JP3145503B2 - 波形歪補正回路 - Google Patents

波形歪補正回路

Info

Publication number
JP3145503B2
JP3145503B2 JP26377392A JP26377392A JP3145503B2 JP 3145503 B2 JP3145503 B2 JP 3145503B2 JP 26377392 A JP26377392 A JP 26377392A JP 26377392 A JP26377392 A JP 26377392A JP 3145503 B2 JP3145503 B2 JP 3145503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
waveform distortion
amplifier
distortion correction
correction circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26377392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06120773A (ja
Inventor
泰央 増尾
昌幸 岩塚
衛 国本
徹 竹貫
静悦 三宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP26377392A priority Critical patent/JP3145503B2/ja
Publication of JPH06120773A publication Critical patent/JPH06120773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3145503B2 publication Critical patent/JP3145503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、波形歪補正回路に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ネットワーク又はポイントツーポイント
の伝送は、図4に示すように送信部1と受信部2とから
なる局31 …と、これら局31 …を接続する同軸ケーブ
ル、光ファイバー、ツイストペア線等を伝送媒体とする
伝送路4とから構成される。各部1、2を構成する方式
には各種の方式が存在するが、低コストが要求される場
合にはベースバンド方式で、送信部でマンチェスタ符
号、FM0符号、FM1符号等への符号化のみを行な
い、プリディストーションのような送信側での波形歪補
正は行わないのが一般的である。
【0003】一般に同軸、光ファイバ、ツイストペア線
等を用いた伝送路4は周波数特性を持つため、受信側で
は波形歪みが発生する。例えば伝送速度f(Mbps)
で図5(a)に示すマンチェスタ符号を用いた場合、図
5(b)に示すf(MHz)と、2f(MHz)との成
分からなる送信波形は、受信部2側では図5(c)に示
すようにf(MHz)成分がτ1 の位相遅れを生じると
ともにA1 の減衰率で減衰するのに対して2f(MH
z)成分がτ2 の位相遅れを生じ、またA2 の減衰率で
減衰するため、受信波形に波形歪みが発生する。そこで
受信部3で受信アンプに伝送路の周波数特性と逆の特性
を持たせて波形歪みの補正を行っている。その簡単な方
法としてオペアンプの一般的な回路である図6に示す微
分回路の適用が考えられる。この図示回路は増幅器であ
るオペアンプ5と、オペアンプ5の反転入力端子に直列
に接続したコンデンサCA、第1の抵抗RAの直列回路
と、オペアンプ5の反転入力端子と出力端子間に接続し
た帰還用の第2の抵抗RBとで構成される。
【0004】尚この回路は十分低コストで実現可能であ
るが、更に低コスト化するためには、図7に示すアンバ
ッファタイプのインバータ素子6をオペアンプ5の代わ
りに使うことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで図6に示す微
分回路のオペアンプ5を理想特性とすると、その利得G
は式1となる。
【0006】
【数1】
【0007】となる。これを増幅率と位相遅れに分解す
ると、 g1 =|G1 |=fun1(CA,RA,RB) …式4 g2 =|G2 |=fun2(CA,RA,RB) …式5 θ1 =arg G1 =fun3(CA,RA,RB) …式6 θ2 =arg G2 =fun4(CA,RA,RB) …式7 となる。g1 ,g2 ,θ1 ,θ2 は、伝送路の特性を補
償するために数値が決まる。従って式が4個に、変数が
3個となり解が存在しない。つまり微分回路の抵抗
A、RB、コンデンサCAの値を調整しても、g1 ,g
2 ,θ1 ,θ2 のうちの3個までは満足させられるが、
どれか一つは他の3個により自動的に決まる。実際にこ
の微分回路では位相遅れに自由度がないことが式6,7
を計算し、比を取ると分かる。
【0008】
【数2】
【0009】式10よりf(Hz)の位相遅れは常に2
f(Hz)の位相遅れの倍となる。本発明は、上述の問
題点に鑑みて為されたもので、その目的とするところは
送信信号の各周波数成分に対する増幅率と、位相遅れを
独立に自由に決めることができ、且つ安価な波形歪補正
回路を提供するにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明は、伝送路上に二つの周波数成分の信号を
伝送するネットワーク若しくはポイントツーポイントの
受信側に用いられ、上記伝送路の周波数特性と逆の特性
を持つ波形歪補正回路において、増幅器の入力端子に信
号を第1のコンデンサと、第2のコンデンサ、第1の抵
抗の並列回路とからなる直列回路を介して入力するとと
もに、上記増幅器の出力を第2の抵抗を介して上記増幅
器の入力端子に帰還する微分回路で構成したものであ
る。
【0011】
【作用】本発明の構成によれば、各周波数成分の増幅
率、位相遅れに対応する4個の式に対して変数を4個と
することができ、第1、第2のコンデンサ、第1、第2
の抵抗の値を調整することにより、各周波数成分の増幅
率、位相遅れを独立に自由に決めることができることに
なる。また増幅器と、2つのコンデンサと、2つの抵抗
とから構成されるため、製作コストも安価になる。
【0012】
【実施例】以下本発明を実施例により説明する。 (実施例1)図1は本実施例の回路を示しており、本実
施例回路はオペアンプ5を用いた図6の微分回路におけ
る抵抗RAに並列に第2のコンデンサCBを接続したもの
である。
【0013】而して図1におけるオペアンプ5を理想特
性とすると、利得Gは式11となる。
【0014】
【数3】
【0015】従って、従来技術の式4〜7に対応するの
は、 g1 =|G1 |=fun1(CA,CB,RA,RB) …式12 g2 =|G2 |=fun2(CA,CB,RA,RB) …式13 θ1 =arg G1 =fun3(CA,CB,RA,RB) …式14 θ2 =arg G2 =fun4(CA,CB,RA,RB) …式15 となる。従って式4個に対して変数が4個となって解が
存在する。つまり、図5の回路の抵抗RA、RB、コンデ
ンサCA、CBの値を調整することで増幅率g1 ,g2
位相遅れθ1 ,θ2 を独立に自由に決めることが可能に
なる。
【0016】(実施例2)上記実施例1はオペアンプ5
を増幅器として用いたものであるが、本実施例では図2
に示すように理想特性に近い高価なオペアンプを使用せ
ず、特性は悪いが安価なアンバッファのインバータ素子
5を用いた微分回路を直列に2段接続して波形歪補正回
路を構成している。
【0017】而して同軸ケーブルを伝送路4として用
い、伝送速度2Mbps、マンチェンスタ符号を使用し
た場合、入力側の波形は図3(a)に示すように歪みが
あるが、出力側の波形は図3(b)に示すように歪みが
補正された形となっている。そのため本実施例の場合1
km、64局のネットワークを広い温度範囲で動作させ
ることができた。
【0018】尚上記実施例1、2では増幅器としてオペ
アンプ5やアンバッファのインバータ素子5を用いてい
るがディスクリートの素子で構成される増幅器を用いて
も勿論良く、実施例に特定限定されない。
【0019】
【発明の効果】本発明は、伝送路上に二つの周波数成分
の信号を伝送するネットワーク若しくはポイントツーポ
イントの受信側に用いられ、上記伝送路の周波数特性と
逆の特性を持つ波形歪補正回路において、増幅器の入力
端子に信号を第1のコンデンサと、第2のコンデンサ、
第1の抵抗の並列回路とからなる直列回路を介して入力
するとともに、上記増幅器の出力を第2の抵抗を介して
上記増幅器の入力端子に帰還する微分回路で構成したの
で、各周波数成分の増幅率、位相遅れに対応する4個の
式に対して変数を4個とすることができ、第1、第2の
コンデンサ、第1、第2の抵抗の値を調整することによ
り、各周波数成分の増幅率、位相遅れを独立に自由に決
めることができ、結果伝送路の周波数特性に応じた最適
な補正が各周波数成分に対して行えるから、伝送距離の
延長や接続局数の増加が可能になり、しかも増幅器と、
2つのコンデンサと、2つの抵抗とで構成できるから、
製作コストも安価になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の回路図である。
【図2】本発明の実施例2の回路図である。
【図3】同上の動作説明用波形図である。
【図4】ネットワークのシステム構成図である。
【図5】伝送路の波形歪みの説明図である。
【図6】従来例の回路図である。
【図7】別の従来例の回路図である。
【符号の説明】
A 第1の抵抗 RB 第2の抵抗 CA 第1のコンデンサ CB 第2のコンデンサ 5 オペアンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹貫 徹 東京都千代田区大手町2丁目6番3号 新日本製鐵株式会社内 (72)発明者 三宮 静悦 東京都千代田区大手町2丁目6番3号 新日本製鐵株式会社内 (56)参考文献 実開 昭59−27651(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03H 11/04 H04B 3/14

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】伝送路上に二つの周波数成分の信号を伝送
    するネットワーク若しくはポイントツーポイントの受信
    側に用いられ、上記伝送路の周波数特性と逆の特性を持
    つ波形歪補正回路において、増幅器の入力端子に信号を
    第1のコンデンサと、第2のコンデンサ、第1の抵抗の
    並列回路とからなる直列回路を介して入力するととも
    に、上記増幅器の出力を第2の抵抗を介して上記増幅器
    の入力端子に帰還する微分回路で構成して成ることを特
    徴とする波形歪補正回路。
JP26377392A 1992-10-01 1992-10-01 波形歪補正回路 Expired - Lifetime JP3145503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26377392A JP3145503B2 (ja) 1992-10-01 1992-10-01 波形歪補正回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26377392A JP3145503B2 (ja) 1992-10-01 1992-10-01 波形歪補正回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06120773A JPH06120773A (ja) 1994-04-28
JP3145503B2 true JP3145503B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=17394087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26377392A Expired - Lifetime JP3145503B2 (ja) 1992-10-01 1992-10-01 波形歪補正回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3145503B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06120773A (ja) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5952914A (en) Power line communication systems
US6169764B1 (en) Analog adaptive line equalizer
JP3478583B2 (ja) 可変等化増幅器
US7590393B2 (en) Low-noise transmitter system and method
US20090175157A1 (en) Echo cancellation device for full duplex communication systems
US20020151280A1 (en) Line interface with gain feedback coupled matching impedance
WO2006028288A1 (ja) 等化フィルタ回路
EP0413934B1 (en) Transmission line frequency equalizer
US6999743B2 (en) Line interface with second order high pass transfer function
US4370624A (en) Low noise amplifier circuit with reduced low-frequency gain
JP3145503B2 (ja) 波形歪補正回路
US4785265A (en) Enhanced automatic line build out
EP0322803B1 (en) Automatic gain control amplifier for compensating cable loss
JPH02111126A (ja) 伝送回路
US7200371B1 (en) Inter-modulation interference inhibiting line amplifier
US5805031A (en) Transistor ratio controlled CMOS transmission line equalizer
US4536624A (en) Telephone answering machine interface circuit
US4127750A (en) Apparatus for transmitting and receiving pulses
US4160276A (en) Aperture correction circuit
US4506237A (en) Adjustable slope equalizer
KR100694632B1 (ko) 쌍방향 통신용 송수신기
US20230188102A1 (en) Amplifier circuit
CN216216811U (zh) 一种调节信号传输失真的均衡器
JPS60117908A (ja) 減衰歪補償型遅延等化器
JPH10136028A (ja) 信号送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 12