JP3110282U6 - 撮像レンズに着脱可能な取り合い装置 - Google Patents

撮像レンズに着脱可能な取り合い装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3110282U6
JP3110282U6 JP2005000577U JP2005000577U JP3110282U6 JP 3110282 U6 JP3110282 U6 JP 3110282U6 JP 2005000577 U JP2005000577 U JP 2005000577U JP 2005000577 U JP2005000577 U JP 2005000577U JP 3110282 U6 JP3110282 U6 JP 3110282U6
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging lens
external
lens
portable electronic
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005000577U
Other languages
English (en)
Other versions
JP3110282U (ja
Inventor
張君北
張錦仙
張雅慈
張博硯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Filing date
Publication date
Priority claimed from TW093201872U external-priority patent/TWM253170U/zh
Application filed by Individual filed Critical Individual
Application granted granted Critical
Publication of JP3110282U publication Critical patent/JP3110282U/ja
Publication of JP3110282U6 publication Critical patent/JP3110282U6/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 携帯式電子装置に内蔵された撮像レンズがもたらす撮影と操作の不便性を改善できる、撮像レンズに着脱可能な取り合い装置を提供すること。
【解決手段】 撮像レンズ(3)の外部に接続し、携帯式電子装置(4)と信号を伝送する撮像レンズに着脱可能な無線または有線の取り合い装置(1)であって、外付け式撮像レンズ(3)に接続可能であり、携帯式電子装置(4)との間でアンテナまたは電源信号線により信号を送受信する通信モジュールと、中央演算装置と、電源装置と、外部の音声を受信する集音装置とを具備し、外付け式撮像レンズ(3)の映像信号や集音装置の音声信号を、外部へ発信し、携帯式電子装置(4)の制御信号を受信して外付け式撮像レンズ(3)を操作する。
【選択図】 図1

Description

本考案は携帯式通信又はIT製品と外付け式撮像レンズとの間に取り付ける無線式または有線式の撮像レンズに着脱可能な取り合い装置(インターフェース)である。
公知の携帯式電子装置の撮影や撮像機能は、一般にレンズを装置の内部に取り付けてある。利用者は撮影や撮像機能を動作させるには、手でその携帯式電子装置を持ちながら、その撮像レンズを写したい場所に向けること他、撮影するシーンによっては体を動かし、携帯式電子装置のディスプレイ又はビューファインダを覗いて、撮影機能や撮像機能の操作をしなければならない。このような操作の方式は利用者のからだ又は携帯式電子装置の移動に不都合があるときは、利用者が写したい影像を撮ることができず、満足な撮影や撮像効果を得ることができない。
本考案は以上の点に鑑みて成されたもので、前記の携帯式電子装置に内蔵された撮像レンズがもたらす撮影と操作の不便性を改善できる、撮像レンズに着脱可能な無線取り合い装置を提供することを目的とする。
本考案は撮像レンズと携帯式電子装置を分離して置き、両者の間に取り合い装置で接続する。その取り合い装置は有線と無線の2種類があり、レンズによる撮影操作と、レンズによる画像確認と撮影操作の機能を夫々に独立させる。
本考案は携帯式電子装置と外付けの固定式撮像レンズの間に、有線又は無線の取り合い装置を設けて、撮像レンズと携帯式電子装置を分離して置き、レンズによる撮影操作及びレンズによる画像確認と撮影操作の機能を夫々に独立させる。
すなわち、本願の第1考案は、撮像レンズ(3)の外部に接続し、携帯式電子装置(4)と信号を伝送する以下のハードウエアにより構成される、撮像レンズに着脱可能な無線式の取り合い装置であって、外付け式撮像レンズ(3)の差し込み(31)に接続してレンズに外付けするためのスロット(11)と、無線取り合い装置(1)の中央演算装置(13)から音声信号、映像信号を受信して処理した上、その信号をその無線取り合い装置(1)のアンテナ(17)より発信する、無線通信モジュール(12)と、外付け式撮像レンズ(3)の映像信号を受信して処理すると共に、集音装置(15)の音声信号、及びアンテナ(17)より受信した携帯式電子装置(4)の制御信号を処理する、中央演算装置(13)と、無線取り合い装置(1)及び外付け式撮像レンズ(3)に電力を供給する、電源装置(14)と、外部の音声を受信する、集音装置(15)と、無線通信モジュール(12)によって処理された映像・音声信号を外部に発信し、その携帯式電子装置(4)の制御信号を受信し、制御信号は無線通信モジュール(92)に伝送して、処理を行うアンテナ(17)と、その電源装置(14)の起動及び中止の働きを有する電源スイッチ(18)を具備した、撮像レンズに着脱可能な取り合い装置を提供する。
さらに本願の第2考案は、前記した第1考案において、取り合い装置(1)は、さらに外付けレンズ・アダプタ(19)を有し、その一端を外付け式撮像レンズ(3)に接続し、もう一端はその無線取り合い装置(1)の外付けレンズスロット(11)に接続することを特徴とする、請求項1に記載の撮像レンズに着脱可能な取り合い装置を提供する。
さらに本願の第3考案は、撮像レンズ(3)の外部に接続し、携帯式電子装置(4)と信号を伝送する以下のハードウエアにより構成される、撮像レンズに着脱可能な無線式の取り合い装置であって、外付け式撮像レンズ(3)と携帯式電子装置(4)の間に取り付ける有線取り合い装置(2)を具備し、前記有線取り合い装置(2)は、主にレンズに外付けするためのスロット(21)と、電源信号線(22)及び差し込み(23)とより構成し、電源信号線(22)の両端は、スロット(21)及び差し込み(23)と夫々接続して固定し、差し込み(23)は携帯式電子装置(4)のスロット(41)に接続し、外付けレンズスロット(21)は、外付け式撮像レンズ(3)の差し込み(31)に接続することを特徴とする、撮像レンズに着脱可能な取り合い装置を提供する。
本考案は携帯式電子装置と外付けの固定式撮像レンズの間に、有線式又は無線式の取り合い装置を設けて、撮像レンズと携帯式電子装置を分離して置き、レンズによる撮影操作及びレンズによる画像確認と撮影操作の機能をそれぞれに独立させることによって、様々な操作や類似の操作を可能として、需要に応えることができる。
本考案は固定式外付け撮像レンズの従来の使用方式を維持できる。
有線式又は無線式の取り合い装置を固定式外付け撮像レンズと携帯式電子装置に接続するソケットが同一であるため、利用者は固定式外付け撮像レンズのすべての機能を維持できるほか、この取り合い装置及び必要なアダプタを取り付けることにより、着脱式の操作機能が得られる。
この取り合い装置を使用すれば、操作機能が飛躍的に向上させることができるため、僅かな投資で一つの製品を多機能に使用できるといった付加価値を付与できる。
図1、2に本考案に係る無線式の取り合い装置1の実施例を示す。
レンズを外付けするためのスロット11は、外付け式撮像レンズ3の差し込み31の挿入のために機能する。
無線通信モジュール12は、無線取り合い装置1に内蔵した中央演算装置13の信号を処理した後、無線取り合い装置1上に設けたアンテナ17を介して外部に発信する。
アンテナ17により、携帯式電子装置4の信号を受信及び処理した後、中央演算装置13に伝送して、信号の解読及びその後の処理を行う。
無線取り合い装置1の機能の多元化を図るため、その無線通信モジュール12は、区域内の無線ネットワーク、ブルートウス無線通信又は赤外線無線伝送など様々な機能を、一種以上の無線伝送機能を選択的に取り入れて、タイプ又メーカーより提供する携帯式通信、又は情報製品の必要な取り合い伝送機能を提供する。
前記の中央演算装置13の主な機能は、外付け式撮像レンズ3の影像信号と集音装置15の音声信号とを出力処理した後、無線通信モジュール12を介して、アンテナ17から外部に発信するために機能する。一方、無線通信モジュール12によって処理された信号を中央演算装置13に伝送して、外付け式撮像レンズ3などの制御処理指令を伝送する。
電源装置14は、すべての装置に電力を提供するもので、無線取り合い装置1に外付け式電源ソケット141を取り付け、その内部に必要な給電回路を設けて、外部より各装置の必要な電力を提供する。
集音装置15は、無線取り合い装置1に取り付け、外部の音声を受信し、中央演算装置13に伝送して、信号の出力処理を行う。
モード指示灯16は、無線取り合い装置1の電源状態及び取り合い装置の伝送処理状況を表示する。
アンテナ17は、無線通信モジュール12の信号を外部に発信したり、外部からの信号を受信する。無線通信モジュール12に、一種以上の無線伝送機能を具備させる場合は、伝送機能に見合ったアンテナをそれぞれに取り付ける。
電源スイッチ18は、無線取り合い装置1の電源供給のオン又はオフを切り換える。
外付けレンズ・アダプタ19は、外付け式撮像レンズ3のスロットと無線取り合い装置1の外付けレンズスロット11の規格が異なるときに取り付ける。外付けレンズ・アダプタ19の一端はスロット191を形成し、もう一端には差し込み192を形成する。
スロット191は外付け式撮像レンズ3の差し込みの挿入し、差し込み192は無線取り合い装置1の外付けレンズスロット11に挿入して使用する。
外付け式撮像レンズ3は、無線式の取り合い装置1に挿入して接続する。外付け式撮像レンズ3の差し込みと無線取り合い装置のスロットの規格が異なるときは、両者の間に外付けレンズ・アダプタ19を取り付けて接続する。
無線式の取り合い装置1と携帯式電子装置4の電源をオンに切り換えて、外付け式撮像レンズ3に接続した無線取り合い装置1を適切な場所に置き、レンズ3を撮影したい方向に向けた後、携帯式電子装置4の撮影機能や撮像機能を操作して撮影や撮像をする。レンズ3によって捕らえた影像は無線式の取り合い装置1を介して、携帯式電子装置4に伝送し、携帯式電子装置4のディスプレイ上に、この画面を表示させる。
図3、4に有線式の有線取り合い装置を示す。
有線式の取り合い装置2の一端は外付け式撮像レンズ3に接続し、もう一端は携帯式電子装置4に接続する。
有線式の取り合い装置2は、レンズ3に外付けするためのスロット21と、電源信号線22及び差し込み23により構成される。電源信号線22の両端は、ロット21及び差し込み23にそれぞれ接続して固定する。差し込み23は携帯式電子装置4に接続し固定する。
有線式の取り合い装置2の信号回路により、レンズに捕らえた影像を携帯式電子装置4に伝送し、携帯式電子装置4のディスプレイに画像を表示させる。
撮影や撮像機能操作信号も有線取り合い装置2の信号回路を介して、外付け式撮像レンズ3に伝送する。携帯式電子装置4の電源装置は、有線取り合い装置2の電源回路により、外付け式撮像レンズ3に必要な電力を供給する。
前記の標準構成を基礎に、携帯式電子装置4のスロット41と外付け式撮像レンズ3のソケットの規格に従い、適切なアダプタを選択する。
アダプタは、外付けレンズ・アダプタ19と携帯式電子装置アダプタ24とを含む。外付けレンズ・アダプタ19の一端は同規格の有線取り合い装置2のスロット21に挿入し、もう一端は外付け式撮像レンズ3の差し込みに挿入する。
携帯式電子装置アダプタ24の一端は、携帯式電子装置4の外付けレンズスロット41に挿入し、もう一端は有線式の取り合い装置2の差し込み23を挿入する。
有線式の取り合い装置2は、外付けレンズ着脱式固定台25を設ける。固定台25は据え置き台座252及び上方に垂直設けた2本の挿し棒251で構成する。
有線式の取り合い装置2の外付けレンズスロット21の両側にソケット211を設け、ソケット211にそれぞれ挿し棒251を挿入して、外付け式撮像レンズ3の固定を完了する。
そして、固定台25と外付け式撮像レンズ3を適切な位置に置いて、前記した撮影機能の操作や撮像機能を操作を行う。
本考案の実施例の無線取り合い装置の動作概略図。 本考案の実施例の無線取り合い装置の外観概略図。 本考案の実施例の有線取り合い装置の動作概略図。 本考案の実施例の有線取り合い装置の外観概略図。
符号の説明
1・・・・・・無線式の取り合い装置
11・・・・・外付けレンズ標準スロット
12・・・・・無線通信モジュール
13・・・・・中央演算装置
14・・・・・電源装置
15・・・・・集音装置
16・・・・・モード指示灯
17・・・・・アンテナ
18・・・・・電源スイッチ
19・・・・・外付けレンズ・アダプタ
191・・・・レンズ・アダプタスロット
192・・・・レンズ・アダプタ差し込み
2・・・・・・有線式の取り合い装置
21・・・・・外付けレンズ標準スロット
22・・・・・電源信号線
23・・・・・携帯式電子装置標準差し込み
24・・・・・携帯式電子装置アダプタ
25・・・・・外付けレンズ着脱式固定台
3・・・・・・外付け式撮影・撮像レンズ
4・・・・・・携帯式電子装置
41・・・・・外付けレンズスロット
5・・・・・・無線通信信号

Claims (3)

  1. 撮像レンズ(3)の外部に接続し、携帯式電子装置(4)と信号を伝送する以下のハードウエアにより構成される、撮像レンズに着脱可能な無線式の取り合い装置であって、
    外付け式撮像レンズ(3)の差し込み(31)に接続してレンズに外付けするためのスロット(11)と、
    無線取り合い装置(1)の中央演算装置(13)から音声信号、映像信号を受信して処理した上、その信号をその無線取り合い装置(1)のアンテナ(17)より発信する、無線通信モジュール(12)と、
    外付け式撮像レンズ(3)の映像信号を受信して処理すると共に、集音装置(15)の音声信号、及びアンテナ(17)より受信した携帯式電子装置(4)の制御信号を処理する、中央演算装置(13)と、
    無線取り合い装置(1)及び外付け式撮像レンズ(3)に電力を供給する、電源装置(14)と、
    外部の音声を受信する、集音装置(15)と、
    無線通信モジュール(12)によって処理された映像・音声信号を外部に発信し、その携帯式電子装置(4)の制御信号を受信し、制御信号は無線通信モジュール(92)に伝送して、処理を行うアンテナ(17)と、
    その電源装置(14)の起動及び中止の働きを有する電源スイッチ(18)を具備した、
    撮像レンズに着脱可能な取り合い装置。
  2. 取り合い装置(1)は、さらに外付けレンズ・アダプタ(19)を有し、その一端を外付け式撮像レンズ(3)に接続し、もう一端はその無線取り合い装置(1)の外付けレンズスロット(11)に接続することを特徴とする、請求項1に記載の撮像レンズに着脱可能な取り合い装置。
  3. 外付け式撮像レンズ(3)と携帯式電子装置(4)の間に取り付ける有線式の取り合い装置(2)であって、前記取り合い装置(2)は、主にレンズに外付けするためのスロット(21)と、電源信号線(22)及び差し込み(23)とより構成し、電源信号線(22)の両端は、スロット(21)及び差し込み(23)と夫々接続して固定し、差し込み(23)は携帯式電子装置(4)のスロット(41)に接続し、外付けレンズスロット(21)は、外付け式撮像レンズ(3)の差し込み(31)に接続することを特徴とする、請求項1記載の撮像レンズに着脱可能な取り合い装置。
JP2005000577U 2005-02-08 撮像レンズに着脱可能な取り合い装置 Expired - Fee Related JP3110282U6 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW093201872U TWM253170U (en) 2004-02-10 2004-02-10 Interface device of detached and externally connected camera lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3110282U JP3110282U (ja) 2005-06-16
JP3110282U6 true JP3110282U6 (ja) 2005-11-04

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050174434A1 (en) Camera lens interface device
US6753899B2 (en) Method and apparatus for telepresence
JP3987788B2 (ja) デジタルカメラシステム
US9710414B2 (en) Interchangeable wireless sensing apparatus for mobile or networked devices
TW201503681A (zh) 智慧型手機的附加式相機
JP5144485B2 (ja) 無線通信端末
EP1635546A1 (en) Combined and stand-alone hand-held mobile communication system
JP2008193457A (ja) デジタルカメラ、及びデジタルカメラの制御方法
CN101605169A (zh) 一种外置摄像头手机
JP2000014638A (ja) 歯科診断システム
JP3110282U6 (ja) 撮像レンズに着脱可能な取り合い装置
JP2001326845A (ja) 電子カメラ装置
KR20040072174A (ko) 디지털 카메라 및 이에 구비된 유에스비 드라이브의 전원공급 방법
JP2004064418A (ja) 無線通信システム及び携帯電話機並びに携帯電話機で実行可能なプログラム
CN210954486U (zh) 一种可穿戴设备
JP2004194148A (ja) 遠隔操作システム
US20080106610A1 (en) Photographing apparatus having external cameras and method of switching modes thereof
CN101022681A (zh) 鼻骨传导影音传输装置
JP2010004507A (ja) 小型ビデオカメラを肩乗せにするための装置
CN215300742U (zh) 一种智能终端用外接摄像系统及其数据传输模块
CN201822837U (zh) 无线视频影像鼻腔检查镜
CN202981947U (zh) 一种口腔镜
US20050122404A1 (en) [portable communication device]
KR101214162B1 (ko) 디지털 이미지 처리 장치용 크래들을 구비한 디스플레이장치
KR20160094590A (ko) 휴대 단말기를 이용한 외장형 촬영 장치