JP3152190B2 - Peripheral device connection slot - Google Patents

Peripheral device connection slot

Info

Publication number
JP3152190B2
JP3152190B2 JP34107697A JP34107697A JP3152190B2 JP 3152190 B2 JP3152190 B2 JP 3152190B2 JP 34107697 A JP34107697 A JP 34107697A JP 34107697 A JP34107697 A JP 34107697A JP 3152190 B2 JP3152190 B2 JP 3152190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral device
slot
connector
computer
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34107697A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH11175190A (en
Inventor
敬介 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP34107697A priority Critical patent/JP3152190B2/en
Publication of JPH11175190A publication Critical patent/JPH11175190A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3152190B2 publication Critical patent/JP3152190B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、計算機で周辺機器
を利用するための周辺機器接続用スロットに関し、特
に、PCMCIA規格の周辺機器を計算機で利用するた
め、周辺機器と計算機とを接続する周辺機器接続用スロ
ットに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a peripheral device connection slot for using a peripheral device in a computer, and more particularly, to a peripheral device connecting a peripheral device to a computer in order to use a PCMCIA standard peripheral device in the computer. The present invention relates to a device connection slot.

【0002】[0002]

【従来の技術】このような周辺機器接続用スロットの従
来技術として、特開平9−17511号公報(以下、文
献1)、特開平9−92399号公報(以下、文献
2)、特開平9−120863号公報(以下、文献3)
に記載されている技術が知られている。
2. Description of the Related Art Japanese Patent Laid-Open Publication No. Hei 9-17511 (hereinafter referred to as Reference 1), Japanese Patent Laid-Open Publication No. Hei 9-92399 (hereinafter referred to as Reference 2), and Japanese Patent Laid-Open Publication No. No. 120863 (hereinafter, reference 3)
Are known.

【0003】上記の文献1〜文献3は、カード型電子機
器(以下、PCカード)のスロット構造に関するもので
ある。また、本発明の明細書における「スロット構造」
とは、本発明の明細書で特に断りがない限り、上記の文
献1〜文献3に記載されているように、コネクタを用い
て形成するスロット構造であり、現在一般的に普及され
ているノート型の計算機等に用いられているPCカード
用のスロット構造の認識と一致すると考える。また、上
記の文献のうち、特に文献2は、PCカードを排出する
ための複雑な排出機構をもつ従来のスロット構造の一例
を示すものである。
The above-mentioned references 1 to 3 relate to a slot structure of a card-type electronic device (hereinafter, PC card). Further, “slot structure” in the specification of the present invention
Unless otherwise specified in the specification of the present invention, a slot structure formed by using a connector as described in the above-mentioned documents 1 to 3, and a notebook generally used today. It is considered to be consistent with the recognition of the slot structure for a PC card used in a type computer or the like. Further, among the above-mentioned documents, especially Document 2 shows an example of a conventional slot structure having a complicated ejection mechanism for ejecting a PC card.

【0004】一方、PCカードの規格については、現在
においてデファクト・スタンダードとなっている「PC
MCIA Rel.2.1」仕様書が参考になる。しかし、この
仕様書はPCカードにおけるハードウエアとソフトウエ
アの両面に渡って詳細に述べられたものであるが、本発
明の内容と従来技術を確認する資料としては要点を得な
いものであるため、代わりにCQ出版の「インターフェ
ース」1995年6月号のpp.60〜67に記載の「PCカード
開発の基礎知識」、筆者 北川雅洋/北堀光一(以下、
文献4)を用いて説明する。この文献4においては、
「PCMCIA Rel.2.1」仕様書に記載するPCカード
および一般的なPCカード・スロット形状の説明がなさ
れている。ここに記載されているようなPCカード等
を、本明細書で特に断りがない限り、「周辺機器」とし
て取り扱い、「スロット構造」においても同様に取り扱
っている。一般的なPCカードの形状は、文献4のp.66
の「PCカードのサイズ」に示されている。また、従来
のスロット構造は、文献4のp.67の「PCカード・スロ
ットの形状」に示されている。上記の刊行物のpp.66 〜
67にかけて、従来のスロット構造に関する経験的な問題
点が指摘されている。
On the other hand, regarding the standard of a PC card, “PC
The MCIA Rel.2.1 "specification is helpful. However, although this specification describes in detail both the hardware and the software of the PC card, it is not essential as a material for confirming the contents of the present invention and the prior art. Instead, "Basic knowledge of PC card development" described in CQ Publishing's "Interface" June 1995 issue, pp.60-67, author Masahiro Kitagawa / Koichi Kitahori (hereinafter,
This will be described using reference 4). In this document 4,
The PC card described in the “PCMCIA Rel.2.1” specification and general PC card slot shapes are described. PC cards and the like described here are treated as “peripheral devices” unless otherwise specified in the present specification, and are similarly handled in “slot structure”. For the general PC card shape, see p.
"PC card size". The conventional slot structure is shown in “PC Card Slot Shape” on p. Pp.66-of the above publication
An empirical problem with the conventional slot structure was pointed out at 67.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】これらの従来技術に共
通する第1の問題点は、利用できる周辺機器の種類と数
が限定されることである。
A first problem common to these prior arts is that the types and number of available peripheral devices are limited.

【0006】その理由は、従来のスロットは、図16に
示すように、一般にPCMCIA規格に代表される周辺
機器を一つまたは周辺機器を二つ挿入するスロットを計
算機の筐体の脇等から挿入できるように配置している。
この図16の構造では、PCMCIA規格のTYPEI
I(タイプツー)サイズの周辺機器を2つ、もしくは、
PCMCIA規格のTYPEIII(タイプスリー)サ
イズ(図16の周辺機器4に対応)の周辺機器を1つま
でしか利用できない。
The reason for this is that, as shown in FIG. 16, a conventional slot generally inserts one or two peripheral devices typified by the PCMCIA standard from the side of a computer housing. It is arranged to be able to.
In the structure of FIG. 16, the TYPE I of the PCMCIA standard is used.
Two I (type two) size peripherals, or
Only one peripheral device of the PCMCIA standard type III (type three) size (corresponding to the peripheral device 4 in FIG. 16) can be used.

【0007】次に、第2の問題点は、周辺機器のデザイ
ンの柔軟性が低くなることである。
[0007] A second problem is that the design flexibility of peripheral devices is reduced.

【0008】その理由は、従来のスロットでは、周辺機
器は従来のスロットに挿入することを考慮するとカード
型の形状でなければならない制限を受ける。しかし、周
辺機器を小型化しカード型の形状にするには技術的な限
界があり、また、CD−ROMドライブやフロッピーデ
ィスクドライブ等の周辺機器特有の構造を有するものは
カード型の形状にすることが困難な場合もある。この周
辺機器特有の構造を有するものを利用する場合に、従来
のスロット6においては、図17に示すように、挿入口
から挿入できない周辺機器10を、ケーブル9を使用し
てスロット6に挿入可能な周辺機器7を介して計算機8
と接続を行わなければならず、計算機8と周辺機器10
の構造的な一体化が確保されないため、周辺機器10の
利便性を損なう。例えば、近年では携帯電話やデジタル
・カメラなどの周辺機器が普及しており、PCMCIA
インタフェースを介してこれらの周辺機器を計算機と接
続することが切望されている。この場合、従来のスロッ
ト構造では、図17に示されるような接続用のケーブル
を利用してスロット内部のコネクタに接続するか、また
は周辺機器がカード型の形状を含むデザインを有する必
要がある。このため、周辺機器のデザインの自由度を大
きく損なうという問題がある。
[0008] The reason is that the conventional slot has a limitation that the peripheral device must have a card-type shape in consideration of insertion into the conventional slot. However, there are technical limitations in reducing the size of peripheral devices and making them into a card-type shape. In addition, those having a structure peculiar to peripheral devices such as a CD-ROM drive and a floppy disk drive should be made into a card-type shape. Can be difficult. In the case of using a device having a structure peculiar to this peripheral device, in the conventional slot 6, as shown in FIG. 17, a peripheral device 10 that cannot be inserted from the insertion slot can be inserted into the slot 6 using the cable 9. Computer 8 via the peripheral device 7
Connection between the computer 8 and the peripheral device 10
Since the structural integration is not ensured, the convenience of the peripheral device 10 is impaired. For example, in recent years, peripheral devices such as mobile phones and digital cameras have become widespread, and PCMCIA
There is a strong desire to connect these peripheral devices to a computer via an interface. In this case, in the conventional slot structure, it is necessary to connect to a connector inside the slot using a connection cable as shown in FIG. 17, or to have the peripheral device have a design including a card type shape. Therefore, there is a problem that the degree of freedom in designing peripheral devices is greatly impaired.

【0009】次に、第3の問題点は、周辺機器表面の表
示情報の視認性に欠けることである。
A third problem is that the visibility of display information on the peripheral device surface is lacking.

【0010】その理由は、図16を参照すると、スロッ
ト1に挿入し、コネクタ2に接続された周辺機器4は、
計算機3の内部に深く挿入しているので、挿入した状態
では周辺機器4の表面に記載されている表示情報5を確
認することができない。このため、計算機3を利用して
いるユーザは、周辺機器4がどのような機能を持つ周辺
機器であるのかを確認するため、周辺機器4を一旦スロ
ット外に出して表示情報5を確認するか、計算機に実装
されているオペレーティングシステム等を用いて、ソフ
トウェア的に確認するしかなかった。このため、周辺機
器表面の表示情報の視認性に欠けるという問題がある。
The reason is that referring to FIG. 16, the peripheral device 4 inserted into the slot 1 and connected to the connector 2
Since it is inserted deep into the computer 3, the display information 5 written on the surface of the peripheral device 4 cannot be confirmed in the inserted state. For this reason, in order to confirm what function the peripheral device 4 has, the user using the computer 3 must first put the peripheral device 4 out of the slot and check the display information 5. However, the only option is to check the software using an operating system or the like installed in the computer. For this reason, there is a problem that visibility of display information on the peripheral device surface is lacking.

【0011】次に、第4の問題点は、スロット構造を簡
素にすることが困難であるということである。
Next, a fourth problem is that it is difficult to simplify the slot structure.

【0012】その理由は、従来のスロットに挿入した周
辺機器は、スロットに深く挿入されているために、文献
2に記載されているような周辺機器を計算機の外部に排
出する複雑な機構を必要とする。このため、スロット構
造がどうしても複雑となってしまうという問題がある。
The reason is that the conventional peripheral device inserted into the slot requires a complicated mechanism for discharging the peripheral device to the outside of the computer as described in Document 2 because it is inserted deeply into the slot. And For this reason, there is a problem that the slot structure is necessarily complicated.

【0013】よって、本発明は上記の従来技術の問題点
に鑑みて発明されたものであり、下記の目的を有する。
Accordingly, the present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art, and has the following objects.

【0014】本発明の第1の目的は、スロットに直接挿
入して利用できる周辺機器の種類と数の制限を緩和する
ことである。
A first object of the present invention is to alleviate restrictions on the types and the number of peripheral devices which can be used by directly inserting them into slots.

【0015】本発明の第2の目的は、周辺機器の形状の
柔軟なデザインを可能にすることである。
A second object of the present invention is to enable a flexible design of the shape of a peripheral device.

【0016】本発明の第3の目的は、周辺機器の表面に
記載されている表示情報の視認性を確保することであ
る。
A third object of the present invention is to ensure visibility of display information described on the surface of a peripheral device.

【0017】本発明の第4の目的は、周辺機器を排出す
る機構を必ずしも必要としないことで、スロット構造を
簡素にすることを可能にし、尚且つ、周辺機器を取り外
す方法を容易にすることである。
A fourth object of the present invention is to make it possible to simplify the slot structure by not necessarily requiring a mechanism for discharging peripheral devices, and to further facilitate a method of removing the peripheral devices. It is.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】本発明は、周辺機器接続
用スロットに、周辺機器を挿入する挿入口に加えて、周
辺機器の表面側の全部またはその一部を開放する開口部
を設けることを特徴とする。このことによって、上記第
1〜第4の目的を達成するものである。
According to the present invention, a peripheral device connection slot is provided with an opening for opening all or a part of the front side of the peripheral device in addition to an insertion slot for inserting the peripheral device. It is characterized by. Thus, the first to fourth objects are achieved.

【0019】また、上記構成に、計算機と周辺機器を接
続するコネクタを保護する機構を設ける。
In the above configuration, a mechanism for protecting a connector for connecting the computer and the peripheral device is provided.

【0020】ここで、図面を参照して上記本発明の構成
を説明する。例えば、本発明は、図1に示すように、周
辺機器18、19の表面側の全部またはその一部を開放
する開口部13、14を設けることによって、周辺機器
18、19の挿入の妨げとなる部分が緩和されるため、
TYPEIIの周辺機器18とTYPEIIIの周辺機
器19を挿入口11、12を介してコネクタ15、16
に直接挿し込んで、計算機17において同時に使用する
という、従来のスロットでは困難な周辺機器の利用が可
能となる。よって、この図1から分かるように、例え
ば、TYPEIIの周辺機器18とTYPEIIIの周
辺機器19を同時に利用することができるので、上記第
1の目的が達成される。また、周辺機器を計算機14に
接続したままでも、表示情報20、21を確認できるの
で、上記第3の目的が達成される。
Here, the configuration of the present invention will be described with reference to the drawings. For example, as shown in FIG. 1, the present invention provides openings 13 and 14 for opening all or a part of the front side of the peripheral devices 18 and 19, thereby preventing the peripheral devices 18 and 19 from being inserted. Part is relaxed,
TYPE II peripheral device 18 and TYPE III peripheral device 19 are inserted into connectors 15, 16 through insertion ports 11, 12.
, And can be used at the same time in the computer 17, which makes it possible to use peripheral equipment which is difficult with the conventional slot. Therefore, as can be seen from FIG. 1, for example, the peripheral device 18 of TYPEII and the peripheral device 19 of TYPEIII can be used at the same time, and the first object is achieved. Further, since the display information 20 and 21 can be confirmed even when the peripheral device is connected to the computer 14, the third object is achieved.

【0021】さらに、従来のスロットでは挿入できない
形状の周辺機器を接続して利用することが可能になる。
図2を用いてその理由を用いて説明すると、開口部25
によって、周辺機器28は開口部25の外側に形状を自
由に設計することが可能になるからである。この図2の
例では、周辺機器28の例として携帯電話の例を挙げて
いるが、この携帯電話は、開口部25の上面側の形状を
自由に設計することが可能である。よって、上記第2の
目的を達成される。また、周辺機器28は、直接スロッ
ト30のコネクタ26を介して計算機27と接続できる
ため、周辺機器28と計算機27が構造的に一体化が可
能となり、周辺機器の利便性が向上する。
Further, it becomes possible to connect and use peripheral devices having a shape that cannot be inserted by a conventional slot.
The reason will be described with reference to FIG.
This is because the peripheral device 28 can be freely designed in shape outside the opening 25. In the example of FIG. 2, an example of a mobile phone is given as an example of the peripheral device 28. However, in this mobile phone, the shape of the upper surface side of the opening 25 can be freely designed. Therefore, the second object is achieved. Further, since the peripheral device 28 can be directly connected to the computer 27 via the connector 26 of the slot 30, the peripheral device 28 and the computer 27 can be structurally integrated, and the convenience of the peripheral device is improved.

【0022】さらに、周辺機器28と計算機27を接続
した状態で、計算機27の利用者は、周辺機器の表面に
記されている表示情報29を容易に確認することがで
き、上記第3の目的が達成される。さらに、開口部25
から指などを使って周辺機器28を計算機27の外側に
押し出すことで、容易に取り外すことができるようにな
るため、周辺機器の排出機構を必要としないことでスロ
ット30の構造を簡素にすることが可能でき、上記第4
の目的が達成される。
Further, in a state where the peripheral device 28 and the computer 27 are connected, the user of the computer 27 can easily check the display information 29 written on the surface of the peripheral device. Is achieved. Further, the opening 25
Since the peripheral device 28 can be easily removed by pushing the peripheral device 28 out of the computer 27 using a finger or the like, the structure of the slot 30 can be simplified by not requiring a mechanism for discharging the peripheral device. Is possible, and the fourth
Is achieved.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings.

【0024】本発明の構成の一実施の形態について図1
を参照して説明する。図1では、周辺機器18および周
辺機器19を挿入する挿入口11および挿入口12に加
えて、各周辺機器の片側面の全部またはその一部を開放
する開口部13および開口部14を設ける。本スロット
に挿入した周辺機器18および周辺機器19は、コネク
タ15およびコネクタ16で計算機17との接続を行な
う。周辺機器18および周辺機器19に記される表示情
報20および表示情報21は、開口部13および開口部
14から確認することが可能である。
FIG. 1 shows an embodiment of the configuration of the present invention.
This will be described with reference to FIG. In FIG. 1, in addition to the insertion ports 11 and 12 for inserting the peripheral devices 18 and the peripheral devices 19, openings 13 and 14 for opening all or a part of one side surface of each peripheral device are provided. The peripheral device 18 and the peripheral device 19 inserted into this slot are connected to the computer 17 by the connectors 15 and 16. The display information 20 and the display information 21 written on the peripheral device 18 and the peripheral device 19 can be confirmed from the openings 13 and 14.

【0025】(実施例)次に、上記の構成要素により構
成された本発明の様々な実施例について、図面を参照し
て更に詳しく説明する。
(Embodiments) Next, various embodiments of the present invention constituted by the above components will be described in more detail with reference to the drawings.

【0026】まず、図3に示すスロット構造では、周辺
機器を挿入する挿入口30に加えて、周辺機器の表面側
の全部またはその一部を開放する開口部31を設ける。
周辺機器は挿入口30からスロット35のガイド34に
沿って挿入されコネクタ32で計算機33と接続するこ
とが可能である。
First, in the slot structure shown in FIG. 3, an opening 31 for opening all or a part of the front surface side of the peripheral device is provided in addition to the insertion port 30 for inserting the peripheral device.
Peripheral devices are inserted along the guide 34 of the slot 35 from the insertion port 30 and can be connected to the computer 33 by the connector 32.

【0027】次に、図4に示すスロット構造は、図3に
おけるスロット35を図1のように横に並べて構成した
ものである。図4のスロット36とスロット37は、従
来のスロットのように一方のスロットに挿入した周辺機
器が他のスロットを塞いでしまい利用できなくなるとい
う問題がない。
Next, in the slot structure shown in FIG. 4, the slots 35 in FIG. 3 are arranged side by side as shown in FIG. The slot 36 and the slot 37 in FIG. 4 do not have a problem that a peripheral device inserted into one of the slots blocks the other slot and cannot be used as in the conventional slot.

【0028】さらに、図5に示すスロット構造は、図3
におけるスロット35を縦に並べて構成したものであ
る。図5のスロット38とスロット39は、計算機の上
下にそれぞれの開口部を持つ。
Further, the slot structure shown in FIG.
Are arranged vertically. The slot 38 and the slot 39 in FIG. 5 have respective openings above and below the computer.

【0029】さらに、図6に示すスロット構造は、周辺
機器の表面側の全部またはその一部を開放する開口部4
1と開口部42として2つ設けたものである。この様な
構成とすることによって、さらに柔軟性を持った周辺機
器のデザインが可能となる。
Further, the slot structure shown in FIG. 6 has an opening 4 for opening all or a part of the front side of the peripheral device.
1 and two openings 42 are provided. With such a configuration, it is possible to design a peripheral device with more flexibility.

【0030】さらに、図7に示すスロット構造は、2つ
のスロットを縦に並べたスロット43であり、周辺機器
の表面側の全部またはその一部を開放する開口部44と
開口部45として2つ設けたものである。
Further, the slot structure shown in FIG. 7 is a slot 43 in which two slots are arranged vertically, and two slots are provided as an opening 44 and an opening 45 for opening all or a part of the front side of the peripheral device. It is provided.

【0031】さらに、図8に示すスロット構造は、図3
におけるスロット35の開口部31の開口量を調整する
ことを可能する可動式の板を取り付けたものである。図
8において、開口部47の開口量を自由に調整するため
に可動式板48をスライドすることで実現している。ス
ロット46は周辺機器の表面に記載される表示情報の視
認性を確保するために、可動式板48を透明にしてもよ
い。
Further, the slot structure shown in FIG.
A movable plate capable of adjusting the opening amount of the opening 31 of the slot 35 is attached. In FIG. 8, the movable plate 48 is slid to freely adjust the opening amount of the opening 47. The slot 46 may make the movable plate 48 transparent so as to ensure the visibility of display information written on the surface of the peripheral device.

【0032】図9に示すスロット構造は、図3における
スロット35の開口部31の開閉を可能する可動式の板
を取り付けたものである。図9において、可動式板51
を引き上げて開口部50の開閉を可能にしている。スロ
ット49は周辺機器の表面に記される表示情報の視認性
を確保するために、可動式板51を透明にしてもよい。
The slot structure shown in FIG. 9 is provided with a movable plate capable of opening and closing the opening 31 of the slot 35 in FIG. In FIG. 9, the movable plate 51
To open and close the opening 50. The slot 49 may make the movable plate 51 transparent in order to ensure the visibility of display information written on the surface of the peripheral device.

【0033】図10は、図3におけるコネクタが開口部
から露出するため、これを保護する目的のカバーによっ
てスロットを構成したものである。図10において、ス
ロット54の挿入口55から、周辺機器の挿入と同様に
してコネクタ57を保護するコネクタカバー58を挿入
することで実現する。従来のスロットにおいても、スロ
ットに挿入するコネクタカバーは存在するが、周辺機器
同様に従来のスロットに挿入可能な形状を有するコネク
タカバーでなければならない。スロット54に挿入する
コネクタカバー58は、従来のスロットに挿入できない
形状であっても、開放部56を利用するものであればコ
ネクタカバー58の形状を柔軟に設計が可能である。
FIG. 10 shows a structure in which the connector shown in FIG. 3 is exposed from the opening, and a slot is formed by a cover for protecting the connector. In FIG. 10, this is realized by inserting a connector cover 58 for protecting the connector 57 from the insertion opening 55 of the slot 54 in the same manner as the insertion of peripheral equipment. Even in a conventional slot, there is a connector cover to be inserted into the slot, but it must be a connector cover having a shape that can be inserted into the conventional slot, as with peripheral devices. Even if the connector cover 58 to be inserted into the slot 54 has a shape that cannot be inserted into a conventional slot, the shape of the connector cover 58 can be flexibly designed as long as the connector cover 58 utilizes the open portion 56.

【0034】図11に示すスロット構造は、コネクタの
保護機構をもつスロット構造である。挿入口61から周
辺機器を挿入する動作によってコネクタを保護するコネ
クタカバー60が開き、周辺機器を排出する動作によっ
て再びコネクタカバー60が閉じる構造のものである。
The slot structure shown in FIG. 11 is a slot structure having a connector protection mechanism. The connector cover 60 for protecting the connector is opened by the operation of inserting the peripheral device from the insertion port 61, and the connector cover 60 is closed again by the operation of discharging the peripheral device.

【0035】次に、この図11の構成を更に詳しく説明
する。
Next, the configuration of FIG. 11 will be described in more detail.

【0036】図11の構成の展開図を図12に示す。こ
の図12に示されたコネクタカバー60を固定する支持
機構62は、周辺機器がスロットに挿入されていないと
きには、支持ピン63によって、コネクタカバー60を
下側から固定し、周辺機器を挿入すると、コネクタカバ
ー60の下側に置いた支持ピン63を支持機構62の内
部に収納してコネクタカバー60の固定を解除する。支
持機構62は、開口部59から加えられる外力によって
コネクタカバー60が開放してコネクタ70が容易に露
出することを防ぐ機構である。
FIG. 12 is a development view of the configuration of FIG. The support mechanism 62 for fixing the connector cover 60 shown in FIG. 12 is configured such that when the peripheral device is not inserted into the slot, the connector cover 60 is fixed from below by the support pins 63 and the peripheral device is inserted. The support pins 63 placed below the connector cover 60 are housed inside the support mechanism 62 to release the fixing of the connector cover 60. The support mechanism 62 is a mechanism that prevents the connector cover 60 from being opened by the external force applied from the opening 59 and the connector 70 from being easily exposed.

【0037】図13は、図12の支持機構62を拡大し
た図面であり、図14は、図13の展開図である。この
図13、図14を参照すると支持機構62は、支持機構
カバー66と支持機構台67によって、支持ピン63、
レバー64、支持機構用バネ65を挟み込む構造をと
る。支持ピン63とレバー64は、支持ピン63の連結
部63dとレバー64の連結部64dで連結している。
支持機構用バネ65は、鍵部65aと鍵部65bをバネ
用穴63cとバネ用穴64cに通して装着する。支持機
構用バネ65を装着した状態で、支点63bを支持ピン
用軸67aに通し、支点64bをレバー用軸67bに通
して、支持ピン63とレバー64を支持機構カバー66
で挟み込むように支持機構台67に装着して支持機構6
2を構成している。レバー64の突起部64aは周辺機
器の挿入動作によって支持機構の内部に押し込まれて収
納されるため、レバー64がレバー用軸67bを支点に
回転する。連結部64dは支持ピンカバー66のガイド
66aに沿ってスライドするため、連結部63dもガイ
ド66aに沿ってスライドする。このため、支持ピン6
3が支持ピン用軸67aを支点に回転する。支持ピン6
3の回転によって、支持機構62から突出する支持部6
3aが支持機構62の内部に収納され、コネクタカバー
60の固定を解除する。
FIG. 13 is an enlarged view of the support mechanism 62 of FIG. 12, and FIG. 14 is a developed view of FIG. Referring to FIGS. 13 and 14, the support mechanism 62 includes a support pin 63, a support mechanism cover 66 and a support mechanism base 67.
The lever 64 and the support mechanism spring 65 are sandwiched. The support pin 63 and the lever 64 are connected by a connection portion 63d of the support pin 63 and a connection portion 64d of the lever 64.
The support mechanism spring 65 is mounted by passing the key portions 65a and 65b through the spring holes 63c and the spring holes 64c. With the support mechanism spring 65 mounted, the fulcrum 63b is passed through the support pin shaft 67a, the fulcrum 64b is passed through the lever shaft 67b, and the support pin 63 and the lever 64 are connected to the support mechanism cover 66.
The support mechanism 67 is attached to the support mechanism
2. Since the protrusion 64a of the lever 64 is pushed into the support mechanism and stored by the peripheral device insertion operation, the lever 64 rotates about the lever shaft 67b as a fulcrum. Since the connecting portion 64d slides along the guide 66a of the support pin cover 66, the connecting portion 63d also slides along the guide 66a. For this reason, the support pin 6
3 rotates about the support pin shaft 67a as a fulcrum. Support pin 6
3, the support portion 6 protruding from the support mechanism 62
3a is housed inside the support mechanism 62, and the fixing of the connector cover 60 is released.

【0038】また、図12に示すように、コネクタカバ
ー60は、コネクタカバー60の下側に備えたコネクタ
カバー用バネ68に支えられている。コネクタカバー6
0は、周辺機器の挿入動作によって支持ピン63による
支持がなくなると、周辺機器をさらに深く挿入する動作
によって、コネクタカバーの軸60aを中心にして筐体
下部側に押されて収納領域69に収まる。その結果、コ
ネクタ70が開放され、周辺機器と計算機72の接続が
可能になる。周辺機器を排出すると、レバー64と支持
ピン63は、バネ用軸67cに固定した支持ピン用バネ
65の力によって、周辺機器を挿入していない位置まで
押し戻され、突起部64aと支持部63aが再び支持機
構62の外部に突出する。突出した突起部64aと支持
部63aは、筐体上部71のサイドホール71aとサイ
ドホール71bからそれぞれ現れる。周辺機器の排出動
作によって、コネクタカバー60はコネクタカバー用バ
ネ68に跳ね上げられて再びコネクタ70を保護する位
置まで戻る。支持機構62は、サイドホール71bから
現れる支持部63aをコネクタ70の下側に挿入するこ
とで、コネクタカバー60が容易に開放しないように固
定する。
As shown in FIG. 12, the connector cover 60 is supported by a connector cover spring 68 provided below the connector cover 60. Connector cover 6
When the peripheral device is no longer supported by the support pins 63 due to the insertion operation of the peripheral device, the operation of inserting the peripheral device further deeply pushes the connector cover shaft 60a as a center toward the lower part of the housing to fit in the storage area 69. . As a result, the connector 70 is opened, and connection between the peripheral device and the computer 72 becomes possible. When the peripheral device is ejected, the lever 64 and the support pin 63 are pushed back to a position where the peripheral device is not inserted by the force of the support pin spring 65 fixed to the spring shaft 67c, and the protrusion 64a and the support portion 63a are moved. It again projects outside the support mechanism 62. The protruding protrusion 64a and the support 63a appear from the side hole 71a and the side hole 71b of the housing upper part 71, respectively. By the discharging operation of the peripheral device, the connector cover 60 is jumped up by the connector cover spring 68 and returns to the position for protecting the connector 70 again. The support mechanism 62 fixes the connector cover 60 so that the connector cover 60 is not easily opened by inserting the support portion 63a emerging from the side hole 71b below the connector 70.

【0039】[0039]

【発明の効果】第一の効果は、従来の計算機において、
その形状的な利便性を損なうことなくスロットを実装す
ることを可能にして、利用できる従来の周辺機器の種類
と数を緩和する。その理由は、開口部を設けることによ
り、図1に示すようにスロットに挿入した周辺機器が他
のスロットのコネクタに干渉しないスロットの構成が実
現できるため、従来のスロットでは困難な周辺機器の接
続を容易に実現可能になるからである。例えば、図1に
示すTYPEIIの周辺機器18とTYPEIIIの周
辺機器19を接続用のケーブルなどを用いずに直接スロ
ットに挿入して同時に使用することが可能になる。
The first effect is that in a conventional computer,
The slot can be mounted without impairing its shape convenience, and the type and number of conventional peripheral devices that can be used are reduced. The reason for this is that the provision of the opening makes it possible to realize a slot configuration in which the peripheral device inserted into the slot does not interfere with the connectors of other slots as shown in FIG. Is easily realizable. For example, the peripheral device 18 of TYPEII and the peripheral device 19 of TYPEIII shown in FIG. 1 can be directly inserted into a slot and used simultaneously without using a connection cable or the like.

【0040】第二の効果は、従来のスロットに挿入でき
ない形状の周辺機器を計算機に直接接続することを可能
にすることで、周辺機器と計算機の接続時における構造
的な一体化が実現可能となり、周辺機器の利便性が向上
する。その理由は、開口部を設けることにより、従来の
スロットでは制限を受けていた周辺機器の形状を開口部
から計算機の外側に自由に設計することが可能になるか
らである。図2に示すように、開口部25を設けたスロ
ット30に、従来のスロットでは挿入が不可能な周辺機
器28を挿入して利用することが可能である。
The second effect is that it is possible to directly connect a peripheral device having a shape that cannot be inserted into a conventional slot to a computer, so that structural integration when the peripheral device and the computer are connected can be realized. Therefore, the convenience of peripheral devices is improved. The reason is that the provision of the opening makes it possible to freely design the shape of the peripheral device, which has been restricted in the conventional slot, to the outside of the computer from the opening. As shown in FIG. 2, a peripheral device 28 that cannot be inserted by a conventional slot can be inserted into a slot 30 having an opening 25 and used.

【0041】第三の効果は、周辺機器表面に記されてい
る表示情報をスロットに挿入した状態で容易に確認する
ことが可能になり、表示情報を視認することを可能にす
る。その理由は、周辺機器表面に記されている表示情報
を開口部から計算機と周辺機器が接続された状態で読み
取ることができるようになるからである。
The third effect is that the display information written on the peripheral device surface can be easily confirmed in a state where the display information is inserted into the slot, and the display information can be visually recognized. The reason is that display information written on the peripheral device surface can be read from the opening in a state where the computer and the peripheral device are connected.

【0042】第四の効果は、本スロットは周辺機器を取
り外すための機構を必ずしも必要としないことでスロッ
ト構造を簡素にすることを実現にして、尚且つ、容易に
周辺機器を排出ことが可能になる。その理由は、従来ス
ロットにおける周辺機器は、挿入口からスロットに深く
差し込まれているため、挿入した周辺機器を排出する機
構を必要としたが、本スロットは、開口部から指などを
使って周辺機器を押し出すことで簡単に計算機から排出
することができるからである。同時に、周辺機器を排出
する際に特別な機構を必要としないのでスロット構造を
簡素にすることが可能である。
The fourth effect is that the present slot realizes a simplification of the slot structure by not necessarily requiring a mechanism for removing the peripheral device, and the peripheral device can be easily discharged. become. The reason is that the peripheral device in the conventional slot was deeply inserted into the slot from the insertion slot, so a mechanism was required to eject the inserted peripheral device. This is because the device can be easily ejected from the computer by pushing it out. At the same time, the slot structure can be simplified since no special mechanism is required for discharging the peripheral device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施の形態の構成例を示す図であ
る。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of an embodiment of the present invention.

【図2】周辺機器を携帯電話とした場合の本発明の構成
の例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the configuration of the present invention when a peripheral device is a mobile phone.

【図3】本発明の構成例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of the present invention.

【図4】本発明の他の構成例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing another configuration example of the present invention.

【図5】本発明の他の構成例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing another configuration example of the present invention.

【図6】本発明の他の構成例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing another configuration example of the present invention.

【図7】本発明の他の構成例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing another configuration example of the present invention.

【図8】本発明の他の構成例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing another configuration example of the present invention.

【図9】本発明の他の構成例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing another configuration example of the present invention.

【図10】コネクタカバーを設けた本発明の構成例を示
す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a configuration example of the present invention provided with a connector cover.

【図11】他のコネクタカバーを設けた本発明の構成例
を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a configuration example of the present invention provided with another connector cover.

【図12】図11の構成の展開図である。FIG. 12 is a development view of the configuration of FIG. 11;

【図13】図12の支持機構の構成を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a configuration of the support mechanism of FIG.

【図14】図13の構成の展開図である。FIG. 14 is a development view of the configuration of FIG.

【図15】図11の構成に支持機構も含めた構成の展開
図である。
FIG. 15 is a developed view of a configuration including a support mechanism in the configuration of FIG. 11;

【図16】従来技術の周辺機器接続用スロットの構造の
例を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing an example of the structure of a conventional peripheral device connection slot.

【図17】従来技術の周辺機器接続用スロットの構造の
他の例を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing another example of the structure of the conventional peripheral device connection slot.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 挿入口 12 挿入口 13 開口部 14 開口部 15 コネクタ 16 コネクタ 17 計算機 18 周辺機器 19 周辺機器 20 表示情報 21 表示情報 30 挿入口 31 開口部 32 コネクタ 33 計算機 34 ガイド 35 スロット 36 スロット 37 スロット 38 スロット 39 スロット 40 スロット 41 開口部 42 開口部 43 スロット 44 開口部 45 開口部 46 スロット 47 開口部 48 可動式板 49 スロット 50 開口部 51 可動式板 54 スロット 55 挿入口 56 開口部 57 コネクタ 58 コネクタカバー 59 開口部 60 コネクタカバー 60a コネクタカバーの軸 61 挿入口 62 支持機構 63 支持ピン 63a 支持部 63b 支点 63c バネ用穴 63d 連結部 64 レバー 64a 突起部 64c バネ用穴 64d 連結部 65 支持機構用バネ 65a 鍵部 65b 鍵部 66 支持機構カバー 67 支持機構台 67a 支持ピン 67b レバー用軸 67c バネ用軸 68 コネクタカバー用バネ 69 収納領域 70 コネクタ 71a サイドホール 71b サイドホール DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Insert opening 12 Insert opening 13 Opening 14 Opening 15 Connector 16 Connector 17 Computer 18 Peripheral device 19 Peripheral device 20 Display information 21 Display information 30 Insertion opening 31 Opening 32 Connector 33 Computer 34 Guide 35 Slot 36 Slot 37 Slot 38 Slot 39 Slot 40 Slot 41 Opening 42 Opening 43 Slot 44 Opening 45 Opening 46 Slot 47 Opening 48 Movable plate 49 Slot 50 Opening 51 Movable plate 54 Slot 55 Insertion opening 56 Opening 57 Connector 58 Connector cover 59 Opening 60 Connector cover 60a Connector cover shaft 61 Insertion port 62 Support mechanism 63 Support pin 63a Support part 63b Support point 63c Spring hole 63d Connection part 64 Lever 64a Projection part 64c Spring hole 4d connecting portion 65 supporting mechanism spring 65a key part 65b the key portion 66 supporting mechanism cover 67 supporting mechanism base 67a supporting pin 67b lever shaft 67c spring shaft 68 connector cover spring 69 housing area 70 connector 71a side holes 71b Side hole

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−289776(JP,A) 特開 平3−175517(JP,A) 特開 平9−69016(JP,A) 特開 平9−54632(JP,A) 特開 平7−219676(JP,A) 特開 平9−81699(JP,A) 特開 平5−181565(JP,A) 実開 平5−8643(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 1/16 H01R 12/18 H01R 13/52 Continuation of the front page (56) References JP-A-5-289776 (JP, A) JP-A-3-175517 (JP, A) JP-A-9-69016 (JP, A) JP-A-9-54632 (JP) JP-A-7-219676 (JP, A) JP-A-9-81699 (JP, A) JP-A-5-181565 (JP, A) JP-A-5-8643 (JP, U) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 1/16 H01R 12/18 H01R 13/52

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 計算機で利用される周辺機器を挿入する
挿入口と、前記周辺機器と前記計算機とを接続するコネ
クタと、を少なくとも有する周辺機器接続用スロットで
あって、 前記周辺機器を接続する計算機側に、接続される前記周
辺機器の上面部の全部または一部を開放する開口部を
し、 前記周辺機器と計算機とが接続されていない場合に、前
記コネクタの前面を覆って前記コネクタを保護するコネ
クタカバーと、 前記計算機に周辺機器が挿入されていないときは前記コ
ネクタカバーをロックし、前記周辺機器を挿入すること
によって前記コネクタカバーのロックを解除し、前記コ
ネクタカバーを押し下げながら前記周辺機器を前記コネ
クタの位置まで挿入可能とする支持機構と を備える こと
を特徴とする周辺機器接続用スロット。
1. Insert a peripheral device used in a computer
An insertion port, and a connector for connecting the peripheral device and the computer.
And a peripheral device connection slot having at least
And the computer connected to the peripheral device is connected to the peripheral device.
Opening that opens all or part of the top of the peripheral deviceYes
And If the peripheral device and the computer are not connected,
A connector that covers the front of the connector and protects the connector.
Kuta cover, If no peripheral device is inserted in the computer,
Lock the connector cover and insert the peripheral device
Unlock the connector cover with
While pressing down the connector cover, connect the peripheral device to the connector
And a support mechanism that can be inserted up to the Have thing
A peripheral device connection slot.
【請求項2】 前記支持機構は、前記周辺機器の前記計
算機の排出動作によって、前記コネクタを保護する位置
まで前記コネクタカバーを弾性力で復帰させることを特
徴とする請求項1記載の周辺機器接続用スロット。
2. The device according to claim 1, wherein the supporting mechanism is configured to control the peripheral device.
A position to protect the connector by the discharging operation of the computer
Until the connector cover is returned by elastic force.
2. The peripheral device connection slot according to claim 1, wherein:
JP34107697A 1997-12-11 1997-12-11 Peripheral device connection slot Expired - Fee Related JP3152190B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34107697A JP3152190B2 (en) 1997-12-11 1997-12-11 Peripheral device connection slot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34107697A JP3152190B2 (en) 1997-12-11 1997-12-11 Peripheral device connection slot

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11175190A JPH11175190A (en) 1999-07-02
JP3152190B2 true JP3152190B2 (en) 2001-04-03

Family

ID=18343033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34107697A Expired - Fee Related JP3152190B2 (en) 1997-12-11 1997-12-11 Peripheral device connection slot

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3152190B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100629533B1 (en) * 2004-06-18 2006-09-27 엘지전자 주식회사 docking and charging structure for display device
JP5161616B2 (en) * 2008-03-03 2013-03-13 株式会社バッファロー Electronic device mounting structure inside the housing

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11175190A (en) 1999-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5619397A (en) Electronic device system including a portable electronic device having a handwriting input device locked to an expansion station when the power switch of the portable electronic device is turned on
US5679013A (en) Electrical connector and an electronic apparatus using the electrical connector
US6580923B1 (en) Portable telephone set
US6976111B1 (en) High-density removable expansion module having I/O and second-level removable expansion memory
JP2721329B2 (en) Card-in type connector
US20020149907A1 (en) Portable computer equipped with add-on battery
US20040233628A1 (en) Portable computer having multiport bay
JP3078197B2 (en) IC card reader / writer
JP2001125662A (en) Extension device with authentication information input means for information processor, authentication information input unit, and information processor
JPH06161601A (en) Portable information processor
US20090042410A1 (en) Card for Information Equipment, and Terminal for Information Equipment
JP4647158B2 (en) Information processing apparatus and external unit
JP2003122476A (en) Computer device, keyboard, unit for keyboard, and bezel
US5951310A (en) Electronic apparatus having card storage portion
JP3152190B2 (en) Peripheral device connection slot
EP0606111A2 (en) Expansion card slot
EP1538553B1 (en) External storage device
JPH0876880A (en) Card attaching/detaching device
JPH1195867A (en) Portable type information equipment provided with detachable card type electronic component
JP3497604B2 (en) Electronics
JP3394841B2 (en) Portable electronic devices
JP4393597B2 (en) PC card eject mechanism
JPH0876879A (en) Information processor and its peripheral device
JP3376681B2 (en) Pen input electronics and input pen
JPH0728559A (en) Portable electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees