JP3105444U - 業務用ゲーム機 - Google Patents

業務用ゲーム機 Download PDF

Info

Publication number
JP3105444U
JP3105444U JP2004002911U JP2004002911U JP3105444U JP 3105444 U JP3105444 U JP 3105444U JP 2004002911 U JP2004002911 U JP 2004002911U JP 2004002911 U JP2004002911 U JP 2004002911U JP 3105444 U JP3105444 U JP 3105444U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
unissued
issued
player
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004002911U
Other languages
English (en)
Inventor
幸彦 大橋
Original Assignee
株式会社日本ビー・エム・シー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本ビー・エム・シー filed Critical 株式会社日本ビー・エム・シー
Priority to JP2004002911U priority Critical patent/JP3105444U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3105444U publication Critical patent/JP3105444U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

【課題】プレーヤーどうしが容易に獲得点数を確認し合える業務用ゲーム機を得る。
【解決手段】未発行カード16を収容するカードストッカと、獲得点数を含むゲーム情報を印字する印字手段21と、獲得点数が基準点を越えた場合のみ印字手段21の印字を許す判別手段13と、未発行カード16をカードストッカから取り出し、印字手段21を介してカードスロット9へ移送するカード移送手段20とを含む。カード移送手段20は、カードスロット9に装填された発行済みカード25を印字手段21へ移送可能になっている。判別手段13は、獲得点数が基準点を越えていると判別した状態で、カードスロット9に発行済みカード25が装填されない場合にはカードストッカから取り出した未発行カード16にゲーム情報を印字させ、カードスロット9に発行済みカード25が装填される場合には発行済みカード25にゲーム情報を追記させる。
【選択図】図1

Description

本考案は、プレーヤーの獲得点数などをカードに記録する業務用ゲーム機に関する。
特許文献1・2には、プレー後にプレーヤーの獲得点数などのゲーム情報をカードに記録して、プレーヤーに引き渡す形態が開示されている。
実公平4−34865号公報 登録実用新案第3005519号公報
ゲームセンターが開催するゲーム大会などのイベントでは、プレーヤーどうしが獲得点数を競い合い、各プレーヤーの最高得点などに応じて順位を決め、その順位に応じた景品をプレーヤーに授与することなどが行なわれている。この場合、プレーヤーどうしが容易に獲得点数を確認し合えると更なる競い合いを招いて、イベントが一層盛り上がることになる。
これに対し、従来のゲーム機は、プレー毎の獲得点数をカードにそのまま記録するだけであり、ゲーム数が多くなると高得点の確認が容易ではない。しかも、特許文献1に示すごとく獲得点数をカードに磁気記録したのでは、読取装置を用いなければ獲得点数が確認できないことになる。
また、プレーヤーが獲得点数の多さに合った種類のカードを取得できると、そのカードの所持がプレーヤーにとってステータスシンボルになり、高得点の獲得に更なる意欲が生じることになる。
そこで本考案の目的は、ゲーム大会などのイベントで獲得点数を競い合いその順位に応じて表彰したり、景品などを授与したりするのに好適な業務用ゲーム機を提供することにある。
本考案では、プレーヤーが獲得した点数の多さを競う業務用ゲーム機であって、図1に示すごとく、ゲーム機本体2には、未発行カード16を収容するカードストッカと、未発行カード16にプレーヤーの獲得点数およびプレー時間を含むゲーム情報を印字するための印字手段21と、プレー毎に獲得点数が所定の基準点を越えたかどうかを判別して、前記獲得点数が前記基準点を越えた場合のみ印字手段21でのゲーム情報の印字を許す判別手段13と、未発行カード16をカードストッカから取り出して、印字手段21を介してカードスロット9へ移送するカード移送手段20とを含んでいる。
カードスロット9は、前記移送されてきた未発行カード16をプレーヤーに引き渡し可能な状態で保持し、カード移送手段20は、カードスロット9に先の発行済みカード25が装填されることを許して、その発行済みカード25を印字手段21へ移送可能になっている。
判別手段13が、前記獲得点数が前記基準点を越えていると判別した状態で、カードスロット9に発行済みカード25が装填されない場合には、カード移送手段20で未発行カード16をカードストッカから取り出させて、印字手段21で未発行カード16にゲーム情報を印字させ、印字した発行済みカード25をカードスロット9へ移送させることで、印字した発行済みカード25がプレーヤーに発行される。判別手段13が、カードスロット9に発行済みカード25が装填される場合には、印字手段21で発行済みカード25にゲーム情報を追記させ、追記した発行済みカード25をカードスロット9へ移送させることで、追記した発行済みカード25がプレーヤーに戻される。
ここでは、未発行カード16を保持するためのカードスロット9と、発行済みカード25を装填するためのカードスロット9とが別々に配されている場合も該当する。獲得点数は、タイムを競うゲーム機の場合にはそのタイムである場合も含まれる。この場合、タイムの短さが獲得点数の多さに相当する。プレー時間には、プレーしたときの日付と時・分とを含む場合や、プレーしたときの日付のみを示す場合などが該当する。請求項1では、カードストッカが1個のみの場合と複数個の場合とが含まれる。
詳しくは、ゲーム情報が、プレーヤーの名前を含み、ゲーム機本体2にプレーヤーが名前を入力するための入力手段6bを備えている。
プレーヤーが獲得点数の多さに合った種類のカードを取得できるように、基準点(A・B・C)が、複数段階に設定されており、ゲーム機本体2には、複数の基準点(A・B・C)に対応して、それぞれ色彩または模様が異なる複数枚の未発行カード16を収容するカードストッカ10・11・12を備えており、獲得点数がいずれの基準点(A・B・C)を越えたかによって、複数種のうちのひとつの未発行カード16が選択されるものとすることができる。
獲得点数が所定の基準点を超えた場合にしかカードが発行または追加印字されないので、カードには高得点のみが選別されて印字されることになり、プレーヤーどうしが互いの高得点を容易に確認できる。したがって、プレーヤーどうしが獲得点数を競い合い易くなり、プレーヤーはより一層ゲームを楽しむことができる。しかも、獲得点数と共にそのプレー時間をカードに印字するので、プレーヤーは、カードを見れば自己の獲得点数の履歴を容易に知ることができ、高得点の達成に対する更なる意欲が生じ易くなる。
ゲームセンター側も、カードを見れば高得点およびそのプレー時間を容易に確認できるため、特定期間内にイベントを開催する場合でも、プレー時間および高得点の確認のための人員を多数配する必要がなく、イベントを容易に開催することができる。
基準点に応じて色彩または模様を異ならせたカードを複数種類用意すればカードの差別化ができて、プレーヤーは、ゲームの熟練度に応じてさらに段階の高い別のカードの獲得という楽しみを得ることができる。
本考案は、ゲームセンターなどに設置されて、プレーヤーが獲得点数を競って楽しむ業務用ゲーム機が対象であり、かかる業務用ゲーム機では、プレーヤーが高得点をあげた場合に、その獲得点数などを印字したカードを発行する。
図3には、図形識別の速さを競う業務用ゲーム機が例示されており、ベース1と、ベース1上に立設されたゲーム機本体2とを含む。ゲーム機本体2の前面3には、ゲーム用の図形群5を配しており、ゲーム機本体2の前面3の中央部には、表示モニタ6aおよび操作スイッチ6bを含む操作盤6と、コイン投入口7とが配されている。ゲーム機本体2の前面3の下端部には、後述の未発行カード16をプレーヤーに引き渡し可能な状態で保持するカードスロット9が配されている。
ゲーム機本体2の内部には、図1に示すごとく、3個のカードストッカ10・11・12と、情報処理部13と、カード処理部15とを備えている。各カードストッカ10・11・12には、それぞれ異なる色彩や模様などを施した未発行カード16が複数枚ずつ収容されている。つまり、第1カードストッカ12には銅のメタリック色で塗装された未発行カード16、第2カードストッカ11には銀のメタリック色で塗装された未発行カード16、第3カードストッカ10には金のメタリック色で塗装された未発行カード16がそれぞれ多数枚収容されている。
各未発行カード16は、図2に示すように、名刺サイズの合成樹脂製のカードであり、その表面16aに高級感のあるデザインが模様として施されている。各未発行カード16の表面16aの下端には、プレイヤーの名前および性別が印字される名前印字欄17が設けられており、裏面16bには、プレー日時、ゲーム機種名および獲得点数のゲーム情報が印字される情報印字欄19が設けられている。
カード処理部15には、図1に示すごとく、未発行カード16をカードストッカ10・11・12から取り出して移送するためのカード移送手段20と、前記印字欄17・19に印字するための印字手段21とを含んでいる。カード移送手段20は、前記カードスロット9を含んでおり、カードストッカ10・11・12から取り出した未発行カード16を印字手段21へ移送し、印字後にカードスロット9へ移送する。
情報処理部13は、ゲームやカード処理部15などを制御する制御部22と、ゲーム制御用のプログラムやゲーム情報などを記憶するメモリ23とを有している。情報処理部13は、プレー毎に獲得点数が所定の基準点を越えたかどうかを判別して、獲得点数が基準点を越えた場合に、プレーヤーの獲得点数に応じたメタリック色の未発行カード16が発行されるようカード処理部15を制御し、更に印字手段21でゲーム情報を印字する。
つまり、情報処理部13は、3段階の基準点(A・B・C)をメモリ23に記憶しており、プレーヤーの獲得点数が、最も点数の低い第1基準点(A)のみ越えた場合には銅のメタリック色の未発行カード16、第1基準点(A)よりも高い第2基準点(B)を越えた場合には銀のメタリック色の未発行カード16、最も点数が高い第3基準点(C)も越えた場合には金のメタリック色の未発行カード16を発行させる。なお、各基準点(A・B・C)は、ゲームセンターの管理者などがゲーム内容などに応じて設定する。
カードスロット9には、高得点をあげたプレイヤーによって、先に発行された発行済みカード25が装填される場合がある。カード処理部15には、発行済みカード25が装填されたことを検出するセンサと、発行済みカード25が金銀銅のいずれのカードであるかを検出するセンサとを有している。例えば、未発行カード16に金銀銅のいずれのカードであるかを示すマークを付しておき、センサはこのマークに基づいて発行済みカード25の色の種類を検出する。情報処理部13は、センサでの検出に基づいて、発行済みカード25をカード移送手段20によって印字手段21へ移送させる。
印字手段21には、先の発行時に印字したゲーム情報を検出するセンサを有しており、情報処理部13は、図2の情報印字欄19において最下端の印字済みのゲーム情報の下側に、今回のゲームにおけるゲーム情報を印字手段21で追記させる。
前記ゲーム機の動作を図4のフローチャートを用いて説明する。いま、プレーヤーが、コインをコイン投入口7に投入し、操作スイッチ部6bでゲーム開始の操作を行なうと(ステップS1でYES)、図形群5を用いたゲームが開始され、情報処理部13は、表示モニタ6aにプレーヤーの獲得点数を表示するなどのゲーム制御を行なう(ステップS2)。
ゲームが終了すると(ステップS3でYES)、情報処理部13は、プレーヤーの獲得点数が3段階の基準点(A・B・C)のいずれを越えたかを判別し、獲得点数が基準点(A・B・C)のいずれよりも小さい場合には(ステップS4〜6のいずれもNO)、ステップS1に戻ってプレーヤーが再びコインを投入して、操作スイッチ部6bを操作するまで待機する。
一方、前記獲得点数が、基準点(A・B・C)のうちの第1基準点(A)のみ越えている場合には(ステップS6でYES)、表示モニタ6aに、銅のメタリック色の発行済みカード25を所持しているか否かの表示がなされる。プレーヤーが、操作スイッチ部6bを操作して銅のメタリック色の発行済みカード25を所持していない旨を入力すると(ステップS7でNO)、ステップS8で銅のメタリック色の未発行カード16が、第1カードストッカ12から取り出されて印字手段21にセットされ、表示モニタ6aにプレーヤーの名前および性別の入力指示の表示が行なわれる。
プレーヤーが、操作スイッチ部6bを操作してプレーヤーの名前および性別を入力すると(ステップS9でYES)、印字手段21によってプレーヤーの名前および性別を名前印字欄17、今回のプレー日時、ゲーム機種名および獲得点数のゲーム情報が情報印字欄19にそれぞれ印字される(ステップS10)。
この未発行カード16が、カードスロット9へ送られる(ステップS11)。これにより、印字された未発行カード16が、カードスロット9を介してプレーヤーの手元に発行される。プレーヤーは、未発行カード16をカードスロット9から取り出して所持する。情報処理部13は、ステップS1に戻ってプレーヤーが再びコインを投入するまで待機する。
一方、ステップS7でプレーヤーが、銅のメタリック色の発行済みカード25を所持している旨を入力し、あるいは入力することなく、カードスロット9に銅のメタリック色の発行済みカード25を装填すると(ステップS7でYES)、情報処理部13は、カードスロット9への銅のメタリック色の発行済みカード25の装填を待って(ステップS12でYES)、当該発行済みカード25を印字手段21へ移送させる。印字手段21では、発行済みカード25に今回のゲーム情報を追記する(ステップS13)。この後、追記された発行済みカード25が、カードスロット9へ送られて、カードスロット9を介してプレーヤーの手元に戻される(ステップS11)。
前記獲得点数が、第3基準点(C)以下ではあるが第2基準点(B)を越えている場合には(ステップS5でYES)、表示モニタ6aに、銀のメタリック色の発行済みカード25を所持しているか否かの表示がなされて、ステップS7の処理に移行する。つまり、プレーヤーが、銀のメタリック色の発行済みカード25を所持していない場合は(ステップS7でNO)、銀のメタリック色の未発行カード16が第2カードストッカ11から取り出され、印字手段21でプレーヤーの名前および性別と今回の獲得点数などのゲーム情報とがそれぞれ印字され、印字された銀のメタリック色の未発行カード16が発行される(ステップS8〜11)。
一方、プレーヤーが銀のメタリック色の発行済みカード25を所持している場合には(ステップS7でYES)、カードスロット9に装填された銀のメタリック色の発行済みカード25に印字手段21で今回のゲーム情報が追記され(ステップS12〜13)、追記された発行済みカード25がプレーヤーの手元に戻される(ステップS11)。
前記獲得点数が、第3基準点(C)を越えている場合には(ステップS4でYES)、表示モニタ6aに、金のメタリック色の発行済みカード25を所持しているか否かの表示がなされて、ステップS7の処理に移行する。プレーヤーが、金のメタリック色の発行済みカード25を所持していない場合には(ステップS7でNO)、金のメタリック色の未発行カード16が第3カードストッカ12から取り出され、印字手段21でプレーヤーの名前および性別と今回の獲得点数などのゲーム情報とがそれぞれ印字され、印字された金のメタリック色の未発行カード16が発行される(ステップS8〜11)。
一方、プレーヤーが金のメタリック色の発行済みカード25を所持している場合には(ステップS7でYES)、カードスロット9に装填された金のメタリック色の発行済みカード25に印字手段21で今回のゲーム情報が追記され(ステップS12〜13)、追記された発行済みカード25がプレーヤーの手元に戻される(ステップS11)。
なお、ステップS12でカードスロット9に発行済みカード25が装填されても、情報処理部13が、この発行済みカード25の情報印字欄19がゲーム情報の印字で一杯になっていることを判別したときには、この発行済みカード25がプレーヤーに戻されて、ステップS8以降の処理が行なわれる。
ゲーム終了時にプレーヤーがカードの発行を欲しないときには、操作スイッチ部6bの操作でステップS4以降の処理をキャンセルできるようにしてもよい。また、獲得点数が第2基準点(B)あるいは第3基準点(C)を越えている場合でも、プレーヤーが銅のメタリック色の発行済みカード25へのゲーム情報の印字を望むときには、操作スイッチ部6bの操作で銅のメタリック色の発行済みカード25に印字できるようにしてもよい。
本考案の業務用ゲーム機を運用するゲームセンターでは、期間限定のカード獲得者だけを対象としたゲーム大会の開催が可能となる。例えば、ゲームセンター側は、予めゲーム大会の開催を計画し、ゲームセンターにポスターを掲示するなどしてゲーム大会の開催日時と、そのゲーム大会に参加できるカードの獲得期間を告知する。これを知ったプレーヤーは、カードを獲得する楽しみに加えて、ゲーム大会参加の新たな楽しみが得られる。
ゲーム大会の対象であるカード獲得者かどうかは、カード25に印字されたゲーム情報を見れば簡単に判断できる。大会では、基準点を超えたカード25を獲得したハイレベル技能者どうしで得点を競い合えるので、プレーヤーは白熱した雰囲気の中でゲームを楽しめる。
ゲーム大会の開催者は、カード25に印字されたゲーム情報でゲーム参加資格もゲーム大会の順位も容易に判断できるので、少ない手間で大会中に獲得した得点の順位を表彰し、また景品などを提供することができる。大会運営の手間が軽減されることで、別途人員を配する必要はなく、ゲーム大会の運営にほとんど費用をかけなくて済む。カード25に印字されたゲーム情報でゲーム参加資格を判断できるため、大会中でも、ゲーム大会参加者以外の者も本考案の業務用ゲーム機を使用できる。
ゲーム機本体2にカードストッカを1個のみ設けて、プレーヤーの獲得点数が所定の基準点を越えた場合に1種類の未発行カード16のみが発行されるようにしてもよい。この場合、図4のフローチャートにおいて、ゲームが終了すると(ステップS3でYES)、情報処理部13は、プレーヤーの獲得点数が前記所定の基準点を越えたかを判別し、越えていない場合には直ちにステップS1に戻る。一方、獲得点数が基準点を越えている場合には、未発行カード16がカードストッカから取り出されてゲーム情報などが印字されたのち、プレーヤーに発行され(ステップS8〜11)、あるいは発行済みカード25に今回のゲーム情報が追記されたのち、プレーヤーの手元に戻されることになる(ステップS12〜13・11)。
前記カードは、異なる種類の複数台の業務用ゲーム機間で共用することも可能である。この場合、ゲーム機ごとに分けてカードを所持する必要がなくなり、身軽になる分より一層ゲームを楽しめる。なお、ゲーム情報としてのプレー日時には、プレーした日付のみであってもよい。情報処理部13は、ゲームを制御する手段と、カード処理部15を制御する手段とを別個に設けてもよい。
本考案の業務用ゲーム機のブロック構成図 カードの表面図および裏面図 業務用ゲーム機の斜視図 業務用ゲーム機の動作を示すフローチャート
符号の説明
2 ゲーム機本体
6a 表示モニタ
6b 操作スイッチ
9 カードスロット
10 第1カードストッカ
11 第2カードストッカ
12 第3カードストッカ
13 情報処理部
15 カード処理部
16 未発行カード
17 名前印字欄
19 情報印字欄
20 カード移送手段
21 印字手段
25 発行済みカード

Claims (3)

  1. プレーヤーが獲得した点数の多さを競う業務用ゲーム機であって、
    ゲーム機本体2には、
    未発行カード16を収容するカードストッカと、
    未発行カード16にプレーヤーの獲得点数およびプレー時間を含むゲーム情報を印字するための印字手段21と、
    プレー毎に獲得点数が所定の基準点を越えたかどうかを判別して、前記獲得点数が前記基準点を越えた場合のみ印字手段21でのゲーム情報の印字を許す判別手段13と、
    未発行カード16をカードストッカから取り出して、印字手段21を介してカードスロット9へ移送するカード移送手段20とを含み、
    カードスロット9は、前記移送されてきた未発行カード16をプレーヤーに引き渡し可能な状態で保持し、
    カード移送手段20は、カードスロット9に先の発行済みカード25が装填されることを許して、その発行済みカード25を印字手段21へ移送可能になっており、
    判別手段13は、前記獲得点数が前記基準点を越えていると判別した状態で、カードスロット9に発行済みカード25が装填されない場合には、カード移送手段20で未発行カード16をカードストッカから取り出させて、印字手段21で未発行カード16にゲーム情報を印字させ、印字した発行済みカード25をカードスロット9へ移送させ、カードスロット9に発行済みカード25が装填される場合には、印字手段21で発行済みカード25にゲーム情報を追記させ、追記した発行済みカード25をカードスロット9へ移送させるようにしたことを特徴とする業務用ゲーム機。
  2. ゲーム情報が、プレーヤーの名前を含み、
    ゲーム機本体2にプレーヤーが名前を入力するための入力手段6bを備えている請求項1記載の業務用ゲーム機。
  3. 前記基準点(A・B・C)が、複数段階に設定されており、
    ゲーム機本体2には、複数の基準点(A・B・C)に対応して、それぞれ色彩または模様が異なる複数枚の未発行カード16を収容するカードストッカ10・11・12を備えており、
    前記獲得点数がいずれの基準点(A・B・C)を越えたかによって、複数種のうちのひとつの未発行カード16が選択される請求項1または2記載の業務用ゲーム機。
JP2004002911U 2004-05-25 2004-05-25 業務用ゲーム機 Expired - Fee Related JP3105444U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004002911U JP3105444U (ja) 2004-05-25 2004-05-25 業務用ゲーム機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004002911U JP3105444U (ja) 2004-05-25 2004-05-25 業務用ゲーム機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3105444U true JP3105444U (ja) 2004-10-28

Family

ID=43258805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004002911U Expired - Fee Related JP3105444U (ja) 2004-05-25 2004-05-25 業務用ゲーム機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3105444U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7914003B2 (en) Gaming devices and methods of playing card games with indicator of cards played from previous hands
US7771265B2 (en) Method of operating a casino game having a hidden pattern
AU2005228436B2 (en) Apparatus and method for facilitating team play of slot machines
US20080293475A1 (en) Gaming machine, program, and server
US20020160825A1 (en) Amusement game having a probability-based award system
US20030071415A1 (en) Method and system for playing a casino game
AU774365B2 (en) Gaming machine
US5637844A (en) Process and system for automated running of sports contests
EP1385130A2 (en) Gaming machine, program, and server
US20050242505A1 (en) Casino style wagering game
US20080227514A1 (en) Card Gaming Machine And Card Game Playing Method
US20070043584A1 (en) Electronic game and method of playing bingo
US7749067B2 (en) Electronic bingo game player and method for playing electronic bingo
US20060046809A1 (en) Gaming machine and gaming system
US8962335B2 (en) Gaming machine and control method thereof
JP2004187784A (ja) 遊技機
CA3085753C (en) Gaming system, gaming device, and method for providing a sports-based card game
JP6397466B2 (ja) ゲーム機
JP3105444U (ja) 業務用ゲーム機
US20060068890A1 (en) Game system
US20080211186A1 (en) Playing method of card game and gaming device
US20080214279A1 (en) Gaming Machine Capable Of Operating To Indicate The Number Of Bets, And Game Playing Method
EP1008968A2 (en) Gaming machine
CN103520908B (zh) 一种游戏机装置
JP7173713B1 (ja) プログラム、及び、ゲーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees