JP3130586U - 測量絵柄付き容器 - Google Patents

測量絵柄付き容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3130586U
JP3130586U JP2007000251U JP2007000251U JP3130586U JP 3130586 U JP3130586 U JP 3130586U JP 2007000251 U JP2007000251 U JP 2007000251U JP 2007000251 U JP2007000251 U JP 2007000251U JP 3130586 U JP3130586 U JP 3130586U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
container
survey
survey pattern
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007000251U
Other languages
English (en)
Inventor
敏行 高井
Original Assignee
敏行 高井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 敏行 高井 filed Critical 敏行 高井
Priority to JP2007000251U priority Critical patent/JP3130586U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3130586U publication Critical patent/JP3130586U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Table Devices Or Equipment (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

【課題】 特に計算など複雑な手順を踏まず、簡単に希望する濃度に割ることができる容器を提供する。また、注ぎ込んだ液体を簡単に希望する割合で等分することができる容器を提供する。
【解決手段】 所定の絵柄の上端から下端さらには容器底面までの無柄部分まで含めた測量絵柄を、複数通りの比率で拡大したものをそれぞれ側壁に描いたことを特徴とする。例えば、測量絵柄101cを樹状の絵柄とする。2倍に希釈する場合には基準サイズ5倍の樹状絵柄の喫水線から基準サイズ10倍の樹状絵柄において相当する位置となるまで希釈液を注ぐ。
【選択図】図8

Description

本考案は、グラス、コップ、計量カップなど注ぎ込んだ液体を希釈する入れ物である容器、または、注ぎ込んだ液体の一部を注ぎ出して液体を分ける器具としての容器に関する。
例えば、第1の液体を注いだ後に第2の液体を注ぎ足すことにより、第1の液体を第2の液体により所定割合に簡単に希釈する容器に関する。また、本考案は、液体を注いだ後にその液体の所定量を注ぎ出すことにより所定割合に簡単に等分する容器に関する。
液体を希釈する必要がある場合、通常はメスシリンダーや計量カップなどにより原液を正確に計量して、大きな容器に注ぎ入れ、さらに、希釈に用いる希釈液も別途、メスシリンダーや計量カップなどにより正確に計量して、原液の入った大きな容器に注ぎ入れることにより正確に希釈する方法をとることが多い。
この方法によれば、正確に希釈する場合に用いる方法であり、メスシリンダーや計量カップなどのツールが必要となる。
例えば、飲食店や自宅などでウイスキーあるいは焼酎などを飲むときに水やお湯で割ることがあるが、この場合、正確に希釈する必要はないものの、1:1のお湯割り、2:3のお湯割りなど、ある程度は計量して希釈する必要がある。
従来、お湯割りをつくる際には、グラスもしくは他の容器にお酒を注ぎ、その後にお湯を追加して注ぐことによって作っているのが一般的である。この場合、お酒の量やお湯の量、さらには出来上がるお湯割りの温度については飲用者の好みが種々異なるが、それぞれ目分量あるいは勘によってこれらを調整している。
すなわち、注ぐお酒の量や温度、さらにはそのアルコール度数等をおおまかなところ理解したうえで高温に熱せられたお湯を注ぎ込んで作っている。
次に、液体を分割する必要がある場合もやはり、通常はメスシリンダーや計量カップなどにより原液を正確に計量し、分割する割合を計算し、正確に液体を測って注ぎ出すことにより正確に分割する方法をとることが多い。
この方法も正確に分割する場合に用いる方法であり、メスシリンダーや計量カップなどのツールが必要となる。
例えば、薬液を作る上で原液を分けることや、調味料や料理だしなどを分けることがある。業務用の薬液などは正確に分ける必要があるが、家庭用の場合には1:1の分割、2:3の分割などある程度は計量して分割する必要がある。
従来、液体を分割する際には、グラスやカップなど同じ大きさのものを用意し、それぞれに注ぎ入れることにより目分量で分割するのが一般的であった。
簡単にお酒などを割る目盛付きの容器として特開2002−199977号公報、特開2002−186477号公報などが知られている。
特開2002−199977号公報 特開2002−186477号公報
上記従来のお湯割りのつくり方では、お湯割りが完成した時のアルコール度数についてはそれを把握することは極めて困難である。現実に、完成したお湯割りの度数を把握して飲むことは通常行われていない。これは、酒場や一般家庭においても、上述のように大まかに目分量で調整しているという現実から、そのアルコール度数を把握しようとしても実際には困難であることによる。すなわち、お酒の量とお湯の量を正確に把握できないことから困難である。
このように、完成したお湯割りのアルコール度数や温度を把握することができないまま飲用されているのが現状であり、適切なアルコール度数や温度での飲用が困難な状況にある。
特開2002−199977号公報の技術によれば、同公報図1にお酒を複数の濃度で割ることができる容器が開示されている。お酒を注ぎ入れる酒目盛り12が複数本あり、その後、薄めるための水を注ぎ入れるための総量目盛り14が設けられている。お酒を薄く作るときは酒目盛り12のうち低い目盛り12に合わせて注ぎいれ、お酒を濃く作るときは酒目盛り12のうち高い目盛り12に合わせて注ぎ入れ、総量目盛り14となるまでお湯を注ぎ入れることにより簡単に希望する濃さのお酒を作れる。
しかし、特開2002−199977号公報の技術では、お酒、お湯とも決まった量のものしか作れない。例えば、30%の濃さとする場合、30%と書かれた酒目盛り12に丁度注ぎいれ、その後総量目盛り14になるまで注ぎ入れる必要があり、決まった量のものしか作れず、自由な量のお酒を作ることができない。
特開2002−186477号公報の技術によれば、同公報図1に示すように、大きなカップに細かく目盛がつけられた表示目盛2が設けられており、飲用材5を大きなカップに自由に注ぎ入れ、その後表示目盛2を手掛かりにお湯を足して行き、希望する濃度のお酒を作ることができるものが開示されている。
しかし、特開2002−186477号公報の技術では、お酒を自由に注ぎ、自由な濃度のお酒を作ることができるが、これは、表示目盛2を手掛かりにして計算する必要がある。例えば、2:3のお湯割りを作ろうとする場合は以下の手順となる。最初に自由にお酒を注ぎ込んでその量を測量する。例えば、70ccであったとする。ここで、2:3のお湯割りを作ろうとする場合、70ccに対して2:3となる量を計算する必要があり、それは105ccと計算される。この105ccのお湯を注ぎ足すと総量が175ccとなるので、お湯を175ccの表示目盛2まで注ぎ入れる必要がある。このように自由な量のお酒を希望の濃度に割ることはできるが、計算する必要がありとても煩雑である。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、原液となる液体を自由に注ぎいれ、特に計算など複雑な手順を踏まず、簡単に希望する濃度に割ることができる容器を提供することを目的とする。また、注ぎ込んだ液体を簡単に希望する割合で等分することができる容器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の測量絵柄付き容器は、所定の絵柄の上端から下端さらには容器底面までの無柄部分まで含めた測量絵柄を、複数通りの比率で拡大したものをそれぞれ側壁に描いたことを特徴とする。
上記構成により、同じ絵柄ではあるが、拡大比率の違う複数の測量絵柄が描かれており、希望する濃度で割ることができる測量絵柄2つを選び、まず、原液を注ぎ入れて小さい方の測量絵柄における位置を見て、大きい方の測量絵柄において対応する位置までお湯を注ぎ込めば簡単に希望する濃度に割ることができる。また、従来のように目盛が多数並んだ目盛線とは異なり、絵柄における喫水線で一目瞭然に把握することができる。
なお、本発明では比率は特に限定されない。例えば、1倍から10倍までの中から選択された比率のものを描いておけば良い。1倍、2倍、3倍、4倍、5倍の5つの比率にて同じ測量絵柄を描いておけば、1:1の希釈、1:2の希釈、1:3の希釈、1:4の希釈、2:1の希釈、3:1の希釈など組み合わせにより自由な割合で割ることができる。
なお、注ぎ入れた液体を測量絵柄における喫水線が把握しやすいように、測量絵柄が多数の目盛線を有する絵柄であることが好ましい。
次に、より細かく自由な比率に液体の濃度を設定するため、以下の工夫を施すことも好ましい。複数通りの比率がm(1≦m<10)倍からn(m<n≦10)倍までの連続したn−m+1個の比率とし、それら測量図柄を側壁周囲に等間隔に並べ、目盛線のうち対応し合うもの同士を結ぶ補助線を設けたものとする。
このような構成とすれば、補助線を目印とすれば、1倍から10倍まで整数に限らず連続した比率にて自由に割ることができる。
測量絵柄付き容器が円柱型のグラスであれば、飲食店などで用いるのに便利である。
なお、上記では原液に対して希釈液を注ぎ込んで割る場合を説明したが、注ぎ込んだ液体を等分する場合も、大きな測量絵柄における喫水線を見て、等分したい比率に相当する小さい測量絵柄において喫水線が同じ程度になるまで注ぎ出せば等分することができる。
本考案の測量絵柄付き容器によれば、原液となる液体を自由に注ぎいれ、特に計算など複雑な手順を踏まず、簡単に希望する濃度に割ることができる。また、注ぎ込んだ液体を簡単に希望する割合で等分することができる。
以下、本考案を実施するための最良の形態について実施例により具体的に説明する。
本考案の測量絵柄付き容器は、グラス、コップ、計量カップなど注ぎ込んだ液体を希釈する入れ物である容器、または、注ぎ込んだ液体の一部を注ぎ出して液体を分ける器具としての容器として用いられるものである。
なお、以下は測量絵柄付き容器の一例を取り上げたものであり、本考案の測量絵柄付き容器は多様なサイズ、多様な形状への適用が可能であり、これらの実施例に限定されるものではない。
以下の説明において測量絵柄は説明の便宜上、すべて展開された平面図で描いているが、実際には円柱のグラスなどの側壁に描かれる。
注ぎ入れる液体は特に限定されないが、一例として第1の液体として焼酎を注いだ後に、第2の液体としてお湯を注ぎ足すことにより、焼酎をお湯割する容器として説明する。
図1は本願考案の測量絵柄付き容器100の斜視図である。例えば直径が約50mm、高さが約100mmで、内側の容積が約200mlになるように、透明ガラスを用いて形成されている。本考案の測量絵柄付き容器の一例は図1に示すような円柱型のグラスである。なお図1には測量絵柄は省略して描いていない。
図2は測量絵柄101の例であり、平面展開図として描いている。この平面展開図に描いた測量絵柄101が図1の容器の外周面に描かれることとなる。図2の例は「水割り」という文字の絵柄全体が測量絵柄となっている例である。
図2において、「水割り」という文字の測量絵柄101は横方向には等間隔に並べられているが、その大きさが、左から1倍サイズ、2倍サイズ、3倍サイズ、4倍サイズ、5倍サイズとなっている。なお、一目でサイズが分かり易いように上部にはサイズが(1)、(2)、(3)、(4)、(5)とそれぞれ書き込まれている。
なお、測量絵柄101は、所定の絵柄の上端から下端さらには容器底面までの無柄部分まで含めた絵柄全体を言う。この例では、「水割り」の下端が容器底面と同じ位置となっており、無柄部分がないものとなっている。そのため、「水割り」の下端は同じ高さに揃っている。
この図2に示した測量絵柄を用いた希釈の方法を図3を用いて説明する。例として焼酎をお湯で2倍(1:1)に割る場合を述べる。
図3に示すように、まず焼酎を自由に測量絵柄付き容器100に注ぎ入れる。今、図3に示す焼酎の喫水線まで入ったとする。この例では拡大率2倍の絵柄の「水割り」の字の「割」の上部付近に喫水線がある。この状態の焼酎に対して2倍(1:1)に薄める場合、拡大率4倍の測量絵柄101の「水割り」の字において喫水線が「水割り」の字の「割」のほぼ同じ上部付近にくるまでお湯を足して行けば良い。
同様に、もし焼酎を2:1に薄めたい場合であれば、図4に示すように、拡大率3倍の測量絵柄の「水割り」の字において喫水線が「水割り」の字の「割」のほぼ同じ上部付近にくるまでお湯を足して行けば良い。
このように、本発明の測量絵柄付き容器を用いれば、自由に注いだ焼酎に対して、希釈したい測量絵柄を目印としてお湯を足し注いで希釈して行けば簡単に所望の割合で薄めることができる。
なお、図2の測量絵柄101は、小さいサイズの絵柄(拡大率1倍)が容器高さに比べて小さく、最初に注いだ焼酎の高さを測量するにはその高さが十分ではない場合もあり得る。そこで、図5の測量絵柄101aのように「水割り」の字を連続して容器の上の方まで連続させておくことは好ましい。このように連続させておくことにより、最初に注いだ焼酎の量が多い場合に小さい測量絵柄を超えて測量することができないという不具合を避けることができる。また、図5ではそれぞれの拡大率の測量絵柄において対応し合う文字同士が分かり易いように補助線を入れている。このように補助線を入れておけば測量絵柄の対応が分かり易くなる。
図6は測量絵柄101bが下方に無柄部分を持つ場合の例である。今、測量絵柄として、「水割り」という文字の絵柄部分とその下の無柄の部分を備えた例である。図6に示したように文字の絵柄部分が拡大されるのみならず、下の無柄部分も同様に拡大されている。
なお、使用の手順は図2に示した場合と同様で良い。
上記の例では、1倍から5倍までの拡大比率の測量絵柄の例であるが、例えば、1倍から10倍までの拡大比率の測量絵柄を用いる例とすることが想定される。また、1倍、2倍、3倍、5倍、7倍など任意の拡大比率の測量絵柄を描いても良い。
実施例2にかかる測量絵柄付き容器は、測量絵柄が目盛線を有する絵柄とした構成例である。
図7は測量絵柄101cが目盛線を有する絵柄の一例を示す図である。図7に示すように、樹状の絵柄の枝に多数の葉柄がついているような絵柄としている。一つ一つの葉柄が目盛線となっている。従来の目盛線のように直線上に多数並んでいるものであれば、喫水線がどの目盛線に相当しているかを把握するためには目盛線を読み取る必要があり直感的に把握することが難しい。一方、本発明の実施例2にかかる測量絵柄の目盛線であれば樹状の測量絵柄101cのうちどの部分に喫水線があるのかはイメージとして直感的に把握することができる。
本発明は簡単に希釈したり等分したりするものであるので、同じ樹状の測量絵柄を複数通りの拡大率で描いておく必要がある。図7の例では、基準サイズの樹状の測量絵柄(1倍)に対して、4倍、5倍、10倍の拡大率で拡大されたものが描かれている。なお、この例では、基準サイズの樹状の測量絵柄(1倍)は描かれていない。
実施例2の測量絵柄付き容器の使い方の一例を説明する。ここでは、1:1の比率で焼酎をお湯割りする手順を例に説明する。図8に示すように、まず、自由に焼酎を注ぎいれる。今、注ぎ入れた焼酎の喫水線が図8に示すものであったとする。1:1のお湯割りであるので、まず、5倍の樹状の測量絵柄101cにおいて喫水線の位置を概ね直感的に把握する。左側の枝の下から2番目の枝のうち先端の葉柄あたりにあることが直感的に把握される。
次に、1:1のお湯割りであるので、10倍の樹状の測量絵柄において喫水線の位置が概ね左側の枝の下から2番目の枝のうち先端の葉柄あたりに来るまでお湯を注ぎ入れれば良い。
一般に水割りやお湯割りを楽しむ場合、5:5の水割り・お湯割りや、4:6の水割り・お湯割りを楽しむことが多い。図7の例では4倍、5倍、10倍の樹状の測量絵柄を3つ描いている工夫を施している。つまり、4倍の樹状の測量絵柄と10倍の樹状の測量絵柄を用いればいわゆる4:6の水割りやお湯割りを作ることができ、また、5倍の樹状の測量絵柄と10倍の樹状の測量絵柄を用いればいわゆる5:5の水割りやお湯割りを作ることができるものとなっている。
もちろん、図7の例では樹状の測量絵柄を3つしか描かなかったが、用途や必要に応じて多数の拡大率の樹状の測量絵柄を描けば良い。
実施例3にかかる測量絵柄付き容器は、測量絵柄101dをメッシュ状の絵柄とした構成例である。実施例1、実施例2の測量絵柄は直感的に把握しやすいように、文字状の絵柄や樹状の絵柄としており、拡大率も必ずしも連続していなかったが、実施例3として、補助線を多用して連続した拡大率を把握できるようにメッシュ状の測量絵柄として工夫した例である。
ここでメッシュ状の測量絵柄101dとは、図9に示すように、m(1≦m<10)倍からn(m<n≦10)倍までの連続したn−m+1個の比率の目盛線を容器の側壁周囲に等間隔に並べ、目盛線のうち対応し合うもの同士を結ぶ補助線を設けたものである。図9の例は、m=5、n=10とした例である。
このようにメッシュ状としておけば、拡大率を細かく見立てることができ、希釈の割合を任意のものとすることができる。
例えば、一例として7:3のお湯割りを作る手順を説明する。
まず、自由に焼酎を注ぎ入れる。ここでは、図10に示す焼酎の喫水線まで注がれたものとする。7:3のお湯割りを作るので、拡大比率7の目盛線にて概ねの位置を把握する。
ここでは7:3のお湯割りを作るので、拡大比率10の目盛線にて対応する一の喫水線となるようにお湯を注ぎ入れれば良い。ここでは、補助線が多数引かれているので、お湯を注ぎ入れる位置が簡単に直感的に把握することができる。
つまり、7:3のお湯割りであれば、自由に焼酎を注ぎ入れた後、拡大比率7の目盛における喫水線を見て、その補助線を目で辿り、拡大比率10における当該補助線のところまでお湯を注ぎ入れれば良い。
このように極めて簡単に直感的に分かりやすい手順にてお湯割りを作ることができる。この例では7:3のお湯割りであったが、6:4や8:2など自由にお湯割りを作ることができる。また、整数倍の拡大比率に限らず、5.5、6.5、7.5、8.5、9.5などの中間値、さらには、概ねの目分量で、5.1〜9.9まで小数点1位程度の比率を用いることも可能である。
上記実施例1から実施例3では、希釈するものを説明したが、液体を等分することもできる。実施例1の文字の測量絵柄101、実施例2の樹状の測量絵柄101cなどいずれの測量絵柄であっても可能であるが、ここでは、一例として、実施例3に用いたメッシュ状の測量絵柄101dの容器を用いて3等分する場合を説明する。
液体を3等分したい場合、まず、1/3の液体を注ぎ出し、次にまた1/3の液体を注ぎ出せば良い。等分前の液体の喫水線が図11に示すようであったとする。この状態で拡大比率9の部分で喫水線を把握し、その補助線を辿り、拡大比率6における当該補助線の位置の喫水線となるまで液体を注ぎ出せば、1/3の液体を注ぎ出したこととなる。図11の状態では拡大比率9の部分で喫水線は目盛線の中間値であり、丁度その喫水線から引かれている補助線はないが、上下の補助線との関係から目分量で概ねの位置を把握し、その上下の補助線との相対的位置関係を保ちながら目分量で補助線を引いて行き、図11に示すように拡大比率6における当該補助線の位置の喫水線となるまで液体を注ぎ出せば良い。
次に、残りの1/3の液体を注ぎ出す必要があるが、この場合、残り2/3のうちの1/3を注ぎ出すので実際には残りの焼酎を2等分すれば良い。そこで、図11に示すように、拡大比率10の部分で喫水線を把握し、その補助線を辿り、拡大比率5における当該補助線の位置の喫水線となるまで液体を注ぎ出せば、残りの1/3の液体を注ぎ出したこととなる。
上記のように、本発明の測量絵柄付きの容器を用いれば、液体を注いだ後にその液体の所定量を注ぎ出すことにより所定割合に簡単に等分することができる。
以上、本考案の測量絵柄付き容器における好ましい実施形態として焼酎のお湯割を例に説明してきたが、ウイスキーの水割り、料理だしの希釈、調味料の希釈など、液体は限定されることなく広く適用することが可能であることは理解されるであろう。また、測量絵柄も一例として文字絵柄、樹状絵柄、メッシュ状の絵柄などを例に挙げたが、測量絵柄は多様なものが用いられることも理解されよう。このように、本考案の技術的範囲を逸脱することなく種々の変更が可能であることは理解されるであろう。
本考案は、ウイスキーの水割り、料理だしの希釈、調味料の希釈などのグラス、コップ、計量カップなど多様なものに適用することができる。
本願考案の測量絵柄付き容器100の斜視図 測量絵柄(文字の絵柄)の例を示す図 図2に示した測量絵柄(文字の絵柄)が描かれた測量絵柄付き容器を用いた希釈の方法を示す図 図2に示した測量絵柄(文字の絵柄)が描かれた測量絵柄付き容器を用いて2:1のお湯割りを作る手順を示す図 図2に示した測量絵柄(文字の絵柄)を連続して容器の上の方まで連続させ、補助線を引いた例を示す図 測量絵柄が下方に無柄部分を持つ場合の例を示す図 測量絵柄が目盛線を有する絵柄(樹状の絵柄)の一例を示す図 図7に示した測量絵柄(樹状の絵柄)が描かれた測量絵柄付き容器を用いて1:1のお湯割りを作る手順を示す図 測量絵柄がメッシュ状の絵柄である一例を示す図 図9に示した測量絵柄(メッシュの絵柄)が描かれた測量絵柄付き容器を用いて7:3のお湯割りを作る手順を示す図 図9に示した測量絵柄(メッシュの絵柄)が描かれた測量絵柄付き容器を用いて焼酎を3等分する手順を示す図 従来の容器の例を示す図 従来の容器の他の例を示す図
符号の説明
100 測量絵柄付き容器
101,101a,101b,101c,101d 測量絵柄

Claims (5)

  1. 所定の絵柄の上端から下端さらには容器底面までの無柄部分まで含めた測量絵柄を、複数通りの比率で拡大したものをそれぞれ側壁に描いたことを特徴とする測量絵柄付き容器。
  2. 前記複数通りの比率が1倍から10倍までの中から選択された複数個の比率である請求項1に記載の測量絵柄付き容器。
  3. 前記測量絵柄が目盛線を有する絵柄である請求項1または2に記載の測量絵柄付き容器。
  4. 前記複数通りの比率がm(1≦m<10)倍からn(m<n≦10)倍までの連続したn−m+1個の比率とし、それら測量図柄を前記側壁周囲に等間隔に並べ、前記目盛線のうち対応し合うもの同士を結ぶ補助線を設けた請求項3に記載の測量絵柄付き容器。
  5. 前記測量絵柄付き容器が円柱型のグラスである請求項1から4のいずれかに記載の測量絵柄付き容器。
JP2007000251U 2007-01-20 2007-01-20 測量絵柄付き容器 Expired - Fee Related JP3130586U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007000251U JP3130586U (ja) 2007-01-20 2007-01-20 測量絵柄付き容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007000251U JP3130586U (ja) 2007-01-20 2007-01-20 測量絵柄付き容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3130586U true JP3130586U (ja) 2007-03-29

Family

ID=43281436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007000251U Expired - Fee Related JP3130586U (ja) 2007-01-20 2007-01-20 測量絵柄付き容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3130586U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0894775A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Seikosha Co Ltd 時計機械体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0894775A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Seikosha Co Ltd 時計機械体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE49412E1 (en) Pitcher and mixing ruler for preparing and dispensing beverages
Klein The internal slave trade in nineteenth-century Brazil: a study of slave importations into Rio de Janeiro in 1852
US9292583B2 (en) Method of displaying search results
US10506393B2 (en) Method of displaying location of a device
JP3130586U (ja) 測量絵柄付き容器
Patterson et al. Geographies of beer
JP2009202941A (ja) アルコール摂取量が分かる飲料用容器
Murray Volume
Haase et al. Consumption strategies and social implications in two Danish towns in the 13th–16th centuries
CN201499945U (zh) 标注计量刻度的酒具
CN204137446U (zh) 一种可调酒的盛酒装置
JP2002199977A (ja) お湯割り用容器
Pooripanyakun et al. Utilizing optical illusions for creative form finding
CN207810015U (zh) 一种具有标识的一次性纸杯
Ao et al. Quantitative typological analysis applied to the morphology of export mugs and their social factors in the Ming and Qing dynasties from the perspective of East–West trade
JP3104850U (ja) 飲みもの用ペットボトル容器
AU2018101448A4 (en) Beverage Bottle
JP2015184083A (ja) 混合計量器
CN203153299U (zh) 酒器
CN206040101U (zh) 一种导线挂钩衣架的侧部尺码标牌
CN105059751A (zh) 一种用于饮酒的多变勾调方法及装置
Wei et al. Analyzing the functional structure of pottery jiandiping amphorae
CN210110069U (zh) 一种用于调酒基本功训练的装置
US20240197094A1 (en) Liquid Container
KR20240023552A (ko) ml 측량 역할을 하는 숟가락

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees