JP3106638U - 電子カード用コネクタ - Google Patents

電子カード用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP3106638U
JP3106638U JP2004000569U JP2004000569U JP3106638U JP 3106638 U JP3106638 U JP 3106638U JP 2004000569 U JP2004000569 U JP 2004000569U JP 2004000569 U JP2004000569 U JP 2004000569U JP 3106638 U JP3106638 U JP 3106638U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic card
arm
card connector
spring plate
connector according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004000569U
Other languages
English (en)
Inventor
明 ▲とく▼ 王
Original Assignee
金成塑膠工業股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 金成塑膠工業股▲ふん▼有限公司 filed Critical 金成塑膠工業股▲ふん▼有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3106638U publication Critical patent/JP3106638U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 電子カードの円滑な挿入および排出操作を長期にわたって確保し、長寿命化を図り得る電子カード用コネクタを提供する。
【解決手段】 電子カードコネクタは、絶縁本体5、シールド部材6、押付けアセンブリ7を含む。絶縁本体は、前進部、位置決め部、および戻り部を備える一方向トラック54を含む。シールド部材は、前進部に対応するスプリング板60を含む。スプリング板の自由端は、前進部に向けて湾曲し、位置決め部に向かう傾斜部602が形成されている。押付けアセンブリは、一方向トラックおよびスプリング板のそれぞれにスライド自在に移動するための第1突出部721および第2突出部722を備えるガイドレバー72を含む。電子カード8が挿入されるときには、第2突出部は位置決め部に静止するように傾斜部によってガイドされ、電子カードが排出されるときには、第1突出部は戻り部において前進部へ戻るようにガイドされる。
【選択図】 図1

Description

本考案は、電子カード用コネクタに係り、さらに詳しくは、電子カードを押して挿入することができ、挿入された電子カードを再度押すことによって当該電子カードを排出することができる電子カード用コネクタに関する。
近年、様々なタイプの電子カードが、携帯電話、デジタルカメラ、パーソナル携帯情報機器のような電子製品に用いられている。例えば、コンパクトフラッシュ(登録商標)カード(CFカード)、マルチメディアカード(MMC)、およびSDメモリカードなどの半導体メモリーカードが、一般的に多用されている。電子カードと電子製品との間の電気的な接続、およびデータ通信を確立できるように、電子カードと電子製品との間の接続、および位置決めを提供するための種々の電子カード用コネクタが開発されている。しかしながら、電子カードの挿入、および排出操作を頻繁に行わなければならないので、コネクタには、反復的な操作を維持するための高い耐久性が要求されている。
図10は、従来の電子カード用コネクタを示す斜視図、図11は、図10に示されるA部を拡大して示す斜視図である。
図10に示すように、電子カード4は、コネクタに押し込んで、当該コネクタに接続することができる。コネクタは、絶縁本体1、シールドシェル2、および押付けアセンブリ3を含んでいる。
シールドシェル2は、シールド効果を付与するために絶縁本体1の上に配置される。
絶縁本体1は、ベース10を含み、当該ベース10は、対向する2つの端部のそれぞれから垂直に伸びる第1アーム11と第2アーム12とを備えている。ベース10、第1アーム11、および第2アーム12は、電子カード4を受け入れるための空間13を構成している。図11に示すように、ベース10上の第2アーム12が伸びる端部において、一方向トラック14が形成されている。一方向トラック14は、ループを形成するように、前進部141と、位置決め部142と、戻り部143と、を含んでいる。ガイドレバー32の下方に向けて曲がっているヘッド321は、一方向トラック14の中で、一方向に動くことができようになっている。一方向トラック14に隣接するとともに当該一方向トラック14によって取り囲まれているものが位置決めブロック144である。位置決めブロック144は、前進部141、位置決め部142、および戻り部143のそれぞれの輪郭を作る、第1側面、第2側面、および第3側面を有している。すなわち、位置決めブロック144の第1側面は、前進部141に沿って伸び、窪んだ輪郭をなす第2側面で終わっており、前進部141の端部に達した下方に向けて曲がっているヘッド321が凹所145に静止ないし止まるようになっている。位置決めブロック144の第3側面は、第1側面と平行をなす第1部分と、第1側面に合流するために曲げられた第2部分と、を有している。
押付けアセンブリ3は、スプリング30と、スライドメンバ31と、ガイドレバー32とを有している。スプリング30の一端は第2アーム12に取り付けられ、スプリング30の他端はスライドメンバ31に接続されている。スライドメンバ31は、第2アーム12が伸びる方向に沿って動くことができる。スライドメンバ31の動きは、空間13に電子カード4を挿入したり空間13から電子カード4を排出したりすることによって作動する。このように動かされるスライドメンバ31に、ガイドレバー32の端部が接続されている。したがって、電子カード4を押して空間13に挿入するとき、レバーヘッド321は、前進部141の端部の方に向けて動くように押される。レバーヘッド321が前進部141の端部に達した後、当該レバーヘッド321は、スプリング30からの付勢力によって、位置決め部142の中に移動させるために引っ込められる。位置決め部142の凹所構造は、凹所145にレバーヘッド321を引っ掛ける。このようにして、電子カード4がコネクタ内に適切に位置決めされる。電子カード4をコネクタに向けて再び押すことによって、レバーヘッド321は、凹所145から戻り部143に向けて押し出される。レバーヘッド321は、スプリング30が付勢する復元力によって、戻り部143に沿って動き、電子カード4に対する排出力を作り出す。これにより、電子カード4が、コネクタから排出され得る。
電子カード4の反復的な挿入および排出操作は、レバーヘッド321と絶縁本体1の一方向トラック14との間の摩擦を作り出す。ガイドレバー32は一般的に金属材料から製造されているので、当該ガイドレバー32上の摩耗は大きな問題となる。さらに詳しくは、前進部141と位置決め部142との分岐点146が、最も容易に摩滅される。前進部141と位置決め142との分岐点146がひどく摩滅すると、電子カード4の挿入および排出の円滑なあるいは通常の操作が阻害されることになる。
本考案の目的は、電子カードの挿入および排出操作に伴って生じる摩耗や損傷を低減することにより、電子カードの円滑な挿入操作および排出操作を長期にわたって確保し、長寿命化を図り得る改良された電子カード用コネクタを提供することにある。
本考案の電子カード用コネクタは、絶縁本体と、シールド部材と、押付けアセンブリと、を有している。絶縁本体は、ベースと、当該ベースの2つの端部のそれぞれから垂直に伸びる細長い第1アームと細長い第2アームと、を含んでいる。前進部、位置決め部、および戻り部を備える一方向トラックが第1アーム上に連続的に形成されている。第1アームおよび第2アームは、電子カードを受け入れるためのオープンスペースを構成している。絶縁本体をおおうシールド部材は、一方向トラックの前進部に対応する凹型レールを備えるスプリング板を含んでいる。スプリング板の自由端は、前進部に向けて湾曲し、位置決め部に向かう傾斜部が形成されている。押付けアセンブリは、弾性部材と、スライドメンバと、ガイドレバーと、を含んでいる。弾性部材は、その一端が第1アームに取り付けられ、他端がスライドメンバに接続されている。ガイドレバーは、その一端がスライドメンバに回動自在に接続され、他端には、一方向トラックおよびスプリング板の凹型レールのそれぞれにおいてスライド自在に移動する第1突出部および第2突出部を備えている。電子カードが挿入されるときに、第2突出部が傾斜部によってガイドされて位置決め部に静止ないし止まり、電子カードが排出されるときに、第1突出部が前進部に戻る戻り部内でガイドされる。
本考案の改良された電子カード用コネクタにあっては、電子カードの挿入および排出操作に伴って絶縁本体や押付けアセンブリに生じる摩耗や損傷が低減されるので、電子カードの円滑な挿入操作および排出操作を長期にわたって確保でき、コネクタの長寿命化を図ることが可能となる。
以下、本考案の実施形態を図面を参照しつつ説明する。
図1は、本考案に係る改良された電子カード用コネクタを示す分解斜視図、図2は、図1の要部を拡大して示す斜視図、図3は、図1に示される電子カード用コネクタを部分的にアセンブリした状態を示す斜視図、図4は、図3の要部を示す平面図、図5は、図4の5−5線に沿う断面図である。また、図6は、電子カード用コネクタの第1の操作状態を示す図、図7は、電子カード用コネクタの第2の操作状態を示す図、図8は、電子カード用コネクタの第3の操作状態を示す図である。
図1、図2および図3を参照して、本考案に係る、電子カード8を挿入、排出するためコネクタは、絶縁本体5と、シールドシェル(シールド部材に相当する)6と、押付けアセンブリ7と、を含んでいる。
絶縁本体5は、ベース50と、当該ベース50の2つの端部のそれぞれから垂直に伸びる細長い第1アーム51と細長い第2のアーム52と、を含んでいる。第1アーム51および第2アーム52のそれぞれには、対応するスロット511、521が形成されている。ベース50、第1アーム51、および第2アーム52は、電子カード8を受け入れるためのオープンスペース53を構成している。一方向トラック54が、第1アーム51が伸びる端部においてベース50に形成されている。一方向トラック54は、ループを形成するように、前進部541と、位置決め部542と、戻り部543と、を含んでいる。一方向トラック54に隣接して当該一方向トラック54によって取り囲まれているものが位置決めブロック544である。位置決めブロック544は、前進部541、位置決め部542、および戻り部543のそれぞれの輪郭を作る、第1側面、第2側面、および第3側面を有している。すなわち、位置決めブロック544の第1側面は、前進部541に沿って伸び、凹所545によって輪郭が作られる第2側面に続き、戻り部543に沿って伸びる第3側面で終わっている。一方向トラック54の戻り部543は、位置決め部542に接続している端部から隆起するスロープを形成している。したがって、戻り部543における前進部541に接続している他端は、前進部541よりも高くなっている。さらに、第1アーム51には、スライドレール512が形成されている。
シールドシェル6は、電磁波障害(EMI)を防ぐために、絶縁本体1を覆うのに使用される。シールドシェル6は、一方向トラック54の前進部541に対応する凹型レール601を備えるスプリング板60を含んでいる。スプリング板60の自由端は、前進部541に向けて下方に湾曲し、位置決め部542に向かう傾斜部602が形成されている。シールドシェル6はさらに、位置決めブロック544の凹所545に対応する停止部61を含んでいる。
押付けアセンブリ7は、コイルスプリングからなる弾性部材70と、スライドメンバ71と、ガイドレバー72と、を含んでいる。弾性部材70は、その一端が第1アーム51に取り付けられ、他端がスライドメンバ71にしっかりと接続されている。スライドメンバ71は、スライドラック713を備えるスライド部711と、接触部712と、を含んでいる。スライドラック713は、第1アーム51のスライドレール512の中に配置される。スライドメンバ71は、第1アーム51上にスライド自在に取り付けられ、弾性部材70を内部に備え付けるための部屋714が形成されている。スライドメンバ71はさらに、ガイドレバー72の一端に接続されるピボット軸715を含んでいる。ガイドレバー72の他端は、T字形状をなし、一方向トラック54にスライド自在に設けられる下方突出部721(第1突出部に相当する)と、スプリング板60の凹型レール601にスライド自在に設けられる上方突出部722(第2突出部に相当する)とを有している。
図4および図5に示されるように、電子カード8が初めて押されるとき、電子カード8は、空間53に挿入され、第1と第2のアーム51、52のスロット511、512に沿って移動し、スライドメンバ71の接触部712を押す。したがって、スライドメンバ71が前方に向けて動き、ガイドレバー72の前方への動きが作られる。次に、ガイドレバー72の下方突出部721は、前進部541においてガイドされて動く。前進部541および戻り部543の接続間の高さによって、下方突出部721が戻り部543の中に向けて移動することが防止されている。一方、ガイドレバー72の上方突出部722は、シールドシェル6のスプリング板60の凹型レール601においてガイドされて動き、スプリング板60を持ち上げることになる。したがって、スプリング板60の弾発力によって上方突出部722が押し下げられるので、ガイドレバー72は、一方向トラック54の前進部541に沿ってよりしっかりとガイドされながら移動することになる。
図6および図7に示すように、電子カード8が挿入されている。ガイドレバー72の上方突出部722は、スプリング板60がそのノーマル位置に開放されるように、スプリング板60を通過する。したがって、上方突出部722は、スプリング板60の傾斜部602に接触している。その後、弾性部材70から付勢される弾発力によって、スライドメンバ71はガイドレバー72を後ろに動かすために引っ込められ、上方突出部722は傾斜部602に沿って動かされ、シールドシェル6の停止部61に静止ないし止められるようになる。一方、下方突出部721は、一方向トラック54の位置決め部542に動いて位置決めブロック544の凹所545に静止するために、位置決めブロック544における前進部541と位置決め部542との分岐点546を通り過ぎる。このように、ガイドレバー72がスプリング板60によって位置決め部542にガイドされ、分岐点546の摩滅が避けられる。
図8に示すように、電子カード8が次に押されると、電子カード8が空間53から排出される。図示するように、電子カード8を押す力は、スライドメンバ71の接触部712を再び押すことになる。ガイドレバー72の下方突出部721は、凹所545から離れ去り、位置決め部542を通って戻り部543に向けて動く。弾性部材70が付勢する復原力によって、ガイドレバー72は戻り部543に沿って動き、スライドメンバ71は、接触部712を介して電子カード8に対する排出力を作り出す。したがって、電子カード8は、コネクタから排出され得る。
以上説明したように、本実施形態の電子カード用コネクタによれば、電子カード8の挿入および排出操作に伴って絶縁本体5や押付けアセンブリ7に生じる摩耗や損傷が低減されるので、電子カード8の円滑な挿入操作および排出操作を長期にわたって確保でき、コネクタの長寿命化を図ることが可能となる。
図9は、シールドシェルの他の実施形態を示す斜視図である。
図9には、シールドシェルの他の好ましい実施形態が示されている。図示するように、シールドシェル6の停止部61’は、不等辺的なV字形状の窪みを形成するように、スプリング板60の傾斜部602上に一体的に形成されている。さらに、スプリング板60に隣接して、一方向トラック54の戻り部543に対応する形状をなす直通スロット62が形成されている。ガイドレバー72が傾斜部602に沿って位置決め部542に動くと、下方突出部721は位置決めブロック544の凹所545に位置し、上方突出部722は停止部61’に位置する。このように、信頼性の高い位置決めが達成され、直通スロット62は、ガイドレバー72を開始点まで円滑に戻すガイドを提供する。
前進部140に金属シート15を取り付けることによって、ガイドヘッドおよびガイドヘッド300を引っ掛けるための凹んだ曲線状をなす前面153の両者を金属材料から形成すると、絶縁本体1の一方向トラック14は、ガイドヘッド300の動きによって摩滅されないであろう。したがって、コネクタの寿命が長くなる。
なお、上述した実施形態は本考案の理解のために示されるものであり、本考案を限定するものではない。本考案の電子カード用コネクタは、各部材の形状、構造、寸法、材料や製造工程のタイプにおいて種々の改変を施すことができる。
電子カードを押して挿入することができ、挿入された電子カードを再度押すことによって当該電子カードを排出することができる電子カード用コネクタに適用できる。
本考案に係る改良された電子カード用コネクタを示す分解斜視図である。 図1の要部を拡大して示す斜視図である。 図1に示される電子カード用コネクタを部分的にアセンブリした状態を示す斜視図である。 図3の要部を示す平面図である。 図4の5−5線に沿う断面図である。 電子カード用コネクタの第1の操作状態を示す図である。 電子カード用コネクタの第2の操作状態を示す図である。 電子カード用コネクタの第3の操作状態を示す図である。 シールドシェルの他の実施形態を示す斜視図である。 従来の電子カード用コネクタを示す斜視図である。 図10に示されるA部を拡大して示す斜視図である。
符号の説明
5 絶縁本体、
50 ベース、
51 第1アーム、
511 スロット、
512 スライドレール、
52 第2アーム、
521 スロット、
53 オープンスペース、
54 一方向トラック、
541 前進部、
542 位置決め部、
543 戻り部、
544 位置決めブロック、
545 凹所、
6 シールドシェル(シールド部材)、
60 スプリング板、
601 凹型レール、
602 傾斜部、
61 停止部、
61’ 停止部、
62 直通スロット、
7 押付けアセンブリ、
70 弾性部材、
71 スライドメンバ、
711 スライド部、
712 接触部、
713 スライドラック、
714 部屋、
715 ピボット軸、
72 ガイドレバー、
721 下方突出部(第1突出部)、
722 上方突出部(第2突出部)、
8 電子カード。

Claims (10)

  1. 電子カードの挿入および排出が自在な電子カード用コネクタであって、
    絶縁本体と、前記絶縁本体をカバーするシールド部材と、押付けアセンブリと、を有し、
    前記絶縁本体は、ベースと、当該ベースの2つの端部のそれぞれから垂直に伸びる細長い第1アームと細長い第2アームと、を含み、前進部、位置決め部、および戻り部を備える一方向トラックが前記第1アームに連続的に形成され、前記第1アームおよび前記第2アームが電子カードを受け入れるためのオープンスペースを構成し、
    前記シールド部材は、前記一方向トラックに対応するスプリング板を含み、前記スプリング板の自由端は、前記前進部に向けて湾曲して前記位置決め部に向かう傾斜部が形成され、
    前記押付けアセンブリは、弾性部材と、スライドメンバと、ガイドレバーと、を含み、前記弾性部材の一端は前記第1アームに取り付けられ、前記弾性部材の他端は前記スライドメンバに接続され、前記ガイドレバーは、その一端が前記スライドメンバに回動自在に接続され、他端には、前記一方向トラックおよび前記スプリング板のそれぞれにおいてスライド自在に移動する第1突出部および第2突出部を備えてなり、
    電子カードが挿入されるときに、前記第2突出部が前記傾斜部によってガイドされて前記位置決め部に静止し、電子カードが排出されるときに、前記第1突出部が前記前進部に戻る前記戻り部内でガイドされてなる電子カード用コネクタ。
  2. 前記絶縁本体はさらに、前記第1アームおよび前記第2アームのそれぞれに形成された対応するスロットを含んでなる請求項1に記載の電子カード用コネクタ。
  3. 前記一方向トラックは、当該一方向トラックによって取り囲まれる位置決めブロックを形成し、当該位置決めブロックは、前記位置決め部に沿う凹所を備えてなる請求項1に記載の電子カード用コネクタ。
  4. 前記シールド部材は、前記位置決めブロックの前記凹所に対応する停止部を含んでなる請求項3に記載の電子カード用コネクタ。
  5. 前記停止部は、不等辺的なV字形状の窪みを形成するように、前記スプリング板の前記傾斜部上に一体的に形成されてなる請求項4に記載の電子カード用コネクタ。
  6. 前記スプリング板に隣接して形成され、前記戻り部に対応する形状をなす直通スロットをさらに有してなる請求項4に記載の電子カード用コネクタ。
  7. 前記スプリング板は、前記前進部に対応する凹型レールを含んでなる請求項1に記載の電子カード用コネクタ。
  8. 前記戻り部は、前記前進部との接続部分において前記前進部よりも高い位置に表面を有するように立ち上がるスロープが形成されてなる請求項1に記載の電子カード用コネクタ。
  9. 前記第1アームはスライドレールを含み、前記スライドメンバは、接触部と、前記スライドレールに配置されるスライドラックを備えるスライド部と、を含んでなる請求項1に記載の電子カード用コネクタ。
  10. 前記スライドメンバは、前記第1アームにスライド自在に取り付けられ、前記弾性部材を備え付けるための部屋が形成されてなる請求項1に記載の電子カード用コネクタ。
JP2004000569U 2003-02-18 2004-02-13 電子カード用コネクタ Expired - Fee Related JP3106638U (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW92202544U TW582647U (en) 2003-02-18 2003-02-18 Connector with pushing structure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3106638U true JP3106638U (ja) 2005-01-20

Family

ID=32960830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004000569U Expired - Fee Related JP3106638U (ja) 2003-02-18 2004-02-13 電子カード用コネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3106638U (ja)
TW (1) TW582647U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
TW582647U (en) 2004-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8308495B2 (en) Push-push card connector
CN100573562C (zh) 存储卡连接器
US6802726B2 (en) Ejection mechansim for an electronic card connector
US7651351B2 (en) Card connector with a card insertion guide
US6669494B2 (en) Card connector having improved stopper for eject mechanism
US20030119350A1 (en) Card ejection mechanism for electronic card connector
US7314380B2 (en) Card connector in which a braking force is varied during a card ejecting process
US7131853B2 (en) Card connector
TWM311160U (en) SIM card connector
US8747163B2 (en) Card connector assembly facilitating heat dissipation of inserted card
KR101444041B1 (ko) 카드 커넥터
JP2001257029A (ja) カード用コネクタ
US8414316B2 (en) Electrical card connector having improved spring member
JP2007234472A (ja) カードコネクタ
US6746256B1 (en) Electronic card connector with pushing assembly for two-stage operation
JP4365989B2 (ja) ロック装置付きカード用コネクタ
US6802448B2 (en) Compact smart card reader with ejector
US6790061B1 (en) Two-stage ejection mechanism of card connector
US9106028B2 (en) Connector for a memory card
JP2008198443A (ja) カード用コネクタ
US7300295B2 (en) Connector which can be reduced in operating force and miniaturized
JP4024938B2 (ja) カードコネクタ
US7014508B2 (en) Multi-card connector assembly with a movable multi-card connector
JP3106638U (ja) 電子カード用コネクタ
KR101460079B1 (ko) 카드용 소켓

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees