JP3140116U - メモリーカードコネクタ - Google Patents

メモリーカードコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP3140116U
JP3140116U JP2007009823U JP2007009823U JP3140116U JP 3140116 U JP3140116 U JP 3140116U JP 2007009823 U JP2007009823 U JP 2007009823U JP 2007009823 U JP2007009823 U JP 2007009823U JP 3140116 U JP3140116 U JP 3140116U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory card
stopper mechanism
stopper
housing
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007009823U
Other languages
English (en)
Inventor
國斌 薛
▲禮▼光 鄒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tai Sol Electronics Co Ltd
Original Assignee
Tai Sol Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tai Sol Electronics Co Ltd filed Critical Tai Sol Electronics Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3140116U publication Critical patent/JP3140116U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】MSメモリーカードの逆挿しを防ぐことを可能にするメモリーカードコネクタを提供する。
【解決手段】カード収容部21は、収容室25にストッパー機構30と弾性機構40とを備える。ストッパー機構30の一端は収容室25の第一位置付け部に被せて取り付けられ、他端に係止面32とストッパー34と固定部35とを有する。弾性機構40は一端をカード収容部21の固定部28に被せ、他端をストッパー機構30の固定部35に被せて取り付ける。ストッパー機構30は、斜めに回転可能であり、弾性機構40の弾力によってその係止面32が挿入空間23に突出し、ストッパー34でカード収容部21の係止部45に突き当たるため収容室25から外れることがない。MSメモリーカード48を正方向で開口部22から挿入空間23に差し込むと、円弧辺49で係止面32に接触してストッパー機構30を斜めに回転させ、弾性機構40を圧縮して挿入される。
【選択図】図3

Description

本考案は、電子装置に関し、特に、誤挿入防止機能の付いたメモリーカードコネクタに関する。
ノートパソコン、デジタルカメラまたはPDA(Personal Digital Assistant)などの電子装置にデジタルデータを大量保存させるためには、電子装置にメモリーカードを差し込む機能を搭載することにより電子装置中のデータをメモリーカードに保存する方法が用いられる。
一般に、使用されるメモリーカードの規格の種類は、メモリースティック(登録商標 以下、MSとする)およびSD(Secure Digital)、MMC(Multi−Media Card)、XD(eXtreme Digital)などである。それらの規格のメモリーカードを同一の電子装置に適用し、メモリーカードコネクタの使用量とその占める空間を減らすために、現在使われている電子装置は規格が異なるメモリーカードを差し込むことが可能なマルチカードコネクタを有する。
一般に、マルチカードコネクタ(以下、コネクタとする)はハウジングと複数組の端子とを有し、端子はハウジング内部へ延び、ハウジングは開口部を有する。メモリーカードはこの開口部からハウジングへ差し込まれ、かつ互いに対応する端子に接触するため、電子装置はコネクタを介してメモリーカード内のデータを読み取ることが可能である。
上述のメモリーカードのうちMSメモリーカードは、長矩形を呈し、かつ片側の短辺のみに接続用導電片を有する。MSメモリーカードの接続用導電片を有する側の短辺をコネクタに正確に差し込めば使用できるが、接続用導電片がない側の短辺をコネクタに差し込むと、MSメモリーカードとそれに対応する端子とを接触させることができないばかりか、端子を変形または湾曲させ、コネクタを使用できなくなるような事態を招く。
本考案の目的は、MSメモリーカードの逆挿しを防ぐことを可能にするメモリーカードコネクタを提供することである。
上述の目的を達成するために、本考案による誤挿入を防止可能な機能の付いたメモリーカードコネクタは、ハウジング、ストッパー機構と弾性機構を含む。ハウジングは開口部と開口部から延びる挿入空間とを有し、挿入空間は両側から形成される二つの側壁を有し、そのうちの一つの側壁は収容室と係止部とを有し、収容室は第一位置付け部を有する。ストッパー機構は結合部と係止面を有し、結合部は第一位置付け部に配置され、ストッパー機構は斜めに回転可能なように収容室に装着される。
弾性機構はハウジングの収容室に装着される。この弾性機構は、弾力によってストッパー機構を挿入空間の方向へ移動させ、係止面を収容室から挿入空間に突出させる。また、ストッパー機構は係止部に突き当てることが可能である。
以上のように、本考案は、ハウジングのカード収容部に斜めに回転可能なストッパー機構を設置したことを特徴とする。
(考案の効果)
本考案によると、MSメモリーカードを正確な方向でカード収容部に差し込む場合、MSメモリーカードはストッパー機構を斜めに回転させるように押すことができる。また、MSメモリーカードの逆側の短辺をカード収容部に差し込む場合、MSメモリーカードはストッパー機構から遮断され、カード収容部に入り込むことができないため、MSメモリーカードの逆挿しを防止する目的を達成できる。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
(第一実施例)
図1から図3に示すように、本考案の第一実施例によるメモリーカードコネクタ10はハウジング20、ストッパー機構30と弾性機構40を含む。
ハウジング20は、カード収容部21とカバー12とから構成され、ハウジング20は前端に位置する開口部22と、開口部22からハウジング20内部へ延びる挿入空間23とを有する。開口部22と挿入空間23の組み合せにより、MS(Memory Stick)規格のメモリーカード48をハウジング20に差し込むことが可能である。
ハウジング20の挿入空間23は、両側から形成される二つの側壁24を有し、そのうちの一つの側壁24は開口部22に近い収容室25を有し、収容室25は挿入空間23へと連続する。カード収容部21の収容室25は上向きに延びる円柱状の第一位置付け部42と傾斜状の内壁26とを有し、内壁26は位置付け溝27を有し、位置付け溝27は横向きに延びる円柱状の固定部28を有する。側壁24は、収容室25の両側において第二位置付け部29と係止部45を有する。
ストッパー機構30は、一端には第一位置付け部42に結合する結合部31と階段部36とを有し、他端には係止面32を有する。本実施例では、結合部31は円形の陥凹溝である。また、ストッパー機構30は係止面32と結合部31の間に斜面33を有する。係止面32は、階段部36とは反対側の端にストッパー34と円柱状の固定部35とを有する。さらに、ストッパー機構30はカード収容部21の収容室25内に装着され、かつ結合部31をカード収容部21の第一位置付け部42に被せる。これにより、ストッパー機構30は収容室25内において斜めに回転可能である。
弾性機構40は、圧縮スプリングである。弾性機構40はカード収容部21の収容室25内に装着され、その一端はカード収容部21の固定部28に被せられ、他端はストッパー機構30の固定部35に被せる。さらに弾性機構40は、弾力によってストッパー機構30の係止面32を挿入空間23に突出するように移動させる。ストッパー機構30が弾性機構40の弾力を受けて押された後は、ストッパー34がカード収容部21の係止部45に突き当たる。従って、ストッパー機構30は収容室25から外れることがない。
上述した構成により、MSメモリーカード48をハウジング20の開口部22から挿入空間23に差し込む際、図1および図3に示すように、MSメモリーカード48の挿入方向を正確にしてその円弧辺49を開口部22内に差し込めば、円弧辺49はストッパー機構30の係止面32の外縁部に接触する。
続いて、MSメモリーカード48が挿入空間23に沿ってハウジング20に差し込まれるのに伴い、円弧辺49はストッパー機構30を斜めに回転させるように押し続けながら弾性機構40を圧縮する。それとともに、係止面32は収容室25内に入り込んでいく。この時、MSメモリーカード48をスムーズにハウジング20に差し込むことができる。
また、MSメモリーカード48をハウジング20から取り出す場合、弾性機構40は、その復元力によってストッパー機構30の階段部36を第二位置付け部29へ移動させる。さらに弾性機構40は、ストッパー34が係止部45に突き当たるまでストッパー機構30を斜めに回転させ、係止面32を側壁24から挿入空間23に突出させるように押し続ける。
図4と図5に示すように、MSメモリーカード48が逆挿し方向でハウジング20に差し込まれた場合、即ち、先にハウジング20の開口部22に差し込まれるのが円弧辺49ではなく直角状の一角である場合、MSメモリーカード48の直角状の一角はストッパー機構30の係止面32に突き当たる。この状態においては、MSメモリーカード48はストッパー機構30を収容室25の奥へ斜めに回転させるように押すことができないため、ハウジング20の奥にMSメモリーカード48を差し込むことができない。
また図6と図7に示すように、MSメモリーカード48が正しい方向でハウジング20に差し込まれなければ直角状の一角が係止面32に突き当たってしまうため、MSメモリーカード48をコネクタ10に差し込むことができない。
上述したように、本実施例ではハウジング20のカード収容部21に斜めに回転可能なストッパー機構30を設置するため、MSメモリーカード48は、正しい方向でカード収容部21に差し込む場合のみ、ストッパー機構30を斜めに回転させるように押すことができる。MSメモリーカード48の逆側をカード収容部21に差し込む場合、メモリーカード48はストッパー機構30から遮断され、カード収容部21に入り込めないため、MSメモリーカード48の逆挿しを防止できる。
(第二実施例)
また、図8に示すのは本考案の第二実施例によるコネクタ50である。第二実施例の基本的な構成と効果は、実質的に第一実施例と同等であり、第一実施例との違いは次の通りである。カード収容部51の収容室52内には固定部が配置されず、弾性機構53は、一端をストッパー機構54の固定部55に被せ、他端を位置付け溝56内に置くように設けられる。弾性機構53はストッパー機構54を斜めに回転させる弾力を有するため、係止面57を側壁58に突出させ、ストッパー59を係止部60に突き当てることができる。
(第三実施例)
本考案におけるストッパー機構とカード収容部との間は様々な方法で結合することが可能である。図9に示すのは本考案の第三実施例によるコネクタ61である。第三実施例の基本的な構成と効果は、実質的に第一実施例とほぼ同等である。第三実施例によると、ストッパー63の結合部66をカード収容部62の第一位置付け部65に被せることにより、ストッパー機構63を斜めに回転させる。また、カード収容部62は、ストッパー機構63と向き合う一端にのみ、係止部67を有する。
第三実施例における第一実施例との違いは、カード収容部62に第二位置付け部がなく、ストッパー機構63に階段部がないことである。以上の構成により、係止部67はストッパー機構63のストッパー64に突き当たり、ストッパー機構63が収容室68から外れないようにすることが可能である。
(第四実施例)
図10に示すのは本考案の第四実施例によるコネクタ70である。第四実施例の基本的な構成と効果は、実質的に第一実施例と同等である。第一実施例との違いは次の通りである。カード収容部71は第二位置付け部73と円弧状の第一位置付け部75とを有し、ストッパー機構72の結合部74の形状は第一位置付け部75の円弧面に対応する。従って、弾性機構77の弾力がストッパー機構72に作用する際、ストッパー機構72は結合部74が第一位置付け部75に嵌合されることにより斜めに回転し、ストッパー78を係止部76に突き当たらせることができる。
本考案の第一実施例のカバーが開いた状態を示す斜視図である。 本考案の第一実施例の一部分を分解した状態で、ストッパー機構とカード収容部との細部構造を示す斜視図である。 本考案の第一実施例のカバーを省略して、MSメモリーカードを正しい向きでカード収容部に差し込んだ状態を示す要部平面図である。 本考案の第一実施例のカバーを省略して、MSメモリーカードを裏返しかつ逆挿しで差し込んだ状態を示す斜視図である。 本考案の第一実施例のカバーを省略して、MSメモリーカードを裏返しかつ逆挿しで差し込んだ状態を示す要部平面図である。
本考案の第一実施例のカバーを省略して、MSメモリーカードを裏返しで差し込んだ状態を示す要部平面図である。 本考案の第一実施例のカバーを省略して、MSメモリーカードを逆挿しで差し込んだ状態を示す要部平面図である。 本考案の第二実施例の一部分を分解した状態を示す斜視図である。 本考案の第三実施例の一部分を分解した状態を示す斜視図である。 本考案の第四実施例の組立後の一部分を示す斜視図である。
符号の説明
10:メモリーカードコネクタ、12:カバー、20:ハウジング、21:カード収容部、22:開口部、23:挿入空間、24:側壁、25:収容室、26:内壁、27:位置付け溝、28:固定部、29:第二位置付け部、30:ストッパー機構、31:結合部、32:係止面、33:斜面、34:ストッパー、35:固定部、36:階段部、40:弾性機構、42:第一位置付け部、45:係止部、48:MSメモリーカード、49:円弧辺、50:メモリーカードコネクタ、51:カード収容部、52:収容室、53:弾性機構、54:ストッパー機構、55:固定部、56:位置付け溝、57:係止面、58:側壁、59:ストッパー、60:係止部、61:メモリーカードコネクタ、62:カード収容部、63:ストッパー機構、64:ストッパー、65:第一位置付け部、66:結合部、67:係止部、68:収容室、70:メモリーカードコネクタ、71:カード収容部、72:ストッパー機構、73:第二位置付け部、74:結合部、75:第一位置付け部、76:係止部、77:弾性機構、78:ストッパー

Claims (7)

  1. 開口部と前記開口部から延びる挿入空間とを有し、前記挿入空間は両側から形成される二つの側壁を有し、そのうちの一つの前記側壁は収容室と係止部とを有し、前記収容室は第一位置付け部を有するハウジングと、
    係止面と結合部とを有し、かつ前記結合部を前記第一位置付け部に被せることにより回転可能な状態で前記収容室に装着されるストッパー機構と、
    前記ハウジングの前記収容室に装着され、かつ弾力によって前記ストッパー機構を前記挿入空間の方向へ移動させ、前記係止面を前記収容室から前記挿入空間に突出させ、かつ前記ストッパー機構を前記係止部に突き当てることが可能である弾性機構と、
    を含むことを特徴とするメモリーカードコネクタ。
  2. 前記第一位置付け部は円柱状を呈し、前記ストッパー機構の前記結合部は円形の陥凹溝であり、前記結合部は前記第一位置付け部に嵌合されることを特徴とする請求項1に記載のメモリーカードコネクタ。
  3. 前記第一位置付け部は円弧状の陥凹溝であり、前記ストッパー機構の前記結合部の表面は円弧面であり、前記結合部は前記第一位置付け部に嵌合されることを特徴とする請求項1に記載のメモリーカードコネクタ。
  4. 前記ハウジングはカード収容部を有し、前記カード収容部の側壁は第二位置付け部を有し、前記ストッパー機構は階段部を有し、かつ前記ストッパー機構が係止部に突き当たる場合、前記階段部は前記第二位置付け部に突き当たることを特徴とする請求項1に記載のメモリーカードコネクタ。
  5. 前記ストッパー機構は固定部を有し、前記弾性機構は前記固定部と前記ハウジングとの間に装着されることを特徴とする請求項1に記載のメモリーカードコネクタ。
  6. 前記ハウジングの前記収容室は固定部を有し、前記弾性機構は前記固定部と前記ストッパー機構との間に装着されることを特徴とする請求項1に記載のメモリーカードコネクタ。
  7. 前記ストッパー機構はストッパーを有し、かつ前記係止面が前記挿入空間に突出する場合、前記ストッパーは前記係止部に突き当たることを特徴とする請求項1に記載のメモリーカードコネクタ。
JP2007009823U 2007-11-26 2007-12-21 メモリーカードコネクタ Expired - Fee Related JP3140116U (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW096219987U TWM339120U (en) 2007-11-26 2007-11-26 Card connector with prevention of erroneous insertion

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3140116U true JP3140116U (ja) 2008-03-13

Family

ID=40670120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007009823U Expired - Fee Related JP3140116U (ja) 2007-11-26 2007-12-21 メモリーカードコネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090137139A1 (ja)
JP (1) JP3140116U (ja)
TW (1) TWM339120U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102685276B (zh) * 2011-03-11 2015-03-18 索尼爱立信移动通讯有限公司 具有防呆功能的sim卡槽和包括该sim卡槽的电子设备
US8678861B2 (en) * 2011-06-24 2014-03-25 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Card connector with structure for preventing insertion of inappropriate size cards

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5036430A (en) * 1990-06-18 1991-07-30 Eastman Kodak Company Integrated circuit card and electronic apparatus for use therewith
CN2757390Y (zh) * 2004-11-25 2006-02-08 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器
US7121894B2 (en) * 2005-02-23 2006-10-17 P-Two Industries Inc. Card connector

Also Published As

Publication number Publication date
TWM339120U (en) 2008-08-21
US20090137139A1 (en) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7172460B2 (en) Universal serial bus connector with integral shell
US7427206B2 (en) Card connector
US6932654B2 (en) Connector
US9236692B2 (en) Card connector
JP2004311416A (ja) カード用複合コネクタ
US7083440B2 (en) Card connector
US20150099383A1 (en) Connector
US20070287335A1 (en) Card connector
EP1508873B1 (en) Memory card connector
EP1406204B1 (en) Card holder for cellular phone
US20070155210A1 (en) Memory card connector with card eject mechanism
JP3140116U (ja) メモリーカードコネクタ
US7144276B1 (en) Memory card connector
US9209564B2 (en) Card connector
US7008245B1 (en) Card connector
JP2005340077A (ja) カードコネクタ
KR101057236B1 (ko) 카드 커넥터
US6126471A (en) Retention mechanism
JP4689452B2 (ja) カード用コネクタ
JP4012708B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP2007329074A (ja) カード用コネクタ
JP4527887B2 (ja) カードコネクタの誤挿入防止装置
JP4425715B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP4268059B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP2005050791A (ja) 改良型スイッチ端子を備えたメモリカードコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees