JP3130028B2 - セラミツク・ユニットの製造方法 - Google Patents

セラミツク・ユニットの製造方法

Info

Publication number
JP3130028B2
JP3130028B2 JP4427090A JP4427090A JP3130028B2 JP 3130028 B2 JP3130028 B2 JP 3130028B2 JP 4427090 A JP4427090 A JP 4427090A JP 4427090 A JP4427090 A JP 4427090A JP 3130028 B2 JP3130028 B2 JP 3130028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
contour
model
sintering
enlarged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4427090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02265544A (ja
Inventor
マツツ・アンデルソン
Original Assignee
ノベル・バイオケアー・アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノベル・バイオケアー・アーベー filed Critical ノベル・バイオケアー・アーベー
Publication of JPH02265544A publication Critical patent/JPH02265544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3130028B2 publication Critical patent/JP3130028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0006Production methods
    • A61C13/0009Production methods using a copying machine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/70Tooth crowns; Making thereof
    • A61C5/77Methods or devices for making crowns

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、セラミツク材料から成り、人体における欠
損物質または組織を代替するように設計されるユニツト
(unit)を製造するための方法に関する。本方法は、準
備モデルから、あるいは代替が実施されるべき部位から
ツールへ輪郭を転写することに基づいている。
欠陥物質例えば歯の構成物質または組織をセラミツク
材料から作られたユニツトで代替するための種々の方法
が、既知である。この点で、代替はいわゆる歯冠処理で
は全体的であり、またいわゆる充填処理では部分的であ
る。セラミツク材料は、多くの理由から好ましい。他の
材料に比べて、それは高い生体親和性を有しており、
色、つや、外観の自然的再生の可能性をもたらす。さら
に、それは種々の侵害要因に対する優れた耐性を有す
る。
この分野で今日使用されているセラミツク・ユニツト
(物品)は、それらが充分に強くなく、使用中に壊れや
すいという大きな欠点を持つ。特に曲げ剛性は、充足度
の低いことが判明している。さらにユニツトの製造方法
は本質的に手工作業に基づいているため、高い熟練度を
必要とする。セラミツク・ユニツトはほとんどの場合に
高精度、例えば0.01mmまたはそれより厳しい精度で製造
されなければならない。
本発明の目的は、前記の諸問題のひとつ以上を解決す
るセラミツク・ユニツトの製造方法を提供することにあ
る。この新しい方法を特徴づけるものとして第一に挙げ
られる特色は、当該のモデル輪郭がツールに属する部品
に線形拡大された状態で転写され、該ツールの拡大され
た輪郭上にセラミツク基本材料が供給され、また圧縮さ
れる。このようにして製造されたユニツトはさらに取り
出されて一回ないしそれ以上の焼結工程にて処理される
が、その際にツール部品により定められる輪郭がモデル
輪郭と本質的に同一サイズになるまで線形収縮が行われ
る。ある実施態様では、金型キヤビテイはツール部品に
より形成される。基本材料はキヤビテイに供給され、そ
こで圧縮力にさらされる。
好ましい実施態様では二種類の焼結工程が、すなわち
予備焼結工程と仕上げ焼結工程が行われる。予備焼結後
に、物品は機械加工、例えば研削により所望の外形にさ
れる。仕上げ焼結後に、物品は例えば陶材を物品に塗布
してから焼成して所望の外形および色合いにすることに
より独特なものにされる。
ひとつの提案された実施態様では、当該のモデル輪郭
は16〜25%、好ましくは約20%だけ拡大され、また前記
の焼結工程により物品は同等百分率だけ収縮させられ
る。金型キヤビテイに注入されたセラミツク基本材料
は、均衡的(isostatically)もしくは自動的に例えば
約2000MPa(約200KP/mm2)の圧縮力で加圧される。予備
焼結は800〜1300℃の温度で行われるが、仕上げ焼結は1
100〜1600℃の温度で行われる。
上記の提案は、今日のセラミツク・ユニツト/物品よ
りもはるかに高い剛性殊に高い曲げ剛性を持つ個別形状
の完全セラミツク製ユニツト/物品の経済的製造を可能
にする方法を提供するものである。例を挙げるならば、
この新しい物品は、今日の物品および方法により達成さ
れ得るものに比べて3〜4倍も高い引つ張り応力の大き
さに耐えることができる。
この新しい方法は、準備されたアンダーレイ(underl
ay)に固着するための個別のセラミツク・ユニツトを経
済的に製造することができる。準備されたアンダーレイ
のモデルを線形拡大し、拡大されたレプリカ(ツール/
ツール部品)を以後の製造のための基本モデルとするこ
とにより、セラミツク・ユニツトの完全な、つまり耐久
性のある焼結を実現することができるのであり、このユ
ニツトは上述のような優れた曲げ剛性を発揮する。これ
は、従来は実現し得なかつたことである。
セラミツク・ユニツトの製造方法の提案された実施態
様は、添付図面に関連して以下に説明される。
第1図は、プレスのツール部品に転写されるべき線形
拡大に関係する使用モデルの垂直断面図である。
第2図は、一方で拡大された輪郭を持つプレスのツー
ル部品と他方で該ツール部品により定められる金型キヤ
ビテイとから成るプレスのツール部品の垂直断面図であ
る。
第3図は、セラミツク・ユニツトに対する焼結工程の
概略の垂直断面図である。
第4図は、プレスのツールにおいて拡大されて製造さ
れたユニツトの外側輪郭の機械加工を示す垂直断面図で
ある。
第5図は、モデルの形状/輪郭が線形拡大されてプレ
スのツール部品に転写できるならい旋盤の水平断面図で
ある。
第1図は輪郭2(例えば外側輪郭)を有する基本モデ
ル(準備モデル)1を示しており、製造されるユニツト
(本例ではキヤツプ)は高い精度、例えば0.01mmまたは
それよりも厳しい精度で前記輪郭に合致しなければなら
ない。物品の重心は3で表わされており、また輪郭2か
らの所与の距離はaで表わされている。本発明にしたが
つてモデル輪郭2から作られるべき線形拡大fは、距離
aに相当する拡大状態の距離bが次式、b=a・fに基
づく数値を持つことを意味するが、ここでfは拡大係数
である。
この拡大関係は、重心3と輪郭2との間のすべての距
離にあてはまる。
以下に記述されるように、線形拡大された輪郭2′が
プレスのツール部品4に転写され、該部品はプレスのツ
ール6内の金型キヤビテイ5の輪郭を定める。セラミツ
クの基本材料、例えば酸化アルミニウムがキヤビテイに
注入され、高圧、例えば2000MPaで圧縮される。この場
合には、それ自体公知の圧縮方法、例えば均衡加圧もし
くは自動加圧が用いられる。代案として、スリツプ鋳込
み、ダイカスト、射出成形あるいは他の圧縮方法を用い
ることもできる。
このようにして製造されたユニツト7はツールから排
出つまり取り出されて、炉8において約800〜1300℃の
温度で予備焼結される。さらに物品7は機械加工され
て、所望の外形となる。この機械加工は手動で、例えば
研削機9を用いて、あるいは他の加工装置(レーザーな
ど)を用いて行うことができる。機械加工後に、仕上げ
焼結が炉8において1100〜1600℃の温度で行われる。焼
結工程はそれ自体公知であるが、ユニツトの収縮を正確
に制御することによつて外側の輪郭2″が高い精度でモ
デル1の輪郭2のサイズおよび形状に合致する寸法を得
る型式のものである。検分後に、ユニツト(キヤツプ)
は従来の陶材(歯科用陶材)を公知のやり方で焼成し、
適正な外側輪郭および適正な色合いを与えることにより
独特化できる。
第3図は、ユニツト7の重心3′と内面の関連点との
間の拡大された距離bを示している。第4図では、重心
3″と内壁の関連点との間の収縮した距離aが次式、a
=b(1−α)で得られるが、ここでαは収縮係数であ
る。
モデル輪郭2を線形拡大した状態2′に同時転写する
ツール部品の製造は、スウエーデン特許第8601870−2
号に基づくならい旋盤の改良された実施態様を使用する
ことにより達成できる。同機は、第5図に示されてい
る。この公知の機械では、第一対のユニツト10と11がハ
ウジング内に回転可能に設置されており、該ハウジング
はこれらのユニツトの縦方向に移動可能に取り付けられ
ている。第一ユニツト10はモデル12を支持し、第二ユニ
ツト11は素材(第5図には図示せず)を同様のやり方で
支持する。この素材からツール部品4(第2図参照)が
作られる。ならい旋盤は第二対のユニツトも含んでいる
が、それらは第三ユニツト13と第四ユニツト14である。
第三ユニツトは、回転するモデル12の輪郭を感知する検
出部材つまり針13aから成る。第四ユニツトは、ユニツ
ト11に固定された素材を成形するためのカツターないし
他の工具を支持している。
第一対および第二対のユニツトは、それらの縦方向に
互いに近づいたり、また離れたりできるように縦方向に
移動可能に設計されている。公知の機械では、ここで第
一縦転位運動と呼ばれるこれらの運動は各対のユニツト
に対して同一の大きさである。現在の改良にしたがい、
各対のユニツトはさらにならい工程中に一方のユニツト
が第一転位運動のほかに第二転位運動つまり付加的運動
を行うために互いに移動可能である。前記の第二転位運
動つまり付加的運動は、ならいにおける線形拡大を与え
る。第一対のユニツト10,11はモデルの縦方向の拡大を
実行し、また第二対のユニツト13,14はモデルの半径方
向の拡大を実行する。例示の実施態様において、ユニツ
ト10はユニツト11に対して転位でき、またユニツト14は
ユニツト13に対して転位できる。
図示された例では、付加的運動は第一対のユニツトに
対しては第一連動機構15により、また第二対のユニツト
に対しては第二連動機構16により為される。各連動機構
は、拡大の百分率度合が各事例において調節できるよう
に設計されている。
第一連動機構は、リンクアーム15aおよび15bから成
る。リンクアーム15aは回転可能に点15cに取り付けられ
ており、両リンクアームは互いに回転可能に点15dに取
り付けられている。リンクアーム15bは平行なユニツト1
0,11を横切つてブラケツト17まで伸長しており、該ブラ
ケツトはユニツト10の第一縦転位運動に追随する。ブラ
ケツトの運動はリンクアーム15bの端に伝えられ、今度
はリスクアーム15bが特に示されてはいないやり方でユ
ニツト11に対して移動可能に取り付けられているユニツ
ト10にその運動を伝える。ユニツト10への伝達は、点18
で行われる。2つの距離AとBが示されている。Aは、
支持点15dとブラケツトの運動のリンクアーム15bへの伝
達が行われる点19との間の距離に等しい。Bは、支持点
15dと作動点18との間の距離である。ユニツト10に対す
るユニツト11の付加的運動は、A/Bの関係により決定さ
れる。ユニツト11に対するユニツト10の運動は、連動機
構により制動される。点19は距離Aの変更が実施できる
ように、リンクアーム15bの縦方向に移動可能に取り付
けられている。
第二連動機構16はリンクアーム20から成るが、これは
平行なユニツト13および14を横切つて伸長する。リンク
アーム21および22も含まれる。ユニツト13の部材13aは
ユニツト内で縦方向に移動でき、同様に縦方向に移動で
きるサーボ・ピストン13bに作用する。このピストンは
ユニツト14に対する支持部品13cを支えており、このユ
ニツトは支持部品13cに固定されたスピンドル・ハウジ
ング14aを含む。スピンドル・ハウジングはスリーブを
支持しており、このスリーブはスピンドル・ハウジング
に対して回転方向には固定されているが、縦方向には移
動可能である。工具14cを支持するスピンドル14bはスリ
ーブ内に回転可能に取り付けられているが、スリーブに
関して縦転位の方向には固定されている。
リンク20,21,22は、ねじつまり支持点23,24,25,27,28
を具備している。ねじ24はリンク21に装着され、リンク
20に固くねじ込まれている。ねじ25はリンク21に装着さ
れ、13cにおいて固くねじ込まれている。ねじ28はリン
ク22に装着され、リンク20に固くねじ込まれている。ね
じ28は、リンク20のみぞ30内のいずれの選定位置でも固
くねじ込むことができる。ねじ27はリンク22に装着され
ており、前記スリーブに固く締着されたユニツト26に固
くねじ込まれている。したがつて、部材13aからの運動
は、矢印pにより示された軌線を通ることになる。
13cが一定の距離を動くならば、点24も移動する。次
いでリンク20が、支持点23のまわりにある定められた角
距離だけ動く。次に点28が、24の動く距離よりもC/D倍
大きい距離を動く。したがつて、拡大fはC/Dである。
この拡大の設定は、ねじ28を選定位置で締め付けること
により行われる。
各ユニツト対における各ユニツトに対する付加的運動
は、機械的に作動する連動機構とは異なる別の運動を為
す部材、例えば電動機、油圧シリンダなどにより行うこ
とができる。
本発明は例示により前述された実施態様に限定される
ものではなく、特許請求の範囲内で変更することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、プレスのツール部品に転写されるべき線形拡
大に関係する使用モデルの垂直断面図である。 第2図は、一方で拡大された輪郭を持つプレスのツール
部品と他方で該ツール部品により定められる金型キヤビ
テイとから成るプレスのツール部品の垂直断面図であ
る。 第3図は、セラミツク・ユニツトに対する焼結工程の概
略の垂直断面図である。 第4図は、プレスのツールにおいて拡大されて製造され
たユニツトの外側輪郭の機械加工を示す垂直断面図であ
る。 第5図は、モデルの形状/輪郭が線形拡大されてプレス
のツール部品に転写できるならい旋盤の水平断面図であ
る。 1……基本モデル、2……モデル輪郭、2′……線形拡
大された輪郭、2″……外側輪郭、3,3′,3″……重
心、4……ツール部品、5……金型キヤビテイ、6……
ツール、7……ユニツト(物品)、8……炉、10,11,1
3,14……ユニツト、12……モデル、13a……検出部材、1
4c……工具、15,16……連動機構、23,24,25,27,28……
ねじ、A,B,C,D……距離。

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セラミツク材料から成り、人体における欠
    損物質または組織を代替するように設計されたユニツト
    (7)の製造方法であって、その際に前記ユニツトの輪
    郭は代替が実施されるべき部位あるいは用いられる準備
    モデルから転写されるユニツト(7)の製造方法におい
    て、当該のモデル輪郭(2)が16〜25%線形拡大された
    状態(2′)でツール(6)に属する部品(4)に転写
    され、該部品の拡大輪郭(2′)上にセラミツク基本材
    料が供給されて圧縮され、このようにして製造されたユ
    ニツトが取り出されて一回ないしそれ以上の焼結工程に
    おいて処理され、その際に該ユニツトはツール部品によ
    り定められた輪郭(2″)が本質的にモデル輪郭(2)
    と同一サイズになるまで線形収縮を被ることを特徴とす
    る方法。
  2. 【請求項2】金型キヤビテイ(5)が拡大された輪郭
    (2′)を持つツール部品(4)により形成されるこ
    と、またセラミツク基本材料が金型キヤビテイに供給さ
    れることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】物品をプレスのツール部品(4)から取り
    出した後に、かつ以下においては仕上げ焼結と呼称され
    る前記の焼結より前に、ユニツトが予備焼結されること
    を特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】予備焼結後に、ユニツトが例えば手動研削
    により所望の外形にされることを特徴とする請求項3記
    載の方法。
  5. 【請求項5】前記の仕上げ焼結後に、ユニツトがその上
    に陶材を塗布され、所望の外側輪郭および色合いとなる
    ように焼成されて独特化されることを特徴とする請求項
    1,2,3または4記載の方法。
  6. 【請求項6】当該のモデル輪郭が20%だけ拡大され、相
    応する収縮が仕上げ焼結工程において行われることを特
    徴とする請求項3〜5のいずれか一に記載の方法。
  7. 【請求項7】金型キヤビテイに供給されたセラミツク材
    料が等圧的または自動的に高い圧縮力2000MPaで加圧さ
    れることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一に記載
    の方法。
  8. 【請求項8】予備焼結が800〜1300℃の温度で行われる
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一に記載の方
    法。
  9. 【請求項9】仕上げ焼結が1100〜1600℃の温度で行われ
    ることを特徴とする請求項2〜8のいずれか一に記載の
    方法。
JP4427090A 1989-02-23 1990-02-23 セラミツク・ユニットの製造方法 Expired - Fee Related JP3130028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8900620A SE463800B (sv) 1989-02-23 1989-02-23 Metod att framstaella en keramisk enhet
SE8900620-9 1989-02-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02265544A JPH02265544A (ja) 1990-10-30
JP3130028B2 true JP3130028B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=20375138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4427090A Expired - Fee Related JP3130028B2 (ja) 1989-02-23 1990-02-23 セラミツク・ユニットの製造方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0384908B1 (ja)
JP (1) JP3130028B2 (ja)
AT (1) ATE93706T1 (ja)
CA (1) CA2010595C (ja)
DE (1) DE69002965T2 (ja)
DK (1) DK0384908T3 (ja)
ES (1) ES2043346T3 (ja)
SE (1) SE463800B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100942945B1 (ko) * 2004-11-25 2010-02-25 헤인리 스테제르 특히 치과용 가공물의 제작을 위한 모방 밀링 장치
KR101814723B1 (ko) 2015-07-28 2018-01-04 김기수 세라믹 보철물 제조 방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE469057B (sv) * 1990-09-17 1993-05-10 Nobelpharma Ab Metod att tillverka artificiella tandfasader genom pressning och sintring av keramiskt pulver.
DE4036837A1 (de) * 1990-11-19 1992-05-21 Wertheim Praezisions Tech Verfahren und vorrichtung zum herstellen von zahneinsaetzen
AU683050B2 (en) 1993-06-24 1997-10-30 Dentsply Gmbh Dental prosthesis
DE19503637C2 (de) * 1995-02-05 1998-04-09 Hahn Rainer Zahnrestaurationsteil aus Keramikmaterial sowie Verfahren zum Herstellen eines solchen
SE512809C2 (sv) * 1998-09-11 2000-05-15 Nobel Biocare Ab Metod, anordning och användning vid dental eller annan människokroppsrelaterad produkt
DE10107451B4 (de) * 2001-02-14 2004-04-15 3M Espe Ag Verfahren zur Herstellung von Zahnersatz, nach dem Verfahren herstellbares Zahnersatzteil sowie vorgesinterter Rohling
DE10205739B4 (de) * 2002-02-12 2004-11-11 Ulrich Wennemann Verfahren zum Herstellen eines als Zahnersatz oder Kunstzahn ausgebildeten Keramikteils
EP1584308B1 (en) * 2004-03-30 2006-09-13 Fin - Ceramica Faenza S.P.A. A method for the production of a biologically active prosthetic device for the reconstruction of bone tissue and the prosthetic device itself
SE530773C2 (sv) * 2005-12-30 2008-09-09 Nobel Biocare Services Ag Förfarande för framställning av dental komponent
DE102006027395B4 (de) * 2006-06-13 2009-01-15 Amann Girrbach Ag Kopierfräsgerät zur Bearbeitung von Werkstücken aus keramischen Werkstoffen

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR449796A (fr) * 1912-10-22 1913-03-07 Heinrich Wienand Procédé perfectionné pour mouler les dents artificielles
US3880971A (en) * 1973-12-26 1975-04-29 Bell Telephone Labor Inc Controlling shrinkage caused by sintering of high alumina ceramic materials
ZA807108B (en) * 1979-12-14 1981-11-25 Coors Porcelain Co Dental appliance and method of manufacture
EP0107476A3 (en) * 1982-10-25 1985-01-02 Calcitek, Inc. Bone graft substitute

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100942945B1 (ko) * 2004-11-25 2010-02-25 헤인리 스테제르 특히 치과용 가공물의 제작을 위한 모방 밀링 장치
KR101814723B1 (ko) 2015-07-28 2018-01-04 김기수 세라믹 보철물 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0384908A2 (en) 1990-08-29
SE8900620L (sv) 1990-08-24
EP0384908A3 (en) 1991-01-23
DE69002965T2 (de) 1994-01-20
ES2043346T3 (es) 1993-12-16
ATE93706T1 (de) 1993-09-15
SE8900620D0 (sv) 1989-02-23
CA2010595C (en) 1998-08-25
JPH02265544A (ja) 1990-10-30
DE69002965D1 (de) 1993-10-07
DK0384908T3 (da) 1993-12-06
CA2010595A1 (en) 1990-08-23
SE463800B (sv) 1991-01-28
EP0384908B1 (en) 1993-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3130028B2 (ja) セラミツク・ユニットの製造方法
EP1087720B1 (de) Verfahren zur herstellung medizinischer, zahnmedizinischer, zahntechnischer und technischer teile aus keramik
US5192472A (en) Method for producing a ceramic article
KR100760073B1 (ko) 치아 보철물을 위한 기초 구조물을 제조하는 자동 공작 기계 및 치아 보철물을 위한 양각형 기초 구조물을 제조하는 방법
US6106747A (en) Process for manufacturing prostetic dental reconstructions
EP1486181B1 (en) Method of making a dental restoration and apparatus therefor
KR100712771B1 (ko) 인공 치아 대용물의 제조방법
US4615678A (en) Blank from which a dental implant can be machined, and a method of making the blank
JP2002320626A (ja) 歯科医療加工物を製造するための切削/研削機
DE3203937A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum maschinellen sanieren oder korrigieren mindestens eines zahnes oder zum maschinellen vorbereiten mindestens eines zahnes fuer eine festsitzende prothetische restaurierung und zum maschinellen herstellen der festsitzenden prothetischen restaurierung
AU751128B2 (en) Method and device for, and use of, a dental product or other product for the human body
DE19930564A1 (de) Verfahren zur Herstellung medizinischer, zahnmedizinischer, zahntechnischer und technischer Teile aus Keramik
JP4869073B2 (ja) 成形品の作製方法
CA2519538A1 (en) Method for the production of a dental moulded part
JP3045513B2 (ja) ブランクから物品を製造するための方法および装置
EP3701902A1 (en) Ceramic structure for dental application, process and its uses
EP0756852B1 (en) A method of making a tooth mold
JPH09220236A (ja) 形状加工装置及び歯科補綴物の製造方法
CN111093558B (zh) 用于制造牙齿成型体的坯件
MXPA00009093A (en) Dental crowns and/or dental bridges

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees