JP3151840U - 漆喰塗り家具 - Google Patents

漆喰塗り家具 Download PDF

Info

Publication number
JP3151840U
JP3151840U JP2009002671U JP2009002671U JP3151840U JP 3151840 U JP3151840 U JP 3151840U JP 2009002671 U JP2009002671 U JP 2009002671U JP 2009002671 U JP2009002671 U JP 2009002671U JP 3151840 U JP3151840 U JP 3151840U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furniture
stucco
plaster
coated
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009002671U
Other languages
English (en)
Inventor
嘉明 広松
嘉明 広松
洋平 北
洋平 北
Original Assignee
広松木工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 広松木工株式会社 filed Critical 広松木工株式会社
Priority to JP2009002671U priority Critical patent/JP3151840U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3151840U publication Critical patent/JP3151840U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

【課題】居住環境を改善し、住宅内における耐火、防音、防湿、脱臭などの効果を有し、今までにない家具の風合いを持つ漆喰塗り家具を提供する。【解決手段】家具の表面部分の面積当たり30%〜100%の割合で漆喰成分を貼り付けていることを特徴とする。漆喰は、炭酸カルシウムである石灰、貝灰を主成分とし、麻繊維、海藻を含有させ、さらに土、草木、ワラを混ぜ込む。【選択図】図2

Description

本考案は、主として空気浄化作用、調湿作用、化学物質分解作用など、様々な優れた効果を持つ漆喰を家具に施すことにより、今までにない家具の風合いを持たせると同時に、耐火、防音、防湿、脱臭などの効果を持つ漆喰塗り家具に関するものである。
従来より、建築物の表面の材料としては通気性を有し結露防止作用を備えた漆喰、土、木材等が用いられていたが、近時の建築物の高層化、高密度化に伴い、耐久性、防音性、密閉性、経済性などの観点から石油原料から合成された合成樹脂などの材料が多用されるようになってきた。
合成樹脂などを内装材に使用した建築物は、それらから発生するホルムアルデヒド、室内二酸化炭素の有害気体を除去する空気浄化作用や、過剰な水分を吸湿する調湿作用に欠け、またカビやダニの発生により「アトピー性症状」や「シックハウス症候群」と言われる症状を招くなどの問題から、近年では健康的な住居環境を創造する上で天然素材を主とする内装材料が見直されている。
天然素材としては、室内の空気浄化作用や湿気を吸収あるいは放出する調湿作用、悪臭などを吸着させる消臭、脱臭作用に優れる多孔質からなる珪藻土を壁材に適用することが知られており、例えば、500〜800℃で焼成した珪藻土と沸石とトルマリン鉱石などの電気的特性を備える粉末状組成物とを含有する調湿作用や消臭効果を備える内装用壁材(特許文献1参照)や調湿ボード(特許文献2参照)に関する技術が多く開示されている。
特開2004−83333号公報 特開2001−123547号公報
上記従来技術による壁材は、焼成処理や融剤焼成処理を施した珪藻土が一般に使用されている。これらの壁材は珪藻土が均一に白色化されることで壁材の製造における工程管理を容易にし、壁材の外観性や着色性を向上することが出来るが、その反面で、天然珪藻土の特徴である多孔湿構造が破壊されるため珪藻土が持つ空気浄化性、調湿効果、消臭効果などの化学物質の分解機能が低下し、天然素材本来の機能を充分に発揮できないという欠点がある。
本考案は、上記問題点に鑑み、天然素材としての漆喰本来の優れた機能、効果を充分に発揮させるとともに、さらに健康増進効果を向上させることができる天然由来の素材のみを使用した居住環境を健康的に改善することができる家具を提供すること、また、家具として今までにない家具の風合いを持たせると同時に、耐火、防音、防湿、脱臭などの効果を持った漆喰塗り家具を提供することを目的とするものである。
住宅内における耐火、防音、防湿、脱臭などの効果をもたせるために、家具の表面、木口面を建材の壁面に用いられる漆喰成分で貼り付けている。
家具の表面部分の面積当たり30%〜100%の割合で漆喰成分を貼り付けている漆喰塗り家具であり、家具の表面、及び木口部分に貼り付けている漆喰は、炭酸カルシムである石灰、貝灰を主成分とし、麻繊維、海藻を含有させ、着色、質感に変化を持たせるため土、草木、ワラを混ぜ込んでいる。その漆喰の成分は炭酸カルシムである石灰、貝灰に添加する成分は、麻繊維10〜20重量%、海藻10〜20重量%を含有させ、土、草木、ワラは5〜20重量%混ぜ込んだものである。
家具の表面、及び木口部分に漆喰成分貼り付ける下地の材料は、石膏を主成分とする下塗り剤を塗布したシナ合板、ラワン合板、MDFボードのうちから選ばれたものを使用しており、家具の天板、側板、前板、扉などにおいては、幅2000mm、高さ2000mm、奥行き700mmの範囲内にあるフラッシュパネル構造の箱組みに石灰、麻繊維、草木、ワラ、海藻、水などを主成分とする混練物を家具の表面、及び木口部分に2〜20mm厚で50%〜100%コテ塗りにより貼りつけて構成される漆喰塗り家具である。
住宅内における耐火、防音、防湿、脱臭などの効果をもたせるために、家具の表面、木口面の30%〜100%を建材の壁面に用いられる漆喰成分で貼り付けていることを特徴とし、空気浄化作用、調湿作用、化学物質分解作用など、様々な優れた効果を持ち、今までにない家具の風合いを持たせると同時に、耐火、防音、防湿、脱臭などの効果を持つ漆喰塗り家具が得られた。
漆喰家具表面材の断層構造 開き扉付き収納家具に漆喰を塗り付けた実施例 引出収納家具に漆喰を塗り付けた実施例 間仕切り家具に漆喰を塗り付けた実施例
住宅内における耐火、防音、防湿、脱臭などの効果をもたせるために、家具の表面、木口部分を漆喰成分で貼り付けていること、漆喰を家具に施すことにより、今までにない家具の風合いを持たせることを特徴とする漆喰塗り家具を提供する。
図1は木材の合板を貼り合わせたフラッシュ構造のパネルに漆喰を塗り付けた時の断層構造を示すものである。芯材となる厚み15mmの木材を縦1000mm、横400mmにカットし、縦1000mm、横400mm、厚み2.5mmのラワン合板ではさみ込み、フラッシュ構造のパネルとした。その表面に石膏を主成分とする漆喰の下塗り剤を塗布する。この下塗り剤は軽量化を図るためと、木部と漆喰成分の接着力を高めるために塗るものである。下塗り剤の上から炭酸カルシムである石灰、貝灰を主成分とし、麻繊維、海藻を含有させ、着色、質感に変化を持たせるため土、草木、ワラを混ぜ込んでいる漆喰を上塗り剤として2mm厚で板材表面の100%の面積にコテ塗りにより貼りつけて構成されることにより今までにない家具の風合いを持たせることを特徴とする漆喰塗り家具を提供することができた。また、家具に耐火、防音、防湿、脱臭などの効果を持たせることも可能となった。
図2においては、開き扉付き収納家具に図1の断層構造による漆喰を家具表面積に対して、80%塗り付けた実施例である。家具本体の内部や戸枠、脚部は木部で仕上げ、本体の箱部を漆喰で仕上げることにより、今までにない家具の風合いを持たせることを特徴とする漆喰塗り家具を提供することができた。
図3においては、引出収納家具に図1の断層構造による漆喰を家具表面積に対して、90%塗り付けた実施例である。家具本体の内装や脚部は木部で仕上げ、本体の箱部、引出前板を漆喰で仕上げることにより、今までにない家具の風合いを持たせることを特徴とする漆喰塗り家具を提供することができた。
図4においては、間仕切り家具の表面積に対して、100%図1の断層構造による漆喰にて仕上げたものであり、従来建材の壁面に用いられてきた漆喰の耐火、防音、防湿、脱臭などの効果を発揮する間仕切り家具として提供することができた。
1 上塗り剤(石灰、麻繊維、草木、ワラ、海藻を主成分とする混練物)
2 下塗り剤(石膏を主成分)
3 貼り付け板(ラワン合板、シナ合板または、MDFボード)
4 木部芯材
5 表面を漆喰で仕上げた部分
6 表面を木部で仕上げた部分
7.ガラス板

Claims (5)

  1. 住宅内における耐火、防音、防湿、脱臭などの効果をもたせるために、家具の表面、木口面を建材の壁面に用いられる漆喰成分で貼り付けていることを特徴とする漆喰塗り家具
  2. 請求項1において、家具の表面部分の面積当たり30%〜100%の割合で漆喰成分を貼り付けていることを特徴とする漆喰塗り家具
  3. 請求項1において、家具の表面、及び木口部分に貼り付けている漆喰は、炭酸カルシムである石灰、貝灰を主成分とし、麻繊維、海藻を含有させ、着色、質感に変化を持たせるため土、草木、ワラを混ぜ込んでいることを特徴とする漆喰塗り家具
  4. 請求項3において、炭酸カルシムである石灰、貝灰に添加する成分は、麻繊維10〜20重量%、海藻10〜20重量%を含有させ、土、草木、ワラは5〜20重量%混ぜ込むことを特徴とする漆喰塗り家具
  5. 請求項1において、家具の表面、及び木口部分に漆喰成分貼り付ける下地の材料は、石膏を主成分とする下塗り剤を塗布したシナ合板、ラワン合板、MDFボードのうちから選ばれたものを使用していることを特徴とする漆喰塗り家具
JP2009002671U 2009-04-24 2009-04-24 漆喰塗り家具 Expired - Fee Related JP3151840U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002671U JP3151840U (ja) 2009-04-24 2009-04-24 漆喰塗り家具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002671U JP3151840U (ja) 2009-04-24 2009-04-24 漆喰塗り家具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3151840U true JP3151840U (ja) 2009-07-09

Family

ID=54856207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009002671U Expired - Fee Related JP3151840U (ja) 2009-04-24 2009-04-24 漆喰塗り家具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3151840U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106617816A (zh) * 2016-11-12 2017-05-10 毕德坤 一种集成柜体及其封装板组

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106617816A (zh) * 2016-11-12 2017-05-10 毕德坤 一种集成柜体及其封装板组

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106242459A (zh) 一种室内装饰用的长效泥
JP2006291509A (ja) 壁材、及び塗り壁の施工方法
KR101160658B1 (ko) 불연성 보드의 제조방법 및 그 제조방법으로 제조된 불연성 보드
JP3151840U (ja) 漆喰塗り家具
KR100844845B1 (ko) 친환경 건축 내장재 및 그 제조 방법
KR20170058578A (ko) 천연 광물질이 함유된 천연 건축내장재의 조성물과 이를 이용한 제조방법
KR20100124459A (ko) 건축물 내벽 마감재 제조방법
KR100799497B1 (ko) 난연과 흡음 방음 기능을 갖는 내장재의 제조방법 및내장재의 구조
CN102826789B (zh) 粉煤灰纤维保温吸声板及其制备方法
KR101415088B1 (ko) 흡음, 단열, 난연, 조습 기능을 갖는 기능성 펄프스프레이 조성물, 그 제조방법 및 그것을 이용한 건축재
CN207714658U (zh) 一种防腐蚀的木塑复合墙板
KR100951322B1 (ko) 황토석파우더를 이용한 휘발성유기화합물이 없는 건물의바닥과 벽면 및 천정면 시공방법
KR101414819B1 (ko) 친환경 황토 단열 벽체 및 이의 시공방법
CN205997440U (zh) 新型多功能家装用生态板
CN204510714U (zh) 一种新型木质地板
KR100710919B1 (ko) 마그네슘 보드와 콜크를 이용한 바닥재
JP4542373B2 (ja) 壁面家具装置
CN104059467A (zh) 一种建筑隔音环保涂料
CN205171910U (zh) 纱线防水防火防污壁纸
CN215565450U (zh) 一种环保型防潮烤漆门板
KR20060084096A (ko) 황토몰탈
KR200351214Y1 (ko) 건축 내장재
TWM632736U (zh) 具有多功能牆體防護板材的牆體結構
CN209585526U (zh) 一种便于拼接的竹木地板
KR200430172Y1 (ko) 실내 건축용 내장재

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees