JP3117666B2 - Cold standby type dual system - Google Patents

Cold standby type dual system

Info

Publication number
JP3117666B2
JP3117666B2 JP09244952A JP24495297A JP3117666B2 JP 3117666 B2 JP3117666 B2 JP 3117666B2 JP 09244952 A JP09244952 A JP 09244952A JP 24495297 A JP24495297 A JP 24495297A JP 3117666 B2 JP3117666 B2 JP 3117666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
business
standby
disk
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09244952A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH1185555A (en
Inventor
俊之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP09244952A priority Critical patent/JP3117666B2/en
Publication of JPH1185555A publication Critical patent/JPH1185555A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3117666B2 publication Critical patent/JP3117666B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、同時には1台のサ
ーバしか立ち上がらないコールドスタンバイ型二重系シ
ステム、特に待機中のサーバの効率的な運用に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a cold standby type dual system in which only one server starts up at the same time, and more particularly to efficient operation of a standby server.

【0002】[0002]

【従来の技術】二重系システムを構成するサーバは、そ
の状態によって業務、待機、故障の3つの状態モードを
取りうる。稼動しており通常業務を行っているサーバが
業務モード、業務モードのサーバが何らかの原因で故障
して業務を継続して行うことができなくなったサーバが
故障モード、業務モードのサーバが故障したときにその
サーバに代わって業務を引き継ぐために稼動可能な状態
で待機しているサーバが待機モードとなる。図10に示
したように、各サーバ1,2には、サーバ1,2を管理
するためのサーバ管理装置3,4が搭載されており、こ
のサーバ管理装置3,4によって状態モードが管理され
ている。サーバ管理装置3,4は、サーバ1,2とは別
個にCPUや電源装置等を具備しており、サーバ1,2
が停止したとしても独立して動作をすることができるよ
うに構成されている。各サーバ管理装置3,4は、専用
線5で接続されており、自己のみならず他のサーバ内の
サーバ管理装置と専用線5を介して情報交換をすること
によって他のサーバの状態モードも把握している。二重
系システムは、このサーバ管理装置3,4がシステム全
体の状態モードを監視することによって双方のサーバ
1,2が共に業務モードとならないように管理されてい
る。
2. Description of the Related Art A server constituting a dual system can take three status modes depending on its status: business, standby, and failure. When the server that is running and performing normal tasks is in the task mode, the server in the task mode fails for some reason and can no longer continue the task, and the server in the task mode fails. Then, the server that is in an operable standby state to take over the business on behalf of the server is set to the standby mode. As shown in FIG. 10, each of the servers 1 and 2 is equipped with server management devices 3 and 4 for managing the servers 1 and 2, and the state modes are managed by the server management devices 3 and 4. ing. Each of the server management devices 3 and 4 includes a CPU, a power supply, and the like separately from the servers 1 and 2.
Is configured to be able to operate independently even if the operation is stopped. Each of the server management devices 3 and 4 is connected by a dedicated line 5, and by exchanging information not only with itself but also with a server management device in another server via the dedicated line 5, the status mode of the other server is also changed. I know. The dual system is managed by the server management devices 3 and 4 monitoring the status mode of the entire system so that both servers 1 and 2 do not enter the business mode.

【0003】二重系システムは、通常基幹業務やPOS
システムなどシステムが停止しては困るような業務に利
用されているため、稼動系のサーバが読み書きしたデー
タに対して切替後のサーバからも継続してアクセスがで
きるようにデータを共有ディスク6で管理することが必
須である。特に同時には1台のサーバしか立ち上がらな
いコールドスタンバイ型二重系システムにおいては、各
サーバ1,2と共有ディスク6との間にディスクシステ
ム7のファームウェアで実現された論理スイッチ8を設
けて、システム起動時に業務モードになっているサーバ
からのみ共有ディスク6に対するアクセスができるよう
に構成している。このように、同時には1台のサーバの
みからのアクセスを受け付けるようにすることで、ペー
ジングファイルなどのシステムファイルの管理等を容易
にしている。
A dual system is usually used for mission-critical business and POS
Since the system is used for tasks that are difficult to stop when the system is stopped, the data on the shared disk 6 is used so that the data read and written by the active server can be continuously accessed from the server after switching. Management is essential. Particularly, in a cold standby type dual system in which only one server starts up at the same time, a logical switch 8 realized by the firmware of the disk system 7 is provided between each of the servers 1 and 2 and the shared disk 6 to provide a system. The configuration is such that access to the shared disk 6 can be performed only from the server in the business mode at the time of startup. As described above, by simultaneously accepting access from only one server, management of system files such as a paging file is facilitated.

【0004】図10において、通常稼動モードで動作し
ている業務系サーバ1が故障して待機系サーバ2に切り
替わるときの従来におけるコールドスタンバイ型二重系
システムの動作について説明する。
Referring to FIG. 10, the operation of the conventional cold standby dual system when the business server 1 operating in the normal operation mode fails and switches to the standby server 2 will be described.

【0005】コールドスタンバイ型二重系システムの起
動時、共有ディスク6は、業務モードの業務系サーバ1
とのみ接続される。業務系サーバ1は、共有ディスク6
に格納されたOSをロードすることによって立ち上が
る。一方、待機系サーバ2は、共有ディスク6に接続さ
れていないため、システムが立ち上がっていない状態で
待機することになる。
When the cold standby type dual system is started, the shared disk 6 stores the business server 1 in the business mode.
Connected only to The business server 1 has a shared disk 6
Is started by loading the OS stored in the OS. On the other hand, since the standby server 2 is not connected to the shared disk 6, the standby server 2 stands by without starting the system.

【0006】業務系サーバ1が何らかの原因で故障した
とき、サーバ管理装置3は、その故障を検知し、自らを
故障モードに切り替えると共にその旨を待機系サーバ2
のサーバ管理装置4に通知する。サーバ管理装置4は、
業務系サーバ1が故障したことを認識すると、待機モー
ドを業務モードに切り替え、システムをリブートする。
When the business server 1 fails for some reason, the server management unit 3 detects the failure, switches itself to the failure mode, and notifies the standby server 2 of the failure.
Is notified to the server management device 4. The server management device 4
When recognizing that the business server 1 has failed, the system switches the standby mode to the business mode and reboots the system.

【0007】このとき、論理スイッチ8は、業務モード
になった待機系サーバ2からの接続要求に応じて共有デ
ィスク6の接続先を待機系サーバ2に切り替える。待機
系サーバ2は、アクセス可能になった共有ディスク6に
格納されたOSをメモリにロードすることによって立ち
上がる。一方、故障中の業務系サーバ1は、当然立ち上
がることはないが、修理終了後であっても共有ディスク
6に接続されていないため、故障モードからシステムが
立ち上がっていない状態で待機モードに移行することに
なる。
At this time, the logical switch 8 switches the connection destination of the shared disk 6 to the standby server 2 in response to a connection request from the standby server 2 in the business mode. The standby server 2 is started by loading the OS stored in the accessible shared disk 6 into the memory. On the other hand, the failed business server 1 does not naturally start up, but is not connected to the shared disk 6 even after the repair is completed, and thus shifts from the failure mode to the standby mode in a state where the system has not started up. Will be.

【0008】この二重系システムのサーバにアクセス可
能なクライアント9は、サーバ共通の論理的なネットワ
ークのアドレスを指定することによって業務系サーバ1
若しくは待機系サーバ2にアクセスをすることができ
る。すなわち、クライアント9は、業務提供先を意識す
ることなくアクセスすることができる。
[0008] The client 9 that can access the server of the dual system can specify the logical network address common to the servers, and thereby the business server 1
Alternatively, the user can access the standby server 2. That is, the client 9 can access without being conscious of the service provider.

【0009】以上のように、二重系システムは、一方の
サーバがクライアントに対して業務の提供を行っている
とき、他方のサーバを単に待機させることによって当該
一方のサーバがダウンしたとしても基幹業務などを停止
させることなく継続して提供できるようにすることを最
大の目的としている。このため、サーバは、ローカルデ
ィスクを持つ必要がない。
[0009] As described above, the dual system is a key system even if one server goes down when one server is providing business to a client and the other server is simply put on standby. The main purpose is to be able to provide services continuously without stopping business. Thus, the server does not need to have a local disk.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、二重系
システムを構成する各サーバに要するコストは、決して
安価なものではないため、一方のサーバを単に待機させ
ていたのではコストパフォーマンスを考慮すると効率的
な運用であるとは言い難い。待機モードであるサーバ
は、業務モードのサーバが故障したときにその故障した
サーバに代わって業務の遂行を引き継いで行えればよ
く、待機している間に他の目的で利用されていても支障
はきたさないと言える。
However, the cost required for each server constituting the dual system is not inexpensive at all, so if only one of the servers is kept on standby, the cost efficiency is considered. It is hard to say that this is a typical operation. The server in the standby mode only needs to be able to take over the execution of the business on behalf of the failed server when the server in the business mode fails, and there is no problem if the server is used for other purposes while waiting. It can be said that it does not come.

【0011】本発明は以上のような問題を解決するため
になされたものであり、その目的は二重系として支障を
きたすことなく待機時のサーバを有効に利用することの
できるコールドスタンバイ型二重系システムを提供する
ことにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and a purpose thereof is to provide a dual system capable of effectively utilizing a standby server without causing any trouble. It is to provide a heavy system.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】以上のような目的を達成
するために、第1の発明に係るコールドスタンバイ型二
重系システムは、業務系と待機系の2台から構成され、
システムブート時にはブートデバイスを探し出すまで一
定の順番にデバイスを走査しに行くブート機構を有する
サーバと、同時にはいずれか一方の前記サーバにしかア
クセスをさせない共有ディスクとを有するコールドスタ
ンバイ型二重系システムにおいて、前記待機系サーバ
は、前記共有ディスクより後に走査される位置に接続さ
れたローカルシステムディスクを有し、二重系システム
として待機しているときには前記ローカルシステムディ
スクから立ち上がるものである。
In order to achieve the above object, a cold standby type dual system according to a first aspect of the present invention comprises two units, a business system and a standby system.
A cold standby dual system including a server having a boot mechanism that scans devices in a certain order until a boot device is searched for at the time of system boot, and a shared disk that allows only one of the servers to access at the same time. In the above, the standby server has a local system disk connected to a position scanned after the shared disk, and starts up from the local system disk when standby as a dual system.

【0013】第2の発明に係るコールドスタンバイ型二
重系システムは、第1の発明において、前記待機系サー
バは、前記業務系サーバが故障したときに外部からの指
示を待ってリブートを行うシステム起動管理手段を有す
るものである。
[0013] In the cold standby dual system according to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the standby server performs a reboot after receiving a command from the outside when the business server fails. It has an activation management means.

【0014】第3の発明に係るコールドスタンバイ型二
重系システムは、第1の発明において、前記待機系サー
バが前記業務系サーバに代わって業務を遂行していると
きに、前記業務系サーバの修復後、外部からの指示を待
って双方の前記サーバをリブートするシステム起動管理
手段を有するものである。
In the cold standby type dual system according to the third invention, in the first invention, when the standby server is performing a business on behalf of the business server, the standby system server may execute the business server. After the restoration, the system has a system activation management means for rebooting both of the servers after receiving an external instruction.

【0015】第4の発明に係るコールドスタンバイ型二
重系システムは、第1の発明において、前記待機系サー
バが前記業務系サーバに代わって業務を遂行していると
きに、前記業務系サーバの修復を自動検知して双方の前
記サーバをリブートするシステム起動管理手段を有する
ものである。
In the cold standby type dual system according to a fourth aspect, in the first aspect, when the standby server is performing a job on behalf of the business server, the standby server may be used for the business server. It has a system activation management means for automatically detecting the restoration and rebooting both servers.

【0016】第5の発明に係るコールドスタンバイ型二
重系システムは、第1の発明において、前記業務系サー
バは、前記共有ディスクが接続されたスロットより後に
走査されるスロットに接続された業務系ローカルシステ
ムディスクを有し、修復後二重系システムとして待機し
ているときには前記業務系ローカルシステムディスクか
ら立ち上がるものである。
According to a fifth aspect of the present invention, in the cold standby dual system according to the first aspect, the service server is connected to a slot scanned after the slot to which the shared disk is connected. It has a local system disk, and when it stands by as a dual system after restoration, it starts up from the business local system disk.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明の
好適な実施の形態について説明する。なお、従来と同じ
でよい構成要素には、同じ符号を付ける。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Note that components that may be the same as those in the related art are given the same reference numerals.

【0018】実施の形態1.図1は、本発明に係るコー
ルドスタンバイ型二重系システムの実施の形態1を示し
た全体構成図である。二重系システムは、業務を遂行す
る2台のサーバ10,20を有し、一方を業務系、他方
を待機系として運用している。各サーバ10,20に
は、サーバ10,20を管理するためのサーバ管理装置
3,4が搭載されており、このサーバ管理装置3,4に
よって状態モードが管理されている。サーバ管理装置
3,4は、サーバ10,20とは別個にCPUや電源装
置等を具備しており、サーバ10,20が停止したとし
ても独立して動作をすることができるように構成されて
いる。各サーバ管理装置3,4は、専用線5で接続され
ており、自己のみならず他のサーバ内のサーバ管理装置
と専用線5を介して情報交換をすることによって他のサ
ーバの状態モードも把握している。二重系システムは、
このサーバ管理装置3,4がシステム全体の状態モード
を監視することによって双方のサーバ10,20が共に
業務モードとならないように管理されている。
Embodiment 1 FIG. 1 is an overall configuration diagram showing Embodiment 1 of a cold standby type duplex system according to the present invention. The dual system has two servers 10 and 20 that execute business, one of which is operated as a business system and the other is operated as a standby system. Each of the servers 10 and 20 is equipped with server management devices 3 and 4 for managing the servers 10 and 20, and the state modes are managed by the server management devices 3 and 4. Each of the server management devices 3 and 4 includes a CPU and a power supply device separately from the servers 10 and 20, and is configured to be able to operate independently even when the servers 10 and 20 are stopped. I have. Each of the server management devices 3 and 4 is connected by a dedicated line 5, and by exchanging information not only with itself but also with a server management device in another server through the dedicated line 5, the status mode of the other server is also changed. I know. The dual system is
The server management devices 3 and 4 monitor the status mode of the entire system so that both servers 10 and 20 are managed so as not to enter the business mode.

【0019】また、各サーバ10,20には、OS等を
格納した共有ディスク6が接続されている。本実施の形
態における二重系システムにおいては、各サーバ10,
20と共有ディスク6との間にディスクシステム7のフ
ァームウェアで実現された論理スイッチ8を設けて、シ
ステム起動時に業務モードになっているサーバからのみ
共有ディスク6に対するアクセスができるように構成し
ている。すなわち、同時にはいずれか一方のサーバにし
か共有ディスク6にアクセスをすることはできない。ま
た、待機系サーバ20には、ローカルに起動可能なOS
が格納されたローカルディスク21が接続されている。
A shared disk 6 storing an OS and the like is connected to each of the servers 10 and 20. In the dual system according to the present embodiment, each server 10,
A logical switch 8 implemented by the firmware of the disk system 7 is provided between the shared disk 6 and the shared disk 6 so that the shared disk 6 can be accessed only by the server in the operation mode when the system is started. . That is, only one of the servers can access the shared disk 6 at the same time. The standby server 20 has a locally bootable OS.
Is connected.

【0020】図2は、本実施の形態における待機系サー
バ20のブロック構成図である。待機系サーバ20のシ
ステムバス22には、CPU23、メモリ24、BIO
S25及びPCIバス26を接続したバスコントローラ
27が接続されている。PCIバス26には、2枚のS
CSIボード28,29がそれぞれ接続されており、こ
のうちスロット#0に挿入されたSCSIボード28は
1台の共有ディスク6を、スロット#1に挿入されたS
CSIボード29は1台のローカルディスク21をそれ
ぞれ接続している。なお、待機系サーバ20を構成する
上記ボード、装置等自体は、一般的なコンピュータと同
様のボード等で構成することができる。
FIG. 2 is a block diagram of the standby server 20 according to the present embodiment. A CPU 23, a memory 24, a BIO
A bus controller 27 connecting the S25 and the PCI bus 26 is connected. The PCI bus 26 has two S
The CSI boards 28 and 29 are connected to each other. Among them, the SCSI board 28 inserted in the slot # 0 stores one shared disk 6 in the S # inserted in the slot # 1.
The CSI board 29 connects one local disk 21 to each. Note that the boards, devices, and the like that constitute the standby server 20 can be composed of boards similar to those of a general computer.

【0021】ところで、一般的なコンピュータでは、シ
ステムブート時、接続されたデバイス(通常はディス
ク)を走査してブートセクタを探し出し、そのデバイス
からシステム(OS)を立ち上げている。走査したデバ
イスにブートセクタが存在しなければ、他のデバイスを
走査しに行く。このブート機構は、一般にBIOSによ
って実現されるが、デバイスの走査順は予め決められて
いる。通常は、小さい番号(ID)のPCIバスから順
に、また、同一PCIバスにおいてはスロット番号の小
さい順、更に同一SCSIアダプタにおいてはSCSI
IDの小さい順に走査しに行く。すなわち、BIOS
は、ブートデバイスを探し出すまで上記規則に従った一
定の順番に各コネクタに接続されているデバイスを走査
しに行くことになる。もちろん、走査するデバイスの順
番を変更することは可能であるが、いずれにしても設定
された一定の順番にブートデバイスを走査することに関
しては変わりはない。
In a general computer, at the time of system boot, a connected device (usually a disk) is scanned to find a boot sector, and a system (OS) is started from the device. If there is no boot sector in the scanned device, go to another device for scanning. This boot mechanism is generally realized by the BIOS, but the scanning order of the devices is predetermined. Normally, the PCI bus with the smallest number (ID) starts with the smallest number, the slot number with the same PCI bus has the smallest number, and the SCSI adapter with the same SCSI adapter has the smallest number.
Scan is performed in ascending order of ID. That is, BIOS
Will scan the devices connected to each connector in a certain order according to the above rules until a boot device is found. Of course, it is possible to change the order of the devices to be scanned, but in any case, there is no change in scanning the boot devices in a set fixed order.

【0022】本実施の形態におけるサーバ10,20も
前述したブート機構を有している。上記のブート時にお
ける仕様に基づくと、図2に示した待機系サーバ20を
立ち上げる際、BIOS25は、最も小さい番号のPC
Iバスを探しに行くが、この例では1本のPCIバス2
6しか接続されていない。そして、そのPCIバス26
において、最初にスロット番号の小さいスロット#0に
接続されている共有ディスク6にあるシステムを立ち上
げようとする。できないときにはその共有ディスク6よ
り後に走査される位置、すなわち次に小さいスロット#
1に接続されているローカルディスク21にあるシステ
ムを立ち上げようと動作することになる。
The servers 10 and 20 according to the present embodiment also have the boot mechanism described above. Based on the above boot time specification, when starting up the standby server 20 shown in FIG.
In this example, one PCI bus 2 is used.
Only 6 are connected. And the PCI bus 26
At first, the system on the shared disk 6 connected to the slot # 0 having the smaller slot number is to be started. If not possible, the position scanned after the shared disk 6, that is, the next smaller slot #
The system operates to start up the system on the local disk 21 connected to 1.

【0023】なお、本実施の形態における業務系サーバ
10は、図2に示した待機系サーバ20の構成において
SCSIボード29、ローカルディスク21を除いた構
成となる。
The business server 10 in the present embodiment has a configuration in which the SCSI board 29 and the local disk 21 are removed from the configuration of the standby server 20 shown in FIG.

【0024】本実施の形態において特徴的なことは、待
機系サーバ20をシステムブート時に共有ディスク6が
接続されたスロット#0より後に走査されるスロット#
1にローカルに立ち上げ可能なシステムディスクを接続
した構成としたことである。これにより、業務系サーバ
10が正常に稼動しているときにはローカルディスク2
1のシステムを立ち上げることによって待機系サーバ2
0が二重系システムとして待機している間は別の目的の
ために利用することができることになる。
A characteristic of this embodiment is that the standby server 20 is scanned after the slot # 0 to which the shared disk 6 is connected when the system boots.
1 is connected to a system disk that can be started up locally. Thus, when the business server 10 is operating normally, the local disk 2
Standby server 2 by starting system 1
While 0 is waiting as a dual system, it will be available for another purpose.

【0025】次に、本実施の形態における二重系システ
ムの動作について図3に示したフローチャートに基づき
説明する。
Next, the operation of the dual system according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0026】まず、二重系システムを構成する各サーバ
10,20が立ち上がるとき、論理スイッチ8は、業務
モードである業務系サーバ10に共有ディスク6を接続
する。これにより、業務系サーバ10は、共有ディスク
6に格納されたOSをロードすることによって立ち上が
る。一方、待機系サーバ20は、待機モードの場合でも
システムブート処理を開始する。このとき、待機系サー
バ20は、前述したように最初にスロット#0に接続さ
れた共有ディスク6からシステムを立ち上げようとする
(ステップ101)。しかし、共有ディスク6に接続さ
れていないため、共有ディスク6に格納されたOSをロ
ードすることはできない。従って、BIOS25は、次
のブートデバイス、すなわちスロット#1に接続された
ローカルディスク21のブートセクタを探しに行くこと
になる。待機系サーバ20は、ローカルディスク21に
対しては常にアクセスすることができるため、ローカル
ディスク21からシステムを立ち上げることになる(ス
テップ102)。
First, when the servers 10 and 20 constituting the dual system start up, the logical switch 8 connects the shared disk 6 to the business server 10 in the business mode. Thus, the business server 10 starts up by loading the OS stored in the shared disk 6. On the other hand, the standby server 20 starts the system boot process even in the standby mode. At this time, the standby server 20 attempts to start up the system from the shared disk 6 connected to the slot # 0 first as described above (step 101). However, since it is not connected to the shared disk 6, the OS stored on the shared disk 6 cannot be loaded. Therefore, the BIOS 25 searches for the next boot device, that is, the boot sector of the local disk 21 connected to the slot # 1. Since the standby server 20 can always access the local disk 21, the system is started from the local disk 21 (step 102).

【0027】このように、本実施の形態によれば、業務
系サーバ10が正常に立ち上がったとき、待機系サーバ
20はローカルディスク21にあるシステムを立ち上げ
ることができるので、業務系サーバ10の正常動作時に
は待機系サーバ20を業務系とは別の業務のために使用
することができる。
As described above, according to the present embodiment, when the business server 10 has started up normally, the standby server 20 can start up the system on the local disk 21. During normal operation, the standby server 20 can be used for a task different from the task.

【0028】ここで、業務系サーバ10が何らかの原因
で故障した場合、サーバ管理装置3は、その故障を検知
し、自らを故障モードに切り替えると共にその旨を待機
系サーバ20のサーバ管理装置4に通知する。サーバ管
理装置4は、業務系サーバ10が故障したことを認識す
ると、待機モードを業務モードに切り替え、システムを
自動的にリブートする。
If the business server 10 fails for some reason, the server management device 3 detects the failure, switches itself to the failure mode, and notifies the server management device 4 of the standby server 20 of the failure. Notice. When recognizing that the business server 10 has failed, the server management device 4 switches the standby mode to the business mode and automatically reboots the system.

【0029】このとき、論理スイッチ8は、業務モード
になった待機系サーバ20からの接続要求に応じて共有
ディスク6の接続先を待機系サーバ20に切り替える。
待機系サーバ20は、上記と同様にして最初に共有ディ
スク6からシステムを立ち上げようとする(ステップ1
01)。この場合、待機系サーバ20は、共有ディスク
6に接続されているため、共有ディスク6からシステム
を立ち上げることができる(ステップ103)。つま
り、待機系サーバ20は、待機モードのときと同様の処
理動作を行ったとしても今度は共有ディスク6のシステ
ムを立ち上げることができるので、二重系システムにお
ける待機系としての機能を確実に発揮することができ
る。
At this time, the logical switch 8 switches the connection destination of the shared disk 6 to the standby server 20 in response to a connection request from the standby server 20 in the business mode.
The standby server 20 first attempts to start up the system from the shared disk 6 in the same manner as described above (step 1).
01). In this case, since the standby server 20 is connected to the shared disk 6, the system can be started from the shared disk 6 (step 103). That is, even if the standby server 20 performs the same processing operation as in the standby mode, the standby server 20 can start up the system of the shared disk 6 this time. Can be demonstrated.

【0030】以上のように、本実施の形態によれば、待
機系サーバ20においてシステムブート時に共有ディス
ク6が接続されたスロット#0より後に走査されるスロ
ット#1にローカルディスク21を接続するようにした
ので、業務モードのときには共有ディスク6から立ち上
がることによって待機系としての機能を発揮し、待機モ
ードのときには別の業務のシステムとして利用すること
ができる。このため、待機時における待機系サーバ20
を有効に利用することができる。
As described above, according to the present embodiment, the local disk 21 is connected to the slot # 1 scanned after the slot # 0 to which the shared disk 6 is connected at the time of system boot in the standby server 20. Therefore, the function as a standby system is exhibited by starting up from the shared disk 6 in the business mode, and the system can be used as another business system in the standby mode. For this reason, the standby server 20 during standby
Can be used effectively.

【0031】例えば、ローカルディスク21から立ち上
げた待機系サーバ20を付帯業務で利用するようにす
る。付帯業務は、二重系システムで提供する基幹業務と
は異なり処理を中断されてもよい業務であるため、二重
系システムとしてリブートするために強制的に停止され
ても特別な問題は生じない。換言すると、業務が中断さ
れても問題の生じない業務であれば、待機系サーバ20
を利用させることができ、中断されるデメリットよりも
待機中のサーバ20を有効に利用させた方がより効率的
である。このように、待機系サーバ20を付帯業務に利
用していても基幹業務すなわち二重系システムが本来的
に行う業務からしてみれば、依然としてコールドスタン
バイ型が維持されていることになる。
For example, the standby server 20 started from the local disk 21 is used for incidental work. Unlike the core business provided by the dual system, the auxiliary business is a business that can be interrupted, so there is no special problem even if it is forcibly stopped to reboot as a dual system . In other words, if the task does not cause a problem even if the task is interrupted, the standby server 20
Can be used, and it is more efficient to effectively use the waiting server 20 than to be interrupted. As described above, even if the standby server 20 is used for ancillary work, the cold standby type is still maintained from the viewpoint of the core work, that is, the work originally performed by the dual system.

【0032】実施の形態2.実施の形態1で説明したよ
うに、業務系サーバ10が故障した場合、待機系サーバ
20のサーバ管理装置4は、状態モードを待機モードか
ら業務モードに切り替えた後、自動的にリブートしてい
た。しかし、待機系サーバ20では、別の業務のシステ
ムが立ち上がっているので、付帯業務といえども多少の
後処理を要するなど強制的にローカルシステムをダウン
させたのでは好ましくない場合も想定しうる。
Embodiment 2 FIG. As described in the first embodiment, when the business server 10 fails, the server management device 4 of the standby server 20 automatically reboots after switching the state mode from the standby mode to the business mode. . However, in the standby server 20, a system for another job has been started, and it may be unfavorable to forcibly bring down the local system, for example, even if it is an incidental job, requiring some post-processing.

【0033】そこで、本実施の形態では、図4に示した
ように、待機系サーバ20に、業務系サーバ10が故障
したときに外部からの指示を待ってリブートを行うよう
にするシステム起動管理部30を設けたことを特徴とし
ている。この構成を有する本実施の形態における動作に
ついて図5を用いて説明する。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 4, the system startup management in which the standby server 20 performs a reboot after waiting for an external instruction when the business server 10 fails. It is characterized in that a unit 30 is provided. The operation in the present embodiment having this configuration will be described with reference to FIG.

【0034】業務系サーバ10が何らかの原因で故障し
た場合、待機系サーバ20のサーバ管理装置4は、業務
系サーバ10が故障したことを認識すると待機モードを
業務モードに切り替え自動的にリブートするが、本実施
の形態では、このサーバ管理装置4の動作を抑制し、外
部からの指示を待つ(ステップ111)。そして、付帯
業務の後処理等が終了し、待機系サーバ20のリブート
許可のための指示を受け付けると、待機系サーバ20の
状態モードを待機モードから業務モードに切り替え(ス
テップ112)、実施の形態1の図3に示したブート処
理が実行される(ステップ113)。但し、ここでは、
待機系サーバ20が業務モードになっているので、共有
ディスク6からブートされることになる。
When the business server 10 fails for some reason, the server management device 4 of the standby server 20 switches the standby mode to the business mode and automatically reboots when recognizing that the business server 10 has failed. In the present embodiment, the operation of the server management device 4 is suppressed and an external instruction is awaited (step 111). Then, when post-processing and the like of the incidental work are completed and an instruction for permitting the reboot of the standby server 20 is received, the state mode of the standby server 20 is switched from the standby mode to the business mode (step 112), and the embodiment is performed. 1 is executed (step 113). However, here
Since the standby server 20 is in the business mode, the server is booted from the shared disk 6.

【0035】以上のように、本実施の形態によれば、待
機系サーバ20を業務系サーバ10の故障の検知後に自
動的にリブートするのではなく外部からの指示(マニュ
アル操作)を待ってリブートすることができる。
As described above, according to the present embodiment, the standby server 20 is not automatically rebooted after the failure of the business server 10 is detected, but is instead waited for an external instruction (manual operation). can do.

【0036】なお、サーバ管理装置4の動作の抑制を、
業務系サーバ10の故障を検知し、状態モードの更新後
リブート前にしてもよい。また、従来からあるサーバ管
理装置4を改良したり、サーバ管理装置4とは別の手段
を設けるようにしてもよい。
It should be noted that the operation of the server management device 4 is suppressed.
A failure of the business server 10 may be detected and the state mode may be updated and before the reboot. Further, the conventional server management device 4 may be improved, or another means different from the server management device 4 may be provided.

【0037】実施の形態3.本実施の形態では、業務系
サーバ10に代わって待機系サーバ20が業務を遂行し
ているときに、業務系サーバ10が修復したことによっ
てその業務を再度業務系サーバ10により実行させるこ
とができるようにしたことを特徴としている。本実施の
形態におけるシステム構成は、図4と同じである。但
し、本実施の形態におけるシステム起動管理部30は、
外部からの指示を受け取ったときに双方のサーバ10,
20をリブートするようにした。この業務系サーバ10
が業務を遂行しているときに故障し、修復後再度業務を
遂行する状態に戻るまでの処理を図6及び図7に示した
フローチャートを用いて説明する。
Embodiment 3 In the present embodiment, when the standby server 20 is performing the business in place of the business server 10, the business can be executed again by the business server 10 because the business server 10 has been repaired. It is characterized by doing so. The system configuration in the present embodiment is the same as FIG. However, the system activation management unit 30 in the present embodiment
When receiving instructions from outside, both servers 10,
20 was rebooted. This business server 10
The process from the failure during the execution of the business to the return to the state of performing the business again after the repair will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.

【0038】図6において、業務系サーバ10が業務を
遂行しているときに何らかの原因で故障した場合、サー
バ管理装置3は、その故障を検知し(ステップ12
1)、自らを故障モードに切り替えると共に(ステップ
122)、システムをダウンする(ステップ123)。
なお、故障は、ウォッチドッグタイマを使用するなどし
て検知することができる。
In FIG. 6, when a failure occurs for some reason while the business server 10 is performing a business, the server management device 3 detects the failure (step 12).
1) Switch itself to failure mode (step 122) and bring down the system (step 123).
Note that a failure can be detected by using a watchdog timer or the like.

【0039】図7において、システム起動管理部30
は、業務系サーバ10が故障したことをサーバ管理装置
3からの通知により認識すると(ステップ131)、待
機モードを業務モードに切り替え、システムを自動的に
リブートする(ステップ132)。このとき、論理スイ
ッチ8が業務モードの切替えに応じて共有ディスク6の
接続先を待機系サーバ20にすることについては、前述
したとおりである。この後、システム起動管理部30
は、元の状態に戻すための指示を待つ(ステップ13
3)。そして、システム起動管理部30は、業務系サー
バ10が修復した後、元の状態に戻す指示を受け付ける
と(ステップ133)、サーバ管理装置4に指示して待
機系サーバ20を業務モードから待機モードへ切り替え
る(ステップ134)。更に、業務系サーバ10のサー
バ管理装置3にサーバ管理装置4を経由して状態モード
の切替え及びブートの指示を通知する(ステップ13
5)。これにより、システム起動管理部30は、サーバ
管理装置3に待機モードから業務モードへ切り替えさせ
て業務系サーバ10をブートさせることができる。な
お、業務系サーバ10の状態モードは、修復後の動作確
認テスト時に故障モードから待機モードに変更されてい
る(ステップ124,125)。一方、待機系サーバ2
0においても実施の形態1の図3に示したブート処理が
実行される(ステップ136)。これにより、業務モー
ドの業務系サーバ10は、共有ディスク6からシステム
を立ち上げ、待機系サーバ20は、前述したようにロー
カルディスク21からシステムを立ち上げることにな
る。
In FIG. 7, the system activation management unit 30
Upon recognizing from the server management device 3 that the business server 10 has failed (step 131), the system switches the standby mode to the business mode and automatically reboots the system (step 132). At this time, as described above, the logical switch 8 connects the shared disk 6 to the standby server 20 in accordance with the switching of the operation mode. Thereafter, the system activation management unit 30
Waits for an instruction to return to the original state (step 13
3). Then, when the system activation management unit 30 receives an instruction to return to the original state after the business server 10 is restored (step 133), the system startup management unit 30 instructs the server management apparatus 4 to change the standby server 20 from the business mode to the standby mode. Is switched to (step 134). Further, the server management apparatus 3 of the business server 10 is notified of the state mode switching and boot instruction via the server management apparatus 4 (step 13).
5). Thus, the system activation management unit 30 can cause the server management device 3 to switch from the standby mode to the business mode and to boot the business server 10. The status mode of the business server 10 has been changed from the failure mode to the standby mode during the operation check test after the restoration (steps 124 and 125). On the other hand, the standby server 2
0, the boot process shown in FIG. 3 of the first embodiment is executed (step 136). As a result, the business server 10 in the business mode starts the system from the shared disk 6, and the standby server 20 starts the system from the local disk 21 as described above.

【0040】以上のように、本実施の形態によれば、業
務系サーバ10が修復した後、外部から指示を待って元
の状態すなわち業務系サーバ10には業務を遂行させ、
待機系サーバ20で別の目的の使用をする状態に戻すこ
とができる。
As described above, according to the present embodiment, after the business server 10 is repaired, the original state, that is, the business server 10 is allowed to execute the business after waiting for an external instruction.
The standby server 20 can be returned to a state where it is used for another purpose.

【0041】実施の形態4.本実施の形態では、実施の
形態3と同様に業務系サーバ10が修復したことによっ
てその業務を再度業務系サーバ10により実行させるよ
うにしているが、外部からの指示ではなく自動的に業務
系サーバ10の修復を検知してリブートできるようにし
たことを特徴としている。本実施の形態におけるシステ
ム構成は、図4と同じである。但し、本実施の形態にお
けるシステム起動管理部30は、待機系サーバ20が業
務系サーバ10に代わって業務を遂行しているときに業
務系サーバ10の修復を自動検知して双方のサーバ1
0,20をリブートするようにした。本実施の形態にお
ける待機系サーバ20における処理のフローチャートを
図8に示すが、ステップ133に示した処理が異なる以
外基本的には図7と同じである。また、業務系サーバ1
0における処理は、図6と同じでよい。従って、ステッ
プ133に対応するステップ137に関する処理のみ詳
細に説明すると、業務モードの待機系サーバ20のリブ
ート後(ステップ132)、待機系サーバ20は、業務
系として動作するが、システム起動管理部30は、その
処理と並行して業務系サーバ10の業務モードを常時監
視する(ステップ137)。
Embodiment 4 FIG. In the present embodiment, as in the third embodiment, the business server 10 is restored and the business is executed by the business server 10 again. However, the business server 10 is automatically executed instead of an external instruction. It is characterized in that it is possible to detect the restoration of the server 10 and reboot. The system configuration in the present embodiment is the same as FIG. However, the system activation management unit 30 according to the present embodiment automatically detects the restoration of the business server 10 when the standby server 20 is performing a business on behalf of the business server 10, and detects both servers 1.
Reboot 0,20. FIG. 8 shows a flowchart of the processing in the standby server 20 in the present embodiment, which is basically the same as FIG. 7 except that the processing shown in step 133 is different. The business server 1
The processing at 0 may be the same as in FIG. Accordingly, only the processing related to step 137 corresponding to step 133 will be described in detail. After the standby server 20 in the business mode is rebooted (step 132), the standby server 20 operates as the business system, but the system startup management unit 30 Monitors the business mode of the business server 10 in parallel with the processing (step 137).

【0042】業務系サーバ10が修復したとき、サーバ
管理装置3は、業務モードを故障モードから待機モード
に切り替える(ステップ124)。システム起動管理部
30は、業務系サーバ10が待機モードに切り替わった
ことを検知すると(ステップ137)、待機系サーバ2
0をブートし(ステップ134,136)、また、業務
モードの切替え及びブートの指示を通知することによっ
て業務系サーバ10をサーバ管理装置3にブートさせる
(ステップ135,125)。このとき、業務モードの
切替えに応じて論理スイッチ8が共有ディスク6の接続
先を業務系サーバ10にするので、業務系サーバ10は
共有ディスク6からシステムを立ち上げ、待機系サーバ
20はローカルディスク21からシステムを立ち上げる
ことになる。
When the business server 10 recovers, the server management device 3 switches the business mode from the failure mode to the standby mode (step 124). When the system activation management unit 30 detects that the business server 10 has been switched to the standby mode (step 137), the standby server 2
0 is booted (steps 134 and 136), and the business server 10 is booted by the server management apparatus 3 by notifying the switching of the business mode and the boot instruction (steps 135 and 125). At this time, the logical switch 8 connects the shared disk 6 to the business server 10 in response to the switching of the business mode. Therefore, the business server 10 starts up the system from the shared disk 6 and the standby server 20 The system will be started from 21.

【0043】以上のように、本実施の形態によれば、業
務系サーバ10が故障したときに業務系を自動的に切り
替え、かつ業務系サーバ10の修復を検知したときに業
務系を自動的に切り替えて元の状態に戻すことができ
る。
As described above, according to this embodiment, when the business server 10 fails, the business system is automatically switched, and when the repair of the business server 10 is detected, the business system is automatically switched. To return to the original state.

【0044】実施の形態5.上記各実施の形態では、初
期の状態において一方のサーバ10を業務系、他方のサ
ーバ20を待機系と固定的に設定し、待機系のサーバ2
0にローカルなシステムディスクを上述した規則に基づ
き接続するようにした。本実施の形態においては、図9
に示したように、業務系サーバ10にもローカルディス
ク(業務系ローカルシステムディスク)31を接続する
ようにしたことを特徴としている。業務系サーバ10に
おけるローカルディスク31の接続位置は、図2に示し
た待機系サーバ20と全く同様で共有ディスク6が接続
された位置より後に走査される位置に接続される。
Embodiment 5 FIG. In each of the above embodiments, in the initial state, one server 10 is fixedly set to the business system and the other server 20 is fixedly set to the standby system.
0 is connected to the local system disk based on the rules described above. In the present embodiment, FIG.
Is characterized in that a local disk (business local system disk) 31 is also connected to the business server 10. The connection position of the local disk 31 in the business server 10 is connected to a position scanned after the position where the shared disk 6 is connected, just like the standby server 20 shown in FIG.

【0045】このような構成において、業務モードの業
務系サーバ10がブートする際、共有ディスク6は業務
系サーバ10に接続されているので、共有ディスク6か
ら業務系のシステムを立ち上げる。業務系サーバ10が
故障すると、待機系サーバ20が業務系サーバ10に代
わって共有ディスク6からシステムを立ち上げることに
なる。この後、業務系サーバ10が修復すると、その状
態モードは故障モードから待機モードに切り替わる。こ
こで、業務系サーバ10をブートすると、共有ディスク
6は待機系サーバ20に接続されているので、共有ディ
スク6から立ち上がることはなくローカルディスク31
から立ち上がることになる。
In such a configuration, when the business server 10 in the business mode boots, the shared disk 6 is connected to the business server 10, so the business system is started from the shared disk 6. If the business server 10 breaks down, the standby server 20 starts up the system from the shared disk 6 in place of the business server 10. Thereafter, when the business server 10 is repaired, the status mode is switched from the failure mode to the standby mode. Here, when the business server 10 is booted, since the shared disk 6 is connected to the standby server 20, the local disk 31 does not start up from the shared disk 6.
Will rise from.

【0046】本実施の形態によれば、業務系サーバ10
にもローカルディスク31を所定の順番に接続すること
で業務系サーバ10の待機時には別の目的で利用するこ
とができる。なお、システム起動管理部などその他にも
業務系サーバ10に待機系サーバ20と同様の構成を持
たせることで、上記各実施の形態で説明した処理機能を
業務系サーバ10においても実現させることができる。
According to the present embodiment, the business server 10
Also, by connecting the local disks 31 in a predetermined order, the local disks 31 can be used for another purpose when the business server 10 is on standby. The processing functions described in the above embodiments can be realized in the business server 10 by providing the business server 10 with the same configuration as the standby server 20 in addition to the system activation management unit. it can.

【0047】[0047]

【発明の効果】本発明によれば、共有ディスクより後に
走査される位置にローカルシステムディスクを接続する
ようにしたことで、業務系サーバが正常に稼動しており
待機系サーバが二重系システムとして待機しているとき
には、待機系サーバをローカルシステムディスクから立
ち上がることによって別の目的のために利用することが
できる。これにより、待機時における待機系サーバを有
効に利用することができるので効率的な運用を図ること
ができる。
According to the present invention, the local system disk is connected to the position scanned after the shared disk, so that the business server is operating normally and the standby server is connected to the dual system. When the server is on standby, the standby server can be used for another purpose by starting up from the local system disk. As a result, the standby server at the time of standby can be used effectively, so that efficient operation can be achieved.

【0048】また、待機系サーバを業務系サーバの故障
の検知後に自動的にリブートするのではなく外部からの
指示を待ってリブートすることができる。
Further, instead of automatically rebooting the standby server after detecting the failure of the business server, the standby server can be rebooted after receiving an external instruction.

【0049】また、待機系サーバが業務系サーバに代わ
って業務を遂行しているとき、業務系サーバが修復した
後、外部から指示を待って元の状態に戻すことができ
る。
Further, when the standby server is performing a business on behalf of the business server, after the business server is restored, it can be returned to its original state after waiting for an external instruction.

【0050】また、待機系サーバが業務系サーバに代わ
って業務を遂行しているとき、業務系サーバが修復した
ことを検知することによって自動的に元の状態に戻すこ
とができる。
Further, when the standby server is performing a business on behalf of the business server, it can be automatically returned to the original state by detecting that the business server has been repaired.

【0051】また、業務系サーバにも共有ディスクより
後に走査される位置にローカルシステムディスクを接続
することで、待機系サーバが正常に稼動しており業務系
サーバが二重系システムとして待機しているときには、
業務系サーバをローカルシステムディスクから立ち上が
ることによって別の目的のために利用することができ
る。
Also, by connecting the local system disk to a position where the business server is scanned after the shared disk, the standby server is operating normally and the business server stands by as a dual system. When you are
By starting the business server from the local system disk, it can be used for another purpose.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明に係るコールドスタンバイ型二重系シ
ステムの実施の形態1を示した全体構成図である。
FIG. 1 is an overall configuration diagram showing Embodiment 1 of a cold standby type duplex system according to the present invention.

【図2】 実施の形態1における待機系サーバのブロッ
ク構成図である。
FIG. 2 is a block diagram of a standby server according to the first embodiment.

【図3】 実施の形態1における待機系サーバの処理を
示したフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing processing of a standby server according to the first embodiment.

【図4】 本発明に係るコールドスタンバイ型二重系シ
ステムの実施の形態2を示した全体構成図である。
FIG. 4 is an overall configuration diagram showing Embodiment 2 of a cold standby type duplex system according to the present invention.

【図5】 実施の形態2における待機系サーバの処理を
示したフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing processing of a standby server according to the second embodiment.

【図6】 実施の形態3における業務系サーバの処理を
示したフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing processing of a business server according to the third embodiment.

【図7】 実施の形態3における待機系サーバの処理を
示したフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing processing of a standby server according to the third embodiment.

【図8】 実施の形態4における待機系サーバの処理を
示したフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing processing of a standby server according to the fourth embodiment.

【図9】 本発明に係るコールドスタンバイ型二重系シ
ステムの実施の形態5を示した全体構成図である。
FIG. 9 is an overall configuration diagram showing Embodiment 5 of a cold standby type duplex system according to the present invention.

【図10】 従来の二重系システムの全体構成図であ
る。
FIG. 10 is an overall configuration diagram of a conventional dual system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

3,4 サーバ管理装置、5 専用線、6 共有ディス
ク、7 ディスクシステム、8 論理スイッチ、9 ク
ライアント、10 業務系サーバ、20 待機系サー
バ、21,31 ローカルディスク、22 システムバ
ス、23 CPU、24 メモリ、25 BIOS、2
6 PCIバス、27 バスコントローラ、28,29
SCSIボード、30 システム起動管理部。
3, 4 server management device, 5 dedicated line, 6 shared disk, 7 disk system, 8 logical switch, 9 client, 10 business server, 20 standby server, 21, 31 local disk, 22 system bus, 23 CPU, 24 Memory, 25 BIOS, 2
6 PCI bus, 27 bus controller, 28, 29
SCSI board, 30 System startup management unit.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 9/445 G06F 11/16 - 11/20 G06F 13/00 G06F 15/16 - 15/177 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 9/445 G06F 11/16-11/20 G06F 13/00 G06F 15/16-15/177

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 業務系と待機系の2台から構成され、シ
ステムブート時にはブートデバイスを探し出すまで一定
の順番にデバイスを走査しに行くブート機構を有するサ
ーバと、 同時にはいずれか一方の前記サーバにしかアクセスをさ
せない共有ディスクと、 を有するコールドスタンバイ型二重系システムにおい
て、 前記待機系サーバは、前記共有ディスクより後に走査さ
れる位置に接続されたローカルシステムディスクを有
し、二重系システムとして待機しているときには前記ロ
ーカルシステムディスクから立ち上がることを特徴とす
るコールドスタンバイ型二重系システム。
1. A server comprising a business system and a standby system, and having a boot mechanism that scans devices in a certain order until a boot device is searched at the time of system boot, and at the same time, one of the servers A shared disk that only allows access to the standby system; and wherein the standby server has a local system disk connected to a position scanned after the shared disk, and A cold standby type duplex system, wherein the system is started up from the local system disk when waiting.
【請求項2】 前記待機系サーバは、前記業務系サーバ
が故障したときに外部からの指示を待ってリブートを行
うシステム起動管理手段を有することを特徴とする請求
項1記載のコールドスタンバイ型二重系システム。
2. The cold standby type secondary server according to claim 1, wherein said standby server has a system startup management unit for performing a reboot after receiving an external instruction when said business server fails. Heavy system.
【請求項3】 前記待機系サーバが前記業務系サーバに
代わって業務を遂行しているときに、前記業務系サーバ
の修復後、外部からの指示を待って双方の前記サーバを
リブートするシステム起動管理手段を有することを特徴
とする請求項1記載のコールドスタンバイ型二重系シス
テム。
3. When the standby server is performing a job on behalf of the business server, after the business server is repaired, a system activation for rebooting both servers after waiting for an external instruction. 2. The cold standby type duplex system according to claim 1, further comprising management means.
【請求項4】 前記待機系サーバが前記業務系サーバに
代わって業務を遂行しているときに、前記業務系サーバ
の修復を自動検知して双方の前記サーバをリブートする
システム起動管理手段を有することを特徴とする請求項
1記載のコールドスタンバイ型二重系システム。
4. A system activation management means for automatically detecting restoration of the business server and rebooting both servers when the standby server is performing business on behalf of the business server. 2. The cold standby type dual system according to claim 1, wherein:
【請求項5】 前記業務系サーバは、前記共有ディスク
が接続されたスロットより後に走査されるスロットに接
続された業務系ローカルシステムディスクを有し、修復
後二重系システムとして待機しているときには前記業務
系ローカルシステムディスクから立ち上がることを特徴
とする請求項1記載のコールドスタンバイ型二重系シス
テム。
5. The service server has a service local system disk connected to a slot scanned after the slot to which the shared disk is connected, and is in standby as a dual system after restoration. 2. The cold standby type dual system according to claim 1, wherein the system is started up from the business local system disk.
JP09244952A 1997-09-10 1997-09-10 Cold standby type dual system Expired - Fee Related JP3117666B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09244952A JP3117666B2 (en) 1997-09-10 1997-09-10 Cold standby type dual system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09244952A JP3117666B2 (en) 1997-09-10 1997-09-10 Cold standby type dual system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1185555A JPH1185555A (en) 1999-03-30
JP3117666B2 true JP3117666B2 (en) 2000-12-18

Family

ID=17126407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09244952A Expired - Fee Related JP3117666B2 (en) 1997-09-10 1997-09-10 Cold standby type dual system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3117666B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5348813B2 (en) * 2000-11-06 2013-11-20 株式会社アイ・オー・データ機器 Boot ROM mounted board
JP4891107B2 (en) * 2007-02-05 2012-03-07 エヌイーシーコンピュータテクノ株式会社 Computer system and file system automatic setting OS startup method used in the computer system
JP2010146087A (en) * 2008-12-16 2010-07-01 Hitachi Ltd Method of managing system switching computer system
JP5305040B2 (en) * 2010-05-28 2013-10-02 株式会社日立製作所 Server computer switching method, management computer and program
WO2012131761A1 (en) * 2011-03-28 2012-10-04 富士通株式会社 Information processing system and information processing system processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1185555A (en) 1999-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1137987B1 (en) Initializing and restarting operating systems
US7409537B2 (en) Fast booting an operating system from an off state
US5247659A (en) Method for bootstrap loading in a data processing system comprising searching a plurality of program source devices for a bootstrap program if initial data indicating a bootstrap program source device fails a validity check
US7953831B2 (en) Method for setting up failure recovery environment
US7882206B2 (en) Storage device system and storage device system activating method
US6934879B2 (en) Method and apparatus for backing up and restoring data from nonvolatile memory
US20040172578A1 (en) Method and system of operating system recovery
US7360045B2 (en) System and method for backing up data from a quiesced storage device
JPS62298839A (en) Restarting of computer system in case of disturbance
US20070174689A1 (en) Computer platform embedded operating system backup switching handling method and system
JPH09120390A (en) High-operating-ratio computer system
JP2009211517A (en) Virtual computer redundancy system
JPH07311749A (en) Multiprocessor system and kernel substituting method
JP2004334698A (en) Computer system and fault computer substitution control program
JP3117666B2 (en) Cold standby type dual system
JP2007080012A (en) Rebooting method, system and program
JP2003099146A (en) System for controlling start of computer system
US7774532B2 (en) Processing device, failure recovery method therefor, and failure restoration method
AU621405B2 (en) Bootstrap mechanism for data processing system
KR100605031B1 (en) A method for upgrading and restoring embeded systems by using usb memory device
JP2002049509A (en) Data processing system
CN112817642A (en) Method and device for starting EFI operating system by X86 platform through automatic firmware switching
WO2010023756A1 (en) Information processor including virtual processor, information processing method, and program
KR101564144B1 (en) Apparatus and method for managing firmware
JPH09218840A (en) Information processing method, device therefor and information processing system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071006

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees