JP3131559U - メッシュ気象情報作成装置 - Google Patents

メッシュ気象情報作成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3131559U
JP3131559U JP2007000464U JP2007000464U JP3131559U JP 3131559 U JP3131559 U JP 3131559U JP 2007000464 U JP2007000464 U JP 2007000464U JP 2007000464 U JP2007000464 U JP 2007000464U JP 3131559 U JP3131559 U JP 3131559U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
input
information
meteorological
weather information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007000464U
Other languages
English (en)
Inventor
勉 小倉
隆光 佐藤
Original Assignee
財団法人日本気象協会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 財団法人日本気象協会 filed Critical 財団法人日本気象協会
Priority to JP2007000464U priority Critical patent/JP3131559U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3131559U publication Critical patent/JP3131559U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】メッシュ気象情報の精度を向上し、かつ、メッシュ気象情報の未配信と欠落を補完すること。
【解決手段】気象庁メッシュ気象データが配信された場合、直上メッシュ計算部120は、各観測点の直上メッシュのメッシュ補正係数を算出し、空間内挿部130は、得られた観測点直上メッシュのメッシュ補正係数を数学的空間内挿法により空間的に補間し、ハイブリッドメッシュ計算部140は、補間後のメッシュ補正係数を配信された気象庁メッシュ気象データに乗算または加減算してハイブリッドメッシュ気象情報を算出する。気象庁メッシュ気象データが配信されていない場合、直上メッシュ計算部120は、入力した気象観測所データをこれら観測点の直上メッシュにそのまま付与し(メッシュ観測データ)、空間内挿部130は、得られた観測点直上メッシュのメッシュ観測データを数学的空間内挿法により空間的に補間してハイブリッドメッシュ気象情報を算出する。
【選択図】図1

Description

本考案は、メッシュ気象情報作成装置に関する。
メッシュ気象情報は、気象に関する各種データ(例えば、降水量、気温、風向・風速、湿度、日照時間など)を一定のメッシュ単位で表した気象情報である。
現在、気象庁から定時に配信されるメッシュ気象情報は、メッシュ気象情報の精度を上げるため、気象庁所管の観測所(気象官署またはアメダス)からの観測データにより補正されて作成されている(例えば、非特許文献1参照)。
一方、気象庁以外の他事業者(例えば、開発局や地方建設局、都道府県や市町村、その他団体など)による気象観測も行われている。しかし、他事業者による気象観測の結果は、気象庁所管でないこと、観測データの品質が統一されてないことから、あくまで単なる観測データとしての位置付けにとどまっている。
財団法人河川情報センター、「実務技術者のためのレーダ雨量計講座(平成18年1月更新)」、[online]、[平成19年1月29日検索]、インターネット<URL:http://river.or.jp/reda/index.html>
しかしながら、現在気象庁から定時に配信されるメッシュ気象情報には、次のような課題が考えられる。
第1の課題は、メッシュ気象情報それ自体の精度である。気象庁所管の観測所は、気象官署については大体100km間隔で配置され、アメダスについては降水量で大体17km間隔、4要素(降水量、気温、風向・風速、日照時間)で大体20km間隔でそれぞれ配置されている。しかし、山間部などでは、電気通信上の制約から、多くの場合、これらの間隔では設置されていない。したがって、特に観測データが少ない区域については、メッシュ気象情報の精度に一定の限界が生じることになる。
第2の課題は、メッシュ気象情報が配信されない場合や、配信されたメッシュ気象情報に欠落が見られる場合である。気象庁からのメッシュ気象情報は、一定の時間間隔で定時に配信される。しかし、システム上の何らかの障害により、気象庁からのメッシュ気象情報が配信されない場合がある。また、特にレーダーアメダス合成雨量情報では、レーダーサイトから見て山陰となる部分のレーダーエコーを捕えることができず、不可視領域が生じる部分がある。このレーダーアメダス合成雨量情報は、雨量レーダーのエコー強度を気象庁所管のアメダスデータにより補正して雨量強度(1時間あたりの雨量、単位:mm/時間)でメッシュ気象情報として配信される雨量情報である。したがって、何らかの障害により、気象庁からメッシュ気象情報が配信されない、または、配信されたメッシュ気象情報に欠落が見られる場合であっても、それを補完することができる装置の開発が求められる。
本考案は、かかる点に鑑みてなされたものであり、メッシュ気象情報の精度を向上するとともに、メッシュ気象情報の未配信および欠落を補完することができるメッシュ気象情報作成装置を提供することを目的とする。
本考案のメッシュ気象情報作成装置は、第1の情報源から提供されるメッシュ気象情報を入力する第1入力手段と、前記第1の情報源と異なる第2の情報源から提供される気象観測データを入力する第2入力手段と、前記第2入力手段によって入力された気象観測データと、前記第1入力手段によって入力されるメッシュ気象情報のうち前記第2入力手段によって入力された気象観測データの観測点を含むメッシュにおける気象情報との間の関係を示す関係値を算出する第1算出手段と、前記第1算出手段によって算出された関係値を数学的空間内挿法により空間的に補間してメッシュ全体におけるメッシュ毎の関係値を算出する補間手段と、前記補間手段によって算出されたメッシュ毎の関係値を用いて、前記第2の情報源から提供される気象観測データを反映したメッシュ気象情報を算出する第2算出手段と、を有する構成を採る。
本考案のメッシュ気象情報作成装置は、第1の情報源から提供されるメッシュ気象情報を入力する第1入力手段と、前記第1の情報源と異なる第2の情報源から提供される気象観測データを入力する第2入力手段と、前記第2入力手段によって入力された気象観測データと、前記第1入力手段によって入力されるメッシュ気象情報のうち前記第2入力手段によって入力された気象観測データの観測点を含むメッシュにおける気象情報との関係を示す関係値を算出する第1算出手段と、前記第1算出手段によって算出された関係値を数学的空間内挿法により空間的に補間してメッシュ全体におけるメッシュ毎の関係値を算出する補間手段と、前記補間手段によって算出されたメッシュ毎の関係値を用いて、前記第2の情報源から提供される気象観測データを反映した別のメッシュ気象情報を算出する第2算出手段と、を有し、前記第2算出手段は、前記第1入力手段によってメッシュ気象情報が入力された場合は、前記補間手段によって算出されたメッシュ毎の関係値を用いて前記第1入力手段によって入力されたメッシュ気象情報を補正することにより、前記別のメッシュ気象情報を算出し、前記第1入力手段によってメッシュ気象情報が入力されていない場合は、前記補間手段によって算出されたメッシュ毎の関係値を前記別のメッシュ気象情報として設定する、構成を採る。
本考案のメッシュ気象情報作成装置は、第1の情報源から提供されるメッシュ気象情報を入力する第1入力手段と、前記第1の情報源と異なる第2の情報源から提供される気象観測データを入力する第2入力手段と、前記第2入力手段によって入力された気象観測データを用いて、前記第1入力手段によって入力されるメッシュ気象情報のうち前記第2入力手段によって入力された気象観測データの観測点を含むメッシュにおける気象情報を補正または補完するための関係値を算出する第1算出手段と、前記第1算出手段によって算出された関係値を数学的空間内挿法により空間的に補間してメッシュ全体におけるメッシュ毎の関係値を算出する補間手段と、前記補間手段によって算出されたメッシュ毎の関係値を用いて、前記第2の情報源から提供される気象観測データを反映した別のメッシュ気象情報を算出する第2算出手段と、を有し、前記第1入力手段によってメッシュ気象情報が入力された場合、前記第1算出手段は、前記補正のための関係値を算出し、前記第2算出手段は、前記補間手段によって算出されたメッシュ毎の関係値を用いて前記第1入力手段によって入力されたメッシュ気象情報を補正することにより、前記別のメッシュ気象情報を算出し、前記第1入力手段によってメッシュ気象情報が入力されていない場合、前記第1算出手段は、前記補完のための関係値を算出し、前記第2算出手段は、前記補間手段によって算出されたメッシュ毎の関係値を前記別のメッシュ気象情報として設定する、構成を採る。
本考案のメッシュ気象情報作成装置は、第1の情報源から提供されるメッシュ気象情報を入力する第1入力手段と、前記第1の情報源と異なる第2の情報源から提供される気象観測データを入力する第2入力手段と、前記第2入力手段によって入力された気象観測データと、前記第1入力手段によって入力されたメッシュ気象情報のうち前記第2入力手段によって入力された気象観測データの観測点を含むメッシュにおける気象情報との比または差をメッシュ補正用データとして算出する第1算出手段と、前記第1算出手段によって算出されたメッシュ補正用データを数学的空間内挿法により空間的に補間してメッシュ全体におけるメッシュ毎のメッシュ補正用データを算出する補間手段と、前記補間手段によって算出されたメッシュ毎のメッシュ補正用データを用いて前記第1入力手段によって入力されたメッシュ気象情報を補正することにより、前記第2の情報源から提供される気象観測データを反映した別のメッシュ気象情報を算出する第2算出手段と、を有し、前記第1入力手段によってメッシュ気象情報が入力されていない場合、前記第1算出手段は、前記第2入力手段によって入力された気象観測データをそのまま前記メッシュ補正用データとして設定し、前記第2算出手段は、前記補間手段によって算出されたメッシュ毎のメッシュ補正用データをそのまま前記別のメッシュ気象情報として設定する、構成を採る。
本考案のメッシュ気象情報作成装置は、第1の情報源から提供されるメッシュ気象情報を入力する第1入力手段と、前記第1の情報源と異なる第2の情報源から提供される気象観測データを入力する第2入力手段と、前記第1入力手段によってメッシュ気象情報が入力されたか否かを判断する判断手段と、前記第1入力手段によってメッシュ気象情報が入力された場合は、前記第2入力手段によって入力された気象観測データと、前記第1入力手段によって入力されたメッシュ気象情報のうち前記第2入力手段によって入力された気象観測データの観測点を含むメッシュにおける気象情報との比または差をメッシュ補正用データとして算出し、前記第1入力手段によってメッシュ気象情報が入力されていない場合は、前記第2入力手段によって入力された気象観測データをそのまま前記メッシュ補正用データとして設定する第1算出手段と、前記第1算出手段によって算出されたメッシュ補正用データを数学的空間内挿法により空間的に補間してメッシュ全体におけるメッシュ毎のメッシュ補正用データを算出する補間手段と、前記第1入力手段によってメッシュ気象情報が入力された場合は、前記補間手段によって算出されたメッシュ毎のメッシュ補正用データを用いて前記第1入力手段によって入力されたメッシュ気象情報を補正することにより、前記第2の情報源から提供される気象観測データを反映した別のメッシュ気象情報を算出し、前記第1入力手段によってメッシュ気象情報が入力されていない場合は、前記補間手段によって算出されたメッシュ毎のメッシュ補正用データをそのまま前記別のメッシュ気象情報として設定する第2算出手段と、を有する構成を採る。
本考案によれば、メッシュ気象情報の精度を向上するとともに、メッシュ気象情報が配信されない場合を補完することができる。
以下、本考案の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本考案の一実施の形態に係るメッシュ気象情報作成装置の構成を示すブロック図である。
図1に示すメッシュ気象情報作成装置(以下「ハイブリッドメッシュ気象情報作成装置」という)100は、コンピュータで構成されており、大別して、入力部110、直上メッシュ計算部120、空間内挿部130、ハイブリッドメッシュ計算部140、データ格納部150、および出力部160を有する。
入力部110は、例えば、外部から提供(配信)される気象庁メッシュ気象データ、気象庁観測所データ、および気象庁所管以外の観測所データ(以下「他の観測所データ」という)を入力処理して、計算に必要なデータを各計算部120、140にそれぞれ出力する。具体的には、入力部110は、気象庁メッシュ気象データを入力した場合は、入力したすべてのデータ(気象庁メッシュ気象データ、気象庁観測所データ、および他の観測所データ)を直上メッシュ計算部120に出力し、さらに気象庁メッシュ気象データについてはハイブリッドメッシュ計算部140にも出力する。また、入力部110は、気象庁メッシュ気象データを入力していない場合は、入力したデータ(気象庁観測所データおよび/または他の観測所データ)を直上メッシュ計算部120にのみ出力する。
ここで、「気象庁メッシュ気象データ」は、気象庁から定時に配信されるメッシュ気象情報であり、例えば、メッシュ単位の降水量、気温、風向・風速、湿度、日照時間などである。メッシュ単位は、一例として、約1km四方である。なお、約1km四方のメッシュは、1kmメッシュと呼ばれる。
また、「気象庁観測所データ」は、気象庁所管の気象観測所(気象官署またはアメダス)における観測データであり、「他の観測所データ」は、気象庁所管以外の気象観測所における観測データである。他の観測所データは、例えば、開発局や地方建設局、都道府県や市町村、その他団体などによる気象観測によって得られる。本明細書では、気象庁観測所データおよび他の観測所データをまとめて「気象観測所データ」と呼ぶことにする。気象観測所データは、いわば地上の気象観測データ(実測データ)である。気象観測所データの項目は、メッシュ気象情報の項目と同じであり、例えば、降水量、気温、風向・風速、湿度、日照時間などである。
なお、本実施の形態では、メッシュ気象情報として気象庁メッシュ気象データを利用しているが、もちろん、本考案はこれに限定されない。すなわち、気象庁以外から提供(配信)されるメッシュ気象情報を利用することも可能である。
直上メッシュ計算部120は、観測点(気象観測所)の直上のメッシュにおいて所定の計算を行う。具体的には、直上メッシュ計算部120は、メッシュ気象情報(気象庁メッシュ気象データ)が配信されている場合は、ある観測点における観測データ(気象観測所データ)と、当該観測点を含むメッシュ(つまり、当該観測点の直上のメッシュ)におけるメッシュ気象情報との比または差(以下「メッシュ補正係数」という)をメッシュ補正用データとして算出する。すなわち、メッシュ補正係数の算出方法には、観測点の観測データと当該観測点の直上メッシュのメッシュ気象情報との「比」をとる場合と「差」をとる場合の2つの方法がある。ここでは、便宜上、前者を「比のメッシュ補正係数」、後者を「差のメッシュ補正係数」と呼ぶことにする。比のメッシュ補正係数は、例えば、
比のメッシュ補正係数
=観測点の観測データ/観測点直上メッシュのメッシュ気象情報
で定義される。差のメッシュ補正係数は、例えば、
差のメッシュ補正係数
=観測点の観測データ−観測点直上メッシュのメッシュ気象情報
で定義される。また、直上メッシュ計算部120は、メッシュ気象情報が配信されていない場合は、ある観測点における観測データを、当該観測点の直上のメッシュにそのまま付与する。ここでは、観測点の直上のメッシュに付与される観測データを、「メッシュ観測データ」と呼ぶことにする。このように、直上メッシュ計算部120は、各観測点の直上メッシュに対して、メッシュ補正係数の算出またはメッシュ観測データの付与を行う。メッシュ補正係数およびメッシュ観測データは、それぞれ、ある観測点の観測データと当該観測点の直上のメッシュにおけるメッシュ気象情報との間の関係を示す関係値の一例である。
なお、メッシュ気象情報が配信されていない場合、観測点の直上のメッシュにおけるメッシュ気象情報を「1」(比の場合)または「0」(差の場合)と仮定すれば、メッシュ観測データは、上記メッシュ補正係数として捉えることもできる。
空間内挿部130は、直上メッシュ計算部120の計算結果、つまり、各観測点の直上メッシュにおける関係値(メッシュ補正係数、メッシュ観測データ)を、数学的な空間内挿法によって空間的に補間する。これにより、メッシュ毎に関係値が展開される。具体的には、観測点直上メッシュにおける関係値がメッシュ補正係数の場合は、数学的空間内挿法による空間補間によって、メッシュ毎のメッシュ補正係数が算出される。また、観測点直上メッシュにおける関係値がメッシュ観測データの場合は、数学的空間内挿法による空間補間によって、ただちに新たなメッシュ気象情報(ハイブリッドメッシュ気象情報)が算出される。数学的空間内挿法としては、例えば、ランダムな点を対象にしたスプライン補間法などを用いることができる。一例として、スプライン補間法は、次の式(1)で与えられる。この式(1)は、スプライン補間法において、離散データから連続メッシュ面を計算する式である。
Figure 0003131559
また、上記式(1)の境界条件は、次の式(2)で与えられる。
Figure 0003131559
ここで、zは目的変数(メッシュ毎のメッシュ補正係数またはハイブリッドメッシュ気象情報)、xおよびyはメッシュ座標、tは補間調整係数、δはメッシュのフラグ(観測点が位置するメッシュでは1、それ以外では0)、zは観測点における関係値(メッシュ補正係数またはメッシュ観測データ)、nは法線方向座標である。
上記の式(1)および式(2)によって、各観測点における関係値(メッシュ補正係数またはメッシュ観測データ)が面展開され、それぞれメッシュ補正係数面またはハイブリッドメッシュ気象情報面が作成される。特にメッシュ補正係数の場合において、比のメッシュ補正係数の場合は、比のメッシュ補正係数を上記の式(1)および式(2)で面展開すると、オリジナルのメッシュ(配信された気象庁メッシュ気象データ)に対して「乗算」で補正するための補正用メッシュとなり、差のメッシュ補正係数の場合は、差のメッシュ補正係数を上記の式(1)および式(2)で面展開すると、オリジナルのメッシュ(配信された気象庁メッシュ気象データ)に対して「加減算」で補正するための補正用メッシュとなる。
なお、本実施の形態では、空間を補間する方法として数学的空間内挿法を用いているが、数学的空間内挿法は、狭義の内挿法(スプライン補間を含む)のみならず、例えば、変分法などを含む広義の内挿法であってもよい。
ハイブリッドメッシュ計算部140は、空間内挿部130の処理結果を用いて、新たなメッシュ気象情報(ハイブリッドメッシュ気象情報)を算出する。具体的には、空間内挿部130の処理結果がメッシュ毎のメッシュ補正係数の場合には、ハイブリッドメッシュ計算部140は、メッシュ毎のメッシュ補正係数を用いて、配信されたメッシュ気象情報(気象庁メッシュ気象データ)を補正する。
具体的な補正方法としては、例えば、比のメッシュ補正係数の場合は、各メッシュに対して、配信されたメッシュ気象情報に、展開(補間)後のメッシュ補正係数を乗算する。これにより、気象観測データ(特に他の観測所データ)を反映した新たなメッシュ気象情報(ハイブリッドメッシュ気象情報)が得られる。すなわち、この場合、ハイブリッドメッシュ気象情報は、
ハイブリッドメッシュ気象情報
=配信されたメッシュ気象情報×補間後のメッシュ補正係数
で計算される。一方、差のメッシュ補正係数の場合は、各メッシュに対して、配信されたメッシュ気象情報に、展開(補間)後のメッシュ補正係数を加減算する。これにより、気象観測データ(特に他の観測所データ)を反映した新たなメッシュ気象情報(ハイブリッドメッシュ気象情報)が得られる。すなわち、この場合、ハイブリッドメッシュ気象情報は、
ハイブリッドメッシュ気象情報
=配信されたメッシュ気象情報+補間後のメッシュ補正係数
で計算される。また、空間内挿部130の処理結果がすでにハイブリッドメッシュ気象情報の場合には、ハイブリッドメッシュ計算部140は、特に処理を行うことなく、ハイブリッドメッシュ気象情報をそのまま出力する。すなわち、この場合、ハイブリッドメッシュ気象情報は、
ハイブリッドメッシュ気象情報
=補間後のメッシュ観測データ
で与えられる。
データ格納部150は、ハイブリッドメッシュ計算部140の計算結果(ハイブリッドメッシュ気象情報)を格納(蓄積)する。データ格納部150は、例えば、半導体メモリやハードディスク、リムーバブルメディアなど、任意の記憶装置で構成されている。
出力部160は、データ格納部150に格納されたデータを所定の形態で外部に出力する。出力部160は、例えば、ディスプレイやプリンタ、通信手段などで構成されている。
次いで、上記構成を有するハイブリッドメッシュ気象情報作成装置100の動作について、図2〜図6を用いて説明する。図2は、ハイブリッドメッシュ気象情報作成装置100の主要な動作を示すメインフローチャートである。図3は、図2の第1データ処理(S3000)の内容を示すフローチャートである。図4は、図2の第2データ処理(S4000)の内容を示すフローチャートである。図5は、図3の説明に供するための図である。図6は、図4の説明に供するための図である。なお、図2〜図5に示すフローチャートは、コンピュータのROMなどに制御プログラムとして記憶されており、CPUによって実行される。
まず、ステップS1000では、入力部110で、計算に必要なデータを入力する。具体的には、例えば、上記のように、気象庁メッシュ気象データ、気象庁観測所データ、および他の観測所データを入力する。なお、気象庁メッシュ気象データや気象庁観測所データは、場合によっては配信されないこともある。
そして、ステップS2000では、ステップS1000で入力したデータの中に、気象庁メッシュ気象データが存在するか否かを判断する。この判断の結果として、気象庁メッシュ気象データが存在する場合は(S2000:YES)、ステップS3000に進み、気象庁メッシュ気象データが存在しない場合は(S2000:NO)、ステップS4000に進む。
ステップS3000では、第1データ処理を行う。この第1データ処理は、気象庁メッシュ気象データを入力した場合、つまり、気象庁メッシュ気象データが配信された場合の処理である。この第1データ処理は、図3のフローチャートに示す手順に従って行われる。なお、配信された気象庁メッシュ気象データに欠落が見られる場合は、この第1データ処理によって対応(補完)可能である。
まず、ステップS3100では、直上メッシュ計算部120で、観測点直上メッシュのメッシュ補正係数を算出する。具体的には、ステップS1000で入力した気象庁メッシュ気象データならびに気象観測所データ(気象庁観測所データおよび他の観測所データ)を用いて、気象観測所データ(気象庁観測所データおよび他の観測所データ)と、これら観測点の直上のメッシュにおける気象庁メッシュ気象データとの比または差(メッシュ補正係数)を算出する。
そして、ステップS3200では、空間内挿部130で、メッシュ補正係数の数学的空間内挿処理(演算)を行ってメッシュ毎のメッシュ補正係数を算出する。具体的には、ステップS3100で算出した観測点直上メッシュのメッシュ補正係数を、数学的空間内挿法によって空間的に補間する。空間内挿法としては、例えば、一例として、上記のように、ランダムな点を対象にしたスプライン補間法を用いることができる。スプライン補間法は、上記の式(1)および式(2)で与えられる。この場合、目的変数zは、メッシュ毎のメッシュ補正係数であり、zは、観測点におけるメッシュ補正係数である。
そして、ステップS3300では、ハイブリッドメッシュ計算部140で、ハイブリッドメッシュ気象情報を算出する。具体的には、ステップS3200で算出したメッシュ毎のメッシュ補正係数を用いて、ステップS1000で入力した気象庁メッシュ気象データを補正する。例えば、各メッシュにおいて、ステップS1000で入力した気象庁メッシュ気象データにステップS3200で算出したメッシュ補正係数を乗算または加減算する。これにより、特に他の観測所データ(気象庁所管以外の観測所データ)を反映した新たなメッシュ気象情報(ハイブリッドメッシュ気象情報)が得られる。すなわち、この場合、
ハイブリッドメッシュ気象情報
=気象庁メッシュ気象データ×補間後の比のメッシュ補正係数
または、
ハイブリッドメッシュ気象情報
=気象庁メッシュ気象データ+補間後の差のメッシュ補正係数
である。この後、動作は、図2のフローチャートにリターンして、ステップS5000に進む。
一方、ステップS4000では、第2データ処理を行う。この第2データ処理は、気象庁メッシュ気象データを入力していない場合、つまり、例えば、システムの配信上の障害などにより、気象庁メッシュ気象データが配信されていない場合の処理である。この第2データ処理は、図4のフローチャートに示す手順に従って行われる。なお、この場合には、気象庁メッシュ気象データのみならず気象庁観測所データも配信されていない場合がある。
まず、ステップS4100では、直上メッシュ計算部120で、観測点直上メッシュに対して観測データを付与する。具体的には、ステップS1000で入力した気象観測所データ(気象庁観測所データおよび/または他の観測所データ)を、これら観測点の直上のメッシュにそのまま付与する(メッシュ観測データ)。
そして、ステップS4200では、空間内挿部130で、メッシュ観測データの数学的空間内挿処理(演算)を行ってただちにハイブリッドメッシュ気象情報を算出する。具体的には、ステップS4100で算出した観測点直上メッシュのメッシュ観測データを、数学的空間内挿法によって空間的に補間する。空間内挿法としては、例えば、一例として、ステップS3000の第1データ処理の場合と同様に、スプライン補間法を用いることができる。スプライン補間法は、上記の式(1)および式(2)で与えられる。この場合、目的変数zは、ハイブリッドメッシュ気象情報であり、zは、観測点におけるメッシュ観測データである。この後、動作は、図2のフローチャートにリターンして、ステップS5000に進む。
ステップS5000では、ステップS3000またはステップS4000で算出したハイブリッドメッシュ気象情報をデータ格納部150に格納(蓄積)する。なお、データ格納部150に格納されたハイブリッドメッシュ気象情報は、出力部160によって、所定の形態で、ディスプレイに表示され、プリンタで印刷され、または、通信手段によって外部に送信(配信)される。
要するに、気象庁メッシュ気象データが配信された場合(欠落ある場合を含む)は、直上メッシュ計算部120で、各観測点の直上メッシュのメッシュ補正係数を算出し、空間内挿部130で、得られた観測点直上メッシュのメッシュ補正係数を数学的空間内挿法により空間的に補間し、ハイブリッドメッシュ計算部140で、補間後のメッシュ補正係数を配信された気象庁メッシュ気象データに乗算または加減算してハイブリッドメッシュ気象情報を算出する(第1データ処理)。一方、気象庁メッシュ気象データが配信されていない場合は、直上メッシュ計算部120で、入力した気象観測所データをこれら観測点の直上メッシュにそのまま付与し(メッシュ観測データ)、空間内挿部130で、得られた観測点直上メッシュのメッシュ観測データを数学的空間内挿法により空間的に補間してハイブリッドメッシュ気象情報を算出する(第2データ処理)。
このように、本実施の形態によれば、ハイブリッドメッシュ気象情報の算出に際して、気象庁から定時に配信されるメッシュ気象情報に対して、気象庁所管の気象観測データのみならず、気象庁所管以外の気象観測データをも反映させるため、より実態に近いメッシュ気象情報の作成が可能になり、メッシュ気象情報の精度を向上することができる。
また、本実施の形態によれば、気象庁メッシュ気象データが配信されない場合や、配信された気象庁メッシュ気象データに欠落が見られる場合には、気象観測所データからメッシュ気象情報を作成するため、何らかの障害により、気象庁からのメッシュ気象情報(場合によってはさらに気象庁所管の観測所データ)が配信されない場合や、配信されたメッシュ気象情報に欠落が見られる場合であっても、これを補完することができる。したがって、例えば、震災や火山噴火などにより気象庁所管のデータ配信が不調な場合や、特にレーダーアメダス合成雨量情報において不可視領域が生じた場合においても、独自に収集した気象庁所管以外の気象データによりメッシュ気象情報を作成し提供することが可能になり、危機管理の面からも有効である。
本考案者は、上記の効果を実証するために、過去の気象事例をもとに、シミュレーションを行った。
図7は、本考案の有効事例の一例を示す図である。図7(A)は、本実施の形態に係るハイブリッドメッシュ気象情報作成装置100のシミュレーション結果を示す図、図7(B)は、気象庁のレーダーアメダス解析雨量を示す図である。この有効事例は、2005年7月27日2時の気象事例に基づいている。楕円で囲んだ支笏湖周辺を比較した場合、気象庁のレーダーアメダス解析雨量では強雨になっていないが(図7(B)参照)、本実施の形態におけるハイブリッドメッシュ気象情報では、強雨を把握できていることがわかる。すなわち、メッシュ気象情報の精度が向上している。
図8は、本考案の有効事例の他の例を示す図である。図8(A)は、本実施の形態に係るハイブリッドメッシュ気象情報作成装置100のシミュレーション結果を示す図、図8(B)は、気象庁のレーダーアメダス解析雨量を示す図である。この有効事例は、2005年7月26日23時の気象事例に基づいている。この場合、気象庁の釧路レーダーが停止していたため、気象庁のレーダーアメダス解析雨量では、楕円で囲んだ道東地方の降雨状況を把握できていない(図8(B)参照)。しかし、本実施の形態におけるハイブリッドメッシュ気象情報では、道内約1000ヶ所の観測データを用いたため、降雨状況を把握できていることがわかる。すなわち、気象庁所管のデータ配信が不調な場合においても、独自に収集した気象庁所管以外の気象データによりメッシュ気象情報を作成し提供できている。
本考案に係るメッシュ気象情報作成装置は、メッシュ気象情報の精度を向上するとともに、メッシュ気象情報の未配信および欠落を補完することができるメッシュ気象情報作成装置として有用である。
本考案の一実施の形態に係るメッシュ気象情報作成装置の構成を示すブロック図 図1のメッシュ気象情報作成装置の主要な動作を示すメインフローチャート 図2の第1データ処理(S3000)の内容を示すフローチャート 図2の第2データ処理(S4000)の内容を示すフローチャート 図3の説明に供するための図 図4の説明に供するための図 本考案の有効事例の一例を示す図 本考案の有効事例の他の例を示す図
符号の説明
100 ハイブリッドメッシュ気象情報作成装置
110 入力部
120 直上メッシュ計算部
130 空間内挿部
140 ハイブリッドメッシュ計算部
150 データ格納部
160 出力部

Claims (8)

  1. 第1の情報源から提供されるメッシュ気象情報を入力する第1入力手段と、
    前記第1の情報源と異なる第2の情報源から提供される気象観測データを入力する第2入力手段と、
    前記第2入力手段によって入力された気象観測データと、前記第1入力手段によって入力されるメッシュ気象情報のうち前記第2入力手段によって入力された気象観測データの観測点を含むメッシュにおける気象情報との間の関係を示す関係値を算出する第1算出手段と、
    前記第1算出手段によって算出された関係値を数学的空間内挿法により空間的に補間してメッシュ全体におけるメッシュ毎の関係値を算出する補間手段と、
    前記補間手段によって算出されたメッシュ毎の関係値を用いて、前記第2の情報源から提供される気象観測データを反映したメッシュ気象情報を算出する第2算出手段と、
    を有するメッシュ気象情報作成装置。
  2. 第1の情報源から提供されるメッシュ気象情報を入力する第1入力手段と、
    前記第1の情報源と異なる第2の情報源から提供される気象観測データを入力する第2入力手段と、
    前記第2入力手段によって入力された気象観測データと、前記第1入力手段によって入力されるメッシュ気象情報のうち前記第2入力手段によって入力された気象観測データの観測点を含むメッシュにおける気象情報との関係を示す関係値を算出する第1算出手段と、
    前記第1算出手段によって算出された関係値を数学的空間内挿法により空間的に補間してメッシュ全体におけるメッシュ毎の関係値を算出する補間手段と、
    前記補間手段によって算出されたメッシュ毎の関係値を用いて、前記第2の情報源から提供される気象観測データを反映した別のメッシュ気象情報を算出する第2算出手段と、を有し、
    前記第2算出手段は、
    前記第1入力手段によってメッシュ気象情報が入力された場合は、前記補間手段によって算出されたメッシュ毎の関係値を用いて前記第1入力手段によって入力されたメッシュ気象情報を補正することにより、前記別のメッシュ気象情報を算出し、
    前記第1入力手段によってメッシュ気象情報が入力されていない場合は、前記補間手段によって算出されたメッシュ毎の関係値を前記別のメッシュ気象情報として設定する、
    メッシュ気象情報作成装置。
  3. 第1の情報源から提供されるメッシュ気象情報を入力する第1入力手段と、
    前記第1の情報源と異なる第2の情報源から提供される気象観測データを入力する第2入力手段と、
    前記第2入力手段によって入力された気象観測データを用いて、前記第1入力手段によって入力されるメッシュ気象情報のうち前記第2入力手段によって入力された気象観測データの観測点を含むメッシュにおける気象情報を補正または補完するための関係値を算出する第1算出手段と、
    前記第1算出手段によって算出された関係値を数学的空間内挿法により空間的に補間してメッシュ全体におけるメッシュ毎の関係値を算出する補間手段と、
    前記補間手段によって算出されたメッシュ毎の関係値を用いて、前記第2の情報源から提供される気象観測データを反映した別のメッシュ気象情報を算出する第2算出手段と、を有し、
    前記第1入力手段によってメッシュ気象情報が入力された場合、
    前記第1算出手段は、
    前記補正のための関係値を算出し、
    前記第2算出手段は、
    前記補間手段によって算出されたメッシュ毎の関係値を用いて前記第1入力手段によって入力されたメッシュ気象情報を補正することにより、前記別のメッシュ気象情報を算出し、
    前記第1入力手段によってメッシュ気象情報が入力されていない場合、
    前記第1算出手段は、
    前記補完のための関係値を算出し、
    前記第2算出手段は、
    前記補間手段によって算出されたメッシュ毎の関係値を前記別のメッシュ気象情報として設定する、
    メッシュ気象情報作成装置。
  4. 第1の情報源から提供されるメッシュ気象情報を入力する第1入力手段と、
    前記第1の情報源と異なる第2の情報源から提供される気象観測データを入力する第2入力手段と、
    前記第2入力手段によって入力された気象観測データと、前記第1入力手段によって入力されたメッシュ気象情報のうち前記第2入力手段によって入力された気象観測データの観測点を含むメッシュにおける気象情報との比または差をメッシュ補正用データとして算出する第1算出手段と、
    前記第1算出手段によって算出されたメッシュ補正用データを数学的空間内挿法により空間的に補間してメッシュ全体におけるメッシュ毎のメッシュ補正用データを算出する補間手段と、
    前記補間手段によって算出されたメッシュ毎のメッシュ補正用データを用いて前記第1入力手段によって入力されたメッシュ気象情報を補正することにより、前記第2の情報源から提供される気象観測データを反映した別のメッシュ気象情報を算出する第2算出手段と、を有し、
    前記第1入力手段によってメッシュ気象情報が入力されていない場合、
    前記第1算出手段は、
    前記第2入力手段によって入力された気象観測データをそのまま前記メッシュ補正用データとして設定し、
    前記第2算出手段は、
    前記補間手段によって算出されたメッシュ毎のメッシュ補正用データをそのまま前記別のメッシュ気象情報として設定する、
    メッシュ気象情報作成装置。
  5. 第1の情報源から提供されるメッシュ気象情報を入力する第1入力手段と、
    前記第1の情報源と異なる第2の情報源から提供される気象観測データを入力する第2入力手段と、
    前記第1入力手段によってメッシュ気象情報が入力されたか否かを判断する判断手段と、
    前記第1入力手段によってメッシュ気象情報が入力された場合は、前記第2入力手段によって入力された気象観測データと、前記第1入力手段によって入力されたメッシュ気象情報のうち前記第2入力手段によって入力された気象観測データの観測点を含むメッシュにおける気象情報との比または差をメッシュ補正用データとして算出し、前記第1入力手段によってメッシュ気象情報が入力されていない場合は、前記第2入力手段によって入力された気象観測データをそのまま前記メッシュ補正用データとして設定する第1算出手段と、
    前記第1算出手段によって算出されたメッシュ補正用データを数学的空間内挿法により空間的に補間してメッシュ全体におけるメッシュ毎のメッシュ補正用データを算出する補間手段と、
    前記第1入力手段によってメッシュ気象情報が入力された場合は、前記補間手段によって算出されたメッシュ毎のメッシュ補正用データを用いて前記第1入力手段によって入力されたメッシュ気象情報を補正することにより、前記第2の情報源から提供される気象観測データを反映した別のメッシュ気象情報を算出し、前記第1入力手段によってメッシュ気象情報が入力されていない場合は、前記補間手段によって算出されたメッシュ毎のメッシュ補正用データをそのまま前記別のメッシュ気象情報として設定する第2算出手段と、
    を有するメッシュ気象情報作成装置。
  6. 前記第2入力手段は、
    前記第2の情報源から提供される気象観測データに加えて前記第1の情報源から提供される気象観測データを入力する、
    請求項1から請求項5のいずれかに記載のメッシュ気象情報作成装置。
  7. 前記第1の情報源は、気象庁であり、前記第2の情報源は、気象庁以外の事業者である、請求項1から請求項6のいずれかに記載のメッシュ気象情報作成装置。
  8. 前記数学的空間内挿法は、スプライン補間法である、請求項1から請求項7のいずれかに記載のメッシュ気象情報作成装置。
JP2007000464U 2007-01-30 2007-01-30 メッシュ気象情報作成装置 Expired - Lifetime JP3131559U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007000464U JP3131559U (ja) 2007-01-30 2007-01-30 メッシュ気象情報作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007000464U JP3131559U (ja) 2007-01-30 2007-01-30 メッシュ気象情報作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3131559U true JP3131559U (ja) 2007-05-17

Family

ID=43282335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007000464U Expired - Lifetime JP3131559U (ja) 2007-01-30 2007-01-30 メッシュ気象情報作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3131559U (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009186251A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Fujitsu Ltd 雨量値補間、累計雨量積算方法
JP2015010927A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 Kddi株式会社 観測値処理装置、観測値処理方法及び観測値処理プログラム
CN110457530A (zh) * 2019-07-23 2019-11-15 广州软博信息科技有限公司 一种气象自动站数据快速插值填色方法
CN111008355A (zh) * 2019-09-16 2020-04-14 华风气象传媒集团有限责任公司 一种基于信任传播的气象地面要素插值方法
CN113177702A (zh) * 2021-04-16 2021-07-27 北京农业信息技术研究中心 一种气象输入数据匹配方法及系统
CN113658292A (zh) * 2021-08-23 2021-11-16 平安国际智慧城市科技股份有限公司 气象数据色斑图生成方法、装置、设备及存储介质

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009186251A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Fujitsu Ltd 雨量値補間、累計雨量積算方法
JP2015010927A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 Kddi株式会社 観測値処理装置、観測値処理方法及び観測値処理プログラム
CN110457530A (zh) * 2019-07-23 2019-11-15 广州软博信息科技有限公司 一种气象自动站数据快速插值填色方法
CN110457530B (zh) * 2019-07-23 2022-02-22 广州软博信息科技有限公司 一种气象自动站数据快速插值填色方法
CN111008355A (zh) * 2019-09-16 2020-04-14 华风气象传媒集团有限责任公司 一种基于信任传播的气象地面要素插值方法
CN111008355B (zh) * 2019-09-16 2023-11-14 华风气象传媒集团有限责任公司 一种基于信任传播的气象地面要素插值方法
CN113177702A (zh) * 2021-04-16 2021-07-27 北京农业信息技术研究中心 一种气象输入数据匹配方法及系统
CN113177702B (zh) * 2021-04-16 2024-02-06 北京农业信息技术研究中心 一种气象输入数据匹配方法及系统
CN113658292A (zh) * 2021-08-23 2021-11-16 平安国际智慧城市科技股份有限公司 气象数据色斑图生成方法、装置、设备及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bedia et al. Seasonal predictions of Fire Weather Index: Paving the way for their operational applicability in Mediterranean Europe
JP3131559U (ja) メッシュ気象情報作成装置
Kay et al. RCM rainfall for UK flood frequency estimation. I. Method and validation
Boughton et al. Estimating runoff in ungauged catchments from rainfall, PET and the AWBM model
Reed et al. Overall distributed model intercomparison project results
JP2007304080A (ja) 気体状況予測装置、方法、プログラム、および拡散状況予測システム
JP5989732B2 (ja) 発電量予測装置、発電量予測方法、及びプログラム
Gaborit et al. A hydrological prediction system based on the SVS land-surface scheme: Efficient calibration of GEM-Hydro for streamflow simulation over the Lake Ontario basin
Braca et al. Evaluation of national and regional groundwater resources under climate change scenarios using a GIS-based water budget procedure
Dietterich et al. Reconstructing lava flow emplacement histories with rheological and morphological analyses: the Harrat Rahat volcanic field, Kingdom of Saudi Arabia
CN109410329B (zh) 一种雪崩信息提取方法、装置、电子设备及存储介质
Deshpande Improved floodplain delineation method using high‐density lidar data
Auligné et al. Ensemble–variational integrated localized data assimilation
Manchado et al. A review on the Spanish Method of visual impact assessment of wind farms: SPM2
JP2016073155A (ja) 需要予測装置、需要予測方法、及びプログラム
Babu et al. Comparison of bridge live loads in US and Europe
Sada et al. Projected changes in climate and hydrological regimes of the Western Siberian lowlands
Anjitha Krishna et al. Assessment of topographical factor (LS-Factor) estimation procedures in a gently sloping terrain
Engedy et al. Sound propagation in urban canyons: a case study of simulation reliability
Leao Mapping 100 Years of Thornthwaite Moisture Index: Impact of Climate Change in V ictoria, A ustralia
JP5433559B2 (ja) 拡散物質の発生源推定装置および発生源推定方法
Wilkinson et al. Distribution and magnitude of post-seismic deformation of the 2009 L′ Aquila earthquake (M 6.3) surface rupture measured using repeat terrestrial laser scanning
JP2006242747A (ja) 気温予測補正装置
KR101622356B1 (ko) 경사도를 이용한 풍하중 산출 장치 및 방법
Tesfay et al. Impact of climate change on the development of rainfall intensity, duration and frequency curves in Chiro and Hurso stations of eastern Ethiopia

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150418

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term