JP3124747B2 - Electric actuator - Google Patents

Electric actuator

Info

Publication number
JP3124747B2
JP3124747B2 JP36015397A JP36015397A JP3124747B2 JP 3124747 B2 JP3124747 B2 JP 3124747B2 JP 36015397 A JP36015397 A JP 36015397A JP 36015397 A JP36015397 A JP 36015397A JP 3124747 B2 JP3124747 B2 JP 3124747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
guide
guide member
guide pin
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36015397A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH10153028A (en
Inventor
智 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP36015397A priority Critical patent/JP3124747B2/en
Publication of JPH10153028A publication Critical patent/JPH10153028A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3124747B2 publication Critical patent/JP3124747B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は出力軸を一定の範囲内で
突出又は没入させる電動アクチュエータに関するもので
ある。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electric actuator for projecting or retracting an output shaft within a certain range.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、図40に示すように、車両100
におけるドア101の内部にはロック施錠装置102が
設けられている。このロック施錠装置102はドア10
1を閉めると、ドア101が開かないように施錠する。
この状態はドア101の内側パネルに設けられたノブ1
03を操作するとロック施錠装置102が動作してドア
101を開けることができるアンロック状態となってい
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, as shown in FIG.
Is provided with a lock locking device 102 inside the door 101. The lock device 102 is a door 10
When 1 is closed, the door 101 is locked so as not to open.
This state corresponds to the knob 1 provided on the inner panel of the door 101.
When the user operates the keypad 03, the lock / lock device 102 operates to open the door 101, so that the door 101 is unlocked.

【0003】又、ノブ103を操作してもロック施錠装
置102を動作させないようにロック機構が内蔵されて
いる。このロック機構に連結される操作レバー105に
はノップ106が接続されている。従って、ノップ10
6を引き上げたり、下げたりすることにより、連結レバ
ー105を介してロック施錠装置102内のロック機構
が動作する。そして、ノップ106を下げた状態にする
とノブ103を操作してもロック施錠装置102が動作
せず、ドア101が開かないロック状態とすることがで
きる。
Further, a lock mechanism is provided so that the lock device 102 is not operated even when the knob 103 is operated. A knob 106 is connected to an operation lever 105 connected to the lock mechanism. Therefore, Knop 10
By raising or lowering 6, the lock mechanism in the lock locking device 102 operates via the connecting lever 105. When the knob 106 is lowered, the lock locking device 102 does not operate even when the knob 103 is operated, so that a lock state in which the door 101 is not opened can be obtained.

【0004】更に、ドア101の内部には電動アクチュ
エータ107が配設されている。この電動アクチュエー
タ107はロック施錠装置102の連結レバー105に
連結されている。又、図41に示すように、電動アクチ
ュエータ107は車両100に搭載されたECU108
に電気的に接続されている。更に、ECU108にはド
ア101の内側に設けられた操作スイッチ109及び車
両100の車速を検出する車速センサ110が電気的に
接続されている。
Further, an electric actuator 107 is disposed inside the door 101. The electric actuator 107 is connected to the connecting lever 105 of the lock / lock device 102. As shown in FIG. 41, the electric actuator 107 is provided with an ECU 108 mounted on the vehicle 100.
Is electrically connected to Further, an operation switch 109 provided inside the door 101 and a vehicle speed sensor 110 for detecting a vehicle speed of the vehicle 100 are electrically connected to the ECU 108.

【0005】そして、ノブ103を操作してロック施錠
装置102が動作するアンロック状態において、車両1
00が走行し、予め定められた車速を車速センサ110
が検出すると、この検出信号に基づいてECU108は
電動アクチュエータ107を動作させる。すると、連結
レバー105を介してロック施錠装置102内部のロッ
ク機構が動作をする。このとき、連結レバー105はノ
ップ106を引き下げる。従って、ノブ103を操作し
てもロック施錠装置102が動作しないので、ドア10
1を開けることができないロック状態となる。
In the unlocked state in which the lock device 102 operates by operating the knob 103, the vehicle 1
00 travels, and the vehicle speed sensor 110
Is detected, the ECU 108 operates the electric actuator 107 based on the detection signal. Then, the lock mechanism inside the lock locking device 102 operates via the connecting lever 105. At this time, the connecting lever 105 pulls down the nop 106. Therefore, even if the knob 103 is operated, the lock / lock device 102 does not operate.
1 is in a locked state where it cannot be opened.

【0006】このロック状態において、操作スイッチ1
09を開錠操作すると、その操作に基づいてECU10
8は電動アクチュエータ107を動作させる。すると、
連結レバー105を介してロック施錠装置102内部の
ロック機構が動作する。このとき、連結レバー105は
ノップ106を引き上げる。従って、ノブ103を操作
すればロック施錠装置102が動作してドア101を開
けることができるアンロック状態となる。
In this locked state, the operation switch 1
09 is unlocked by the ECU 10 based on the operation.
8 operates the electric actuator 107. Then
The lock mechanism inside the lock locking device 102 operates via the connection lever 105. At this time, the connecting lever 105 pulls up the nip 106. Therefore, when the knob 103 is operated, the lock / lock device 102 is operated to enter an unlocked state in which the door 101 can be opened.

【0007】又、アンロック状態において、操作スイッ
チ109を施錠操作すると、その操作に基づいてECU
108は電動アクチェエータ107を動作させる。する
と、連結レバー105を介してロック施錠装置102内
部のロック装置が動作する。そのため、車速に関係なく
強制的にロック施錠装置102内部のロック機構を動作
させ、ノブ103を操作してもドア101が開かないよ
うにロック状態にする。
Further, when the operation switch 109 is locked in the unlocked state, the ECU operates based on the operation.
108 operates the electric actuator 107. Then, the lock device inside the lock locking device 102 operates via the connecting lever 105. For this reason, the lock mechanism inside the lock locking device 102 is forcibly operated regardless of the vehicle speed, and the lock state is set so that the door 101 is not opened even if the knob 103 is operated.

【0008】更に、ノップ106を引き上げたり、引き
下げたりすることにより連結レバー105を介してロッ
ク施錠装置102内部のロック機構を動作させることが
できる。そのため、手動操作によりドアをロック又はア
ンロック状態にすることができる。
Further, the lock mechanism inside the lock locking device 102 can be operated via the connecting lever 105 by pulling up or pulling down the notch 106. Therefore, the door can be locked or unlocked by manual operation.

【0009】ところで、前記ロック施錠装置102をロ
ック又はアンロック状態にする電動アクチュエータ10
7として特公平3−25590号公報に示すものが提案
されている。
The electric actuator 10 for locking or unlocking the lock device 102
No. 7 is disclosed in Japanese Patent Publication No. 3-25590.

【0010】この電動アクチュエータは、駆動モータが
駆動して回転板が時計方向に回転すると、カム従動レバ
ーのカム従動子は回転板のカム溝に沿って摺動する。そ
して、カム溝のロック位置突当部にカム従動子が位置す
ると、回転板の回転が規制されるともに、カム従動レバ
ーによりロック装置を動作させてドアをロック状態にす
る。
In this electric actuator, when the driving motor drives the rotating plate to rotate clockwise, the cam follower of the cam driven lever slides along the cam groove of the rotating plate. When the cam follower is positioned at the lock position abutting portion of the cam groove, the rotation of the rotating plate is restricted, and the lock device is operated by the cam follower lever to lock the door.

【0011】逆に駆動モータが駆動して回転板が反時計
方向に回転すると、カム従動レバーのカム従動子は回転
板のカム溝に沿って摺動する。そして、カム溝のアンロ
ック位置突当部にカム従動子が位置すると、回転板の回
転が規制されるとともに、カム従動レバーによりロック
装置を動作させてドアをアンロック状態にする。
Conversely, when the drive motor drives and the rotary plate rotates counterclockwise, the cam follower of the cam driven lever slides along the cam groove of the rotary plate. When the cam follower is positioned at the unlock position abutting portion of the cam groove, the rotation of the rotating plate is restricted, and the lock device is operated by the cam follower lever to put the door in the unlocked state.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、カム従
動レバーにはカム従動子が1本設けられている。この1
本のカム従動子が回転板の回転によりカム溝に沿って摺
動する。そのため、カム従動子がカム溝のロック位置突
当部又はアンロック位置突当部に位置したとき、1本の
カム従動子がカム溝に衝突する。又、1本のカム従動子
が常にカム溝に対して摺動するため、カム従動子が磨耗
してしまう。更に、カム従動子は円柱形状を成している
ため、ロック又はアンロック位置当接部にカム摺動子が
当接するとき線接触となる。従って、カム従動子の一部
分に常に衝撃が加えられるため、カム従動子の耐久性が
低下するという問題がある。
However, the cam follower lever is provided with one cam follower. This one
The cam followers slide along the cam grooves by the rotation of the rotary plate. Therefore, when the cam follower is located at the lock position abutting portion or the unlock position abutting portion of the cam groove, one cam follower collides with the cam groove. In addition, since one cam follower always slides with respect to the cam groove, the cam follower is worn. Further, since the cam follower has a cylindrical shape, when the cam slider comes into contact with the lock or unlock position abutting portion, it comes into line contact. Therefore, since a shock is always applied to a part of the cam follower, there is a problem that the durability of the cam follower is reduced.

【0013】又、電動アクチュエータを構成するための
部品点数が多く、組付けが大変面倒であるという問題が
ある。更に、手動操作を行うときはノップに連結したフ
ォーク部材によりロックレバーの係合突起に操作力を加
える。このとき、中間レバーを介してカム従動レバーが
回転するが、カム従動子は連通溝に沿ってアンロック位
置当接部とロック位置当接部との間を直線移動する。し
かし、カム従動子が直線移動できるアンロック位置当接
部とロック位置当接部との間の連結溝に配置されていな
ければノップの手動操作によりロック施錠装置を手動操
作させることができなくなるという問題がある。
Further, there is a problem that the number of parts for constituting the electric actuator is large and assembly is very troublesome. Furthermore, when performing a manual operation, an operating force is applied to the engagement protrusion of the lock lever by a fork member connected to the knop. At this time, the cam follower rotates via the intermediate lever, but the cam follower moves linearly between the unlock position contact portion and the lock position contact portion along the communication groove. However, if the cam follower is not disposed in the connecting groove between the unlocking position abutting portion and the locking position abutting portion where the cam follower can move linearly, the lock locking device cannot be manually operated by manual operation of the knop. There's a problem.

【0014】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は部品点数を抑えて組付け
を容易にするとともに、電動アクチュエータの耐久性を
向上させ、しかも手動操作によってロック施錠装置を確
実に動作させることができる電動アクチュエータを提供
することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and has as its object to reduce the number of parts to facilitate assembly, to improve the durability of an electric actuator, and to perform manual operation. An object of the present invention is to provide an electric actuator that can reliably operate a lock locking device.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、請求項1記載の発明は、駆動モータにより正逆回転
する回転部材と、前記回転部材の回転中心に挿通された
筒状の支持部材と、前記支持部材の内周面に設けられた
第1及び第2の移動案内部材と、前記支持部材に挿通さ
れた状態でケース本体から突出又は没入する出力軸と、
前記出力軸に設けられ、前記第1又は第2の移動案内部
材を案内するガイド面を形成したスパイラル状の誘導部
材を備え、前記誘導部材の両端を出力軸の円周方向にお
いて離間させ、この誘導部材の一端には第1の移動案内
部材を当接させてその回転移動を規制する第1の規制部
を形成するとともに、該誘導部材の他端には第2の移動
案内部材を当接させてその回転移動を規制する第2の規
制部を形成し、前記出力軸及び本体ケースには該出力軸
の突出又は没入を規制する規制手段を設け、第1の移動
案内部材が第1の規制部に当接した状態で出力軸を出没
動作させたとき、第2の移動案内部材が第2の規制部と
干渉せず、第2の移動案内部材が第2の規制部に当接し
た状態で出力軸を出没動作させたとき、第1の移動案内
部材が第1の規制部と干渉しないよう、該第1及び第2
の移動案内部材を支持部材の内周面方向に偏位させた位
置に設けたことをその要旨とする。
SUMMARY OF THE INVENTION To solve the above-mentioned problems, the invention according to the first aspect of the present invention is directed to a method in which a drive motor rotates the motor in a forward or reverse direction.
Rotating member, and inserted through the center of rotation of the rotating member
A cylindrical support member, provided on the inner peripheral surface of the support member
First and second moving guide members, which are inserted through the support member;
An output shaft that projects or immerses from the case body in the
The first or second movement guide portion provided on the output shaft;
Spiral guide with a guide surface to guide the material
The guide member is provided with both ends in the circumferential direction of the output shaft.
At one end of the guide member, a first movement guide
A first restricting unit that restricts the rotational movement of the member by contacting the member.
At the other end of the guide member,
A second rule that abuts the guide member and regulates its rotational movement.
A control part, wherein the output shaft and the main body case are provided with the output shaft.
The first movement is provided by regulating means for regulating the protrusion or immersion of the
The output shaft protrudes and retracts with the guide member in contact with the first restricting part
When operated, the second movement guide member and the second regulating portion
The second moving guide member abuts the second regulating portion without interference.
The first movement guide when the output shaft is moved
To prevent the member from interfering with the first restricting portion, the first and second
Position of the moving guide member in the direction of the inner peripheral surface of the support member.
The gist is that it is provided in the device.

【0016】[0016]

【0017】[0017]

【0018】[0018]

【作用】請求項1記載の発明によれば、駆動モータによ
り回転部材、支持部材及び支持部材に設けられた第1及
び第2の移動案内部材が一方向に回転する。すると、第
2の移動案内部材が出力軸に設けられたスパイラル状と
なる誘導部材の第2のガイド面に沿って案内される。そ
のため、出力軸が突出動作を行い、規制手段により突出
動作が規制されて出力軸が突出動作を完了すると、第1
の移動案内部材が第1の規制部に当接して回転部材の回
転が規制される。この状態で、出力軸を出没動作させて
も第2の移動案内部材が第2の規制部と干渉しない。ま
た、駆動モータにより回転部材、支持部材及び支持部材
に設けられた第1及び第2の移動案内部材が他方向に回
転する。すると、第1の移動案内部材が出力軸に設けら
れたスパイラル状となる誘導部材の第1のガイド面に沿
って案内される。そのため、出力軸は没入動作を行い、
規制手段により没入動作が規制されて出力軸が没入動作
を完了すると、第2の移動案内部材が第2の規制部に当
接して回転部材の回転が規制される。この状態で、出力
軸を突出動作させても第1の移動案内部材が第1の規制
部と干渉しない。
According to the first aspect of the present invention, the drive motor
A rotating member, a supporting member, and a first member provided on the supporting member.
And the second movement guide member rotates in one direction. Then,
The two moving guide members have a spiral shape provided on the output shaft.
The guide member is guided along the second guide surface. So
Therefore, the output shaft performs the protruding operation and protrudes by the regulating means.
When the operation is regulated and the output shaft completes the projecting operation, the first
Of the rotating member is brought into contact with the first regulating portion.
Rolling is regulated. In this state, move the output shaft
Also, the second movement guide member does not interfere with the second regulating portion. Ma
A rotating member, a supporting member, and a supporting member by a driving motor;
The first and second moving guide members provided on the
Turn over. Then, the first movement guide member is provided on the output shaft.
Along the first guide surface of the guide member having a spiral shape.
I will be guided. Therefore, the output shaft performs an immersive operation,
Immersion operation is regulated by regulating means and output shaft is immersed
Is completed, the second movement guide member contacts the second regulating portion.
The rotation of the rotating member is restricted by the contact. In this state, output
Even if the shaft is protruded, the first movement guide member is in the first regulation.
Do not interfere with the department.

【0019】[0019]

【0020】[0020]

【0021】[0021]

【0022】[0022]

【0023】[0023]

【0024】[0024]

【実施例】【Example】

[第1実施例]以下、本発明を車両のドアをロックする
ロック装置を動作させる電動アクチュエータに具体化し
た第1実施例を図1〜図8に従って説明する。
[First Embodiment] A first embodiment in which the present invention is embodied in an electric actuator for operating a lock device for locking a door of a vehicle will be described below with reference to FIGS.

【0025】図1に示すように、電動アクチュエータ1
の本体ケース2は樹脂により四角箱形状に形成され、該
本体ケース2の底面には台座部3が突出形成されてい
る。台座部3には回転軸4が上方を向くように駆動モー
タ5が取付固定されている。そして、回転軸4の先端に
は樹脂製の駆動ギア6が取付固定されている。
As shown in FIG. 1, the electric actuator 1
The main body case 2 is formed in a rectangular box shape by a resin, and a pedestal portion 3 is formed to project from the bottom surface of the main body case 2. A drive motor 5 is attached and fixed to the pedestal portion 3 so that the rotation shaft 4 faces upward. A drive gear 6 made of resin is attached and fixed to the tip of the rotating shaft 4.

【0026】台座部3の右側における本体ケース2の側
面には連結部7を介して筒部8が一体形成されている。
前記筒部8には樹脂製の出力軸9の下端が挿入されてお
り、この出力軸9は筒部8により上下方向に突出又は没
入するように支持されている。又、出力軸9の先端は本
体ケース2の上面に形成された挿通孔10を介して外部
に突出されている。
A cylindrical portion 8 is integrally formed on a side surface of the main body case 2 on the right side of the pedestal portion 3 with a connecting portion 7 interposed therebetween.
The lower end of an output shaft 9 made of resin is inserted into the tubular portion 8, and the output shaft 9 is supported by the tubular portion 8 so as to protrude or retract vertically. The tip of the output shaft 9 projects outside through an insertion hole 10 formed on the upper surface of the main body case 2.

【0027】出力軸9の先端には連結ピン11を介して
樹脂製の操作レバー12の一端が接続されている。又、
操作レバー12の他端は連結軸13を介してロック施錠
装置14に接続されている。従って、出力軸9を本体ケ
ース2から突出させたり本体ケース2内に没入させるこ
とにより、操作レバー12は連結軸13を中心に回動す
るようになっている。
One end of an operation lever 12 made of resin is connected to the tip of the output shaft 9 via a connection pin 11. or,
The other end of the operation lever 12 is connected to a lock locking device 14 via a connection shaft 13. Therefore, the operating lever 12 is rotated about the connecting shaft 13 by projecting the output shaft 9 from the main body case 2 or immersing the output shaft 9 in the main body case 2.

【0028】操作レバー12が連結軸13の中心を基準
とした水平線Lより上方に回動した状態において、従来
の技術におけるノブ103を操作すればロック施錠装置
14が動作してドア101を開けることができるアンロ
ック状態にすることができるようになっている。又、操
作レバー12が連結軸13の中心を基準とした水平線L
より下方に回動した状態において、ノブ103を操作し
てもロック施錠装置14が動作せず、ドア101を開け
ることができないロック状態にすることができるように
なっている。
When the operating lever 12 is rotated above the horizontal line L with reference to the center of the connecting shaft 13 and the knob 103 of the related art is operated, the lock / lock device 14 operates to open the door 101. Can be unlocked. Further, the operation lever 12 is connected to a horizontal line L based on the center of the connection shaft 13.
When the knob 103 is operated further downward, even if the knob 103 is operated, the lock / lock device 14 does not operate, and a lock state in which the door 101 cannot be opened can be provided.

【0029】又、連結軸13の中心を基準とした水平線
Lより上方へ操作レバー12が移動すると、ロック施錠
装置14内に設けられた図示しないスプリングの付勢力
により出力軸9及び操作レバー12が実線にて示す位置
まで移動するようになっている。このとき、ノブ103
を操作すればロック施錠装置14が動作してドア101
を開けることができるアンロック状態となるようになっ
ている。
When the operating lever 12 moves above the horizontal line L with reference to the center of the connecting shaft 13, the output shaft 9 and the operating lever 12 are actuated by the urging force of a spring (not shown) provided in the lock / lock device 14. It moves to the position shown by the solid line. At this time, the knob 103
Is operated, the lock / lock device 14 operates and the door 101 is operated.
It is in an unlocked state where the user can open the door.

【0030】逆に、連結軸13の中心を基準とした水平
線Lより下方へ操作レバー12が移動すると、ロック施
錠装置14内に設けられた図示しないスプリングの付勢
力により出力軸9及び操作レバー12が二点鎖線にて示
す位置まで移動するようになっている。このとき、ノブ
103を操作してもロック施錠装置14が動作せず、ド
ア101を開けることができないロック状態となるよう
になっている。
Conversely, when the operating lever 12 moves below the horizontal line L with reference to the center of the connecting shaft 13, the output shaft 9 and the operating lever 12 are actuated by the urging force of a spring (not shown) provided in the lock locking device 14. Moves to the position indicated by the two-dot chain line. At this time, even if the knob 103 is operated, the lock locking device 14 does not operate, and the door 101 is in a locked state in which the door 101 cannot be opened.

【0031】尚、操作レバー12には操作ロッド25を
介してドア101に設けられたノップ26が連結されて
いる。このノップ26を引き上げたり、下げたりするこ
とにより、操作レバー12が回動してロック施錠装置1
4を動作させ、ドア101のロック又はアンロック状態
を手動にて設定することができるようになっている。
The operating lever 12 is connected with a knob 26 provided on the door 101 via an operating rod 25. By raising or lowering the knop 26, the operation lever 12 is turned to rotate the lock locking device 1.
4 can be operated to manually set the locked or unlocked state of the door 101.

【0032】又、図7に示すように、出力軸9の外周面
には金属製の第1及び第2のガイド部材としてのガイド
ピン15,16が嵌め込まれている。図8に示すよう
に、ガイドピン15,16は小判形状を成し、上下部に
は円弧状の摺動部17a,17bが形成され、左右両側
面には直線状の当接面18a,18bが形成されてい
る。
As shown in FIG. 7, guide pins 15 and 16 as first and second guide members made of metal are fitted on the outer peripheral surface of the output shaft 9. As shown in FIG. 8, the guide pins 15 and 16 have an oval shape, and arc-shaped sliding portions 17a and 17b are formed on upper and lower portions, and linear contact surfaces 18a and 18b are formed on both left and right sides. Are formed.

【0033】前記駆動ギア6には樹脂製の回転部材とし
ての回転ギア19が噛合されている。この回転ギア19
の回転中心には円筒形状を成す樹脂製の案内部材20が
取付固定され、この案内部材20に出力軸9が挿通され
ている。
A rotary gear 19 as a resin rotary member is meshed with the drive gear 6. This rotating gear 19
A resin-made guide member 20 having a cylindrical shape is attached and fixed to the center of rotation, and the output shaft 9 is inserted through the guide member 20.

【0034】図6に示すように、案内部材20の上面側
にはスパイラル状の(第1の)ガイド面21aが形成さ
れている。又、案内部材20の下面側にはスパイラル状
の(第2の)ガイド面21bが形成されている。前記ガ
イド面21aには平坦面22aが形成され、ガイド面2
1bには平坦面22bが形成されている。そして、平坦
面22aの終端には没入位置規制部23aが形成されて
いる。同様に、平坦面22bの終端には突出位置規制部
23bが形成されている。
As shown in FIG. 6, a spiral (first) guide surface 21a is formed on the upper surface side of the guide member 20. Further, a spiral (second) guide surface 21b is formed on the lower surface side of the guide member 20. A flat surface 22a is formed on the guide surface 21a.
A flat surface 22b is formed on 1b. An immersion position restricting portion 23a is formed at the end of the flat surface 22a. Similarly, a protruding position regulating portion 23b is formed at the end of the flat surface 22b.

【0035】そして、図1に示すように、出力軸9にお
けるガイドピン16の摺動部17aが平坦部22bに当
接し、該ガイドピン16の当接面18aが突出位置規制
部23bに当接すると、出力軸9の突出が規制されるよ
うになっている。このとき、ガイドピン15の摺動部1
7bと案内部材20の上端との間には組付誤差を吸収す
るための間隙Sが形成されている。
As shown in FIG. 1, the sliding portion 17a of the guide pin 16 on the output shaft 9 contacts the flat portion 22b, and the contact surface 18a of the guide pin 16 contacts the protruding position regulating portion 23b. Then, the protrusion of the output shaft 9 is restricted. At this time, the sliding portion 1 of the guide pin 15
A gap S is formed between 7b and the upper end of the guide member 20 to absorb an assembly error.

【0036】この状態から、駆動モータ5の駆動により
回転ギア19及び案内部材20が時計方向に回転する
と、図2に示すように、ガイドピン16の摺動部17a
は平坦部22bを介してガイド面21bに沿って摺動す
るようになっている。すると、出力軸9は本体ケース2
内に没入する。そして、操作レバー12が水平線Lより
下方に位置しない状態においては間隙Sによりガイドピ
ン15は案内部材20に対して摺動しないようになって
いる。
In this state, when the rotation gear 19 and the guide member 20 are rotated clockwise by the driving of the drive motor 5, as shown in FIG.
Is adapted to slide along the guide surface 21b via the flat portion 22b. Then, the output shaft 9 is connected to the main body case 2
Immerse yourself in. When the operation lever 12 is not positioned below the horizontal line L, the guide pin 15 does not slide with respect to the guide member 20 due to the gap S.

【0037】そして、操作レバー12が水平線Lより下
方へ位置するとロック施錠装置14内の図示しないスプ
リングの付勢力により出力軸9が下方に押圧されるた
め、ガイドピン15の摺動部17bが案内部材20の上
端に当接して摺動するようになっている。すると、ガイ
ドピン16が案内部材20の下端から離間し、間隙Sが
形成されるようになっている。
When the operating lever 12 is positioned below the horizontal line L, the output shaft 9 is pressed downward by the urging force of a spring (not shown) in the lock locking device 14, so that the sliding portion 17b of the guide pin 15 is guided. The upper end of the member 20 is slid in contact with the upper end. Then, the guide pin 16 is separated from the lower end of the guide member 20, and a gap S is formed.

【0038】又、図3に示すように、ガイドピン15の
当接面18bが案内部材20の没入位置規制部23aに
当接すると、出力軸9の没入が規制されるとともに、回
転ギア19の回転が規制され、このとき駆動モータ5の
駆動が停止するようになっている。
As shown in FIG. 3, when the contact surface 18b of the guide pin 15 comes into contact with the immersion position regulating portion 23a of the guide member 20, the immersion of the output shaft 9 is regulated and the rotation gear 19 is rotated. The rotation is restricted, and at this time, the drive of the drive motor 5 is stopped.

【0039】そのため、出力軸9は本体ケース2内に没
入し、操作レバー12は二点鎖線にて示す位置に停止し
てロック施錠装置14内のロック機構を動作させ、ノブ
103を操作してもドア101が開かないようにロック
状態にする。
Therefore, the output shaft 9 is immersed in the main body case 2, the operation lever 12 is stopped at the position shown by the two-dot chain line, the lock mechanism in the lock locking device 14 is operated, and the knob 103 is operated. Is locked so that the door 101 is not opened.

【0040】又、図3に示す状態から、駆動モータ5の
駆動により回転ギア及び案内部材20が反時計方向に回
転すると、図4に示すように、ガイドピン15の摺動部
17bは平坦面22aを介してガイド面21aに沿って
摺動するようになっている。すると、出力軸9は本体ケ
ース2から突出し、操作レバー12が水平線Lより上方
に位置しない状態においては間隙Sによりガイドピン1
6は案内部材20に対して摺動しないようになってい
る。
When the rotary gear and the guide member 20 rotate counterclockwise from the state shown in FIG. 3 by the drive of the drive motor 5, the sliding portion 17b of the guide pin 15 becomes flat as shown in FIG. It slides along the guide surface 21a via 22a. Then, the output shaft 9 protrudes from the main body case 2, and when the operation lever 12 is not positioned above the horizontal line L, the guide pin 1 is separated by the gap S.
Numeral 6 does not slide with respect to the guide member 20.

【0041】そして、操作レバー12が水平線Lより上
方へ位置するとロック施錠装置14内の図示しないスプ
リングの付勢力により出力軸9が上方へ押圧されるた
め、ガイドピン16の摺動部17aが案内部材20の下
端に当接して摺動するようになっている。すると、ガイ
ドピン15が案内部材20の上端から離間し、間隙Sが
形成されるようになっている。
When the operating lever 12 is positioned above the horizontal line L, the output shaft 9 is pressed upward by the urging force of a spring (not shown) in the lock locking device 14, so that the sliding portion 17a of the guide pin 16 is guided. The sliding member comes into contact with the lower end of the member 20. Then, the guide pin 15 is separated from the upper end of the guide member 20, and a gap S is formed.

【0042】又、図1に示すように、ガイドピン16の
当接面18aが案内部材20の突出位置規制部23bに
当接すると、出力軸9の突出が規制されるとともに、回
転ギア19の回転が規制され、このとき駆動モータ5の
駆動が停止するようになっている。
As shown in FIG. 1, when the contact surface 18a of the guide pin 16 comes into contact with the projecting position regulating portion 23b of the guide member 20, the projection of the output shaft 9 is regulated and the rotation gear 19 is rotated. The rotation is restricted, and at this time, the drive of the drive motor 5 is stopped.

【0043】そのため、出力軸9は本体ケース2から突
出し、操作レバー12は実線にて示す位置に停止してロ
ック施錠装置14内のロック機構を動作させ、ノブ10
3を操作したときドア101が開くアンロック状態とす
る。
For this reason, the output shaft 9 protrudes from the main body case 2, the operation lever 12 stops at the position shown by the solid line, and the lock mechanism in the lock locking device 14 is operated.
When the user operates the button 3, the door 101 is unlocked.

【0044】又、ロック施錠装置14はドア101の内
側に設けられたノップ26の手動操作により操作レバー
12が連結軸13を中心に回動して出力軸9が突出又は
出没する。そのため、ドア101のロック又はアンロッ
ク状態を任意に設定することができるようになってい
る。
Further, in the lock / lock device 14, the operating lever 12 is rotated about the connecting shaft 13 by manual operation of a knob 26 provided inside the door 101, and the output shaft 9 projects or retracts. Therefore, the locked or unlocked state of the door 101 can be set arbitrarily.

【0045】このとき、出力軸9のガイドピン15,1
6は案内部材20に干渉しないようになっているので、
ノップ26の手動操作を行うことができるようになって
いる。
At this time, the guide pins 15, 1 of the output shaft 9
6 does not interfere with the guide member 20,
The manual operation of the nap 26 can be performed.

【0046】次に、上記のように構成された電動アクチ
ュエータ1の作用について説明する。まず、図1に示す
状態においては、操作レバー12が水平線Lより上方に
位置するため、ロック施錠装置14内の図示しないスプ
リングの付勢力により出力軸9が上方に押圧された状態
となっている。又、出力軸9が上方へ付勢されているこ
とから、ガイドピン16の摺動部17aが平坦面22b
に当接している。又、ガイドピン16の当接面18aが
案内部材20の突出位置規制部23bに当接した状態と
なっている。この状態においては、ノブ103を操作す
ることによりドア101を開けることができるアンロッ
ク状態としている。
Next, the operation of the electric actuator 1 configured as described above will be described. First, in the state shown in FIG. 1, since the operation lever 12 is positioned above the horizontal line L, the output shaft 9 is pressed upward by the urging force of a spring (not shown) in the lock locking device 14. . Further, since the output shaft 9 is urged upward, the sliding portion 17a of the guide pin 16 has a flat surface 22b.
Is in contact with Further, the contact surface 18a of the guide pin 16 is in contact with the protrusion position regulating portion 23b of the guide member 20. In this state, the door 101 is unlocked by operating the knob 103.

【0047】この状態から、駆動モータ5の駆動により
回転ギア19及び案内部材20が時計方向に回転する
と、図2に示すように、ガイドピン16の摺動部17a
が平坦部22bを介してガイド面21bに沿って摺動す
る。すると、出力軸9は本体ケース2内に没入する。そ
して、操作レバー12が水平線Lを越えて下方に位置す
る前まではガイドピン15が案内部材20の上面に当接
しない。
In this state, when the rotation gear 19 and the guide member 20 are rotated clockwise by the drive of the drive motor 5, as shown in FIG.
Slides along the guide surface 21b via the flat portion 22b. Then, the output shaft 9 is immersed in the main body case 2. The guide pin 15 does not contact the upper surface of the guide member 20 before the operation lever 12 is located below the horizontal line L.

【0048】そして、操作レバー12が水平線Lを越え
て下方に位置すると、ロック施錠装置14内の図示しな
いスプリングの付勢力により出力軸9が下方に押圧され
る。すると、ガイドピン15の摺動部17bが案内部材
20の上面に当接して摺動し、ガイドピン16は案内部
材20の下面から離間して間隙Sを形成する。
When the operating lever 12 is located below the horizontal line L, the output shaft 9 is pressed downward by the urging force of a spring (not shown) in the lock locking device 14. Then, the sliding portion 17b of the guide pin 15 contacts and slides on the upper surface of the guide member 20, and the guide pin 16 separates from the lower surface of the guide member 20 to form a gap S.

【0049】更に、回転ギア19及び案内部材20が時
計方向に回転すると、図3に示すように、ガイドピン1
5の摺動部17bが平坦部22aを摺動し、該ガイドピ
ン15の当接面18bが案内部材20の没入位置規制部
23aに当接する。すると、本体ケース2内に対して出
力軸9が没入しないように制されるとともに、回転ギア
19の回転が規制される。このとき、駆動モータ5の駆
動が停止する。
Further, when the rotating gear 19 and the guide member 20 rotate clockwise, as shown in FIG.
5, the sliding portion 17b slides on the flat portion 22a, and the contact surface 18b of the guide pin 15 contacts the immersion position regulating portion 23a of the guide member 20. Then, the output shaft 9 is controlled so as not to enter the inside of the main body case 2, and the rotation of the rotating gear 19 is restricted. At this time, the drive of the drive motor 5 stops.

【0050】そのため、操作レバー12が二点鎖線にて
示す位置に停止し、ロック施錠装置14のロック機構を
動作させる。この状態でノブ103を操作してもドア1
01を開けることができないロック状態になる。
Therefore, the operation lever 12 stops at the position indicated by the two-dot chain line, and the lock mechanism of the lock locking device 14 is operated. Even if the knob 103 is operated in this state, the door 1
01 is locked.

【0051】又、図3に示す状態から、駆動モータ5の
駆動により回転ギア19及び案内部材20が反時計方向
に回転すると、図4に示すように、ガイドピン15の摺
動部17bが平坦部22aを介してガイド面21aに沿
って摺動する。すると、出力軸9は本体ケース2から突
出する。そして、操作レバー12が水平線Lを越えて上
方に位置する前まではガイドピン16が案内部材20の
下面に当接しない。
When the rotation gear 19 and the guide member 20 rotate counterclockwise from the state shown in FIG. 3 by the driving of the drive motor 5, the sliding portion 17b of the guide pin 15 becomes flat as shown in FIG. It slides along the guide surface 21a via the part 22a. Then, the output shaft 9 protrudes from the main body case 2. The guide pin 16 does not contact the lower surface of the guide member 20 before the operation lever 12 is located above the horizontal line L.

【0052】そして、操作レバー12が水平線Lを越え
て上方に位置すると、ロック施錠装置14内の図示しな
いスプリングの付勢力により出力軸9が上方に引かれ
る。すると、ガイドピン16の摺動部17aが案内部材
20の下面に当接して摺動し、ガイドピン15は案内部
材20の上面から離間して間隙Sを形成する。
When the operation lever 12 is located above the horizontal line L, the output shaft 9 is pulled upward by the urging force of a spring (not shown) in the lock locking device 14. Then, the sliding portion 17a of the guide pin 16 contacts and slides on the lower surface of the guide member 20, and the guide pin 15 separates from the upper surface of the guide member 20 to form a gap S.

【0053】更に、回転ギア19及び案内部材20が反
時計方向に回転すると、図1に示すように、ガイドピン
16の摺動部17aが平坦部22bを摺動し、該ガイド
ピン16の当接面18aが案内部材20の突出位置規制
部23bに当接する。すると、本体ケース2から出力軸
9が突出することが規制されるとともに、回転ギア19
の回転が規制される。このとき、駆動モータ5の駆動が
停止する。
Further, when the rotating gear 19 and the guide member 20 rotate counterclockwise, the sliding portion 17a of the guide pin 16 slides on the flat portion 22b as shown in FIG. The contact surface 18a comes into contact with the protrusion position regulating portion 23b of the guide member 20. Then, the output shaft 9 is prevented from protruding from the main body case 2 and the rotation gear 19
Rotation is regulated. At this time, the drive of the drive motor 5 stops.

【0054】そのため、操作レバー12が実線にて示す
位置に停止し、ロック施錠装置14のロック機構を動作
させる。この状態でノブ103を操作すてばドア101
を開けることができるアンロック状態になる。
Therefore, the operation lever 12 stops at the position shown by the solid line, and the lock mechanism of the lock locking device 14 is operated. By operating the knob 103 in this state, the door 101
It will be in an unlocked state where you can open.

【0055】従って、駆動モータ5の駆動により回転ギ
ア19及び案内部材20が正逆方向に回転したとき、ガ
イドピン15,16のいずれか一方のみが案内部材20
に対して当接又は摺動することになる。
Therefore, when the rotation gear 19 and the guide member 20 rotate in the forward and reverse directions by the drive of the drive motor 5, only one of the guide pins 15 and 16 causes the guide member 20 to rotate.
Abuts or slides against

【0056】又、出力軸9の没入を規制するのはガイド
ピン15であり、該出力軸9の突出を規制するのはガイ
ドピン16である。この結果、出力軸9の突出又は没入
を規制する際、一対のガイドピン15,16によって行
うため、ガイドピン15,16に係る負担は従来の半分
となるため、ガイドピン15,16の寿命を従来のアク
チュエータの2倍又はそれ以上にすることができる。従
って、従来の電動アクチュエータに比べ耐久性を向上さ
せることができる。
The guide pin 15 regulates the immersion of the output shaft 9, and the guide pin 16 regulates the protrusion of the output shaft 9. As a result, when the protrusion or the immersion of the output shaft 9 is restricted, the output shaft 9 is controlled by the pair of guide pins 15 and 16, so that the load on the guide pins 15 and 16 is reduced to half of the conventional one. It can be twice or more than conventional actuators. Therefore, the durability can be improved as compared with the conventional electric actuator.

【0057】更に、ガイドピン15,16を小判形に形
成しているため、ガイドピン15,16が案内部材20
の上面又は下面に対して摺動しているときは線接触とな
り、案内部材20に対するガイドピン15,16の摺動
をスムーズに行わせることができる。又、ガイドピン1
5,16が案内部材20の没入位置規制部23a又は突
出位置規制部23bに当接したとき、ガイドピン15,
16の当接面18a,18bが当接して面当たりとなる
ため、ガイドピン15,16に与える衝撃を緩和するこ
とができる。
Further, since the guide pins 15 and 16 are formed in an oval shape, the guide pins 15 and 16
When sliding with respect to the upper surface or the lower surface of the guide member, line contact is made, and the sliding of the guide pins 15, 16 with respect to the guide member 20 can be performed smoothly. Also, guide pin 1
When the guide pins 5 and 16 come into contact with the immersion position restricting portion 23a or the projecting position restricting portion 23b of the guide member 20, the guide pins 15,
Since the contact surfaces 18a and 18b of the 16 contact and come into contact with each other, the impact given to the guide pins 15 and 16 can be reduced.

【0058】又、図1に示すように、電動アクチュエー
タ1とロック施錠装置14とを接続してドアに取り付け
たりする場合、通常ロック施錠装置14がドアをアンロ
ックした状態で、かつ、電動アクチュエータ1から出力
軸9を突出させた状態で組付けている。このとき、ガイ
ドピン15と案内部材20との間に間隙Sがないように
電動アクチュエータ1を構成し、その状態で出力軸9が
組付け誤差により下方に下がると、ガイドピン15と案
内部材20の没入位置規制部23aと干渉してしまうた
め、回転ギア19及び案内部材20を回転させることが
できなくなってしまう。
As shown in FIG. 1, when the electric actuator 1 and the lock / locking device 14 are connected to each other and attached to a door, the lock / lock device 14 normally unlocks the door and the electric actuator 1 The output shaft 9 is assembled with the output shaft 9 protruding from 1. At this time, the electric actuator 1 is configured so that there is no gap S between the guide pin 15 and the guide member 20. In this state, if the output shaft 9 is lowered due to an assembly error, the guide pin 15 and the guide member 20 Interferes with the immersion position restricting portion 23a, so that the rotation gear 19 and the guide member 20 cannot be rotated.

【0059】しかし、第1実施例においては、出力軸9
が若干下方に下がった状態で組付けられても、間隙Sが
形成されているため、この間隙Sの大きさが若干小さく
なるなるだけで、組付け誤差により電動アクチュエータ
1が動作できなくなるといったことを確実に防止するこ
とができる。
However, in the first embodiment, the output shaft 9
Is slightly lowered, the gap S is formed. Therefore, the size of the gap S is slightly reduced, and the electric actuator 1 cannot operate due to an assembly error. Can be reliably prevented.

【0060】更に、第1実施例においては、回転ギア1
9に対して案内部材20を別体としたが、これらを一体
形成してもよい。又、電動アクチュエータ1の軽量化を
図る目的で、本体ケース2、駆動ギア6、出力軸9、回
転ギア19及び案内部材20を樹脂製としたが、必要に
応じて金属製に変更することも可能である。
Further, in the first embodiment, the rotating gear 1
Although the guide member 20 is provided separately from the guide member 9, they may be integrally formed. Further, in order to reduce the weight of the electric actuator 1, the main body case 2, the drive gear 6, the output shaft 9, the rotary gear 19 and the guide member 20 are made of resin, but may be made of metal if necessary. It is possible.

【0061】更に、案内部材20に形成されたガイド面
21a,21bのリード角を調整して出力軸9の突出又
は没入する量を調整することも可能である。 [第2実施例]次に、本発明の第2実施例を図9〜図1
6に基づいて説明する。尚、前記第1実施例と共通する
部材に付いては同一番号を付し、その詳細な説明を省略
する。
Further, it is also possible to adjust the amount of protrusion or immersion of the output shaft 9 by adjusting the lead angle of the guide surfaces 21a and 21b formed on the guide member 20. Second Embodiment Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
6 will be described. The same members as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

【0062】図9に示すように、電動アクチュエータ1
の左側面には支持突部31が形成され、この支持突部3
1に回転軸4が下方を向くように駆動モータ5が取付固
定されている。そして、回転軸4には樹脂製の駆動ギア
6が取付固定されている。
As shown in FIG. 9, the electric actuator 1
A support projection 31 is formed on the left side surface of the support projection 3.
A drive motor 5 is fixedly mounted on the motor 1 so that the rotating shaft 4 faces downward. A drive gear 6 made of resin is fixed to the rotating shaft 4.

【0063】又、駆動モータ5の右側側部には樹脂製の
回転軸32が配設され、本体ケース2の上部及び下部に
一体形成された軸受33a,33bによって回転可能に
支持されている。回転軸32の下端には樹脂製の回転ギ
ア19が一体形成され、この回転ギア19は駆動ギア6
と噛合されている。
A resin rotary shaft 32 is disposed on the right side of the drive motor 5, and is rotatably supported by bearings 33a and 33b integrally formed on the upper and lower portions of the main body case 2. A rotating gear 19 made of resin is integrally formed at the lower end of the rotating shaft 32.
Is engaged.

【0064】更に、回転軸32の右側側部には平板形状
となる樹脂製の出力軸9が配設され、該出力軸9の先端
は本体ケース2の挿通孔10を介して外部に突出されて
いる。又、本体ケース2の外部に突出した出力軸9は前
記第1実施例と同様に操作レバー12を介してロック施
錠装置14に接続されている。
Further, on the right side of the rotary shaft 32, a resin-made output shaft 9 having a flat plate shape is disposed, and the tip of the output shaft 9 projects outside through the insertion hole 10 of the main body case 2. ing. The output shaft 9 protruding to the outside of the main body case 2 is connected to a lock locking device 14 via an operation lever 12 as in the first embodiment.

【0065】図16に示すように、回転軸32と対向す
る出力軸9の側面には一対のガイドピン15,16が一
体形成されている。このガイドピン15,16の上部及
び下部には円弧状の摺動部17a,17bが形成され、
ガイドピン15,16の左右側面には平面状の当接面1
8a,18bが形成されている。
As shown in FIG. 16, a pair of guide pins 15 and 16 are integrally formed on the side surface of the output shaft 9 facing the rotation shaft 32. Arc-shaped sliding portions 17a, 17b are formed on the upper and lower portions of the guide pins 15, 16, respectively.
A flat contact surface 1 is provided on the left and right side surfaces of the guide pins 15 and 16.
8a and 18b are formed.

【0066】回転軸32の略中央には案内部材20が一
体形成されている。案内部材20の上面側にはスパイラ
ル状となるガイド面21aが形成されている。又、案内
部材20の下面側にはスパイラル状となるガイド面21
bが形成されている。前記ガイド面21aには平坦面2
2aが形成され、ガイド面21bの終端には平坦面22
bが形成されている。そして、平坦面22aの終端には
没入位置規制部23aが形成されている。同様に、平坦
面22bの終端には突出位置規制部23bが形成されて
いる。
The guide member 20 is integrally formed substantially at the center of the rotating shaft 32. A guide surface 21a having a spiral shape is formed on the upper surface side of the guide member 20. A spiral guide surface 21 is provided on the lower surface side of the guide member 20.
b is formed. The guide surface 21a has a flat surface 2
2a is formed, and a flat surface 22 is formed at the end of the guide surface 21b.
b is formed. An immersion position restricting portion 23a is formed at the end of the flat surface 22a. Similarly, a protruding position regulating portion 23b is formed at the end of the flat surface 22b.

【0067】そして、出力軸9におけるガイドピン15
の摺動部17bが平坦面22aに当接し、該ガイドピン
15の当接面18bが没入位置規制部23aに当接する
と、出力軸9の没入が規制されるようになっている。こ
のとき、ガイドピン16の摺動部17aと案内部材20
の上端との間には組付誤差を吸収するための間隙Sが形
成されている。
The guide pin 15 on the output shaft 9
When the sliding portion 17b of the output shaft 9 abuts on the flat surface 22a and the abutment surface 18b of the guide pin 15 abuts on the immersion position regulating portion 23a, the immersion of the output shaft 9 is regulated. At this time, the sliding portion 17a of the guide pin 16 and the guide member 20
A gap S for absorbing an assembly error is formed between the upper end and the upper end.

【0068】図9,図10に示すように、ガイドピン1
5の当接面18bが没入位置規制部23aに当接し、該
ガイドピン15の摺動部17bが平坦面22aに当接し
た状態においては、出力軸9が本体ケース2内に没入し
た状態にある。このとき、ノブ103を操作してもロッ
ク施錠装置14が動作しないようになっている。そのた
め、ドア101が開かないロック状態となっている。
As shown in FIG. 9 and FIG.
5 is in contact with the immersion position regulating portion 23a and the sliding portion 17b of the guide pin 15 is in contact with the flat surface 22a. is there. At this time, even if the knob 103 is operated, the lock / lock device 14 does not operate. Therefore, the door 101 is in a locked state in which it cannot be opened.

【0069】この状態から、駆動モータ5の駆動により
回転ギア19、回転軸32及び案内部材20が時計方向
に回転すると、図11に示すように、ガイドピン15の
摺動部17bが平坦面22aを介してガイド面21aに
沿って摺動するようになっている。このとき、出力軸9
は本体ケース2から突出するようになっている。又、操
作レバー12が水平線Lを上方へ越えない状態において
は、ガイドピン16が案内部材20と摺動せず、間隙S
を保ちながら離間している。
In this state, when the rotation gear 19, the rotation shaft 32 and the guide member 20 are rotated clockwise by the drive of the drive motor 5, the sliding portion 17b of the guide pin 15 is flattened as shown in FIG. Through the guide surface 21a. At this time, the output shaft 9
Project from the main body case 2. When the operation lever 12 does not cross the horizontal line L upward, the guide pin 16 does not slide with the guide member 20 and the gap S
Keep away.

【0070】そして、操作レバー12が水平線Lより上
方へ位置すると、ロック施錠装置14内の図示しないス
プリングの付勢力により、出力軸9が上方へ付勢される
ため、ガイドピン15が案内部材20から間隙Sをもっ
て離間し、ガイドピン16が案内部材20に当接して摺
動するようになっている。
When the operation lever 12 is positioned above the horizontal line L, the output shaft 9 is urged upward by the urging force of a spring (not shown) in the lock / lock device 14, so that the guide pin 15 is moved to the guide member 20. The guide pin 16 slides in contact with the guide member 20.

【0071】更に、案内部材20が時計方向に回転する
と、図12に示すように、ガイドピン16の摺動部17
aが平坦面22bに当接し、当接面18aが突出位置規
制部23bに当接するようになっている。すると、出力
軸9の突出が規制されるとともに、回転軸32の回転が
規制される。そのため、操作レバー12は図9の二点鎖
線にて示す位置に移動する。従って、ノブ103を操作
することによりロック施錠装置14が動作してドアを開
けることができるアンロック状態となる。尚、このと
き、駆動モータ5の駆動が停止するようになっている。
Further, when the guide member 20 rotates clockwise, as shown in FIG.
a comes into contact with the flat surface 22b, and the contact surface 18a comes into contact with the protrusion position regulating portion 23b. Then, the projection of the output shaft 9 is restricted and the rotation of the rotating shaft 32 is restricted. Therefore, the operation lever 12 moves to the position shown by the two-dot chain line in FIG. Accordingly, by operating the knob 103, the lock / lock device 14 is operated to enter an unlocked state in which the door can be opened. At this time, the drive of the drive motor 5 is stopped.

【0072】図12に示す状態から、駆動モータ5の駆
動により回転ギア19、回転軸32及び案内部材20を
反時計方向に回転すると、図13に示すように、ガイド
ピン16の摺動部17aが平坦面22bを介してガイド
面21bに沿って摺動するようになっている。このと
き、出力軸9は本体ケース2内へ没入するようになって
いる。又、操作レバー12が水平線Lを下方へ越えない
状態においては、ガイドピン15が案内部材20と摺動
せず、間隙Sを保ちながら離間している。
When the rotation gear 19, the rotation shaft 32 and the guide member 20 are rotated counterclockwise from the state shown in FIG. 12 by the drive of the drive motor 5, as shown in FIG. Slides along the guide surface 21b via the flat surface 22b. At this time, the output shaft 9 is immersed in the main body case 2. When the operating lever 12 does not cross the horizontal line L downward, the guide pin 15 does not slide with the guide member 20 and is separated while maintaining the gap S.

【0073】そして、操作レバー12が水平線Lより下
方へ位置すると、ロック施錠装置14内の図示しないス
プリングの付勢力により、出力軸9が下方に付勢される
ため、ガイドピン16が案内部材20から間隙Sをもっ
て離間し、ガイドピン15が案内部材20に当接して摺
動するようになっている。
When the operating lever 12 is positioned below the horizontal line L, the output shaft 9 is urged downward by the urging force of a spring (not shown) in the lock / lock device 14, so that the guide pin 16 is moved to the guide member 20. And the guide pin 15 is slid in contact with the guide member 20.

【0074】その後、図9,図10に示すように、ガイ
ドピン15の摺動部17bが平坦面22aに当接し、該
ガイドピン15の当接面18aが没入位置規制部23a
に当接すると、出力軸9の没入が規制されるとともに、
回転軸32の回転が規制される。そのため、操作レバー
12が実線にて示す位置まで移動する。従って、ノブ1
03を操作してもロック施錠装置14が動作せず、ドア
101を開けることができないロック状態となる。尚、
このとき、駆動モータ5の駆動が停止するようになって
いる。
Thereafter, as shown in FIGS. 9 and 10, the sliding portion 17b of the guide pin 15 comes into contact with the flat surface 22a, and the contact surface 18a of the guide pin 15 comes into contact with the immersion position regulating portion 23a.
, The immersion of the output shaft 9 is regulated,
The rotation of the rotating shaft 32 is restricted. Therefore, the operation lever 12 moves to the position shown by the solid line. Therefore, knob 1
Even if the user operates 03, the lock / lock device 14 does not operate, and the door 101 is in a locked state in which the door 101 cannot be opened. still,
At this time, the drive of the drive motor 5 is stopped.

【0075】次に、上記のように構成された電動アクチ
ュエータ1の作用について説明する。図9,図10の状
態は、ガイドピン15の当接面18bが没入位置規制部
23aに当接し、摺動部17bが平坦面22aに当接し
た状態となって出力軸9の没入が規制されている。その
ため、ノブ103を操作してもロック施錠装置14が動
作せず、ドア101を開けることができないアンロック
状態となっている。
Next, the operation of the electric actuator 1 configured as described above will be described. 9 and 10, the contact surface 18b of the guide pin 15 contacts the immersion position restricting portion 23a, and the sliding portion 17b contacts the flat surface 22a, thereby restricting the output shaft 9 from entering. Have been. Therefore, even if the knob 103 is operated, the lock / lock device 14 does not operate, and the door 101 is in an unlocked state in which the door 101 cannot be opened.

【0076】この状態から、駆動モータ5の駆動によ
り、回転ギア19、回転軸32及び案内部材20が時計
方向に回転すると、図11に示すように、ガイドピン1
5の摺動部17bが平坦面22aを介してガイド面21
aに沿って摺動する。このとき、出力軸9は本体ケース
2から突出する。又、操作レバー12が水平線Lを上方
へ越えない状態においては、ガイドピン16が案内部材
20と摺動せず、間隙Sを保ちながら離間している。
From this state, when the rotation gear 19, the rotation shaft 32 and the guide member 20 are rotated clockwise by the drive of the drive motor 5, as shown in FIG.
The sliding portion 17b of the guide surface 21 is guided by the guide surface 21 via the flat surface 22a.
slides along a. At this time, the output shaft 9 protrudes from the main body case 2. When the operating lever 12 does not cross the horizontal line L upward, the guide pin 16 does not slide with the guide member 20 and is separated while maintaining the gap S.

【0077】そして、操作レバー12が水平線Lより上
方へ位置すると、ロック施錠装置14内の図示しないス
プリングの付勢力により、出力軸9が上方へ付勢される
ため、ガイドピン15が案内部材20から間隙Sをもっ
て離間し、ガイドピン16が案内部材20の下端に沿っ
て摺動する。
When the operation lever 12 is positioned above the horizontal line L, the output shaft 9 is urged upward by the urging force of a spring (not shown) in the lock / lock device 14, so that the guide pin 15 is moved to the guide member 20. And the guide pin 16 slides along the lower end of the guide member 20.

【0078】更に、案内部材20が時計方向に回転する
と、図12に示すように、ガイドピン16の摺動部17
aが平坦面22bに当接し、当接面18aが突出位置規
制部23bに当接する。すると、出力軸9の突出が規制
されるとともに、回転軸32の回転が規制される。その
ため、二点鎖線にて示す位置に操作レバー12が移動す
る。従って、ノブ103を操作するとロック施錠装置1
4が動作し、ドア101を開けることができるアンロッ
ク状態となる。尚、このとき、駆動モータ5の駆動が停
止する。
Further, when the guide member 20 rotates clockwise, as shown in FIG.
a comes into contact with the flat surface 22b, and the contact surface 18a comes into contact with the protrusion position regulating portion 23b. Then, the projection of the output shaft 9 is restricted and the rotation of the rotating shaft 32 is restricted. Therefore, the operation lever 12 moves to the position indicated by the two-dot chain line. Therefore, when the knob 103 is operated, the lock locking device 1
4 operates to enter an unlocked state in which the door 101 can be opened. At this time, the drive of the drive motor 5 stops.

【0079】図12に示す状態から、駆動モータ5の駆
動により回転ギア19、回転軸32及び案内部材20を
反時計方向に回転すると、図13に示すように、ガイド
ピン16の摺動部17aが平坦面22bを介してガイド
面21bに沿って摺動する。このとき、出力軸9は本体
ケース2内へ没入する。又、操作レバー12が水平線L
を下方へ越えない状態においては、ガイドピン15が案
内部材20と摺動せず、間隙Sを保ちながら離間してい
る。
When the rotation gear 19, the rotation shaft 32 and the guide member 20 are rotated counterclockwise from the state shown in FIG. 12 by the drive of the drive motor 5, as shown in FIG. Slides along the guide surface 21b via the flat surface 22b. At this time, the output shaft 9 sinks into the main body case 2. Also, when the operation lever 12 has the horizontal line L
Is not downward, the guide pin 15 does not slide with the guide member 20 and is separated while maintaining the gap S.

【0080】そして、操作レバー12が水平線Lより下
方へ位置すると、ロック施錠装置14内の図示しないス
プリングの付勢力により、出力軸9が下方に付勢される
ため、ガイドピン16が案内部材20から間隙Sをもっ
て離間し、ガイドピン15が案内部材20に沿って摺動
する。
When the operating lever 12 is positioned below the horizontal line L, the output shaft 9 is urged downward by the urging force of a spring (not shown) in the lock / lock device 14, so that the guide pin 16 is moved to the guide member 20. And the guide pin 15 slides along the guide member 20.

【0081】その後、図9,図10に示すように、ガイ
ドピン15の摺動部17bが平坦面22aに当接し、該
ガイドピン15の当接面18bが没入位置規制部23a
に当接する。すると、出力軸9の没入が規制されるとと
もに、回転軸32の回転が規制される。そのため、実線
にて示す位置に操作レバー12が移動する。従って、ノ
ブ103を操作してもロック施錠装置14が動作せず、
ドア101を開けることができないロック状態となる。
尚、このとき、駆動モータ5の駆動が停止する。
Then, as shown in FIGS. 9 and 10, the sliding portion 17b of the guide pin 15 contacts the flat surface 22a, and the contact surface 18b of the guide pin 15 contacts the immersion position regulating portion 23a.
Abut. Then, the immersion of the output shaft 9 is regulated and the rotation of the rotating shaft 32 is regulated. Therefore, the operation lever 12 moves to the position shown by the solid line. Therefore, even if the knob 103 is operated, the lock / lock device 14 does not operate,
The door 101 is locked so that the door 101 cannot be opened.
At this time, the drive of the drive motor 5 stops.

【0082】本実施例においては、駆動モータ5の駆動
により回転する回転軸9に案内部材20を形成し、この
案内部材20に対して出力軸9のガイドピン15,16
を摺動させることにより、出力軸9を突出又は没入させ
るように構成した。
In the present embodiment, a guide member 20 is formed on a rotating shaft 9 which is rotated by the drive of the drive motor 5, and guide pins 15, 16 of the output shaft 9 are formed on the guide member 20.
The output shaft 9 is made to protrude or sink by sliding the.

【0083】従って、駆動モータ5の駆動により回転ギ
ア19及び案内部材20が正逆方向に回転したとき、ガ
イドピン15,16のいずれか一方のみが案内部材20
に対して当接又は摺動することになる。又、出力軸9の
没入を規制するのはガイドピン15であり、該出力軸9
の突出を規制するのはガイドピン16である。
Accordingly, when the rotation gear 19 and the guide member 20 rotate in the forward and reverse directions by the drive of the drive motor 5, only one of the guide pins 15 and 16 is moved to the guide member 20.
Abuts or slides against The guide pin 15 regulates the immersion of the output shaft 9.
It is the guide pin 16 that regulates the projection of the guide.

【0084】この結果、第1実施例と同様に、出力軸9
の突出又は没入を規制する際、一対のガイドピン15,
16によって行うため、ガイドピン15,16に係る負
担は従来の半分となるため、ガイドピン15,16の寿
命を従来のアクチュエータの2倍又はそれ以上にするこ
とができる。従って、従来の電動アクチュエータに比べ
耐久性を向上させることができる。
As a result, similarly to the first embodiment, the output shaft 9
When restricting the protrusion or immersion of a pair of guide pins 15,
Since the operation is performed by the guide pin 16, the burden on the guide pins 15 and 16 is reduced to half of that of the conventional actuator, so that the service life of the guide pins 15 and 16 can be doubled or longer than the conventional actuator. Therefore, the durability can be improved as compared with the conventional electric actuator.

【0085】更に、この第2実施例においては、出力軸
9に対してガイドピン15,16を一体形成することが
できる。この結果、ガイドピン15,16が没入位置規
制部23a、突出位置規制部23bに衝突したときの衝
撃力に充分耐えるように構成することができる。
Further, in the second embodiment, the guide pins 15 and 16 can be formed integrally with the output shaft 9. As a result, the guide pins 15 and 16 can be configured to sufficiently withstand an impact force when the guide pins 15 and 16 collide with the immersion position restricting portion 23a and the projecting position restricting portion 23b.

【0086】又、第1実施例と同様に、ガイドピン1
5,16を小判形に形成しているため、ガイドピン1
5,16が案内部材20の上面又は下面に対して摺動し
ているときは線接触となり、案内部材20に対するガイ
ドピン15,16の摺動をスムーズに行わせることがで
きる。又、ガイドピン15,16が案内部材20の没入
位置規制部23a又は突出位置規制部23bに当接した
とき、ガイドピン15,16の当接面18a,18bが
当接して面当たりとなるため、ガイドピン15,16に
与える衝撃を緩和することができる。
Also, similarly to the first embodiment, the guide pin 1
The guide pins 1 and 5 are formed in an oval shape.
When the guide pins 5 and 16 are sliding with respect to the upper surface or the lower surface of the guide member 20, line contact is made, and the guide pins 15 and 16 can slide smoothly with respect to the guide member 20. Further, when the guide pins 15 and 16 abut on the immersion position restricting portion 23a or the protruding position restricting portion 23b of the guide member 20, the contact surfaces 18a and 18b of the guide pins 15 and 16 come into contact with each other and come into contact. In addition, the impact applied to the guide pins 15 and 16 can be reduced.

【0087】又、図9に示すように、電動アクチュエー
タ1とロック施錠装置14とを接続してドアに取り付け
たりする場合、通常ロック施錠装置14がドアをアンロ
ックした状態で、かつ、電動アクチュエータ1から出力
軸9を突出させた状態で組付けている。このとき、ガイ
ドピン15と案内部材20との間に間隙Sがないように
電動アクチュエータ1を構成し、その状態で出力軸9が
組付け誤差により下方に下がると、ガイドピン15と案
内部材20の没入位置規制部23aと干渉してしまうた
め、回転ギア19及び案内部材20を回転させることが
できなくなってしまう。
As shown in FIG. 9, when the electric actuator 1 and the lock / locking device 14 are connected to each other and attached to a door, the lock / lock device 14 normally unlocks the door and the electric actuator 1 is unlocked. The output shaft 9 is assembled with the output shaft 9 protruding from 1. At this time, the electric actuator 1 is configured so that there is no gap S between the guide pin 15 and the guide member 20. In this state, if the output shaft 9 is lowered due to an assembly error, the guide pin 15 and the guide member 20 Interferes with the immersion position restricting portion 23a, so that the rotation gear 19 and the guide member 20 cannot be rotated.

【0088】しかし、第2実施例においては、出力軸9
が若干下方に下がった状態で組付けられても、間隙Sが
形成されているため、この間隙Sの大きさが若干小さく
なるなるだけで、組付け誤差により電動アクチュエータ
1が動作できなくなるといったことを確実に防止するこ
とができる。
However, in the second embodiment, the output shaft 9
Is slightly lowered, the gap S is formed. Therefore, the size of the gap S is slightly reduced, and the electric actuator 1 cannot operate due to an assembly error. Can be reliably prevented.

【0089】又、電動アクチュエータ1の軽量化を図る
目的で、本体ケース2、駆動ギア6、出力軸9、ガイド
ピン15,16、回転ギア19及び案内部材20を樹脂
製としたが、必要に応じて金属製に変更することも可能
である。
In order to reduce the weight of the electric actuator 1, the main body case 2, the drive gear 6, the output shaft 9, the guide pins 15, 16, the rotary gear 19 and the guide member 20 are made of resin. It is also possible to change to metal according to it.

【0090】更に、案内部材20に形成されたガイド面
21a,21bのリード角を調整して出力軸9の突出又
は没入する量を調整することも可能である。 [第3実施例]次に、本発明の第3実施例を図17〜図
23に基づいて説明する。尚、前記第1実施例と共通す
る部材に付いては同一番号を付し、その詳細な説明を省
略する。
Further, it is also possible to adjust the lead angle of the guide surfaces 21a, 21b formed on the guide member 20 to adjust the amount by which the output shaft 9 projects or retracts. Third Embodiment Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The same members as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

【0091】図17,図23に示すように、樹脂製の出
力軸9には第1実施例のガイド面21a,21b、平坦
部22a,22b、突出位置規制部23a及び没入位置
規制部23bを形成した誘導部材としての樹脂製の案内
部材20が一体形成されている。尚、出力軸9の先端に
は前記第1実施例と同様に操作レバー12を介してロッ
ク施錠装置14に接続されている。
As shown in FIGS. 17 and 23, the output shaft 9 made of resin is provided with the guide surfaces 21a and 21b, the flat portions 22a and 22b, the projecting position regulating portion 23a and the immersion position regulating portion 23b of the first embodiment. A guide member 20 made of resin as a formed guiding member is integrally formed. Incidentally, the tip of the output shaft 9 is connected to a lock locking device 14 via an operation lever 12 as in the first embodiment.

【0092】又、樹脂製の回転ギア19の下端には樹脂
製の下部支持パイプ41が一体形成され、回転ギア19
の上端には樹脂製の上部支持パイプ42が嵌め込まれて
いる。そして、上部支持パイプ42と下部支持パイプ4
1とにより支持部材43が構成されている。この支持部
材43内には出力軸9の案内部材20が挿入配置されて
いる。
A lower support pipe 41 made of resin is integrally formed at the lower end of the rotary gear 19 made of resin.
An upper support pipe 42 made of resin is fitted into the upper end of the upper pipe. Then, the upper support pipe 42 and the lower support pipe 4
1 constitutes a support member 43. The guide member 20 of the output shaft 9 is inserted and arranged in the support member 43.

【0093】そして、図18に示すように、上部及び下
部支持パイプ42,41の内周面には第1及び第2の移
動案内部材としての案内ピン45,46が一体形成され
ている。上部支持パイプ42の内周面に形成された案内
ピン45の下部には円弧状の摺動部47aが形成され、
該案内ピン45の左右両側面には直線状の当接面48
a,48bが形成されている。同様に、下部支持パイプ
41の内周面に形成された案内ピン46の上部には円弧
状の摺動部47bが形成され、該案内ピン46の左右両
側面には直線状の当接面49a,49bが形成されてい
る。
As shown in FIG. 18, guide pins 45 and 46 as first and second moving guide members are integrally formed on the inner peripheral surfaces of the upper and lower support pipes 42 and 41, respectively. An arc-shaped sliding portion 47a is formed below the guide pin 45 formed on the inner peripheral surface of the upper support pipe 42,
Linear contact surfaces 48 are provided on both left and right sides of the guide pin 45.
a, 48b are formed. Similarly, an arc-shaped sliding portion 47b is formed above a guide pin 46 formed on the inner peripheral surface of the lower support pipe 41, and linear contact surfaces 49a are formed on both left and right sides of the guide pin 46. , 49b are formed.

【0094】そして、図19に示すように、支持部材4
3における案内ピン46の摺動部47bが案内部材20
の平坦面22bに当接し、該案内ピン46の当接面49
aが没入位置規制部23aに当接すると、出力軸9の突
出が規制されるようになっている。このとき、案内ピン
45の摺動部47aと案内部材20の上端との間には組
付誤差を吸収するための間隙Sが形成されている。
Then, as shown in FIG.
The sliding portion 47b of the guide pin 46 in 3 is the guide member 20.
And the contact surface 49 of the guide pin 46
When a is in contact with the immersion position restricting portion 23a, the projection of the output shaft 9 is restricted. At this time, a gap S is formed between the sliding portion 47a of the guide pin 45 and the upper end of the guide member 20 to absorb an assembly error.

【0095】図17,図19に示すように、案内ピン4
6の当接面49aが没入位置規制部23aに当接し、該
案内ピン46の摺動部47bが平坦面22bに当接した
状態においては、出力軸9が本体ケース2から没入した
状態にある。このとき、操作レバー12は実線にて示す
位置に停止しており、ノブ103を操作してもロック施
錠装置14が動作させず、ドア101を開けることがで
きないロック状態となっている。
As shown in FIGS. 17 and 19, the guide pins 4
6 is in a state where the output shaft 9 is sunk from the main body case 2 in a state where the contact surface 49a of the stub 6 is in contact with the immersion position regulating portion 23a and the sliding portion 47b of the guide pin 46 is in contact with the flat surface 22b. . At this time, the operation lever 12 is stopped at the position shown by the solid line, and even if the knob 103 is operated, the lock locking device 14 does not operate and the door 101 is in a locked state in which the door 101 cannot be opened.

【0096】この状態から、駆動モータ5の駆動により
回転ギア19、支持部材43及び案内ピン45,46を
反時計方向に回転させると、図20に示すように、案内
ピン46の摺動部47bが平坦面22bを介してガイド
面21bに沿って摺動するようになっている。このと
き、出力軸9は本体ケース2から突出するようになって
いる。又、操作レバー12が水平線Lを上方へ越えない
状態においては、案内ピン45が案内部材20と摺動せ
ず、間隙Sを保ちながら離間している。
In this state, when the rotation gear 19, the support member 43, and the guide pins 45 and 46 are rotated counterclockwise by the drive of the drive motor 5, as shown in FIG. Slides along the guide surface 21b via the flat surface 22b. At this time, the output shaft 9 projects from the main body case 2. When the operation lever 12 does not cross the horizontal line L upward, the guide pin 45 does not slide with the guide member 20 and is separated while maintaining the gap S.

【0097】そして、操作レバー12が水平線Lより上
方へ位置すると、ロック施錠装置14内の図示しないス
プリングの付勢力により、出力軸9が上方へ付勢される
ため、案内ピン46が案内部材20から間隙Sをもって
離間し、案内ピン45が案内部材20に沿って摺動する
ようになっている。
When the operating lever 12 is positioned above the horizontal line L, the output shaft 9 is urged upward by the urging force of a spring (not shown) in the lock / lock device 14, so that the guide pin 46 is moved to the guide member 20. And the guide pin 45 slides along the guide member 20.

【0098】更に、案内部材20が反時計方向に回転す
ると、図21に示すように、案内ピン45の摺動部47
aが平坦面22aに当接し、当接面48bが突出位置規
制部23bに当接するようになっている。すると、出力
軸9の突出が規制されるとともに、回転ギア19の回転
が規制される。そのため、操作レバー12は二点鎖線に
て示す位置に移動する。従って、ノブ103を操作する
ことによりロック施錠装置14が動作し、ドア101を
開けることができるアンロック状態になる。尚、このと
き、駆動モータ5の駆動が停止するようになっている。
Further, when the guide member 20 rotates counterclockwise, as shown in FIG.
a comes into contact with the flat surface 22a, and the contact surface 48b comes into contact with the protrusion position regulating portion 23b. Then, the projection of the output shaft 9 is restricted, and the rotation of the rotating gear 19 is restricted. Therefore, the operation lever 12 moves to the position shown by the two-dot chain line. Therefore, by operating the knob 103, the lock locking device 14 is operated, and the door 101 is unlocked so that the door 101 can be opened. At this time, the drive of the drive motor 5 is stopped.

【0099】図21に示す状態から、駆動モータ5の駆
動により回転ギア19、支持部材43及び案内ピン4
5,46を時計方向に回転させると、図22に示すよう
に、案内ピン45の摺動部47aが平坦面22aを介し
てガイド面21aに沿って摺動するようになっている。
このとき、出力軸9は本体ケース2の没入するようにな
っている。又、操作レバー12が水平線Lを下方へ越え
ない状態においては、案内ピン46が案内部材20と摺
動せず、間隙Sを保ちながら離間している。
From the state shown in FIG. 21, the rotation gear 19, the support member 43 and the guide pin 4 are driven by the drive motor 5.
When the members 5 and 46 are rotated clockwise, as shown in FIG. 22, the sliding portion 47a of the guide pin 45 slides along the guide surface 21a via the flat surface 22a.
At this time, the output shaft 9 is immersed in the main body case 2. When the operating lever 12 does not cross the horizontal line L downward, the guide pin 46 does not slide with the guide member 20 and is separated while maintaining the gap S.

【0100】そして、操作レバー12が水平線Lより下
方へ位置すると、ロック施錠装置14内の図示しないス
プリングの付勢力により、出力軸9が下方に付勢される
ため、案内ピン45が案内部材20から間隙Sをもって
離間し、案内ピン46が案内部材20に沿って摺動する
ようになっている。その後、図17,図19に示すよう
に、案内ピン46の摺動部47bが平坦面22bに当接
し、該案内ピン46の当接面49aが没入位置規制部2
3aに当接すると、出力軸9の没入が規制されるととも
に、回転ギア19の回転が規制される。そのため、操作
レバー12は線にて示す位置に移動する。従って、ノ
ブ103を操作してもロック施錠装置14が動作せず
ドア101を開けることができないロック状態となる。
尚、このとき、駆動モータ5の駆動が停止するようにな
っている。
When the operating lever 12 is positioned below the horizontal line L, the output shaft 9 is urged downward by the urging force of a spring (not shown) in the lock / lock device 14, so that the guide pin 45 is moved to the guide member 20. The guide pin 46 slides along the guide member 20. Thereafter, as shown in FIGS. 17 and 19, the sliding portion 47b of the guide pin 46 comes into contact with the flat surface 22b, and the contact surface 49a of the guide pin 46 comes into contact with the immersion position regulating portion 2.
When the output shaft 9 abuts on the shaft 3a, the immersion of the output shaft 9 is restricted and the rotation of the rotary gear 19 is restricted. Therefore, the operation lever 12 is moved to the position indicated by the solid line. Therefore, even if the knob 103 is operated , the lock / lock device 14 does not operate,
The door 101 is locked so that the door 101 can not be opened.
At this time, the drive of the drive motor 5 is stopped.

【0101】次に、上記のように構成された電動アクチ
ュエータ1の作用について説明する。図17,図19に
示すように、案内ピン46の当接面49aが没入位置規
制部23aに当接し、該案内ピン46の摺動部47bが
平坦面22bに当接した状態においては、出力軸9が本
体ケース2内に没入した状態にある。このとき、ノブ1
03を操作してもロック施錠装置14が動作せず、ドア
101を開けることができないロック状態となってい
る。
Next, the operation of the electric actuator 1 configured as described above will be described. As shown in FIGS. 17 and 19, when the contact surface 49a of the guide pin 46 is in contact with the immersion position restricting portion 23a and the sliding portion 47b of the guide pin 46 is in contact with the flat surface 22b, the output is low. The shaft 9 is immersed in the main body case 2. At this time, knob 1
The lock device 14 is in a locked state where the door 101 cannot be opened even if the user operates the keypad 03.

【0102】この状態から、駆動モータ5の駆動により
回転ギア19、支持部材43及び案内ピン45,46を
反時計方向に回転させると、図20に示すように、案内
ピン46の摺動部47bが平坦面22bを介してガイド
面21bに沿って摺動する。このとき、出力軸9は本体
ケース2から突出する。又、操作レバー12が水平線L
を上方へ越えない状態においては、案内ピン45が案内
部材20と摺動せず、間隙Sを保ちながら離間してい
る。
In this state, when the rotation gear 19, the support member 43, and the guide pins 45, 46 are rotated counterclockwise by the drive of the drive motor 5, as shown in FIG. Slides along the guide surface 21b via the flat surface 22b. At this time, the output shaft 9 protrudes from the main body case 2. Also, when the operation lever 12 has the horizontal line L
Is not upward, the guide pin 45 does not slide with the guide member 20 and is separated while maintaining the gap S.

【0103】そして、操作レバー12が水平線Lより上
方へ位置すると、ロック施錠装置14内の図示しないス
プリングの付勢力により、出力軸9が上方へ付勢される
ため、案内ピン46が案内部材20から間隙Sをもって
離間し、案内ピン45が案内部材20に沿って摺動す
る。
When the operation lever 12 is positioned above the horizontal line L, the output shaft 9 is urged upward by the urging force of a spring (not shown) in the lock / lock device 14, so that the guide pin 46 is moved to the guide member 20. And the guide pin 45 slides along the guide member 20.

【0104】更に、案内部材20が反時計方向に回転す
ると、図21に示すように、案内ピン45の摺動部47
aが平坦面22aに当接し、当接面48bが突出位置規
制部23bに当接する。すると、出力軸9の突出が規制
されるとともに、回転ギア19の回転が規制される。そ
のため、操作レバー12は二点鎖線にて示す位置に移動
する。従って、ノブ103を操作すればロック施錠装置
14が動作してドア101を開けることができるアンロ
ック状態となる。尚、このとき、駆動モータ5の駆動が
停止する。
Further, when the guide member 20 rotates counterclockwise, as shown in FIG.
a comes into contact with the flat surface 22a, and the contact surface 48b comes into contact with the protrusion position regulating portion 23b. Then, the projection of the output shaft 9 is restricted, and the rotation of the rotating gear 19 is restricted. Therefore, the operation lever 12 moves to the position shown by the two-dot chain line. Therefore, when the knob 103 is operated, the lock / lock device 14 operates to enter an unlocked state in which the door 101 can be opened. At this time, the drive of the drive motor 5 stops.

【0105】図21に示す状態から、駆動モータ5の駆
動により回転ギア19、支持部材43及び案内ピン4
5,46を時計方向に回転させると、図22に示すよう
に、案内ピン45の摺動部47aが平坦面22aを介し
てガイド面21aに沿って摺動する。このとき、出力軸
9は本体ケース2の没入する。又、操作レバー12が水
平線Lを下方へ越えない状態においては、案内ピン46
が案内部材20と摺動せず、間隙Sを保ちながら離間し
ている。
From the state shown in FIG. 21, the driving gear 5 drives the rotating gear 19, the support member 43 and the guide pin 4
When the members 5 and 46 are rotated clockwise, as shown in FIG. 22, the sliding portion 47a of the guide pin 45 slides along the guide surface 21a via the flat surface 22a. At this time, the output shaft 9 enters the main body case 2. When the operation lever 12 does not cross the horizontal line L downward, the guide pin 46
Are not slid with the guide member 20 and are separated while maintaining the gap S.

【0106】そして、操作レバー12が水平線Lより下
方へ位置すると、ロック施錠装置14内の図示しないス
プリングの付勢力により、出力軸9が下方に付勢される
ため、案内ピン45が案内部材20から間隙Sをもって
離間し、案内ピン46が案内部材20に沿って摺動す
る。
When the operating lever 12 is positioned below the horizontal line L, the output shaft 9 is urged downward by the urging force of a spring (not shown) in the lock / lock device 14, so that the guide pin 45 is moved to the guide member 20. And the guide pin 46 slides along the guide member 20.

【0107】その後、図17,図19に示すように、案
内ピン46の摺動部47bが平坦面22bに当接し、該
案内ピン46の当接面49aが没入位置規制部23aに
当接すると、出力軸9の没入が規制されるとともに、回
転ギア19の回転が規制される。そのため、操作レバー
12は実線にて示す位置に移動する。従って、ノブ10
3を操作してもロック施錠装置14が動作せず、ドア1
01を開けることができないロック状態となる。尚、こ
のとき、駆動モータ5の駆動が停止する。
Thereafter, as shown in FIGS. 17 and 19, when the sliding portion 47b of the guide pin 46 contacts the flat surface 22b and the contact surface 49a of the guide pin 46 contacts the immersion position regulating portion 23a. In addition, the immersion of the output shaft 9 is restricted and the rotation of the rotary gear 19 is restricted. Therefore, the operation lever 12 moves to the position shown by the solid line. Therefore, knob 10
3, the lock / lock device 14 does not operate and the door 1
01 is locked. At this time, the drive of the drive motor 5 stops.

【0108】従って、この第3実施例においても、駆動
モータ5の駆動により回転ギア19、支持部材43及び
案内ピン45,46が正逆方向に回転したとき、案内ピ
ン45,46のいずれか一方のみが案内部材20に対し
て当接又は摺動することになる。又、出力軸9の没入を
規制するのは案内ピン46であり、該出力軸9の突出を
規制するのは案内ピン45である。
Therefore, also in the third embodiment, when the rotation gear 19, the support member 43, and the guide pins 45, 46 are rotated in the forward and reverse directions by the drive of the drive motor 5, one of the guide pins 45, 46 is used. Only the guide member 20 abuts or slides on the guide member 20. The guide pin 46 regulates the immersion of the output shaft 9, and the guide pin 45 regulates the protrusion of the output shaft 9.

【0109】この結果、第1,2実施例と同様に、出力
軸9の突出又は没入を規制する際、一対の案内ピン4
5,46によって行うため、案内ピン45,46に係る
負担は従来の半分となるため、案内ピン45,46の寿
命を従来のアクチュエータの2倍にすることができる。
As a result, similarly to the first and second embodiments, when restricting the projection or retraction of the output shaft 9, the pair of guide pins 4
5 and 46, the load on the guide pins 45 and 46 is reduced to half of that of the conventional actuator, so that the life of the guide pins 45 and 46 can be doubled as compared with the conventional actuator.

【0110】更に、この第3実施例においては、上部及
び下部支持パイプ42,41対して案内ピン45,46
を一体形成することができる。この結果、案内ピン4
5,46が没入位置規制部23a、突出位置規制部23
bに衝突したときの衝撃力に充分耐えるように構成する
ことができる。従って、従来の電動アクチュエータに比
べ耐久性を向上させることができる。
Further, in the third embodiment, the guide pins 45, 46 are provided for the upper and lower support pipes 42, 41.
Can be integrally formed. As a result, guide pin 4
5 and 46 are immersion position restricting portions 23a and projecting position restricting portions 23.
It can be configured to sufficiently withstand the impact force when it collides with b. Therefore, the durability can be improved as compared with the conventional electric actuator.

【0111】又、第1,2実施例と同様に、案内ピン4
5,46を小判形に形成しているため、案内ピン45,
46が案内部材20の上面又は下面に対して摺動してい
るときは線接触となり、案内部材20に対する案内ピン
45,46の摺動をスムーズに行わせることができる。
Further, similarly to the first and second embodiments, the guide pins 4
5 and 46 are formed in an oval shape, so that the guide pins 45 and
When the sliding member 46 slides on the upper surface or the lower surface of the guide member 20, the line contact is made, and the sliding of the guide pins 45 and 46 with respect to the guide member 20 can be performed smoothly.

【0112】又、案内ピン45,46が案内部材20の
没入位置規制部23a又は突出位置規制部23bに当接
したとき、案内ピン45,46の当接面48a,48
b,49a,49bが当接して面当たりとなるため、案
内ピン45,46に与える衝撃を緩和することができ
る。
When the guide pins 45 and 46 come into contact with the immersion position restricting portion 23a or the projecting position restricting portion 23b of the guide member 20, the contact surfaces 48a and 48 of the guide pins 45 and 46 come into contact with each other.
Since b, 49a, and 49b come into contact with each other and come into contact with each other, the impact applied to the guide pins 45 and 46 can be reduced.

【0113】又、図17に示すように、電動アクチュエ
ータ1とロック施錠装置14とを接続してドアに取り付
けたりする場合、通常ロック施錠装置14がドアをアン
ロックした状態で、かつ、電動アクチュエータ1から出
力軸9を突出させた状態で組付けている。このとき、案
内ピン45と案内部材20との間に間隙Sがないように
電動アクチュエータ1を構成し、その状態で出力軸9が
組付け誤差により下方に下がると、案内ピン45と案内
部材20の没入位置規制部23aと干渉してしまうた
め、回転ギア19及び支持部材43を回転させることが
できなくなってしまう。
As shown in FIG. 17, when the electric actuator 1 and the lock / locking device 14 are connected to each other and attached to a door, the lock / lock device 14 normally unlocks the door and the electric actuator 1 The output shaft 9 is assembled with the output shaft 9 protruding from 1. At this time, the electric actuator 1 is configured such that there is no gap S between the guide pin 45 and the guide member 20. In this state, if the output shaft 9 is lowered due to an assembly error, the guide pin 45 and the guide member 20 The rotation gear 19 and the support member 43 cannot be rotated because they interfere with the immersion position restricting portion 23a of the first motor.

【0114】しかし、第3実施例においては、出力軸9
が若干下方に下がった状態で組付けられても、間隙Sが
形成されているため、この間隙Sの大きさが若干小さく
なるなるだけで、組付け誤差により電動アクチュエータ
1が動作できなくなるといったことを確実に防止するこ
とができる。
However, in the third embodiment, the output shaft 9
Is slightly lowered, the gap S is formed. Therefore, the size of the gap S is slightly reduced, and the electric actuator 1 cannot operate due to an assembly error. Can be reliably prevented.

【0115】又、電動アクチュエータ1の軽量化を図る
目的で、本体ケース2、駆動ギア6、出力軸9、回転ギ
ア19及び支持部材43、案内ピン45,46を樹脂製
としたが、必要に応じて金属製に変更することも可能で
ある。
In order to reduce the weight of the electric actuator 1, the main body case 2, the drive gear 6, the output shaft 9, the rotary gear 19, the support member 43, and the guide pins 45 and 46 are made of resin. It is also possible to change to metal according to it.

【0116】更に、案内部材20に形成されたガイド面
21a,21bのリード角を調整して出力軸9の突出又
は没入する量を調整することも可能である。 [第4実施例]次に、本発明の第4実施例を図24〜図
33に基づいて説明する。尚、前記実施例と共通する部
材に付いては同一番号を付し、その詳細な説明を省略す
る。
Furthermore, it is also possible to adjust the lead angle of the guide surfaces 21a and 21b formed on the guide member 20 to adjust the amount by which the output shaft 9 projects or retracts. [Fourth Embodiment] Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The same reference numerals are given to members common to the above-described embodiments, and detailed description thereof will be omitted.

【0117】図24に示すように、四角箱形状となる樹
脂性の本体ケース2は2つ割りとなるケース部50を互
いに重ね合わせることにより構成されている。従って、
台座部3、連結部7、筒部8及び挿通孔10もケース部
50の重ね合わせにより構成されている。
As shown in FIG. 24, the resin-made main body case 2 in the shape of a rectangular box is constituted by overlapping two case portions 50 with each other. Therefore,
The pedestal portion 3, the connecting portion 7, the cylindrical portion 8, and the insertion hole 10 are also formed by overlapping the case portions 50.

【0118】又、図24,図25に示すように、挿通孔
10を介して上方に突出する樹脂性の出力軸9には長方
形状となるストローク調整部51が形成されている。ス
トローク調整部51には長方形状の貫通孔52が形成さ
れている。そのため、貫通孔52の上面には没入位置規
制部53aが形成され、該貫通孔52の下面には突出位
置規制部53bが形成されている。
As shown in FIG. 24 and FIG. 25, a rectangular stroke adjusting portion 51 is formed on the resin output shaft 9 projecting upward through the insertion hole 10. The stroke adjusting section 51 has a rectangular through hole 52 formed therein. Therefore, an immersion position restricting portion 53a is formed on the upper surface of the through hole 52, and a projecting position restricting portion 53b is formed on the lower surface of the through hole 52.

【0119】前記挿通孔10の周囲を囲むようにケース
部50の上面には規制部54が一体形成されている。こ
の規制部54が重ね合わされて平面正方形状となる規制
本体55が形成されている。又、規制部54にはスリッ
ト56が形成され、このスリット56間にはストローク
規制片57が形成されている。更に、スリット56が互
いに重ね合わされて連通孔58が形成されている。この
挿通孔58にはストローク調整部51が挿通されてい
る。従って、ストローク調整部51、没入位置規制部5
3a、突出位置規制部53b、ストローク規制片57に
よって規制手段が構成されている。
A regulating section 54 is integrally formed on the upper surface of the case section 50 so as to surround the periphery of the insertion hole 10. The restricting portions 54 are overlapped to form a restricting main body 55 having a square planar shape. Further, a slit 56 is formed in the restricting portion 54, and a stroke restricting piece 57 is formed between the slits 56. Further, the communication holes 58 are formed by overlapping the slits 56 with each other. The stroke adjusting section 51 is inserted through the insertion hole 58. Therefore, the stroke adjusting section 51 and the immersion position regulating section 5
3a, the protruding position restricting portion 53b, and the stroke restricting piece 57 constitute restricting means.

【0120】従って、出力軸9が本体ケース2から突出
し、スローク調整部51の突出規制部53bがストロー
ク規制片57に当接すると、出力軸9の突出が規制され
るようになっている。又、出力軸9が本体ケース2へ没
入し、ストローク調整部51の没入規制部53aがスト
ローク規制片57に当接すると、出力軸9の没入が規制
されるようになっている。
Therefore, when the output shaft 9 protrudes from the main body case 2 and the protrusion restricting portion 53b of the stroke adjusting portion 51 comes into contact with the stroke restricting piece 57, the protrusion of the output shaft 9 is restricted. Further, when the output shaft 9 is immersed in the main body case 2 and the immersion restricting portion 53a of the stroke adjusting portion 51 comes into contact with the stroke restricting piece 57, the immersion of the output shaft 9 is restricted.

【0121】又、上記実施例と同様に、出力軸9は連結
ピン11を介してロック施錠装置14の操作レバー12
に連結されている。従って、出力軸9が本体ケース2内
に没入している状態から該出力軸9を突出させる。そし
て、連結ピン11が水平線Lより上方へ移動するとロッ
ク施錠装置14内に設けられた図示しないスプリングの
付勢力により出力軸9は上方に引き上げられるようにな
っている。又、ストローク調整部51の突出位置規制部
53bがストローク規制片57に当接し、出力軸9の突
出が規制されるようになっている。
Further, similarly to the above embodiment, the output shaft 9 is connected to the operating lever 12 of the lock / lock device 14 via the connecting pin 11.
It is connected to. Therefore, the output shaft 9 is made to protrude from the state where the output shaft 9 is immersed in the main body case 2. When the connecting pin 11 moves above the horizontal line L, the output shaft 9 is pulled up by the urging force of a spring (not shown) provided in the lock locking device 14. Further, the protrusion position restricting portion 53b of the stroke adjusting portion 51 abuts on the stroke restricting piece 57, and the protrusion of the output shaft 9 is restricted.

【0122】逆に、出力軸9が本体ケース2から突出し
ている状態から該出力軸9を没入させる。そして、連結
ピン11が水平線Lより下方へ移動するとロック施錠装
置14内に設けられた図示しないスプリングの付勢力に
より出力軸9は下方に押し下げられるようになってい
る。又、ストローク調整部51の没入位置規制部53a
がストローク規制片57に当接し、出力軸9の没入が規
制されるようになっている。
Conversely, the output shaft 9 is retracted from the state where the output shaft 9 protrudes from the main body case 2. When the connecting pin 11 moves below the horizontal line L, the output shaft 9 is pushed down by the urging force of a spring (not shown) provided in the lock locking device 14. Also, the immersion position regulating part 53a of the stroke adjusting part 51
Abuts against the stroke restricting piece 57 to restrict the immersion of the output shaft 9.

【0123】本体ケース2内における出力軸9の外周面
には誘導部材としての案内部材20が一体形成されてい
る。この案内部材20はスパイラル状に形成され、該案
内部材20の上下両面には第1及び第2のガイド面21
a,21bが形成されている。第のガイド面21
回転ギア19を時計方向に回転させると上方に上がるよ
うに形成され、第のガイド面21は回転ギア19を
反時計方向に回転させると下方に下がるように形成され
ている。
A guide member 20 as a guide member is integrally formed on the outer peripheral surface of the output shaft 9 in the main body case 2. The guide member 20 is formed in a spiral shape, and first and second guide surfaces 21 are provided on both upper and lower surfaces of the guide member 20.
a, 21b are formed. The second guide surface 21 b is formed so as to rise upward when the rotary gear 19 in the clockwise direction, so that the first guide surface 21 a is lowered when the rotary gear 19 counterclockwise downward Is formed.

【0124】又、案内部材20の両端には第1及び第2
の規制部としての規制面25a,25bが形成されてい
る。そして、案内部材20の規制面25a,25bは出
力軸9の軸方向において互いに重なり合わないように形
成されている。従って、案内部材20は出力軸9の外周
面を一周しないように形成されている。
The first and second guides are provided at both ends of the guide member 20.
Regulating surfaces 25a and 25b are formed as regulating portions. The regulating surfaces 25a and 25b of the guide member 20 are formed so as not to overlap each other in the axial direction of the output shaft 9. Therefore, the guide member 20 is formed so as not to make a round around the outer peripheral surface of the output shaft 9.

【0125】前記本体ケース2内における出力軸9には
樹脂製の回転ギア19が挿通されている。又、回転ギア
19の回転中心における上下両面には筒状の支持部材と
しての支持筒部60a,60bが一体形成されている。
支持筒部60a,60bの内周面には第1及び第2の移
動案内部材としてのガイドピン61a,61bがそれぞ
れ一体形成されている。又、支持筒部60aの内周面に
形成されたガイドピン61aの一側部には案内部材20
の規制面25aと面当たりする当接面62aが形成され
ている。更に、ガイドピン61aの下部には第1のガイ
ド面21aと摺動する曲面状の摺動部63aが形成され
ている。
A rotating gear 19 made of resin is inserted through the output shaft 9 in the main body case 2. Support cylindrical portions 60a and 60b as cylindrical support members are integrally formed on both upper and lower surfaces at the rotation center of the rotary gear 19.
Guide pins 61a and 61b as first and second moving guide members are integrally formed on the inner peripheral surfaces of the support cylinder portions 60a and 60b, respectively. A guide member 20 is provided on one side of a guide pin 61a formed on the inner peripheral surface of the support cylinder 60a.
The contact surface 62a which comes into contact with the regulating surface 25a is formed. Further, a curved sliding portion 63a that slides on the first guide surface 21a is formed below the guide pin 61a.

【0126】一方、支持筒部60aの内周面に形成され
たガイドピン61bの一側部には案内部材20の規制面
25bと面当たりする当接面62bが形成されている。
又、ガイドピン61bの上部には第2のガイド面21b
と摺動する曲面状の摺動部63bが形成されている。
On the other hand, on one side of the guide pin 61b formed on the inner peripheral surface of the support cylindrical portion 60a, a contact surface 62b which is in contact with the regulating surface 25b of the guide member 20 is formed.
The second guide surface 21b is provided on the upper portion of the guide pin 61b.
And a curved sliding portion 63b that slides.

【0127】又、図32に示すように、ガイドピン61
aとガイドピン61bとは支持筒部60a,60bの円
周方向において間隙Gを持たせて離間配置させている。
これは、例えば、ガイドピン61bの当接面62bが規
制面25bに当接した状態において、ガイドピン61a
が規制面25aから離間する方向において間隙Gを持た
せて離間配置させている。従って、ガイドピン61aと
ガイドピン61bとは出力軸9の軸線方向において互い
に対向しないように形成されている。
Also, as shown in FIG.
a and the guide pin 61b are spaced apart from each other with a gap G in the circumferential direction of the support cylinders 60a and 60b.
This is because, for example, when the contact surface 62b of the guide pin 61b is in contact with the regulating surface 25b, the guide pin 61a
Are spaced apart from each other with a gap G in a direction away from the regulating surface 25a. Therefore, the guide pin 61a and the guide pin 61b are formed so as not to face each other in the axial direction of the output shaft 9.

【0128】図24に示す状態から、駆動モータ5が駆
動して回転ギア19が時計方向に回転すると、最初の内
はガイドピン61bの摺動部63bが第2のガイド面2
1bと摺動しないようになっている。そして、ある程度
回転ギア19が時計方向に回転すると、摺動部63bが
第2のガイド面21bと摺動するようになっている。ガ
イドピン61bが摺動部63bと摺動を開始すると、図
26に示すように、出力軸9を本体ケース2から突出さ
せるようになっている。
When the drive motor 5 is driven to rotate the rotary gear 19 clockwise from the state shown in FIG. 24, the sliding portion 63b of the guide pin 61b initially moves the second guide surface 2b.
1b. When the rotary gear 19 rotates clockwise to some extent, the sliding portion 63b slides on the second guide surface 21b. When the guide pin 61b starts sliding with the sliding portion 63b, the output shaft 9 is made to protrude from the main body case 2 as shown in FIG.

【0129】そして、出力軸9の連結ピン11が水平線
Lより上方へ移動すると、図27に示すように、ロック
施錠装置14内の図示しないスプリングの付勢力により
出力軸9を上方へ引き上げる。このとき、突出位置規制
部53bがストローク規制片57に当接するため、出力
軸9の突出量が規制される。
When the connecting pin 11 of the output shaft 9 moves above the horizontal line L, the output shaft 9 is pulled upward by the urging force of a spring (not shown) in the lock locking device 14 as shown in FIG. At this time, the protrusion position restricting portion 53b abuts on the stroke restricting piece 57, so that the amount of protrusion of the output shaft 9 is restricted.

【0130】又、出力軸9が突出したとき、ガイドピン
61bの摺動部63bは第2のガイド面21bから離間
して摺動しなくなる。そして、出力軸9が突出動作する
ことにより、ガイドピン61aの当接面62aが案内部
材20の規制面25aと面当たりすることができる位置
に案内部材20が移動するようになっている。この状態
からさらに回転ギア19が時計方向に回転し、ガイドピ
ン61aの当接面62aが案内部材20の規制面25a
に当接すると、回転ギア19の回転が規制される。この
とき、駆動モータ5が停止して回転ギア19の回転が停
止するようになっている。
When the output shaft 9 projects, the sliding portion 63b of the guide pin 61b separates from the second guide surface 21b and does not slide. When the output shaft 9 performs the projecting operation, the guide member 20 is moved to a position where the contact surface 62a of the guide pin 61a can come into contact with the regulating surface 25a of the guide member 20. From this state, the rotating gear 19 further rotates clockwise, and the contact surface 62a of the guide pin 61a is moved to the regulating surface 25a of the guide member 20.
, The rotation of the rotating gear 19 is regulated. At this time, the drive motor 5 stops and the rotation of the rotary gear 19 stops.

【0131】そして、図27に示す状態から、駆動モー
タ5が駆動して回転ギア19が反時計方向に回転する
と、最初の内はガイドピン61aの摺動部63aが第1
のガイド面21aと摺動しないようになっている。そし
て、ある程度回転ギア19が反時計方向に回転すると、
摺動部63aが第1のガイド面21aと摺動するように
なっている。ガイドピン61aが摺動部63aと摺動を
開始すると、図28に示すように、出力軸9を本体ケー
ス2内へ没入させるようになっている。そして、出力軸
9の連結ピン11が水平線Lより下方に移動すると、図
24に示すように、ロック施錠装置14内の図示しない
スプリングの付勢力により出力軸9を下方へ押し下げ
る。このとき、没入位置規制部53aがストローク規制
片57に当接するため、出力軸9の没入量が規制され
る。
When the drive motor 5 is driven to rotate the rotary gear 19 in the counterclockwise direction from the state shown in FIG.
Is not slid on the guide surface 21a. Then, when the rotating gear 19 rotates counterclockwise to some extent,
The sliding portion 63a slides on the first guide surface 21a. When the guide pin 61a starts sliding with the sliding portion 63a, the output shaft 9 is sunk into the main body case 2 as shown in FIG. Then, when the connecting pin 11 of the output shaft 9 moves below the horizontal line L, the output shaft 9 is pushed down by the urging force of a spring (not shown) in the lock locking device 14 as shown in FIG. At this time, since the immersion position restricting portion 53a contacts the stroke restricting piece 57, the amount of immersion of the output shaft 9 is restricted.

【0132】又、出力軸9が没入したとき、ガイドピン
61aの摺動部63aは第1のガイド面21aから離間
して摺動しなくなる。そして、出力軸9が没入動作する
ことにより、ガイドピン61bの当接面62bが案内部
材20の平坦面21bと面当たりすることができる位置
に案内部材20が移動するようになっている。この状態
からさらに回転ギア19が反時計方向に回転し、ガイド
ピン61bの当接面62bが案内部材20bの規制面2
5bに当接すると、回転ギア19の回転が規制される。
このとき、駆動モータ5が停止して回転ギア19の回転
が停止するようになっている。
When the output shaft 9 is retracted, the sliding portion 63a of the guide pin 61a is separated from the first guide surface 21a and does not slide. The guide member 20 is moved to a position where the contact surface 62b of the guide pin 61b can come into contact with the flat surface 21b of the guide member 20 by the immersion operation of the output shaft 9. From this state, the rotating gear 19 further rotates counterclockwise, and the contact surface 62b of the guide pin 61b is moved to the regulating surface 2 of the guide member 20b.
5b, the rotation of the rotating gear 19 is regulated.
At this time, the drive motor 5 stops and the rotation of the rotary gear 19 stops.

【0133】次に、上記のように構成された電動アクチ
ュエータ1の作用について説明する。まず、図24に示
す状態においては、操作レバー12が水平線Lより下方
に位置するため、ロック施錠装置14内の図示しないス
プリングの付勢力により出力軸9が下方へ引き下げられ
た状態となっている。又、この状態においては、没入規
制部53aがストローク規制片57に当接して出力軸9
の没入量が規制されている。更に、案内部材20の規制
面25bとガイドピン61bの当接面62bとが面当た
りして回転ギア19の反時計方向の回転を規制してい
る。このとき、ドア101のノブ103を操作してもロ
ック施錠装置14が動作せず、ドア101を開けること
ができないロック状態となっている。
Next, the operation of the electric actuator 1 configured as described above will be described. First, in the state shown in FIG. 24, since the operation lever 12 is positioned below the horizontal line L, the output shaft 9 is pulled down by the urging force of a spring (not shown) in the lock locking device 14. . In this state, the immersion restricting portion 53a comes into contact with the stroke restricting piece 57 and
The amount of immersion is regulated. Further, the regulating surface 25b of the guide member 20 and the contact surface 62b of the guide pin 61b contact each other to regulate the rotation of the rotary gear 19 in the counterclockwise direction. At this time, even if the knob 103 of the door 101 is operated, the lock locking device 14 does not operate and the door 101 is in a locked state in which the door 101 cannot be opened.

【0134】又、ノップ26を引き上げれば操作レバー
12が二点鎖線にて示す位置まで移動するとともに、出
力軸9が本体ケース2から突出する。このとき、案内部
材20の規制面25aはガイドピン61aと干渉するこ
とがないので確実に出力軸9を突出させることができ
る。この結果、ノップ26の手動操作によってロック状
態からアンロック状態に変更することができる。
When the knob 26 is pulled up, the operation lever 12 moves to the position shown by the two-dot chain line, and the output shaft 9 projects from the main body case 2. At this time, since the regulating surface 25a of the guide member 20 does not interfere with the guide pin 61a, the output shaft 9 can be reliably protruded. As a result, the locked state can be changed to the unlocked state by the manual operation of the knop 26.

【0135】そして、駆動モータ5の駆動により回転ギ
ア19が時計方向に回転すると、ガイドピン61a,6
1bも時計方向に回転する。この回転により、ガイドピ
ン61bの摺動部63bがやがて第2のガイド面21b
と摺動する。すると、図26に示すように、ガイドピン
61bが案内部材20を上方に押し上げて出力軸9を本
体ケース2から突出させる。
When the rotary gear 19 rotates clockwise by the drive of the drive motor 5, the guide pins 61a, 6
1b also rotates clockwise. Due to this rotation, the sliding portion 63b of the guide pin 61b eventually becomes the second guide surface 21b.
Slides with. Then, as shown in FIG. 26, the guide pin 61b pushes up the guide member 20 to cause the output shaft 9 to protrude from the main body case 2.

【0136】そして、連結ピン11が水平線Lより上方
へ移動すると、ロック施錠装置14内のスプリングの付
勢力により操作レバー12が図27の実線にて示す位置
まで移動する。このとき、突出規制部53bがストロー
ク規制片57に当接して出力軸9の突出が規制される。
又、出力軸9の突出により案内部材20の規制面25a
が上方に移動し、この規制面25aにガイドピン61a
の当接面62aが面当たりすることができる状態にな
る。
When the connecting pin 11 moves above the horizontal line L, the operating lever 12 moves to the position shown by the solid line in FIG. At this time, the protrusion restricting portion 53b abuts on the stroke restricting piece 57 to restrict the protrusion of the output shaft 9.
In addition, the protrusion of the output shaft 9 causes the regulating surface 25 a
Moves upward, and the guide pin 61a
Is brought into a state where the contact surface 62a can contact the surface.

【0137】やがて、回転ギア19の回転によりガイド
ピン61aの当接面62aが規制面25aに面当たりし
て回転ギア19の回転が規制される。このとき、駆動モ
ータ5の駆動が停止して回転ギア19の回転が停止す
る。
Eventually, the rotation of the rotating gear 19 causes the contact surface 62a of the guide pin 61a to come into contact with the regulating surface 25a to regulate the rotation of the rotating gear 19. At this time, the drive of the drive motor 5 stops and the rotation of the rotary gear 19 stops.

【0138】従って、アンロック状態となるため、ノブ
103を操作すればロック施錠装置14が動作してドア
101を開けることができる。又、図27に示す状態か
らノップ26を押し下げて図24に示す実線まで操作レ
バー12を移動させるとロック状態となる。そのため、
ノブ103を操作しても施錠装置14が動作せず、ドア
101を開けることができない。
[0138] Therefore, since the door is in the unlocked state, if the knob 103 is operated, the lock / lock device 14 operates to open the door 101. Further, when the operating lever 12 is moved from the state shown in FIG. 27 to the solid line shown in FIG. for that reason,
Even if the knob 103 is operated, the locking device 14 does not operate, and the door 101 cannot be opened.

【0139】又、操作レバー12が図24の実線まで移
動するとき、出力軸9は本体ケース2内に没入する。こ
のとき、案内部材20の規制面25bはガイドピン61
bに干渉しないので、確実にノップ26を押し下げるこ
とができる。
When the operation lever 12 moves to the solid line in FIG. 24, the output shaft 9 enters the main body case 2. At this time, the regulating surface 25b of the guide member 20 is
Since it does not interfere with b, it is possible to reliably push down the nop 26.

【0140】図27に示す状態から、駆動モータ5の駆
動により回転ギア19が反時計方向に回転すると、ガイ
ドピン61a,61bも反時計方向に回転する。この回
転により、ガイドピン61aの摺動部63aがやがて第
1のガイド面21aと摺動する。すると、図28に示す
ように、ガイドピン61aが案内部材20を下方に押し
下げて出力軸9を本体ケース2内へ没入させる。
When the rotary gear 19 rotates counterclockwise by the drive of the drive motor 5 from the state shown in FIG. 27, the guide pins 61a and 61b also rotate counterclockwise. Due to this rotation, the sliding portion 63a of the guide pin 61a slides on the first guide surface 21a. Then, as shown in FIG. 28, the guide pin 61a pushes down the guide member 20 to cause the output shaft 9 to sink into the main body case 2.

【0141】そして、連結ピン11が水平線Lより下方
へ移動すると、ロック施錠装置14内のスプリングの付
勢力により操作レバー12が図24の実線にて示す位置
まで移動する。このとき、没入規制部53aがストロー
ク規制片57に当接して出力軸9の没入が規制される。
又、出力軸9の没入により案内部材20の規制面25b
が下方に移動し、この規制面25bにガイドピン61b
の当接面62bが面当たりすることができる状態とな
る。
When the connecting pin 11 moves below the horizontal line L, the operating lever 12 moves to the position shown by the solid line in FIG. At this time, the immersion restricting portion 53a comes into contact with the stroke restricting piece 57, and the immersion of the output shaft 9 is restricted.
Also, when the output shaft 9 is immersed, the regulating surface 25b
Moves downward, and the guide pin 61b
Is brought into a state where the contact surface 62b can contact the surface.

【0142】やがて、回転ギア19の回転によりガイド
ピン61bの当接面62bが規制面25bに面当たりし
て回転ギア19の回転が規制される。このとき、駆動モ
ータ5の駆動が停止して回転ギア19の回転が停止す
る。
Eventually, the rotation of the rotating gear 19 causes the contact surface 62b of the guide pin 61b to come into contact with the regulating surface 25b, thereby regulating the rotation of the rotating gear 19. At this time, the drive of the drive motor 5 stops and the rotation of the rotary gear 19 stops.

【0143】従って、ロック状態となるため、ノブ10
3を操作してもロック施錠装置14が動作せず、ドア1
01を開けることができない。ここで、例えば図29に
示すように、ガイドピン61bの当接面62bが案内部
材20の規制面25bに面当たりした後、回転ギア19
が停止する。このとき、図30に示すように、当接面6
2bと規制面25bとの面当たりの衝撃で回転ギア19
が若干時計方向に回転し、当接面62bと規制面25b
とが若干離間したとする。このとき、ガイドピン61a
も若干離間した分だけ時計方向に移動することになる。
Therefore, the knob 10 is locked.
3, the lock / lock device 14 does not operate and the door 1
01 cannot be opened. Here, as shown in FIG. 29, for example, after the contact surface 62b of the guide pin 61b comes into contact with the regulating surface 25b of the guide member 20, the rotating gear 19
Stops. At this time, as shown in FIG.
2b and the rotation gear 19 by the impact per surface between the regulating surface 25b.
Rotates slightly clockwise, and the contact surface 62b and the regulating surface 25b
Are slightly separated from each other. At this time, the guide pin 61a
Will also move clockwise by a small distance.

【0144】しかし、ガイドピン61aとガイドピン6
1bとは間隙Gを有するように支持筒部60a,60b
に形成されている。従って、図30に示す状態から出力
軸9を上方に引き上げたとしてもガイドピン61aが規
制面25aが形成された側の案内部材20に干渉するこ
とはない。
However, the guide pin 61a and the guide pin 6
1b and the supporting cylinder portions 60a, 60b so as to have a gap G.
Is formed. Therefore, even if the output shaft 9 is pulled upward from the state shown in FIG. 30, the guide pin 61a does not interfere with the guide member 20 on the side where the regulating surface 25a is formed.

【0145】又、ガイドピン61aの当接面62aが案
内部材20の規制面25aから若干離間した状態におい
て、出力軸9を押し下げても上記と同じ理由によりガイ
ドピン61bが規制面25bが形成された側の案内部材
20に干渉することはない。
In a state where the contact surface 62a of the guide pin 61a is slightly separated from the regulation surface 25a of the guide member 20, even if the output shaft 9 is pushed down, the guide pin 61b forms the regulation surface 25b for the same reason as described above. It does not interfere with the guide member 20 on the other side.

【0146】そのため、ノップ26により操作レバー1
2を操作するとともに、出力軸9を確実に引き上げたり
押し下げたりすることができる。この結果、手動操作に
よってロック状態からアンロック状態へ、アンロック状
態からロック状態への切換操作を確実に行うことができ
る。
For this reason, the operating lever 1
2 can be operated and the output shaft 9 can be reliably raised or pushed down. As a result, the switching operation from the locked state to the unlocked state and from the unlocked state to the locked state can be reliably performed by the manual operation.

【0147】ところで、図33は支持筒部60a,60
bの展開図であり、例えば、ガイドピン61bを二点鎖
線にて示す位置に形成しようとすると、ガイドピン61
aとガイドピン61bとが互いに対向するエリアAが形
成されることになる。この場合、エリアAの部分の肉を
金型等の形成により抜くことができなくなる。従って、
後加工によりエリアAの部分の肉を削り取らなければな
らない。
FIG. 33 shows the supporting cylinder portions 60a and 60a.
b is a development view of the guide pin 61b, for example, when the guide pin 61b is to be formed at a position indicated by a two-dot chain line.
Thus, an area A in which a and the guide pin 61b face each other is formed. In this case, the meat in the area A cannot be removed by forming a mold or the like. Therefore,
The meat in the area A must be cut off by post-processing.

【0148】しかし、本実施例においては、図33の実
線にて示すように、ガイドピン61aとガイドピン61
bとを間隙Gを持たせて支持筒部60a,60bの内周
面に形成した。この場合、ガイドピン61a,61bは
互いに対向していないため、支持筒部60a,60bの
内周面にガイドピン61a,61bを一度の金型加工に
より一体形成することができる。
However, in this embodiment, as shown by the solid line in FIG.
and b are formed on the inner peripheral surfaces of the support cylinders 60a and 60b with a gap G therebetween. In this case, since the guide pins 61a and 61b do not face each other, the guide pins 61a and 61b can be integrally formed on the inner peripheral surfaces of the support tubular portions 60a and 60b by a single die processing.

【0149】要は、ガイドピン61aの当接面62aと
ガイドピン61bの当接面62bとが支持筒部60a、
60bの円周方向において偏位した位置にあればよい。
又、案内部材20も出力軸9を一周するように形成され
ていないため、出力軸9に案内部材20を一度の金型加
工により一体形成することができる。
The point is that the contact surface 62a of the guide pin 61a and the contact surface 62b of the guide pin 61b form the support cylinder portion 60a.
What is necessary is just to be in the position deviated in the circumferential direction of 60b.
Further, since the guide member 20 is not formed so as to go around the output shaft 9, the guide member 20 can be formed integrally with the output shaft 9 by a single die working.

【0150】従って、この第4実施例においても、駆動
モータ5の駆動により回転ギア19、支持部材43及び
ガイドピン61a,61bが正逆方向に回転したとき、
ガイドピン61a,61bのいずれか一方のみが案内部
材20に対して当接又は摺動することになる。又、回転
ギア19の時計方向の回転を規制するのはガイドピン6
1aであり、回転ギア19の反時計方向の回転を規制す
るのはガイドピン61bである。従って、出力軸9の突
出又は没入を行わせる回転ギア19の回転を規制する
際、一対のガイドピン61a,61bによって行う。こ
の結果、ガイドピン61a,61bに係る負担は従来の
半分となるため、ガイドピン61a,61bの寿命を従
来のアクチュエータの2倍にして耐久性を向上させるこ
とができる。
Therefore, also in the fourth embodiment, when the rotation gear 19, the support member 43, and the guide pins 61a and 61b rotate in the forward and reverse directions by the drive of the drive motor 5,
Only one of the guide pins 61a and 61b abuts or slides on the guide member 20. The clockwise rotation of the rotating gear 19 is restricted by the guide pin 6.
1a, and the guide pin 61b regulates the rotation of the rotating gear 19 in the counterclockwise direction. Therefore, when regulating the rotation of the rotating gear 19 that causes the output shaft 9 to protrude or sink, the rotation is performed by the pair of guide pins 61a and 61b. As a result, the load on the guide pins 61a and 61b is reduced to half of that of the conventional actuator, so that the life of the guide pins 61a and 61b can be doubled compared to that of the conventional actuator, and the durability can be improved.

【0151】更に、この第4実施例においては、支持部
材60a,60bにガイドピン61a,61bを金型の
一体形成により容易に形成することができる。この結
果、ガイドピン60a,60bが規制面25a,25b
に当接(衝突)したときの衝撃力に充分耐えるように構
成することができる。従って、従来の電動アクチュエー
タに比べ耐久性を向上させることができる。
Further, in the fourth embodiment, the guide pins 61a and 61b can be easily formed on the support members 60a and 60b by integrally forming the molds. As a result, the guide pins 60a, 60b move to the regulating surfaces 25a, 25b.
Can be configured so as to sufficiently withstand the impact force at the time of contact (collision). Therefore, the durability can be improved as compared with the conventional electric actuator.

【0152】又、第1及び第2のガイド面21a,21
bと摺動するガイドピン61a,61bの摺動部63
a,63bを湾曲形成している。そのため、ガイドピン
61a,61bが第1及び第2のガイド面21a,21
bに摺動しているときは線接触となり、その摺動をスム
ーズに行わせることができる。
The first and second guide surfaces 21a, 21a
sliding portion 63 of guide pins 61a and 61b sliding with
The a and 63b are curved. Therefore, the guide pins 61a and 61b are connected to the first and second guide surfaces 21a and 21b.
When sliding on b, line contact occurs, and the sliding can be performed smoothly.

【0153】更に、ガイドピン61a,61bが案内部
材20の規制面25a,25b当接したとき、その当接
が面当たりとなるため、ガイドピン61a,61bに与
える衝撃を分散させてガイドピン61a,61bの局部
的な疲労を回避することができる。その分、ガイドピン
61a,61bの耐久性を向上させることができる。
Further, when the guide pins 61a, 61b come into contact with the regulating surfaces 25a, 25b of the guide member 20, the contact is a contact with the surface, so that the impact given to the guide pins 61a, 61b is dispersed to guide the guide pins 61a, 61b. , 61b can be avoided. To that extent, the durability of the guide pins 61a and 61b can be improved.

【0154】又、ガイドピン61aが規制面25aに当
接した状態やガイドピン61bが規制面25bに当接し
た状態においては、ガイドピン61a,61bが第1及
び第2のガイド面21a,21bから離間した状態とな
っている。そして、回転ギア19がある程度回転する
と、ガイドピン61a,61bが第1及び第2のガイド
面21a,21bに当接する構成としている。
When the guide pin 61a is in contact with the regulating surface 25a or when the guide pin 61b is in contact with the regulating surface 25b, the guide pins 61a and 61b are connected to the first and second guide surfaces 21a and 21b. It is in a state separated from. When the rotation gear 19 rotates to some extent, the guide pins 61a and 61b come into contact with the first and second guide surfaces 21a and 21b.

【0155】従って、出力軸9と操作レバー12との組
付けにより、例えば出力軸9が若干上昇してもガイドピ
ン61bが平坦面22aと当接しないように回避し、組
付け誤差により電動アクチュエータ1が動作できなくな
るといったことを確実に防止することができる。
Therefore, by assembling the output shaft 9 and the operation lever 12, it is possible to prevent the guide pin 61b from abutting on the flat surface 22a even if the output shaft 9 rises slightly, for example. 1 can be reliably prevented from becoming inoperable.

【0156】又、電動アクチュエータ1の軽量化を図る
目的で、本体ケース2、回転ギア6、出力軸9、案内部
材20、回転ギア19及び支持筒部60a,60b、ガ
イドピン61a,61bを樹脂製としたが、必要に応じ
て金属製に変更することも可能である。更に、ガイドピ
ン61a,61bを支持筒部60a,60bの内周面に
嵌め込むような別体構成としてもよい。同じく、出力軸
9に対して案内部材20を取付固定するような別体構成
としてもよい。
In order to reduce the weight of the electric actuator 1, the main body case 2, the rotating gear 6, the output shaft 9, the guide member 20, the rotating gear 19, the support cylinders 60a and 60b, and the guide pins 61a and 61b are made of resin. Although it is made of metal, it can be changed to metal if necessary. Further, the guide pins 61a and 61b may be configured separately so as to be fitted to the inner peripheral surfaces of the support cylinder portions 60a and 60b. Similarly, a separate structure in which the guide member 20 is attached and fixed to the output shaft 9 may be employed.

【0157】又、図34は第4実施例の変形例であっ
て、中空状に形成した樹脂製の出力軸9の内部に前記第
4実施例と同様の誘導部材としての案内部材20が一体
形成されている。又、回転ギア19の回転中心における
上面には樹脂製の回転軸70が一体形成されている。そ
して、回転軸70の上端はストローク規制片57によっ
て回転可能に支持され、回転ギア19の下端は連結部7
の筒部8によって回転可能に支持されている。
FIG. 34 shows a modification of the fourth embodiment, in which a guide member 20 as a guide member similar to that of the fourth embodiment is integrated inside a hollow resin output shaft 9. Is formed. A rotating shaft 70 made of resin is integrally formed on the upper surface at the center of rotation of the rotating gear 19. The upper end of the rotating shaft 70 is rotatably supported by the stroke regulating piece 57, and the lower end of the rotating gear 19 is connected to the connecting portion 7.
Is rotatably supported by the cylindrical portion 8.

【0158】又、回転軸70の外周面には前記第4実施
例と同様の第1及び第2の移動案内部材としてのガイド
ピン61a,61bが一体形成されている。従って、図
34に示す状態においては、ノブ103を操作してもロ
ック施錠装置14が動作せず、ドア101を開けること
ができないロック状態となっている。又、ノップ26を
引き上げれば操作レバー12が二点鎖線にて示す位置ま
で移動するとともに、出力軸9が本体ケース2から突出
する。そのため、ノブ103を操作すればロック施錠装
置14が動作してドア101を開けることができるアン
ロック状態となる。
Further, guide pins 61a and 61b as the first and second moving guide members similar to the fourth embodiment are integrally formed on the outer peripheral surface of the rotary shaft 70. Therefore, in the state shown in FIG. 34, the lock locking device 14 does not operate even if the knob 103 is operated, and the door 101 is in a locked state in which the door 101 cannot be opened. When the nap 26 is pulled up, the operation lever 12 moves to a position indicated by a two-dot chain line, and the output shaft 9 projects from the main body case 2. Therefore, if the knob 103 is operated, the lock / lock device 14 operates and the door 101 is unlocked so that the door 101 can be opened.

【0159】そして、図34に示す状態から駆動モータ
5が駆動して回転ギア19及び回転軸70を時計方向に
回転させる。すると、最初の内はガイドピン61bの摺
動部63bは第2のガイド面21bに摺動しない。そし
て、回転軸70がある程度回転すると、第2のガイド面
21bにガイドピン61bが摺動する。すると、図36
に示すように、ガイドピン61bが第2のガイド面21
bを押圧して出力軸9を上方へ移動させる。
Then, the drive motor 5 is driven from the state shown in FIG. 34 to rotate the rotating gear 19 and the rotating shaft 70 clockwise. Then, initially, the sliding portion 63b of the guide pin 61b does not slide on the second guide surface 21b. When the rotating shaft 70 rotates to some extent, the guide pin 61b slides on the second guide surface 21b. Then, FIG.
As shown in the figure, the guide pin 61b is
By pressing b, the output shaft 9 is moved upward.

【0160】そして、連結ピン11が水平線Lより上方
へ移動すると、図37に示すように、ロック施錠装置1
4内の図示しないスプリングが出力軸9を上方へ引き上
げる。そのため、ストローク規制片57が出力軸9の突
出規制部53bに当接して出力軸9の突出が規制され
る。更に、回転軸70が時計方向に回転すると、ガイド
ピン61aの当接面62aが第1の規制部としての規制
面25aに当接して回転軸70の回転が規制される。こ
のとき、駆動モータ5の駆動が停止して回転軸70の回
転が停止する。
When the connecting pin 11 moves above the horizontal line L, as shown in FIG.
A spring (not shown) in 4 raises the output shaft 9 upward. Therefore, the stroke restricting piece 57 contacts the protrusion restricting portion 53b of the output shaft 9, and the protrusion of the output shaft 9 is restricted. Further, when the rotating shaft 70 rotates clockwise, the contact surface 62a of the guide pin 61a contacts the regulating surface 25a as the first regulating portion, and the rotation of the rotating shaft 70 is regulated. At this time, the drive of the drive motor 5 stops and the rotation of the rotating shaft 70 stops.

【0161】そして、ノップ26を押し下げれば操作レ
バー12が図34の実線まで移動するとともに、出力軸
9が本体ケース2内に没入する。そのため、ドア101
を操作してもロック施錠装置14が動作せず、ドア10
1を開けることができないロック状態となる。
When the knob 26 is depressed, the operation lever 12 moves to the solid line in FIG. 34, and the output shaft 9 enters the main body case 2. Therefore, the door 101
, The lock / lock device 14 does not operate and the door 10
1 is in a locked state where it cannot be opened.

【0162】図37に示す状態から、駆動モータ5が駆
動して回転ギア19及び回転軸70を反時計方向に回転
させる。すると、最初の内はガイドピン61aの摺動部
63aは第1のガイド面21aに摺動しない。そして、
回転軸70がある程度回転すると、第1のガイド面21
aにガイドピン61aが摺動する。すると、図38に示
すように、ガイドピン61aが第1のガイド面21aを
押圧して出力軸9を下方へ移動させる。
From the state shown in FIG. 37, the drive motor 5 is driven to rotate the rotating gear 19 and the rotating shaft 70 in the counterclockwise direction. Then, initially, the sliding portion 63a of the guide pin 61a does not slide on the first guide surface 21a. And
When the rotation shaft 70 rotates to some extent, the first guide surface 21
The guide pin 61a slides on a. Then, as shown in FIG. 38, the guide pin 61a presses the first guide surface 21a to move the output shaft 9 downward.

【0163】そして、連結ピン11が水平線Lより下方
へ移動すると、図34に示すように、ロック施錠装置1
4内の図示しないスプリングが出力軸9を下方へ引き下
げる。そのため、ストローク規制片57が出力軸9の没
入規制部53aに当接して出力軸9の没入が規制され
る。更に、回転軸70が反時計方向に回転すると、ガイ
ドピン61bの当接面62bが第2の規制部としての規
制面25bに当接して回転軸70の回転が規制される。
このとき、駆動モータ5の駆動が停止して回転軸70の
回転が停止する。
When the connecting pin 11 moves below the horizontal line L, as shown in FIG.
A spring (not shown) in 4 pulls the output shaft 9 downward. Therefore, the stroke restricting piece 57 abuts on the immersion restricting portion 53a of the output shaft 9, and the immersion of the output shaft 9 is restricted. Further, when the rotating shaft 70 rotates counterclockwise, the contact surface 62b of the guide pin 61b contacts the regulating surface 25b as the second regulating portion, and the rotation of the rotating shaft 70 is regulated.
At this time, the drive of the drive motor 5 stops and the rotation of the rotating shaft 70 stops.

【0164】そして、ノップ26を引き上げれば操作レ
バー12が図34の二点鎖線まで移動するとともに、出
力軸9が本体ケース2内に突出する。そのため、ドア1
01を操作すればロック施錠装置14が動作して、ドア
101を開けることができるアンロック状態となる。
Then, when the knob 26 is pulled up, the operation lever 12 moves to the two-dot chain line in FIG. 34, and the output shaft 9 projects into the main body case 2. Therefore, door 1
When the user operates 01, the lock / lock device 14 operates to enter an unlocked state in which the door 101 can be opened.

【0165】又、回転軸70には間隙Gを有するように
ガイドピン61a,61bを形成したので、ガイドピン
61a,61bが規制面25a,25bに当接した後、
若干離間してもノップ26の上下操作に基づいた出力軸
9の上下動を前記第4実施例と同様に行わせることがで
きる。
Since the guide pins 61a and 61b are formed on the rotary shaft 70 so as to have the gap G, the guide pins 61a and 61b come into contact with the regulating surfaces 25a and 25b.
The vertical movement of the output shaft 9 based on the up / down operation of the knoop 26 can be performed in the same manner as in the fourth embodiment even if it is slightly separated.

【0166】尚、前記第4実施例と同様に、ガイドピン
61a,61bの当接面62a,62bが円周方向にお
いて偏位させておけば、出力軸9の上下動により案内部
材20がガイドピン61a,61bが干渉することはな
い。
If the contact surfaces 62a, 62b of the guide pins 61a, 61b are deviated in the circumferential direction as in the fourth embodiment, the guide member 20 is guided by the vertical movement of the output shaft 9. The pins 61a and 61b do not interfere.

【0167】この別例においても、駆動モータ5の駆動
により回転ギア19、支持部材43及びガイドピン61
a,61bが正逆方向に回転したとき、ガイドピン61
a,61bのいずれか一方のみが案内部材20に対して
当接又は摺動することになる。又、回転ギア19の時計
方向の回転を規制するのはガイドピン61aであり、回
転ギア19の反時計方向の回転を規制するのはガイドピ
ン61bである。従って、出力軸9の突出又は没入を行
わせる回転ギア19の回転を規制する際、一対のガイド
ピン61a,61bによって行う。この結果、ガイドピ
ン61a,61bに係る負担は従来の半分となるため、
ガイドピン61a,61bの寿命を従来のアクチュエー
タの2倍又はそれ以上にして耐久性を向上させることが
できる。
Also in this alternative example, the rotation gear 19, the support member 43, and the guide pin 61 are driven by the drive motor 5.
When the a and 61b rotate in the forward and reverse directions, the guide pins 61
Only one of a and 61b abuts or slides on the guide member 20. The guide pin 61a regulates the clockwise rotation of the rotating gear 19, and the guide pin 61b regulates the counterclockwise rotation of the rotating gear 19. Therefore, when regulating the rotation of the rotary gear 19 that causes the output shaft 9 to protrude or sink, the rotation is performed by the pair of guide pins 61a and 61b. As a result, the burden on the guide pins 61a and 61b is reduced by half compared to the conventional case.
The life of the guide pins 61a and 61b can be made twice or more longer than that of the conventional actuator to improve the durability.

【0168】更に、この別例においては、第1及び第2
のガイド面21a,21bと摺動する回転軸70に形成
されたガイドピン61a,61bの摺動部63a,63
bを湾曲形成している。そのため、ガイドピン61a,
61bが第1及び第2のガイド面21a,21bに摺動
しているときは線接触となり、その摺動をスムーズに行
わせることができる。
Furthermore, in this alternative example, the first and second
Sliding portions 63a, 63 of guide pins 61a, 61b formed on a rotating shaft 70 that slides on the guide surfaces 21a, 21b.
b is curved. Therefore, the guide pins 61a,
When 61b slides on the first and second guide surfaces 21a and 21b, line contact occurs, and the sliding can be performed smoothly.

【0169】更に、ガイドピン61a,61bが案内部
材20の規制面25a,25b当接したとき、その当接
が面当たりとなるため、ガイドピン61a,61bに与
える衝撃を分散させてガイドピン61a,61bの局部
的な疲労を回避することができる。その分、ガイドピン
61a,61bの耐久性を向上させることができる。
Further, when the guide pins 61a, 61b abut against the regulating surfaces 25a, 25b of the guide member 20, the abutment comes into contact with the surfaces, so that the impact given to the guide pins 61a, 61b is dispersed to guide the guide pins 61a, 61b. , 61b can be avoided. To that extent, the durability of the guide pins 61a and 61b can be improved.

【0170】又、ガイドピン61aが規制面25aに当
接した状態やガイドピン61bが規制面25bに当接し
た状態においては、ガイドピン61a,61bが第1及
び第2のガイド面21a,21bから離間した状態とな
っている。そして、回転ギア19がある程度回転する
と、ガイドピン61a,61bが第1及び第2のガイド
面21a,21bに当接する構成としている。
When the guide pin 61a is in contact with the regulating surface 25a or when the guide pin 61b is in contact with the regulating surface 25b, the guide pins 61a, 61b are connected to the first and second guide surfaces 21a, 21b. It is in a state separated from. When the rotation gear 19 rotates to some extent, the guide pins 61a and 61b come into contact with the first and second guide surfaces 21a and 21b.

【0171】従って、出力軸9と操作レバー12との組
付けにより、例えば出力軸9が若干上昇してもガイドピ
ン61bが平坦面22aと当接しないように回避し、組
付け誤差により電動アクチュエータ1が動作できなくな
るといったことを確実に防止することができる。
Therefore, by assembling the output shaft 9 and the operation lever 12, for example, even if the output shaft 9 slightly rises, the guide pin 61b is prevented from coming into contact with the flat surface 22a. 1 can be reliably prevented from becoming inoperable.

【0172】又、電動アクチュエータ1の軽量化を図る
目的で、本体ケース2、回転ギア6、出力軸9、案内部
材20、回転ギア19及び支持筒部60a,60b、ガ
イドピン61a,61bを樹脂製としたが、必要に応じ
て金属製に変更することも可能である。更に、ガイドピ
ン61a,61bを支持筒部60a,60bの内周面に
嵌め込むような別体構成としてもよい。同じく、出力軸
9に対して案内部材20を取付固定するような別体構成
としてもよい。
For the purpose of reducing the weight of the electric actuator 1, the main body case 2, the rotating gear 6, the output shaft 9, the guide member 20, the rotating gear 19, the support cylinders 60a and 60b, and the guide pins 61a and 61b are made of resin. Although it is made of metal, it can be changed to metal if necessary. Further, the guide pins 61a and 61b may be configured separately so as to be fitted to the inner peripheral surfaces of the support cylinder portions 60a and 60b. Similarly, a separate structure in which the guide member 20 is attached and fixed to the output shaft 9 may be employed.

【0173】更に、第1〜第4実施例においては、ドア
のロック施錠装置14を動作させる電動アクチュエータ
1に具体化したが、これに限定されるものではなく、例
えば出力軸9を操作ロッドとして使用してもよい。
Further, in the first to fourth embodiments, the electric actuator 1 for operating the door locking / locking device 14 is embodied. However, the present invention is not limited to this. For example, the output shaft 9 may be used as an operating rod. May be used.

【0174】本発明は前記実施例に限定されるものでは
なく、例えば以下のような態様で具体化することも可能
である
The present invention is not limited to the above-described embodiments, but can be embodied in, for example, the following modes .

【0175】[0175]

【0176】()請求項記載の第1及び第2の移動
案内部材も第1及び第2のガイド面と接触させ、第1及
び第2の移動案内部材が第1及び第2の規制部に当接し
たとき面当たりするような形状にしてもよい
[0176] (1) first and second movement guide member according to claim 1, wherein also in contact with the first and second guide surfaces, the first and second movement guide member first and second restriction The shape may be such that it comes into contact with the surface when contacting the part .

【0177】()請求項記載において、第1及び第
2の移動案内部材を出力軸の軸線方向において重なり合
わない位置まで偏位させて支持部材の内周面に形成して
もよい。この構成により、回転部材、支持部材及び支持
部材の内周面に形成される第1及び第2の移動案内部材
を樹脂により一体形成することができる。
[0177] (2) according to claim 1, wherein, may be formed on the inner peripheral surface of the support member by excursion to a position not overlapping the first and second movement guide member in the axial direction of the output shaft. With this configuration, the rotating member, the supporting member, and the first and second moving guide members formed on the inner peripheral surfaces of the supporting member can be integrally formed of resin.

【0178】[0178]

【発明の効果】以上詳述したように、請求項1におい
て、出力軸が没入又は突出したときの強度を向上させる
ことができる優れた効果がある。
As described above in detail, Te placed <br/> to claim 1, the output shaft is an excellent effect capable of improving the strength when immersed or protruding.

【0179】又、手動により出力軸を出没させても第1
及び第2の移動案内部材が誘導部材の第1及び第2の規
制部に干渉せず、確実に出力軸の手動操作を行わせるこ
とができる。
[0179] The first be allowed to haunt the output shaft by manually
In addition, the manual operation of the output shaft can be reliably performed without the second movement guide member interfering with the first and second restriction portions of the guide member.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る第1実施例の電動アクチュエータ
の構成を示す断面図である。
FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a configuration of an electric actuator according to a first embodiment of the present invention.

【図2】回転ギア及び案内部材の時計方向の回転により
出力軸が没入することを示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory view showing that an output shaft is immersed by clockwise rotation of a rotating gear and a guide member.

【図3】ガイドピンが没入位置規制部に当接して出力軸
の没入を規制することを説明する説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating that a guide pin abuts on an immersion position restricting portion to restrict immersion of an output shaft.

【図4】回転ギア及び案内部材の反時計方向の回転によ
り出力軸が突出することを説明する説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining that an output shaft is projected by rotation of a rotating gear and a guide member in a counterclockwise direction.

【図5】回転ギアに案内部材が設けられた状態を示す正
面図である。
FIG. 5 is a front view showing a state in which a guide member is provided on the rotary gear.

【図6】案内部材の正面図である。FIG. 6 is a front view of a guide member.

【図7】出力軸の断面図である。FIG. 7 is a sectional view of an output shaft.

【図8】ガイドピンの正面図である。FIG. 8 is a front view of a guide pin.

【図9】本発明に係る第2実施例の電動アクチュエータ
の構成を示す断面図である。
FIG. 9 is a cross-sectional view illustrating a configuration of an electric actuator according to a second embodiment of the present invention.

【図10】ガイドピンが没入位置規制部に当接して出力
軸の没入を規制することを説明する説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating that a guide pin abuts on an immersion position restricting portion to restrict immersion of an output shaft.

【図11】回転軸及び案内部材の時計方向の回転により
出力軸が突出することを説明する説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating that the output shaft protrudes due to clockwise rotation of the rotation shaft and the guide member.

【図12】ガイドピンが突出位置規制部に当接して出力
軸の突出を規制することを説明する説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating that a guide pin abuts on a protruding position restricting portion to restrict the protrusion of the output shaft.

【図13】回転軸及び案内部材の反時計方向の回転によ
り出力軸が没入することを説明する説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram illustrating that the output shaft is immersed by rotation of the rotation shaft and the guide member in a counterclockwise direction.

【図14】回転軸に形成される案内部材の形状を示す説
明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing a shape of a guide member formed on a rotation shaft.

【図15】回転軸の構成を示す正面図である。FIG. 15 is a front view showing a configuration of a rotating shaft.

【図16】出力軸の構成を示す正面図である。FIG. 16 is a front view showing a configuration of an output shaft.

【図17】本発明に係る第3実施例の電動アクチュエー
タの構成を示す断面図である。
FIG. 17 is a cross-sectional view illustrating a configuration of an electric actuator according to a third embodiment of the present invention.

【図18】回転ギアに設けられた支持部材の構成を示す
正面図である。
FIG. 18 is a front view showing a configuration of a support member provided on the rotating gear.

【図19】案内ピンが没入位置規制部に当接して出力軸
の没入を規制することを説明する説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram for explaining that the guide pin abuts on the immersion position restricting portion to restrict immersion of the output shaft.

【図20】支持部材及び案内ピンの反時計方向の回転に
より出力軸が突出することを説明する説明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram for explaining that the output shaft protrudes due to the counterclockwise rotation of the support member and the guide pin.

【図21】案内ピンが突出位置規制部に当接して出力軸
の突出を規制することを説明する説明図である。
FIG. 21 is an explanatory view illustrating that a guide pin abuts on a protruding position restricting portion to restrict the protrusion of the output shaft.

【図22】支持部材及び案内ピンの時計方向の回転によ
り出力軸が没入することを説明する説明図である。
FIG. 22 is an explanatory diagram illustrating that the output shaft is retracted by clockwise rotation of the support member and the guide pin.

【図23】案内部材が出力軸に設けられた状態を示す正
面図である。
FIG. 23 is a front view showing a state where the guide member is provided on the output shaft.

【図24】本発明に係る第4実施例の電動アクチュエー
タの構成を示す断面図である。
FIG. 24 is a sectional view showing a configuration of an electric actuator according to a fourth embodiment of the present invention.

【図25】規制部の貫通孔にストローク調整部が挿通さ
れた状態を示す部分断面図である。
FIG. 25 is a partial cross-sectional view showing a state in which a stroke adjusting unit is inserted into a through hole of a regulating unit.

【図26】回転ギアの時計方向の回転により出力軸が若
干上方に押し上げられた状態を示す説明図である。
FIG. 26 is an explanatory diagram showing a state in which the output shaft is slightly pushed up by clockwise rotation of the rotary gear.

【図27】出力軸が本体ケースから突出した状態を示す
説明図である。
FIG. 27 is an explanatory diagram showing a state where the output shaft protrudes from the main body case.

【図28】回転ギアの反時計方向により出力軸が若干下
方に押し下げられた状態を示す説明図である。
FIG. 28 is an explanatory diagram showing a state in which the output shaft is slightly pushed down by the counterclockwise direction of the rotary gear.

【図29】ガイドピン61bが平坦面22bに面当たり
した状態を示す説明図である。
FIG. 29 is an explanatory diagram showing a state in which a guide pin 61b comes into contact with a flat surface 22b.

【図30】ガイドピン61bが面当たりの衝撃により平
坦面22bから若干離間した状態を示す説明図である。
FIG. 30 is an explanatory diagram showing a state where the guide pin 61b is slightly separated from the flat surface 22b due to impact per surface.

【図31】出力軸が上昇しても平坦面22a側の案内部
材20がガイドピン61aと干渉しないことを説明する
説明図である。
FIG. 31 is an explanatory diagram illustrating that the guide member 20 on the flat surface 22a side does not interfere with the guide pin 61a even when the output shaft is raised.

【図32】支持筒部の内周面に間隙を持ってガイドピン
を形成したことを示す断面斜視図である。
FIG. 32 is a cross-sectional perspective view showing that a guide pin is formed with a gap on the inner peripheral surface of the support cylinder.

【図33】支持筒部の内周面を平面状に展開した状態を
示す展開図である。
FIG. 33 is a developed view showing a state where the inner peripheral surface of the support cylinder is developed in a planar shape.

【図34】第4実施例の別例となる電動アクチュエータ
の断面図である。
FIG. 34 is a sectional view of an electric actuator as another example of the fourth embodiment.

【図35】出力軸の突出又は没入が規制される構成を示
す部分分解斜視図である。
FIG. 35 is a partially exploded perspective view showing a configuration in which projection or immersion of the output shaft is regulated.

【図36】ガイドピンにより出力軸が上方へ若干押し上
げられた状態を示す説明図である。
FIG. 36 is an explanatory view showing a state where the output shaft is slightly pushed upward by a guide pin.

【図37】出力軸が本体ケースから突出した状態を示す
説明図である。
FIG. 37 is an explanatory diagram showing a state where the output shaft protrudes from the main body case.

【図38】ガイドピンにより出力軸が下方へ若干押し下
げられた状態を示す説明図である。
FIG. 38 is an explanatory diagram showing a state where the output shaft is slightly pushed down by the guide pin.

【図39】回転ギア及び回転軸の構成を示す側面図であ
る。
FIG. 39 is a side view showing the configuration of a rotating gear and a rotating shaft.

【図40】ドアに設けられた電動アクチュエータ及びロ
ック施錠装置を示す概略構成図である。
FIG. 40 is a schematic configuration diagram showing an electric actuator and a lock locking device provided on a door.

【図41】ロック施錠装置を動作させる電気回路図であ
る。
FIG. 41 is an electric circuit diagram for operating the lock locking device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

5…駆動モータ、9…出力軸、15…第1のガイド部材
としてのガイドピン、、16…第2のガイド部材として
のガイドピン、19…回転部材としての回転ギア、20
…誘導部材としての案内部材、21a,21b…ガイド
面、23a…没入規制位置としての没入位置規制部、2
3b…突出規制位置としての突出位置規制部、25a,
25b…第1及び第2の規制部としての規制面、32…
回転軸、43…支持部材、45…第1の移動案内部材と
しての案内ピン、46…第2の移動案内部材としての案
内ピン、51…規制手段を構成するストローク調整部、
53a…規制手段を構成する没入位置規制部、53b…
規制手段を構成する突出位置規制部、57…規制手段を
構成するストローク規制片、60a,60b…支持部材
としての支持筒部、61a,61b…第1及び第2の移
動案内部材としてのガイドピン、70…回転軸。
Reference numeral 5: drive motor, 9: output shaft, 15: guide pin as a first guide member, 16: guide pin as a second guide member, 19: rotary gear as a rotary member, 20
... guide members as guide members, 21a, 21b ... guide surfaces, 23a ... immersion position regulating portions as immersion regulating positions, 2
3b: projecting position restricting portion as a projecting restricting position, 25a,
25b: regulating surface as first and second regulating portions, 32 ...
Rotating shaft, 43: support member, 45: guide pin as a first movement guide member, 46: guide pin as a second movement guide member, 51: a stroke adjusting portion constituting a regulating means,
53a: immersion position restricting portion constituting restricting means, 53b ...
Protruding position restricting part constituting restricting means, 57: Stroke restricting piece constituting restricting means, 60a, 60b: Supporting cylinder part as supporting member, 61a, 61b ... Guide pin as first and second moving guide members , 70 ... rotating shaft.

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 駆動モータにより正逆回転する回転部材
と、前記回転部材の回転中心に挿通された筒状の支持部
材と、前記支持部材の内周面に設けられた第1及び第2
の移動案内部材と、前記支持部材に挿通された状態でケ
ース本体から突出又は没入する出力軸と、前記出力軸に
設けられ、前記第1又は第2の移動案内部材を案内する
ガイド面を形成したスパイラル状の誘導部材を備え、前
記誘導部材の両端を出力軸の円周方向において離間さ
せ、この誘導部材の一端には第1の移動案内部材を当接
させてその回転移動を規制する第1の規制部を形成する
とともに、該誘導部材の他端には第2の移動案内部材を
当接させてその回転移動を規制する第2の規制部を形成
し、前記出力軸及び本体ケースには該出力軸の突出又は
没入を規制する規制手段を設け、第1の移動案内部材が
第1の規制部に当接した状態で出力軸を出没動作させた
とき、第2の移動案内部材が第2の規制部と干渉せず、
第2の移動案内部材が第2の規制部に当接した状態で出
力軸を出没動作させたとき、第1の移動案内部材が第1
の規制部と干渉しないよう、該第1及び第2の移動案内
部材を支持部材の内周面方向に偏位させた位置に設けた
ことを特徴とする電動アクチュエータ。
1. A a rotary member for forward and reverse rotation by a drive motor, wherein the inserted through a cylindrical supporting member to the rotational center of the rotating member, first and second, which are provided on the inner peripheral surface of the support member
A moving guide member, an output shaft projecting or retracting from the case body while being inserted through the support member, and a guide surface provided on the output shaft for guiding the first or second moving guide member. A guide member having a spiral shape, the guide member having both ends separated in the circumferential direction of the output shaft, and a first movement guide member abutting on one end of the guide member to regulate the rotational movement thereof. A second regulating portion for regulating the rotational movement of the guide member by contacting a second moving guide member at the other end of the guide member. Is provided with a restricting means for restricting the protrusion or immersion of the output shaft, and when the output shaft is moved in and out in a state where the first moving guide member is in contact with the first restricting portion, the second moving guide member is Without interfering with the second regulator,
When the output shaft is moved in and out in a state where the second movement guide member is in contact with the second regulating portion, the first movement guide member is moved to the first position.
An electric actuator, wherein the first and second moving guide members are provided at positions displaced in the direction of the inner peripheral surface of the support member so as not to interfere with the restricting portion.
JP36015397A 1993-07-16 1997-12-26 Electric actuator Expired - Fee Related JP3124747B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36015397A JP3124747B2 (en) 1993-07-16 1997-12-26 Electric actuator

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3909893 1993-07-16
JP5-39098 1993-07-16
JP36015397A JP3124747B2 (en) 1993-07-16 1997-12-26 Electric actuator

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP998994A Division JP2838029B2 (en) 1993-07-16 1994-01-31 Electric actuator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10153028A JPH10153028A (en) 1998-06-09
JP3124747B2 true JP3124747B2 (en) 2001-01-15

Family

ID=26378427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36015397A Expired - Fee Related JP3124747B2 (en) 1993-07-16 1997-12-26 Electric actuator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3124747B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6100125B2 (en) * 2013-08-12 2017-03-22 株式会社シブタニ Anti-panic automatic lock

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10153028A (en) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5584206A (en) Electric actuator
US5862708A (en) Shift lever device
US20020029523A1 (en) Guiding structure for moving member
WO2012144414A1 (en) Child protector mechanism
JP3124747B2 (en) Electric actuator
JP2838029B2 (en) Electric actuator
JPH0577835U (en) Switch device
JPH0710316U (en) Electric actuator
JPH0719883Y2 (en) Armrest
JP3314023B2 (en) Vehicle door lock device
JP2510700Y2 (en) Door lock device for automobile
JP4420936B2 (en) Locking device
JP4111586B2 (en) Electric lock for shutter
JP3212737B2 (en) Shift lever device
JPH0536049Y2 (en)
JP3842479B2 (en) Handle mechanism of door lock device
JPH0138832Y2 (en)
JP3730169B2 (en) Electric lock
JPH05325714A (en) Limit switch
JP2578400Y2 (en) Toggle mechanism
JP3381267B2 (en) Key type switch device
US3952605A (en) Lock actuator
WO2020075522A1 (en) Locking device for opening/closing body
JP2002047868A (en) Slide operating device and opening/closing operating device for movable louver window using the same
JP2000085364A (en) Sun roof panel elevating device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees