JP3117550U - 人工藻場形成材の固定器具及び人工藻場形成装置 - Google Patents

人工藻場形成材の固定器具及び人工藻場形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3117550U
JP3117550U JP2005008453U JP2005008453U JP3117550U JP 3117550 U JP3117550 U JP 3117550U JP 2005008453 U JP2005008453 U JP 2005008453U JP 2005008453 U JP2005008453 U JP 2005008453U JP 3117550 U JP3117550 U JP 3117550U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial seaweed
artificial
bed forming
fixing device
seaweed bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005008453U
Other languages
English (en)
Inventor
秀喜 松浦
利夫 森重
Original Assignee
株式会社新笠戸ドック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社新笠戸ドック filed Critical 株式会社新笠戸ドック
Priority to JP2005008453U priority Critical patent/JP3117550U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3117550U publication Critical patent/JP3117550U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Cultivation Of Seaweed (AREA)

Abstract

【課題】自然環境の管理及び修復を図ることができ、資源の有効利用にも対応可能な人工藻場形成材の固定器具及び人工藻場形成装置を提供する。
【解決手段】人工藻場形成材の固定器具10は、竹又は木からなる人工藻場形成材11を水底12に固定するための鉄又はステンレスを主体とする器具であって、干潟を含む水底12に打ち込み固定される補助部材13と、補助部材13に隙間14、15を有して実質的に同一軸心上に固着された複数のパイプ16〜18とを有し、パイプ16〜18に装着された人工藻場形成材11の基側柱状部22を、隣り合うパイプ16、17、18間で露出させてバンド20、21で補助部材13に緊結させる。人工藻場形成装置23は、固定器具10が水底12に複数固定され、それぞれの固定器具10に人工藻場形成材11が取付けられ、かつ、人工藻場形成材11は伐採材からなっている。
【選択図】図1

Description

本考案は、干潟を含む水底(例えば、浅海域の海底、川底、湖底、又は沼底)に設置して代替藻場を形成する人工藻場形成材の固定器具及び人工藻場形成装置に関する。
従来、例えば、干潟においては、アマモのような海草の繁茂、又はのりを養殖するためのひび(設備)の存在により、生物にとって安定した生育環境が保たれ、生態系の維持がなされてきた。しかし、近年は、例えば、藻場の喪失、又はのり養殖の衰退が著しく、生物が生育しづらい環境になってきている。
そこで、例えば、特許文献1には、海藻の種子又は胞子を付着したロープを巻き付けた木矢を、海中の構造物に形成した小溝に打ち込む方法が、また特許文献2には、海水に浸水する沿岸土に植物材料を設け、植物材料の自然分解による生成物を沿岸土上に堆積させる方法が開示され、海洋環境の修復への取り組みが行われている。
一方、森林においては、竹林域の拡大又は植林域の間伐のような森林管理が必要とされている。
特開2002−142586号公報 特開2003−239240号公報
しかしながら、海洋環境の修復に際しては、その環境整備に時間を要すると共に、環境整備及び設備維持に費用がかかり経済的でない。特に、干潟においては、例えば、その機能を回復するため自然を利用した手法で、生物資源増殖のための代替藻場を造成すること、また最近アサリ資源の枯渇に関与するとされているトビエイの食害対策が課題であるが、これに対しても、十分な効果を発揮できない。
なお、森林資源の維持管理においては、伐採又は間伐した竹又は木の処分に際し、その有効利用を図ることが課題となっている。
本考案はかかる事情に鑑みてなされたもので、自然環境の管理及び修復を図ることができ、資源の有効利用にも対応可能な人工藻場形成材の固定器具及び人工藻場形成装置を提供することを目的とする。
前記目的に沿う第1の考案に係る人工藻場形成材の固定器具は、竹又は木からなる人工藻場形成材を水底に固定するための鉄又はステンレスを主体とする器具であって、
干潟を含む水底に直接嵌入されるパイプの途中位置に、該パイプに装着された前記人工藻場形成材の基側柱状部を、前記パイプの途中から露出させてバンドで該パイプに緊結させるための1又は2以上の切欠きを設ける。
前記目的に沿う第2の考案に係る人工藻場形成材の固定器具は、竹又は木からなる人工藻場形成材を水底に固定するための鉄又はステンレスを主体とする器具であって、
干潟を含む水底に打ち込み固定される補助部材と、該補助部材に隙間を有して実質的に同一軸心上に固着された複数のパイプとを有し、該パイプに装着された前記人工藻場形成材の基側柱状部を、隣り合う前記パイプ間で露出させてバンドで該補助部材に緊結させる。
第2の考案に係る人工藻場形成材の固定器具において、前記補助部材は山形鋼であって、前記補助部材の谷部に前記パイプが並べて溶接されていることが好ましい。
前記目的に沿う第3の考案に係る人工藻場形成装置は、第1、第2の考案に係る人工藻場形成材の固定器具が水底に複数固定され、それぞれの前記固定器具に前記人工藻場形成材が取付けられ、かつ、該人工藻場形成材は伐採材からなっている。
第3の考案に係る人工藻場形成装置において、前記人工藻場形成材の固定器具は、干潟上に1.5m以上2.5m以下の間隔で碁盤目状に配置されていることが好ましい。
請求項1〜3記載の人工藻場形成材の固定器具、及び請求項4、5記載の人工藻場形成装置は、人工藻場形成材を固定器具を介して干潟を含む水底に固定するので、人工藻場形成材が、例えば、従来の藻場又はひびの代替となり、生物の生育環境を整備して、各場所の機能回復及び保全ができる。中でも干潟は、本来海洋の浄化に寄与してきたものであり、その機能回復により、多様な生態系の回復効果が期待できる。なお、例えば、人工藻場形成材が枯れた場合でも、新しい人工藻場形成材を固定器具に装着し直せばよいので、水底の回復した機能を長期間に渡って維持できる。
特に、請求項1〜3記載の人工藻場形成材の固定器具は、簡単な構成で人工藻場形成材を水底に固定できる。
請求項4、5記載の人工藻場形成装置は、水底に複数固定された固定器具に人工藻場形成材が取付けられているので、例えば、海草又はひびと同様、冠水中は波浪の静穏化又は渦流形成ができ、干出時は日陰の形成により地熱上昇防止の機能を発揮する。
また、人工藻場形成材は伐採材からなっているので、森林管理及び保全を行うと共に、資源の有効利用を図ることができる。
特に、請求項5記載の人工藻場形成装置は、人工藻場形成材の固定器具を干潟上に整列配置するので、人工藻場形成材を干潟上に均等に配置でき、少ない数で最大限の効果を得ることができる。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本考案を具体化した実施の形態につき説明し、本考案の理解に供する。
ここで、図1は本考案の第1の実施の形態に係る人工藻場形成材の固定器具の使用状態の説明図、図2(A)、(B)はそれぞれ同人工藻場形成材の固定器具の正面図、側面図、図3は同人工藻場形成材の固定器具に装着した竹を干潟に複数固定した人工藻場形成装置の平面図、図4は同人工藻場形成材の固定器具の他の使用状態の説明図、図5(A)、(B)はそれぞれ本考案の第2の実施の形態に係る人工藻場形成材の固定器具の正面図、側面図である。
図1、図2(A)、(B)に示すように、本考案の第1の実施の形態に係る人工藻場形成材の固定器具(以下、単に固定器具ともいう)10は、竹(人工藻場形成材の一例)11を干潟(水底の一例)12に固定するための器具であって、干潟12に打ち込み固定される山形鋼(補助部材の一例)13と、山形鋼13に隙間14、15を有して実質的に同一軸心上に固着された複数のパイプ16〜18とを有している。以下、詳しく説明する。
竹11は、笹の葉が付いた枝付きの伐採材(伐採竹)であり、固定器具10に取付けるために伐採してきた竹を使用できるが、間伐され不要となった竹(間伐材)を使用することが好ましい。なお、使用する竹11の全長Hは、例えば、1.5m以上2.5m以下程度(ここでは2m)であり、その最大外径は、例えば、5cm以上20cm以下である。また、必要に応じて竹の上側を切断し、その長さを調整することも可能である。なお、笹及び枝のいずれか1又は2を予め除去した竹を使用してもよい。
固定器具11の山形鋼(アングルともいう)13は、二辺の長さ及び厚さが各々等しくなっているが、異なってもよく、またこの二辺のなす角度が90度となっているが、鋭角又は鈍角でもよい。なお、補助部材は、山形鋼以外の例えば、鉄又はステンレスからなる板材又は棒材を使用することもできる。
この山形鋼13の上側谷部19には、高さ方向に隙間14、15(例えば、10cm以上20cm以下程度)を有して並べて配置され、竹11の基側茎部(基側柱状部の一例)22を挿入して支持する複数(ここでは3個)のパイプ16〜18が、溶接によって取付けられている。一方、山形鋼13の下端部は、先細り形状となって、干潟12に抜き差し可能になっている。
このように、山形鋼13の上側は、竹11を支持するため干潟12表面から突出し、他の部分は、竹11が倒れないように干潟12内に差し込まれている。このため、山形鋼13の突出長さL1を、例えば、竹の全長Hの20%以上30%以下程度とし、差し込み長さL2を、例えば、竹の全長Hの30%以上50%以下程度とする。従って、竹の全長Hが2mの場合、突出長さL1は0.4m以上0.6m以下(ここでは0.5m)、差し込み長さL2は0.6m以上1.0m以下程度となる。
この山形鋼13及びパイプ16〜18は、鉄又はステンレスを主体として構成できるが、水に濡れることを考慮すれば、耐食性を有するステンレスを使用することが好ましく、更に、例えば、アルミニウム合金、銅合金、及び亜鉛合金のいずれか1又は2以上も使用できる。
隣り合うパイプ16、17の間、及びパイプ17、18の間には、バンド20、21が設けられている。このバンドとしては、水に濡れることを考慮すれば、例えば、魚網又はロープに使用するポリビニル−アルコール系の合成繊維、ポリアミド樹脂、又はポリプロピレンで構成されるひも、好ましくは幅広のバンド(例えば、インシュロック(結束具):タイトン(株)製)を使用できる。これにより、使用にあっては、正立状態(通常の生育時の状態)で各パイプ16〜18に挿入された竹11の基側茎部22を、隣り合うパイプ16、17の間、及びパイプ17、18の間で露出させて、山形鋼13に各バンド20、21で巻く(緊結する)ことができるので、竹11を各バンド20、21で山形鋼13に確実に固定できる。
なお、竹11の下端は、干潟12面の上方に位置しているが、干潟12面上に接してもよく、また、干潟12内部に入り込んでもよい。
このように、竹11を取付けた固定器具10を、図3に示すように、干潟12に複数差し込み固定することで、人工藻場形成装置23を構築する。なお、固定器具10を、予め干潟12に複数差し込み固定した後、この固定器具10に竹11を取付けることも可能である。
ここで、干潟12に固定器具10を配置するに際しては、隣り合う固定器具10の間隔Dを、例えば、1.5m以上2.5m以下(ここでは2m)にし、碁盤の目状に規則的に配置することが好ましいが、不規則に配置してもよい。
なお、使用によって竹11が枯れてきた場合は、各バンド20、21を切断し、固定器具10の各パイプ16〜18から竹11を抜き取る。そして、未使用の竹の下部を各パイプ16〜18に挿入した後、山形鋼13と竹とを未使用のバンドで縛り、竹の基側茎部を山形鋼13に固定する。
これにより、この人工藻場形成装置23が、従来の海草(藻場)又はひびの機能をもたらし、生物にとって安定した生育環境を形成し、更にその状態を保って、生態系を維持できる。更に、間伐した竹を使用することで、資源のリサイクルができる。
なお、人工藻場形成装置は、図4に示すように、倒立(反転)状態の竹11の基側茎部(基側柱状部の一例)24を固定器具10に装着し、これを複数干潟12に配置して構築してもよい。このとき、干潟12面上に竹11の笹の葉及び枝を近づけることで、又は接触させることで、例えば、魚介類の産卵に適した環境を整備することもできる。
続いて、図5(A)、(B)に示す本考案の第2の実施の形態に係る人工藻場形成材の固定器具(以下、単に固定器具ともいう)30について説明する。
固定器具30は、干潟12に直接嵌入されるパイプ31を有するものであり、このパイプ31は前記した山形鋼13と同様の素材で構成できる。
このパイプ31の上側途中位置には、その高さ方向に間隔(例えば、10cm以上20cm以下程度)を有して複数(ここでは2個)の切欠き32、33が設けられ、この各切欠き32、33から、パイプ31に装着された竹11の基側茎部22が露出する。そして、各切欠き32、33にバンド20、21を取付け、このバンド20、21で竹11をパイプ31に固定(緊結)する。
従って、切欠き32、33は、パイプ31の軸心を中心として、パイプ31の周方向に、例えば、90度以上180度以下の範囲に渡って設け、その高さ方向の内幅を、バンド20、21の幅より広くする。なお、切欠きは1個でもよい。
一方、パイプ31の下端部は、斜めに切断されて鋭角となっており、干潟12に抜き差し可能になっている。
このように、パイプ31の上側は、竹11を支持するため干潟12表面から突出し、他の部分は、竹11が倒れないように干潟12内に差し込まれているので、その突出長さL3及び差し込み長さL4は、前記した山形鋼13と同じでよい。
これにより、使用にあっては、竹11の基側茎部22をパイプ31に挿入した後、切欠き32、33から露出する竹11とパイプ31をバンド20、21で縛る。このときバンド20、21を更に強く縛ることで、バンド20、21が切欠き32、33から、パイプ31内に入り込むので、竹11の側面をパイプ31の内面に押し付け、竹11にパイプ31を固定できる。
次に、本考案の作用効果を確認するために行った実施例について説明する。
高さ2mの正立状態の竹の基側茎部を人工藻場形成材の固定器具に取付け、これを干潟に設置して人工藻場形成装置を構築し、生物の生態の変化について調査した。また、倒立状態の竹の基側茎部を人工藻場形成材の固定器具に取付け、これを干潟に設置して人工藻場形成装置を構築した場合についても調査した。なお、干潟は、本考案の作用効果を調査するに際し、守秘義務がある特定人以外の人からは確認できない場所である。
4ヶ月後の調査では、いずれの人工藻場形成装置についても、竹のの転倒及び埋没は確認されなかった。特に、倒立状態の竹を使用した場合では、干潟面に接する笹枝部にコウイカ類の産卵が確認された。
また、人工藻場形成材の固定器具のみを使用し、トビエイによるアサリの食害対策についても検討を行った。これは、固定器具により、アサリの養殖場所にトビエイが侵入しづらいか否かを調査した結果である。なお、ここでは、100cm×200cmの砂床実験施設を2区画に分離し、その1区画をトビエイ対策区とし、他の1区画を比較対照区とした。このトビエイ対策区は、20cm間隔で突出高さが30cmの人工藻場形成材の固定器具を設置しており、比較対照区は何も設置していない。
各区画に、アサリ種苗をそれぞれ散布し、1年後の生存率を比較したところ、トビエイ対策区は27%であったのに対し、比較対照区は3%であった。
以上のことから、本考案により、自然環境の管理及び修復を図ることができ、資源の有効利用にも対応できることを確認できた。
以上、本考案を、実施の形態を参照して説明してきたが、本考案は何ら上記した実施の形態に記載の構成に限定されるものではなく、実用新案登録請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。例えば、前記したそれぞれの実施の形態や変形例の一部又は全部を組合せて本考案の人工藻場形成材の固定器具及び人工藻場形成装置を構成する場合も本考案の権利範囲に含まれる。
また、前記実施の形態においては、人工藻場形成材として竹を使用した場合について説明したが、例えば、伐採材等の木を使用することも可能である。
そして、前記実施の形態においては、人工藻場形成材の固定器具を水底である干潟に立設して固定した場合について説明したが、他の水底、例えば、浅海域の海底、川底、湖底、及び沼底のいずれか1に固定することも可能である。
更に、前記実施の形態においては、山形鋼又はパイプの突出長さ及び差し込み長さについて説明したが、この長さに限定されるものではなく、例えば、人工藻場形成材の固定器具を設置する環境、又は水底の特性(底質又は硬度)に応じて、適宜変更できる。
本考案の第1の実施の形態に係る人工藻場形成材の固定器具の使用状態の説明図である。 (A)、(B)はそれぞれ同人工藻場形成材の固定器具の正面図、側面図である。 同人工藻場形成材の固定器具に装着した竹を干潟に複数固定した人工藻場形成装置の平面図である。 同人工藻場形成材の固定器具の他の使用状態の説明図である。 (A)、(B)はそれぞれ本考案の第2の実施の形態に係る人工藻場形成材の固定器具の正面図、側面図である。
符号の説明
10:人工藻場形成材の固定器具、11:竹(人工藻場形成材)、12:干潟(水底) 、13:山形鋼(補助部材) 、14、15:隙間、16〜18:パイプ、19:谷部、20、21:バンド、22:基側茎部(基側柱状部)、23:人工藻場形成装置、24:基側茎部(基側柱状部)、30:人工藻場形成材の固定器具、31:パイプ、32、33:切欠き

Claims (5)

  1. 竹又は木からなる人工藻場形成材を水底に固定するための鉄又はステンレスを主体とする器具であって、
    干潟を含む水底に直接嵌入されるパイプの途中位置に、該パイプに装着された前記人工藻場形成材の基側柱状部を、前記パイプの途中から露出させてバンドで該パイプに緊結させるための1又は2以上の切欠きを設けることを特徴とする人工藻場形成材の固定器具。
  2. 竹又は木からなる人工藻場形成材を水底に固定するための鉄又はステンレスを主体とする器具であって、
    干潟を含む水底に打ち込み固定される補助部材と、該補助部材に隙間を有して実質的に同一軸心上に固着された複数のパイプとを有し、該パイプに装着された前記人工藻場形成材の基側柱状部を、隣り合う前記パイプ間で露出させてバンドで該補助部材に緊結させることを特徴とする人工藻場形成材の固定器具。
  3. 請求項2記載の人工藻場形成材の固定器具において、前記補助部材は山形鋼であって、前記補助部材の谷部に前記パイプが並べて溶接されていることを特徴とする人工藻場形成材の固定器具。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の人工藻場形成材の固定器具が水底に複数固定され、それぞれの前記固定器具に前記人工藻場形成材が取付けられ、かつ、該人工藻場形成材は伐採材からなっていることを特徴とする人工藻場形成装置。
  5. 請求項4記載の人工藻場形成装置において、前記人工藻場形成材の固定器具は、干潟上に1.5m以上2.5m以下の間隔で碁盤目状に配置されていることを特徴とする人工藻場形成装置。
JP2005008453U 2005-10-13 2005-10-13 人工藻場形成材の固定器具及び人工藻場形成装置 Expired - Fee Related JP3117550U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008453U JP3117550U (ja) 2005-10-13 2005-10-13 人工藻場形成材の固定器具及び人工藻場形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008453U JP3117550U (ja) 2005-10-13 2005-10-13 人工藻場形成材の固定器具及び人工藻場形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3117550U true JP3117550U (ja) 2006-01-05

Family

ID=43467873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005008453U Expired - Fee Related JP3117550U (ja) 2005-10-13 2005-10-13 人工藻場形成材の固定器具及び人工藻場形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3117550U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhou et al. Restoring eelgrass (Zostera marina L.) habitats using a simple and effective transplanting technique
KR101415493B1 (ko) 바다숲 조성을 위한 수중 저연승 시설 및 이를 이용한 바다숲 조성방법
KR20130085267A (ko) 해중림 조성을 위한 해조류 이식방법
CN102138511B (zh) 一种大叶藻移植方法与装置
KR102487951B1 (ko) 바다숲 조성을 위한 해조류 이식판 설치방법
KR100720121B1 (ko) 해중림조성용 반원통상 조림초
JP4358833B2 (ja) 植栽基盤
KR101927799B1 (ko) 말잘피 종자의 종묘판
Boderskov et al. Upscaling cultivation of Saccharina latissima on net or line systems; comparing biomass yields and nutrient extraction potentials
KR20110101729A (ko) 대나무 지주식 잘피 이식장치
JP3117550U (ja) 人工藻場形成材の固定器具及び人工藻場形成装置
KR102011244B1 (ko) 부자를 사용하지 않는 해조장 복원을 위한 수중 저연승 장치
KR20130060686A (ko) 해중림 조성용 어초
CN215836569U (zh) 一种带种植基床的树型鱼礁装置
KR20110101724A (ko) 매트식 잘피 이식장치
KR101748240B1 (ko) 계단식 피라미드형 해중림초
KR101955644B1 (ko) 말잘피 종자의 발아 생육 기구
JP2005040062A (ja) 木灰セラミックスを取り付けた浮上式昆布養殖棚
KR102599261B1 (ko) 말잘피 이식장치 및 이를 이용한 말잘피 이식방법
KR100720124B1 (ko) 해중림조성용 계단식 조림초
CN214653956U (zh) 一种组合式生态沉床
KR200477377Y1 (ko) 바다숲 조성용 상자형 해중림초
KR101414575B1 (ko) 해초류 고정 도구 및 이를 이용한 해양 생태계 복원 방법
Rajasuriya Status of Coral Reefs in the Northern, Western and Southern Coastal Waters of Sri Lanka
KR20240110684A (ko) 해조류 바다숲 및 저연승 조성장치

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A623 Registrability report

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623

Effective date: 20080714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees