JP3131846B2 - Multifunction electronic clock - Google Patents

Multifunction electronic clock

Info

Publication number
JP3131846B2
JP3131846B2 JP03248038A JP24803891A JP3131846B2 JP 3131846 B2 JP3131846 B2 JP 3131846B2 JP 03248038 A JP03248038 A JP 03248038A JP 24803891 A JP24803891 A JP 24803891A JP 3131846 B2 JP3131846 B2 JP 3131846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
mode
switch
predetermined
stopwatch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03248038A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0587957A (en
Inventor
治男 梶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP03248038A priority Critical patent/JP3131846B2/en
Publication of JPH0587957A publication Critical patent/JPH0587957A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3131846B2 publication Critical patent/JP3131846B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、複数の機能の情報を切
り換え表示する多機能電子時計に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a multifunction electronic timepiece for switching and displaying information of a plurality of functions.

【0002】[0002]

【従来技術及びその問題点】時刻表示機能、スケジュー
ル機能、ストップウオッチ機能などの複数の機能を有す
る多機能電子時計では、ユーザが機能(モード)を選択
する為の単一のモード切り換えスイッチが設けられてお
り、そのモード切り換えスイッチを操作する毎にサイク
リックに機能が選択されるようになっている。
2. Description of the Related Art In a multifunction electronic timepiece having a plurality of functions such as a time display function, a schedule function, and a stopwatch function, a single mode changeover switch is provided for a user to select a function (mode). The function is cyclically selected each time the mode changeover switch is operated.

【0003】上記の多機能電子時計には、任意の機能を
選択した状態で、一定時間以上何もスイッチ操作が行わ
れないと、そのとき選択されているモードから、時刻表
示モードに戻るオートリターン機能と呼ばれる機能が設
けられている。
In the above-mentioned multifunction electronic timepiece, if no switch operation is performed for a certain period of time with an arbitrary function selected, an automatic return from the mode selected at that time to the time display mode is performed. A function called a function is provided.

【0004】また、任意の機能を選択した状態で何らか
のスイッチ操作を行った後、再度モード切り換えスイッ
チを操作すると、そのとき選択されている機能の次の機
能のへ切り替わるのではなく、直接、時刻表示モードへ
戻ることのできるダイレクトリターン機能と呼ばれる機
能が設けられているものもある。
[0004] When a mode switch is operated again after a certain switch operation is performed in a state where an arbitrary function is selected, the mode is not switched to the next function of the function selected at that time, but is directly set to the time. In some cases, a function called a direct return function capable of returning to the display mode is provided.

【0005】しかしながら、上記のオートリターン機
能、ダイレクトリターン機能は、いずれも復帰先が時刻
表示モードに限定されており、例えばストップウオッチ
計測中にスケジュールモードに切り換え、スケジュール
モードでスケジュールデータを確認した後、モード切り
換えスイッチを操作すると、時刻表示モードに戻ってし
まう。この場合、ユーザがストップウオッチ時間を確認
するとき為には、モード切り換えスイッチを何度か操作
して再度ストップウオッチモードに切り換える必要があ
り、モードの切り換え操作が面倒であった。
However, in the above-mentioned auto return function and direct return function, the return destination is limited to the time display mode. For example, after switching to the schedule mode during stopwatch measurement, and confirming the schedule data in the schedule mode, When the mode switch is operated, the mode returns to the time display mode. In this case, in order for the user to check the stopwatch time, it is necessary to operate the mode switch several times to switch to the stopwatch mode again, and the mode switching operation is troublesome.

【0006】このとき、ダイレクトリターン機能が働か
なかったとしても、モード切り換えスイッチを操作し
て、そのとき選択したモードからストップウオッチモー
ドに切り換える必要がある。
At this time, even if the direct return function does not work, it is necessary to switch the mode selected at that time to the stopwatch mode by operating the mode switch.

【0007】[0007]

【発明の目的】本発明の目的は、複数の機能を有する多
機能電子時計において、任意の機能から動作状態にある
所定の機能に直接切り換えられるようにして、機能の切
り換え操作を簡略化することである。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to simplify a function switching operation in a multifunction electronic timepiece having a plurality of functions by directly switching an arbitrary function to a predetermined function in an operating state. It is.

【0008】[0008]

【発明の要点】本発明の要点は、機能選択スイッチの操
作により複数の機能の情報を切り換え表示すると共に、
選択された機能で一定時間スイッチ操作が行われない
時、複数の機能の内の特定の機能に戻る多機能電子時計
において、任意の機能が選択された状態で一定時間スイ
ッチ操作が行われない時、所定の機能が動作状態となっ
ているか否か判断し、所定の機能が動作状態となってい
るときには、その所定の機能の情報を表示し、所定の機
能が非動作状態となっているときには、特定の機能の情
報を切り換え表示することである。
The gist of the present invention is that information on a plurality of functions is switched and displayed by operating a function selection switch.
When the switch is not operated for a certain period of time for the selected function, the multifunction electronic watch returns to a specific function among a plurality of functions.When the switch is not operated for a certain period of time with any function selected. It is determined whether or not a predetermined function is in an operating state, and when the predetermined function is in an operating state, information of the predetermined function is displayed, and when the predetermined function is in an inactive state, That is, information of a specific function is switched and displayed.

【0009】[0009]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。図1は、本発明の一実施例の多機能電子時計
の回路構成図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a circuit configuration diagram of a multifunction electronic timepiece according to one embodiment of the present invention.

【0010】同図において、発振回路1で生成される基
準クロック信号は分周回路2で分周され、1Hzの計時信
号が時刻計数回路3及びアンドゲート4に出力され、1
00Hz信号がアンドゲード5に出力される。時刻計数回
路3は、1Hzの計時信号を計数して時刻データを得て、
その時刻データをCPU6に出力する。
In FIG. 1, a reference clock signal generated by an oscillation circuit 1 is frequency-divided by a frequency dividing circuit 2, and a 1 Hz clock signal is output to a time counting circuit 3 and an AND gate 4.
The 00 Hz signal is output to AND gate 5. The time counting circuit 3 counts a 1 Hz clock signal to obtain time data,
The time data is output to the CPU 6.

【0011】フリップフロップ(以下、FFとする)7
は、CPU6からのセット信号、リセット信号によりセ
ット又はリセットされる回路であり、このFF7がセッ
ト状態(出力Qが「1」)となると、100Hz信号がア
ンドゲート5を経てストップウオッチ計数回路9へ供給
され、FF7がリセット状態(出力Qが「0」)となる
とアンドゲート5が閉じてストップウオッチ回路9への
100Hz信号の供給が停止される。
Flip-flop (hereinafter referred to as FF) 7
Is a circuit which is set or reset by a set signal and a reset signal from the CPU 6. When the FF 7 is set (output Q is "1"), a 100 Hz signal is supplied to the stopwatch counting circuit 9 via the AND gate 5. When the FF 7 is reset (the output Q is "0"), the AND gate 5 closes and the supply of the 100 Hz signal to the stopwatch circuit 9 is stopped.

【0012】ストップウオッチ計数回路9は、上記10
0Hz信号を計数してストップウオッチ計測のスタート時
から現在までの経過時間を計測する回路であり、計測し
たストップウオッチ時間データをCPU6に出力する。
The stopwatch counting circuit 9 has the function of
This circuit measures the 0 Hz signal and measures the elapsed time from the start of the stopwatch measurement to the present, and outputs the measured stopwatch time data to the CPU 6.

【0013】FF8は、CPU6からのセット信号、リ
セット信号によりセット又はリセットされる回路であ
り、このFF8がセット状態となると、1Hz信号がアン
ドゲード4を経て減算タイマ回路10へ供給され、FF
8がリセット状態となると、減算タイマ10への1Hz信
号の供給は停止される。
The FF 8 is a circuit that is set or reset by a set signal and a reset signal from the CPU 6. When the FF 8 is set, a 1 Hz signal is supplied to the subtraction timer circuit 10 via the AND gate 4, and
When 8 is reset, the supply of the 1 Hz signal to the subtraction timer 10 is stopped.

【0014】減算タイマ10は、予め設定される設定タ
イマ時間から上記1Hz信号を計数して得られるタイマス
タート時からの経過時間を減算する回路であり、減算結
果をタイマ時間データとしてCPU6に出力する。
The subtraction timer 10 is a circuit for subtracting the elapsed time from the start of the timer obtained by counting the 1 Hz signal from a preset timer time, and outputs the subtraction result to the CPU 6 as timer time data. .

【0015】また、上記ストップウオッチ計数回路9、
減算タイマ回路10は、CPU6からのリセット信号に
より計数内容がリセットされるようになっている。アラ
ーム時刻記憶回路11は、ユーザにより設定されるアラ
ーム時刻を記憶する回路であり、記憶したアラーム時刻
データをCPU6に出力する。
The stopwatch counting circuit 9,
The count value of the subtraction timer circuit 10 is reset by a reset signal from the CPU 6. The alarm time storage circuit 11 is a circuit that stores an alarm time set by a user, and outputs the stored alarm time data to the CPU 6.

【0016】CPU6は、スイッチ部12のスイッチの
操作信号を検出し、FF7及びFF8をセット又はリセ
ットしてストップウオッチ時間の計測又はタイマ時間の
計測を開始させると共に、時刻計数回路8、ストップウ
オッチ計数回路9、減算タイマ回路10及びアラーム時
刻記憶回路11から出力されるデータをRAM13に格
納する。また、CPU6は、現在時刻、ストップウオッ
チ時間、タイマ時間、スケジュール等の各データを表示
部14に表示する。
The CPU 6 detects an operation signal of a switch of the switch section 12 and sets or resets the FFs 7 and 8 so as to start measurement of a stopwatch time or a timer time, and a time counting circuit 8 and a stopwatch counting circuit 9. Then, the data output from the subtraction timer circuit 10 and the alarm time storage circuit 11 are stored in the RAM 13. Further, the CPU 6 displays each data such as the current time, the stopwatch time, the timer time, and the schedule on the display unit 14.

【0017】スイッチ部12は、図示していないが、現
在時刻モード、スケジュールモード、ストップウオッチ
モード等の動作モードを切り換えるとき操作するモード
切り換えスイッチS1と、ストップウオッチ又はタイマ
の計測をスタート又はストップさせるとき操作するスイ
ッチS2と、復帰先モードを現在時刻モードとするか、
それともストップウオッチモード及びタイマモードとす
るかを選択するときなどに操作するS3スイッチと、タ
イマ時間を設定するとき操作するS4、S5スイッチと
で構成されている。
Although not shown, the switch unit 12 is a mode changeover switch S1 for operating when switching between operation modes such as a current time mode, a schedule mode, and a stopwatch mode, and an operation for starting or stopping measurement of a stopwatch or a timer. Switch S2 and whether the return destination mode is the current time mode,
Or, it is composed of an S3 switch operated when selecting whether to set the stopwatch mode or the timer mode, and S4 and S5 switches operated when setting the timer time.

【0018】また、RAM13には、図1に示すモード
フラグM、有効なキー操作が行われたときセットされる
フラグFAの他に、スケジュールデータを記憶するメモ
リエリア、復帰先モードとして現在時刻モードが指定さ
れているか、他のモードが指定されているかを示すフラ
グFR等が設けられている。
The RAM 13 has a mode flag M shown in FIG. 1, a flag FA which is set when a valid key operation is performed, a memory area for storing schedule data, and a current time mode as a return destination mode. , Or a flag FR indicating whether another mode is specified.

【0019】モードフラグMには動作モードに対応した
数値が記憶され、例えば現在時刻モードのときM=0
が、スケジュールモードのときM=1が、ストットプウ
オッチモードのときM=2が、タイマモードのときM=
3が、アラームモードのときM=4が記憶される。
The mode flag M stores a numerical value corresponding to the operation mode. For example, in the current time mode, M = 0.
, M = 1 in the schedule mode, M = 2 in the stopwatch mode, and M = 2 in the timer mode.
When 3 is in the alarm mode, M = 4 is stored.

【0020】次に、以上の構成の多機能電子時計の動作
を説明する。図2は、実施例の多機能電子時計の全体の
動作を示すフローチャートである。図2のステップS1
でスイッチ入力があったか否かを判別する。スイッチ入
力があったときには、次のステップS2のスイッチ処理
を実行する。
Next, the operation of the multifunction electronic timepiece having the above configuration will be described. FIG. 2 is a flowchart illustrating the overall operation of the multifunction electronic timepiece according to the embodiment. Step S1 in FIG.
Is used to determine whether or not there has been a switch input. When there is a switch input, a switch process in the next step S2 is executed.

【0021】図3は、ステップS2のスイッチ処理の詳
細なフローチャートである。図3のステップS11で操
作されたのがモード切り換えスイッチS1か否かを判別
する。操作されたのがモード切り換えスイッチS1であ
れば、ステップS12でフラグFAが「0」か否かを判
別する。
FIG. 3 is a detailed flowchart of the switch processing in step S2. It is determined whether or not what has been operated in step S11 in FIG. 3 is the mode changeover switch S1. If it is the mode changeover switch S1 that has been operated, it is determined in step S12 whether or not the flag FA is "0".

【0022】ここで、フラグFAは、スイッチS1以外
のスイッチが操作されたときセット(FA=1)される
フラグであり、有効なスイッチ操作が行われたことを記
憶する。
Here, the flag FA is a flag that is set (FA = 1) when a switch other than the switch S1 is operated, and stores that a valid switch operation has been performed.

【0023】FA=0のとき、すなわちスイッチ操作が
何も行われていないときには、ステップS13に進みモ
ードレジスタMを「1」インクリメントして次のモード
に切り換える。そして、次のステップS14でモードレ
ジスタMの値が「4」より大きいか否かを判別する。
When FA = 0, that is, when no switch operation is performed, the process proceeds to step S13, where the mode register M is incremented by "1" to switch to the next mode. Then, in the next step S14, it is determined whether or not the value of the mode register M is larger than "4".

【0024】M>4であれば、M=4のアラームモード
においてモード切り換えスイッチS1が操作された場合
であり、この場合には、次のステップS15でモードレ
ジスタMに「0」を設定して現在時刻モードに切り換え
る。
If M> 4, the mode switch S1 is operated in the alarm mode of M = 4. In this case, "0" is set in the mode register M in the next step S15. Switch to current time mode.

【0025】一方、ステップS12の判別でフラグFA
が「1」であれば、有効なスイッチ操作が行われた後、
モード切り換えスイッチS1が操作された場合であり、
この場合には、直接現在時刻モード又はストップウオッ
チモード及びタイマモードに戻るステップS16のダイ
レクトリターン処理を実行する。
On the other hand, the flag FA
Is “1”, after a valid switch operation is performed,
The case where the mode changeover switch S1 is operated,
In this case, a direct return process of step S16 for directly returning to the current time mode or the stopwatch mode and the timer mode is executed.

【0026】図4は、上記ステップS16のダイレクト
リターン処理のより詳細なフローチャートである。先
ず、図4のステップS51でフラグFRが「0」か否か
を判別する。ここで、フラグFRは、オートリターン
時、あるいはダイレクトリターン時の復帰先を示すフラ
グであり、後述するスイッチS3の操作により復帰先モ
ードとして現在時刻モードが指定されているときには、
フラグFRに「0」が設定され、復帰先モードとしてス
トップウオッチモード及びタイマモードが指定されてい
るときにはフラグFRに「1」が設定される。
FIG. 4 is a more detailed flowchart of the direct return process in step S16. First, it is determined whether or not the flag FR is “0” in step S51 of FIG. Here, the flag FR is a flag indicating a return destination at the time of an automatic return or a direct return, and when the current time mode is designated as the return destination mode by operating a switch S3 described later.
“0” is set in the flag FR, and “1” is set in the flag FR when the stopwatch mode and the timer mode are designated as the return destination modes.

【0027】フラグFRが「0」であれば、復帰先モー
ドとして現在時刻モードが指定されている場合であり、
この場合には、さらにステップS52でモードレジスタ
Mの値が「0」か否かを判別する。
If the flag FR is "0", it means that the current time mode is specified as the return destination mode.
In this case, it is further determined in step S52 whether or not the value of the mode register M is "0".

【0028】このときM≠0であれば、ステップS53
でモードレジスタMに「0」を設定して現在時刻モード
に切り換える。すなわち、フラグFR=0の状態で、ス
イッチS1以外のスイッチ操作を行った後、再度スイッ
チS1を操作すると、そのときの動作モードがスケジュ
ールモード、ストップウオッチモード、タイマモード、
アラームモードの何れであっても直接現在時刻モードに
切り替る。
At this time, if M ≠ 0, step S53
To set the mode register M to "0" to switch to the current time mode. That is, when a switch other than the switch S1 is operated in the state of the flag FR = 0 and the switch S1 is operated again, the operation modes at that time are the schedule mode, the stopwatch mode, the timer mode,
In any of the alarm modes, the mode is directly switched to the current time mode.

【0029】また、このときM=0で動作モードが現在
時刻モードであれば、ステップS54でモードレジスタ
Mに「1」を設定してスケジュールモードに切り換え
る。以上の処理によりモードの切り換えが終了したの
で、次のステップS55でフラグFAを「0」にする。
At this time, if M = 0 and the operation mode is the current time mode, "1" is set in the mode register M in step S54 to switch to the schedule mode. Since the mode switching has been completed by the above processing, the flag FA is set to "0" in the next step S55.

【0030】ステップS51の判別でフラグFRが
「1」であれば、復帰先モードとしてスップウオッチモ
ード及びタイマモードが指定されている場合であり、こ
の場合には、先ずステップS56でモードレジスタMの
値が「2」か否かを判別する。
If the flag FR is "1" in the determination of step S51, it means that the watch mode and the timer mode are designated as the return destination modes. In this case, first, the mode register M is set in step S56. It is determined whether or not the value of is “2”.

【0031】有効なスイッチ操作が行われた後、M=2
のストップウオッチモードでスイッチS1が操作された
ときには、次のステップS57で減算タイマ回路10が
リセット状態(非動作状態)か否かを判別する。
After a valid switch operation is performed, M = 2
When the switch S1 is operated in the stopwatch mode described above, it is determined in a next step S57 whether or not the subtraction timer circuit 10 is in a reset state (non-operating state).

【0032】減算タイマ回路10がセット状態(動作状
態)であれば(ステップS57の判別がNO)、ステッ
プS58でモードレジスタMに「3」を設定してタイマ
モードへ切り換える。その後、上述したステップS55
でフラグFAを「0」にする。
If the subtraction timer circuit 10 is in the set state (operating state) (NO in step S57), "3" is set in the mode register M in step S58 to switch to the timer mode. Then, the above-described step S55
To set the flag FA to "0".

【0033】また、このとき減算タイマ回路10がリセ
ット状態であれば(ステップS57の判別がYES)、
上述したステップS53に進みモードレジスタMに
「0」を設定して現在時刻モードへ切り換える。
If the subtraction timer circuit 10 is in the reset state at this time (YES in step S57),
In step S53, "0" is set in the mode register M to switch to the current time mode.

【0034】ステップS56の判別でM≠2であれば、
ステップS59に進みモードレジスタMの値が「3」か
否かを判別する。有効なスイッチ操作が行われた後、M
=3のタイマモードでスイッチS1が操作されたときに
は、次のステップS60でストップウオッチ計数回路9
がリセット状態か否かを判別する。
If M ≠ 2 in the determination in step S56,
Proceeding to step S59, it is determined whether the value of the mode register M is "3". After a valid switch operation is performed, M
When the switch S1 is operated in the timer mode of = 3, in the next step S60, the stopwatch counting circuit 9
Is in a reset state.

【0035】ストップウオッチ計数回路9がセット状態
であれば、ステップS61に進みモードレジスタMに
「2」を設定して動作モードをストップウオッチモード
へ切り換える。その後、ステップS55でフラグFAを
「0」にする。
If the stopwatch counting circuit 9 is in the set state, the flow advances to step S61 to set "2" in the mode register M and switch the operation mode to the stopwatch mode. After that, the flag FA is set to "0" in a step S55.

【0036】また、ストップウオッチ計数回路9がリセ
ット状態であれば、上述したステップS53に進みモー
ドレジスタMに「0」を設定して動作モードを現在時刻
モードへ切り換える。
If the stopwatch counting circuit 9 is in the reset state, the process proceeds to step S53, where the mode register M is set to "0" to switch the operation mode to the current time mode.

【0037】ステップS59の判別でM≠3であれば、
有効なスイッチ操作が行われた後、ストップウオッチモ
ード、タイマモード以外のモードでスイッチS1が操作
された場合であり、この場合には、ステップS62でス
トップウオッチ計数回路9がリセット状態か否かを判別
する。
If M ≠ 3 in the determination in step S59,
This is a case where the switch S1 is operated in a mode other than the stopwatch mode and the timer mode after a valid switch operation is performed. In this case, it is determined in step S62 whether or not the stopwatch counting circuit 9 is in a reset state. .

【0038】ストップウオッチ計数回路9がセット状態
であれば、上述したステップS61に進みモードレジス
タMに「2」を設定して動作モードをストップウオッチ
モードへ切り換える。
If the stopwatch counting circuit 9 is in the set state, the process proceeds to step S61 described above, where "2" is set in the mode register M and the operation mode is switched to the stopwatch mode.

【0039】このとき、ストップウオッチ計数回路9が
リセット状態であれば(ステップS62の判別がYE
S)、次のステップS63で減算タイマ回路10がリセ
ット状態か否かを判別する。
At this time, if the stopwatch counting circuit 9 is in the reset state (the determination in step S62 is YES).
S) In the next step S63, it is determined whether or not the subtraction timer circuit 10 is in a reset state.

【0040】この判別で減算タイマ回路10がセット状
態であれば、上述したステップS58に進みモードレジ
スタMに「3」を設定して動作モードをタイマモードへ
切り換える。
If it is determined in this step that the subtraction timer circuit 10 is in the set state, the process proceeds to step S58, where the mode register M is set to "3" to switch the operation mode to the timer mode.

【0041】また、このときストップウオッチ計数回路
9、減算タイマ回路10の両方がリセット状態であれ
ば、ステップS53に進み動作モードを現在時刻モード
へ切り換える。
At this time, if both the stopwatch counting circuit 9 and the subtraction timer circuit 10 are in the reset state, the operation proceeds to step S53 to switch the operation mode to the current time mode.

【0042】本実施例では、後述するスイッチS3を操
作してフラグFRを「0」又は「1」にすることによ
り、ダイレクトリターン又はオートリターン時の復帰先
モードとして現在時刻モード、ストップウオッチモード
及びタイマモードの何れかを指定することができるよう
になっている。
In this embodiment, by operating a switch S3 to be described later to set the flag FR to "0" or "1", the current time mode, the stopwatch mode, and the timer are set as the return destination modes at the time of direct return or auto return. One of the modes can be specified.

【0043】そして、上述したダイレクトリターン処理
では、フラグFAが「1」で復帰先モードとしてストッ
プウオッチモード及びタイマモードが指定されていると
きに、ストップウオッチ計測中又はタイマ計測中であれ
ば、有効なスイッチ操作を行った後、スイッチS1を操
作することで、そのときのモードから直接ストップウオ
ッチモード又はタイマモードに切り換えることができ
る。
In the above-described direct return processing, when the stopwatch mode or the timer mode is being measured when the stopwatch mode and the timer mode are designated as the return destination mode when the flag FA is "1", the effective switch is set. By operating the switch S1 after the operation, the mode at that time can be directly switched to the stopwatch mode or the timer mode.

【0044】これにより、例えばストップウオッチ時間
の計測をスタートさせた後、他のモードに切り換えた場
合でも、モード切り換えスイッチS1を1度操作するだ
けで、直接ストップウオッチモードに切り換えることが
でき、モード切り換え操作を簡略化できる。
Thus, for example, even if the mode is switched to another mode after the measurement of the stopwatch time is started, the mode can be directly switched to the stopwatch mode only by operating the mode switch S1 once. Can be simplified.

【0045】図3に戻り、ステップS11の判別で操作
されたのがスイッチS1でなければ、ステップS17に
進みフラグFAに「1」を設定する。これにより、スイ
ッチS1以外の他のスイッチが操作されたこと、すなわ
ち有効なスイッチ操作が行われたことが記憶される。
Returning to FIG. 3, if it is determined in step S11 that the switch S1 has not been operated, the flow advances to step S17 to set the flag FA to "1". As a result, the fact that a switch other than the switch S1 has been operated, that is, that a valid switch operation has been performed, is stored.

【0046】次にステップS18で操作されたのがスイ
ッチS2か否かを判別する。操作されたのがスイッチS
2であれば、次のステップS19でモードレジスタMの
値が「2」か否かを判別する。M=2であれば、さらに
ステップS20でストップウオッチ計数回路9が非動作
状態か否かを判別する。
Next, it is determined whether or not the switch S2 has been operated in step S18. Switch S operated
If it is 2, it is determined in the next step S19 whether or not the value of the mode register M is "2". If M = 2, it is further determined in step S20 whether or not the stopwatch counting circuit 9 is in a non-operating state.

【0047】ストップウオッチ計数回路9が非動作状態
であれば、次のステップS21でFF7をセットして、
ストップウオッチ時間の計測をスタートさせる。このと
き、ストップウオッチ計数回路9が動作中であれば、ス
テップS22でFF7をリセットしてストップウオッチ
計数回路9でのストップウオッチ時間の計測をストップ
させる。
If the stopwatch counting circuit 9 is in the non-operation state, the FF 7 is set in the next step S21,
Start measuring stopwatch time. At this time, if the stopwatch counting circuit 9 is operating, the FF 7 is reset in step S22 to stop the measurement of the stopwatch time by the stopwatch counting circuit 9.

【0048】ステップS19の判別でM≠2であれば、
ステップS23に進みモードレジスタMの値が「3」か
否かを判別する。M=3であれば、さらにステップS2
4で減算タイマ回路10が非動作状態か否かを判別す
る。
If M ≠ 2 in the determination in step S19,
Proceeding to step S23, it is determined whether the value of the mode register M is "3". If M = 3, step S2 is further performed.
At 4, it is determined whether the subtraction timer circuit 10 is in a non-operation state.

【0049】減算タイマ回路10が非動作状態であれ
ば、次のステップS25でFF8をセットして減算タイ
マ回路10での減算をスタートさせる。このとき、減算
タイマ回路10が動作中であれば、ステップS26でF
F8をリセットして減算タイマ回路10でのタイマ時間
の減算をストップさせる。
If the subtraction timer circuit 10 is in the non-operation state, the FF 8 is set in the next step S25 to start the subtraction in the subtraction timer circuit 10. At this time, if the subtraction timer circuit 10 is operating, F is determined in step S26.
F8 is reset to stop the subtraction of the timer time in the subtraction timer circuit 10.

【0050】すなわち、M=2のストップウオッチモー
ド及びM=3のタイマモードにおいては、スイッチS2
を操作してストップウオッチ及びタイマの計測をスター
ト又はストップさせることができる。
That is, in the stopwatch mode of M = 2 and the timer mode of M = 3, the switch S2
Can be operated to start or stop the measurement of the stopwatch and the timer.

【0051】また、M=2、M=3以外のモードでスイ
ッチS2が操作されたときには、ステップS27でそれ
ぞれのモードにおけるS2処理を実行する。ステップS
18の判別で操作されたのがスイッチS2でなければ、
ステップS28に進み操作されたのがスイッチS3か否
かを判別する。
When the switch S2 is operated in a mode other than M = 2 and M = 3, S2 processing in each mode is executed in step S27. Step S
If it is not the switch S2 that was operated in the determination of 18,
Proceeding to step S28, it is determined whether or not the switch S3 has been operated.

【0052】操作されたのがスイッチS3であれば、さ
らにステップS29でモードレジスタMの値が「0」か
否かを判別する。M=0であれば、そのときのフラグF
Rの値が「0」であれば「1」に、「1」であれば
「0」に反転させる。
If the switch S3 has been operated, it is further determined in step S29 whether or not the value of the mode register M is "0". If M = 0, the flag F at that time
If the value of R is "0", it is inverted to "1", and if it is "1", it is inverted to "0".

【0053】このフラグFRは、オートリターン時又は
ダイレクトリターン時の復帰先モードを指定するフラグ
であり、フラグFRが「0」のときには復帰先モードと
して現在時刻モードが指定され、フラグFが「1」のと
きには復帰先モードとしてストップウオッチモード及び
タイマモードが指定される。
This flag FR is a flag for designating a return destination mode at the time of an auto return or a direct return. When the flag FR is "0", the current time mode is designated as the return destination mode, and the flag F is set to "1". "", The stopwatch mode and the timer mode are designated as the return destination modes.

【0054】すなわち、M=0の現在時刻モードでは、
スイッチS3を操作してオートリターン時、ダイレクト
リターン時の復帰先モードを任意に指定することができ
る。ステップS29の判別でM≠0であれば、ステップ
S31でモードレジスタMの値が「2」か否かを判別す
る。M=2であれば、さらにステップS32でストップ
ウオッチ計数回路9での計数がストップ中か否かを判別
する。
That is, in the current time mode of M = 0,
By operating the switch S3, it is possible to arbitrarily specify a return destination mode at the time of an automatic return or a direct return. If M ≠ 0 in the determination in step S29, it is determined in step S31 whether or not the value of the mode register M is “2”. If M = 2, it is further determined at step S32 whether or not the counting by the stopwatch counting circuit 9 is stopped.

【0055】ストップウオッチ計数回路9での計数がス
トップ中であれば、ステップS33でリセット信号を出
力して、ストップウオッチ計数回路9の計数内容をクリ
アする。
If the counting by the stopwatch counting circuit 9 is stopped, a reset signal is output in step S33 to clear the counting content of the stopwatch counting circuit 9.

【0056】また、ステップS31の判別でM≠2であ
れば、ステップS34に進みモードレジスタMの値が
「3」か否かを判別する。M=3であれば、さらにステ
ップS35で減算タイマ回路10がストップ中か否かを
判別する。
If M ≠ 2 in the determination in step S31, the flow advances to step S34 to determine whether or not the value of the mode register M is "3". If M = 3, it is further determined in step S35 whether or not the subtraction timer circuit 10 is stopped.

【0057】減算タイマ回路10での減算がストップ中
であれば、ステップS36でリセット信号を出力して、
減算タイマ回路10の内容をクリアする。すなわち、M
=2のストップウオッチモード、M=3のタイマモード
においては、スイッチS3を操作してストップウオッチ
計数回路9又は減算タイマ回路10をリセットすること
ができる。
If the subtraction by the subtraction timer circuit 10 is stopped, a reset signal is output in step S36,
The contents of the subtraction timer circuit 10 are cleared. That is, M
In the stopwatch mode of = 2 and the timer mode of M = 3, the switch S3 can be operated to reset the stopwatch counting circuit 9 or the subtraction timer circuit 10.

【0058】また、このときM=2、M=3以外のモー
ドでスイッチS3が操作されたときには、ステップS3
7のそれぞれのモードにおけるS3処理を実行する。ス
テップS28の判別で操作されたのがスイッチS3でな
ければ、ステップS38に進みスイッチS4の操作か否
かを判別する。
At this time, if the switch S3 is operated in a mode other than M = 2 and M = 3, step S3
7 are performed in each mode. If it is determined in step S28 that the switch S3 has not been operated, the flow advances to step S38 to determine whether or not the switch S4 has been operated.

【0059】操作されたのがスイッチS4であれば、次
のステップS39でモードレジスタMの値が「3」か否
かを判別する。M=3であれば、さらにステップS40
で減算タイマ回路10がストップ中か否かを判別する。
減算タイマ回路10がストップ中であれば、ステップS
41で減算タイマ回路10のタイマ時間TMに1分を加
算する。
If the switch S4 has been operated, it is determined in the next step S39 whether or not the value of the mode register M is "3". If M = 3, step S40 is further performed.
It is determined whether or not the subtraction timer circuit 10 is stopped.
If the subtraction timer circuit 10 is stopped, step S
At 41, one minute is added to the timer time TM of the subtraction timer circuit 10.

【0060】このときM≠3であれば、ステップS42
に進み他のモードにおけるS4処理を実行する。ステッ
プS38の判別で操作されたのがスイッチS4でなけれ
ば、スイッチS5が操作されたときであり、ステップS
43に進みモードレジスタMの値が「3」か否かを判別
する。
At this time, if M ≠ 3, step S42
To execute the S4 process in another mode. If it is determined in step S38 that the switch S4 has not been operated, the switch S5 has been operated.
The process proceeds to 43, where it is determined whether the value of the mode register M is "3".

【0061】M=3であれば、さらにステップS44で
減算タイマ回路10がストップ中か否かを判別し、減算
タイマ回路10がストップ中であれば、ステップS45
で減算タイマ回路10のタイマ時間TMから1分を減算
する。
If M = 3, it is further determined in step S44 whether or not the subtraction timer circuit 10 is stopped. If the subtraction timer circuit 10 is stopped, step S45 is performed.
Subtracts 1 minute from the timer time TM of the subtraction timer circuit 10.

【0062】すなわち、M=3のタイマモードでは、ス
イッチS4、スイッチS5を操作して任意のタイマ時間
を減算タイマ回路10にプリセットすることができる。
このときM≠3であれば、ステップS46で他のモード
におけるS5処理を実行する。
That is, in the timer mode of M = 3, an arbitrary timer time can be preset in the subtraction timer circuit 10 by operating the switches S4 and S5.
If M ≠ 3 at this time, S5 processing in another mode is executed in step S46.

【0063】以上のようなスイッチ処理が終了したな
ら、次に図2のステップS3のアラーム処理及びスケジ
ュール処理を実行する。このアラーム処理及びスケジュ
ール処理は、現在時刻がアラーム時刻又はスケジュール
時刻と一致したときアラーム音等によりユーザに報知す
る処理である。その後、ステップS4の表示処理でその
ときの動作モードに対応した表示を行う。
When the above switch processing is completed, the alarm processing and the schedule processing of step S3 in FIG. 2 are executed. The alarm process and the schedule process are processes for notifying the user with an alarm sound or the like when the current time matches the alarm time or the schedule time. Thereafter, a display corresponding to the operation mode at that time is performed in the display processing of step S4.

【0064】一方、ステップS1の判別でスイッチ入力
が無い時には、ステップS5に進み一定時間以上スイッ
チ入力が行われていないかどうかを判別する。一定時間
以上スイッチ入力が無いときには、次のステップS6の
オートリター処理を実行する。
On the other hand, if it is determined in step S1 that there is no switch input, the flow advances to step S5 to determine whether switch input has not been performed for a predetermined time or more. If there is no switch input for a certain period of time or more, an automatic retarding process in the next step S6 is executed.

【0065】図5は、上記オートリターン処理のより詳
細なフローチャートである。図5のステップS71でモ
ードレジスタMの値が「2」か否か、即ち現在のモード
がストップウォッチモードか否かを判別する。
FIG. 5 is a more detailed flowchart of the auto return process. In step S71 of FIG. 5, it is determined whether or not the value of the mode register M is "2", that is, whether or not the current mode is the stopwatch mode.

【0066】M=2でストップウォッチモードであれ
ば、ステップS72でストップウオッチ計数回路9がリ
セット状態か否かを判別する。ステップS72でストッ
プウオッチ計数回路9がリセット状態でなく動作中であ
ると判断されるとステップS75に進み、ステップS7
2でストップウオッチ計数回路9がリセット状態である
と判断されるとそこで処理を終了する。
If M = 2 and the mode is the stopwatch mode, it is determined in step S72 whether or not the stopwatch counting circuit 9 is in the reset state. If it is determined in step S72 that the stopwatch counting circuit 9 is operating instead of being in the reset state, the process proceeds to step S75, and the process proceeds to step S7.
If it is determined in step 2 that the stopwatch counting circuit 9 is in the reset state, the processing is terminated.

【0067】ステップS71の判別でM≠2であれば、
ステップS73に進みモードレジスタMの値が「3」か
否か、即ち現在のモードがタイマモードか否かを判別す
る。M=3であれば、ステップS74で減算タイマ回路
10がリセット状態か否かを判別する。ステップS74
で減算タイマ回路10がリセット状態でなく動作中であ
ると判断されるとステップS75に進み、リセット状態
であると判断されるとそこで処理を終了する。
If M ≠ 2 in the determination in step S71,
Proceeding to step S73, it is determined whether or not the value of the mode register M is "3", that is, whether or not the current mode is the timer mode. If M = 3, it is determined in a step S74 whether or not the subtraction timer circuit 10 is in a reset state. Step S74
If it is determined that the subtraction timer circuit 10 is operating instead of the reset state, the process proceeds to step S75, and if it is determined that the timer is in the reset state, the process ends there.

【0068】すなわち、ストップウオッチモード及びタ
イマモードでは、ストップウオッチ計数回路9又は減算
タイマ回路10が動作中のときは、一定時間以上スイッ
チ入力が無いときにも特定のモードへのオートリターン
は行われない。
That is, in the stopwatch mode and the timer mode, when the stopwatch counting circuit 9 or the subtraction timer circuit 10 is operating, the automatic return to the specific mode is not performed even if there is no switch input for a certain period of time.

【0069】ステップS75の判別でフラグFR=0で
復帰先モードとして現在時刻モードが指定されていると
きには、ステップS78に進みモードレジスタMに
「0」を設定して動作モードを現在時刻モードに切り換
える。
If it is determined in step S75 that the flag FR = 0 and the current time mode is specified as the return destination mode, the flow advances to step S78 to set "0" in the mode register M and switch the operation mode to the current time mode. .

【0070】また、フラグFR=1で復帰先モードとし
てストップウオッチモード及びタイマモードが指定され
ているときには、ステップS76でストップウオッチ計
数回路9がリセット状態か否かを判別する。
When the flag FR = 1 and the stopwatch mode and the timer mode are designated as the return destination modes, it is determined in a step S76 whether or not the stopwatch counting circuit 9 is in a reset state.

【0071】このとき、ストップウオッチ計数回路9が
動作中であれば、ステップS80に進みモードレジスタ
Mに「2」を設定して、動作モードをストップウオッチ
モードに切り換える。
At this time, if the stopwatch counting circuit 9 is operating, the process proceeds to step S80, where "2" is set in the mode register M, and the operation mode is switched to the stopwatch mode.

【0072】また、ストップウオッチ計数回路9がリセ
ット状態であれば、次のステップS77で減算タイマ回
路10がリセット状態か否かを判別する。減算タイマ回
路10が動作中であれば、ステップS81に進みモード
レジスタMに「3」を設定して、動作モードをタイマモ
ードに切り換える。
If the stopwatch counting circuit 9 is in the reset state, it is determined in the next step S77 whether the subtraction timer circuit 10 is in the reset state. If the subtraction timer circuit 10 is operating, the process proceeds to step S81, where "3" is set in the mode register M, and the operation mode is switched to the timer mode.

【0073】なお、ストップウオッチとタイマの両方が
動作中のときに、ストップウオッチモードを優先させる
ようにしているのは、ストップウオッチモードの次がタ
イマモードであり、スイッチS1を一度操作するだけで
タイマモードに切り換えることができるからである。
When both the stopwatch and the timer are operating, the stopwatch mode is prioritized because the timer mode follows the stopwatch mode and the switch S1 is operated only once to switch to the timer mode. This is because it can be switched.

【0074】これによりオートリターン処理でのモード
の切り換えが終了したことになるので、次のステップS
79でスイッチ操作の有無を記憶しているフラグFAを
「0」にする。
This means that the mode switching in the auto return process has been completed.
At 79, the flag FA storing the presence or absence of the switch operation is set to "0".

【0075】本実施例のオートリターン処理では、フラ
グFRを「1」にして復帰先モードとしてストップウオ
ッチモード及びタイマモードを指定しておくことで、例
えばストップウオッチモード、あるいはタイマモードか
ら他のモードに切り換えた後オートリターン機能が働い
た場合に、ストップウオッチ計測中又はタイマ計測中で
あれば、ストップウオッチモード又はタイマモードに直
接復帰させることができる。
In the automatic return processing of this embodiment, the flag FR is set to "1" to designate the stopwatch mode and the timer mode as the return destination mode, for example, switching from the stopwatch mode or the timer mode to another mode. Then, when the auto return function is activated and the stopwatch measurement or the timer measurement is in progress, it is possible to directly return to the stopwatch mode or the timer mode.

【0076】従って、ストップウオッチ又はタイマの計
測中には、オトートリターン時にストップウオッチモー
ド、タイマモードに切り換わるので、従来のようにオー
トリターン機能が働いて現在時刻モードに切り換わり、
ユーザがモード切り換えスイッチS1を何回か操作して
再度ストップウオッチモード、タイマモードに切り換え
る等の操作が不要となる。
Therefore, during the measurement of the stopwatch or the timer, the mode is switched to the stopwatch mode or the timer mode at the time of the auto return, so that the automatic return function is activated and the mode is switched to the current time mode.
There is no need for the user to operate the mode switch S1 several times to switch to the stopwatch mode or the timer mode again.

【0077】なお、本発明は、電子時計の専用装置に限
らず電卓、電子手帳等に時計機能を組み込んだものにも
適用できる。
The present invention can be applied not only to a dedicated device for an electronic timepiece but also to a device in which a timepiece function is incorporated in an electronic calculator, an electronic organizer or the like.

【0078】[0078]

【発明の効果】本発明によれば、オートリターン又はダ
イレクトリターン時に、所定の機能が動作状態に設定さ
れていれば所定の機能に戻ることができるので、従来の
ようにオートリターン、ダイレクトリターン時に自動的
に現在時刻モードに復帰して、その状態から機能選択ス
イッチを何度か操作して、動作中の機能に切り換える必
要がなくなり、より使い勝手の良い多機能電子時計を実
現できる。
According to the present invention, when the predetermined function is set to the operating state at the time of the auto return or the direct return, the function can return to the predetermined function. There is no need to automatically return to the current time mode and operate the function selection switch several times from that state to switch to the function in operation, thereby realizing a more convenient multifunctional electronic timepiece.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施例の多機能電子時計の回路構成図である。FIG. 1 is a circuit configuration diagram of a multifunction electronic timepiece according to an embodiment.

【図2】実施例の全体のフローチャートである。FIG. 2 is an overall flowchart of the embodiment.

【図3】スイッチ処理のフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart of a switch process.

【図4】ダイレクトリターン処理のフローチャートであ
る。
FIG. 4 is a flowchart of a direct return process.

【図5】オートリターン処理のフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart of an auto return process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

6 CPU 12 スイッチ部 13 RAM 14 表示部 6 CPU 12 switch unit 13 RAM 14 display unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G04G 9/00 G04G 1/00 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) G04G 9/00 G04G 1/00

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】機能選択スイッチの操作により複数の機能
の情報を同一表示部に順次切り換え表示すると共に、任
意の機能が選択された状態で一定時間スイッチ操作が行
われないとき、複数の機能の内の特定の機能の表示に戻
る多機能電子時計において、 前記複数の機能の内の前記特定の機能以外の所定の機能
の動作、非動作を設定する動作制御手段と、 前記所定の機能以外の機能が選択された状態で一定時間
スイッチ操作が行われず、前記所定の機能が動作状態に
あるときには、該所定の機能の情報を前記表示部に表示
し、該所定の機能が非動作状態にあるときには、前記特
定の機能の情報を前記表示部に表示する表示制御手段と
を備えることを特徴とする多機能電子時計。
1. A function selecting switch sequentially switches and displays information of a plurality of functions on the same display unit. When an arbitrary function is selected and no switch operation is performed for a predetermined time, a plurality of functions are displayed. In the multi-function electronic timepiece returning to the display of the specific function in, the operation control means for setting operation or non-operation of a predetermined function other than the specific function among the plurality of functions, and When the switch is not operated for a certain period of time in a state in which the function is selected and the predetermined function is in an operating state, information of the predetermined function is displayed on the display unit, and the predetermined function is in a non-operating state. And a display control means for displaying information on the specific function on the display unit.
【請求項2】機能選択スイッチの操作により複数の機能
の情報を同一表示部に順次切り換え表示すると共に、任
意の機能が選択された状態で一定時間スイッチ操作が行
われないとき、複数の機能の内の特定の機能の表示に戻
る多機能電子時計において、 前記複数の機能の内の前記特定の機能以外の所定の機能
の動作、非動作を設定する動作制御手段と、 一定時間スイッチ操作が行われなかったときの復帰先
を、前記特定の機能とするか、前記所定の機能とするか
を指定する復帰先指定手段と、 任意の機能が選択された状態で一定時間スイッチ操作が
行われなかったときに、復帰先として前記所定の機能が
指定されていて、該所定の機能が動作状態にあるときに
は、該所定の機能の情報を前記表示部に表示し、該所定
の機能が非動作状態にあるときには、前記特定の機能の
情報を前記表示部に表示する表示制御手段とを備えるこ
とを特徴とする多機能電子時計。
2. The information of a plurality of functions is sequentially switched and displayed on the same display section by operating a function selection switch, and when an arbitrary function is selected and no switch operation is performed for a predetermined time, a plurality of functions are displayed. A multi-function electronic timepiece returning to the display of a specific function in the operation control means for setting operation or non-operation of a predetermined function other than the specific function among the plurality of functions; Return destination specifying means for specifying whether to return to the specific function or the predetermined function when the return destination is not set, and that the switch operation is not performed for a predetermined time while any function is selected. When the predetermined function is designated as a return destination and the predetermined function is in the operating state, the information of the predetermined function is displayed on the display unit, and the predetermined function is in the non-operating state. In Sometimes, multifunctional electronic timepiece characterized by comprising a display control means for displaying information of the specific function on the display unit.
【請求項3】機能選択スイッチの操作により選択された
機能の情報を同一表示部に順次切り換え表示すると共
に、有効なスイッチ操作が行われた後、前記機能選択ス
イッチが再度操作されたときに、前記複数の機能の内の
特定の機能の表示に戻る多機能電子時計において、 前記複数の機能の内の前記特定の機能以外の所定の機能
の動作、非動作を設定する動作制御手段と、 任意の機能が選択された状態で所定のスイッチ操作が行
われた後、再度前記機能選択スイッチが操作された場合
に、前記所定の機能が動作状態にあるときときには、該
所定の機能の情報を前記表示部に表示し、該所定の機能
が非動作状態にあるときには、前記特定の機能の情報を
前記表示部に表示する表示制御手段とを備えることを特
徴とする多機能電子時計。
3. The information of the function selected by the operation of the function selection switch is sequentially switched and displayed on the same display unit, and when the function selection switch is operated again after the effective switch operation is performed, An operation control unit configured to set operation or non-operation of a predetermined function other than the specific function among the plurality of functions, wherein the multifunction electronic timepiece returns to display of a specific function of the plurality of functions; After the predetermined switch operation is performed in a state where the function is selected, when the function selection switch is operated again, when the predetermined function is in the operating state, the information of the predetermined function is A multi-function electronic timepiece, comprising: display control means for displaying on the display unit, and when the predetermined function is in a non-operation state, displaying information of the specific function on the display unit.
【請求項4】機能選択スイッチの操作により選択された
機能の情報を同一表示部に順次切り換え表示すると共
に、有効なスイッチ操作が行われた後、前記機能選択ス
イッチが再度操作されたときに、前記複数の機能の内の
特定の機能の表示に戻る多機能電子時計において、 前記複数の機能の内の前記特定の機能以外の所定の機能
の動作、非動作を設定する動作制御手段と、 任意の機能が選択された状態で有効なスイッチ操作が行
われた後、前記機能選択スイッチが再度操作されたとき
の復帰先を、前記特定の機能とするか、前記所定の機能
とするかを指定する復帰先指定手段と、 任意の機能が選択された状態で有効なスイッチ操作が行
われた後、再度前記機能選択スイッチが操作されたと
き、復帰先として前記所定の機能が指定されていて、該
所定の機能が動作状態にあるときときには、該所定の機
能の情報を前記表示部に表示し、該所定の機能が非動作
状態にあるときには、前記特定の機能の情報を前記表示
部に表示する表示制御手段とを備えることを特徴とする
多機能電子時計。
4. The information of the function selected by the operation of the function selection switch is sequentially switched and displayed on the same display unit, and when the function selection switch is operated again after the effective switch operation is performed, An operation control unit configured to set operation or non-operation of a predetermined function other than the specific function among the plurality of functions, in the multi-function electronic timepiece returning to display of a specific function of the plurality of functions; After a valid switch operation is performed in a state where the function is selected, the return destination when the function selection switch is operated again is designated as the specific function or the predetermined function. Return destination designating means, and after a valid switch operation is performed in a state where an arbitrary function is selected, when the function selection switch is operated again, the predetermined function is designated as a return destination. When the predetermined function is in the operating state, the information of the predetermined function is displayed on the display unit, and when the predetermined function is in the non-operating state, the information of the specific function is displayed on the display unit. A multi-function electronic timepiece comprising:
JP03248038A 1991-09-26 1991-09-26 Multifunction electronic clock Expired - Fee Related JP3131846B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03248038A JP3131846B2 (en) 1991-09-26 1991-09-26 Multifunction electronic clock

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03248038A JP3131846B2 (en) 1991-09-26 1991-09-26 Multifunction electronic clock

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0587957A JPH0587957A (en) 1993-04-09
JP3131846B2 true JP3131846B2 (en) 2001-02-05

Family

ID=17172276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03248038A Expired - Fee Related JP3131846B2 (en) 1991-09-26 1991-09-26 Multifunction electronic clock

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3131846B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0587957A (en) 1993-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4510485A (en) Sound generating device for jogger
JP3131846B2 (en) Multifunction electronic clock
KR20010010168A (en) Timer setting method for hand phone
JPH0587958A (en) Multifunction electronic timekeeper
EP1349023B1 (en) Electronic timepiece
US4269025A (en) Electronic alarm timepiece with presettable alarm time memory
JPH08327754A (en) Electronic clock
JP2876306B2 (en) Timer device
JPH0868875A (en) Electronic timepiece and method for setting time
JP3451295B2 (en) Alarm clock
JPS60171478A (en) Dial type multi-functional electronic timepiece
JP2609946B2 (en) Power control device
JP2002022859A (en) Electronic watch equipped with stopwatch function
JPS6045388B2 (en) Electronic equipment with notification function
KR20070068810A (en) Mobile communication terminal and method for establishing menu function thereof
KR20030074413A (en) Electronic timepiece
KR0124181B1 (en) Telephone number storge deivce
JPH07198873A (en) Stopwatch device
US6831878B2 (en) Electronic device capable of counting down to an integral time point
JPH0972973A (en) Stop watch apparatus
JPH09325192A (en) Alarm timepiece
JP3203716B2 (en) Stopwatch device and display method thereof
JPH06109871A (en) Electronic apparatus
JP3563294B2 (en) Electronic clock
JPH0635198Y2 (en) Multifunction electronic watch

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees