JP3100402B2 - 生体関連物質を利用した試料の測定方法 - Google Patents

生体関連物質を利用した試料の測定方法

Info

Publication number
JP3100402B2
JP3100402B2 JP02415456A JP41545690A JP3100402B2 JP 3100402 B2 JP3100402 B2 JP 3100402B2 JP 02415456 A JP02415456 A JP 02415456A JP 41545690 A JP41545690 A JP 41545690A JP 3100402 B2 JP3100402 B2 JP 3100402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
flow rate
buffer solution
measuring
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02415456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04232849A (ja
Inventor
廣一 大熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP02415456A priority Critical patent/JP3100402B2/ja
Publication of JPH04232849A publication Critical patent/JPH04232849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100402B2 publication Critical patent/JP3100402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酵素、オルガネラ、微
生物などの生体関連物質と反応する物質の種類や濃度
を、反応の際に消耗する酸素の濃度を測定することによ
り検知する生体関連物質を利用した試料の測定方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の生体関連物質を利用した試料測定
装置を図1に示す。即ち図1で、1は緩衝液タンク、2
は緩衝液、3は空気供給口、4は液送用ポンプ、5は試
料注入口、6は生体関連物質を固定化したカラムで、酵
素など試料の基質と反応する生体関連物質を内部に点在
して固定したカラム、7は酸素電極でガルバニタイプ又
はクラークタイプなどが用いられる。8は恒温槽で測定
誤差を生じないように一定温度に保つもので、9は記録
計、10はタンクで廃液を溜めるものである。ここで緩
衝液2から液送用ポンプ4、試料注入口5、カラム6、
酸素電極7、及びタンク10の間は一定内径の例えばテ
フロンパイプで接続されフロー系を形成している。
【0003】この装置で空気供給口3から空気を緩衝液
2内に供給し、緩衝液2内の空気を一定量(飽和量)に
し、この緩衝液2を送液ポンプ4によりカラム6へ一定
流速で送液すると共に、試料注入口5から測定しようと
する試料をやはり一定量注入する。この試料は例えば缶
コーヒー内のブドウ糖量を測定したい場合は缶コーヒー
の一部を、また血液中の血糖量を測定したい場合は血液
を、魚の鮮度を測定した場合は魚から抽出した抽出液等
を使用する。カラム6内には測定したい試料に応じて反
応する酵素や微生物等の生体関連物質を流体と接するよ
うに点在させて固定化しておく。例えば前述の血液やコ
ーヒー内のブドウ糖を測定した場合は酵素のグルコース
オキシダーゼを、魚の鮮度を測定する場合はキサンチン
オキシダーゼ、ヌクレオシドホスホリラーゼ、5′−ヌ
クレオチダーゼを固定させておく。この状態で試料と酵
素等生体関連物質が反応した場合には試料の量に応じた
量だけ酸素が消耗するため酸素電極7により流体内の酸
素濃度を測定すると、試料の基質の量を知ることがで
き、試料の成分、状態等を知ることができる。
【0004】しかし、試料注入口5の部片等が欠けてカ
ラム6等に詰まり緩衝液の流れの妨げになって、流速が
遅くなり流量が少なくなったり、送液用ポンプの電源電
圧の変動によって流速が変化したりすることがあるた
め、常に、フロー系内を流れる緩衝液の流量、流速が正
常か否かを監視する必要がある。
【0005】従来液体の流量、流速の検出に一般に使用
されている浮子を用いたフロート式流量計やプロペラを
用いた流速計は、使用条件がいずれも流量数ml/分以
上、あるいは流速0.03ml/秒以上で、毎分1ml前後
の流量で分析を行なうこの種の試料測定装置では使用で
きない。
【0006】そこで、従来は、一定時間に流出する液体
を軽量器に溜め、これによって毎分の流量を算出する方
法を採ってきたが、この方法では、流量、流速を自動的
に、かつ、連続して監視することができない。毎分1ml
前後の流量を測定するには、冷却素子(サーモモジュー
ル)と温度検出素子で構成され、これに液体を流すと、
流量に応じた温度上昇が生じ、この温度上昇によって流
量を検出するシステムや、高速液体クロマトグラフ分析
に用いる高感度の圧力検出器があるが、これらはいずれ
も高価で形状が大きいため、この種の測定において使用
するには適さない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のこの種の試料の
成分、濃度等を測定する場合、上記のように、緩衝液の
流量、流速を自動的に、かつ、連続して監視するのに適
した測定器がないため、連続した監視体制を採ってな
く、流量、流速に異常が発生し、測定値に大きな誤差が
生じても見逃がされることがあるという問題があった。
【0008】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、緩衝液の流量、流速を監視しながら試料の成分や濃
度を測定する測定方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の方法は、まず緩
衝液の定常流動状態を形成し、酸素濃度を測定して該緩
衝液の流量が定常であることを確認した後、測定すべき
試料を該緩衝液中に注入して酸素濃度を測定することに
より、該試料の成分、濃度等を測定するものである。
【0010】
【作用】緩衝液の流量、流速が一定に維持されている場
合は、酸素電極に到達する酸素量は一定となり、酸素電
極の出力は一定値に保たれる。流速が早くなり、流量が
増すと、酸素電極に到達する酸素量が増し、酸素電極の
出力が上昇し、流速が遅くなり、流量が減ると、酸素電
極に到達する酸素量が減り、酸素電極の出力が下る。し
たがって、酸素電極の出力によって緩衝液の流量、流速
の異常を検知でき、一定流量のもとで試料による酸素の
減量を正確に測定することができるため正確な試料の測
定ができる。
【0011】
【実施例】図1に従って魚の鮮度を測定する場合の本発
明の実施例を説明する。まず緩衝タンク1に緩衝液2と
して例えばリン酸緩衝液を満たす。またカラム6には酵
素キサンチンオキシダーゼを固定化しておく。この状態
で空気供給口3から空気を常時緩衝液2内に供給して緩
衝液2内の空気の量を飽和状態にしておく。これは緩衝
液内の酸素の量を一定に保持するためである。
【0012】まず試料注入口5は閉じて試料が流入しな
いようにし、送液用ポンプを働かせて緩衝液2を一定量
送液する。この状態で酸素電極7により酸素の濃度を記
録計9に記録させて測定する。この場合、緩衝液2の流
量が通常より多ければ酸素電極と触れる酸素の量が多い
ため酸素電極7の出力は大きくなり、逆に流量が少ない
と酸素電極7の出力は小さくなる。この状態を図2に示
す。即ち図2でa,cの状態は緩衝液2の流量が通常状
態であることを示し、bは通常より流速が遅い状態を、
dは通常より流速が早い状態を示している。従って送液
ポンプ4の動作に異常がある場合又はカラム6内に異物
が混入している場合は容易に異常を知ることができる。
【0013】次に緩衝液の流量が定常であることを確認
した後試料注入口5より魚から抽出した抽出液を一定量
の割合で注入する。魚の鮮度が落ちると基質ヒポキサン
チンが発生してカラム6内に配置した酵素キサンチンオ
キシダーゼと反応し、反応の際基質ヒポキサンチンの量
に応じた量だけ緩衝液内の酸素が消耗するため、酸素電
極7の出力を測定することにより基質ヒポキサンチンの
量を知ることができ魚の鮮度を知ることができる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
従来の試料測定に使用する酸素電極をそのまま利用する
ことにより緩衝液の流量が一定であることを確認できる
ため、非常に簡便で安価に試料の成分や濃度を正確に測
定することができ、この種の試料測定分野を普及させる
ことに大いに寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】生体関連物質を利用した試料の測定装置の一例
の構成を示す。
【図2】緩衝液の流量と酸素電極の出力の対応を示す。
【符号の説明】 1 緩衝液タンク 2 緩衝液 3 空気供給口 4 送液用ポンプ 5 試料注入口 6 カラム 7 酸素電極 8 恒温槽 9 記録計 10 タンク

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 緩衝液内に空気を供給し緩衝液内の空気
    を一定量にして生体関連物質を固定化したカラム内に一
    定流量で送液すると共に、該緩衝液に試料を注入して該
    カラムを通過後の該緩衝液の酸素量を測定することによ
    り該試料の成分、濃度等を測定する生体関連物質を利用
    した試料の測定方法において、前記緩衝液の定常流動状態を形成し、酸素濃度を測定し
    て該緩衝液の流量が定常であることを確認した後、前記
    試料を該緩衝液中に注入して 酸素濃度を測定することに
    より、該試料の成分、濃度等を測定することを特徴とす
    る生体関連物質を利用した試料の測定方法。
JP02415456A 1990-12-28 1990-12-28 生体関連物質を利用した試料の測定方法 Expired - Fee Related JP3100402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02415456A JP3100402B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 生体関連物質を利用した試料の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02415456A JP3100402B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 生体関連物質を利用した試料の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04232849A JPH04232849A (ja) 1992-08-21
JP3100402B2 true JP3100402B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=18523812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02415456A Expired - Fee Related JP3100402B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 生体関連物質を利用した試料の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3100402B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017066241A1 (en) * 2015-10-14 2017-04-20 Sfc Fluidics, Inc Measurement of electric signals to detect presence or flow of electroactive species in solution

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04232849A (ja) 1992-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3919051A (en) Biological analyzer and method
US7285197B2 (en) Regeneration of biosensors
US5695719A (en) Device for analyzing a fluid medium
US20030036052A1 (en) Sensor for analyzing components of fluids
US5190728A (en) Apparatus for monitoring fouling in commercial waters
EP0614081A1 (en) A method and a system for measuring the concentration of a substance in a fluid, and the use thereof
US4153513A (en) Method and apparatus for the continuous determination of the concentration of an enzyme substrate
Jenkins et al. Manometric biosensor for on-line measurement of milk urea
US6183418B1 (en) Process and measuring system for detection of substances emitted or perspired through the skin
US5976465A (en) Apparatus and method for the determination of substances in solution suspension or emulsion by differential pH measurement
JPH0251064A (ja) 分析装置および分析方法
EP0180090A3 (en) System and method for automatically monitoring and maintaining desired concentrations of metal plating baths
US5254461A (en) Method of and apparatus for determining microorganism populations electrochemically
US5244561A (en) Process and apparatus for the electrochemical determination of pco2 in blood
JP3100402B2 (ja) 生体関連物質を利用した試料の測定方法
JPH052306B2 (ja)
US20040029170A1 (en) Method and device for the determination of analyte concentrations
Wehnert et al. Application of an enzyme thermistor for the determination of glucose in complex fermentation media
Clarke et al. Sensors for bioreactor monitoring and control-a perspective
Peták et al. Use of ion-selective electrodes in industrial flow analysis
Macholán et al. Continuous determination of phenol, vitamin C, lysine and glucose in flowing solutions by means of an amperometric enzyme electrode
US4774417A (en) Method and device for determining the quantity of dispersed solid material in a liquid
GB2029013A (en) A method of and a device for chemical analysis
Qu et al. Simultaneous determination of maltose and glucose using a dual-electrode flow injection system
Duffy et al. A conductometric device for monitoring of enzyme-catalyzed reactions

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees