JP3152522B2 - 醤油標準色及び醤油標準色の製造方法 - Google Patents

醤油標準色及び醤油標準色の製造方法

Info

Publication number
JP3152522B2
JP3152522B2 JP29075892A JP29075892A JP3152522B2 JP 3152522 B2 JP3152522 B2 JP 3152522B2 JP 29075892 A JP29075892 A JP 29075892A JP 29075892 A JP29075892 A JP 29075892A JP 3152522 B2 JP3152522 B2 JP 3152522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
registration number
cas registration
soy sauce
standard color
spectral transmittance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29075892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06194305A (ja
Inventor
修三 森
雅雄 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP29075892A priority Critical patent/JP3152522B2/ja
Publication of JPH06194305A publication Critical patent/JPH06194305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3152522B2 publication Critical patent/JP3152522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は醸造醤油の標準色(色番
を決める色素液)とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の醤油標準色は、C.I.E.表示
法(国際照明委員会)に基づいて、分光測定法により同
一仕込みによる新古順位をなす一連の醤油について各液
毎に色調鮮度xy及び明度Yを測定し、その数値によっ
て色度を決定し、その色度を連ねて標準色度変化線を求
め、次にエヒトロート、エヒトブラウンの各溶液の混合
ニグロシン溶液の配合によって標準色度変化線上におけ
るいくつかの特定の色度の数値に該当する着色液を作製
し、得られた各着色液を混合して標準色としている。
(特公昭34−398号)
【0003】しかしながら、上述の標準色では現在市販
されている多種の醤油の色調調整には充分に対処するこ
とができず、また分光測定に用いる光源によって標準色
と実際の醤油との測定結果が大きくズレてしまう。
【0004】そこで、本出願人は特公昭55−1086
1号として、使用光源に左右されずに醤油と色が一致し
て観測される標準色を提案している。この標準色は、Ac
id Yellow 44, Mordant Orange 6, Acid Red 88, Acid
Blue 83, Direct Blue 78及びAcid Blue 127のうちの4
〜6種の色素をトルエン飽和水に溶解して各種醤油の分
光特性に近似した分光特性を持つようにしたものであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した特公昭55−
10861号に開示される標準色は、該特許公報に引用
された分光透過率の醤油に対してはかなり一致した色を
再現できるが、他の種類の醤油に対しては適用すること
ができない場合がある。即ち、該公報の特許請求の範囲
に記載した4〜6種類の色素のうち、黄色味を示すアシ
ド・イエロー44は必ずしも使用しなくともよいとなっ
ているが、種々の醤油の標準色を調製する際には黄色味
を必要とすることが多く、色素の選択が引用された醤油
の分光透過率に偏っていたことが考えられる。このこと
から、該特許が目的としている醤油分光透過率に近似す
ることができなくなる場合(多くは濃口から淡口領域)
が生じる。つまり、醤油を大きく分けると濃口醤油、淡
口醤油及び白醤油に分けられるが、特公昭55−108
61号では濃口醤油、淡口醤油及び白醤油についてそれ
ぞれの標準色原液を作製しなければならず、最近では濃
口醤油や淡口醤油のうちでも多種類の醤油が出回り、対
応できなくなってきている。その主な理由としては、使
用する色素が4〜6種類と少ないことから、特定の波長
領域(580nm付近)において醤油の分光透過率への
近似が低下してしまい、それを調節できる色素が欠落し
ているためと考えられる。このような場合には、近似の
悪い波長領域を改善できる色素を選択(そのものの分光
透過率から経験的に判断)し、補正用色素として新たに
加えることが必要となるが、必ずしも経験的補正が成功
するとは限らない。多種類の醤油に共通的に使用できる
色素からなり、しかも補正が少なく、且つ色素の製造ロ
ットの変動にも強い新たな標準色の調製法の確が望ま
れている。
【0006】また、標準色を用いず簡便な光学装置とし
ての醤油色度計によって醤油の色度を測定する方法が特
開平2−216020号として提案されているが、従来
の標準色ではそのような光学装置による測色結果との一
致度については全く考慮がなされていなかった。しかも
醤油色度計の較正には醤油の分光透過率に精度よく近似
した標準色の開発が求められている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく本
願の第1発明に係る醤油標準色は必須の色素として、C
AS登録番号 10169−12−7(ケミカルネーム
Acid Blue 117)、CAS登録番号 80
05−03−6(同 Acid Black 2)、C
AS登録番号 12217−38−8(同 C.I.A
cid Yellow 61 (8CI))、CAS登
録番号 6637−88−3(同 Direct Or
ange 6)、CAS登録番号 992−59−6
(同 Direct Red 2)、CAS登録番号
1937−35−5(同 Direct Red 1
3)、CAS登録番号 2610−10−8(同 Di
rect Red 80)、CAS登録番号 3564
−27−0(同 C.I.Mordant Orang
e 6 (7CI))及びCAS登録番号 12224
−86−1(同 Mordant Yellow23)
の色素全てを、また任意の色素として、CAS登録番号
6104−59−2(同 Acid Blue 8
3)、CAS登録番号 5610−64−0(同 Ac
id Black 52)、CAS登録番号 1221
7−34−4(同 C.I.Acid Red 57
(8CI))、CAS登録番号 57210−34−1
(同 Basic Orange 33)、CAS登録
番号 6441−82−3(同 Basic Viol
et 7)、CAS登録番号 6527−70−4(同
Direct Blue 106)、CAS登録番号
6409−83−2(同 Direct Red 8
4)、CAS登録番号 6408−57−7(同 Ac
id Green 27)、CAS登録番号 1221
7−29−7(同 Brilliant Green
5G)の全て又はCAS登録番号 6408−57−
7、CAS登録番号 12217−29−7を除く全て
色素を溶媒液に溶解せしめて作製した。
【0008】また、本願の第2発明に係る醤油標準色の
製造方法は、濃口醤油或いは淡口醤油等の複数種の醤油
の分光透過率を測定し、これら各醤油の分光透過率の所
定の波長における透過率から求めたY値が一致するよう
に計算して得た分光透過率より、それらを代表し得る分
光透過率として統一標準色モデルを作成し、次いで、上
記に記載の色素を用い、例えばシンプレックス法により
色素配合計算を行い、統一標準色モデルに近似する色素
液を調製し、この色素液をそのまま或いは希釈して標準
色とするようにした。
【0009】
【作用】同一条件で濃口醤油或いは淡口醤油の分光透過
率を測定した場合には、各醤油の分光透過率曲線は異な
ることから、従来は醤油の種類ごとに標準色を調製する
ことが一般的であったが、例えば淡口醤油の分光透過率
を測定する際の光路長を調整(濃口醤油の場合より長く
する)する等の手段によって各醤油の分光透過率の所定
の波長におけるY値を一致せしめると、各醤油の分光透
過率を代表して扱える1つの統一標準色モデルが作製で
きた。
【0010】
【実施例】以下に本発明の実施例を述べる。先ず合計1
91の醤油サンプルを用意した。これらサンプル中には
濃口火入、濃口火入、濃口液汁、濃口生、淡口火
入、淡口生及び白の各醤油が含まれていた。
【0011】上記の合計191の醤油サンプルごとに4
00nm〜700nmの範囲において10nm間隔で光
路長2mmのキュベットを用いて測色し、各醤油サンプ
ルごとに分光透過率を測定した。次いで、各醤油サンプ
ルの分光透過率を上記7種類の各醤油ごとに纏め、平均
値を計算した。その結果を図1のグラフに示す。
【0012】上記7種類の各醤油ごとに纏めた平均分光
透過率を示す曲線全てが一定のY値(0.1065)と
なるように光路長の補正計算をした。Y値を一定にする
計算処理は、各醤油の測定時の光路長を計算上調節(淡
口醤油の場合は光路長を濃口醤油の場合より長く設定)
することで行なった。また計算処理した結果を図2のグ
ラフに示す。
【0013】図2のグラフからは濃口火入の平均分光
透過率が白醤油を除く他の醤油の平均分光透過率のほぼ
中央に位置していることが分った。そこで、濃口火入
の平均分光透過率を本実施例では統一標準色モデルとし
て選定した。
【0014】次いで、上記統一標準色モデルの平均分光
透過率に近似する色素液を調製する。色素の配合例を決
定するにあたっては、先ず耐候性、化学的安定性を確認
した色素を選択しておく。そして、各色素ごとに濃度の
異なる色素液を調製(45%エタノールあるいはトルエ
ン飽和液に溶解)し、光路長2mmのキャベットにて分
光透過率を測定する。次に、図3に示すフローチャート
にしたがって色素配合を行った。色素配合計算では、各
色素ごとに初期値を決め、その濃度に近い分光透過率を
用いて計算を始める。計算の経過に従い、色素の配合濃
度が変化するが、得られた配合濃度と計算に使用してい
る色素濃度が離れる場合には逐次計算に使用する分光透
過率を入れ替える。フローチャート中のシンプレックス
法の計算基準は、統一標準色モデルの平均分光透過率に
対する全波長誤差を最小とし、混色の計算はBeerの
法則を用いた。このようにして得られた色素の配合の一
例を(表1)に示す。尚、(表1)において、標準色原
液はY値を0.1065に一致させた場合のもの、標
準色原液はY値を0.6522に一致させた場合のも
のである。
【0015】
【表1】
【0016】上記の色素のうち、CAS登録番号 10
169−12−7(ケミカルネームAcid Blue
117)、CAS登録番号 8005−03−6(同
Acid Black 2)、CAS登録番号 122
17−38−8(同 C.I.Acid Yellow
61 (8CI))、CAS登録番号 6637−8
8−3(同 Direct Orange 6)、CA
S登録番号 992−59−6(同 Direct R
ed 2)、CAS登録番号 1937−35−5(同
Direct Red 13)、CAS登録番号 26
10−10−8(同 Direct Red 80)
CAS登録番号 3564−27−0(同 C.I.M
ordant Orange 6 (7CI))及びC
AS登録番号 12224−86−1(同 Morda
nt Yellow 23)については必須の色素であ
るが、CAS登録番号 6104−59−2(同Aci
d Blue 83)、CAS登録番号 5610−6
4−0(同 Acid Black 52)、CAS登
録番号 12217−34−4(同 C.I.Acid
Red 57 (8CI))、CAS登録番号 572
10−34−1(同 Basic Orange 3
3)、CAS登録番号 6441−82−3(同 Ba
sic Violet 7)、CAS登録番号 652
7−70−4(同 Direct Blue 10
6)、CAS登録番号 6409−83−2(同 Di
rect Red 84)、CAS登録番号 6408
−57−7(同 Acid Green 27)、CA
S登録番号 12217−29−7(同 Brilli
ant Green 5G)の全て又はCAS登録番号
6408−57−7、CAS登録番号 12217−2
9−7を除く全てを配合することで充分に統一標準色モ
デルの平均分光透過率に近い平均分光透過率を有する色
素液を調製することができる。
【0017】図4は上記によって得られた色素液の分
光透過率と、色素液を希釈した液の分光透過率を示す
グラフであり、色素液の分光透過率は前記濃口火入
の平均分光透過率によく一致し、希釈した液の分光透
過率は前記淡口生の平均分光透過率によく一致すること
が分る。したがって、上記によって得られた色素液を希
釈することで、濃口醤油から淡口醤油の領域に亘って1
種類の色素液(標準色)を用いることができる。
【0018】また、上記によって得られた醤油標準色を
用いて試料(醤油)の色度を測定するには、例えば図5
に示すように、3本のキュベット1,2,3のうちの中
央のキュベット2に試料を入れ、両脇のキュベット1,
3には濃淡異なる標準色を入れ、光源箱4内に収めた白
色光源5によって照明される白紙6を背景にして比色を
行う。
【0019】
【発明の効果】以下の(表2)は統一標準色モデル、こ
の統一標準色モデルを基準として作製した標準色及び実
際の濃口醤油及び淡口醤油の分光透過率の測定結果を示
すものである。尚、(表2)において標準色原液は
(表1)の場合と同様である。
【0020】
【表2】
【0021】(表2)からも明らかなように、濃口醤油
から淡口醤油の領域に亘って1種類の標準色を用意すれ
ば足り、標準色の管理及び使用が極めて簡単になる。し
かも、(表1)に示す色素は種々の醤油に対応できるよ
うに選ばれていることから、従来の方法では多くの労力
と時間を必要とした補正作業が殆どいらなくなった。
尚、(表2)からは濃口醤油から淡口醤油にかけての領
域には標準色原液を、淡口醤油から白醤油にかけての
領域には標準色原液を用いることが好ましいと言える
が、従来の標準色と比較した場合にはカバーできる領域
が大幅に広がっている。また、分光特性を測定する際の
光源がC光源でなくとも安定した測定結果が得られ、更
に醤油色度計等を使用する場合にはこれらの機器の較正
に本発明に係る標準色を用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】各種醤油の分光透過率を表すグラフ
【図2】各種醤油の分光透過率から計算して得られた統
一標準色モデルを示すグラフ
【図3】統一標準色モデルから標準色を作製するフロー
チャート
【図4】標準色を希釈した液の分光透過率を表すグラフ
【図5】本発明に係る標準色の使用例を示す図
【符号の説明】 1,2,3…醤油の色度を測定するときに用いるキュベ
ット、4…光源箱、5…白色光源、6…白紙。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−81187(JP,A) 特開 平4−155227(JP,A) 特開 平2−216020(JP,A) 特公 昭34−398(JP,B1) 王之琳,“醤油色度分析の研究”,日 本醤油研究所雑誌,1994年,第20巻,第 5号,p.271−273 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 21/00 - 21/01 G01N 21/17 - 21/61 G01N 1/00 102 G01N 33/02 G01J 3/00 - 3/52 JICSTファイル(JOIS)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 必須の色素として以下のA群の色素を定
    め、任意の色素として以下のB群の色素又はC群の色素
    を定め、前記A群の色素全てと前記B群の色素全てとを
    溶媒液に溶解せしめてなる又は前記A群の色素全てと前
    記C群の色素全てとを溶媒液に溶解せしめてなる醤油標
    準色。 なお、CASはChemical Abstructs Serviceの
    略である。 (A群): CAS登録番号 10169−12−7 CAS登録番号 8005−03−6 CAS登録番号 12217−38−8 CAS登録番号 6637−88−3 CAS登録番号 992−59−6 CAS登録番号 1937−35−5 CAS登録番号 2610−10−8 CAS登録番号 3564−27−0 CAS登録番号 12224−86−1 (B群): CAS登録番号 6104−59−2 CAS登録番号 5610−64−0CAS登録番号 12217−34−4 CAS登録番号 57210−34−1 CAS登録番号 6441−82−3 CAS登録番号 6527−70−4 CAS登録番号 6409−83−2 CAS登録番号 6408−57−7 CAS登録番号 12217−29−7(C群): CAS登録番号 6104−59−2 CAS登録番号 5610−64−0 CAS登録番号 12217−34−4 CAS登録番号 57210−34−1 CAS登録番号 6441−82−3 CAS登録番号 6527−70−4 CAS登録番号 6409−83−2
  2. 【請求項2】 複数種の醤油の分光透過率を測定し、こ
    れら各醤油の分光透過率の所定の波長における透過率か
    ら求めたY値が一致するように計算して得た分光透過率
    より、それらを代表し得る分光透過率として統一標準色
    モデルを作成し、次いで、請求項1に記載の色素を用い
    て統一標準色モデルに近似する色素液を調製し、この色
    素液をそのまま或いは希釈して標準色とするようにした
    醤油標準色の製造方法。
JP29075892A 1992-10-05 1992-10-05 醤油標準色及び醤油標準色の製造方法 Expired - Fee Related JP3152522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29075892A JP3152522B2 (ja) 1992-10-05 1992-10-05 醤油標準色及び醤油標準色の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29075892A JP3152522B2 (ja) 1992-10-05 1992-10-05 醤油標準色及び醤油標準色の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06194305A JPH06194305A (ja) 1994-07-15
JP3152522B2 true JP3152522B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=17760156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29075892A Expired - Fee Related JP3152522B2 (ja) 1992-10-05 1992-10-05 醤油標準色及び醤油標準色の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3152522B2 (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
王之琳,"醤油色度分析の研究",日本醤油研究所雑誌,1994年,第20巻,第5号,p.271−273

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06194305A (ja) 1994-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0214172B1 (fr) Procede et appareillage permettant de contretyper une teinte a partir d'une collection de teintes de base
JP2009204622A (ja) Ccmによる調色サンプルの再現性の評価方法
JPH03501059A (ja) 歯科補綴物等の物体の色の決定方法
CN107856409A (zh) 一种基于吸收光谱的印刷专色配色方法
US4966461A (en) Color identification system
CN108501556B (zh) 一种薄膜凹版印刷专色配色方法
JP2699688B2 (ja) 誤差自己補正式色彩計
JP3152522B2 (ja) 醤油標準色及び醤油標準色の製造方法
Pointer et al. Practical camera characterization for colour measurement
Pointer Measuring colour reproduction
EP0619876B1 (fr) Procede de realisation d'un nuancier par fractionnement d'un espace colorimetrique et utilisation du nuancier resultant
US5139330A (en) Standard samples and methods of instrumental measurement of astm color of petroleum products using said samples
Nayatani Why two kinds of color order systems are necessary?
US5381227A (en) Standard materials and methods for instrumental measurement for ASTM color of petroleum products using said standard materials
JP3318912B1 (ja) 三刺激値直読測色装置
EP0473114B1 (en) Standard samples and methods of instrumental measurement of saybolt color of petroleum products using said samples
JPH046746B2 (ja)
TWI783774B (zh) 顏料配色比例之預測方法
JPH02110566A (ja) 印刷管理用測光測色器
JP2962902B2 (ja) 標準試料および該試料を用いた石油製品のastm色の機器測定方法
JP2004077451A (ja) 光源および眼の視感色特性検査法
CA1306121C (fr) Procede et appareillage permettant de contretyper une teinte a partir d'une collection de teintes de base
Campos et al. Fluorescence in Some Colour Standard Tiles
Shaw Evaluating the 1931 CIE color matching functions
CN116337233A (zh) 一种集成光谱测量的倾斜滤镜式色度测量装置及测量方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees