JP3136050B2 - 複同調回路 - Google Patents

複同調回路

Info

Publication number
JP3136050B2
JP3136050B2 JP06227204A JP22720494A JP3136050B2 JP 3136050 B2 JP3136050 B2 JP 3136050B2 JP 06227204 A JP06227204 A JP 06227204A JP 22720494 A JP22720494 A JP 22720494A JP 3136050 B2 JP3136050 B2 JP 3136050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuning
coil
circuit
tuning circuit
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06227204A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0870236A (ja
Inventor
幸広 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP06227204A priority Critical patent/JP3136050B2/ja
Publication of JPH0870236A publication Critical patent/JPH0870236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3136050B2 publication Critical patent/JP3136050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複同調回路に係わり、
さらに詳しくはテレビジョン受像機等に使用するチュー
ナの段間結合回路における一次側及び二次側の同調回路
の誘導結合の調整手段の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に複同調回路の総合レスポンス特
性は、単同調回路の総合レスポンス特性よりも帯域幅を
広げ、且つ、波形の傾斜をより急峻にした特性を得る場
合によく用いられる。そして、一次側及び二次側の同調
回路の誘導結合の調整手段としては、空芯円状に形成し
た一次側の同調回路の同調用コイルに対して、その一次
側の同調回路の同調用コイルの中心軸と同一軸となるよ
うに空芯円状に形成した二次側の同調回路の同調用コイ
ルを設置する方法が知られている。この方法は最も構造
が簡単で、しかも簡単に誘導結合の調整ができるという
利点がある。
【0003】そして、具体的にその誘導結合の調整手段
としては、それぞれ一次側及び二次側の同調回路の同調
用コイルに直接調整作業者が調整棒等を差し込んでその
調整棒等を動かすことにより同調用コイルを広げたり、
または、縮めたりして一次側及び二次側の同調回路の同
調用コイル間の必要な誘導結合をとりながら、且つ、一
次側及び二次側の同調回路の所望の同調周波数を得るよ
うに同調用コイルのインダクタンス値を変化させて行
う。つまり、一次側及び二次側の同調回路の同調用コイ
ルは互いに誘導結合をとる調整と、それぞれ自身の同調
回路の同調周波数を調整する2つの調整を一緒に調整す
ることになる。
【0004】しかし、特にUHF帯のような比較的周波
数の高い周波数に同調させる複同調回路では、一次側及
び二次側の同調回路の同調用コイルのインダクタンスが
小さくなってしまうので、必要な誘導結合をとるために
は一次側及び二次側の同調回路の同調用コイルどうしを
非常に近接させなければならない。そして、そのように
一次側及び二次側の同調回路の同調用コイルどうしを近
接させるとその一次側及び二次側の同調回路の同調用コ
イル間の浮遊容量が増大して、その浮遊容量の為に総合
レスポンス特性の非通過帯域における減衰量が十分に得
られないという問題が生じてくる。
【0005】これらの特性を図4及び図5を用いて詳細
に説明すると、まず、図4は一般的な複同調回路の総合
レスポンス特性図、図5は図4の複同調回路において、
一次側及び二次側の同調回路の同調用コイル間の浮遊容
量によって総合レスポンス特性の非通過帯域における減
衰量が十分に得られない状態を示した総合レスポンス特
性図である。
【0006】図4の複同調特性で(イ)は波形の急峻な
傾斜を示しており、(ロ)はその傾斜の裾を示してい
る。この図4の総合レスポンス特性は特に選択特性に優
れているという特徴を持っている。図5の総合レスポン
ス特性の波形の傾斜(ハ)はある程度急峻な特性を示す
が、その裾(ニ)は大きく広がりを示している。これ
は、一次側及び二次側の同調回路の同調用コイルを近接
させて誘導結合させた場合に、一次側及び二次側の同調
回路の同調用コイル間の浮遊容量が増大してしまう為に
生じる。つまり、この浮遊容量で一次側及び二次側の同
調回路が結合されてしまうので、図5の総合レスポンス
特性の如く、波形の裾(ニ)が広がる特性になってしま
い減衰量が低くなり非通過帯域における減衰量が十分に
得られなくなる。
【0007】しかしながら、従来は、特にUHF帯のよ
うな比較的周波数の高い周波数に同調させる複同調回路
の場合においても前述同様の複同調回路を採用していた
為に、その複同調回路の同調用コイルのインダクタンス
値は小さくなってしまい、このインダクタンス値を形成
させる空芯円状のコイルの形状は、例えば、前述の調整
作業者による調整を考慮すると線径:0.3mm、巻き
径:3.0mm、巻き数:1巻きぐらいの形状が限界に
なる。そして、このような形状のコイルで形成した一次
側及び二次側の同調回路の同調用コイルどうしを非常に
近接させて誘導結合をとらなければならなかった。その
為に、前述の如く一次側及び二次側の同調回路の同調用
コイル間の浮遊容量が増大して、その浮遊容量の為に総
合レスポンス特性の非通過帯域における減衰量が十分に
得られなくなるという問題が発生していた。そこで、前
述の問題の解決策としては一次側及び二次側の同調回路
の同調用コイルのインダクタンス値が小さくても、その
同調用コイルの形状を比較的大きく設定することができ
る板状または棒状をループ状に形成した共振線路を用い
て同調用コイルを形成し、その共振線路で形成した同調
用コイルどうしで誘導結合の調整ができるようにした。
このように、共振線路を同調用コイルとして用いた場合
は従来の同調用コイルのように非常に近接させなくとも
誘導結合がとれる。
【0008】しかし、同調用コイルに前述のような共振
線路を用いると一次側及び二次側の同調回路間の誘導結
合の調整はしやすくなるが、それぞれ、同調回路の所望
の同調周波数を設定すべく共振線路の設計工数が多大で
ありチューナの開発に困難性を期していた。また、この
共振線路は最も外形寸法の精度が重要となる為に、材料
費用や金型製作費用等が高くなるので必然的に共振線路
そのものの単価が高くなっていた。よって、最終的にチ
ューナの価格が高くなってしまうという要因の1つとな
っていた。
【0009】次に、このような、従来のテレビジョン用
チューナの段間結合回路の誘導結合の調整手段における
複同調回路の構成について説明する。図6は従来の複同
調回路の回路図、図7は図6で示した回路図中における
各部品について実際の配置を示した実態図、図8はそれ
ぞれの同調回路部分を抜き出してその同調回路をそれぞ
れA、Bとして等価的に示した等価回路図である。
【0010】図6において11、12、13はそれぞれ
一次側の同調回路の共振線路で形成した同調用コイル、
電圧可変容量ダイオード及び同調用コンデンサであり、
電圧可変容量ダイオード12のカソード側と同調用コン
デンサ13とが直列に接続されている。そして、その電
圧可変容量ダイオード12と同調用コンデンサ13との
直列接続回路が同調用コイル11に並列接続されて並列
同調回路を形成している。この並列同調回路を一次側の
同調回路Aとする。また、R1は一端が電圧可変容量ダ
イオード12のカソード側と同調用コンデンサ13との
接続点に接続され、その他端がTU1に接続されている
抵抗器である。TU1は一次側の同調回路Aの同調周波
数を変化させるための同調電圧を印加する端子である。
【0011】また、21、22、23はそれぞれ二次側
の同調回路の共振線路で形成した同調用コイル、電圧可
変容量ダイオード及び同調用コンデンサであり、電圧可
変容量ダイオード22のカソード側と同調用コンデンサ
23とが直列に接続されている。そして、その電圧可変
容量ダイオード22と同調用コンデンサ23との直列接
続回路が同調用コイル21に並列接続されて並列同調回
路を形成している。この並列同調回路を二次側の同調回
路Bとする。また、R2は一端が電圧可変容量ダイオー
ド22のカソード側と同調用コンデンサ23との接続点
に接続され、その他端がTU2に接続されている抵抗器
である。TU2は二次側の同調回路Bの同調周波数を変
化させる同調電圧を印加する端子である。
【0012】以上、説明した一次側及び二次側の同調回
路A及びBについての等価回路を図8に示す。図8にお
いて、C1及びC2は前述した電圧可変容量ダイオード
12と同調用コンデンサ13との直列接続容量及び、電
圧可変容量ダイオード22と同調用コンデンサ23との
直列接続容量である。また、一次側及び二次側の同調回
路A及びBの同調用コイル11及び21はほぼ同程度の
インダクタンス値が設定されている。
【0013】さらに、図6において、1は図示してない
テレビジョン受信信号をアンテナ同調回路を介してその
出力信号を入力する入力端子、2は入力端子1に入力さ
れた受信信号を適度に増幅するRFアンプ、3はRFア
ンプ2と一次側の同調回路Aと結合し、且つ、直流電流
を阻止するコンデンサ、4は周波数混合回路6と第二の
同調回路Bとを結合し、且つ、直流電流を阻止するコン
デンサ、5は局部発振回路、6は局部発振回路5からの
局部発振信号と第二の同調回路Bで選択され通過されて
きた受信信号とを周波数混合して中間周波数信号を出力
する周波数混合回路。7は周波数混合回路6から出力さ
れる中間周波数信号を出力する出力端である。
【0014】次に、図7において、上述した2つの同調
回路A、Bからなる複同調回路は、チューナ内部に収納
されたプリント基板上において配線パターン15〜19
及び25〜29に配置されている。
【0015】そして、さらにこれらの内容を詳細に説明
すると、一次側の同調回路Aの同調用コイル11はチュ
ーナ内部に収納されたプリント基板に形成されている一
次側の同調回路Aの配線パターン15、16間に接続さ
れ、二次側の同調回路Bの同調用コイル21は配線パタ
ーン25、26間に接続されている。なお、図7におい
て15は一次側の同調回路Aの同調用コイル11とコン
デンサ3及び電圧可変容量ダイオード12とを接続する
ためのホット側パターン、16は一次側の同調用コイル
11とコンデンサ13とを接続するアースパターンであ
る。また、17はコンデンサ3が接続されてさらに図示
しないRFアンプ2に接続されるパターン、18は電圧
可変容量ダイオード12と同調用コンデンサ13及び抵
抗器R1とを接続するためのホット側パターンであり、
19は抵抗器R1が接続されてさらに図示しない一次側
の同調回路Aを制御する制御電圧が印加される端子TU
1に接続されるパターンである。
【0016】また、同様に図7において25は二次側の
同調回路Bの同調用コイル21とコンデンサ4及び電圧
可変容量ダイオード22とを接続するためのホット側パ
ターン、26は二次側の同調用コイル21とコンデンサ
23とを接続するアースパターンである。また、27は
コンデンサ4が接続されてさらに図示しない周波数混合
回路6に接続されるパターン、28は電圧可変容量ダイ
オード22と同調用コンデンサ23及び抵抗器R2とを
接続するためのホット側パターンであり、29は抵抗器
R2が接続されてさらに図示しない二次側の同調回路B
を制御する制御電圧が印加される端子TU2に接続され
るパターンである。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の特にUHF帯のような比較的周波数の高い周
波数に同調させる複同調回路にあっては、十分な誘導結
合をとるためにそれぞれ共振線路を用いた一次側の同調
回路Aの同調用コイル11と二次側の同調回路Bの同調
用コイル21を近接させて誘導結合をとっていたため、
一次側及び二次側の同調回路A及びB間の誘導結合の調
整はしやすいが、それぞれ同調回路の所望の同調周波数
を設定すべく共振線路の設計工数が多大でありチューナ
の開発に困難性を期していた。
【0018】また、この共振線路は最も外形寸法の精度
が重要となる為に、材料費用や金型製作費用等が高くな
るので必然的に共振線路そのものの単価が高くなってい
た。よって、最終的にチューナの価格が高くなってしま
うという要因となっていた。
【0019】そこで、本発明の目的は、上述した諸問題
を解決するためになされたもので有り、二次側の同調回
路の同調用コイルを第1のコイルと第2のコイルに分割
して、この第1のコイルと第2のコイルとを並列接続
し、一次側の同調回路の同調用コイルの中心軸に対して
第2のコイルの中心軸が直角となる方向に配置し、一次
側の同調回路の同調用コイルと二次側の同調回路の第1
のコイル間の浮遊容量が最小限で、且つ、十分な誘導結
合をとることができる安価な複同調回路を提供すること
にある。
【0020】
【課題を解決するための手段】前述の問題を解決する為
に、本発明の複同調回路は請求項1においては、それぞ
れコンデンサ及び同調コイルの並列接続からなる一次側
の同調回路と、二次側の同調回路とを配置してなる複同
調回路において、前記一次側または二次側の同調回路の
少なくとも一方の同調用コイルを第1のコイルと第2の
コイルの並列接続で構成し、前記第1のコイルと、該第
1のコイルが形成する同調回路の他方の同調回路の同調
用コイルとを誘導結合させたことを特徴としたものであ
る。
【0021】請求項2においては請求項1を引用して、
前記第2のコイルは該第2のコイルを形成する同調回路
の他方の同調回路の同調用コイルの中心軸に対してその
中心軸が直角となる方向に配置したことを特徴としたも
のである。
【0022】請求項3においては請求項1または請求項
2を引用して、前記複同調回路はUHF帯に用いること
を特徴としたものである。
【0023】
【作用】上記技術的手段は次のように作用する。一次側
または二次側の同調回路の少なくとも一方の同調用コイ
ルを第1のコイルと第2のコイルに分割して第1のコイ
ルと第2のコイルとを並列接続することにより、第1の
コイルのインダクタンス値を大きくできるのでその第1
のコイルと第1のコイルが形成する同調回路の他方の同
調回路の同調用コイルとを近接させなくても簡単に誘導
結合の調整ができるようにしたものである。
【0024】また、第2のコイルは、第2のコイルが形
成する同調回路の他方の同調回路の同調用コイルの中心
軸に対してその第2のコイルの中心軸が直角となる方向
に配置することにより、第2のコイルが形成する同調回
路の他方の同調回路の同調用コイルと第2のコイル間の
誘導結合を防止できるようにしたものである。
【0025】なお、この複同調回路はUHF帯に使用す
ることにより、一次側及び二次側の同調回路の同調用コ
イル間の浮遊容量を最小限で誘導結合の調整ができるよ
うにしたものである。
【0026】
【実施例】本発明による複同調回路について、以下、本
発明の構成を図面に基づいて説明する。図1は本発明の
実施例による複同調回路を示した回路図であり、図2は
その実施例による同複同調回路の一次側及び二次側の同
調回路の同調用コイルの配置を示した実態図である。ま
た、図3は本発明の複同調回路の同調回路部分を等価的
に示した等価回路図である。
【0027】これらの図において、従来例の構成と本発
明の図1〜図3の実施例の同一構成部分には同一符号を
付してその説明を省略する。そして、本発明である図1
〜図3の実施例が顕著に相違するところは、従来例の二
次側の同調回路Bの同調用コイル21を2つのコイル、
つまり第1のコイル21aと第2のコイル21bに分割
してこの2つのコイルを並列接続し、一次側の同調回路
Aの同調用コイル11の中心軸に対してその中心軸が直
角となる方向に、その分割した第2のコイル21bを配
置するという構成を異としてることにある。その他の構
成は従来例と同一である。なお、本発明による複同調回
路の同調回路部分の等価回路を図3に示す。図3におい
て24は前述の如く従来例の二次側の同調回路Bの同調
用コイル21を2つのコイル、第1のコイル21aと第
2のコイル21bに分割し、この2つのコイルの並列接
続したものを等価的に示した二次側の同調回路Bの同調
用コイルである。
【0028】このように従来例の二次側の同調回路Bの
同調用コイル21を第1のコイル21aと第2のコイル
21bとに分割して並列接続されている為、従来例で示
した二次側の同調回路Bの同調用コイル21より第1の
コイル21aのインダクタンスを大きくできる(同様に
第2のコイル21bのインダクタンスも大きくなる)の
で、一次側及び二次側の同調回路A及びB間の誘導結合
は一次側の同調回路Aの同調用コイル11と二次側の同
調回路Bの第1のコイル21aを近接させなくても簡単
に調整することができる。従って、一次側の同調回路A
の同調用コイル11及び二次側の同調回路Bの第1のコ
イル21a間の浮遊容量を最小限に抑えることが出来る
ので非通過帯域における減衰量を十分に得られる。ま
た、二次側の同調回路Bの第2のコイル21bは一次側
の同調回路Aの同調用コイル11及び二次側の同調回路
Bの第1のコイル21aに対して誘導結合を防止でき
る。
【0029】そして、この発明においては、二次側の同
調回路Bの第1のコイル21aは、配線パターン30と
31間に第2のコイル21bが接続されている。この第
2のコイル21bは、例えば周波数調整が可能なよう
に、線径、巻き径、巻き数を含めて変えられる様に接続
されているようになっており、また、その第2のコイル
21bの取付位置も適宜変えられるようになっている。
従って、適当な定数の第2のコイル21bを選んでそれ
を二次側の同調回路Bの第1のコイル21aに並列接続
することにより、この複同調回路の結合を簡単に調整す
ることができる。また、本発明によれば二次側の同調回
路の同調用コイルを第1のコイルと第2のコイルの2つ
のコイルに分割したが、一次側の同調回路の同調用コイ
ルも前述同様に2つのコイルに分割してもよい。
【0030】また、前述はUHF帯のような比較的周波
数の高い周波数に同調させる複同調回路の説明であった
が、VHF帯のような比較的周波数の低い周波数に同調
させる複同調回路においても同様である。そして、本発
明の複同調回路を適用することにより、一次側及び二次
側の同調回路の同調用コイルによる誘導結合の調整とそ
れぞれ自身の同調回路の同調周波数を調整する2つの同
調に分けてそれぞれの調整ができるので、調整がしやす
くなり短時間で調整作業ができるようになった。また、
この同調用コイルは高価な共振線路を使用することな
く、一般的な空芯円状のコイルを使用できるので材料費
用が安価になり、その同調用コイルの金型製作費用等が
不要になるので、最終的にチューナの価格が安価になっ
た。
【0031】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、従来の段間結合調整の手段に比べて下記内容の如
く、改良された段間結合調整の手段が提供される。
【0032】(1)二次側の同調回路の第1のコイル及
び第2のコイルは並列接続されている為、従来の二次側
の同調回路の同調用コイルより第1のコイルのインダク
タンス値を大きくできるので、一次側及び二次側の同調
回路間の誘導結合は一次側の同調回路の同調用コイルと
二次側の同調回路の第1のコイルを近接させなくても簡
単に調整することが出来る。(2) 二次側の同調回路の第2のコイルは一次側の同調
回路の同調用コイル及び二次側の同調回路の第1のコイ
ルに対して誘導結合を防止出来る。(3) 従って、一次側の同調回路の同調用コイル及び二
次側の同調回路の第1のコイル間の浮遊容量を最小限に
抑えることが出来るので非通過帯域における減衰量を十
分に得られる。(4) 一次側及び二次側の同調回路の同調用コイルによ
る誘導結合の調整とそれぞれ自身の同調回路の同調周波
数を調整する2つの同調に分けてそれぞれの調整ができ
るので、調整がしやすく短時間で調整作業ができる。(5) また、同調用コイルは高価な共振線路を使用する
ことなく、一般的な空芯円状のコイルを使用できるので
材料費用が安価になる。また、その同調用コイルの金型
製作費用等が不要になるので、最終的にチューナの価格
が安価になる。(6) なお、特にこの複同調回路は比較的周波数の高い
UHF帯に用いると上記(1)〜(5)の効果は顕著で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複同調回路の一実施例を示した回路図
である。
【図2】図1における本発明の複同調回路の一次側及び
二次側の同調回路の各部品の配置を示した実態図であ
る。
【図3】本発明の複同調回路の同調回路部分を等価的に
示した等価回路図である。
【図4】一般的な複同調回路の総合レスポンス特性図で
ある。
【図5】従来例の複同調回路の一次側及び二次側の同調
回路の同調用コイル間の浮遊容量が加味されたために非
通過帯域における減衰量が十分に得られない総合レスポ
ンス特性図である。
【図6】従来例の複同調回路の例を示した回路図であ
る。
【図7】図6における従来例の複同調回路の一次側及び
二次側の同調回路の部品の配置を示した実態図である。
【図8】従来例の複同調回路の同調回路部分を等価的に
示した等価回路図である。
【符号の説明】
11 一次側の同調回路の同調用コイル 12、22 電圧可変容量ダイオード 13、23 同調用コンデンサ 21a 二次側の同調回路の第1のコイル 21b 二次側の同調回路の第2のコイル A 一次側の同調回路 B 二次側の同調回路

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれコンデンサ及び同調コイルの並
    列接続からなる一次側の同調回路と、二次側の同調回路
    とを配置してなる複同調回路において、 前記一次側または二次側の同調回路の少なくとも一方の
    同調用コイルを第1のコイルと第2のコイルの並列接続
    で構成し、前記第1のコイルと、該第1のコイルが形成
    する同調回路の他方の同調回路の同調用コイルとを誘導
    結合させたことを特徴とした複同調回路。
  2. 【請求項2】 前記第2のコイルは該第2のコイルが形
    成する同調回路の他方の同調回路の同調用コイルの中心
    軸に対してその中心軸が直角となる方向に配置したこと
    を特徴とする請求項1記載の複同調回路。
  3. 【請求項3】 前記複同調回路はUHF帯に用いること
    を特徴とする請求項1または請求項2記載の複同調回
    路。
JP06227204A 1994-08-29 1994-08-29 複同調回路 Expired - Fee Related JP3136050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06227204A JP3136050B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 複同調回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06227204A JP3136050B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 複同調回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0870236A JPH0870236A (ja) 1996-03-12
JP3136050B2 true JP3136050B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=16857132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06227204A Expired - Fee Related JP3136050B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 複同調回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3136050B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4411354B2 (ja) 2008-07-02 2010-02-10 アルプス電気株式会社 複同調回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0870236A (ja) 1996-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4291290A (en) UHF-VHF tuner having damping means to reduce interference in UHF band
US5040239A (en) Tuning circuit and receiver
US4835608A (en) Image trap filter circuit
JP3136050B2 (ja) 複同調回路
US3942119A (en) Multiple-transmission-channel active antenna arrangement
US2248242A (en) Radio tuning system
US2111373A (en) Permeability-tuned device
US2312211A (en) Tuning system
JP4411354B2 (ja) 複同調回路
JP2005534218A (ja) マルチタップコイル
US2074896A (en) Antenna system for multiband radio receivers
US2262956A (en) Antenna coupling circuits
US2475032A (en) Variable permeability tuning system
JP3621468B2 (ja) 多周波同調型ループアンテナ装置
US5864267A (en) Electronic-tuning type radio-frequency tuning circuit
KR930005163Y1 (ko) Uhf 입력 동조회로
JPS6051312A (ja) 高周波切換回路
US2153622A (en) Permeability tuned antenna system
JPH0724827Y2 (ja) Uhfチューナの混合回路
JP2001076936A (ja) チップインダクタおよびチップトランスおよびチップバルントランスおよびチップトロイダルコイルおよび複同調回路およびチップインダクタの実装方法並びに複同調回路の同調周波数の調整方法
JPH1051258A (ja) 帯域フィルタ
SU77505A3 (ru) Устройство дл настройки супергетеродинных приемников
US2773194A (en) Extended-range high-frequency tuning device and circuit
US1892354A (en) High-frequency transformer
JPS607853B2 (ja) 入力同調回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees