JP3097985B2 - 一重帯用の帯地 - Google Patents

一重帯用の帯地

Info

Publication number
JP3097985B2
JP3097985B2 JP07152155A JP15215595A JP3097985B2 JP 3097985 B2 JP3097985 B2 JP 3097985B2 JP 07152155 A JP07152155 A JP 07152155A JP 15215595 A JP15215595 A JP 15215595A JP 3097985 B2 JP3097985 B2 JP 3097985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
band
kimono
tissue
tailoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07152155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08325819A (ja
Inventor
勇 大西
Original Assignee
株式会社大西織物
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大西織物 filed Critical 株式会社大西織物
Priority to JP07152155A priority Critical patent/JP3097985B2/ja
Publication of JPH08325819A publication Critical patent/JPH08325819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3097985B2 publication Critical patent/JP3097985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一重帯用の帯地に関す
る。
【0002】
【従来の技術】着物は年間を通して同じ地のものを用い
るのではなく、季節に合わせ、秋、冬、春(10月から
5月)は袷(あわせ)、盛夏(7月から8月)は絽、紗
等を素材とする薄物(うすもの)、そして、その境目の
短い時期(6月及び9月)は一重の着物を着用する。従
って、帯も着物に合わせたものを用いる必要がある。
【0003】しかし、袷や薄物の着物についてはそれに
ふさわしい帯が存在するものの、一重の着物については
袷又は薄物の着物用の帯を代用しているのが現状であ
る。その結果、袷用の帯では暑苦しくなりがちであり、
薄物の着物用の帯では、着物地に対し帯が軽くなり過ぎ
るため、いずれにしても着物と帯とのバランスがとれ
ず、着心地、外観共すがすがしさを欠いていた。
【0004】また、帯の表に各種模様等を表わそうとす
ると多数の種類の糸を使用する必要があるが、一重の帯
ではこれらの糸が裏で浮いた状態となる。裏地をつけな
い帯という意味での一重帯は従来より存在していたが、
糸浮きがないよう裏まで完全に処理されたものは存在し
なかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような糸浮きがあ
る状態で帯として使用すると、該部分が指や周囲の物品
等に引っかかり、着付けの邪魔になるばかりか、帯に損
傷を与えることもある。そこで、このようなことを防止
するため、従来は帯仕立ての際に胴部分を予め半幅に絎
けておき、帯裏を内側に隠すようにしていた。しかし、
これでは仕立てに手間を要するとともに、帯幅が仕立て
時に固定されてしまうため、着付け時に背丈に合わせて
帯幅を調整するということができなかった。
【0006】更に、従来の一重帯では端部(特に、太鼓
の下から外に現われる垂れ先)をきれいに見せるため、
該部分で帯地を数10cm程度折り返さねばならなかっ
た。
【0007】本発明はかかる課題を解決し、着心地、外
観等において一重の着物にふさわしい一重帯用の帯地で
あって、帯への仕立ての際に手間がかからず、帯地の無
駄が少なく、また、着付け時に取り扱いが容易な帯地を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
するために成された本発明に係る一重帯用の帯地は、図
1に示すように、上組織の裏糸が接結による下組織の裏
打ちにより被覆固定された一重組織部分aと、一重組織
部分aの両端に連続形成された袋織組織部分bとから成
ることを特徴とする。
【0009】本発明に係る帯地を織成する際には、まず
経糸を2段に整経し、一重組織部分aにおいては、上組
織(なお、ここにおける「上組織」とは、帯として表側
になる方の組織のことを言う)と下組織とを接結により
裏打ち固定して1枚布とする。これにより、上組織の表
面で模様を形成する緯糸は、裏側で浮くことなく固定さ
れる。袋織組織部分bにおいては、一本の緯糸を上下各
段に交互に(すなわち輪状に)織り込み、袋織を行な
う。なお、図1、図2においてcは一重組織部分aと袋
織組織部分bの境界を表わす。
【0010】下組織には上組織と同じ絹を用いてもよい
し、金糸又はテトロン、ナイロン等の化学繊維を用いる
こともできる。
【0011】帯を仕立てる際は、図2及び図3に示すよ
うに、本発明に係る帯地の両端の袋織組織部分bの端を
数cm程度内側に折り返し(d)、外から縫い目が見えな
いよう絎縫いを行なう。折り返し部分の長さは任意であ
るが、帯地の無駄を少なくすべく、1〜数cm程度とする
のが望ましい。胴部分は半折りに固定することなく原幅
のままとしておき、着付け時に背丈に合わせて胴幅を調
整する。
【0012】
【発明の効果】裏側において糸浮きがないよう完全に処
理されているため、取り扱いが容易である。また、帯へ
の仕立ての際、端部(特に垂れ先)において短い折り返
しを行なうだけで見栄えの良い処理を行なうことができ
るため、帯地の無駄が少ない。そして、帯全体としては
一重であるため、一重の着物とバランスがとれたすがす
がしい着心地、外観を有する。また、胴部においては予
め半幅に絎けておく必要がないため、仕立て時の手間が
省略でき、かつ、着付け時に背丈に合わせて帯幅を任意
に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る帯地の斜視図。
【図2】 図1のII−II線の断面図。
【図3】 帯に仕立てた場合の一端部の拡大断面図。
【符号の説明】
a…一重組織部分 b…袋織組織部分 c…境界 d…端部折り返し部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一重組織部分aと、 一重組織部分aの両端に連続形成された袋織組織部分b
    と、 から成るきもの用の帯地。
JP07152155A 1995-05-25 1995-05-25 一重帯用の帯地 Expired - Fee Related JP3097985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07152155A JP3097985B2 (ja) 1995-05-25 1995-05-25 一重帯用の帯地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07152155A JP3097985B2 (ja) 1995-05-25 1995-05-25 一重帯用の帯地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08325819A JPH08325819A (ja) 1996-12-10
JP3097985B2 true JP3097985B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=15534233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07152155A Expired - Fee Related JP3097985B2 (ja) 1995-05-25 1995-05-25 一重帯用の帯地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3097985B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08325819A (ja) 1996-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3848270A (en) Belt having interchangeable decorative strips
US3965943A (en) Narrow elastic fabric for use as waistband in articles of apparel
US5974997A (en) Clothing article having a trimmed applique and method for making the same
US5515542A (en) Tattoo-like effect apparel
JPH08510510A (ja) 織物に付与するストレッチ
US4970728A (en) Garment waistband construction
US3805720A (en) Quilted construction
JPH09501472A (ja) 衣料品に関する改良
US5513392A (en) Shoulder pad accessory
US2078184A (en) Bathing trunks
US3259151A (en) Curtain and curtain fabric for its manufacture
US3691971A (en) Multiple ply moire textile
JP3097985B2 (ja) 一重帯用の帯地
US4146934A (en) Curved finishing band for garments
US2115443A (en) Bathing suit
US2988745A (en) Terry aprons and similar garments
US1211832A (en) Kimono.
US1646383A (en) Embroidery and process
JP3124940U (ja) 装飾布製品、及び羽織服
US3490864A (en) Buttonhole liner
JPH0426409Y2 (ja)
JPH0348167Y2 (ja)
RU2050802C1 (ru) Комплект одежды
US474997A (en) Woven valance for hammocks
JP4409271B2 (ja) 衣類

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070811

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees