JP3135969U - Nordic walking stock - Google Patents
Nordic walking stock Download PDFInfo
- Publication number
- JP3135969U JP3135969U JP2007005667U JP2007005667U JP3135969U JP 3135969 U JP3135969 U JP 3135969U JP 2007005667 U JP2007005667 U JP 2007005667U JP 2007005667 U JP2007005667 U JP 2007005667U JP 3135969 U JP3135969 U JP 3135969U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- stock
- grounding member
- nordic walking
- walking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Rehabilitation Tools (AREA)
Abstract
【課題】シャフトの地面に対する角度によらず、接地部材を地面に効果的に押し付け、接地部材の地面に対する摩擦力を十分に発生させることにより、歩行の推進力を得て、歩行を促進させるとともに、周りの人々や建物などに接地部材が接触する機会を低減し、安全な歩行運動を行うことができるノルディックウォーキング用ストックを提供すること。
【解決手段】ノルディックウォーキング用ストック1は、シャフト(ポール)2と、該シャフト2の基端部に設置された把持部材4と、シャフト2の先端部に設置された接地部材3とを有する運動用具であって、シャフト2は、ノルディックウォーキング用ストック1を使用する際、その途中に接地部材3が地面へ向かうよう湾曲または屈曲する屈曲部23を接地部材3の近傍に有する。
【選択図】図1[PROBLEMS] To obtain a driving force for walking by effectively pressing a grounding member against the ground regardless of an angle of a shaft with respect to the ground and sufficiently generating a frictional force of the grounding member with respect to the ground, thereby promoting walking. To provide a Nordic walking stock that can reduce the chance of a grounding member coming into contact with surrounding people or buildings and perform a safe walking motion.
A Nordic walking stock 1 has a shaft (pole) 2, a gripping member 4 installed at a proximal end portion of the shaft 2, and a grounding member 3 installed at a distal end portion of the shaft 2. When the Nordic walking stock 1 is used, the shaft 2 has a bent portion 23 in the vicinity of the grounding member 3 that is bent or bent so that the grounding member 3 is directed toward the ground.
[Selection] Figure 1
Description
本考案は、ノルディックウォーキング用ストックに関するものである。 The present invention relates to a stock for Nordic walking.
歩行に際し、歩幅を広げて歩行速度を増大することができる運動用具として、特開昭63−97179号公報に記載されたストックが知られている。このストックは、柔軟性を有するシャフトと、該シャフトの基端に該シャフトに対し約135°の角度で設けられた柄と、シャフトの先端に前記柄とほぼ平行に設けられた脚部とから構成されるものである。このストックによる運動方法は、歩行に際し、シャフトが後方に位置するように柄を握り、シャフトを地面に対し約45°の角度に傾斜させて脚部を接地させ、ストックを腕の力で後方へ押圧し、その反力で歩行を促進させるものである(以下、「歩行運動」ともいう)。 A stock described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-97179 is known as an exercise tool that can increase the walking speed by widening the stride when walking. The stock includes a flexible shaft, a handle provided at the base end of the shaft at an angle of about 135 ° with respect to the shaft, and a leg provided substantially parallel to the handle at the tip of the shaft. It is composed. When exercising with this stock, when walking, hold the handle so that the shaft is located at the rear, tilt the shaft at an angle of about 45 ° to the ground, ground the legs, and move the stock backward with the force of the arm. The pressure is pressed and the reaction force is used to promote walking (hereinafter also referred to as “walking exercise”).
しかしながら、このストックでは、シャフトが直線状をなしているため、次のような問題がある。 However, this stock has the following problems because the shaft is linear.
第1に、使用者の身長や、四肢(両肘・両膝)の屈伸具合によっては、例えば、シャフトの地面に対する角度が前述した45°よりも小さくなってしまう。これにより、ストックを腕の力で後方へ押圧した際に、接地部材と地面との摩擦力が減少し、接地部材が地面に対して滑りやすくなる。その結果、安定した歩行運動を行うことが困難となる。 First, depending on the height of the user and the degree of flexion and extension of the limbs (both elbows and knees), for example, the angle of the shaft with respect to the ground is smaller than 45 ° described above. As a result, when the stock is pressed backward by the force of the arm, the frictional force between the grounding member and the ground is reduced, and the grounding member is easily slipped with respect to the ground. As a result, it is difficult to perform a stable walking motion.
第2に、接地部材を地面に接地させたときの、接地部材と使用者との離間距離が比較的大きくなってしまう。このため、例えば、運動用具を街中(使用者の家の近所など)で使用する場合には、接地部材が使用者の周りの歩行者や、建物、街路樹などに接触するおそれがある。その結果、安全な歩行運動を行うことが困難となる。 Second, the distance between the grounding member and the user when the grounding member is grounded to the ground is relatively large. For this reason, for example, when the exercise equipment is used in the city (such as the neighborhood of the user's house), the grounding member may come into contact with pedestrians around the user, buildings, street trees, and the like. As a result, it is difficult to perform a safe walking exercise.
本考案の目的は、シャフトの地面に対する角度によらず、接地部材を地面に効果的に押し付け、接地部材の地面に対する摩擦力を十分に発生させることにより、歩行の推進力を得て、歩行を促進させるとともに、周りの人々や建物などに接地部材が接触する機会を低減し、安全な歩行運動を行うことができるノルディックウォーキング用ストックを提供することにある。 The purpose of the present invention is to effectively push the grounding member against the ground regardless of the angle of the shaft with respect to the ground, and to generate sufficient frictional force against the ground by the grounding member, thereby obtaining a walking propulsion force and walking. An object of the present invention is to provide a Nordic walking stock that can be promoted and reduced in the chance that a grounding member comes into contact with surrounding people or buildings, and can perform a safe walking motion.
前記目的は、以下(1)〜(11)の本考案により達成される。
(1) シャフトと、該シャフトの基端部に設置された把持部材と、前記シャフトの先端部に設置された接地部材とを有する運動用具であって、
前記シャフトは、前記運動用具を使用する際、その途中に前記接地部材が地面へ向かうよう湾曲または屈曲する屈曲部を前記接地部材の近傍に有することを特徴とするノルディックウォーキング用ストック。
The object is achieved by the present inventions (1) to (11) below.
(1) An exercise tool having a shaft, a gripping member installed at a proximal end portion of the shaft, and a grounding member installed at a distal end portion of the shaft,
The shaft has a bent portion in the vicinity of the grounding member that is bent or bent so that the grounding member is directed toward the ground when the exercise tool is used.
(2) 前記接地部材は、回転可能に支持された少なくとも1つの車輪を有している上記(1)に記載のノルディックウォーキング用ストック。 (2) The Nordic walking stock according to (1), wherein the grounding member has at least one wheel rotatably supported.
(3) 前記車輪を一方向のみに回転させる回転方向規制手段を有している上記(2)に記載のノルディックウォーキング用ストック。 (3) The stock for nordic walking according to the above (2), having a rotation direction restricting means for rotating the wheel in only one direction.
(4) 前記回転方向規制手段は、前記運動用具の進行方向と反対方向への前記車輪の回転を禁止する上記(3)に記載のノルディックウォーキング用ストック。 (4) The stock for nordic walking according to (3), wherein the rotation direction restricting means prohibits rotation of the wheel in a direction opposite to a traveling direction of the exercise tool.
(5) 前記車輪の累積回転数を測定し、当該累積回転数に基づいて前記運動用具の移動距離を測定する測定手段を有する上記(2)ないし(4)のいずれかに記載のノルディックウォーキング用ストック。 (5) For nordic walking according to any one of the above (2) to (4), comprising a measuring means for measuring the cumulative rotational speed of the wheel and measuring the movement distance of the exercise equipment based on the cumulative rotational speed. stock.
(6) 前記シャフトは、当該シャフトの軸回りに前記接地部材を回転可能とする回転機構を備えている上記(1)ないし(5)のいずれかに記載のノルディックウォーキング用ストック。 (6) The Nordic walking stock according to any one of (1) to (5), wherein the shaft includes a rotation mechanism that allows the grounding member to rotate about the axis of the shaft.
(7) 前記回転機構は、前記屈曲部よりも前記把持部材側に設けられている上記(6)に記載のノルディックウォーキング用ストック。 (7) The stock for nordic walking according to (6), wherein the rotation mechanism is provided closer to the gripping member than the bent portion.
(8) 前記回転機構は、前記屈曲部よりも前記接地部材側に設けられている上記(6)または(7)に記載のノルディックウォーキング用ストック。 (8) The Nordic walking stock according to (6) or (7), wherein the rotation mechanism is provided closer to the grounding member than the bent portion.
(9) 前記シャフトは、当該シャフトの前記基端側に位置する第1シャフトと、該第1シャフトの先端部に連結するとともに、前記第1シャフトの軸まわりに回転可能に支持された第2シャフトとを有し、前記第1シャフトと前記第2シャフトとの連結部が前記回転機構を構成している上記(6)ないし(8)のいずれかに記載のノルディックウォーキング用ストック。 (9) The shaft is connected to a first shaft located on the base end side of the shaft and a distal end portion of the first shaft, and is supported to be rotatable about the axis of the first shaft. The Nordic walking stock according to any one of (6) to (8), further including a shaft, wherein a connecting portion between the first shaft and the second shaft constitutes the rotation mechanism.
(10) 前記回転機構は、前記シャフトに対する前記接地部材の基本姿勢から、前記接地部材を左右にそれぞれ回動し得るように構成されていて、前記接地部材に外力が付与されていないときは、前記基本姿勢を保持するよう構成されている上記(6)ないし(9)のいずれかに記載のノルディックウォーキング用ストック。 (10) The rotation mechanism is configured to be able to rotate the grounding member left and right from the basic posture of the grounding member with respect to the shaft, and when no external force is applied to the grounding member, The Nordic walking stock according to any one of (6) to (9), wherein the stock is configured to hold the basic posture.
(11) 前記シャフトと前記把持部材との角度を固定するとともに、該角度を調節し得る角度調節手段を有している上記(1)ないし(10)のいずれかに記載のノルディックウォーキング用ストック。 (11) The Nordic walking stock according to any one of (1) to (10), wherein the angle between the shaft and the gripping member is fixed and angle adjusting means capable of adjusting the angle is provided.
本考案によれば、シャフトの角度によらず、接地部材を地面に効果的に押し付け、接地部材の地面に対する摩擦力を十分に発生させることができる。これにより、接地部材と地面との抵抗が増大し、ノルディックウォーキング用ストックを腕の力で後方へ押圧することにより、より大きい反力を得ることができる。その結果、効果的に歩行の推進力(前方への推進力)を増大させることができ、歩行が促進されて優れた運動効率が得られる。 According to the present invention, the grounding member can be effectively pressed against the ground regardless of the shaft angle, and the frictional force of the grounding member against the ground can be sufficiently generated. Thereby, resistance with a grounding member and the ground increases, and a larger reaction force can be obtained by pressing the Nordic walking stock backward with the force of the arm. As a result, the walking propulsive force (forward propulsive force) can be effectively increased, and the walking is promoted, resulting in excellent exercise efficiency.
また、屈曲部を省略し、シャフトを直線状とした場合と比較して、接地部材を地面に接地させたときの、接地部材と使用者との離間距離が小さくなる。このため、使用者は、自身に近い位置で接地部材を地面に接地させることができる。これにより、ノルディックウォーキング用ストックの操作性が向上する。また、例えば、ノルディックウォーキング用ストックを街なか(使用者の家の近所など)で使用する場合には、接地部材が使用者の周りの人々や、建物、街路樹などに接触する機会を低減することができ、安全な歩行運動を行うことができる。 In addition, the distance between the grounding member and the user is reduced when the grounding member is grounded to the ground as compared with the case where the bent portion is omitted and the shaft is linear. For this reason, the user can ground the grounding member on the ground at a position close to the user. This improves the operability of the Nordic walking stock. Also, for example, when Nordic walking stock is used in a city (such as in the neighborhood of a user's house), the opportunity for the grounding member to contact people around the user, buildings, street trees, etc. should be reduced. Can perform a safe walking exercise.
また、接地部材が車輪を有するとともに、当該車輪を一方向へのみ回転させる回転方向規制手段を有している場合には、極めて円滑で効率的な歩行運動を行うことができる。具体的には、接地部材を地面に接地させたときには、車輪の後退方向への回転が禁止され、ノルディックウォーキング用ストックを腕の力で後方へ押圧することにより、地面Gからの反力を得ることができる。また、ノルディックウォーキング用ストックを進行方向手前側に移動させたい場合には、車輪を地面に対して回転させながらノルディックウォーキング用ストックを移動させることができ、ノルディックウォーキング用ストックを持ち上げる必要がなく、使用者の負担が軽減される。 In addition, when the ground contact member has wheels and rotation direction restricting means for rotating the wheels only in one direction, a very smooth and efficient walking motion can be performed. Specifically, when the grounding member is brought into contact with the ground, rotation of the wheel in the backward direction is prohibited, and the reaction force from the ground G is obtained by pressing the Nordic walking stock backward with the force of the arm. be able to. Also, if you want to move the Nordic walking stock to the front side in the direction of travel, you can move the Nordic walking stock while rotating the wheel with respect to the ground, and there is no need to lift the Nordic walking stock. The burden on the person is reduced.
また、接地部材をシャフトの軸回りに回転可能とする回転機構を有する場合には、接地部材の地面に対する追従性が優れ、例えば、斜面を横切るように歩行するような場合や、凹凸(うねり)のある地面を歩行する場合でも、接地部材が地面を確実にとらえ、滑りを生じることなく円滑で安定的にかつ安全に歩行運動を行うことができる。 In addition, in the case of having a rotating mechanism that allows the grounding member to rotate about the axis of the shaft, the grounding member has excellent followability to the ground. For example, when walking across a slope, unevenness (undulation) Even when walking on a certain ground, the grounding member can reliably capture the ground and perform a walking motion smoothly, stably and safely without causing slippage.
以下、本考案のノルディックウォーキング用ストックを添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, the Nordic walking stock of the present invention will be described in detail based on a preferred embodiment shown in the accompanying drawings.
<第1実施形態>
図1は、本考案のノルディックウォーキング用ストックの第1実施形態を示す側面図、図2は、屈曲部の作用を説明するための図、図3は、図1に示すノルディックウォーキング用ストックが備える回転機構を示す断面図、図4は、図1中の矢印A側から見た平面図、図5は、図1に示すノルディックウォーキング用ストックの把持部材の構成を示す断面側面図、図6は、図1に示すノルディックウォーキング用ストックの接地部材の構成を示す断面図、図7および図8は、それぞれ、図1に示すノルディックウォーキング用ストックが備える回転方向規制手段(ワンウェイクラッチ)の構成を示す断面図、図9および図10は、それぞれ、図1に示すノルディックウォーキング用ストックの使用方法を示す模式図である。なお、以下では、説明の便宜上、図1〜図10中の上側を「上」、下側を「下」、右側を「右」、左側を「左」と言う。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a side view showing a first embodiment of a stock for nordic walking according to the present invention, FIG. 2 is a diagram for explaining the action of a bent portion, and FIG. 3 is provided in the stock for nordic walking shown in FIG. FIG. 4 is a plan view seen from the arrow A side in FIG. 1, FIG. 5 is a sectional side view showing the configuration of the gripping member of the Nordic walking stock shown in FIG. 1, and FIG. FIG. 7 is a cross-sectional view showing the configuration of the ground contact member of the Nordic walking stock shown in FIG. 1, and FIG. 7 and FIG. 8 show the configuration of the rotation direction regulating means (one-way clutch) provided in the Nordic walking stock shown in FIG. Cross-sectional views, FIG. 9 and FIG. 10 are schematic views showing how to use the Nordic walking stock shown in FIG. In the following, for convenience of explanation, the upper side in FIGS. 1 to 10 is referred to as “upper”, the lower side is referred to as “lower”, the right side is referred to as “right”, and the left side is referred to as “left”.
図1に示すように、本考案のノルディックウォーキング用ストック1(以下単に「ストック1」ともいう)は、シャフト(ポール)2と、該シャフト2の基端部に設置された把持部材4と、シャフト2の先端部に設置された接地部材3(1対の車輪31、32)とを有している。さらに、ストック1は、車輪31、32を一方向にのみ回転させるワンウェイクラッチ61、62(回転方向規制手段6)と、使用者の移動距離(歩行距離)を測定する測定手段9とを有している。
As shown in FIG. 1, the
また、シャフト2は、シャフト2の軸回りに接地部材3を回転可能とする回転機構8を有している。
Further, the
このようなストック1は、歩行に際し、シャフト2が後方に位置するように把持部材4を把持し、接地部材3を地面Gに接地させ、ストック1を腕の力で後方へ押圧し、その反力で歩行を促進させるものである(以下、この行為を単に「歩行運動」ともいう)。
When such a
図1に示すように、シャフト2は、その途中に接地部材3が地面Gへ向かうよう屈曲する屈曲部23を有している。このような屈曲部23は、接地部材3の近傍に設けられている。また、屈曲部23は、略「く」の字状をなしている。なお、以下では、説明の便宜上、屈曲部23を境界部として、シャフト2の把持部材4側を「第1ストレート部2A」ともいい、シャフト2の接地部材3側を「第2ストレート部2B」ともいう。
As shown in FIG. 1, the
図2に示すように、シャフト2が屈曲部23を有することにより、実線で示す状態から第1ストレート部2Aの地面Gに対する傾きが減少する方向(図2中矢印Q方向)にシャフト2が傾いた場合、または、第1ストレート部2Aの地面Gに対する傾きが増加する方向(図2中矢印R方向)にシャフト2が傾いた場合のいずれの場合であっても、第2ストレート部2Bの地面に対する傾きθ2を比較的大きく(例えば40°以上に)確保することができる。
As shown in FIG. 2, when the
これにより、シャフト2の傾きに関わらず、地面Gに接地部材3を効率よくかつ確実に押し当てることができ、ストック1を腕の力で後方へ押圧する際に、接地部材3と地面Gとの抵抗を増大させることができる。その結果、地面Gからの反力を効率的に得ることができる。よって、歩行の推進力を増大させることができ、歩行運動が促進される。
Thereby, regardless of the inclination of the
また、例えば屈曲部23が省略され、シャフト2が直線状をなす場合と比較して、接地部材3が地面Gに接地したときの、接地部材3と使用者との離間距離が小さくなる。このため、使用者は、自身に近い位置で接地部材3を地面Gに接地させることができ、ストック1の操作性が向上する。また、例えば、ストック1を街なか(使用者の家の近所など)で使用する場合には、接地部材3が使用者の周りの人々や、建物や、街路樹等に接触する機会が低減され、安全な歩行運動を行うことができる。
In addition, for example, the bending
なお、本実施形態では、第1ストレート部2Aと第2ストレート部2Bとのなす角θ1は、ほぼ90°であるが、これに限定されず、θ1は90°より小さい鋭角であってもよいし、90°より大きい鈍角であってもよい。
In the present embodiment, the angle θ1 formed between the first
図1に示すように、上述した形状をなすシャフト2は、基端に把持部材4が配設された直線状の第1シャフト21と、先端部に接地部材3が配設されているとともに、その途中に屈曲部23が形成された略「く」の字状の第2シャフト22とで構成されている。
As shown in FIG. 1, the
図3に示すように、第1シャフト21および第2シャフト22は、いずれも中空丸棒で構成され、第1シャフト21の先端部211の内腔に、第2シャフト22の基端部221が挿入されている。このような第2シャフト22の基端部221は、第1シャフト21の内周面212に対して、その周方向(第1シャフト21の軸(図2に示すX軸)回り)に摺動可能となっている。このような第1シャフト21と第2シャフト22の連結部26は、接地部材3をX軸回りに回転可能とする回転機構8を構成している。回転機構8については、後に詳述する。
As shown in FIG. 3, each of the
また、図3に示すように、第2シャフト22の基端部221には、その径方向へ突出する円環状の突出部222が形成されており、第1シャフト21の先端部211の内周面212には、突出部222に係合する円環状の溝213が形成されている。これにより、第2シャフト22を第1シャフトの周方向へ摺動可能としつつ、第2シャフト22の第1シャフト21からの不本意な離脱を防止することができる。
Further, as shown in FIG. 3, the
このような第1シャフト21および第2シャフト22の構成材料としては、例えば、各種鉄材、ステンレス鋼、アルミニウム、銅、真鍮、チタン、ニッケル等の各種金属または合金や、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、硬質ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレートのようなポリエステル、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ABS樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエーテルケトン等の樹脂材料、炭素材料、あるいはこれらのうちの2種以上を組み合わせたものが挙げられる。
Examples of the constituent material of the
第1シャフト21および第2シャフト22、特に第2シャフト22は、適度な柔軟性(弾性)を有するものであるのが好ましい。これにより、地面Gからの反力を把持部材4に円滑に伝達し、また、リズミカルな歩行運動が可能となるため、運動機能を高めることができる。
It is preferable that the
次に、回転機構8について説明する。
回転機構8は、前述したように連結部26で構成され、接地部材3を第2シャフト22とともにX軸回りに回転(回動)可能とするものである。
Next, the
As described above, the
図3に示すように、回転機構8は、コイルバネ81を有している。コイルバネ81は、上端部811が第1シャフト21に形成された固定部214に固定されており、下端部812が第2シャフト22に形成された固定部223に固定されている。これにより、コイルバネ81は、連結部26を跨いでシャフト2に固定される。
As shown in FIG. 3, the
例えば、接地部材3に外力(X軸まわりのトルク)が付与され、接地部材3が第2シャフト22とともにX軸回りに回動すると、固定部214と固定部223の相対的位置関係が変化し、これに伴って、コイルバネ81が捩り変形する。これにより、コイルバネ81には、自然状態(捩り変形していない状態)に戻ろうとする復元力が発生する。
For example, when an external force (torque around the X axis) is applied to the grounding
接地部材3に付与された前記外力が除去されると、コイルバネ81の復元力によって、第2シャフト22が前記回動と反対回りに回動し、コイルバネ81が自然状態となる位置で、第2シャフト22とともに接地部材3の姿勢が一定に保持される。
When the external force applied to the grounding
なお、以下では、説明の便宜上、接地部材3に外力が付与されていないときの第1シャフト21に対する接地部材3の姿勢(つまり、図1に示す姿勢)を「基本姿勢」と言う。
Hereinafter, for convenience of explanation, the posture of the grounding
このような回転機構8によれば、図4に示すように、接地部材3がX軸を中心として左右方向にそれぞれ回動可能となるため、接地部材3の地面Gに対する追従性が優れ、例えば、斜面を横切るように歩行するような場合や、凹凸(うねり)のある地面を歩行する場合でも、接地部材3が地面Gを確実にとらえ、滑りを生じることなく円滑で安定的にかつ安全に歩行運動を行うことができる。
According to such a
また、コイルバネ81を有しているため、接地部材3に加えられた外力を除去(接地部材3を地面Gから離間)すると、接地部材3は、前記基本姿勢に復帰する。これにより、例えば歩行運動のような反復運動において、地面Gの押圧による前進から次の動作に移行する際に有利である。
Since the
なお、回転機構8の構成としては、接地部材3をX軸回りに回転させることができれば、特に限定されず、例えば、第2シャフト22の内腔に第1シャフト21が挿入されているものであってもよいし、連結部材を介して、第1シャフト21と第2シャフト22とが回転可能に連結されているものであってよい。また、コイルバネ81の代わりに、例えばゴム材料で構成された円柱状の弾性体を用いてもよいし、コイルバネ81を省略してもよい。
The configuration of the
次に、把持部材4について説明する。
図1に示すように、第1シャフト21の基端部に設置された把持部材4は、後述する表示部94が配設された本体41と、該本体41の一端側に形成されたグリップ42とを有しており、本体41の他端側には、後述する摩擦体51の収納部411が形成されている。
Next, the
As shown in FIG. 1, the gripping
グリップ42は、例えば各種ゴムや軟質樹脂のような弾性材料で構成されている。また、グリップ42には、窓部421が形成されていて、この窓部421を介して表示部94を視認することができるよう構成されている。
The
なお、グリップ42は、本体41に対し固定的に設置されていてもよいが、例えば使用者の手のサイズ等に応じて交換可能とするために、本体41に対し着脱自在に設置されているのが好ましい。
The
図5に示すように、本体41のグリップ42と反対側には、シャフト2と把持部材4との角度を固定するとともに、該角度を調節し得る角度調節手段5が設置されている。以下、この角度調節手段5の構成について説明する。
As shown in FIG. 5, on the side opposite to the
本体41の摩擦体収納部411内には、外周部に軸方向に伸びる微小な凹凸条511が形成された円柱状の摩擦体51が、回転可能に収納されている。一方、シャフト2の上端部には、所望に湾曲したアーム521とその端部に形成された円盤522とよりなる金属製の支持部材52が固着されており、円盤522の片面には、前記摩擦体51が、4つのボルト53により、円盤522と同軸で固定されている。支持部材52のアーム521は、摩擦体収納部411の下部に形成されたスリット状の開口412に挿通されている。
In the friction
また、摩擦体収納部411の側部には、摩擦体51を挟持する挟持手段54が設置されている。この挟持手段54は、本体41内の摩擦体収納部411より図5中左側に固定された固定挟持部材55と、摩擦体収納部411を介して前記固定挟持部材55と反対側に設置された可動挟持部材56と、可動挟持部材56を固定挟持部材55に対し接近・離間させるハンドル57とで構成されている。
In addition, a clamping means 54 that clamps the
固定挟持部材55および可動挟持部材56は、それぞれ、摩擦体51の外周面と対向する湾曲凹面を有しており、これらの湾曲凹面には、それぞれ、前記凹凸条511と同様の凹凸条551および561が形成されている。
The fixed clamping
ハンドル57は、円柱状のノブ571と、その回転軸572と、回転軸の先端に突出形成され、可動挟持部材56に対し回転可能に係合する係合部573と、回転軸572の外周部に形成された雄螺子574とで構成されている。一方、本体41の図5中右端部には、内周面に雌螺子414が形成された軸孔413が穿設され、雄螺子574と雌螺子414とが螺合するように回転軸572が軸孔413内に挿入されている。
The
シャフト2を例えば図5中の実線で示すような位置に回動させて、シャフト2と把持部材4との角度を所望に調整した後、ノブ571を操作してハンドル57を所定方向に回転させると、回転軸572が螺入され、これに伴って、可動挟持部材56が固定挟持部材55に接近する方向へ移動し、両挟持部材55、56により摩擦体51を挟持する。このとき、凹凸条511と凹凸条551、561とが噛み合い、それらの摩擦力により摩擦体収納部411内での摩擦体51の回動が禁止されるため、シャフト2の把持部材4に対する角度が固定される。
For example, the
シャフト2と把持部材4との角度を変更する場合には、ハンドル57を前記と逆方向に回転操作して、両挟持部材55、56による摩擦体51の挟持を一旦緩め、シャフト2を例えば図5中の一点鎖線で示すような位置に回動させた後、前記と同様にして、再び両挟持部材55、56により摩擦体51を挟持する。これにより、シャフト2と把持部材4とが前記と異なった角度に固定される。
When the angle between the
このように、ストック1では、角度調節手段5によりシャフト2と把持部材4との角度を調節できるので、使用時に地面Gに対するシャフト2の角度が変わっても、それに応じて把持部材4の設置角度を適正に調節することができ、手で把持し易く、地面Gからの反力を身体に有効に伝達でき、また、グリップ42を握っている手首にかかる負担も軽減できる。
Thus, in the
なお、角度調節手段5の構成としては、これに限定されず、例えば、ディスクブレーキのように、円盤状の摩擦体をその両面から挟持する構成であってもよい。 The configuration of the angle adjusting means 5 is not limited to this, and for example, a configuration in which a disc-shaped friction body is sandwiched from both sides like a disc brake may be used.
図6に示すように、第2シャフト22の先端部には、1対の軸部材251、252が設けられている。このような軸部材251、252は、それぞれ、車輪31、32を支持するための軸である。
As shown in FIG. 6, a pair of
軸部材251、252は、それぞれX軸および進行方向のいずれにも直交する方向に沿って設けられている。また、軸部材251、252は、第2シャフト22に対して互いに反対側に位置している。
The
以下では、軸部材251、252の構成について説明するが、軸部材251、252は、互いに同様の構成であるため、軸部材251について代表して説明し、軸部材252については、その説明を省略する。
Hereinafter, the configuration of the
軸部材251は、丸棒状をなしている。また、軸部材251の先端部は、基端部に対して縮径する縮径部251aを構成している。また、縮径部251aの先端部には、ネジ部251bが形成されている。
The
このような縮径部251aには、ワンウェイクラッチ61を介して車輪31が支持されている。そして、車輪31の不本意な脱輪などを防止するためにネジ部251bにボルトB1が螺合している。
The
接地部材3は、前述したように、ワンウェイクラッチ61を介して軸部材251に支持された車輪31と、ワンウェイクラッチ62を介して軸部材252に支持された車輪32で構成されている。このような1対の車輪31、32は、シャフト2を介して互いに対向するように設けられている。
As described above, the grounding
以下、車輪31、32の構成について説明するが、車輪31、32は、互いに同様の構成であるため、車輪31について代表して説明し、車輪32については、その説明を省略する。
Hereinafter, although the structure of the
図6に示すように、車輪31は、ホイール311と、ホイール311に組み込まれたタイヤ312とで構成されている。また、ホイール311とタイヤ312とで画成された気密空間Sには、空気、窒素ガスなどの気体が適当な圧力で充填されている。
As shown in FIG. 6, the
車輪31をこのような構成とすることで、地面Gからの衝撃を気密空間Sで吸収し、グリップ42を握っている手の手首、肘、肩の関節等の負担が軽減され、より長時間、安全に歩行運動を行うことができる。
By configuring the
ホイール311の中心部には、ホイール311の軸方向(図6の左右方向)に貫通する貫通孔311aが形成されている。この貫通孔311aの内側には、ワンウェイクラッチ61が設けられている。ワンウェイクラッチ61は、車輪31を進行方向(図1中矢印P方向)にのみ回転可能とする機能を有している。このようなワンウェイクラッチ61については、後述する。
A through
ホイール311の構成材料としては、特に限定されず、例えば、アルミ、マグネシウム、鉄などの各種金属材料や、硬質樹脂材料などを用いることができる。これらの中でも、アルミ、マグネシウムなどの軽量かつ高強度の金属材料が好ましい。これにより、車輪31を軽量化するとともに、車輪31の耐久性(強度)を向上させることができる。
The constituent material of the wheel 311 is not particularly limited, and for example, various metal materials such as aluminum, magnesium, and iron, and a hard resin material can be used. Among these, lightweight and high-strength metal materials such as aluminum and magnesium are preferable. Thereby, while reducing the weight of the
タイヤ312の構成材料としては、特に限定されず、例えば、各種ゴム材料(天然ゴム、SRBなどの合成ゴム)や、軟質樹脂材料などの弾性材料を用いることができる。これにより、車輪31の接地時に、滑り止め防止効果や緩衝効果が発揮される。なお、例えば、タイヤ312の外周面には、トレッドパターン(溝)などが形成されていてもよいし、例えば樹脂材料や金属材料などで構成されたスパイクが設けられていてもよい。これにより、滑り止め効果がさらに向上する。
The constituent material of the
なお、車輪31の構成としては、シャフト2に対して回転可能であれば、特に限定されない。例えば、硬質樹脂材料で構成された円盤を車輪31として用いてもよい。
The configuration of the
次にワンウェイクラッチ61、62について説明するが、ワンウェイクラッチ61、62は、互いに同様の構成であるため、ワンウェイクラッチ61について代表して説明し、ワンウェイクラッチ62については、その説明を省略する。
Next, the one-
ワンウェイクラッチ61は、前述したように、車輪31を進行方向にのみ回転可能とする機能を有している。このワンウェイクラッチ61によれば、接地部材3を地面Gに接地させたときに、車輪31の後退方向(図1の矢印Pと反対の方向)への回転を禁止できる。そのため、ストック1を腕の力で後方へ押圧することにより、効率的に反力を得ることができ、歩行運動が促進される。
As described above, the one-way clutch 61 has a function of allowing the
また、ワンウェイクラッチ61によれば、車輪31の進行方向への回転が許容される。そのため、例えば歩行運動のような反復運動において、ストック1を進行方向前方に移動させる際、車輪31を地面Gに対して回転させながら移動させることができる。これにより、ストック1を持ち上げる必要がなく、使用者の負担が軽減される。
Further, according to the one-way clutch 61, the
ワンウェイクラッチ61としては、上述した機能を発揮することができれば、特に限定されず、例えば図7および図8に示す構成のものが挙げられる。 The one-way clutch 61 is not particularly limited as long as the above-described function can be exhibited, and examples thereof include those shown in FIGS. 7 and 8.
ワンウェイクラッチ61は、円筒状をなしている。このようなワンウェイクラッチ61は、図7に示すように、円環状の内輪611と、複数のカム面612を有するとともに、内輪611に対して回転可能な外輪613と、各カム面612に当接し得る複数の円柱状のコロ614と、各コロ614を付勢する複数のバネ615を有している。ここで、図7に示すように、各カム面612は、内輪611との離間距離が反時計回り方向に向けて漸減するよう形成されている。
The one-way clutch 61 has a cylindrical shape. As shown in FIG. 7, such a one-way clutch 61 has an annular
内輪611の内側には軸部材251が設けられていて、内輪611は、軸部材251に固定されている。つまり、内輪611はストック1に対して不動である。内輪611と軸部材251との固定方向は、特に限定されず、例えば、圧入、嵌合、接着などにより固定することができる。また、前述したボルトB1によって固定してもよい。
A
外輪613は、ホイール311に固定されている。これにより、ホイール311は、外輪613とともに、内輪611に対して回転することができる。外輪613とホイール311との固定方向は、特に限定されず、例えば、圧入、嵌合、接着などにより固定することができる。
The
このような構成のワンウェイクラッチ61は、以下の様にして、車輪31の回転方向を規制する。
The one-way clutch 61 having such a configuration regulates the rotation direction of the
図7に示すように、外輪613が内輪611(つまり、軸部材251)に対して、図7中矢印T方向に回転しようとすると、各バネ615の付勢力によって、各コロ614が対応するカム面612のかみ合い位置に移動する。これにより、コロ614を介して外輪613と内輪611とがかみ合い、外輪613がコロ614を介して内輪611に固定される。その結果、車輪31の回転が禁止される。
As shown in FIG. 7, when the
反対に、図8に示すように、外輪613が軸部材251に対して図8中矢印U方向に回転すると、内輪611は、相対的に時計回りに回転することとなる。これにより、各コロ614は、バネ615の付勢力に抗して、対応するカム面612から離間し、外輪613に対して空転する。その結果、外輪613が内輪611に対して空転し、外輪613の回転が許容される。よって、車輪31の回転が許容される。
On the contrary, as shown in FIG. 8, when the
このようなワンウェイクラッチ61は、外輪613の図8中の矢印U方向への回転が進行方向への回転となるように設けられている(つまり、図1中の矢印P方向と図8中の矢印U方向とが一致するように設けられている)。
Such a one-way clutch 61 is provided so that the rotation of the
このようなワンウェイクラッチ61を用いることで、簡単な構成で、かつ確実に車輪31の進行方向への回転を許容しつつ、後退方向への回転を禁止することができる。
By using such a one-way clutch 61, it is possible to prohibit rotation in the backward direction while allowing the rotation of the
なお、本実施形態では、回転方向規制手段6として、ワンウェイクラッチ61を用いているが、車輪61を進行方向にのみ回転させることができれば、これに限定されない。例えば、回転方向規制手段6として、一般的な自転車の後輪に用いられているフリーハブや、ラチェットギアと爪とで構成されたラチェット機構などを用いてもよい。
In the present embodiment, the one-way clutch 61 is used as the rotation
次に測定手段9について説明する。
図6に示すように、移動距離(歩行距離)を測定する測定手段9は、ホイール311に固定され、ホイール311の径方向に突出した支持部材91と、支持部材91の先端部に設けられたマグネット92と、マグネット92から発生する磁力を検知するマグネットセンサ93と、前述した表示部94と、図示しないメインユニットとを有している。
Next, the measuring means 9 will be described.
As shown in FIG. 6, the measuring means 9 for measuring the movement distance (walking distance) is fixed to the wheel 311 and provided at the
表示部94は、例えば液晶モニタで構成されていて、使用者の移動距離(歩行距離)が表示されるよう構成されている。このような表示部94は、前述したように、把持部材4の本体41に設けられていて、グリップ42の窓部421を介して視認できるようになっている。そのため、使用者は、歩行運動中でも簡単に移動距離を把握することができる。
The
マグネット92は、支持部材91を介してホイール311に固定されているため、車輪31が1回転すると、マグネット92も1回転する。つまり、車輪31の累積回転数とマグネット92の累積回転数とが一致する。このようなマグネット92としては、例えば、ネオジウム磁石、フェライト磁石、サマリウムコバルト磁石、アルニコ磁石などの永久磁石を用いることができる。
Since the
マグネットセンサ93は、マグネット92の磁力を検知する検知部93aを備えている。このようなマグネットセンサ93は、検知部93aがマグネット92の通過経路に対向するように第2シャフト22に固定されている。そして、検知部93aは、車輪31とともにマグネット92が回転している際、マグネット92が検知部93aと対向したときにマグネット92の磁力を検知することができるよう構成されている。そして、マグネットセンサ93は、検知部93aがマグネット92の磁力を検知した回数を車輪31の累積回転数として計測し、その計測結果をメインユニットに送信する。送信方法としては、有線送信であってもよいし、無線送信であってもよい。有線送信である場合には、その配線をシャフト2の内腔に設けてもよいし、シャフト2の外周面に固定してもよい。
The
前記メインユニットには、車輪31の円周が予め記憶されている。このようなメインユニットは、車輪31の円周と、マグネットセンサ93から送信された車輪31の累積回転数とに基づいて移動距離を算出する。そして、メインユニットは、算出された移動距離を表示部94に表示する。
In the main unit, the circumference of the
次に、本考案のストック1の作用(使用方法)について説明する。
[1]一対のストック1を用意し、それらについて、前述した操作方法により、シャフト2と把持部材4との角度を所望に調節する。平坦地を歩行する場合、この調節は、ストック1の接地部材3が身体の後方位置で接地するようにしてグリップ42を手で握ったとき、地面Gに対するシャフト2の第2ストレート部2Bの角度θ2が例えば40〜50°程度となるようにすることができる。
Next, the operation (usage method) of the
[1] A pair of
[2]両ストック1の接地部材3が身体の後方に位置し、かつ地面Gに接触するようにして、グリップ42をそれぞれ両手で握る。
[2] Hold the
[3]図9に示すように、まず、右手10で握った把持部材4を身体の前方に位置させるとともに、左足13を前方に踏み出す。このとき、左手11側のストック1は、身体の後方に位置している。
[3] As shown in FIG. 9, first, the grasping
[4]次に、図10に示すように、右腕を後方へ移動して右手10側のストック1で地面Gを斜め後方にキックする。このとき、右手10側のストック1の車輪31、32は、ワンウェイクラッチ61、62によって、後方への回転が禁止されるため、確実に地面Gをキックすることができる。
[4] Next, as shown in FIG. 10, the right arm is moved backward and the ground G is kicked diagonally backward with the
これにより、右腕はストック1を介して地面Gからの反力を受けるので、体重を左足13へ移動しつつ右足12を前方に踏み出し、一歩前進する。このとき、左手11側のストック1の車輪31、32を地面Gと接触させながら(つまり、車輪31、32を地面に対して回転させながら)左腕を前方に移動して、左手11側のストック1の把持部材4を身体の前方に位置させる。
As a result, the right arm receives a reaction force from the ground G via the
[5]次に、左腕を後方へ移動して左手11側のストック1で地面Gを斜め後方にキックする。このとき、左手11側のストック1の車輪31、32は、ワンウェイクラッチ61、62によって、後方への回転が禁止されるため、確実に地面Gをキックすることができる。
[5] Next, the left arm is moved backward and the ground G is kicked diagonally backward with the
これにより、左腕はストック1を介して地面Gからの反力を受けるので、体重を右足12へ移動しつつ左足13を前方に踏み出し、一歩前進する。また、このとき、右腕を前方に移動して、右手10側のストック1の把持部材4を身体の前方に位置させる。これにより、図9に示す状態となる。
As a result, the left arm receives a reaction force from the ground G via the
[6]上記[4]および[5]を交互に繰り返し、歩行運動を連続的に行う。このような歩行運動は、一般にノルディックウォーキング(その他、ストックウォーキングなど)と呼ばれている。 [6] The above steps [4] and [5] are alternately repeated to continuously perform the walking motion. Such a walking movement is generally called Nordic walking (others such as stock walking).
このような本考案のストック1を用いた運動方法によれば、両腕により後方に加えた力の反動を利用して歩行するので、歩幅を広げ、歩行速度を増加させることができ、また、これと同時に、歩行の際の両足、特に膝や足首等にかかる負担が軽減され、両腕、両足を含む全身の運動を活発にする。
According to such an exercise method using the
なお、図9、図10では、一対のストック1を用いているが、1つのストック1を用いて運動を行ってもよい。この場合、把持部材4を片手で把持して使用するか、または左右の手に交互に持ち代えて使用することができる。
9 and 10, a pair of
<第2実施形態>
次に、本考案のノルディックウォーキング用ストックの第2実施形態について説明する。
Second Embodiment
Next, a second embodiment of the Nordic walking stock of the present invention will be described.
図11は、本考案のノルディックウォーキング用ストックの第2実施形態を示す側面図である。 FIG. 11 is a side view showing a second embodiment of the Nordic walking stock of the present invention.
以下、第2実施形態の運動用具について、前述した第1実施形態の運動用具との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。また、前述した実施形態と同様の構成には同一符号を付してある。 Hereinafter, the exercise device of the second embodiment will be described focusing on the differences from the exercise device of the first embodiment described above, and the description of the same matters will be omitted. The same reference numerals are given to the same components as those in the above-described embodiment.
本考案の第2実施形態にかかるノルディックウォーキング用ストック1A(以下、単に「ストック1A」という)は、回転機構8が設けられた位置が異なる以外は、前述した第1実施形態のストック1とほぼ同様である。
The
図11に示すように、回転機構8は、屈折部23よりも設置部材3側に設けられている。このような回転機構8によれば、接地部材3を第2ストレート部2Bの軸回りに回動させることができる。言い換えれば、第1シャフト21を接地部材3に対して、第2ストレート部2Bの軸回りに回動させることができる。
As shown in FIG. 11, the
これにより、歩行運動中に進行方向を変更する際、接地部材3で地面Gをキックしながら、第1シャフト21を接地部材3に対して回動させることにより、第1シャフト21とともに把持部材4を新たな進行方向へ向けることができる。その結果、歩行リズムを乱さずに、スムーズに進行方向を変更することができる。よって、ストック1Aの操作性が極めて向上し、効率のよい歩行運動を行うことができる。
Thereby, when changing the advancing direction during the walking motion, the holding
以上のような第2実施形態によっても、第1実施形態の運動用具と同様の効果を発揮することができる。 According to the second embodiment as described above, the same effect as that of the exercise device of the first embodiment can be exhibited.
以上、本考案の運動用具を図示の各実施例について説明したが、本考案は、これらに限定されるものではない。例えば、シャフトを複数に分割または折りたたみ可能とすることもできる。これにより、運搬や収納の際に有利となる。 As mentioned above, although the exercise equipment of this invention was demonstrated about each Example of illustration, this invention is not limited to these. For example, the shaft can be divided or folded into a plurality of parts. This is advantageous for transportation and storage.
また、例えば、シャフトに緩衝手段を設けてもよい。このような緩衝手段としては、例えばショックアブソーバなどを用いることができる。これにより、地面からの衝撃を効率的に吸収することができ、把持部材を把持している手の手首等の負担が軽減される。また、緩衝手段の反発力を利用して前方への推進力を増大させることができる。 Further, for example, a buffer means may be provided on the shaft. As such a buffer means, for example, a shock absorber can be used. Thereby, the impact from the ground can be efficiently absorbed, and the burden on the wrist or the like of the hand holding the holding member is reduced. Further, the propulsive force forward can be increased by utilizing the repulsive force of the buffer means.
また、前述した第1実施形態と、第2実施形態とを組み合わせてもよい。つまり、回転機構が1対設けられていて、そのうちの一方が屈曲部よりも把持部側に設けられており、他方が屈曲部よりも接地部材側に設けられていてもよい。これにより、前述したような、それぞれの効果を同時に発揮することができる。 Moreover, you may combine 1st Embodiment mentioned above and 2nd Embodiment. That is, a pair of rotation mechanisms may be provided, one of which may be provided closer to the gripping part than the bent part, and the other may be provided closer to the grounding member than the bent part. Thereby, each effect as mentioned above can be exhibited simultaneously.
また、前述した実施形態では、屈曲部が「く」の字状に屈曲したものについて説明したが、接地部材が地面に向かうように湾曲または屈曲していれば、屈曲部の形状は、特に限定されない。 Further, in the above-described embodiment, the bending portion is bent in a “<” shape. However, the shape of the bending portion is particularly limited as long as the grounding member is curved or bent toward the ground. Not.
また、前述した実施形態では、接地部材が1対の車輪で構成されているものについて説明したが、これに限定されず、1つの車輪で構成されていてもよいし、3つ以上の車輪で構成されていてもよい。 Moreover, in embodiment mentioned above, although the earthing | grounding member demonstrated about what was comprised with one pair of wheels, it is not limited to this, You may be comprised with one wheel and it is three or more wheels. It may be configured.
また、前述した実施形態では、マグネットの磁力を利用して移動距離を測定するよう構成された測定手段について説明したが、測定手段の構成としては、移動距離を測定することができれば特に限定されない。また、表示部の設置位置についても特に限定されず、例えば、使用者の手首に装着することができるように構成されていてもよいし、シャフト(例えば、把持部材の近傍、または、車輪の近傍)に固定されていてもよい。 In the above-described embodiment, the measuring unit configured to measure the moving distance using the magnetic force of the magnet has been described. However, the configuration of the measuring unit is not particularly limited as long as the moving distance can be measured. Also, the installation position of the display unit is not particularly limited. For example, the display unit may be configured to be attached to the user's wrist, and may be configured to be attached to the shaft (for example, in the vicinity of the grip member or in the vicinity of the wheel). ) May be fixed.
1、1A ノルディックウォーキング用ストック
2 シャフト(ポール)
2A 第1ストレート部
2B 第2ストレート部
21 第1シャフト
211 先端部
212 内周面
213 溝
214 固定部
22 第2シャフト
221 基端部
222 突出部
223 固定部
23 屈曲部
251、252 軸部材
251a 縮径部
251b ネジ部
26 連結部
3 接地部材
31、32 車輪
311 ホイール
311a 貫通孔
312 タイヤ
4 把持部材
41 本体
411 収納部
412 開口
413 軸孔
414 雌螺子
42 グリップ
421 窓部
5 角度調節手段
51 摩擦体
511 凹凸条
52 支持部材
522 円盤
521 アーム
53 ボルト
54 挟持手段
55 固定挟持部材
551、561 凹凸条
56 可動挟持部材
57 ハンドル
571 ノブ
572 回転軸
573 係合部
574 雄螺子
6 回転方向規制手段
61、62 ワンウェイクラッチ
611 内輪
612 カム面
613 外輪
614 コロ
615 バネ
8 回転機構
81 コイルバネ
811 上端部
812 下端部
9 測定手段
91 支持部材
92 マグネット
93 マグネットセンサ
93a 検知部
94 表示部
10 右手
11 左手
12 右足
13 左足
B1 ボルト
G 地面
S 気密空間
X 軸
1, 1A
2A 1st
Claims (11)
前記シャフトは、前記運動用具を使用する際、その途中に前記接地部材が地面へ向かうよう湾曲または屈曲する屈曲部を前記接地部材の近傍に有することを特徴とするノルディックウォーキング用ストック。 An exercise tool having a shaft, a gripping member installed at a proximal end portion of the shaft, and a grounding member installed at a distal end portion of the shaft,
The shaft has a bent portion in the vicinity of the grounding member that is bent or bent so that the grounding member is directed toward the ground when the exercise tool is used.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007005667U JP3135969U (en) | 2007-07-24 | 2007-07-24 | Nordic walking stock |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007005667U JP3135969U (en) | 2007-07-24 | 2007-07-24 | Nordic walking stock |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3135969U true JP3135969U (en) | 2007-10-04 |
Family
ID=43286439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007005667U Expired - Fee Related JP3135969U (en) | 2007-07-24 | 2007-07-24 | Nordic walking stock |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3135969U (en) |
-
2007
- 2007-07-24 JP JP2007005667U patent/JP3135969U/en not_active Expired - Fee Related
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10265228B2 (en) | Motion assistance system for wheelchairs | |
US9011303B2 (en) | Wheeled exercise device | |
KR101851310B1 (en) | Exercise device | |
AU2010202246B2 (en) | Gyroscopic exerciser | |
US8348869B2 (en) | Upper limbs rehabilitation device | |
US8152697B2 (en) | Exercise tool | |
ES2898066T3 (en) | Assist drive system for a wheelchair | |
US20080242508A1 (en) | Gyroscopic total exerciser | |
CN102802739A (en) | Device and system for fitness bar | |
US7556274B2 (en) | Manual wheelchair drive system | |
US9371107B2 (en) | Stepper | |
JP3135969U (en) | Nordic walking stock | |
US20210260436A1 (en) | Glide handle training device | |
US20020187883A1 (en) | Hand grip exercise system | |
CN201192555Y (en) | Rotary push-up body-building device | |
JP2016073502A (en) | Upper limb motor function recovery training instrument | |
US20120232444A1 (en) | Abdominal massage device | |
JP3185293U (en) | Rehabilitation wheelchair | |
JP5244203B2 (en) | Tabletop rehabilitation equipment | |
KR100391705B1 (en) | Sporting goods for training of the upper half of the body | |
JP2883281B2 (en) | Exercise equipment | |
US20230181961A1 (en) | Hand-held centripetal exercise devices | |
WO2012080959A1 (en) | Rehabilitation device | |
JP4028465B2 (en) | Exercise equipment | |
WO2017037944A1 (en) | Pole for walking in water |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |