JP3132870B2 - ガス化燃焼方法 - Google Patents

ガス化燃焼方法

Info

Publication number
JP3132870B2
JP3132870B2 JP03343113A JP34311391A JP3132870B2 JP 3132870 B2 JP3132870 B2 JP 3132870B2 JP 03343113 A JP03343113 A JP 03343113A JP 34311391 A JP34311391 A JP 34311391A JP 3132870 B2 JP3132870 B2 JP 3132870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluidized bed
furnace
particles
supplied
desulfurizing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03343113A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05172309A (ja
Inventor
君代 徳田
利光 一ノ瀬
祐一 藤岡
文也 中島
正治 大栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP03343113A priority Critical patent/JP3132870B2/ja
Publication of JPH05172309A publication Critical patent/JPH05172309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3132870B2 publication Critical patent/JP3132870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、重質油や石炭等の粗悪
燃料を、例えばガスタービンを用いる複合サイクル等の
作動燃料とするために、ガス化するガス化燃焼方法にお
いて、カルシウムを含む脱硫剤粒子を酸素含有ガスによ
り流動化する、流動層ガス化炉で生成した固形残渣分と
脱硫剤の脱硫方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は本発明の前提となる従来の方法の
一例を示す系統図である。この図において、(01)は
流動層脱硫炉、(02)は流動層、(03)は加圧流動
層ガス化炉、(04a),(04b)はサイクロン、
(05a),(05b)はポーラスフィルター、(0
6)はアンモニア分解塔、(07)はコンバスター、
(08)はコンプレッサー、(09)はガスタービン、
(10a),(10b),(11a),(11b)はロ
ックホッパー、(12)は発電機、(13)は流動層酸
化炉、(14)は分別器、(15)は流動層、(16)
は粉砕器、(17)は流動層、(18)は石炭、(1
9)は石灰石、(20)は空気、(21)はチャー、
(22),(23c)はリサイクル脱硫剤、(23
a),(23b)排出灰、(24),(24a),(2
4b),(24c),(24d)は加圧空気、(2
5),(25a)は可燃ガス、(26),(26a)は
燃焼ガス、(27),(28),(29),(30)は
脱硫剤等粒子、(31),(31a)は流動層酸化炉燃
焼ガスをそれぞれ示す。
【0003】加圧流動層ガス化炉(03)内では、送り
込まれた粒状の石炭(18)が、炉の下方から供給され
る加圧空気(24b)によって流動化されて、流動層
(15)を形成する。投入された石炭(18)は、流動
化のために供給された加圧空気(24b)中の酸素を消
費して燃焼するが、加圧空気(24b)は石炭(18)
の量の量論比以下の量が供給され、900℃〜1000
℃で流動層(15)のガス化が行なわれる。このように
加圧流動層ガス化炉(03)内では、流動層(15)の
ガス化反応により、可燃ガス(25)とチャー(21)
が発生するが、発生した可燃ガス(25)は流動層脱硫
炉(01)へ、チャー(21)は流動層酸化炉(13)
へ、それぞれ送り込まれる。
【0004】流動層脱硫炉(01)には脱硫剤として石
灰石(19)が投入され、同炉(01)の下方から送り
込まれてくる可燃ガス(25)によって流動化されて、
流動層(02)を形成する。可燃ガス(25)には、ガ
ス化反応時に石炭(18)中の硫黄(S)分によって生
成されたH2 Sが含有されているが、このH2 Sは、脱
硫剤である石灰石(19)と反応してCaSとなる。反
応後のCaSは未反応の石灰石(19)とともに流動層
酸化炉(13)へ送り込まれる。
【0005】H2 Sを除かれた可燃ガス(25)は、流
動層脱硫炉(01)からサイクロン(04a)へ送られ
て脱硫剤等粒子(27)を除去した後、ポーラスフィル
ター(05a)へ入り、更に微細な脱硫剤等粒子(2
8)を回収する。回収された脱硫剤等粒子(27),
(28)は流動層酸化炉(13)へ送られる。ポーラス
フィルター(05a)を通って、煤塵量が著しく低下し
た可燃ガス(25a)は、アンモニア分解塔(06)に
おいて、コンプレッサー(08)で加圧した加圧空気
(24d)によって一部燃焼し、温度が900℃〜10
00℃程度に上昇する。そして同アンモニア分解塔(0
6)内に配置されたニッケルを含む触媒中を通過する間
に、可燃ガス(25a)中のアンモニア(NH3 )やH
CN等が窒素(N2 )に分解される。
【0006】一方、加圧流動層ガス化炉(03)内で流
動層(15)ガス化により生成したチャー(21)は、
炉底から抜き出され、流動層酸化炉(13)へ送られ
る。そして、ここで加圧空気(24a)により高過剰空
気率条件のもとで870℃〜1000℃で燃焼する。ま
た、流動層脱硫炉(01)から脱硫剤等粒子(29)と
して未反応の石灰石(19)とともにこの流動層酸化炉
(13)へ送り込まれてきたCaSは、酸化反応によっ
てCaSO4 に変化する。未反応石灰石(19)の方
は、チャー(21)燃焼時に発生するSOX の脱硫剤と
して利用され、流動層酸化炉(13)の炉底からCaS
4 とともに排出される。
【0007】流動層酸化炉(13)の炉底から排出され
た上記の脱硫剤等粒子(30)は、ロックホッパー(1
0a),(11a)を介して分別器(14)へ導入さ
れ、この分別器(14)でCaCO3 ,CaOの含有率
が高い粗粒子はリサイクル脱硫剤(23c)として粉砕
器(16)へ、その残りの粗粉粒子は排出灰(23a)
として系外へ排出される。上記粉砕器(16)で微粉粒
子に粉砕されたリサイクル脱硫剤(22)は、脱硫剤の
一部として再度脱硫炉(01)へ戻される。
【0008】流動層酸化炉(13)で発生した燃焼ガス
(31)は、サイクロン(04b)とポーラスフィルタ
ー(05b)により除塵後、前記コンバスター(07)
へ送り込まれる。そしてここで、アンモニア分解塔(0
6)から導かれてきた可燃ガス(25a)および別途供
給される加圧空気(24c)と混合されて燃焼に供さ
れ、ガスタービン(09)へ送り込まれる。その燃焼ガ
ス(26a)は、ガスタービン(09)出口部から図示
されてない排熱回収ボイラへ送り込まれて熱回収された
後、図示されてない煙突へ排出される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前記のとおり、加圧流
動層ガス化炉(03)の上方の流動層脱硫炉(01)内
では、石炭(18)中の硫黄分が石灰石(19)等の脱
硫剤と反応してCaSとして固定され、脱硫剤等粒子
(27),(28),(29)として流動層酸化炉(1
3)へ送り込まれる。流動層酸化炉(13)では、流動
層(17)を流動させるために送り込まれてくる加圧空
気(24a)により、未燃分粒子が燃焼するとともに、
脱硫剤等粒子(27),(28),(29)のCaSが
CaSO4 に酸化される。
【0010】ところがこの酸化反応は、脱硫剤等粒子
(27),(28),(29)の表面から起きるので、
粒子の表面側のCaSが先にCaSO4 へ変化し、粒子
表面にCaSO4 による被膜が形成される。そうすると
脱硫剤等粒子の内部側のCaSには酸素が送り込まれな
くなり、酸化反応が停止する。このため、流動層酸化炉
(13)から排出される排出灰(23a)中には、有害
なCaSが含有される恐れがある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記従来の課
題を解決するために、燃料と空気とを流動層ガス化炉に
供給して上記燃料の一部をガス化し、生じた可燃ガスと
脱硫剤とを流動層脱硫炉に供給して、上記可燃ガスを脱
硫した後、コンバスタに導くとともに、上記流動層ガス
化炉でガス化しなかった残りの燃料および上記流動層脱
硫炉で生じた硫黄酸化物と残りの脱硫材とを流動層酸化
炉に導いて、別途供給する空気により燃焼させ、生じた
燃焼ガスを更に上記コンバスタに導いて、別途供給する
空気とともに上記可燃ガスを燃焼させる方法において、
上記流動層酸化炉には、同流動層酸化炉へ供給される脱
硫剤等粒子とチャーの総和に対して重量比で0.1倍な
いし20倍の硬質砂粒子を供給することを特徴とするガ
ス化燃焼方法を提案するものである。
【0012】
【作用】流動層酸化炉内の流動層に硬質砂粒子を混入し
て流動化させると、流動層脱硫炉から投入された脱硫剤
等粒子の表面に形成されるCaSO4 の被膜が、硬質砂
粒子との間の剪断磨砕により剥ぎ取られる。ここで流動
層酸化炉に供給される硬質砂粒子の量は、同流動層酸化
炉へ供給される脱硫剤等粒子とチャーの総和に対して、
重量比で0.1倍ないし20倍である。それは、硬質の
砂(シリカ粒子等)が0.1倍では供給したCaS量中
の未反応CaS量がほぼ半分(反応率は約45%)の分
量であり、0.1倍より下では未反応分量が増加し、反
応が劣化してCaSからCaSO4 への酸化反応を促進
する作用がほとんど無くなってしまい、また、20倍で
は未反応量は極めて少なく(反応率は約98%)、20
倍より上では未反応量が徐々に無くなり、50倍以上で
はその作用が飽和してしまって、それ以上混入しても無
駄になるからである。このように適切な分量の硬質砂粒
子を混入され、脱硫剤等粒子中のCaSが流動層流動化
用加圧空気中の酸素により酸化されてCaSO4 へ変化
する反応が、促進される。
【0013】
【実施例】図1は本発明方法の一実施例を示す系統図で
ある。以下冗長になるのを避けるため、従来の方法と異
なる点についてのみ記す。図1において、(101)は
硬質砂用ホッパ、(102)は硬質砂、(103)は搬
送用エゼクター、(104),(104a)は加圧空
気、(105)は砂/空気混合気をそれぞれ示す。
【0014】本実施例においては、シリカ粒子等の硬質
砂(102)を貯蔵する硬質砂用ホッパ(101)が設
けられる。そして、その硬質砂用ホッパ(101)の下
部出口が、搬送用エゼクター(103)の吸引部と接続
されており、加圧空気(104a)を搬送用エゼクター
(103)へ通気することにより、硬質砂用ホッパ(1
01)から硬質砂(102)が吸出されて砂/空気混合
気(105)が形成され、流動層酸化炉(13)内の流
動層(17)へ吹込まれる。硬質砂(102)の混入量
は、流動層酸化炉(13)へ供給される脱硫剤等粒子
(27),(28),(29)およびチャー(21)の
総和に対し、重量比で20倍(反応率は後述するように
ほぼ98%となる)である。硬質砂用ホッパ(101)
内は硬質砂(102)の落下を容易にするために加圧空
気(104)によって加圧されている。
【0015】前記従来の方法と同様、流動層脱硫炉(0
1)内の石灰石(19)は、加圧流動層ガス化炉(0
3)内の流動層(15)のガス化で発生した可燃ガス
(25)中に含まれるH2 Sと反応してCaSとなり、
未反応の石灰石(19)とともに脱硫剤等粒子(2
7),(28),(29)として流動層酸化炉(13)
へ供給される。そして、加圧流動層ガス化炉(03)下
部から抜き出されて流動層酸化炉(13)へ投入された
チャー(21)とともに、加圧空気(24a)によって
流動化され、流動層(17)を形成する。それらのう
ち、加圧流動層ガス化炉(03)から送られてきたチャ
ー(21)は、流動層酸化炉(13)内で加圧空気(2
4a)により高過剰空気率条件のもとで870℃〜10
00℃で燃焼する。
【0016】一方、流動層脱硫炉(01)から脱硫剤等
粒子(27),(28),(29)として未反応の石灰
石(19)とともに送り込まれてきたCaSは、流動層
酸化炉(13)内で酸化反応によりCaSO4 に変化す
るが、酸化反応は脱硫剤等粒子(27),(28),
(29)の表面から生じるので、脱硫剤等粒子(2
7),(28),(29)表面側のCaSが先にCaS
4 へ変化し、脱硫剤等粒子(27),(28),(2
9)表面にCaSO4 による被膜が形成される。
【0017】本実施例では、流動層酸化炉(13)内に
供給され流動層(17)へ混入した上記硬質砂(10
2)が、流動層酸化炉(13)の下部から供給される加
圧空気(24a)によって、脱硫剤等粒子(27),
(28),(29)およびチャー(21)とともに流動
する。その際、脱硫剤等粒子(27),(28),(2
9)と衝突し、脱硫剤等粒子(27),(28),(2
9)の表面に形成されたCaSO4 被膜が剪断磨砕によ
って剥ぎ取られる。したがって、脱硫剤等粒子(2
7),(28),(29)中のCaSが流動層(17)
流動化用加圧空気(24a)中の酸素により酸化されて
CaSO4 へ変化する反応が促進される。
【0018】流動層酸化炉(13)に供給すべき硬質砂
の量としては、同流動層酸化炉(13)へ供給される脱
硫剤等粒子(27),(28),(29)とチャー(2
1)の総和に対して、重量比で0.1倍ないし50倍
好ましくは0.1倍ないし20倍の範囲が適当である。
それは、図2に示されるように、硬質の砂(シリカ粒子
等)が0.1倍では、未反応分が約55%、即ちCaS
からCaSO4 への酸化反応を促進する作用が反応率約
45%とほぼ半分の量が反応に寄与するが、0.1倍よ
り少ないと順次悪化して遂にはほとんど無くなり、また
20倍では未反応分が約2%、即ち反応率98%程度と
なり、その後100%に近づき、50倍以上ではその作
用が飽和してしまって、それ以上混入しても無駄になる
からである。
【0019】なお硬質砂(102)はCaSO4 被膜を
剥ぎ取るために使用するのであるから、なるべく硬い粒
子が望ましく、また表面形状は丸よりも、角ばった(と
がった)方がよい。
【0020】
【発明の効果】本発明においては、流動層酸化炉内の脱
硫剤等粒子とチャーとによって形成された流動層に、同
流動層酸化炉へ供給される脱硫剤等粒子とチャーの総和
に対して重量比で0.1倍ないし20倍の硬質砂粒子を
混入するので、CaSからCaSO4 への酸化反応を促
進する作用がなくなるとか、又はこの酸化反応を促進す
る作用が飽和してしまってそれ以上混入してもムダにな
るということもなく適切な分量が流動して硬質砂粒子と
脱硫剤等粒子との間に衝突が起り、脱硫剤等粒子の表面
に形成されたCaSO4 の被膜が剥ぎ取られる。したが
って、脱硫剤等粒子の内部側のCaSが空気と充分に接
触するようになり、空気中の酸素との酸化反応が促進さ
れるので、CaOからCaSO4 への変化が100%可
能となり得る。その結果、排出灰が無害の状態で系外へ
排出されることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明方法の一実施例を示す系統図であ
る。
【図2】図2は本発明の効果を実証する試験結果を示す
図である。
【図3】図3は従来のガス化燃焼方法の一例を示す系統
図である。
【符号の説明】 (01) 流動層脱硫炉 (02) 流動層 (03) 加圧流動層ガス化炉 (04a),(04b) サイクロン (05a),(05b) ポーラスフィルター (06)・ アンモニア分解塔 (07) コンバスター (08) コンプレッサー (09) ガスタービン (10a),(10b),(11a),(11b) ロックホッパー (12) 発電機 (13) 流動層酸化炉 (14) 分別器 (15) 流動層 (16) 粉砕器 (17) 流動層 (18) 石炭 (19) 石灰石 (20) 空気 (21) チャー (22),(23c) リサイクル脱硫剤 (23a),(23b) 排出灰 (24),(24a),(24b),(24c),(24d) 加圧空気 (25),(25a) 可燃ガス (26),(26a) 燃焼ガス (27),(28),(29),(30) 脱硫剤等粒子 (31),(31a) 流動層酸化炉燃焼ガス (101) 硬質砂用ホッパ (102) 硬質砂 (103) 搬送用エゼクター (104),(104a) 加圧空気 (105) 砂/空気混合気
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 一の瀬 利光 長崎市深堀町5丁目717番1号 三菱重 工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 藤岡 祐一 長崎市深堀町5丁目717番1号 三菱重 工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 中島 文也 東京都千代田区丸の内二丁目5番1号 三菱重工業株式会社内 (72)発明者 大栗 正治 長崎市深堀町5丁目717番地1 長菱エ ンジニアリング株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−184812(JP,A) 特開 昭54−39391(JP,A) 特公 昭60−32086(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23C 11/02 304 F23G 5/027

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料と空気とを流動層ガス化炉に供給し
    て上記燃料の一部をガス化し、生じた可燃ガスと脱硫剤
    とを流動層脱硫炉に供給して、上記可燃ガスを脱硫した
    後、コンバスタに導くとともに、上記流動層ガス化炉で
    ガス化しなかった残りの燃料および上記流動層脱硫炉で
    生じた硫黄酸化物と残りの脱硫材とを流動層酸化炉に導
    いて、別途供給する空気により燃焼させ、生じた燃焼ガ
    スを更に上記コンバスタに導いて、別途供給する空気と
    ともに上記可燃ガスを燃焼させる方法において、上記流
    動層酸化炉には、同流動層酸化炉へ供給される脱硫剤等
    粒子とチャーの総和に対して重量比で0.1倍ないし
    0倍の硬質砂粒子を供給することを特徴とするガス化燃
    焼方法。
JP03343113A 1991-12-25 1991-12-25 ガス化燃焼方法 Expired - Lifetime JP3132870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03343113A JP3132870B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 ガス化燃焼方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03343113A JP3132870B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 ガス化燃焼方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05172309A JPH05172309A (ja) 1993-07-09
JP3132870B2 true JP3132870B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=18359040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03343113A Expired - Lifetime JP3132870B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 ガス化燃焼方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3132870B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114870581B (zh) * 2022-06-10 2023-03-21 上海环境卫生工程设计院有限公司 一种干法脱酸反应器及其干法脱酸方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05172309A (ja) 1993-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0033808B1 (en) Nox reduction in multisolid fluidized bed combustors
US5336317A (en) Process for making cement using low-grade fuels
US4542704A (en) Three-stage process for burning fuel containing sulfur to reduce emission of particulates and sulfur-containing gases
US3861885A (en) Carbon black fuel production
ES2036065T3 (es) Aparato para gasificacion o combustion de material carbonoso solido.
JPS60500674A (ja) 炭素質燃料を脱硫、脱窒および酸化する方法
JPS57147590A (en) Gasification of coal and its device
US4582005A (en) Fuel burning method to reduce sulfur emissions and form non-toxic sulfur compounds
US3949684A (en) Method for oxidation of sulfur-containing substances
US4648331A (en) Process for the reduction of NOx in fluidized-bed furnaces
JP3132870B2 (ja) ガス化燃焼方法
US5163374A (en) Combustion process
CN1024525C (zh) 将煤和石膏转化为有用气体和固体产物的煤气化联产方法
US3440177A (en) Ash removal in gasification of carbonaceous solids
US5706645A (en) Removal of oxides of nitrogen from gases in multi-stage coal combustion
JP2862105B2 (ja) ガスタービン用燃焼器ノズル
JPS61228093A (ja) 燃料ガス化装置
FI89741B (fi) Saett att driva ett kraftverk
JPS59565B2 (ja) 熱媒体粒子循環流動層の鉄鉱石還元における脱硫法
SE9404505D0 (sv) Förfarande och anordning för avskiljning av gasformiga föroreningar från vid förbränning i fluidiserad bädd bildade rökgaser
JPS61266491A (ja) 石炭のガス化方法
JPH1143680A (ja) 廃棄物のガス化処理方法および装置
Duan et al. OCAC for Fuel Conversion Without CO2 Capture
JPS5770189A (en) Gasifying equipment for coal
AU6704581A (en) No x reduction in multisolid fluidized bed combustors

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12