JP3131270B2 - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JP3131270B2
JP3131270B2 JP04065038A JP6503892A JP3131270B2 JP 3131270 B2 JP3131270 B2 JP 3131270B2 JP 04065038 A JP04065038 A JP 04065038A JP 6503892 A JP6503892 A JP 6503892A JP 3131270 B2 JP3131270 B2 JP 3131270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operator
document
unit
cpu
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04065038A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05268395A (en
Inventor
誠二 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP04065038A priority Critical patent/JP3131270B2/en
Publication of JPH05268395A publication Critical patent/JPH05268395A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3131270B2 publication Critical patent/JP3131270B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、複数の機能を実行でき
る画像形成装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus capable of performing a plurality of functions.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、複写機においては、複写機単体と
してのみ考えて必要に応じて種々のモードを考え、予め
設定された複数のモードを各状態に応じて実行できるよ
うに設定しているものがある。このような複写機の1つ
としては、複写機近傍にオペレータがいることを検出す
る人体検知手段を備え、オペレータの複写機に対する距
離に応じて動作を切替えて実行する機能を有するものが
ある。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a copying machine, various modes are considered as necessary only by considering the copying machine alone, and a plurality of preset modes are set so as to be executable according to each state. There is something. As one of such copying machines, there is a copying machine which includes a human body detecting means for detecting that an operator is present near the copying machine, and has a function of performing an operation by switching an operation according to a distance of the operator to the copying machine.

【0003】この複写機は、例えば人体検知手段の検知
対象の静止、移動、距離等を判断してオペレータの存在
を検知し、オペレータの静止時に音声ガイダンスを行う
のもの(特開昭58−207148号公報参照)、複写
が終了していること,オペレータがいないことの2つの
条件のアンドにより複写モードを所定の標準モードに切
替えるもの(特開昭61−235858号公報参照)な
どがある。その他の画像形成装置としては、特開昭61
−235855号公報、特開昭61−235856号公
報、特開昭61−235857号公報、特開昭61−2
35860号公報〜特開昭61−235865号公報、
特開平3−96969号公報に記載されているもの等が
存在し、1つの機械で複数の機能が選択できるようにな
っている画像形成装置がある。
This copying machine detects the presence of an operator by judging, for example, the stillness, movement, distance, and the like of a detection target of a human body detecting means, and performs voice guidance when the operator is stationary (Japanese Patent Laid-Open No. 58-207148). Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-235858) switches the copy mode to a predetermined standard mode in response to two conditions that copying has been completed and that there is no operator. Another image forming apparatus is disclosed in
JP-A-235855, JP-A-61-235856, JP-A-61-235857, and JP-A-61-2.
No. 35860-JP-A-61-235865,
There is an image forming apparatus described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-96969, for example, in which one machine can select a plurality of functions.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上記複写機では、複写
機単体でしか考えられていないので、例えばデジタル複
写機でファクシミリ、プリンタ、ファイル処理機能等の
複数の機能が同時に1つの機械の中に存在してこれらが
それぞれ全く別の動作をするようなシステムは考えられ
ていない。また、1つの機械で複数の機能が選択できる
ようになっている画像形成装置では、例えば原稿の複写
をとりにきたオペレータが原稿の複写を開始しようとし
た瞬間に外部から通信手段を利用して送られてきたファ
クシミリ受信文書などのプリントが開始してしまって原
稿の複写ができない状態になってしまうことがある。ま
た、外部から通信手段を利用して送られてきたファクシ
ミリ受信文書などのプリント中にオペレータが原稿の複
写をとりにきた場合にはオペレータは該装置が使用中で
あると判断して何もしないまま該装置の前でファクシミ
リ受信文書などのプリント終了を待つことになる。
In the above-described copying machine, only a single copying machine is considered. For example, in a digital copying machine, a plurality of functions such as a facsimile, a printer, and a file processing function are simultaneously provided in one machine. There is no system that exists and performs completely different operations. Further, in an image forming apparatus in which a plurality of functions can be selected with one machine, for example, when an operator who has made a copy of a document tries to start copying the document, an external communication device is used. In some cases, printing of a received facsimile received document or the like starts, and the document cannot be copied. Also, if the operator comes to make a copy of a document while printing a facsimile received document or the like sent from outside using communication means, the operator determines that the apparatus is in use and does nothing. The end of the printing of a facsimile received document or the like is waited in front of the apparatus.

【0005】本発明は、これらの問題を解決し、外部か
らの受信文書のプリントとオペレータの使用との衝突を
防ぐことができる画像形成装置を提供することを目的と
する。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus capable of solving these problems and preventing a collision between printing of a received document from outside and use by an operator.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、原稿を読み取るための読取
手段と、記録シートに画像を形成するための記録手段
と、モードの設定及び表示を行う操作部と、人間を検出
する人体検出手段とを有し、ファクシミリの機能を含む
複数の機能を実行できる画像形成装置において、図1に
示すように前記人体検出手段1により装置からオペレー
タが離れたことが検出されると前記記録手段にファクシ
ミリ受信文書の記録を実行させるファクシミリ受信文書
プリント手段2を備えたものであり、請求項2記載の発
明は、請求項1記載の画像形成装置において、前記ファ
クシミリ受信文書プリント手段は、装置の動作終了後所
定の時間が経過していない場合には前記記録手段による
ファクシミリ受信文書の記録実行を禁止するものであ
り、請求項3記載の発明は、請求項1記載の画像形成装
置において、前記ファクシミリ受信文書プリント手段
は、装置が動作中断中である場合には前記記録手段によ
るファクシミリ受信文書の記録実行を禁止するものであ
り、請求項4記載の発明は、請求項1記載の画像形成装
置において、原稿を前記読取手段へ自動的に給紙する原
稿給紙手段を備え、前記ファクシミリ受信文書プリント
手段は、前記原稿給紙手段に原稿がセットされている場
合には前記記録手段によるファクシミリ受信文書の記録
実行を禁止するものであり、請求項5記載の発明は、原
稿を読み取るための読取手段と、記録シートに画像を形
成するための記録手段と、モードの設定及び表示を行う
操作部と、人間を検出する人体検出手段とを有し、ファ
クシミリの機能を含む複数の機能を実行できる画像形成
装置において、前記記録手段によるファクシミリ受信文
書の記録動作中に前記人体検出手段がオペレータの接近
を検出した場合、前記記録手段に記録動作を中止させる
制御手段を備えたものであり、請求項6記載の発明は、
請求項5記載の画像形成装置において、前記制御手段は
記録動作を中止させた後予め定められた標準モードへ機
能を移行させるものであり、請求項7記載の発明は、請
求項5記載の画像形成装置において、前記制御手段は記
録動作を中止させた後記録動作開始前のモードへ機能を
移行させるものであり、請求項8記載の発明は、原稿を
読み取るための読取手段と、記録シートに画像を形成す
るための記録手段と、モードの設定及び表示を行う操作
部と、人間を検出する人体検出手段とを有し、複数の機
能を実行できる画像形成装置において、前記人体検出手
段により装置からオペレータが離れたことが検出される
と、外部機器より送られてきたファイルの印刷を前記記
録手段に行わせるファイルプリント手段を備えたもので
ある。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 comprises a reading means for reading an original, a recording means for forming an image on a recording sheet, a mode setting and In an image forming apparatus having an operation unit for performing display and a human body detecting means for detecting a human, and capable of executing a plurality of functions including a facsimile function, as shown in FIG. A facsimile-received document printing means for causing the recording means to execute recording of a facsimile-received document when it is detected that the document has been separated. Wherein the facsimile-received document printing means outputs the facsimile-received document by the recording means if a predetermined time has not elapsed after the operation of the apparatus has been completed According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, the facsimile-received document printing unit is configured to execute the facsimile by the recording unit when the operation of the apparatus is suspended. According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the image forming apparatus according to the first aspect, further comprising a document feeder for automatically feeding a document to the reader. The facsimile-received document printing means prohibits execution of recording of a facsimile-received document by the recording means when a document is set in the document feeding means. Reading means, a recording means for forming an image on a recording sheet, an operation unit for setting and displaying a mode, and a human body detecting means for detecting a human. In the image forming apparatus capable of executing a plurality of functions including a facsimile function, when the human body detecting means detects the approach of an operator during the recording operation of the facsimile received document by the recording means, the recording operation is performed by the recording means. A control means for stopping the operation is provided,
6. The image forming apparatus according to claim 5, wherein the control unit shifts the function to a predetermined standard mode after stopping the recording operation. In the forming apparatus, the control unit shifts the function to a mode before the start of the recording operation after stopping the recording operation, and the invention according to claim 8 includes a reading unit for reading an original, and a recording sheet. An image forming apparatus having a recording unit for forming an image, an operation unit for setting and displaying a mode, and a human body detecting unit for detecting a human being, and capable of executing a plurality of functions. A file printing means for causing the recording means to print a file sent from an external device when it is detected that the operator has left the printer.

【0007】[0007]

【作用】請求項1記載の発明では、ファクシミリ受信文
書プリント手段2は、前記人体検出手段1により装置か
らオペレータが離れたことが検出されると、前記記録手
段にファクシミリ受信文書の記録を実行させる。請求項
2記載の発明では、前記ファクシミリ受信文書プリント
手段は、装置の動作終了後所定の時間が経過していない
場合には前記記録手段によるファクシミリ受信文書の記
録実行を禁止する。請求項3記載の発明では、前記ファ
クシミリ受信文書プリント手段は、装置が動作中断中で
ある場合には前記記録手段によるファクシミリ受信文書
の記録実行を禁止する。
According to the first aspect of the present invention, the facsimile received document printing means 2 causes the recording means to execute recording of a facsimile received document when the human body detecting means 1 detects that the operator has left the apparatus. . In the invention described in claim 2, the facsimile received document printing means prohibits the recording means from executing the recording of the facsimile received document when a predetermined time has not elapsed after the operation of the apparatus has been completed. According to the third aspect of the present invention, the facsimile-received document printing means prohibits the recording means from executing recording of the facsimile-received document when the operation of the apparatus is suspended.

【0008】請求項4記載の発明では、前記ファクシミ
リ受信文書プリント手段は、前記原稿給紙手段に原稿が
セットされている場合には前記記録手段によるファクシ
ミリ受信文書の記録実行を禁止する。請求項5記載の発
明では、制御手段は、前記記録手段によるファクシミリ
受信文書の記録動作中に前記人体検出手段がオペレータ
の接近を検出した場合、前記記録手段に記録動作を中止
させる。請求項6記載の発明では、前記制御手段は記録
動作を中止させた後予め定められた標準モードへ機能を
移行させる。請求項7記載の発明では、前記制御手段は
記録動作を中止させた後記録動作開始前のモードへ機能
を移行させる。
In the invention described in claim 4, the facsimile-received document printing means prohibits the recording means from executing recording of the facsimile-received document when a document is set in the document feeding means. In the invention according to claim 5, the control means causes the recording means to stop the recording operation when the human body detecting means detects the approach of the operator during the recording operation of the facsimile reception document by the recording means. In the invention according to claim 6, the control means shifts the function to a predetermined standard mode after stopping the recording operation. In the invention according to claim 7, the control means shifts the function to a mode before the start of the recording operation after stopping the recording operation.

【0009】請求項8記載の発明では、ファイルプリン
ト手段は、前記人体検出手段により装置からオペレータ
が離れたことが検出されると、外部機器より送られてき
たファイルの印刷を前記記録手段に行わせる。
In the invention according to claim 8, the file printing means prints a file sent from an external device to the recording means when the human body detecting means detects that the operator has left the apparatus. Let

【0010】[0010]

【実施例】図2〜図4は本発明の第1の実施例を示す。
この第1の実施例の複写機1は上部に原稿台2上の原稿
に被せてこれを押さえる原稿圧板3が設けられ、上部前
側に操作部4とオペレータ検出装置からなる人体検出装
置の検知部5が配置されている。複写機1は前面F側か
ら原稿圧板3や操作部4などがオペレータ6により操作
されるように設けられており、オペレータ検出装置の検
知部5はオペレータ6の存在と複写機1に対する相対的
な存在範囲を検知するようになっている。
2 to 4 show a first embodiment of the present invention.
In the copying machine 1 of the first embodiment, a document pressure plate 3 is provided on an upper portion of the document on a document table 2 for pressing the document on the document table 2, and a detecting portion of a human body detecting device including an operating portion 4 and an operator detecting device is provided on the upper front side. 5 are arranged. The copying machine 1 is provided such that the manuscript pressure plate 3 and the operation unit 4 are operated by the operator 6 from the front side F. The detection unit 5 of the operator detecting device detects the presence of the operator 6 and the relative position to the copying machine 1. The existence range is detected.

【0011】このオペレータ検出装置の検知部5は光
(例えば赤外線)方式のものと超音波方式のものとが一
般に知られていて本実施例では赤外線方式のものを用い
て操作部4の所に配置しているが、超音波方式のものを
用いてもよい。検知部5は赤外線ビーム7を出射し、そ
のオペレータ6等による反射ビームを検知する。なお、
検知部5は超音波方式のものを用いた場合には超音波を
垂直方向に外縁8,9の間で出射して水平方向に外縁1
0,11の間で出射するように超音波の出射領域が規定
され、この領域でオペレータ6の複写機1における前面
Fに対する距離の測定が可能であってこの領域内に超音
波反射物があればオペレータ6が存在していると判定す
ることになる。
The detection unit 5 of the operator detection device is generally known to be of a light (for example, infrared) type and an ultrasonic type. In the present embodiment, an infrared type is used and the detection unit 5 is provided at the operation unit 4. Although arranged, an ultrasonic type may be used. The detector 5 emits an infrared beam 7 and detects a reflected beam from the operator 6 or the like. In addition,
When an ultrasonic type is used, the detection unit 5 emits ultrasonic waves between the outer edges 8 and 9 in the vertical direction and outputs the ultrasonic waves 1 in the horizontal direction.
An emission area of the ultrasonic wave is defined so as to emit between 0 and 11, and in this area, the distance of the operator 6 to the front surface F of the copying machine 1 can be measured, and an ultrasonic reflector exists in this area. For example, it is determined that the operator 6 exists.

【0012】検知部5は赤外線方式のものを用いた場合
には指向性が強いことから平均的なオペレータ6の胸の
辺りを狙って出射するように設定される。これは、通
常、オペレータ6が複写機1に向かってその操作を行う
時に胸の位置では腕の太さを加えた幅になるので、オペ
レータ6が複写機1の操作時に立つ位置が少々違ってい
ても検知部5の検知領域からオペレータ6が外れる心配
がないからである。この検知部5がオペレータ6をなる
べく幅の広い範囲で検知するにはオペレータ6を検知す
るための赤外線ビーム7が1本であって超音波のように
広がりを持たない場合に意味を持ち、特に1つの検知部
5でオペレータ6を検知する場合に有効である。
When an infrared detector is used, the detector 5 has a high directivity, so that the detector 5 is set so as to aim at the vicinity of the chest of the average operator 6 and emit light. Normally, when the operator 6 performs the operation toward the copying machine 1, the width at the position of the chest is added to the thickness of the arm, so that the position where the operator 6 stands when operating the copying machine 1 is slightly different. This is because even if the operator 6 does not come off the detection area of the detection unit 5. In order for the detection unit 5 to detect the operator 6 in a range as wide as possible, it is meaningful when the number of infrared beams 7 for detecting the operator 6 is one and does not have a spread like an ultrasonic wave. This is effective when one detector 5 detects the operator 6.

【0013】図4に示すように複写機1の上部には原稿
圧板3の後部側が回動自在に取り付けられ、原稿が原稿
台2上に載置されてその上に原稿圧板3が被せられる。
この原稿圧板3の代りに自動原稿給紙装置を用い、この
自動原稿給紙装置により原稿を原稿台2上に自動的にセ
ットするようにすることも可能となっている。複写機1
上の操作部4より左側には簡単な複写機操作方法と異常
表示を説明するオペレータカード12が取り付けられ、
複写機1の前面Fには前カバー13が開閉自在に取り付
けられている。複写機1には右側に給紙カセット14が
セットされ、左側に排紙トレイ15が配設されている。
複写機1の内部には原稿台2上の原稿を走査して読み取
った後にA/D変換するスキャナと、このスキャナなど
からの画像信号を処理する画像処理部と、この画像処理
部からの画像信号により転写紙にプリントを行うプロッ
タとを有する周知の作像・定着系が設けられている。
As shown in FIG. 4, the rear side of the document pressure plate 3 is rotatably mounted on the upper portion of the copying machine 1, and the document is placed on the document table 2 and the document pressure plate 3 is put thereon.
It is also possible to use an automatic document feeder in place of the document pressure plate 3 and automatically set a document on the document table 2 by the automatic document feeder. Copier 1
On the left side of the upper operation unit 4, an operator card 12 for explaining a simple copier operation method and an error display is attached.
A front cover 13 is attached to the front face F of the copying machine 1 so as to be freely opened and closed. In the copying machine 1, a paper feed cassette 14 is set on the right side, and a paper discharge tray 15 is provided on the left side.
Inside the copier 1, a scanner for scanning and reading an original on the original platen 2 and then performing A / D conversion, an image processing unit for processing an image signal from the scanner or the like, and an image from the image processing unit A well-known image forming / fixing system having a plotter for printing on transfer paper by a signal is provided.

【0014】プロツタは感光体ドラムと、この感光体ド
ラムを均一に帯電させる帯電チャージャと、感光体ドラ
ムに対して画像処理部からの画像信号により露光を行っ
て静電潜像を形成する書き込み部と、この感光体ドラム
上の静電潜像を現像して顕像とする現像装置と、給紙カ
セット14から給紙された転写紙に感光体ドラム上の顕
像を転写する転写チャージャと、その転写紙を感光体ド
ラムから分離する分離チャージャと、感光体ドラムから
分離された転写紙に対して顕像を定着させて排紙トレイ
15へ排出させる定着装置と、感光体ドラムを転写紙の
分離後にクリーニングして除電するクリーニング装置お
よび除電器とを有する。図5は上記操作部4の一部を示
す。操作部4の中央には各種の表示を行う表示パネル1
6が設けられ、この表示パネル16の上側にはオペレー
タ検出装置の検知部5とガイダンス表示部17とが設け
られている。また、表示パネル16の下側には自動濃度
キー18,温度調整キー19,自動用紙選択キー20,
用紙選択キー21,等倍キー22,拡大キー23,およ
び縮小キー24が設けられている。さらに、表示パネル
16の右側にはテンキー25,エンターキー26,スタ
ートキー27,ガイダンスキー28等の各種キーと、ガ
イダンス表示部29,タイマ表示部30等の各種の表示
を行う表示部とを有する主にコピーの実行に関連するキ
ー群および表示群31が配設されている。
The plotter includes a photosensitive drum, a charger for uniformly charging the photosensitive drum, and a writing unit for exposing the photosensitive drum with an image signal from an image processing unit to form an electrostatic latent image. A developing device that develops the electrostatic latent image on the photoconductor drum into a visible image, a transfer charger that transfers the visual image on the photoconductor drum onto transfer paper fed from the paper supply cassette 14, A separation charger that separates the transfer paper from the photosensitive drum, a fixing device that fixes a visible image on the transfer paper separated from the photosensitive drum and discharges the transfer paper to the discharge tray 15; It has a cleaning device and a static eliminator that cleans and removes electricity after separation. FIG. 5 shows a part of the operation unit 4. In the center of the operation unit 4 is a display panel 1 for performing various displays.
The detection unit 5 of the operator detection device and the guidance display unit 17 are provided above the display panel 16. An automatic density key 18, a temperature adjustment key 19, an automatic paper selection key 20,
A paper selection key 21, an equal-size key 22, an enlargement key 23, and a reduction key 24 are provided. Further, on the right side of the display panel 16, there are provided various keys such as a numeric keypad 25, an enter key 26, a start key 27, a guidance key 28 and the like, and a display section for performing various displays such as a guidance display section 29 and a timer display section 30. A key group and a display group 31 mainly related to execution of copying are provided.

【0015】操作部4における表示パネル16の左側に
は、400×256dotの液晶表示器(LCD)とタ
ッチスイッチとが設けられ、そのLCDは図7に示すよ
うにメニューキー32,スクロールキー33,ユーティ
リティーキー34,ガイダンスキー35,コントラスト
調整ツマミ36,拡張機能表示部37等がある。このL
CDは、通常、図8に示すようなメニュー画面が表示さ
れる。この画面は本実施例に組み込まれている機能が全
て表示され、オペレータがその機能の部分をタッチする
ことによりタッチスイッチがオンして機能が選択される
ように設定されている。
On the left side of the display panel 16 in the operation unit 4, a liquid crystal display (LCD) of 400 × 256 dots and a touch switch are provided, and the LCD has a menu key 32, scroll keys 33, There are a utility key 34, a guidance key 35, a contrast adjustment knob 36, an extended function display section 37, and the like. This L
A CD typically displays a menu screen as shown in FIG. This screen displays all the functions incorporated in the present embodiment, and is set so that when the operator touches a part of the function, the touch switch is turned on and the function is selected.

【0016】図6は上記表示パネル16を示す。表示パ
ネル16は用紙表示部38と動作表示部39とからな
り、用紙表示部38には倍率表示部40,用紙指定変倍
表示部41,自動用紙選択表示部42,用紙選択表示部
43,用紙サイズ表示部44等が設けられている。ま
た、動作表示部39にはトナー補給表示部45,待機表
示部46,コピー可能表示部47,自動濃度表示部48
等が設けられている。
FIG. 6 shows the display panel 16. The display panel 16 includes a paper display section 38 and an operation display section 39. The paper display section 38 has a magnification display section 40, a paper designated scaling display section 41, an automatic paper selection display section 42, a paper selection display section 43, and a paper selection display section. A size display section 44 and the like are provided. The operation display section 39 includes a toner supply display section 45, a standby display section 46, a copy enabled display section 47, and an automatic density display section 48.
Etc. are provided.

【0017】図9はこの実施例のシステム構成を示すブ
ロック図である。この実施例のシステムは大きく分けて
システム・コントロール部49,スキャナ部50,イメ
ージプロセスユニット(IPU)51,プロッタ部5
2,操作部53,LCD部54,人体検出装置55から
なり、操作部53は図5に示した部分である。システム
・コントロール部49はベース部56,メモリ部57,
プリンタ部58,ファクシミリ部59,ファイル部60
により構成されている。メモリ部57はスキャナ部5
0,IPU51,プロッタ部52からのデジタル画像信
号をビデオ・コンバータ61を介してDRAMからなる
メモリ62に書き込んだり、デジタル画像信号をメモリ
62から読み出してスキャナ部50,IPU51,プロ
ッタ部52へ出力したりする。プリンタ部58はCPU
63,ROM64,RAM65などが搭載され、外部の
システム機器からRS232C,セントロニクスなどの
通信デバイス66やLAN(Local Area N
etwork)を介して送られてきた文書ファイルをキ
ャラクタ・ジェネレータ(CG)ROM67,AGDC
(Advanced Graphic Display
Controller)68を使ってメモリ62上に
展開する。
FIG. 9 is a block diagram showing the system configuration of this embodiment. The system of this embodiment is roughly divided into a system control unit 49, a scanner unit 50, an image processing unit (IPU) 51, and a plotter unit 5.
2, an operation unit 53, an LCD unit 54, and a human body detection device 55. The operation unit 53 is the part shown in FIG. The system control unit 49 includes a base unit 56, a memory unit 57,
Printer unit 58, facsimile unit 59, file unit 60
It consists of. The memory unit 57 is a scanner unit 5
0, an IPU 51, and a digital image signal from the plotter unit 52 are written to a memory 62 composed of a DRAM via a video converter 61, and a digital image signal is read from the memory 62 and output to the scanner unit 50, the IPU 51, and the plotter unit 52. Or The printer unit 58 is a CPU
63, a ROM 64, a RAM 65, and the like, and a communication device 66 such as RS232C or Centronics or a LAN (Local Area N) from an external system device.
document file sent via the E.network), a character generator (CG) ROM 67, an AGDC
(Advanced Graphic Display
(Controller) 68 to expand the data on the memory 62.

【0018】ファクシミリ部59はCPU69,ROM
70,RAM71,公衆回線を通じて送られてきたデー
タを受信する為のCCU(コミュニケーション・コント
ロール・ユニット)72,受信データを保持するための
SAF(スタック・アンド・フォワード)メモリ73、
画像信号の圧縮や伸長を行う圧縮/伸長回路74などが
搭載されている。CPU69は公衆回線を通じてCCU
72に送られてきたデータをSAFメモリ73に書き込
んだり、SAFメモリ73のデータを読み出して公衆回
線に流したりし、かつ、SAFメモリ73に保持された
受信データを圧縮/伸長回路74で伸長してメモリ62
上に展開したり、メモリ62上の画像データを圧縮/伸
長回路74で圧縮してSAFメモリ73に書き込んだり
する。
A facsimile unit 59 includes a CPU 69 and a ROM.
70, a RAM 71, a CCU (Communication Control Unit) 72 for receiving data transmitted through a public line, a SAF (Stack and Forward) memory 73 for holding received data,
A compression / decompression circuit 74 for compressing and decompressing image signals is mounted. The CPU 69 operates the CCU via the public line.
The data sent to 72 is written to the SAF memory 73, the data in the SAF memory 73 is read out and sent to the public line, and the received data held in the SAF memory 73 is expanded by the compression / expansion circuit 74. Memory 62
The image data on the memory 62 is compressed by the compression / decompression circuit 74 and written into the SAF memory 73.

【0019】ファイル部60はCPU75,ROM7
6,RAM77,光磁気ディスク装置(ODD)78,
圧縮/伸長回路79などが搭載され、ODD78により
光磁気ディスクから再生した画像信号を圧縮/伸長回路
74で伸長してメモリ62上に展開したりメモリ62上
の画像データを圧縮してODD78により光磁気ディス
クに書き込んだりする。ベース部56はCPU80,R
OM81,RAM82,DMAコントローラ(DMA
C)83,割込み制御回路84,インターフェース85
を有し、スキャナ部50,IPU51,プロッタ部5
2,操作部53,LCD部54,人体検出装置55,メ
モリ部57,プリンタ部58,ファクシミリ部59,フ
ァイル部60などを制御することにより本実施例の機械
全体を制御して各機能を実行させる。このため、スキャ
ナからの画像信号やファクシミリの受信文書データ,外
部のシステム機器からの文書ファイルなどのプリントが
プロッタで行われる。
The file section 60 includes a CPU 75 and a ROM 7
6, RAM 77, magneto-optical disk drive (ODD) 78,
A compression / decompression circuit 79 and the like are mounted, and an image signal reproduced from the magneto-optical disk by the ODD 78 is decompressed by the compression / decompression circuit 74 and expanded on the memory 62, or the image data on the memory 62 is compressed and the optical Writing on magnetic disks. The base unit 56 includes a CPU 80, R
OM81, RAM82, DMA controller (DMA
C) 83, interrupt control circuit 84, interface 85
Scanner unit 50, IPU 51, plotter unit 5
2. Controlling the operation unit 53, the LCD unit 54, the human body detection device 55, the memory unit 57, the printer unit 58, the facsimile unit 59, the file unit 60, and the like to control the entire machine of the present embodiment and execute each function. Let it. For this reason, a plotter prints an image signal from a scanner, received facsimile document data, and a document file from an external system device.

【0020】スキャナ部50はCPU86,ROM8
7,RAM88,インターフェース89,90を有し、
スキャナにて原稿台2上の原稿から読み取ってA/D変
換したデジタル画像信号をメモリ部57へ出力する。
The scanner unit 50 includes a CPU 86 and a ROM 8
7, having a RAM 88, interfaces 89 and 90,
The digital image signal read from the document on the document table 2 by the scanner and A / D converted is output to the memory unit 57.

【0021】IPU51はCPU91,ROM92,R
AM93,インターフェース94,95が搭載され、メ
モリ部57からのデジタル画像信号の拡大,縮小等の変
倍処理や、中抜き、影付けなどの画像加工処理を行って
メモリ部57へ出力する。プロツタ部52はCPU9
6,ROM97,RAM98,インターフェース99,
100が搭載されて上記プロツタを制御し、メモリ部5
7からのデジタル画像信号を光に変換させて転写紙から
なる記録シートに画像を形成させる。操作部53はCP
U101,ROM102,RAM103,入出力ポート
104,インターフェース105が搭載されてLCD部
54以外のキーおよび発光ダイオード106が接続さ
れ、キーからの入力信号を取り込んで発光ダイオードを
オン/オフさせる。LCD部54はCPU107,RO
M108,RAM109,入出力ポート110が搭載さ
れて図7に示したLCD,タッチキー,ハードキー11
1が接続され、LCDの画面表示およびタッチキー,ハ
ードキーからの入力信号の取り込みを行っている。人体
検出装置55は赤外線ビームを上記検知領域へ出射する
発振機112、検知領域で反射された赤外線ビームを受
信する受信機113などからなる検知部5と、受信機1
13からの受信信号を処理する信号処理部114とによ
り構成される。
The IPU 51 includes a CPU 91, a ROM 92, an R
An AM 93 and interfaces 94 and 95 are mounted, and the digital image signal from the memory unit 57 is subjected to scaling processing such as enlargement and reduction, image processing such as blanking and shadowing, and output to the memory unit 57. The plotter 52 is a CPU 9
6, ROM 97, RAM 98, interface 99,
100 is mounted to control the plotter,
The digital image signal from 7 is converted into light to form an image on a recording sheet made of transfer paper. The operation unit 53 is a CP
U101, ROM 102, RAM 103, input / output port 104, interface 105 are mounted, and keys other than the LCD unit 54 and the light emitting diode 106 are connected, and input signals from the keys are taken in to turn on / off the light emitting diode. The LCD unit 54 has a CPU 107 and an RO
M108, RAM 109, LCD equipped with input / output ports 110, and shown in FIG.
1 is connected to display an LCD screen and capture input signals from touch keys and hard keys. The human body detection device 55 includes an oscillator 112 that emits an infrared beam to the detection area, a detection unit 5 including a receiver 113 that receives the infrared beam reflected by the detection area, and the like.
And a signal processing unit 114 for processing a signal received from the signal processor 13.

【0022】ベース部56のCPU80はオペレータの
操作による操作部53,54からの入力信号に基づいて
スキャナ部50、IPU51、プロッタ部52、操作部
53,54、プリンタ部58,ファクシミリ部59,フ
ァイル部60などを制御することにより本実施例の機械
全体を制御し、複写機能,プリンタ,ファクシミリ,フ
ァイル処理などの機能を選択的に実行させる。
The CPU 80 of the base unit 56 is operated by the operator based on input signals from the operation units 53 and 54, based on input signals from the operation units 53 and 54. By controlling the section 60 and the like, the entire machine of this embodiment is controlled to selectively execute functions such as a copying function, a printer, a facsimile, and a file process.

【0023】次に、人体検出装置55の動作原理につい
て説明する。発振機112はオペレータ6が複写機1を
操作する時に居る方向へ向かって距離測定用の赤外線ビ
ーム7を発射し、その反射物体による反射波を受信機1
23で受信して信号処理部114で反射物体までの距離
を反射波のレベルに影響されない方式で測定する。そし
て、CPU80はその測定結果が所定の範囲内にあり、
かつ所定の時間継続して存在していることによりオペレ
ータ6が複写機1の近傍に存在するものとする。複写機
1の操作部(もしくは表示部もしくは原稿台)もしくは
その近傍には発振機112として赤外線発光ダイオード
と,その出力光を細いビームにする光学系が設置され、
この赤外線発光ダイオードと光学系は出力光がオペレー
タ6が複写機1を操作する時に立つ方向に向くように配
置される。
Next, the operation principle of the human body detecting device 55 will be described. The oscillator 112 emits an infrared beam 7 for distance measurement in a direction in which the operator 6 operates the copier 1, and outputs a reflected wave from the reflecting object to the receiver 1.
The signal is received at 23 and the signal processing unit 114 measures the distance to the reflecting object in a manner not affected by the level of the reflected wave. Then, the CPU 80 determines that the measurement result is within a predetermined range,
It is assumed that the operator 6 is present near the copying machine 1 because the operator 6 has been present for a predetermined time. An infrared light emitting diode as an oscillator 112 and an optical system for making the output light a thin beam are installed in or near the operation unit (or display unit or document table) of the copying machine 1.
The infrared light emitting diode and the optical system are arranged so that the output light is directed in the direction in which the operator 6 stands when the operator 6 operates the copying machine 1.

【0024】受信機113では発振機112のビーム発
射方向と直交する平面内で発振機112のビーム発射位
置から所定の距離だけ離れた位置に受光レンズ及び一次
元ポジションセンサ(Position Sensit
ive Device:PSD)が設置され、この受光
レンズ及びPSDはその長手方向が発振機112のビー
ム発射位置から所定の距離たせけ離れた位置を向くよう
に配置される。赤外線発光ダイオードから発射された赤
外線は光学系により細いビームにされ、反射物体で反射
されて受光レンズを介してPSDにより受光される。信
号処理部114はPSDの出力信号から3角測量の原理
で反射物体までの距離を求めることによって複写機1の
近傍におけるオペレータ6の存在を検出してCPU80
へ出力する。
In the receiver 113, a light receiving lens and a one-dimensional position sensor (Position Sensit) are located at a predetermined distance from the beam emitting position of the oscillator 112 in a plane orthogonal to the beam emitting direction of the oscillator 112.
The light receiving lens and the PSD are arranged such that the longitudinal direction thereof is oriented at a predetermined distance from the beam emission position of the oscillator 112. Infrared light emitted from the infrared light emitting diode is converted into a thin beam by an optical system, reflected by a reflecting object, and received by a PSD via a light receiving lens. The signal processing unit 114 detects the presence of the operator 6 in the vicinity of the copying machine 1 by obtaining the distance to the reflecting object from the output signal of the PSD based on the principle of triangulation to obtain the CPU 80.
Output to

【0025】複写機1の操作上の特性から、オペレータ
6が複写機1に接触又はそれに近い状態まで近づいて操
作することがある。この人体検出装置55では、オペレ
ータ6が極端に複写機1に接近すると、発振機112の
発射ビームまたは受信機113の受光ビームがオペレー
タ6により遮られてしまったり、受信機113の受光ビ
ームがPSDの長さの制限に基づく受光範囲を越えてし
まったりして受信機113がビームを受光できなくなる
場合がある。
Due to the operational characteristics of the copying machine 1, the operator 6 sometimes approaches the copying machine 1 or approaches it. In the human body detection device 55, when the operator 6 approaches the copying machine 1 extremely, the emission beam of the oscillator 112 or the light reception beam of the receiver 113 is blocked by the operator 6, or the light reception beam of the receiver 113 is There is a case where the receiver 113 cannot receive the beam due to exceeding the light receiving range based on the limitation of the length.

【0026】このような場合に備えるために、人体検出
装置55はオペレータ6との間の距離を継続して測定す
るようにし、オペレータ6との間の距離がだんだん短く
なってその後に受信機113がビームを受光できなくな
った時にはCPU80が後述の処理フローのようにオペ
レータ6が存在していると判定する。なお、このような
場合に対する別の対応策として、人体検出装置55がオ
ペレータ6が居ないときにオペレータ6の背後の壁また
は天井からの反射光を検出できるように検出ゲインを設
定しておき、反射光を検出できないときにはCPU80
が後述の処理フローのように人体検出装置55の出力信
号からオペレータ6が存在すると判定するようにしても
よい。
In order to prepare for such a case, the human body detecting device 55 continuously measures the distance to the operator 6, and the distance between the human body detecting device 55 and the operator 6 becomes gradually shorter. When it becomes impossible to receive the beam, the CPU 80 determines that the operator 6 exists as in the processing flow described later. As another countermeasure against such a case, a detection gain is set so that the human body detection device 55 can detect reflected light from a wall or a ceiling behind the operator 6 when the operator 6 is not present, When the reflected light cannot be detected, the CPU 80
May be determined from the output signal of the human body detection device 55 that the operator 6 exists, as in the processing flow described later.

【0027】さらに別の対応策として、CPU80は後
述の処理フローのようにオペレータ6や検出範囲を通り
過ぎる人などの移動物体が存在しない時の反射物体、例
えば後方の壁、天井などまでの距離を信号処理部114
の出力信号から検出して記憶しておき、その距離より遠
方の反射物体を検出した時にオペレータ6が存在すると
判定するようにしてもよい。これは、オペレータ6が複
写機1に極端に接近して受信機113が反射物体からの
ビームを受けることができないのは反射物体が十分に遠
方にあってその反射ビームを受光できないのと同じ結果
になること、背景より遠距離の反射物体に対する受信機
113の出力信号が複写機1の設置された条件が変更さ
れない限り起こり得ないことを使って判定するものであ
り、オペレータ6の接近を継続して検出しなくてもよ
い。
As yet another countermeasure, the CPU 80 determines the distance to a reflective object such as a rear wall or ceiling when there is no moving object such as the operator 6 or a person passing through the detection range, as in the processing flow described later. Signal processing unit 114
May be detected and stored from the output signal, and when a reflective object farther than that distance is detected, it may be determined that the operator 6 is present. This is the same result that the operator 6 is extremely close to the copier 1 and the receiver 113 cannot receive the beam from the reflecting object, because the reflecting object is far enough away to receive the reflected beam. Is determined based on the fact that the output signal of the receiver 113 to a reflective object farther than the background cannot occur unless the condition in which the copying machine 1 is installed is changed, and the approach of the operator 6 is continued. The detection need not be performed.

【0028】図2及び図3に示すように発振機112及
び受信機113を含む検知部5は複写機1の上部におけ
る原稿圧板3に近い手前部分に設置され、発振機112
から検出媒体として赤外線ビーム7が検知領域の外縁部
8,9,10,11内に発射される。この赤外線ビーム
7は検知領域内におけるオペレータ6等の反射物体によ
り反射されて受信機113により受信される。
As shown in FIGS. 2 and 3, the detecting unit 5 including the oscillator 112 and the receiver 113 is installed in the upper part of the copying machine 1 near the original platen 3.
As a result, an infrared beam 7 is emitted as a detection medium into the outer edges 8, 9, 10, and 11 of the detection area. This infrared beam 7 is reflected by a reflecting object such as the operator 6 in the detection area and received by the receiver 113.

【0029】次に、PSDの動作について説明する。図
10はPSDの特性を説明するための図である。PSD
115は共通電極116、出力端子117,118を持
つ素子であり、出力端子117,118には受光部11
9の長手方向へ反射物体からの赤外線ビーム7によるス
ポット光120の位置に応じて電流I1,I2が流れる。
つまり、スポット光120が受光部119の中央に当っ
ている場合には出力端子117の出力電流I1と出力端
子118の出力電流I2とが等しくなり、スポット光1
20が受光部119の中央より右側にずれるとI1<I2
になってスポット光120が受光部119の中央より左
側にずれるとI1>I2になる。I1,I2の増減の割合は
スポット光120の中心からのずれに比例する。従っ
て、スポット光120の位置とI2/I1の関係は一定で
あり、スポット光120の強弱には無関係である。この
ため、I1,I2の比を信号処理部114で演算すること
により、スポット光120の位置を求めることができ
る。
Next, the operation of the PSD will be described. FIG. 10 is a diagram for explaining the characteristics of the PSD. PSD
Reference numeral 115 denotes an element having a common electrode 116 and output terminals 117 and 118.
Currents I 1 and I 2 flow in the longitudinal direction of the light source 9 in accordance with the position of the spot light 120 due to the infrared beam 7 from the reflecting object.
That is, equal to the output current I 2 of the output current I 1 and the output terminal 118 of the output terminal 117 when the spot light 120 is hitting the center of the light receiving portion 119, the spot light 1
When 20 deviates to the right from the center of the light receiving section 119, I 1 <I 2
When the spot light 120 shifts to the left from the center of the light receiving section 119, I 1 > I 2 . The rate of increase or decrease of I 1 and I 2 is proportional to the deviation of the spot light 120 from the center. Therefore, the relationship between the position of the spot light 120 and I 2 / I 1 is constant, and is independent of the intensity of the spot light 120. Therefore, the position of the spot light 120 can be obtained by calculating the ratio of I 1 and I 2 by the signal processing unit 114.

【0030】次に、この人体検出装置55の距離測定方
式について説明する。図11はPSD115を使った距
離測定方式を説明するための図である。PSD115を
使うと、スポット光120の位置を検出できることを利
用して反射物体までの距離を三角測量の方式で求めるこ
とができる。赤外線発光ダイオード121から発射され
た赤外線は投光レンズ122により細い赤外線ビーム7
にされて検知領域におけるオペレータ6が複写機1を操
作するときに立つ位置に向かって発射し、オペレータ6
等の反射物体で反射されて受光レンズ123によりPS
D115の受光部119に実像が結ばれるように結像さ
れる。
Next, a distance measuring method of the human body detecting device 55 will be described. FIG. 11 is a diagram for explaining a distance measurement method using the PSD 115. By using the PSD 115, the distance to the reflecting object can be obtained by triangulation using the fact that the position of the spotlight 120 can be detected. The infrared light emitted from the infrared light emitting diode 121 is converted into a thin infrared beam 7 by the light projecting lens 122.
And fires toward a position where the operator 6 in the detection area stands when the operator operates the copying machine 1.
Reflected by a reflecting object such as
An image is formed such that a real image is formed on the light receiving unit 119 of D115.

【0031】PSD115の受光部119におけるスポ
ット光120の中心からのずれdは反射物体までの距離
Lに反比例し、基線長S,受光レンズ123とPSD1
15との距離fの間には f/L=d/S の関係が成り立つ。
The displacement d of the spot light 120 from the center of the light receiving section 119 of the PSD 115 is inversely proportional to the distance L to the reflecting object, the base line length S, the light receiving lens 123 and the PSD 1.
The relationship f / L = d / S holds between the distance f and the distance f.

【0032】図10で示したようにPSD115の出力
電流I1,I2はPSD115の長さをcとすれば次のよ
うな関係がある。 I1=c/2−d=c/2−fS/L I2=c/2+d=c/2+fS/L これらより I2/I1=(cL/2+fS)/(cL/2−fS) ≒1+cfS/L となり、(I2/I1−1)は1/Lに比例し、c,f,
Sはこの人体検出装置55が固有の値を持つので、I2
/I1からLを求めることができる。この人体検出装置
55は近距離ほど必要なPSD115の長さを大きくす
る必要があるが、精度が高くなり、オペレータ6の存在
検出に適する。
As shown in FIG. 10, the output currents I 1 and I 2 of the PSD 115 have the following relationship if the length of the PSD 115 is c. I 1 = c / 2−d = c / 2−fS / L I 2 = c / 2 + d = c / 2 + fS / L From these, I 2 / I 1 = (cL / 2 + fS) / (cL / 2−fS) ≒ 1 + cfS / L, and (I 2 / I 1 −1) is proportional to 1 / L, and c, f,
S is a value of I 2 because the human body detecting device 55 has a unique value.
/ From I 1 can be obtained L. The human body detection device 55 needs to increase the required length of the PSD 115 as the distance becomes shorter.

【0033】次に、CPU80によるオペレータ6の存
在判定について説明する。CPU80は上述のように人
体検出装置55の反射物体までの距離を測定した結果が
50cm内外の所定値より小さくなったときにはオペレ
ータ6が存在すると判定する。また、CPU80は後述
の処理フローのようにオペレータ6と,複写機1を使わ
ずにその前を通過するだけの人とを区別するために反射
物体が所定距離以内に居る時間が所定時間継続した時に
オペレータ6が存在すると判定するようにしてもよい。
Next, the determination of the presence of the operator 6 by the CPU 80 will be described. The CPU 80 determines that the operator 6 is present when the result of measuring the distance to the reflecting object of the human body detecting device 55 becomes smaller than a predetermined value of about 50 cm as described above. Further, the CPU 80 keeps the reflection object within a predetermined distance for a predetermined time in order to distinguish between the operator 6 and a person who just passes in front of the copying machine 1 without using the copying machine 1 as in a processing flow described later. At this time, it may be determined that the operator 6 exists.

【0034】さらに、CPU80はオペレータ6が複写
機1にあまり近づいてPSD115の受光範囲を越えて
しまったり、発振機112または受信機113を覆って
しまったりして距離測定データが信号処理部114から
得られない時にはオペレータ6が存在すると判定する。
CPU80は距離測定データが信号処理部114から得
られない時に単純にオペレータ6が存在すると判定する
と、この人体検出装置55が故障したような場合に誤っ
た判定をする可能性があるという問題があるので、後述
の処理フローのように距離測定データが得られなくなる
前の距離測定データを使ってオペレータ6が複写機1に
近づいた結果距離測定データが得られなくなったことを
判定の条件にすることによって、問題を回避することが
できる。また、CPU80は後述の処理フローのように
オペレータが存在しないときに得られる天井,壁などの
距離測定データを記憶しておき、この距離より長い距離
を検出した時にはオペレータ6が存在すると判定するよ
うにしてもよい。上記人体検出装置55の設置位置は通
常の複写機1の設置条件でオペレータ6の背景から距離
測定データとして天井から反射による距離測定データが
得られるようにすることを考慮したものである。
Further, the CPU 80 determines that the operator 6 is too close to the copying machine 1 to exceed the light receiving range of the PSD 115 or to cover the oscillator 112 or the receiver 113, so that the distance measurement data is transmitted from the signal processing unit 114 to the CPU 80. If not obtained, it is determined that the operator 6 exists.
If the CPU 80 simply determines that the operator 6 exists when the distance measurement data cannot be obtained from the signal processing unit 114, there is a problem that an erroneous determination may be made when the human body detection device 55 is broken. Therefore, using the distance measurement data before the distance measurement data cannot be obtained as in the processing flow described later, the condition that the distance measurement data cannot be obtained as a result of the operator 6 approaching the copying machine 1 is used as a determination condition. By doing so, the problem can be avoided. Further, the CPU 80 stores distance measurement data of a ceiling, a wall, and the like obtained when no operator is present as in a processing flow described later, and determines that the operator 6 is present when a distance longer than this distance is detected. It may be. The installation position of the human body detection device 55 is such that distance measurement data by reflection from the ceiling can be obtained as distance measurement data from the background of the operator 6 under the ordinary installation conditions of the copying machine 1.

【0035】複写機1はいろいろな照明条件の所に設置
されるので、その周囲の光と距離測定用の光とを区別す
る必要がある。このため、赤外線ビーム7は800〜9
50nmにしている。さらに、PSD115の受光面の
前に可視光カットフィルタが入れられ、赤外線発光ダイ
オード121が駆動回路によりパルス駆動されてその変
化分がPSD115の出力電流から信号処理部114に
より取り出されて距離測定が行われると共に、赤外線発
光ダイオード121の駆動が所定の間隔に限定されてい
て赤外線発光ダイオード121が駆動されているときに
のみPSD115の出力電流の演算が行われて距離測定
データが得られる。
Since the copying machine 1 is installed under various lighting conditions, it is necessary to distinguish between the surrounding light and the light for distance measurement. For this reason, the infrared beam 7 is 800 to 9
It is set to 50 nm. Further, a visible light cut filter is inserted in front of the light receiving surface of the PSD 115, and the infrared light emitting diode 121 is pulse-driven by a driving circuit, and the change is extracted from the output current of the PSD 115 by the signal processing unit 114 to measure the distance. In addition, the driving of the infrared light emitting diode 121 is limited to a predetermined interval, and only when the infrared light emitting diode 121 is driven, the output current of the PSD 115 is calculated to obtain the distance measurement data.

【0036】発振機112と受信機113の前に共通の
可視光カットフィルタが入れられることにより、発振機
112と受信機113が見えなくなり、オペレータ6に
違和感を抱かせることがないという効果がある。このた
め、オペレータ6に意識的に検出されないようにするな
どの設計意図とは違った対応をされることを防止するこ
とができる。
Since a common visible light cut filter is inserted in front of the oscillator 112 and the receiver 113, the oscillator 112 and the receiver 113 become invisible, so that the operator 6 does not feel uncomfortable. . For this reason, it is possible to prevent the operator 6 from taking a countermeasure different from the design intention, such as not being consciously detected.

【0037】また、人体検出装置55は以下のような超
音波を使うものを用いることもできる。複写機1の操作
部(もしくは表示部もしくは原稿台)もしくはその近傍
には発信機112及び受信機113が設置され、発信機
112は超音波を発射するスピーカを有する。受信機1
13はマイクロホンを有し、スピーカ及びマイクロホン
はその指向性がオペレータが複写機1を操作する時に立
つ方向に向くように配置される。スピーカから発射され
た超音波は検出領域内の物体に当って反射され、マイク
ロホンにより受信される。信号処理部114はスピーカ
から発射された超音波が検出領域内の反射物体に当って
反射されてマイクロホンにより受信されるまでの時間を
測定し、この時間と超音波が空気中を伝搬する速度とに
より反射物体までの距離を求める。
As the human body detecting device 55, a device using the following ultrasonic waves can be used. A transmitter 112 and a receiver 113 are provided at or near the operation unit (or display unit or platen) of the copying machine 1, and the transmitter 112 has a speaker that emits ultrasonic waves. Receiver 1
Reference numeral 13 denotes a microphone, and the speaker and the microphone are arranged so that the directivity thereof is oriented in a direction in which the operator operates the copying machine 1. Ultrasonic waves emitted from the loudspeaker are reflected by an object in the detection area and are received by the microphone. The signal processing unit 114 measures the time from when the ultrasonic wave emitted from the speaker hits the reflecting object in the detection area, is reflected and is received by the microphone, and this time and the speed at which the ultrasonic wave propagates in the air are measured. To determine the distance to the reflecting object.

【0038】スピーカから発射される超音波は広がりを
持つので、全部が同じ距離の所で反射されるのではな
く、マイクロホンに戻ってくるまでの時間が超音波反射
位置によって異なる。従って、マイクロホンで受信され
る超音波はスピーカの発射時点に対していろいろな遅延
時間を有するものが混在している。そこで、反射物体ま
での距離はマイクロホンで受信された超音波のうちで一
番早くマイクロホンに戻ってくるものの遅延時間により
決定し、その距離が所定の範囲にあればその距離をオペ
レータまでの距離と判定する。
Since the ultrasonic waves emitted from the loudspeaker have a spread, not all are reflected at the same distance, but the time to return to the microphone differs depending on the ultrasonic reflection position. Therefore, some ultrasonic waves received by the microphone have various delay times with respect to the time of emission of the speaker. Therefore, the distance to the reflecting object is determined by the delay time of the earliest ultrasonic wave that returns to the microphone among the ultrasonic waves received by the microphone, and if the distance is within a predetermined range, the distance is determined as the distance to the operator. judge.

【0039】スピーカとマイクロホンとの設置位置が離
れている時には、オペレータが極端に複写機に接近した
場合、スピーカの発射した超音波とマイクロホンの受信
すべき超音波との一方又は両方がオペレータに遮られて
マイクロホンで超音波を受信することができなくなる。
これは上述した光を利用する人体検出装置の場合と同様
のやり方でオペレータの存在をCPU80により判定す
る。
When the speaker and the microphone are far apart from each other, if the operator approaches the copying machine extremely, one or both of the ultrasonic wave emitted from the speaker and the ultrasonic wave to be received by the microphone are blocked by the operator. As a result, the microphone cannot receive ultrasonic waves.
In this case, the CPU 80 determines the presence of the operator in the same manner as in the case of the above-described human body detection device using light.

【0040】この人体検出装置は超音波の空気中での伝
搬速度を利用するものであり、図12に示すようにスピ
ーカ124が超音波発振器125の出力信号により駆動
され、マイクロホン126からの受信信号が受信部12
7を介して信号処理部114に送られる。スピーカ12
4はその指向性を示す領域の外縁部128,129内に
超音波を送信し、マイクロホン126はその指向性を示
す領域の外縁部130,131内から到来する超音波を
受信する。
This human body detection device utilizes the propagation speed of ultrasonic waves in the air. As shown in FIG. 12, a speaker 124 is driven by an output signal of an ultrasonic oscillator 125 and a reception signal from a microphone 126 is received. Is the receiving unit 12
7 to the signal processing unit 114. Speaker 12
4 transmits an ultrasonic wave into the outer edges 128 and 129 of the region showing the directivity, and the microphone 126 receives the ultrasonic waves coming from inside the outer edges 130 and 131 of the region showing the directivity.

【0041】スピーカ124から発射された超音波はオ
ペレータ6等の反射物体で反射され、マイクロホン12
6で受信される。信号処理部114はスピーカ124の
超音波発射からマイクロホン126の超音波受信までの
時間dを計測し、この時間dより反射物体までの距離L
を測定する。超音波の空気中での伝搬速度をvとする
と、 L=vd/2 となり、vは340m/s程度の値であるから、dから
Lを求められる。
The ultrasonic wave emitted from the speaker 124 is reflected by a reflecting object such as the operator 6 and is reflected by the microphone 12.
6 is received. The signal processing unit 114 measures a time d from the emission of the ultrasonic wave by the speaker 124 to the reception of the ultrasonic wave by the microphone 126, and from this time d, the distance L to the reflecting object.
Is measured. Assuming that the propagation speed of the ultrasonic wave in the air is v, L = vd / 2, and since v is a value of about 340 m / s, L can be obtained from d.

【0042】図13はこの人体検出装置のタイミングチ
ャートである。スピーカ124は超音波発振器125か
ら一定周波数の超音波信号がオペレータ検出の都度与え
られ、超音波を発射する。この超音波はオペレータ等の
反射物体により反射され、マイクロホン126で受信さ
れる。超音波はマイクロホン126の指向性を示す領域
内の色々な物体により反射されてマイクロホン126に
戻って来るので、その伝搬経路が反射物体により異なっ
てスピーカ124の超音波発射からマイクロホン126
の超音波受信までの時間が異なり、マイクロホン126
の受信信号は位相及び振幅が違った信号を合成したもの
となる。
FIG. 13 is a timing chart of the human body detecting device. The speaker 124 receives an ultrasonic signal of a constant frequency from the ultrasonic oscillator 125 every time an operator detects it, and emits an ultrasonic wave. This ultrasonic wave is reflected by a reflecting object such as an operator and received by the microphone 126. Since the ultrasonic wave is reflected by various objects in the area indicating the directivity of the microphone 126 and returns to the microphone 126, the propagation path differs depending on the reflecting object, and the ultrasonic wave from the speaker 124 is transmitted from the microphone 126 to the microphone 126.
Time until the reception of the ultrasonic wave of the
Is a signal obtained by combining signals having different phases and amplitudes.

【0043】信号処理部114はそのマイクロホン12
6の受信信号から一番近い所で反射されたもののデータ
を距離測定のデータとする。このため、信号処理部11
4はマイクロホン126の受信信号を増幅してリミッタ
により振幅を制限した後に検波し、その前縁まで(スピ
ーカ124の超音波発射から)の時間をdとする。そし
て、信号処理部114はdから上記式の演算を行ってL
をオペレータまでの距離として測定する。また、CPU
80はオペレータ6が複写機1にあまり接近して距離L
を測定できない場合には上述の赤外線を利用した人体検
出装置と同様な対応でオペレータまでの距離Lを求め
る。
The signal processing unit 114 is connected to the microphone 12
The data reflected at the nearest point from the received signal No. 6 is used as the data for distance measurement. Therefore, the signal processing unit 11
Numeral 4 amplifies the reception signal of the microphone 126, limits the amplitude by the limiter, and detects the signal. The time until the leading edge (from the ultrasonic emission of the speaker 124) is d. Then, the signal processing unit 114 performs the calculation of the above equation from d to calculate L
Is measured as the distance to the operator. Also, CPU
80 is the distance L when the operator 6 is too close to the copying machine 1;
If the distance L cannot be measured, the distance L to the operator is obtained in the same manner as in the above-described human body detection device using infrared rays.

【0044】次に、オペレータが複写機1を操作する位
置に居るか否かの判定について説明する。CPU80は
図14に示すようにオペレータ6が複写機1の前面Fか
ら距離aだけ離れた位置に居る時にオペレータ6が複写
機1を操作する位置に居るものと判定する。この距離a
は複写機1の前面Fから所定の位置までの距離である
が、発信機112,受信機113が複写機1の端部より
入り込んでいる場合にはその入り込んだ分だけ引いた距
離となる。
Next, a description will be given of a determination as to whether or not the operator is at a position where the copier 1 is operated. The CPU 80 determines that the operator 6 is at the position where the operator 6 operates the copying machine 1 when the operator 6 is located at a distance a from the front face F of the copying machine 1 as shown in FIG. This distance a
Is the distance from the front face F of the copying machine 1 to a predetermined position, and when the transmitter 112 and the receiver 113 enter from the end of the copying machine 1, the distance is reduced by the amount of the entry.

【0045】図15はCPU80のオペレータ6が複写
機1を操作する位置に存在するか否かを判定する処理フ
ローを示す。CPU80はステップS21で人体検出装
置55における信号処理部114からの距離測定信号に
より反射物体までの距離がa以内か否かを判断して反射
物体までの距離がa以内ならばオペレータ6が存在する
ものと判定してオペレータ存在フラッグをセットし、反
射物体までの距離がa以内で無ければオペレータ6が存
在しないものと判定してオペレータ存在フラッグをリセ
ットする。
FIG. 15 shows a processing flow for judging whether or not the operator 6 of the CPU 80 is located at a position where the copier 1 is operated. In step S21, the CPU 80 determines whether or not the distance to the reflecting object is within a from the distance measurement signal from the signal processing unit 114 in the human body detecting device 55. If the distance to the reflecting object is within a, the operator 6 is present. If the distance to the reflection object is not less than a, it is determined that the operator 6 does not exist, and the operator presence flag is reset.

【0046】図16はCPU80のオペレータ6が複写
機1からa以内に所定の時間継続して居る場合にオペレ
ータ6が複写機1を操作する位置に居ると判定するため
の処理フローを示す。また、CPU80はステップS3
1で信号処理部114からの距離測定信号により反射物
体までの距離がa以内か否かを判断して反射物体までの
距離がa以内で無いならばオペレータ6が複写機1の前
面Fからa以内に存在しないので、ステップS36でタ
イムアップフラッグ,タイムアップカウンタ及びオペレ
ータ存在フラッグをリセットする。反射物体までの距離
がa以内であれば、CPU80はステップS32でオペ
レータ6がa以内に存在している時間が所定時間以上継
続したことを示すタイムアップフラッグが1にセットさ
れているか否かのチェックを行う。
FIG. 16 shows a processing flow for judging that the operator 6 is at the position where the operator 6 operates the copying machine 1 when the operator 6 of the CPU 80 has been within the copying machine 1 within a for a predetermined time. Further, the CPU 80 determines in step S3
In step 1, it is determined whether or not the distance to the reflecting object is within a from the distance measurement signal from the signal processing unit 114. If the distance to the reflecting object is not within a, the operator 6 moves from the front surface F of the copying machine 1 to a. Therefore, in step S36, the time-up flag, the time-up counter, and the operator presence flag are reset. If the distance to the reflecting object is within a, the CPU 80 determines in step S32 whether a time-up flag indicating that the time during which the operator 6 is within a has continued for a predetermined time or more is set to 1. Perform a check.

【0047】CPU80はタイムアップフラッグが1に
セットされていれば、オペレータ6が複写機1からa以
内に存在している時間のチェックは必要ないので、ステ
ップS35に進む。また、CPU80はタイムアップフ
ラッグが1にセットされていなければオペレータ6がa
以内に存在している時間のチェックが必要であるので、
ステップS33でオペレータ6がa以内に継続して存在
している時間が所定時間以上か否かをチェックするため
のタイムアップカウンタを1増加させ、タイムアップカ
ウンタが100以上になったか否かを判断する。このサ
ブルーチンが5ms毎にチェックされると、約500m
sが上記所定時間になる。この100の値は人体検出装
置55、オペレータ6の動作特性に対応して自由に設定
することができる。
If the time-up flag is set to 1, the CPU 80 does not need to check the time during which the operator 6 is within the copying machine 1a, and the process proceeds to step S35. If the time-up flag is not set to 1, the CPU 80 determines that the operator 6
It is necessary to check the time that exists within
In step S33, the time-up counter for checking whether or not the time during which the operator 6 continues within a is equal to or more than a predetermined time is increased by 1, and it is determined whether or not the time-up counter has become 100 or more. I do. When this subroutine is checked every 5 ms, about 500 m
s becomes the above-mentioned predetermined time. The value of 100 can be freely set according to the operation characteristics of the human body detection device 55 and the operator 6.

【0048】CPU80はタイムアップカウンタが10
0以上であればオペレータ6がa以内に継続して存在し
ている時間が所定時間以上になったので、オペレータ6
が存在すると判断してステップS34でタイムアップフ
ラッグを1にセットし、ステップS35に進む。CPU
80はステップS35ではオペレータ6が存在すると判
断してその情報を種々の制御に応用するためにオペレー
タ存在フラッグを1にセットする。また、CPU80は
タイムアップカウンタが100以上でなければまだオペ
レータ6がa以内に継続して存在している時間が所定時
間以上にならないので、このサブルーチンの処理を終了
する。
The CPU 80 has a time-up counter of 10
If the value is 0 or more, the time during which the operator 6 is continuously present within a is equal to or longer than the predetermined time.
Is determined to exist, the time-up flag is set to 1 in step S34, and the process proceeds to step S35. CPU
At step S35, it is determined at step S35 that the operator 6 exists, and the operator presence flag is set to 1 in order to apply the information to various controls. If the time-up counter is not equal to or greater than 100, the time during which the operator 6 continues to be within a does not exceed the predetermined time, and thus the processing of this subroutine is terminated.

【0049】図18はCPU80がオペレータ6の存在
を検出した後に急に信号処理部114からの距離測定デ
ータが無くなった場合にオペレータ6が継続して存在し
ていると判断するための処理フローを示す。なお、図1
7に示すように複写機1の前面Fから距離dまでの範囲
を測定不能範囲とし、複写機1の前面Fから距離a,
b,cまでの各範囲をオペレータ検出範囲とする。ま
た、a,b,c,dは人体検出装置55の検出部5が複
写機1の前面Fより入り込んでいる場合にはその距離を
引いた距離となる。
FIG. 18 shows a processing flow for judging that the operator 6 is continuously present when the distance measurement data from the signal processing unit 114 is suddenly lost after the CPU 80 detects the presence of the operator 6. Show. FIG.
As shown in FIG. 7, the range from the front face F of the copying machine 1 to the distance d is defined as the unmeasurable range, and the distances a and
Each range up to b and c is an operator detection range. Further, a, b, c, and d are distances obtained by subtracting the distance when the detection unit 5 of the human body detection device 55 enters from the front face F of the copying machine 1.

【0050】CPU80はステップS41で人体検出装
置55からの距離測定データがa以内か否かを判断し、
距離測定データがa以内である場合にはオペレータ6が
存在すると判断してステップS42に進む。また、CP
U80は距離測定データがa以上であるか又は距離測定
データが無い(オペレータ検出不能である)場合にはス
テップS48に進む。
The CPU 80 determines whether or not the distance measurement data from the human body detecting device 55 is within a in step S41.
If the distance measurement data is within a, it is determined that the operator 6 exists, and the process proceeds to step S42. Also, CP
U80 proceeds to step S48 when the distance measurement data is equal to or larger than a or when there is no distance measurement data (the operator cannot be detected).

【0051】CPU80はステップS42ではオペレー
タ6がa以内に存在するので、a以内フラッグを1にセ
ットする。このa以内フラッグはオペレータ検出範囲内
のどの位置にオペレータ6が存在するかの判断や、他の
フラグと組み合わせたオペレータ移動方向チェックなど
に用いる。次に、CPU80はステップS43でオペレ
ータ6が存在することを示すオペレータ存在フラグを1
にセットする。
In step S42, since the operator 6 is within a, the CPU 80 sets the flag within a to 1. The flag within a is used for determining where the operator 6 is located within the operator detection range, and for checking an operator moving direction in combination with other flags. Next, the CPU 80 sets the operator presence flag indicating that the operator 6 exists in step S43 to 1
Set to.

【0052】次に、CPU80はステップS44で人体
検出装置55からの距離測定データがb以内か否かのチ
ェックを行う。CPU80は距離測定データがb以内で
あればステップS45でb以内フラッグを1にセットし
てステップS46に進み、距離測定データがb以内でな
ければステップS411でb以内フラッグを0にリセッ
トする。b以内フラッグもa以内フラッグと同様の目的
に使用する。
Next, in step S44, the CPU 80 checks whether or not the distance measurement data from the human body detecting device 55 is within b. If the distance measurement data is within b, the CPU 80 sets the flag within b to 1 in step S45 and proceeds to step S46. If the distance measurement data is not within b, the CPU 80 resets the flag within b to 0 in step S411. The flag within b is used for the same purpose as the flag within a.

【0053】CPU80はステップS46では人体検出
装置55からの距離測定データがc以内か否かのチェッ
クを行う。CPU80は距離測定データがc以内であれ
ばステップS47でc以内フラッグを1にセットし、距
離測定データがc以内でなければステップS412でc
以内フラッグを0にリセットする。c以内フラッグもa
以内フラッグと同様の目的に使用する。
In step S46, the CPU 80 checks whether or not the distance measurement data from the human body detecting device 55 is within c. If the distance measurement data is within c, the CPU 80 sets the within-c flag to 1 in step S47. If the distance measurement data is not within c, the CPU 80 sets c in step S412.
Reset the in-flag to 0. Flags within c are also a
Used for the same purpose as the within flag.

【0054】CPU80はステップS48ではa以内フ
ラッグを0にリセットし、ステップS49でc以内フラ
ッグが1か否かをチェックする。これはオペレータ6が
人体検出装置55に近づき過ぎた場合に人体検出装置5
5からの距離測定データがa以上となったり、距離測定
データが無くなったりした場合でも、オペレータ6が存
在すると判断することを可能とするための処理である。
The CPU 80 resets the flag within a to 0 in step S48, and checks whether the flag within c is 1 in step S49. This is because when the operator 6 gets too close to the human body detecting device 55,
This is a process for making it possible to determine that the operator 6 is present even when the distance measurement data from 5 is greater than or equal to a or the distance measurement data is lost.

【0055】つまり、人体検出装置55からの距離測定
データがa以上となったり、距離測定データが無くなっ
たりした場合でも、c以内フラッグが1にセツトされて
いるときは、オペレータ6が複写機1に近づいて来てそ
の後に複写機1からc以上に離れていないことを示して
いるので、オペレータ6が複写機1に近づき過ぎた(検
出不能範囲に入った)と判断することが可能である。C
PU80はc以内フラッグが1でなければ本当にオペレ
ータ6が存在しないと判断し、ステップS410でオペ
レータ存在フラッグを0にリセットする。
In other words, even if the distance measurement data from the human body detection device 55 is equal to or larger than a or the distance measurement data is lost, if the flag within c is set to 1, the operator 6 operates the copier 1 , Which indicates that the operator 6 has not moved further away from the copying machine 1 by more than c, so it can be determined that the operator 6 has approached the copying machine 1 too much (entered the undetectable range). . C
If the flag within c is not 1, the PU 80 determines that the operator 6 does not really exist, and resets the operator presence flag to 0 in step S410.

【0056】図20は検出物体が無い時でも距離測定デ
ータが得られるように人体検出装置55の検出ゲインを
調整して人体検出装置55が距離を検出できない時にオ
ペレータ6が存在すると判断するためのCPU80の処
理フローであり、図21はCPU80が検出物体が無い
ときの人体検出装置55からの距離測定データを記憶し
ておいてその距離よりも遠い検出物体が人体検出装置5
5で検出された時にオペレータ6が存在すると判断する
ための処理フローである。
FIG. 20 is a diagram for adjusting the detection gain of the human body detecting device 55 so that distance measurement data can be obtained even when there is no detected object, and judging that the operator 6 is present when the human body detecting device 55 cannot detect the distance. FIG. 21 is a processing flow of the CPU 80. FIG. 21 shows a case where the CPU 80 stores distance measurement data from the human body detecting device 55 when there is no detected object, and the detected object longer than the distance is detected by the human body detecting device 5.
5 is a processing flow for judging that an operator 6 is present when the detection is performed at 5.

【0057】なお、図19に示すように複写機1の前面
から距離dまでの範囲を測定不能範囲とし、複写機1の
前面Fから距離aまでの範囲をオペレータ検出範囲とす
ると共に、複写機1の前面から柱,天井等までの固定距
離をnとする。また、a,d,nは人体検出装置55の
検出部4が複写機1の前面Fより入り込んでいる場合に
はその距離を引いた距離となる。
As shown in FIG. 19, the range from the front of the copying machine 1 to the distance d is defined as an unmeasurable range, the range from the front F of the copying machine 1 to the distance a is defined as an operator detection range, and The fixed distance from the front surface of No. 1 to the pillar, ceiling, etc. is n. Further, a, d, and n are distances obtained by subtracting the distance when the detection unit 4 of the human body detection device 55 enters from the front face F of the copying machine 1.

【0058】図20に示すようにCPU80はステップ
S51で人体検出装置55からの距離測定データがa以
内か否かのチェックを行い、距離測定データがa以内で
あればオペレータ6の存在を検出したと判断してステッ
プS53に進む。また、CPU80は距離測定データが
a以内でなければステップS52で人体検出装置55か
らの距離測定データが存在するか否かのチェックを行
う。CPU80は距離測定データが存在すればa以内に
オペレータ6が存在しないと判断して、つまり人体検出
装置55がオペレータ6までの距離を検出できなくてオ
ペレータ6が人体検出装置55に近づき過ぎていると判
断することによりオペレータ6が存在すると判断してス
テップS53でオペレータ存在フラッグを1にセツトす
る。また、CPU80は距離測定データが存在しなけれ
ばオペレータ6が存在しないと判断してステップS54
でオペレータ存在フラッグを0にリセツトする。
As shown in FIG. 20, in step S51, the CPU 80 checks whether or not the distance measurement data from the human body detecting device 55 is within a, and if the distance measurement data is within a, detects the presence of the operator 6. And the process proceeds to step S53. If the distance measurement data is not within a, the CPU 80 checks in step S52 whether the distance measurement data from the human body detection device 55 exists. If the distance measurement data exists, the CPU 80 determines that the operator 6 does not exist within a, that is, the human body detection device 55 cannot detect the distance to the operator 6 and the operator 6 is too close to the human body detection device 55. By determining that the operator 6 is present, the operator presence flag is set to 1 in step S53. If the distance measurement data does not exist, the CPU 80 determines that the operator 6 does not exist and determines in step S54.
Resets the operator presence flag to 0.

【0059】図21に示すようにCPU80はステップ
S61で人体検出装置55からの距離測定データがa以
内か否かのチェックを行い、距離測定データがa以内で
あればオペレータ6の存在を検出したと判断してステッ
プS63に進む。また、CPU80は距離測定データが
a以内でなければステップS62で人体検出装置55か
らの距離測定データが予めオペレータ6が存在しない状
態で測定して記憶しておいたデータnより大きいか否か
をチェックする。
As shown in FIG. 21, the CPU 80 checks in step S61 whether or not the distance measurement data from the human body detecting device 55 is within a, and if the distance measurement data is within a, detects the presence of the operator 6. And the process proceeds to step S63. If the distance measurement data is not within a, the CPU 80 determines in step S62 whether or not the distance measurement data from the human body detection device 55 is larger than the data n measured and stored in the absence of the operator 6 in advance. To check.

【0060】そして、CPU80は距離測定データがn
以下であればオペレータ6が存在しないと判断してステ
ップS64でオペレータ存在フラッグを0にリセット
し、距離測定データがnより大きければオペレータ6が
存在すると判断してステップS63に進む。CPU80
はステップS63ではオペレータ存在フラッグを1にセ
ットする。
Then, the CPU 80 determines that the distance measurement data is n
If not, it is determined that the operator 6 does not exist, and the operator presence flag is reset to 0 in step S64. If the distance measurement data is larger than n, it is determined that the operator 6 exists, and the process proceeds to step S63. CPU80
Sets the operator presence flag to 1 in step S63.

【0061】CPU80は上述のようにオペレータ6と
複写機1の前面Fとの相対的な位置関係を判定し、次の
ように機能の変更を行う。図22はオペレータ6と複写
機1の前面Fとの相対的な位置関係(距離)と、ファク
シミリ受信文書のプリントとの関係を示す。CPU80
はオペレータ6が複写機1の前面Fから距離a以上で距
離c以内(もしくは距離b以内)の範囲に存在するかど
うかにより図23に示すように機能の変更を行う。すな
わち、CPU80は、まず、“a以内フラッグ”が1に
セットされているかどうかをチェックしてオペレータ6
が複写機1の前面Fからa以内の距離に存在するか否か
を判断する。
The CPU 80 determines the relative positional relationship between the operator 6 and the front face F of the copying machine 1 as described above, and changes the function as follows. FIG. 22 shows the relationship between the relative positional relationship (distance) between the operator 6 and the front face F of the copying machine 1 and the printing of a facsimile received document. CPU80
Changes the function as shown in FIG. 23 depending on whether or not the operator 6 is within the range of not less than the distance a and not more than the distance c (or not more than the distance b) from the front face F of the copying machine 1. That is, the CPU 80 first checks whether the “flag within a” is set to 1 and checks
Is located within a distance from the front face F of the copying machine 1.

【0062】CPU80は“a以内フラッグ”が1にセ
ットされていればそのままリターンし、“a以内フラッ
グ”が1にセットされていなければ“c以内フラッグ”
が1にセットされているかどうかをチェックしてオペレ
ータ6が複写機1の前面Fからc以内の距離に存在する
か否かを判断する。CPU80は“c以内フラッグ”が
1にセットされていればそのままリターンし、“c以内
フラッグ”が1にセットされていなければ動作中(どれ
かの機能の実行中)か否かを判断する。
If the "flag within a" is set to 1, the CPU 80 returns as it is. If the "flag within a" is not set to 1, the "flag within c" is set.
Is set to 1 to determine whether the operator 6 is located within a distance c from the front face F of the copying machine 1 or not. If the "flag within c" is set to 1, the CPU 80 returns as it is. If the "flag within c" is not set to 1, the CPU 80 determines whether or not it is operating (executing any function).

【0063】CPU80は動作中であればそのままリタ
ーンし、動作中でなければファクシミリ受信文書が有る
(ファクシミリ部で受信して未だプリントしていない文
書が有る)か否かを判断する。これはベース部56のC
PU80がファクシミリ部59のCPU69へファクシ
ミリ受信文書が有るか否かを問い合わせて行う。CPU
80はファクシミリ受信文書が無ければそのままリター
ンし、ファクシミリ受信文書があればプロッタ部52に
そのファクシミリ受信文書をプリントさせる。
The CPU 80 returns if it is in operation, and determines whether there is a facsimile reception document (if there is a document received by the facsimile unit and not yet printed) if it is not in operation. This is C of base part 56
The PU 80 inquires the CPU 69 of the facsimile unit 59 whether or not there is a facsimile reception document. CPU
If there is no facsimile received document, the process returns as it is, and if there is a facsimile received document, the plotter unit 52 prints the facsimile received document.

【0064】この第1の実施例では、オペレータ6が複
写機1から離れたことを検出してファクシミリ受信文書
をプリントするので、ファクシミリ受信文書のプリント
をオペレータ6が複写機1を使用していないときに行う
ことができ、ファクシミリ受信文書のプリントとオペレ
ータの使用との衝突を防ぐことができる。
In the first embodiment, since the facsimile reception document is printed by detecting that the operator 6 has left the copying machine 1, the operator 6 does not use the copier 1 to print the facsimile reception document. This can be done at times, and conflicts between the printing of the facsimile received document and the use of the operator can be prevented.

【0065】図24は本発明の第2の実施例におけるC
PUの処理フローの一部を示す。この第2の実施例は、
上記第1の実施例において、CPU80が図23の処理
フローの代りに図24の処理フローを実行するようにし
たものである。CPU80は、まず、“a以内フラッ
グ”が1にセットされているかどうかをチェックしてオ
ペレータ6が複写機1の前面Fからa以内の距離に存在
するか否かを判断する。そして、CPU80は“a以内
フラッグ”が1にセットされていればそのままリターン
し、“a以内フラッグ”が1にセットされていなければ
“c以内フラッグ”が1にセットされているかどうかを
チェックしてオペレータ6が複写機1の前面Fからc以
内の距離に存在するか否かを判断する。
FIG. 24 shows C in the second embodiment of the present invention.
3 shows a part of a processing flow of a PU. This second embodiment is:
In the first embodiment, the CPU 80 executes the processing flow of FIG. 24 instead of the processing flow of FIG. First, the CPU 80 checks whether the “flag within a” is set to 1 and determines whether or not the operator 6 is within a distance from the front face F of the copying machine 1. Then, the CPU 80 returns if the “flag within a” is set to 1, and checks whether the “flag within c” is set to 1 if the “flag within a” is not set to 1. It is determined whether the operator 6 is within a distance c from the front face F of the copying machine 1.

【0066】CPU80は“c以内フラッグ”が1にセ
ットされていればそのままリターンし、“c以内フラッ
グ”が1にセットされていなければ動作(どれかの機能
の実行)の終了後に予め設定された時間が経過している
か否かを判断する。CPU80は動作の終了後に予め設
定された時間が経過していなければそのままリターン
し、動作の終了後に予め設定された時間が経過していれ
ばファクシミリ受信文書が有るか否かをファクシミリ部
59のCPU69へ問い合わせて判断する。CPU80
はファクシミリ受信文書が無ければそのままリターン
し、ファクシミリ受信文書があればプロッタ部52にそ
のファクシミリ受信文書をプリントさせる。
If the “flag within c” is set to 1, the CPU 80 returns as it is. If the “flag within c” is not set to 1, the CPU 80 is set in advance after the operation (execution of any function) is completed. It is determined whether the elapsed time has elapsed. If the preset time has not elapsed after the end of the operation, the CPU 80 returns as it is. If the preset time has elapsed after the end of the operation, the CPU 80 of the facsimile unit 59 determines whether or not there is a facsimile reception document. Contact to judge. CPU80
Returns if there is no facsimile reception document, and if there is a facsimile reception document, it causes the plotter unit 52 to print the facsimile reception document.

【0067】この第2の実施例では、ファクシミリ受信
文書をプリントする条件を、動作終了後に予め設定され
た時間が経過してオペレータ6が存在しない場合に設定
しているので、オペレータ6が作業を行ってその後に引
き続いて作業を行わないときには確実にファクシミリ受
信文書をプリントすることができ、ファクシミリ受信文
書のプリントとオペレータの使用との衝突を防ぐことが
できる。
In the second embodiment, the conditions for printing a facsimile received document are set when a predetermined time has elapsed after the end of the operation and the operator 6 does not exist. The facsimile reception document can be reliably printed when the operation is performed and the subsequent work is not performed, and the collision between the printing of the facsimile reception document and the use of the operator can be prevented.

【0068】図25は本発明の第3の実施例におけるC
PUの処理フローの一部を示す。この第3の実施例は、
上記第1の実施例において、CPU80が図23の処理
フローの代りに図25の処理フローを実行するようにし
たものである。CPU80は、まず、“a以内フラッ
グ”が1にセットされているかどうかをチェックしてオ
ペレータ6が複写機1の前面Fからa以内の距離に存在
するか否かを判断する。そして、CPU80は“a以内
フラッグ”が1にセットされていればそのままリターン
し、“a以内フラッグ”が1にセットされていなければ
“c以内フラッグ”が1にセットされているかどうかを
チェックしてオペレータ6が複写機1の前面Fからc以
内の距離に存在するか否かを判断する。
FIG. 25 shows C in the third embodiment of the present invention.
3 shows a part of a processing flow of a PU. This third embodiment is:
In the first embodiment, the CPU 80 executes the processing flow of FIG. 25 instead of the processing flow of FIG. First, the CPU 80 checks whether the “flag within a” is set to 1 and determines whether or not the operator 6 is within a distance from the front face F of the copying machine 1. Then, the CPU 80 returns if the “flag within a” is set to 1, and checks whether the “flag within c” is set to 1 if the “flag within a” is not set to 1. It is determined whether the operator 6 is within a distance c from the front face F of the copying machine 1.

【0069】CPU80は“c以内フラッグ”が1にセ
ットされていればそのままリターンし、“c以内フラッ
グ”が1にセットされていなければ動作中(どれかの機
能の実行中)か動作中断中かを判断する。そして、CP
U80は動作中であればそのままリターンし、かつ、動
作中断中であれば複写を続けて行う可能性があるために
そのままリターンする。また、CPU80は動作中およ
び動作中断中でなければ自動原稿搬送装置(DF)に原
稿がセットされているか否かを自動原稿搬送装置の原稿
セットセンサからの原稿検知信号により判断する。ここ
に、自動原稿搬送装置はオペレータにより原稿給紙台に
積層された原稿を順次に原稿台2上に給送して複写後に
排紙し、原稿給紙台に積層されている原稿の有無を原稿
セットセンサにより検知する。CPU80は自動原稿搬
送装置に原稿がセットされていればその原稿の複写が行
われる可能性があるためにそのままリターンし、自動原
稿搬送装置に原稿がセットされていなければファクシミ
リ受信文書が有るか否かをファクシミリ部59のCPU
69へ問い合わせて判断する。CPU80はファクシミ
リ受信文書が無ければそのままリターンし、ファクシミ
リ受信文書があればプロッタ部52にそのファクシミリ
受信文書をプリントさせる。
If the "flag within c" is set to 1, the CPU 80 returns as it is. If the "flag within c" is not set to 1, the CPU 80 is operating (executing any function) or interrupting the operation. Judge. And CP
U80 returns as it is during operation, and returns as it is during operation interruption because there is a possibility of continuing copying. The CPU 80 determines whether or not a document is set in the automatic document feeder (DF) during operation or interruption, based on a document detection signal from a document set sensor of the automatic document feeder. Here, the automatic document feeder sequentially feeds the documents stacked on the document feeder by the operator onto the platen 2, discharges the copied document, copies the document, and checks whether the document is stacked on the document feeder. It is detected by a document set sensor. If a document is set in the automatic document feeder, the CPU 80 returns because there is a possibility that the document is copied. If the document is not set in the automatic document feeder, it is determined whether or not there is a facsimile reception document. CPU of facsimile unit 59
An inquiry is made to 69 to make a determination. If there is no facsimile reception document, the CPU 80 returns as it is. If there is a facsimile reception document, the CPU 80 causes the plotter unit 52 to print the facsimile reception document.

【0070】この第3の実施例では、ファクシミリ受信
文書のプリントを動作中断中には行わず、自動原稿搬送
装置に原稿がセットされていないときにもファクシミリ
受信文書のプリントを行わないので、ファクシミリ受信
文書のプリントをスムーズに行うことができ、かつ、フ
ァクシミリ受信文書のプリントとオペレータの使用との
衝突を防ぐことができる。
In the third embodiment, the facsimile reception document is not printed while the operation is suspended, and the facsimile reception document is not printed even when no original is set in the automatic document feeder. It is possible to print the received document smoothly, and to prevent a collision between the printing of the facsimile received document and the use of the operator.

【0071】図26は本発明の第4の実施例におけるC
PUの処理フローの一部を示す。この第4の実施例は、
上記第1の実施例において、CPU80が図23の処理
フローの代りに図26の処理フローを実行するようにし
たものである。CPU80は、まず、“a以内フラッ
グ”が1にセットされているかどうかをチェックしてオ
ペレータ6が複写機1の前面Fからa以内の距離に存在
するか否かを判断する。そして、CPU80は“a以内
フラッグ”が1にセットされていればそのままリターン
し、“a以内フラッグ”が1にセットされていなければ
“c以内フラッグ”が1にセットされているかどうかを
チェックしてオペレータ6が複写機1の前面Fからc以
内の距離に存在するか否かを判断する。
FIG. 26 shows C in the fourth embodiment of the present invention.
3 shows a part of a processing flow of a PU. This fourth embodiment is:
In the first embodiment, the CPU 80 executes the processing flow of FIG. 26 instead of the processing flow of FIG. First, the CPU 80 checks whether the “flag within a” is set to 1 and determines whether or not the operator 6 is within a distance from the front face F of the copying machine 1. Then, the CPU 80 returns if the “flag within a” is set to 1, and checks whether the “flag within c” is set to 1 if the “flag within a” is not set to 1. It is determined whether the operator 6 is within a distance c from the front face F of the copying machine 1.

【0072】CPU80は“c以内フラッグ”が1にセ
ットされていればそのままリターンし、“c以内フラッ
グ”が1にセットされていなければ動作中断中か否かを
判断する。そして、CPU80は動作中断中であればそ
のままリターンし、動作中断中でなければ自動原稿搬送
装置に原稿がセットされているか否かを自動原稿搬送装
置の原稿セットセンサからの原稿検知信号により判断す
る。そして、CPU80は自動原稿搬送装置に原稿がセ
ットされていればその原稿の複写が行われる可能性があ
るためにそのままリターンし、自動原稿搬送装置に原稿
がセットされていなければ動作の終了後に予め設定され
た時間が経過しているか否かを判断する。CPU80は
動作の終了後に予め設定された時間が経過していなけれ
ばそのままリターンし、動作の終了後に予め設定された
時間が経過していればファクシミリ受信文書が有るか否
かをファクシミリ部59のCPU69へ問い合わせて判
断する。CPU80はファクシミリ受信文書が無ければ
そのままリターンし、ファクシミリ受信文書があればプ
ロッタ部52にそのファクシミリ受信文書をプリントさ
せる。
If the "flag within c" is set to 1, the CPU 80 returns as it is. If the "flag within c" is not set to 1, the CPU 80 determines whether or not the operation is suspended. If the operation is interrupted, the CPU 80 returns as it is. If the operation is not interrupted, the CPU 80 determines whether a document is set in the automatic document feeder based on a document detection signal from a document set sensor of the automatic document feeder. . If the original is set in the automatic document feeder, the CPU 80 returns because there is a possibility that the original is copied. If the original is not set in the automatic document feeder, the CPU 80 returns in advance. It is determined whether the set time has elapsed. If the preset time has not elapsed after the end of the operation, the CPU 80 returns as it is. If the preset time has elapsed after the end of the operation, the CPU 80 of the facsimile unit 59 determines whether or not there is a facsimile reception document. Contact to judge. If there is no facsimile reception document, the CPU 80 returns as it is. If there is a facsimile reception document, the CPU 80 causes the plotter unit 52 to print the facsimile reception document.

【0073】この第4の実施例では、CPU80はファ
クシミリ受信文書をプリントする条件を、動作終了後に
予め設定された時間が経過してオペレータ6が存在しな
い場合に設定し、さらに、ファクシミリ受信文書のプリ
ントを動作中断中には行わず、自動原稿搬送装置に原稿
がセットされていないときにもファクシミリ受信文書の
プリントを行わないので、オペレータ6が作業を行って
その後に引き続いて作業を行わないときには確実にファ
クシミリ受信文書をプリントすることができ、かつ、フ
ァクシミリ受信文書のプリントをスムーズに行うことが
でき、ファクシミリ受信文書のプリントとオペレータの
使用との衝突を防ぐことができる。
In the fourth embodiment, the CPU 80 sets conditions for printing a facsimile received document when the operator 6 does not exist after a preset time has elapsed after the operation is completed. Since the printing is not performed during the interruption of the operation and the facsimile received document is not printed even when the original is not set in the automatic document feeder, when the operator 6 performs the operation and does not continue the operation thereafter The facsimile reception document can be reliably printed, the facsimile reception document can be printed smoothly, and the collision between the facsimile reception document printing and the use of the operator can be prevented.

【0074】図27は本発明の第5の実施例におけるC
PUの処理フローの一部を示す。この第5の実施例は、
上記第1の実施例において、CPU80が図23の処理
フローの代りに図27の処理フローを実行するようにし
たものである。CPU80は、まず、“a以内フラッ
グ”が1にセットされているかどうかをチェックしてオ
ペレータ6が複写機1の前面Fからa以内の距離に存在
するか否かを判断する。CPU80は“a以内フラッ
グ”が1にセットされていればそのままリターンし、
“a以内フラッグ”が1にセットされていなければ“b
以内フラッグ”が1にセットされているかどうかをチェ
ックしてオペレータ6が複写機1の前面Fからb以内の
距離に存在するか否かを判断する。CPU80は“b以
内フラッグ”が1にセットされていればそのままリター
ンし、“b以内フラッグ”が1にセットされていなけれ
ばプロッタでファクシミリ受信文書をプリントしている
最中か否かを判断する。そして、CPU80はファクシ
ミリ受信文書のプリント中でなければそのままリターン
し、ファクシミリ受信文書のプリント中であればプロッ
タのファクシミリ受信文書のプリントを停止させてイニ
シャル機能として設定されている機能の標準モードに復
帰させることによりオペレータの使用できる状態に復帰
させる。ここに、イニシャル機能とは図8に示すような
複写機能のイニシャル画面とモード、ファクシミリのイ
ニシャル画面とモードなど各機能のデフォルト状態であ
り、オペレータは操作部により各機能をデフォルト状態
で選択することができる。
FIG. 27 shows C in the fifth embodiment of the present invention.
3 shows a part of a processing flow of a PU. This fifth embodiment is:
In the first embodiment, the CPU 80 executes the processing flow of FIG. 27 instead of the processing flow of FIG. First, the CPU 80 checks whether the “flag within a” is set to 1 and determines whether or not the operator 6 is within a distance from the front face F of the copying machine 1. If “flag within a” is set to 1, the CPU 80 returns as it is,
If “flag within a” is not set to 1, “b”
The CPU 80 checks whether the "inside flag" is set to 1 and determines whether or not the operator 6 is within a distance of "b" from the front face F of the copying machine 1. The CPU 80 sets the "inside b flag" to 1. If the “flag within b” is not set to 1, it is determined whether or not the facsimile reception document is being printed by the plotter. If it is not, return as it is, and if the facsimile reception document is being printed, stop printing the facsimile reception document of the plotter and return to the standard mode of the function set as the initial function to return to the state usable by the operator Here, the initial function is a copy function initial function as shown in FIG. Le screens and modes, the default state of the initial screen and the mode such as the functions of a facsimile, the operator can select each function in the default state by the operation unit.

【0075】この第5の実施例では、オペレータ6が複
写機1に近づいてきたことを検出してファクシミリ受信
文書のプリントを停止させイニシャル機能の標準モード
に移行させるので、ファクシミリ受信文書のプリントを
オペレータ6が複写機1を使用していないときに行うこ
とができてファクシミリ受信文書のプリントとオペレー
タの使用との衝突を防ぐことができるだけでなく、オペ
レータに常に一定の状態で複写機1を使用する環境を提
供することができる。
In the fifth embodiment, the printing of the facsimile received document is stopped by detecting that the operator 6 has approached the copying machine 1 and stopping the printing of the facsimile received document and shifting to the standard mode of the initial function. This can be performed when the operator 6 is not using the copying machine 1 to prevent a collision between the printing of the facsimile received document and the use of the operator, and the operator always uses the copying machine 1 in a constant state. Environment can be provided.

【0076】なお、上記第5の実施例において、CPU
80が「イニシャル機能に設定されている機能の標準モ
ードに復帰させる」という処理の代りに「ファクシミリ
受信文書のプリントを行う前の機能とモードを復帰させ
る」という処理を行うようにしてもよい。そして、オペ
レータによって複写機1の使用方法が異なるので、上記
第5の実施例において、CPU80が「イニシャル機能
に設定されている機能の標準モードに復帰させる」とい
う処理を行うか、その代りに「ファクシミリ受信文書の
プリントを行う前の機能とモードを復帰させる」という
処理を行うかをオペレータが操作部により選択できるよ
うにし、この操作部からの選択信号によりCPU80が
「イニシャル機能に設定されている機能の標準モードに
復帰させる」という処理と,「ファクシミリ受信文書の
プリントを行う前の機能とモードを復帰させる」という
処理とを選択的に行うようにしてもよい。
In the fifth embodiment, the CPU
Instead of the process of "returning to the standard mode of the function set as the initial function", the process of "returning the function and mode before printing the facsimile received document" may be performed. Since the method of using the copying machine 1 differs depending on the operator, in the fifth embodiment, the CPU 80 performs a process of "returning to the standard mode of the function set as the initial function" or, The operator can select whether to perform a process of "returning the function and mode before printing the facsimile received document" by the operation unit, and the selection signal from the operation unit causes the CPU 80 to set the "initial function". The process of "returning to the standard mode of the function" and the process of "returning the function and mode before printing the facsimile received document" may be selectively performed.

【0077】上記第5の実施例において、CPU80が
「イニシャル機能に設定されている機能の標準モードに
復帰させる」という処理の代りに「ファクシミリ受信文
書のプリントを行う前の機能とモードを復帰させる」と
いう処理を行うようにした場合には、ファクシミリ受信
文書のプリントをオペレータ6が複写機1を使用してい
ないときに行うことができてファクシミリ受信文書のプ
リントとオペレータの使用との衝突を防ぐことができる
だけでなく、オペレータが使用していた機能とモードが
復帰してオペレータが作業をスムーズに継続する環境を
提供することができる。
In the fifth embodiment, the CPU 80 returns the function and the mode before printing the facsimile received document, instead of the process of "returning to the standard mode of the function set as the initial function". Is performed, the facsimile reception document can be printed when the operator 6 is not using the copying machine 1, and the collision between the facsimile reception document printing and the use of the operator can be prevented. In addition to this, it is possible to provide an environment in which the functions and modes used by the operator are restored and the operator can continue the work smoothly.

【0078】図28は本発明の第6の実施例におけるC
PUの処理フローの一部を示す。この第6の実施例は、
上記第1の実施例において、CPU80が図24の処理
フローの代りに図28の処理フローを実行するようにし
たものである。プリンタ部58はLAN(Local
Area Network)やセントロニクス等の通信
手段66を介して外部のシステム機器に接続されてお
り、CPU63は外部のシステム機器からLANやセン
トロニクス等の通信手段を介して送られてきた文書ファ
イルを受信してメモリ部57のメモリ62に展開する。
CPU80はメモリ62内の文書ファイルをプロッタ部
52へ転送させてプロッタでプリントさせる。
FIG. 28 shows C in the sixth embodiment of the present invention.
3 shows a part of a processing flow of a PU. This sixth embodiment is:
In the first embodiment, the CPU 80 executes the processing flow of FIG. 28 instead of the processing flow of FIG. The printer unit 58 is connected to a LAN (Local
The CPU 63 is connected to an external system device via communication means 66 such as Area Network or Centronics, and the CPU 63 receives a document file sent from the external system device via communication means such as LAN or Centronics. The data is developed in the memory 62 of the memory unit 57.
The CPU 80 transfers the document file in the memory 62 to the plotter unit 52 and prints the document file with the plotter.

【0079】CPU80は、図28に示すようにまず、
“a以内フラッグ”が1にセットされているかどうかを
チェックしてオペレータ6が複写機1の前面Fからa以
内の距離に存在するか否かを判断する。そして、CPU
80は“a以内フラッグ”が1にセットされていればそ
のままリターンし、“a以内フラッグ”が1にセットさ
れていなければ“c以内フラッグ”が1にセットされて
いるかどうかをチェックしてオペレータ6が複写機1の
前面Fからc以内の距離に存在するか否かを判断する。
First, as shown in FIG. 28, the CPU 80
It is checked whether or not the "flag within a" is set to 1 to determine whether or not the operator 6 is located within a distance from the front face F of the copying machine 1. And CPU
If the “flag within a” is set to 1, the process returns to step 80. If the “flag within a” is not set to 1, it is checked whether the “flag within c” is set to 1 and the operator returns to step 80. It is determined whether or not 6 exists within a distance c from the front face F of the copying machine 1.

【0080】CPU80は“c以内フラッグ”が1にセ
ットされていればそのままリターンし、“c以内フラッ
グ”が1にセットされていなければ動作中(どれかの機
能の実行中)か否かを判断する。CPU80は動作中で
あればそのままリターンし、動作中でなければ外部のシ
ステム機器からLANやセントロニクス等の通信手段を
介して送られてきた文書ファイルが有るか否かを判断す
る。これはベース部56のCPU80がプリンタ部58
のCPU63へファクシミリ受信文書が有るか否かを問
い合わせて行う。CPU80は外部のシステム機器から
LANやセントロニクス等の通信手段を介して送られて
きた文書ファイルが無ければそのままリターンし、外部
のシステム機器からLANやセントロニクス等の通信手
段を介して送られてきた文書ファイルがあればプロッタ
部52にその文書ファイルをプリントさせる。
If the "flag within c" is set to 1, the CPU 80 returns as it is. If the "flag within c" is not set to 1, the CPU 80 determines whether or not it is operating (executing any function). to decide. If it is operating, the CPU 80 returns as it is. If it is not operating, the CPU 80 determines whether or not there is a document file sent from an external system device via a communication means such as a LAN or Centronics. This is because the CPU 80 of the base unit 56
This is done by inquiring of the CPU 63 about whether or not there is a facsimile reception document. If there is no document file sent from an external system device via a communication means such as a LAN or Centronics, the CPU 80 returns as it is, and returns the document sent from the external system device via a communication means such as a LAN or Centronics. If there is a file, the plotter unit 52 prints the document file.

【0081】この第6の実施例では、オペレータ6が複
写機1から離れたことを検出して外部のシステム機器か
らLANやセントロニクス等の通信手段を介して送られ
てきた文書ファイルをプリントするので、外部のシステ
ム機器からの文書ファイルをオペレータが複写機1を使
用していないときに行うことができ、外部のシステム機
器からの文書ファイルのプリントとオペレータの使用と
の衝突を防ぐことができる。
In the sixth embodiment, since it is detected that the operator 6 has left the copying machine 1, a document file sent from an external system device via a communication means such as a LAN or Centronics is printed. This can be done when the operator is not using the copier 1 with a document file from an external system device, thereby preventing a collision between the printing of the document file from the external system device and the use of the operator.

【0082】図29は本発明の第7の実施例におけるC
PUの処理フローの一部を示す。この第7の実施例は、
上記第6の実施例において、CPU80が図28の処理
フローの代りに図29の処理フローを実行するようにし
たものである。CPU80は、まず、“a以内フラッ
グ”が1にセットされているかどうかをチェックしてオ
ペレータ6が複写機1の前面Fからa以内の距離に存在
するか否かを判断する。そして、CPU80は“a以内
フラッグ”が1にセットされていればそのままリターン
し、“a以内フラッグ”が1にセットされていなければ
“c以内フラッグ”が1にセットされているかどうかを
チェックしてオペレータ6が複写機1の前面Fからc以
内の距離に存在するか否かを判断する。
FIG. 29 shows C in the seventh embodiment of the present invention.
3 shows a part of a processing flow of a PU. This seventh embodiment is:
In the sixth embodiment, the CPU 80 executes the processing flow of FIG. 29 instead of the processing flow of FIG. First, the CPU 80 checks whether the “flag within a” is set to 1 and determines whether or not the operator 6 is within a distance from the front face F of the copying machine 1. Then, the CPU 80 returns if the “flag within a” is set to 1, and checks whether the “flag within c” is set to 1 if the “flag within a” is not set to 1. It is determined whether the operator 6 is within a distance c from the front face F of the copying machine 1.

【0083】CPU80は“c以内フラッグ”が1にセ
ットされていればそのままリターンし、“c以内フラッ
グ”が1にセットされていなければ動作の終了後に予め
設定された時間が経過しているか否かを判断する。そし
て、CPU80は動作の終了後に予め設定された時間が
経過していなければそのままリターンし、動作の終了後
に予め設定された時間が経過していれば外部のシステム
機器からLANやセントロニクス等の通信手段を介して
送られてきた文書ファイルが有るか否かを判断する。こ
れはベース部56のCPU80がプリンタ部58のCP
U63へファクシミリ受信文書が有るか否かを問い合わ
せて行う。CPU80は外部のシステム機器からLAN
やセントロニクス等の通信手段を介して送られてきた文
書ファイルが無ければそのままリターンし、外部のシス
テム機器からLANやセントロニクス等の通信手段を介
して送られてきた文書ファイルがあればプロッタ部52
にその文書ファイルをプリントさせる。
If the "flag within c" is set to 1, the CPU 80 returns as it is. If the "flag within c" is not set to 1, the CPU 80 determines whether or not a preset time has elapsed after the end of the operation. Judge. If the preset time has not elapsed after the end of the operation, the CPU 80 returns as it is, and if the preset time has elapsed after the end of the operation, the communication means such as a LAN or Centronics from an external system device. It is determined whether or not there is a document file sent via the. This is because the CPU 80 of the base unit 56
It inquires of U63 whether there is a facsimile reception document or not. The CPU 80 is connected to a LAN from an external system device.
If there is no document file sent via communication means such as the Internet or Centronics, the process returns as it is. If there is a document file sent from an external system device via communication means such as the LAN or Centronics, the plotter unit 52
To print the document file.

【0084】この第7の実施例では、外部のシステム機
器からLANやセントロニクス等の通信手段を介して送
られてきた文書ファイルをプリントする条件を、動作終
了後所定の時間が経過してオペレータ6が存在しない場
合に設定しているので、オペレータが作業を行ってその
後に引き続き作業を行わないときには確実に外部のシス
テム機器からの文書ファイルのプリントを行うことがで
き、外部のシステム機器からの文書ファイルのプリント
とオペレータの使用との衝突を防ぐことができる。
In the seventh embodiment, the condition for printing a document file sent from an external system device via a communication means such as a LAN or Centronics is set as a condition that a predetermined time elapses after the operation is completed and the operator 6 Is set when there is no document, so when the operator performs work and does not continue to work thereafter, the document file can be reliably printed from the external system device, and the document from the external system device can be printed. Collisions between file printing and operator use can be prevented.

【0085】図30は本発明の第8の実施例におけるC
PUの処理フローの一部を示す。この第8の実施例は、
上記第6の実施例において、CPU80が図28の処理
フローの代りに図30の処理フローを実行するようにし
たものである。CPU80は、まず、“a以内フラッ
グ”が1にセットされているかどうかをチェックしてオ
ペレータ6が複写機1の前面Fからa以内の距離に存在
するか否かを判断する。そして、CPU80は“a以内
フラッグ”が1にセットされていればそのままリターン
し、“a以内フラッグ”が1にセットされていなければ
“c以内フラッグ”が1にセットされているかどうかを
チェックしてオペレータ6が複写機1の前面Fからc以
内の距離に存在するか否かを判断する。
FIG. 30 shows C in the eighth embodiment of the present invention.
3 shows a part of a processing flow of a PU. This eighth embodiment is:
In the sixth embodiment, the CPU 80 executes the processing flow of FIG. 30 instead of the processing flow of FIG. First, the CPU 80 checks whether the “flag within a” is set to 1 and determines whether or not the operator 6 is within a distance from the front face F of the copying machine 1. Then, the CPU 80 returns if the “flag within a” is set to 1, and checks whether the “flag within c” is set to 1 if the “flag within a” is not set to 1. It is determined whether the operator 6 is within a distance c from the front face F of the copying machine 1.

【0086】CPU80は“c以内フラッグ”が1にセ
ットされていればそのままリターンし、“c以内フラッ
グ”が1にセットされていなければ動作中か動作中断中
かを判断する。そして、CPU80は動作中であればそ
のままリターンし、かつ、動作中断中であればリターン
する。また、CPU80は動作中断中でなければ自動原
稿搬送装置(DF)に原稿がセットされているか否かを
自動原稿搬送装置の原稿セットセンサからの原稿検知信
号により判断する。CPU80は自動原稿搬送装置に原
稿がセットされていればその原稿の複写が行われる可能
性があるためにそのままリターンし、自動原稿搬送装置
に原稿がセットされていなければ外部のシステム機器か
らLANやセントロニクス等の通信手段を介して送られ
てきた文書ファイルが有るか否かを判断する。これはベ
ース部56のCPU80がプリンタ部58のCPU63
へファクシミリ受信文書が有るか否かを問い合わせて行
う。CPU80は外部のシステム機器からLANやセン
トロニクス等の通信手段を介して送られてきた文書ファ
イルが無ければそのままリターンし、外部のシステム機
器からLANやセントロニクス等の通信手段を介して送
られてきた文書ファイルがあればプロッタ部52にその
文書ファイルをプリントさせる。
If the "flag within c" is set to 1, the CPU 80 returns as it is. If the "flag within c" is not set to 1, the CPU 80 determines whether or not the operation is in progress or interrupted. Then, the CPU 80 returns if it is operating, and returns if it is interrupted. If the operation is not interrupted, the CPU 80 determines whether a document is set in the automatic document feeder (DF) based on a document detection signal from a document set sensor of the automatic document feeder. If the original is set in the automatic document feeder, the CPU 80 returns because there is a possibility that the original is copied. If the original is not set in the automatic document feeder, the CPU 80 returns from the external system device to the LAN or the LAN. It is determined whether there is a document file sent via a communication means such as Centronics. This is because the CPU 80 of the base unit 56 is
Inquires whether a facsimile reception document exists or not. If there is no document file sent from an external system device via a communication means such as a LAN or Centronics, the CPU 80 returns as it is, and returns the document sent from the external system device via a communication means such as a LAN or Centronics. If there is a file, the plotter unit 52 prints the document file.

【0087】この第8の実施例では、外部のシステム機
器からLANやセントロニクス等の通信手段を介して送
られてきた文書ファイルのプリントを動作中断中には行
わないので、外部のシステム機器からの文書ファイルの
プリントをスムーズに行うことができ、外部のシステム
機器からの文書ファイルのプリントとオペレータの使用
との衝突を防ぐことができる。
In the eighth embodiment, printing of a document file sent from an external system device via a communication means such as a LAN or Centronics is not performed while the operation is suspended. The document file can be printed smoothly, and a collision between the printing of the document file from an external system device and the use of the operator can be prevented.

【0088】図31は本発明の第9の実施例におけるC
PUの処理フローの一部を示す。この第9の実施例は、
上記第6の実施例において、CPU80が図28の処理
フローの代りに図31の処理フローを実行するようにし
たものである。CPU80は、まず、“a以内フラッ
グ”が1にセットされているかどうかをチェックしてオ
ペレータ6が複写機1の前面Fからa以内の距離に存在
するか否かを判断する。そして、CPU80は“a以内
フラッグ”が1にセットされていればそのままリターン
し、“a以内フラッグ”が1にセットされていなければ
“c以内フラッグ”が1にセットされているかどうかを
チェックしてオペレータ6が複写機1の前面Fからc以
内の距離に存在するか否かを判断する。
FIG. 31 shows C in the ninth embodiment of the present invention.
3 shows a part of a processing flow of a PU. This ninth embodiment is
In the sixth embodiment, the CPU 80 executes the processing flow of FIG. 31 instead of the processing flow of FIG. First, the CPU 80 checks whether the “flag within a” is set to 1 and determines whether or not the operator 6 is within a distance from the front face F of the copying machine 1. Then, the CPU 80 returns if the “flag within a” is set to 1, and checks whether the “flag within c” is set to 1 if the “flag within a” is not set to 1. It is determined whether the operator 6 is within a distance c from the front face F of the copying machine 1.

【0089】CPU80は“c以内フラッグ”が1にセ
ットされていればそのままリターンし、“c以内フラッ
グ”が1にセットされていなければ動作中断中か否かを
判断する。そして、CPU80は動作中断中であればリ
ターンし、動作中断中でなければ自動原稿搬送装置に原
稿がセットされているか否かを自動原稿搬送装置の原稿
セットセンサからの原稿検知信号により判断する。そし
て、CPU80は自動原稿搬送装置に原稿がセットされ
ていればその原稿の複写が行われる可能性があるために
そのままリターンし、自動原稿搬送装置に原稿がセット
されていなければ動作の終了後に予め設定された時間が
経過しているか否かを判断する。CPU80は動作の終
了後に予め設定された時間が経過していなければそのま
まリターンし、動作の終了後に予め設定された時間が経
過していれば外部のシステム機器からLANやセントロ
ニクス等の通信手段を介して送られてきた文書ファイル
が有るか否かを判断する。これはベース部56のCPU
80がプリンタ部58のCPU63へファクシミリ受信
文書が有るか否かを問い合わせて行う。CPU80は外
部のシステム機器からLANやセントロニクス等の通信
手段を介して送られてきた文書ファイルが無ければその
ままリターンし、外部のシステム機器からLANやセン
トロニクス等の通信手段を介して送られてきた文書ファ
イルがあればプロッタ部52にその文書ファイルをプリ
ントさせる。
If the "flag within c" is set to 1, the CPU 80 returns as it is. If the "flag within c" is not set to 1, the CPU 80 determines whether or not the operation is suspended. If the operation is interrupted, the CPU 80 returns. If the operation is not interrupted, the CPU 80 determines whether a document is set in the automatic document feeder based on a document detection signal from a document set sensor of the automatic document feeder. If the original is set in the automatic document feeder, the CPU 80 returns because there is a possibility that the original is copied. If the original is not set in the automatic document feeder, the CPU 80 returns in advance. It is determined whether the set time has elapsed. If the preset time has not elapsed after the end of the operation, the CPU 80 returns as it is. If the preset time has elapsed after the end of the operation, the CPU 80 returns from an external system device via a communication means such as a LAN or Centronics. It is determined whether there is a document file sent. This is the CPU of the base unit 56
80 inquires of the CPU 63 of the printer unit 58 whether or not there is a facsimile reception document. If there is no document file sent from an external system device via a communication means such as a LAN or Centronics, the CPU 80 returns as it is, and returns the document sent from the external system device via a communication means such as a LAN or Centronics. If there is a file, the plotter unit 52 prints the document file.

【0090】この第9の実施例では、オペレータ6が複
写機1から離れたことを検出して外部のシステム機器か
らLANやセントロニクス等の通信手段を介して送られ
てきた文書ファイルをプリントし、かつ、この文書ファ
イルをプリントする条件を動作終了後所定の時間が経過
してオペレータ6が存在しない場合に設定し、さらにそ
の文書ファイルのプリントを動作中断中には行わないの
で、外部のシステム機器からの文書ファイルのプリント
とオペレータの使用との衝突を防ぐことができる。
In the ninth embodiment, it is detected that the operator 6 has left the copying machine 1, and a document file sent from an external system device via a communication means such as a LAN or Centronics is printed. In addition, the condition for printing the document file is set when a predetermined time has elapsed after the operation is completed and the operator 6 is not present. Further, the printing of the document file is not performed while the operation is suspended. Of the document file from the user and use by the operator can be prevented.

【0091】図32は本発明の第10の実施例における
CPUの処理フローの一部を示す。この第10の実施例
は、上記第6の実施例において、CPU80が図28の
処理フローの代りに図32の処理フローを実行するよう
にしたものである。CPU80は、まず、“a以内フラ
ッグ”が1にセットされているかどうかをチェックして
オペレータ6が複写機1の前面Fからa以内の距離に存
在するか否かを判断する。そして、CPU80は“a以
内フラッグ”が1にセットされていれば“b以内フラッ
グ”が1にセットされているかどうかをチェックしてオ
ペレータ6が複写機1の前面Fからb以内の距離に存在
するか否かを判断する。
FIG. 32 shows a part of the processing flow of the CPU in the tenth embodiment of the present invention. The tenth embodiment is different from the sixth embodiment in that the CPU 80 executes the processing flow of FIG. 32 instead of the processing flow of FIG. First, the CPU 80 checks whether the “flag within a” is set to 1 and determines whether or not the operator 6 is within a distance from the front face F of the copying machine 1. If the "flag within a" is set to 1, the CPU 80 checks whether the "flag within b" is set to 1, and the operator 6 is located within a distance b from the front face F of the copying machine 1. It is determined whether or not to do.

【0092】また、CPU80は“a以内フラッグ”が
1にセットされていないならば“b以内フラッグ”が1
にセットされているか否かをチェックしてオペレータ6
が複写機1の前面Fからb以内の距離に存在するか否か
を判断する。CPU80は“b以内フラッグ”が1にセ
ットされていればそのままリターンし、“b以内フラッ
グ”が1にセットされていなければ外部のシステム機器
からLANやセントロニクス等の通信手段を介して送ら
れてきた文書ファイルのプリント中か否かを判断する。
そして、CPU80は外部のシステム機器から送られて
きた文書ファイルのプリント中でなければそのままリタ
ーンし、外部のシステム機器から送られてきた文書ファ
イルのプリント中であればその文書ファイルのプリント
を停止させてイニシャル機能に設定されている機能の標
準モードに復帰させることによりオペレータの使用でき
る状態に復帰させる。
If the “flag within a” is not set to 1, the CPU 80 sets “flag within b” to 1
Check whether the operator is set to
Is located within a distance b from the front face F of the copying machine 1. If the “flag within b” is set to 1, the CPU 80 returns as it is. If the “flag within b” is not set to 1, the CPU 80 is sent from an external system device via a communication means such as a LAN or Centronics. It is determined whether the document file is being printed.
Then, the CPU 80 returns if the document file sent from the external system device is not being printed, and stops the printing of the document file if the document file sent from the external system device is being printed. By returning to the standard mode of the function set as the initial function, the state is returned to a state usable by the operator.

【0093】[0093]

【0094】この第10の実施例では、外部のシステム
機器からLANやセントロニクス等の通信手段を介して
送られてきた文書ファイルのプリント中にオペレータ6
が複写機1に近づいてきたことを検出した場合その文書
ファイルのプリントを停止させてイニシャル機能の標準
モードに移行させるので、外部のシステム機器からの文
書ファイルのプリントをオペレータ6が複写機1を使用
していないときに行うことができてファクシミリ受信文
書のプリントとオペレータの使用との衝突を防ぐことが
できるだけでなく、オペレータに常に一定の状態で複写
機1を使用する環境を提供することができる。
In the tenth embodiment, during printing of a document file sent from an external system device via communication means such as a LAN or Centronics, the operator 6
When the operator 6 detects that the user is approaching the copying machine 1, the printing of the document file is stopped and the mode is shifted to the standard mode of the initial function. Not only can this be performed when not in use, to prevent collision between the printing of the facsimile received document and the use of the operator, but also provide an environment in which the operator always uses the copying machine 1 in a constant state. it can.

【0095】なお、上記第10の実施例において、CP
U80が「イニシャル機能の標準モードに復帰させる」
という処理の代りに「外部のシステム機器からの文書フ
ァイルのプリントを行う前の機能とモードを復帰させ
る」という処理を行うようにしてもよい。そして、オペ
レータによって複写機1の使用方法が異なるので、上記
第10の実施例において、CPU80が「イニシャル機
能の標準モードに復帰させる」という処理を行うか、そ
の代りに「外部のシステム機器からの文書ファイルのプ
リントを行う前の機能とモードを復帰させる」という処
理を行うかをオペレータが操作部により選択できるよう
にし、この操作部からの選択信号によりCPU80が
「イニシャル機能の標準モードに復帰させる」という処
理と,「外部のシステム機器からの文書ファイルのプリ
ントを行う前の機能とモードを復帰させる」という処理
とを選択的に行うようにしてもよい。
In the tenth embodiment, the CP
U80 "Return to standard mode of initial function"
Instead of the process described above, a process of “returning the function and mode before printing a document file from an external system device” may be performed. Since the method of using the copier 1 differs depending on the operator, in the tenth embodiment, the CPU 80 performs the process of "returning to the standard mode of the initial function" or, instead, executes "processing from an external system device". The operator can select whether to perform a process of “returning the function and mode before printing the document file” by using the operation unit, and the CPU 80 causes the CPU 80 to “return to the standard mode of the initial function” according to a selection signal from the operation unit. "And the process of" returning the function and mode before printing a document file from an external system device "may be selectively performed.

【0096】上記第10の実施例において、CPU80
が「イニシャル機能の標準モードに復帰させる」という
処理の代りに「外部のシステム機器からの文書ファイル
のプリントを行う前の機能とモードを復帰させる」とい
う処理を行うようにした場合には、外部のシステム機器
からの文書ファイルのプリントをオペレータ6が複写機
1を使用していないときに行うことができてファクシミ
リ受信文書のプリントとオペレータの使用との衝突を防
ぐことができるだけでなく、オペレータが使用していた
機能とモードが復帰してオペレータが作業をスムーズに
継続する環境を提供することができる。また、本発明は
上記実施例に限定されるものではなく、他の画像形成装
置に同様に適用することができる。
In the tenth embodiment, the CPU 80
If the process of "returning the function and mode before printing a document file from an external system device" is performed instead of the process of "returning to the initial mode of the initial function", the external Can be printed when the operator 6 is not using the copier 1 to prevent a conflict between the printing of the facsimile received document and the use of the operator. It is possible to provide an environment in which the functions and modes used have been restored and the operator can continue the work smoothly. Further, the present invention is not limited to the above embodiment, and can be similarly applied to other image forming apparatuses.

【0097】[0097]

【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、原稿を読み取るための読取手段と、記録シートに画
像を形成するための記録手段と、モードの設定及び表示
を行う操作部と、人間を検出する人体検出手段とを有
し、ファクシミリの機能を含む複数の機能を実行できる
画像形成装置において、前記人体検出手段により装置か
らオペレータが離れたことが検出されると前記記録手段
にファクシミリ受信文書の記録を実行させるファクシミ
リ受信文書プリント手段を備えたので、ファクシミリ受
信文書のプリントをオペレータが該装置を使用していな
いときに行うことができ、ファクシミリ受信文書のプリ
ントとオペレータの使用との衝突を防ぐことができる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, a reading unit for reading an original, a recording unit for forming an image on a recording sheet, and an operation unit for setting and displaying a mode. And an image forming apparatus having a human body detecting means for detecting a human, and capable of executing a plurality of functions including a facsimile function, wherein when the human body detecting means detects that an operator has left the apparatus, the recording means Facsimile reception document printing means for executing the recording of the facsimile reception document, the facsimile reception document can be printed when the operator is not using the apparatus, and the facsimile reception document printing and use of the operator can be performed. Collision can be prevented.

【0098】また、請求項2記載の発明によれば、請求
項1記載の画像形成装置において、前記ファクシミリ受
信文書プリント手段は、装置の動作終了後所定の時間が
経過していない場合には前記記録手段によるファクシミ
リ受信文書の記録実行を禁止するので、オペレータが作
業を行ってその後に引き続いて作業を行わないときには
確実にファクシミリ受信文書をプリントすることがで
き、ファクシミリ受信文書のプリントとオペレータの使
用との衝突を防ぐことができる。
According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, the facsimile-received document printing means is configured to execute the facsimile reception document printing when a predetermined time has not elapsed after the operation of the apparatus has ended. Since the execution of the recording of the facsimile received document by the recording means is prohibited, the facsimile received document can be reliably printed when the operator performs the work and does not subsequently perform the work thereafter. Collision can be prevented.

【0099】請求項3記載の発明によれば、請求項1記
載の画像形成装置において、前記ファクシミリ受信文書
プリント手段は、装置が動作中断中である場合には前記
記録手段によるファクシミリ受信文書の記録実行を禁止
するので、ファクシミリ受信文書のプリントをスムーズ
に行うことができ、かつ、ファクシミリ受信文書のプリ
ントとオペレータの使用との衝突を防ぐことができる。
According to the third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, the facsimile reception document printing means records the facsimile reception document by the recording means when the operation of the apparatus is suspended. Since the execution is prohibited, the printing of the received facsimile document can be performed smoothly, and the collision between the printing of the received facsimile document and the use of the operator can be prevented.

【0100】請求項4記載の発明によれば、請求項1記
載の画像形成装置において、原稿を前記読取手段へ自動
的に給紙する原稿給紙手段を備え、前記ファクシミリ受
信文書プリント手段は、前記原稿給紙手段に原稿がセッ
トされている場合には前記記録手段によるファクシミリ
受信文書の記録実行を禁止するので、ファクシミリ受信
文書のプリントをスムーズに行うことができ、ファクシ
ミリ受信文書のプリントとオペレータの使用との衝突を
防ぐことができる。
According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, there is provided a document feeding means for automatically feeding a document to the reading means, and the facsimile reception document printing means comprises: When a document is set in the document feeding means, the execution of the recording of the facsimile received document by the recording means is prohibited, so that the facsimile received document can be printed smoothly. Can be prevented from conflicting with the use of.

【0101】請求項5記載の発明によれば、原稿を読み
取るための読取手段と、記録シートに画像を形成するた
めの記録手段と、モードの設定及び表示を行う操作部
と、人間を検出する人体検出手段とを有し、ファクシミ
リの機能を含む複数の機能を実行できる画像形成装置に
おいて、前記記録手段によるファクシミリ受信文書の記
録動作中に前記人体検出手段がオペレータの接近を検出
した場合、前記記録手段に記録動作を中止させる制御手
段を備えたので、ファクシミリ受信文書のプリントをオ
ペレータが該装置を使用していないときに行うことがで
きてファクシミリ受信文書のプリントとオペレータの使
用との衝突を防ぐことができるだけでなく、オペレータ
に常に一定の状態で該装置を使用する環境を提供するこ
とができる。
According to the fifth aspect of the present invention, a reading unit for reading an original, a recording unit for forming an image on a recording sheet, an operation unit for setting and displaying a mode, and a human being are detected. An image forming apparatus having a human body detection unit and capable of executing a plurality of functions including a facsimile function, wherein the human body detection unit detects the approach of an operator during the recording operation of the facsimile reception document by the recording unit, Since the recording means is provided with a control means for stopping the recording operation, the facsimile reception document can be printed when the operator is not using the apparatus, and the collision between the facsimile reception document printing and the use of the operator is prevented. Not only can this be prevented, but it is also possible to provide the operator with an environment in which the device is used in a constant state.

【0102】請求項6記載の発明によれば、請求項5記
載の画像形成装置において、前記制御手段は記録動作を
中止させた後予め定められた標準モードへ機能を移行さ
せるので、ファクシミリ受信文書のプリントをオペレー
タが該装置を使用していないときに行うことができてフ
ァクシミリ受信文書のプリントとオペレータの使用との
衝突を防ぐことができるだけでなく、オペレータが使用
していた機能とモードが復帰してオペレータが作業をス
ムーズに継続する環境を提供することができる。請求項
7記載の発明によれば、請求項5記載の画像形成装置に
おいて、前記制御手段は記録動作を中止させた後記録動
作開始前のモードへ機能を移行させるので、ファクシミ
リ受信文書のプリントをオペレータが該装置を使用して
いないときに行うことができてファクシミリ受信文書の
プリントとオペレータの使用との衝突を防ぐことができ
るだけでなく、オペレータが使用していた機能とモード
が復帰してオペレータが作業をスムーズに継続する環境
を提供することができる。
According to a sixth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the fifth aspect, the control means shifts the function to a predetermined standard mode after stopping the recording operation. Can be performed when the operator is not using the device, thereby preventing the conflict between the printing of the facsimile received document and the operator's use, as well as restoring the functions and modes used by the operator. As a result, it is possible to provide an environment in which the operator can continue the work smoothly. According to the seventh aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the fifth aspect, the control means shifts the function to a mode before the start of the recording operation after stopping the recording operation, so that the printing of the facsimile reception document is performed. This function can be performed when the operator is not using the apparatus to prevent a conflict between the printing of the facsimile received document and the operator's use. Can provide an environment in which work can be continued smoothly.

【0103】請求項8記載の発明によれば、原稿を読み
取るための読取手段と、記録シートに画像を形成するた
めの記録手段と、モードの設定及び表示を行う操作部
と、人間を検出する人体検出手段とを有し、複数の機能
を実行できる画像形成装置において、前記人体検出手段
により装置からオペレータが離れたことが検出される
と、外部機器より送られてきたファイルの印刷を前記記
録手段に行わせるファイルプリント手段を備えたので、
外部のシステム機器からの文書ファイルをオペレータが
該装置を使用していないときに行うことができ、外部の
システム機器からの文書ファイルのプリントとオペレー
タの使用との衝突を防ぐことができる。
According to the present invention, a reading unit for reading an original, a recording unit for forming an image on a recording sheet, an operation unit for setting and displaying a mode, and a human being are detected. An image forming apparatus having a human body detecting means and capable of executing a plurality of functions, wherein when the human body detecting means detects that the operator has left the apparatus, the printing of a file sent from an external device is recorded. Means to print the file
A document file from an external system device can be created when the operator is not using the device, and a collision between the printing of the document file from the external system device and the use of the operator can be prevented.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の請求項1の発明を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing the first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施例およびオペレータを示す
側面図である。
FIG. 2 is a side view showing the first embodiment of the present invention and an operator.

【図3】同実施例およびオペレータを示す平面図であ
る。
FIG. 3 is a plan view showing the embodiment and an operator.

【図4】同実施例を示す斜視図である。FIG. 4 is a perspective view showing the same embodiment.

【図5】同実施例における操作部の一部を示す平面図で
ある。
FIG. 5 is a plan view showing a part of the operation unit in the embodiment.

【図6】同操作部の一部拡大図である。FIG. 6 is a partially enlarged view of the operation unit.

【図7】同実施例のLCD部を示す正面図である。FIG. 7 is a front view showing an LCD unit of the embodiment.

【図8】同LCD部のデフォルト状態を示す平面図であ
る。
FIG. 8 is a plan view showing a default state of the LCD unit.

【図9】同実施例のシステム構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 9 is a block diagram showing a system configuration of the embodiment.

【図10】同実施例におけるPSDを説明するための図
である。
FIG. 10 is a diagram for explaining a PSD in the embodiment.

【図11】同実施例における人体検出装置の検知部を説
明するための図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a detection unit of the human body detection device in the embodiment.

【図12】超音波方式人体検出装置の一例の検知部を示
すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram illustrating a detection unit of an example of an ultrasonic type human body detection device.

【図13】同人体検出装置のタイミングチャートであ
る。
FIG. 13 is a timing chart of the human body detection device.

【図14】同実施例の人体検出装置を説明するための図
である。
FIG. 14 is a diagram for explaining the human body detection device of the embodiment.

【図15】同実施例におけるCPUの処理フローの一部
を示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing a part of a processing flow of a CPU in the embodiment.

【図16】同実施例におけるCPUの他の処理フローを
示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing another processing flow of the CPU in the embodiment.

【図17】同実施例の人体検出装置を説明するための図
である。
FIG. 17 is a diagram for explaining the human body detection device of the embodiment.

【図18】同実施例におけるCPUの他の処理フローを
示すフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing another processing flow of the CPU in the embodiment.

【図19】同実施例の人体検出装置を説明するための図
である。
FIG. 19 is a diagram for explaining the human body detection device of the embodiment.

【図20】同実施例におけるCPUの他の処理フローを
示すフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart showing another processing flow of the CPU in the embodiment.

【図21】同実施例におけるCPUの他の処理フローを
示すフローチャートである。
FIG. 21 is a flowchart showing another processing flow of the CPU in the embodiment.

【図22】同実施例の人体検出装置を説明するための図
である。
FIG. 22 is a diagram for explaining the human body detection device of the embodiment.

【図23】同実施例におけるCPUの他の処理フローを
示すフローチャートである。
FIG. 23 is a flowchart showing another processing flow of the CPU in the embodiment.

【図24】本発明の第2の実施例におけるCPUの処理
フローの一部を示すフローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart illustrating a part of a processing flow of a CPU according to the second embodiment of the present invention.

【図25】本発明の第3の実施例におけるCPUの処理
フローの一部を示すフローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart illustrating a part of a processing flow of a CPU according to the third embodiment of the present invention.

【図26】本発明の第4の実施例におけるCPUの処理
フローの一部を示すフローチャートである。
FIG. 26 is a flowchart illustrating a part of a processing flow of a CPU according to a fourth embodiment of the present invention.

【図27】本発明の第5の実施例におけるCPUの処理
フローの一部を示すフローチャートである。
FIG. 27 is a flowchart illustrating a part of a processing flow of a CPU according to a fifth embodiment of the present invention.

【図28】本発明の第6の実施例におけるCPUの処理
フローの一部を示すフローチャートである。
FIG. 28 is a flowchart illustrating a part of a processing flow of a CPU according to a sixth embodiment of the present invention.

【図29】本発明の第7の実施例におけるCPUの処理
フローの一部を示すフローチャートである。
FIG. 29 is a flowchart illustrating a part of a processing flow of a CPU according to a seventh embodiment of the present invention.

【図30】本発明の第8の実施例におけるCPUの処理
フローの一部を示すフローチャートである。
FIG. 30 is a flowchart illustrating a part of a processing flow of a CPU according to an eighth embodiment of the present invention.

【図31】本発明の第9の実施例におけるCPUの処理
フローの一部を示すフローチャートである。
FIG. 31 is a flowchart illustrating a part of a processing flow of a CPU according to a ninth embodiment of the present invention.

【図32】本発明の第10の実施例におけるCPUの処
理フローの一部を示すフローチャートである。
FIG. 32 is a flowchart showing a part of the processing flow of the CPU according to the tenth embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 人体検出手段 2 ファクシミリ受信文書プリント手段 1 human body detecting means 2 facsimile received document printing means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/00 - 1/00 108 G03G 13/22 - 13/24 G03G 15/22 - 15/32 G03G 15/36 G03G 21/00 370 - 540 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) H04N 1/00-1/00 108 G03G 13/22-13/24 G03G 15/22-15/32 G03G 15 / 36 G03G 21/00 370-540

Claims (8)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】原稿を読み取るための読取手段と、記録シ
ートに画像を形成するための記録手段と、モードの設定
及び表示を行う操作部と、人間を検出する人体検出手段
とを有し、ファクシミリの機能を含む複数の機能を実行
できる画像形成装置において、前記人体検出手段により
装置からオペレータが離れたことが検出されると前記記
録手段にファクシミリ受信文書の記録を実行させるファ
クシミリ受信文書プリント手段を備えたことを特徴とす
る画像形成装置。
A reading unit for reading an original, a recording unit for forming an image on a recording sheet, an operation unit for setting and displaying a mode, and a human body detecting unit for detecting a human; in the image forming apparatus capable of executing a plurality of functions including a facsimile function, by the human body detecting means
When it is detected that the operator has left the device,
An image forming apparatus comprising: a facsimile reception document printing unit that causes a recording unit to execute recording of a facsimile reception document .
【請求項2】請求項1記載の画像形成装置において、前
記ファクシミリ受信文書プリント手段は、装置の動作終
了後所定の時間が経過していない場合には前記記録手段
によるファクシミリ受信文書の記録実行を禁止すること
を特徴とする画像形成装置。
2. An image forming apparatus according to claim 1, wherein said facsimile received document printing means terminates the operation of the apparatus.
If the predetermined time has not elapsed after the completion of the
An image forming apparatus for prohibiting the execution of recording of a facsimile received document by a user.
【請求項3】請求項1記載の画像形成装置において、前
記ファクシミリ受信文書プリント手段は、装置が動作中
断中である場合には前記記録手段によるファクシミリ受
信文書の記録実行を禁止することを特徴とする画像形成
装置。
3. An image forming apparatus according to claim 1, wherein said facsimile received document printing means is operating while said apparatus is operating.
If the facsimile is being received by the recording means,
An image forming apparatus for prohibiting execution of recording of a transmitted document .
【請求項4】請求項1記載の画像形成装置において、
稿を前記読取手段へ自動的に給紙する原稿給紙手段を備
え、前記ファクシミリ受信文書プリント手段は、前記原
稿給紙手段に原稿がセットされている場合には前記記録
手段によるファクシミリ受信文書の記録実行を禁止する
ことを特徴とする画像形成装置。
4. An image forming apparatus according to claim 1, Hara
Document feeding means for automatically feeding a document to the reading means.
The facsimile-received document printing means includes:
If a document is set in the document feeder,
An image forming apparatus for prohibiting execution of recording of a facsimile received document by means .
【請求項5】原稿を読み取るための読取手段と、記録シ
ートに画像を形成するための記録手段と、モードの設定
及び表示を行う操作部と、人間を検出する人体検出手段
とを有し、ファクシミリの機能を含む複数の機能を実行
できる画像形成装置において、前記記録手段によるファ
クシミリ受信文書の記録動作中に前記人体検出手段がオ
ペレータの接近を検出した場合、前記記録手段に記録動
作を中止させる制御手段を備えたことを特徴とする画像
形成装置。
5. An image forming apparatus comprising: reading means for reading a document; recording means for forming an image on a recording sheet; an operation unit for setting and displaying a mode; and a human body detecting means for detecting a human; In an image forming apparatus capable of executing a plurality of functions including a facsimile function, a facsimile by the recording unit is provided.
During the recording operation of the received document, the human body detecting means is turned off.
When the approach of the pererator is detected, the recording operation is performed on the recording means.
An image forming apparatus comprising a control unit for stopping a crop.
【請求項6】請求項5記載の画像形成装置において、前
記制御手段は記録動作を中止させた後予め定められた標
準モードへ機能を移行させることを特徴とする画像形成
装置。
6. An image forming apparatus according to claim 5, wherein said control means stops a recording operation and sets a predetermined mark.
An image forming apparatus characterized by shifting functions to a quasi-mode .
【請求項7】請求項5記載の画像形成装置において、前
記制御手段は記録動作を中止させた後記録動作開始前の
モードへ機能を移行させることを特徴とする画像形成装
置。
7. An image forming apparatus according to claim 5, wherein said control means shifts the function to a mode before starting the printing operation after stopping the printing operation.
【請求項8】原稿を読み取るための読取手段と、記録シ
ートに画像を形成するための記録手段と、モードの設定
及び表示を行う操作部と、人間を検出する人体検出手段
とを有し、複数の機能を実行できる画像形成装置におい
て、前記人体検出手段により装置からオペレータが離れ
たことが検出されると、外部機器より送られてきたファ
イルの印刷を前記記録手段に行わせるファイルプリント
手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
And a reading unit for reading an original, a recording unit for forming an image on a recording sheet, an operation unit for setting and displaying a mode, and a human body detecting unit for detecting a human. In an image forming apparatus capable of performing a plurality of functions, when the human body detecting unit detects that an operator has left the apparatus, a file printing unit that causes the recording unit to print a file sent from an external device is provided. An image forming apparatus comprising:
JP04065038A 1992-03-23 1992-03-23 Image forming device Expired - Fee Related JP3131270B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04065038A JP3131270B2 (en) 1992-03-23 1992-03-23 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04065038A JP3131270B2 (en) 1992-03-23 1992-03-23 Image forming device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05268395A JPH05268395A (en) 1993-10-15
JP3131270B2 true JP3131270B2 (en) 2001-01-31

Family

ID=13275397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04065038A Expired - Fee Related JP3131270B2 (en) 1992-03-23 1992-03-23 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3131270B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011160057A (en) * 2010-01-29 2011-08-18 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05268395A (en) 1993-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6798403B2 (en) Position detection system
EP0450663B1 (en) Image information processing system
US10057445B2 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
JP2022037614A (en) Document reading device, image output device including document reading device, control program and control method for document reading device
JPH08181840A (en) Picture recorder
JP3131270B2 (en) Image forming device
US20200104078A1 (en) Image forming apparatus, recording medium storing control program and control method
JP2004302958A (en) Information input device and image forming device
US20200412895A1 (en) Image reader device
JPH05268394A (en) Image forming device
US5526096A (en) Image-forming apparatus with an area-selecting function which selects an area in a surface-up condition of an original and which forms an image on the basis of the selected area of the original placed in a surface-down condition
JP4024771B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus with reading function
JP2007053420A (en) Image processor
JP5483052B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JPH06164798A (en) Image forming device
US5790164A (en) Image scanning and writing apparatus which uses different synchronizing signals for scanning and writing
JPH05204201A (en) Image forming device
JP6784268B2 (en) Image forming device
JPH06230627A (en) Image forming device
JP2007053415A (en) Image processor
JP2021124579A (en) Image forming system
JP2002118725A (en) Original reader
JPH11109800A (en) Image forming device
JPH11194674A (en) Image forming device
JP2006071660A (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees