JP3141535U - Brake device - Google Patents
Brake device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3141535U JP3141535U JP2008001016U JP2008001016U JP3141535U JP 3141535 U JP3141535 U JP 3141535U JP 2008001016 U JP2008001016 U JP 2008001016U JP 2008001016 U JP2008001016 U JP 2008001016U JP 3141535 U JP3141535 U JP 3141535U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- brake device
- wire
- handle
- outer wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
Abstract
【課題】自転車のデザインの簡略化、個性化に寄与しかつ自転車利用者の安全を確保することができるブレーキ装置を提供する。
【解決手段】制動時に操作される第1のレバー4及び第2のレバー5、並びにハンドル2に取り付けるブラケット3を有し、第1のレバーは、ブラケットに回動可能に支持されかつ回動中心から離れた位置にアウターワイヤー50の端部を保持等して押し戻すことが可能に形成され、第2のレバーは、ブラケットに回動可能に支持されかつ第1のレバーがアウターワイヤーを保持等したとき回動中心から離れた位置にインナーワイヤー41の端部を保持等して引っ張ることが可能に形成され、ブラケットは、第1のレバーがアウターワイヤーを引っ張る方向に回動するのを制止する第1の係止部16と、第2のレバーがインナーワイヤーを押し戻す方向に回動するのを制止する第2の係止部17と、を有するブレーキ装置。
【選択図】 図3A brake device that contributes to simplification and individualization of the design of a bicycle and can ensure the safety of a bicycle user.
A first lever 4 and a second lever 5 that are operated at the time of braking, and a bracket 3 attached to the handle 2. The first lever is rotatably supported by the bracket and has a rotation center. The end of the outer wire 50 is formed so as to be held back and pushed away from the position, and the second lever is rotatably supported by the bracket and the first lever holds the outer wire. It is formed so that it can be pulled while holding the end of the inner wire 41 at a position away from the center of rotation, and the bracket prevents the first lever from rotating in the direction of pulling the outer wire. The brake device which has the 1st latching | locking part 16 and the 2nd latching | locking part 17 which stops that a 2nd lever rotates in the direction which pushes back an inner wire.
[Selection] Figure 3
Description
本考案は、自転車のブレーキシステムに使用されるブレーキ装置に関する。 The present invention relates to a brake device used in a bicycle brake system.
近年、メッセンジャーと呼ばれるアメリカ発の自転車宅配便が、新しいデリバリーサービスとして日本でも大都市を中心に広がりを見せている。メッセンジャーは、固定ギア装着のフリーホイール機能を有しない自転車を運搬用道具として用い、交通渋滞の中でも自転車の利便性を生かして、より迅速な配達を可能としている。
メッセンジャーの一般化とともに、若者のあいだでは、メッセンジャーが使用する自転車がシングルスピードバイク(変速機が装着されていない自転車)として広まり初めており、これに伴ってより簡略化された仕様の自転車への需要が高まっている。
In recent years, a bicycle delivery service from the United States called a messenger has been spreading as a new delivery service, mainly in large cities in Japan. The messenger uses a bicycle that does not have a freewheel function with a fixed gear as a transportation tool, and makes it possible to deliver more quickly by taking advantage of the convenience of the bicycle even in traffic jams.
With the generalization of messengers, among young people, the bicycles used by messengers are beginning to spread as single-speed bikes (bicycles without gearboxes), and as a result, demand for bicycles with simplified specifications is increasing. Is growing.
また、自転車の仕様の簡略化とともに自転車のデザインへの関心も高まっており、スケートボード、ローラースケート等に乗りなれている若者は、ブレーキ装置の装着を嫌ってブレーキを装備せずに自転車に乗車し、交通事故を招くトラブルが頻発し始めている。
ところで、自転車用のブレーキ装置は、従来、種々のものが提案されている(特許文献1〜4)。
By the way, conventionally, various brake devices for bicycles have been proposed (
特許文献1〜4に提案されたブレーキ装置は、ギア装置の変速操作を円滑に行えるように工夫されたもの(特許文献1)、ブレーキのロックを防止して安全なブレーキ操作を可能とするもの(特許文献2)、ハンドルとは別に設けた突出部にブレーキ装置を取り付けてブレーキ装置の操作性を高めたもの(特許文献3)、およびブレーキ装置を乗り手の意図するブレーキの操作感が得られるようにしたものである。
しかし、特許文献1〜4に提案されたブレーキ装置は、近年、若者が望むような自転車全体のデザインの簡略化、個性化に沿うものではなく、ブレーキ装着への抵抗を低減させるものではない。
The brake devices proposed in
However, the brake devices proposed in
本考案は、上述の問題に鑑みてなされたもので、自転車のデザインの簡略化、個性化に寄与しかつ自転車利用者の安全を確保することができるブレーキ装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a brake device that contributes to simplification and individualization of a bicycle design and can ensure the safety of a bicycle user.
前記目的を達成するため、本考案においては以下の技術的手段を講じた。
すなわち、本考案に係るブレーキ装置は、自転車の車輪を制動する制動装置をインナーワイヤーおよびアウターワイヤーを介して動作させるためにハンドルに取り付けられるブレーキ装置であって、制動時に操作される第1のレバーおよび第2のレバー、ならびに前記第1のレバーおよび前記第2のレバーを前記ハンドルに取り付けるブラケットを有し、前記第1のレバーは、前記ブラケットに回動可能に支持され、かつ回動中心から離れた位置に前記アウターワイヤーの端部を係止して前記アウターワイヤーを押し戻すことが可能に形成されており、前記第2のレバーは、前記ブラケットに回動可能に支持され、かつ前記第1のレバーが前記アウターワイヤーの端部を係止したとき回動中心から離れた位置に前記インナーワイヤーの端部を係止して前記インナーワイヤーを引っ張ることが可能に形成されており、前記ブラケットは、
前記第1のレバーを係止して前記第1のレバーが前記アウターワイヤーを引っ張る方向に回動するのを制止するための第1の係止部と、前記第2のレバーを係止して前記第2のレバーが前記インナーワイヤーを押し戻す方向に回動するのを制止するための第2の係止部と、を有する。
In order to achieve the above object, the following technical means were taken in the present invention.
That is, the brake device according to the present invention is a brake device attached to a handle for operating a brake device for braking a bicycle wheel via an inner wire and an outer wire, and is a first lever operated during braking. And a second lever, and a bracket for attaching the first lever and the second lever to the handle, the first lever being rotatably supported by the bracket, and from a rotation center The end of the outer wire is locked at a distant position so that the outer wire can be pushed back, and the second lever is rotatably supported by the bracket, and the first lever When the end of the outer wire is locked, the end of the inner wire is moved away from the center of rotation. Seals are formed to be capable of pulling the inner wire to the bracket,
A first locking portion for locking the first lever and preventing the first lever from rotating in a direction of pulling the outer wire; and locking the second lever. A second locking portion for stopping the second lever from rotating in a direction to push back the inner wire.
好ましくは、前記第1のレバーおよび前記第2のレバーは回動軸が共通であり、前記第1のレバーおよび前記第2のレバーのいずれか一方にいずれか他方の前記回動軸回りの部分を収容するレバー収容孔が設けられている。
前記第1のレバーは、人が操作する第1の操作部を前記ハンドル側に引き寄せたときに前記アウターワイヤーを押し戻す方向に回動し、前記第2のレバーは、人が操作する第2の操作部を前記ハンドル側に引き寄せたときに前記インナーワイヤーを引っ張る方向に回動するように構成される。
Preferably, the first lever and the second lever have a common rotation axis, and one of the first lever and the second lever is a portion around the other rotation axis. Is provided with a lever receiving hole.
The first lever rotates in a direction to push back the outer wire when a first operating portion operated by a person is pulled toward the handle side, and the second lever is a second operated by a person. When the operating portion is pulled toward the handle, the inner portion is configured to rotate in a pulling direction.
好ましくは、前記第1の操作部および前記第2の操作部はいずれも前記ハンドルに沿って伸びるように形成されており、いずれか一方がいずれか他方よりもその長さが長い。
なお、上記において第1のレバーがアウターワイヤーの端部を係止、および第2のレバーがインナーワイヤーの端部を係止としたが、ここでいう「係止」は、「保持」および「把持」等を含め広く第1のレバーがアウターワイヤーを押し戻すことが可能な第1のレバーの端部とアウターワイヤーとの関係、および第2のレバーがインナーワイヤーを引っ張ることが可能な第2のレバーの端部とインナーワイヤーとの関係をいうものとする。
Preferably, both of the first operation portion and the second operation portion are formed so as to extend along the handle, and one of the first operation portion and the second operation portion is longer than the other.
In the above description, the first lever is used to lock the end of the outer wire, and the second lever is used to lock the end of the inner wire. The relationship between the end of the first lever that allows the first lever to push back the outer wire widely, including the “gripping” and the like, and the second lever that allows the second lever to pull the inner wire The relationship between the end of the lever and the inner wire shall be used.
本考案によると、自転車のデザインの簡略化、個性化に寄与しかつ自転車利用者の安全を確保することができるブレーキ装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the brake device which contributes to simplification of a bicycle design and individualization, and can ensure the safety | security of a bicycle user can be provided.
図1はハンドル2に取り付けられたブレーキ装置1の概略図、図2はブレーキ装置1における各部品の斜視図、図3,4は制動操作に伴うブレーキ装置1の動作を示す図である。
ブレーキ装置1は、ブラケット3、大レバー4および小レバー5等からなる。
ブラケット3は、レバー保持部6および挟持部7等からなる。
レバー保持部6は、円筒を軸心で半割りしたものに似た形状のハンドル把持部8、およびレバー枢支部9で形成される。
FIG. 1 is a schematic view of the
The
The
The
ハンドル把持部8は、その内面10の曲率半径が、取り付け対象のハンドル2における外周の半径に略等しくされる。ハンドル把持部8は、半割端のいずれも肉厚となっており、その一方の端縁は中央に矩形凹状の凹部11を有する。凹部11を形成する両側の突出する部分には、それぞれの軸心を共通とし軸方向に貫通する孔12,12が設けられている。また、半割端の他方の肉厚部分には、軸心に直交する方向に孔が設けられ、孔は雌ネジ13を備えている。
レバー枢支部9は、ハンドル把持部8の雌ネジ13が設けられた側の半割端から円筒の内面状の軸心に直交する方向に伸び、かつ互いに内面10の軸心に直交する方向に距離をおいた2つの板状体14,14で形成される。2つの板状体14,14には、その中心を共通とする回動軸用孔15,15が設けられている。板状体14,14におけるハンドル把持部8の直近における軸方向両側には、それぞれ軸方向に凹状となりいずれも軸方向外方を向く面である大レバー係止部16および小レバー係止部17が設けられている。
The handle gripping portion 8 has a radius of curvature of the
The lever pivot 9 extends from the half end of the handle grip 8 on the side where the
挟持部7は、ハンドル把持部8と同様に円筒を軸心で半割りしたものに似た形状を有する。挟持部7の内面18は、その曲率半径が、取り付け対象のハンドル2における外周の半径に略等しい。挟持部7は、半割端のいずれも肉厚となっている。挟持部7における半割端の一方には、ハンドル把持部8における凹部11に無理なく嵌り込むことが可能な矩形の突出する凸部19が設けられている。凸部19には、内面の軸心方向に貫通する孔20が設けられている。挟持部7における半割端の他方の肉厚部分には、軸心に直交する方向に孔が設けられ、孔は雌ネジ21を備えている。
Similar to the handle gripping portion 8, the
大レバー4は、第1操作部22および第1動作部23からなる。第1操作部22は、自転車の運転者が制動しようとするときに直接操作する棒状の部分である。第1操作部22は、制動操作が確実に行われるように、適度な彎曲を有する。
第1動作部23は、第1操作部22に対して制動操作が行われると、その操作をブレーキワイヤー24に伝えるための部分である。第1動作部23は、第1操作部22に連続し、棒状に伸びた第1操作部22に対して略直角方向に伸びている。第1動作部23は、その厚さがレバー枢支部9における2つの板状体14,14の間に収まる程度に、2つの板状体14,14の間隔よりも若干小さい。また、第1動作部23は、第1操作部22に連続する側から逆の側に貫通し、厚さ方向(第1操作部22が伸びた方向および第1動作部23が伸びた方向のいずれにも直交する方向)に平行に対向する面を有する小レバー収容孔25を備える。小レバー収容孔25において厚さ方向に対向する面を形成する両側の壁26,26には、厚さ方向に共通する軸心を有して貫通する孔である大レバー回動孔27,27が備えられている。小レバー収容孔25は、後に説明する小レバー5における第2動作部34を貫通可能なように、両側の壁26,26の間(対向する面の間隔)が小レバー5の第2動作部34の厚さよりも若干大きい。
The
The
第1動作部23の先端には、第1動作部23が伸びる方向に突出する、断面が矩形の第1係合突起28が設けられている。第1係合突起28は、第1操作部22側にブラケット3の大レバー係止部16と係合する面である第1係合面29を有する。また、第1動作部23の先端近傍における第1操作部22とは逆側の面には、四角錐台状のアウター保持部30が突出している。アウター保持部30には、四角錐台状のの軸心を貫通し小レバー収容孔25に達するインナー貫通孔31が設けられている。なお、インナー貫通孔31におけるアウター保持部30側の開口部分近傍は、ブレーキワイヤー24におけるアウターエンドキャップ32の端部を収容するため、内径が大となっている。
A
小レバー5は、第2操作部33および第2動作部34からなる。第2操作部33は、第1操作部22と同様に自転車の運転者が制動をしようとするときに直接操作する棒状の部分である。第2操作部33は、制動操作が確実に行われるように、適度な彎曲を有する。第2操作部33は、第1操作部22に比べてその長さが短い。
第2動作部34は、第2操作部33に対して制動操作が行われると、その操作をブレーキワイヤー24に伝えるための部分である。第2動作部34は、第2操作部33に連続し、棒状に伸びた第2操作部33に対して略直角方向に伸びている。第2操作部33と第2動作部34とが連続する部分(略直交する部分)には、第2操作部33が伸びた方向および第2動作部34が伸びた方向のいずれにも直交する方向に貫通する孔である小レバー回動孔35が設けられている。
The
The
第2動作部34の先端には、第2動作部34が伸びる方向に突出する、断面が矩形の第2係合突起36が設けられている。第2係合突起36は、第2操作部33側にブラケット3の小レバー係止部17と係合する面である第2係合面37を有する。また、第2動作部34は、その先端近傍における第2操作部33とは逆側の面に、奥の底部が半円形の彎曲面であってブレーキワイヤー24のタイコ38を収容可能な凹状部分であるタイコ収容部39を備える。第2動作部34は、第2係合突起36の先端からタイコ収容部39の中程までを小レバー回動孔35の軸心方向に2分する溝であるインナー装着用溝40を有している。インナー装着用溝40の幅は、ブレーキワイヤー24におけるインナーワイヤー41の太さよりも若干大きい。
A
次にブレーキ装置1のハンドル2への取り付け方法について説明する。
最初に、小レバー5の小レバー回動孔35の両側の開口に、貫通孔を有するスペーサー42,42が嵌め込まれる。スペーサー42は、大レバー4の小レバー収容孔25内において小レバー5の円滑な回動を実現するためのものである。スペーサー42は、金属で製作されるが、自己潤滑性を有するフッ素樹脂または自己潤滑性セラミックス等で製作してもよい。
小レバー回動孔35にスペーサー42,42が嵌め込まれた小レバー5は、その第2動作部34が大レバー4の小レバー収容孔25を貫通させて嵌め込まれる。このとき、第1操作部22と第2操作部33とは互いに逆方向に伸びるように配置される。それぞれの大レバー回動孔27,27に、外側から、貫通孔を有するスペーサー43,43が嵌め込まれる。このスペーサー43は、小レバー5の小レバー回動孔35に嵌め込まれたスペーサー42と同一のものである。スペーサー43,43は、ブラケット3のレバー枢支部9に枢支された大レバー4を円滑に回動させるためのものである。
Next, a method for attaching the
First, spacers 42 and 42 having through holes are fitted into openings on both sides of the small
In the
小レバー収容孔25内に小レバー5の第2動作部34が嵌め込まれた大レバー4は、その第1動作部23が、ブラケット3におけるレバー枢支部9の板状体14,14の間に収容される。板状体14,14の回動軸用孔15,15、スペーサー43,43の貫通孔、大レバー回動孔27,27、スペーサー42,42および小レバー回動孔35の軸心が合わせられた後、これらを連通する孔の一方から頭付きブラインドナット44が差し込まれる。差し込まれた頭付きブラインドナット44は、孔の他方から差し込まれたボルト45と固く螺合される。これらの作業によって、ブラケット3、大レバー4および小レバー5が一体化される。
In the
以下、頭付きブラインドナット44を回動軸44ということがある。
ブラケット3のレバー保持部6と挟持部7との一体化は、先ず、レバー保持部6における凹部11に挟持部7における凸部19が嵌め込まれ、凹部11の孔12,12および凸部19の孔20の軸心が合わせられる。続いて、溝付き平頭ピン46が凹部11の一方の孔12から差し込まれ、他方の孔12から抜け出た先端の溝にEリング47が嵌め込まれる。レバー保持部6および挟持部7は、溝付き平頭ピン46とEリング47とにより溝付き平頭ピン46回りに相対的に回動可能に一体化される。
Hereinafter, the headed
For the integration of the
このようにして組み立てられたブレーキ装置1は、ステム48に固定されたハンドル2のステム48の直近に固定される。ブレーキ装置1のハンドル2への固定は、ハンドル把持部8と挟持部7とによりハンドル2を挟み、挟持部7の雌ネジ21およびハンドル把持部8の雌ネジ13にボルト49を螺合させ、きつく締め付けられることにより行われる。
以上の作業により、ブレーキ装置1はハンドル2に取り付けられる。
ブレーキワイヤー24のブレーキ装置1への取り付けは、最初に、アウターワイヤー50から抜き出されたインナーワイヤー41のタイコ38とは逆側の先端が、大レバー4のインナー貫通孔30に、アウター保持部30とは逆側から挿入される。インナー貫通孔30におけるアウター保持部30の開口からインナーワイヤー41の先端が引き出され、アウターエンドキャップ32およびアウターワイヤー50内に挿入される。その後、インナーワイヤー41のタイコ38側の端部が、小レバー5のインナー装着用溝40を経由させて、タイコ38をタイコ収容部39に導かれる。
The
The
When the
最後に、アウターエンドキャップ32およびアウターワイヤー50内を通過させたインナーワイヤー41の先端とアウターワイヤー50の先端とが、自転車に取り付けた、例えば前輪を制動するためのブレーキシュー動作装置等の制動装置に接続される。
ブレーキワイヤー24が取り付けられたブレーキ装置1では、大レバー4は、頭付きブラインドナット44によりブラケット3に回動可能に支持され、回動中心(回動軸用孔15,15)から離れた位置にアウターワイヤー50の端部を係止して前記アウターワイヤーを押し戻すことが可能に形成される。また、小レバー5も、大レバー4と同様に頭付きブラインドナット44によりブラケット3に回動可能に支持され、大レバー4がアウターワイヤー50の端部を保持したとき回動中心から離れた位置にインナーワイヤー41の端部を係止してインナーワイヤー41を引っ張ることが可能に形成される。
Finally, a braking device such as a brake shoe operating device for braking the front wheel, for example, for braking the front wheel, is attached to the bicycle with the tip of the
In the
次に、ブレーキ装置1の働きについて説明する。
図3を参照して、大レバー4により制動操作が行われると、大レバー4は回動軸44回りに回動してハンドル2側に引き寄せられる。大レバー4の第1動作部23は小レバー5の第2動作部34から離れる方向に回動し、アウターエンドキャップ32およびアウターワイヤー50を制動装置側に押す。このとき、タイコ38を収容するタイコ収容部39を備えた小レバー5の第2動作部34は、第2係合突起36の第2係合面37が小レバー係止部17に係止される。したがって、インナーワイヤー41は、アウターワイヤー50等に同伴する移動が制限される。その結果、ブレーキワイヤー24はインナーワイヤー41が引き出されたのと同じ状態になり、制動装置は制動動作を開始する。
Next, the function of the
Referring to FIG. 3, when a braking operation is performed by the
つまり、大レバー4が操作されてアウターワイヤー50が制動装置側に押し戻されたとき、ブラケット3における小レバー係止部17は、小レバー5がインナーワイヤー41を押し戻す方向に回動するのを制止する。
図4を参照して、小レバー5により制動操作が行われると、小レバー5は回動軸44回りに回動してハンドル2側に引き寄せられる。大レバー5は、第1動作部23の先端の第1係合突起28における第1係合面29が大レバー係止部16に係止され、小レバー5への同伴が阻止される。そのため、小レバー5の第2動作部34は大レバー4の第1動作部23から離れる方向に回動し、インナーワイヤー41は、タイコ38を収容するタイコ収容部39により引き出される。この動作により、制動装置は制動動作を開始する。
That is, when the
Referring to FIG. 4, when a braking operation is performed by the
つまり、小レバー5が操作されてインナーワイヤー41が制動装置に対して引っ張る方向に回動されたとき、ブラケット3における大レバー係止部16は、大レバー4がアウターワイヤー50を引っ張る方向に回動するのを制止する。
以上説明したように、ブレーキ装置1は、大レバー4および小レバー5の何れを操作しても、制動装置を動作させることができる。そして、図3および図4に示されるように、ブレーキ装置1をステム48近くに取り付けても、ハンドル2から手を離すことなく安全に制動操作を行うことができる。ブレーキ装置1をステム48近くに取り付けることができるので、従来のブレーキレバーに比べてハンドル2回りのデザインを簡素化されたものとすることができる。
That is, when the
As described above, the
図5は他の形態における大レバー4Bおよび小レバー5Bの斜視図である。
ブレーキ装置1のように大レバー4および小レバー5の一方の動作部を他方の動作部に収容するのではなく、動作部の重なり合う部分について、それぞれの厚さを半分にし、重ね合わせたときに大レバー4の動作部23における厚さとなるように大レバー4および小レバー5を構成してもよい。図5における大レバー4Bおよび小レバー5Bは、そのように構成されたものである。
大レバー4Bおよび小レバー5Bは、いずれも第1動作部23Bおよび第2動作部34B側からみて同じ側が削られている。この削られる範囲は、図3および図4に示される大レバー4および小レバー5の動作に支障のない範囲である。
FIG. 5 is a perspective view of the
Rather than accommodating one operating part of the
The
大レバー4Bおよび小レバー5Bにおける大レバー4および小レバー5と同一の構成を有する部分については、図5において大レバー4および小レバー5におけるものと同一の符合を付し、そのせつめいを省略する。
上述の実施形態において、大レバー4,4Bにアウター保持部30を設けることなく、第1動作部23,23Bで直接にアウターエンドキャップ32またはアウターワイヤー50を係止させてもよい。また、アウターエンドキャップ32を有しないブレーキワイヤーを使用してもよい。大レバー4,4Bに第1係合突起28を設けず、第1動作部23,23Bの第1操作部22側の側面を大レバー係止部16に係止させるようにしてもよい。同様に、小レバー5,5Bに第2係合突起36を設けず、第2動作部34,34Bの第2操作部33側の側面を小レバー係止部17に係止させるようにすることもできる。第2動作部34,34Bのタイコ38の保持をタイコ収容部39とは別の方法で行ってもよい。
Parts of the
In the above-described embodiment, the
大レバー4,4Bおよび小レバー5,5Bは、第1動作部23,23Bにアウターワイヤー50側を係止または押し出させ、第2動作部34,34Bにインナーワイヤー41側を係止または引き抜かせるように構成されるが、第1動作部23,23Bをインナーワイヤー41側を係止または引き抜かせるようにし、第2動作部34,34Bにアウターワイヤー50側を係止または押し出させるように変更しても、ブレーキ装置1と同様の機能および効果が得られる。その場合、図1における大レバー4と小レバー5とは、左右の位置が逆となる。
The
また、ブレーキ装置1では、大レバー4に小レバー5の第2動作部34を貫通させる小レバー収容孔25を設けたが、小レバー5に大レバー4の第1動作部23を貫通させる収容孔を設けてもよい。ブレーキ装置1における大レバー4の第1操作部22と小レバー5の第2操作部33との長さ関係を逆転させた形態である。第1操作部22および第2操作部33の長さを略同じにしてもよい。第1操作部22および第2操作部33の長さは、それぞれのハンドル2のグリップとの距離の違いから便宜的に決定されたものである。
なお、上記において大レバー4Bおよび小レバー5Bの回動軸44は共通であるが、大レバー4Bおよび小レバー5Bの回動軸を異ならせてもよい。
Further, in the
In the above description, the
その他、ブレーキ装置1、およびブレーキ装置1の各構成または全体の構造、形状、寸法、個数、材質などは、本考案の趣旨に沿って適宜変更することができる。
In addition, each structure of the
本考案は、自転車のブレーキシステムに使用されるブレーキ装置に利用することができる。 The present invention can be used in a brake device used in a bicycle brake system.
1 ブレーキ装置
2 ハンドル
3 ブラケット
4,4B 第1のレバー(大レバー)
5,5B 第2のレバー(小レバー)
16 第1の係止部(大レバー係止部)
17 第2の係止部(小レバー係止部)
22 第1の操作部(第1操作部)
25 レバー収容孔(小レバー収容孔)
33 第2の操作部(第2操作部)
41 インナーワイヤー
50 アウターワイヤー
1
5,5B Second lever (small lever)
16 First locking part (large lever locking part)
17 Second locking part (small lever locking part)
22 1st operation part (1st operation part)
25 Lever receiving hole (small lever receiving hole)
33 Second operation unit (second operation unit)
41
Claims (4)
制動時に操作される第1のレバーおよび第2のレバー、ならびに前記第1のレバーおよび前記第2のレバーを前記ハンドルに取り付けるブラケットを有し、
前記第1のレバーは、
前記ブラケットに回動可能に支持され、かつ回動中心から離れた位置に前記アウターワイヤーの端部を係止して前記アウターワイヤーを押し戻すことが可能に形成されており、
前記第2のレバーは、
前記ブラケットに回動可能に支持され、かつ前記第1のレバーが前記アウターワイヤーの端部を係止したとき回動中心から離れた位置に前記インナーワイヤーの端部を係止して前記インナーワイヤーを引っ張ることが可能に形成されており、
前記ブラケットは、
前記第1のレバーを係止して前記第1のレバーが前記アウターワイヤーを引っ張る方向に回動するのを制止するための第1の係止部と、
前記第2のレバーを係止して前記第2のレバーが前記インナーワイヤーを押し戻す方向に回動するのを制止するための第2の係止部と、を有する
ことを特徴とするブレーキ装置。 A brake device attached to a handle for operating a braking device for braking a bicycle wheel via an inner wire and an outer wire,
A first lever and a second lever operated during braking, and a bracket for attaching the first lever and the second lever to the handle;
The first lever is
It is rotatably supported by the bracket, and is formed so that the outer wire can be pushed back by locking the end of the outer wire at a position away from the rotation center.
The second lever is
When the first lever locks the end of the outer wire, the end of the inner wire is locked at a position away from the center of rotation when the first lever locks the end of the outer wire. Formed to be able to pull
The bracket is
A first locking portion for locking the first lever and preventing the first lever from rotating in a direction of pulling the outer wire;
A brake device, comprising: a second locking portion for locking the second lever and preventing the second lever from rotating in a direction to push back the inner wire.
前記第1のレバーおよび前記第2のレバーのいずれか一方にいずれか他方の前記回動軸回りの部分を収容するレバー収容孔が設けられている
請求項1に記載のブレーキ装置。 The first lever and the second lever have a common rotation axis,
The brake device according to claim 1, wherein either one of the first lever and the second lever is provided with a lever accommodation hole that accommodates a portion around the rotation axis of the other.
前記第2のレバーは、人が操作する第2の操作部を前記ハンドル側に引き寄せたときに前記インナーワイヤーを引っ張る方向に回動するように構成された
請求項1または請求項2に記載のブレーキ装置。 The first lever rotates in a direction to push back the outer wire when a first operation unit operated by a person is pulled toward the handle side,
The said 2nd lever was comprised so that it might rotate in the direction which pulls the said inner wire, when the 2nd operation part which a person operates is pulled near to the said handle | steering-wheel side. Brake device.
いずれか一方がいずれか他方よりもその長さが長い
請求項3に記載のブレーキ装置。 Both the first operation part and the second operation part are formed so as to extend along the handle,
The brake device according to claim 3, wherein either one has a longer length than either one.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008001016U JP3141535U (en) | 2008-02-25 | 2008-02-25 | Brake device |
TW97126192A TW200936449A (en) | 2008-02-25 | 2008-07-10 | Brake device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008001016U JP3141535U (en) | 2008-02-25 | 2008-02-25 | Brake device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3141535U true JP3141535U (en) | 2008-05-08 |
Family
ID=43291590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008001016U Expired - Fee Related JP3141535U (en) | 2008-02-25 | 2008-02-25 | Brake device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3141535U (en) |
TW (1) | TW200936449A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016068784A (en) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 株式会社幸和製作所 | Brake mechanism, and wheeled walking aid using the same |
-
2008
- 2008-02-25 JP JP2008001016U patent/JP3141535U/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-07-10 TW TW97126192A patent/TW200936449A/en not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016068784A (en) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 株式会社幸和製作所 | Brake mechanism, and wheeled walking aid using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI342286B (en) | 2011-05-21 |
TW200936449A (en) | 2009-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8459142B2 (en) | Reach adjust for a handlebar-mounted lever assembly | |
JP4939299B2 (en) | Vehicle door handle device | |
JP4601593B2 (en) | Electric parking brake | |
US8863611B2 (en) | Bicycle control device | |
TWI532429B (en) | Dual-bearing reel speed change operation mechanism | |
EP1577209A3 (en) | Bicycle trigger shifter | |
JP5730275B2 (en) | Interlocking brake device for motorcycles | |
JP2013170699A (en) | Parking lock device | |
US20070261508A1 (en) | Ergonomic Shifter for a Bicycle | |
JP3141535U (en) | Brake device | |
TW201404653A (en) | Two position control device | |
US7779719B2 (en) | Combination of derailleur shifter and brake lever | |
EP1889763A3 (en) | Release mechanism for a parking brake clutch | |
FR2943437A1 (en) | Actuator controlling device for vehicle i.e. motor vehicle, has adjusting units adjusting fixation position of controlling rod between stable positions for adopting gear ratio between force exerted at end of pedal and force applied on rod | |
JP4890529B2 (en) | Front / rear interlocking brake device for vehicles | |
JP2009037949A (en) | Trigger switch | |
US20100111595A1 (en) | Quick release device for bicycle | |
EP1783042A1 (en) | Mechanical hand brake device for a motor vehicle | |
JPS63312291A (en) | Brake lever device for bicycle | |
JP5346129B1 (en) | Brake actuator integrated handle grip | |
TWI325840B (en) | ||
JP3163628U (en) | Bicycle handle lock | |
JP3052998U (en) | Bicycle brake controlled by handle rotation | |
JP2001213378A (en) | After-fitted type throttle opening holding unit for motorcycle | |
KR20090020750A (en) | A bicycle locking device using a break lever |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |