JP3109946B2 - 露光装置及びデバイス製造方法 - Google Patents

露光装置及びデバイス製造方法

Info

Publication number
JP3109946B2
JP3109946B2 JP05159055A JP15905593A JP3109946B2 JP 3109946 B2 JP3109946 B2 JP 3109946B2 JP 05159055 A JP05159055 A JP 05159055A JP 15905593 A JP15905593 A JP 15905593A JP 3109946 B2 JP3109946 B2 JP 3109946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure apparatus
bending mirror
optical axis
optical
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05159055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07135147A (ja
Inventor
崇永 塩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15685241&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3109946(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP05159055A priority Critical patent/JP3109946B2/ja
Publication of JPH07135147A publication Critical patent/JPH07135147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3109946B2 publication Critical patent/JP3109946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は露光装置、特にICやL
SI等の半導体デバイスやCCD等の撮像デバイスや液
晶パネル等の表示デバイスや磁気ヘッド等のデバイスを
製造するために使用される投影露光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】デバイスパタ−ンを等倍または縮小倍率
で投影露光する走査型投影露光装置は、画面サイズを大
きくするため、図2(A)や図2(B)に示す通り、走
査方向と平行な方向が狭く、走査方向と直交する方向が
広い露光領域を設定している。また、ステッパ−と呼ば
れる縮小投影露光装置は、図3(A)に示す円形の露光
領域をとらず、図3(B)に示す形状の有効露光領域を
決め、図3(C)に示す正方形の領域、図3(D)に示
す長方形の領域を、露光領域としている。
【0003】従って、殆どの露光装置は、ほぼ長方形状
(図2(A)や図3(B)の形状を含む。)の露光領域
を備える。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この露光装置は小型化
のために光源から半導体基板までの光路を一直線にせ
ず、折り曲げミラ−により折り曲げている。この折り曲
げミラ−は、通常多層膜により構成されているので、入
射角度の差が大きな光線間で反射率を一定に保つことは
困難である。また、そのような多層膜が設計値上できた
としても、広い範囲で一様に膜を付けることは困難であ
り、例えばミラ−の周辺部は中心部とは反射率が違って
しまう。
【0005】この折り曲げミラ−の反射率の不均一性
は、露光領域での露光むらになる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は露光むら
を小さくできる露光装置を提供することにある。
【0007】本発明の露光装置は、上記目的を達成する
為に、オプティカルインテグレーターからの光で第1物
体のパターンを照明することにより該第1物体のパター
ンを第2物体上に投影する露光装置において、前記オプ
ティカルインテグレーターから前記第2物体に至る光路
中に多層膜を備えた光路折り曲げミラーを有し、前記光
路折り曲げミラーの光束入射側の光軸と光束反射(出
射)側の光軸とが成す平面と平行な方向を前記平面と直
交する方向に比べ狭く露光領域を設定することを特徴と
している。
【0008】本発明の露光装置を用いれば、ICやLS
I等の半導体デバイスやCCD等の撮像デバイスや液晶
パネル等の表示デバイスや磁気ヘッド等のデバイスを正
確に製造することができる。
【0009】
【実施例】図1は本発明の一実施例である半導体素子製
造用縮小投影露光装置を示す。
【0010】図1において、エキシマレ−ザや水銀ラン
プ等の露光光源1からの光束はビ−ム整形光学系2によ
り所望の形状に整形され、ハエノ目レンズ等のオプティ
カルインテグレ−タ3の光入射面に指向される。ハエノ
目レンズは複数の微小なレンズの集まりから成るもので
あり、その光射出面近傍に複数の2次光源が形成され
る。4はコンデンサ−レンズであり、コンデンサ−レン
ズ4によりオプティカルインテグレ−タ3の2次光源か
らの光束で視野絞り5をケ−ラ−照明している。視野絞
り5は、コンデンサ−レンズ6、折り曲げミラ−7、コ
リメ−タレンズ8によってレチクル9と光学的に共役と
なっている。従って、視野絞り5の開口の形状を変化さ
せることによりレチクル9面上の照明領域(露光領域)
の形、寸法を変更できる。
【0011】10は投影光学系であり、レチクル9に描
かれた回路パタ−ンを半導体基板11に縮小投影してい
る。本実施例においては装置の大型化を避けるため照明
系内に折り曲げミラ−を配置しており、折り曲げミラ−
の反射面に対して入射する光束側の光軸と反射する光束
側の光軸とが成す平面と平行な方向を前記平面と直交す
る方向に比べ狭くなるよう露光領域を設定している。こ
の露光装置は、2次光源を形成するオプティカルインテ
グレ−タ3と半導体基板11の間の光路中では、光軸に
垂直な任意の平面について、光の入射角度、光軸と入射
位置間の距離はレチクル9面上の照明位置に依存し、レ
チクル9面上の照明位置の光軸からの距離に比例して入
射角度、光軸と入射位置間の距離が大きくなる。任意の
平面がレチクルまたはその共役面に近い時には主に光軸
と入射位置間の距離が大きくなり、任意の平面がレチク
ルまたはその共役面に遠い時には主に入射角度が大きく
なる。
【0012】まず、レチクル9面上の照明位置に依存し
て光軸と入射位置間の距離が大きくなるレチクルまたは
その共役面に近い平面に折り曲げミラ−を配置した場合
について説明する。
【0013】任意の平面に入射する光束に対し、折り曲
げミラ−に入射する光束は折り曲げる方向に対して折り
曲げ角度に相当する分だけ大きくなる(入射光軸とミラ
−面が45。の場合はル−ト2倍)。折り曲げミラ−の
反射面に対して入射する光束側の光軸と反射する光束側
の光軸とがなす平面と平行な方向を前記平面と直交する
方向に比べ狭くなる露光領域を設定した場合と、逆に広
くなる露光領域を設定した場合を考えると、広くした場
合のほうが反射面の形状がより長円形状になり、反射面
中心から反射を保証する位置までの距離の最大値がより
大きくなる。従って、ミラ−のコ−ティングを行なう
際、より大きな範囲を保証しなくてはならなず製造上難
しくなる。
【0014】次にレチクル面上の照明位置に依存して入
射角度が大きくなるレチクルまたはその共役面に遠い平
面に折り曲げミラ−を配置した場合について説明する。
【0015】図4に示すように折り曲げミラ−の反射面
に対して入射する光束側の光軸と反射する光束側の光軸
とが成す平面と平行な方向をH方向とし、前記平行な方
向(前記平面)と直交する方向をV方向とすると、折り
曲げミラ−に入射するする角度とレチクル面上での照明
位置(パタ−ン)との関係は、図5に示すように、光軸
からの距離が同じであるH方向に位置するのパターンは
V方向のそれに比べ反射面に入射する角度変化が大きい
(V方向はこの構成ではほとんど45度である。)。
【0016】折り曲げミラ−は吸収が少ない誘電体多層
膜が用いられるが、誘電体多層膜は反射率の入射角度依
存性がある。その一例を図6に示す。
【0017】図5と図6より、レチクル面上でのパター
ンの位置の違いによる半導体基板(ウエハー)に到達す
る光の強度分布が変わる。その様子を図7に示す。図7
における光強度分布は露光むら(照度むら)と同じであ
り、被露光領域内の線幅の均一性を劣化させる。図7か
ら理解できる通り、折り曲げミラ−の反射面を光軸に対
し傾斜させているため、V方向に比べH方向の方が、光
軸からの距離に応じた範囲が広がるほど線幅の不均一性
が大きくなる。
【0018】本実施例においては、折り曲げミラ−を照
明系内に配置しているが、投影光学系内に配置してもい
い。
【0019】また本実施例においては、折り曲げミラ−
を一個配置しているが、複数の折り曲げミラ−を配置し
てもいい。
【0020】次に図1の投影露光装置を利用した半導体
素子の製造方法の実施例を説明する。図8は半導体装置
(ICやLSI等の半導体チップ、液晶パネルやCC
D)の製造フロ−を示す。ステップ1(回路設計)では
半導体装置の回路設計を行なう。ステップ2(マスク製
作)では設計した回路パタ−ンを形成したマスク(レチ
クル304)を製作する。一方、ステップ3(ウエハ−
製造)ではシリコン等の材料を用いてウエハ−(ウエハ
−306)を製造する。ステップ4(ウエハ−プロセ
ス)は前工程と呼ばれ、上記用意したマスクとウエハ−
とを用いて、リソグラフィ−技術によってウエハ−上に
実際の回路を形成する。次のステップ5(組み立て)は
後工程と呼ばれ、ステップ4よって作成されたウエハ−
を用いてチップ化する工程であり、アッセンブリ工程
(ダイシング、ボンデ ング)、パッケ−ジング工程
(チップ封入)等の工程を含む。ステップ6(検査)で
はステップ5で作成された半導体装置の動作確認テス
ト、耐久性テスト等の検査を行なう。こうした工程を経
て半導体装置が完成し、これが出荷(ステップ7)され
る。
【0021】図9は上記ウエハ−プロセスの詳細なフロ
−を示す。ステップ11(酸化)ではウエハ−(ウエハ
−306)の表面を酸化させる。ステップ12(CV
D)ではウエハ−の表面に絶縁膜を形成する。ステップ
13(電極形成)ではウエハ−上に電極を蒸着によって
形成する。ステップ14(イオン打ち込み)ではウエハ
−にイオンを打ち込む。ステップ15(レジスト処理)
ではウエハ−にレジスト(感材)を塗布する。ステップ
16(露光)では上記投影露光装置によってマスク(レ
チクル304)の回路パタ−ンの像でウエハ−を露光す
る。ステップ17(現像)では露光したウエハ−を現像
する。ステップ18(エッチング)では現像したレジス
ト以外の部分を削り取る。ステップ19(レジスト剥
離)ではエッチングが済んで不要となったレジストを取
り除く。これらステップを繰り返し行なうことによりウ
エハ−上に回路パタ−ンが形成される。
【0022】本実施例の製造方法を用いれば、従来は難
しかった高集積度の半導体素子を製造することが可能に
なる。
【0023】
【発明の効果】以上、本発明によれば、露光むらを小さ
くできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す図である。
【図2】走査型投影露光装置の露光領域(照明範囲)を
説明するための図である。
【図3】ステッパ−の露光領域(照明範囲)を説明する
ための図である。
【図4】露光領域(照明範囲)とH、V方向の関係を説
明するための図である。
【図5】照明位置(パタ−ン位置)とミラ−への入射角
の関係を示す説明図である。
【図6】誘電体多層膜の反射率の角度依存性を示す説明
図である。
【図7】パターンの位置による強度分布と位相変化を示
す説明図である。
【図8】半導体素子の製造工程を示すフロ−チャ−ト図
である。
【図9】図8の工程中のウエハ−プロセスの詳細を示す
フロ−チャ−ト図である。
【符号の説明】
2 ビ−ム整形光学系 3 オプティカルインテグレータ 4 コンデンサーレンズ 5 視野絞り 6 コンデンサーレンズ 7 折り曲げミラ− 8 コリメ−タレンズ 9 レチクル 10 投影レンズ 11 半導体基板

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オプティカルインテグレーターからの光
    で第1物体のパターンを照明することにより該第1物体
    のパターンを第2物体上に投影する露光装置において、
    前記オプティカルインテグレーターから前記第2物体に
    至る光路中に多層膜を備えた光路折り曲げミラーを有
    し、前記光路折り曲げミラーの光束入射側の光軸と光束
    反射側の光軸とが成す平面と平行な方向を前記平面と直
    交する方向に比べ狭く露光領域を設定することを特徴と
    する露光装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の露光装置により、マスクのデ
    バイスパターンを基板上に転写する段階を有することを
    特徴とするデバイス製造方法。
JP05159055A 1993-06-29 1993-06-29 露光装置及びデバイス製造方法 Expired - Lifetime JP3109946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05159055A JP3109946B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 露光装置及びデバイス製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05159055A JP3109946B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 露光装置及びデバイス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07135147A JPH07135147A (ja) 1995-05-23
JP3109946B2 true JP3109946B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=15685241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05159055A Expired - Lifetime JP3109946B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 露光装置及びデバイス製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3109946B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7884239B2 (en) 2004-02-10 2011-02-08 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Catalyst for producing α,β-unsaturated carboxylic acid and method for preparation thereof, and method for producing α,β-unsaturated carboxylic acid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7884239B2 (en) 2004-02-10 2011-02-08 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Catalyst for producing α,β-unsaturated carboxylic acid and method for preparation thereof, and method for producing α,β-unsaturated carboxylic acid

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07135147A (ja) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3259657B2 (ja) 投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP2001284240A (ja) 照明光学系、および該照明光学系を備えた投影露光装置と該投影露光装置によるデバイスの製造方法
US6285442B1 (en) Exposure apparatus and device manufacturing method using the exposure apparatus
JP3576685B2 (ja) 露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
KR100485314B1 (ko) 투영노광장치와 이것을 사용한 디바이스제조방법
JP2001358057A (ja) 照明装置及びそれを用いた走査型露光装置
JPH11312639A (ja) 照明光学装置及び投影露光装置
JP3200244B2 (ja) 走査型露光装置
JP2000021712A (ja) 照明光学系及びそれを有する露光装置
JP3796294B2 (ja) 照明光学系及び露光装置
JP2004363448A (ja) 露光装置
JP2002217085A (ja) 照明装置及びこれを用いる投影露光装置
JP2004055856A (ja) 照明装置、それを用いた露光装置及びデバイス製造方法
JP3008744B2 (ja) 投影露光装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法
JP3109946B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP2000294480A (ja) 露光量制御方法、露光装置およびデバイス製造方法
JP4235410B2 (ja) 露光方法
JP2002075859A (ja) 照明装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP3715751B2 (ja) 残存収差補正板及びそれを用いた投影露光装置
JP2001135564A (ja) 投影露光装置
JP2000114164A (ja) 走査型投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP2004214432A (ja) 露光方法及び装置
JP3618944B2 (ja) 照明光学系及びそれを用いた露光装置
JPH0936026A (ja) 投影露光装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
JP3984866B2 (ja) 露光方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term