JP3095901U - 茶の抽出器具 - Google Patents

茶の抽出器具

Info

Publication number
JP3095901U
JP3095901U JP2003000685U JP2003000685U JP3095901U JP 3095901 U JP3095901 U JP 3095901U JP 2003000685 U JP2003000685 U JP 2003000685U JP 2003000685 U JP2003000685 U JP 2003000685U JP 3095901 U JP3095901 U JP 3095901U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
tea
lid
cover
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003000685U
Other languages
English (en)
Inventor
成彦 鈴木
Original Assignee
丸七製茶株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 丸七製茶株式会社 filed Critical 丸七製茶株式会社
Priority to JP2003000685U priority Critical patent/JP3095901U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3095901U publication Critical patent/JP3095901U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】本体と覆体と蓋体とを分割形成して取り扱いを
良好にすると共に、煎茶等の茶葉を使用して美味しくお
茶を淹れて喫茶することができる茶の抽出器具を提供す
る。 【解決手段】上部に開口部4を有し内部に茶葉bおよび
湯cを収容させるカップ状に形成した本体1の開口部4
に、茶葉bの本体1からの流出を妨げ、本体1からの湯
cの流通を可能にした覆体2を取り付けて、この覆体2
の上部から本体1の開口部4に嵌着させる蓋体3とを設
けて、蓋体3には、茶葉bの抽出液を注ぎ出す注ぎ口9
と、本体1内と挿通する吸気口10とを設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、本体と覆体と蓋体とを分割形成して、煎茶等の茶葉を使用して美味 しくお茶を淹れ喫茶することができる茶の抽出器具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、喫茶にあって、急須を用いないで簡便に茶を淹れようとする場合には、 適量の粉末茶を不織布等により形成した袋状の内部に包装したティーバックがそ の代用として用いられていた。 しかしながら、このティーバックによるお茶の抽出は、茶碗に該ティーバック を入れ、この中に湯を注いだとき、茶葉が袋内部において十分に撹拌されないの で、希望する抽出がなされず、急須で淹れたお茶の味や、特に風味の良い状態の ものが得られなかった。
【0003】 また、急須を用いてのお茶の抽出は、注ぎ口が急須側に設けられているため、 洗浄時にあって、網部や内部の細かい箇所までの洗浄具などが行き届かず、十分 な洗浄を行うことができなかった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、前記した問題点を解決するためになされたもので、上部に開口部を 有し内部に茶葉および湯を収容させるカップ状に形成した本体の開口部に、茶葉 の本体からの流出を妨げ、本体からの湯の流通を可能にした覆体を取り付けて、 この覆体の上部から本体の開口部に嵌着させる蓋体とを設けて、蓋体には、茶葉 の抽出液を注ぎ出す注ぎ口と、本体内と挿通する吸気口とを設けることにより、 本体と覆体と蓋体とを分割形成して、煎茶等の茶葉を使用して美味しくお茶を淹 れて喫茶することができる茶の抽出器具を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】 前記した目的を達成するための本考案の手段は、 上部に開口部を有し内部に茶葉および湯を収容させるカップ状に形成した本体 と、この本体の開口部に取り付けた前記茶葉の前記本体からの流出を妨げ、前記 本体からの前記湯の流通を可能にした覆体と、この覆体の上部から前記本体の開 口部に嵌着させる蓋体とを備えさせ、 前記蓋体は、前記茶葉の抽出液を注ぎ出す注ぎ口と、前記本体内と挿通する吸 気口とを設けた茶の抽出器具の構成にある。
【0006】 本体と覆体と蓋体とは、使い捨て可能な紙やプラスチックにより形成させる。
【0007】 そして、 上部に開口部を有し内部に茶葉および湯を収容させる本体と、この本体の開口 部における上縁部に当接して該開口部の略全面を覆い、前記茶葉の前記本体から の流出を妨げ、前記本体からの前記湯の流通を可能にした覆体と、この覆体の上 部から前記本体の開口部に嵌着させる蓋体とを備えさせ、 前記蓋体は、前記茶葉の抽出液を注ぎ出す注ぎ口と、前記本体内と挿通する吸 気口とを設け、 本体と覆体と蓋体とは、組み立てと分解とが自在となるように設けた茶の抽出 器具の構成にある。
【0008】
【実施例】
次に、本考案に関する茶の抽出器具の実施の一例を図面に基づいて説明する。 図1〜図4および図6においてAは、本考案実施例を示す茶の抽出器具で、本 体1と、覆体2と、蓋体3とにより基本的に構成される。 なお、この茶の抽出器具Aにおいて使用される茶葉bは、煎茶や抹茶などのテ ィーバックなどにより包装されないものが利用できるもので、日本茶以外にも、 中国茶や紅茶などの茶葉bも使用できることはもちろんのことである。
【0009】 そして、図1〜図2においては、本考案の第一の実施例を示す茶の抽出器具A であり、前記した本体1は、上部にその略全体において略円形となる開口部4を 有し、内部に茶葉bおよび湯cを収容させる筒状となったカップ状に形成してあ る。 この本体1は、使い捨て可能な紙やプラスチック等により薄厚に形成されてい るもので、更に簡便には、慣用の紙コップなどが用いられる。また、開口部4の 周縁部にあっては、カール状の縁5を設ければ、該本体1の保形性が良好となる ものであるが、必ずしもこの縁5は必要でない。
【0010】 前記した覆体2は、本体1の開口部4に取り付けて、該本体1内に収容した茶 葉bが、この本体1から飛び出るのを、あるいは本体1内に収容した湯cと共に 外部へ流出することを妨げると共に、本体1内に収容した湯cが円滑に外部へ流 通可能となるように形成されている。
【0011】 そして、その構成は、本体1の開口部4における周縁部5へ当接して、安定的 に支承される使い捨て可能な紙やプラスチック等製の外周部材6の内側に、使い 捨て可能な紙やプラスチック等により、前記したように茶葉bは出ないが湯cは 通過し得る網目の網部材7を全面または、後記する注ぎ口9に対応する箇所にお いて張設してある。 なお、外周部材6は、後記する蓋体3が冠着された際に、該蓋体3の内面へ馴 染むように当接することで、水密性が向上する。
【0012】 前記した蓋体3は、覆体2の上部から本体1の開口部4に嵌着させて本体1の 開口部4を覆うもので、該開口部4の外周に見合う大きさに形成した主体8の適 所に茶葉bの抽出液(湯)cを注ぎ出す注ぎ口9を設けると共に、主体8におい て注ぎ口9とは他側に位置する箇所に、本体1内と挿通する吸気口10とを設け てある。 該注ぎ口9は、主体8の一側部において、外方へ膨出させて膨出部9aに設け ることで、この注ぎ口9から注がれる抽出液の流れが、該膨出部9aによって案 内され、抽出液の注ぎ動作を円滑に行うことができる。 この蓋体3は、使い捨て可能な紙やプラスチック等により形成させてある。
【0013】 また、この蓋体3における主体8の外周縁部には、本体1の開口部4の周縁部 に係合する取付片11が周設されていて、該蓋体3が本体1に嵌着されたとき、 この蓋体3が容易に離脱しない程度の摩擦力にて係合される。
【0014】 したがって、前記のように構成される本考案に係る第一実施例の茶の抽出器具 Aは、以下に述べる作用を奏する。 本体1と覆体2と蓋体3とは、使い捨て可能な紙やプラスチックなどにより形 成されている。
【0015】 この茶の抽出器具Aの使用にあっては、まず、本体1と覆体2と蓋体3とがバ ラバラの分解された状態において、本体1内に所定量(茶碗一杯分であれば、例 えば、3g〜5g程度)の茶葉bを入れ、次に、所定温度に加熱された湯cを本 体1内の茶葉bに注ぐ。 本体1から湯cが溢れ出ない程度に湯cが注がれれば、本体1の開口部4にお ける縁5へ覆体2を乗せ、更に、蓋体3をこの本体1の開口部4へ嵌め付けて縁 5とに隙間を生じない程度に押し込んで安定させる。
【0016】 すると、図1に示すように、急須状となった茶の抽出器具Aができあがる。 このとき、覆体2の外周部材6は、本体1と蓋体3とにより所定圧で挟持され ていれば、水密性が向上する。 この状態で、注ぎ口9を下側にして、湯飲みなどへこの抽出液を注げば、該お 茶の抽出液は、覆体2の網部材7を介して、他所へ漏れることなく注ぎ口9から 円滑に取り出される。また、本体1にある茶葉bは、注ぎ口9から抽出液が注が れた時、覆体9が注ぎ口9からの飛び出しを防止するので、該茶葉bは、抽出液 の最後の一滴が注ぎ出されるまで、本体1内に残存する。
【0017】 本体1内の抽出液が全て取り出されれば、この茶の抽出器具Aは、本体1と覆 体2と蓋体3とが組み立てられた一体の状態で、そのまま捨てることができ、面 倒な茶殻の処理をする必要もなく、その取り扱いが甚だ簡単なものとなり、紙や プラスチックなどにより形成された本体1と覆体2と蓋体3とを押しつぶせば、 容易に小さな形状の減容化がなされる。
【0018】 更に、使いの茶の抽出だけではなく、先に本体1内に収容した茶葉bを使って もう一度(更に複数回であっても構わない)茶をだすときは、本体1に嵌着した 蓋体3を取り外し、また、覆体2も取り外せば、本体1の開口部4には障害物が 全くなくなった状態となるので、この状態で、湯cを注ぎ、前記作用と同様に、 覆体2および蓋体3を本体1に取り付ければ、前記同様に、また、茶の抽出液を 注ぎ口9から注ぐことができる。
【0019】 特に、茶の抽出液にあって、本体1内に収容された煎茶などの茶葉bは、該本 体1内において自由に撹拌されるので、該茶葉bは針状に成形された形状が徐々 に戻り、その間に、この茶葉bが持つ滋味や香り・光沢などをもれなく湯c中へ 抽出させることができて、従来の急須で淹れたお茶と遜色のない美味しい茶が得 られる。
【0020】 次に、図3および図4においてAは、本考案に係る第二の実施例の茶の抽出器 具を示すもので、本体1と覆体2と蓋体3と共に、基本的な構成は、前記第一実 施例に示すものと同一に構成される。 この例の茶の抽出器具Aは、前記した本体1と覆体2と蓋体3とは、組み立て と分解とが自在となるため、洗浄が容易となり、また、構造が簡単なため、容易 に用いることができて、飲食店などの大量に短時間でお茶を作る必要があるとこ ろにおいて便利である。 また、本体1と覆体2と蓋体3とを、比較的堅牢な陶器や合成樹脂などに形成 させることで、反復した使用をすることができる。
【0021】 この例にあっては、上部に開口部4を有し内部に茶葉bおよび湯cを収容させ る本体1と、この本体1の開口部4における上縁部12に当接して、該開口部4 の略全面を覆い、茶葉bの本体1からの流出を妨げ、本体1からの湯cの流通を 可能にした覆体2と、この覆体の上部から本体1の開口部4に嵌着させる蓋体3 とを備えさせ、蓋体3は、茶葉bの抽出液を注ぎ出す注ぎ口9と、本体1内と挿 通する吸気口10とを設け、本体1と覆体2と蓋体3とは、組み立てと分解とが 自在となるように設けられている。
【0022】 前記した本体1は、上部にその略全体において略円形となる開口部4を有し、 内部に茶葉bおよび湯cを収容させる筒状となったカップ状に形成してある。
【0023】 前記した覆体2は、本体1の開口部4に取り付けて、該本体1内に収容した茶 葉bが、この本体1から飛び出るのを、あるいは本体1内に収容した湯cと共に 外部へ流出することを妨げると共に、本体1内に収容した湯cが円滑に外部へ流 通可能となるように形成されている。
【0024】 そして、その構成は、本体1の開口部4における上縁部12へ当接して、安定 的に支承される外周部材6の内側に、前記したように茶葉bは出ないが湯cは通 過し得る金属や合成樹脂等による網目の網部材7を張設してある。 なお、外周部材6は、後記する蓋体3が冠着された際に、該蓋体3の内面へ馴 染むように当接することで、水密性が向上するもので、水密性を有する素材によ り成形されることが好ましい。
【0025】 前記した蓋体3は、覆体2の上部から本体1の開口部4に嵌着させて本体1の 開口部4を覆うもので、該開口部4の外周に見合う大きさに形成した主体8の適 所に茶葉bの抽出液(湯)cを注ぎ出す注ぎ口9を設けると共に、主体8におい て注ぎ口9とは他側に位置する箇所に、本体1内と挿通する吸気口10とを設け てある。 該注ぎ口9は、主体8の一側部において、外方へ膨出させて膨出部9aに設け ることで、この注ぎ口9から注がれる抽出液の流れが、該膨出部9aによって案 内され、抽出液の注ぎ動作を円滑に行うことができる。 更に、この注ぎ口9は、必要に応じて蓋部材18をヒンジ19などにより回動 自在に設けることもできるもので、本体1内の抽出液を注ぐ時、図3において仮 想線で示すように、上方へ持ち上げておき、非使用時は注ぎ口9を閉塞しておけ ば、ホコリ等の本体1内の侵入を防止することができる。
【0026】 なお、この茶の抽出器具Aは、大量の茶を淹れることができるので、その全体 重量も大きくなってその操作性を良くするために、図4に示すような、取っ手1 6を本体1の適所に設けることが好ましい。
【0027】 また、この蓋体3における主体8の外周縁部には、本体1の開口部4の周縁部 に係合する取付片11が周設されていて、該蓋体3が本体1に嵌着されたとき、 この蓋体3が容易に離脱しない程度の摩擦力にて係合される。
【0028】 この茶の抽出器具Aは、本体1と覆体2と蓋体3とを組み立てと分解とが繰り 返されて用いることができるため、また、比較的大量の茶を作ることができるの で、本体1と蓋体3との結合に際しては、抽出液などが漏れないように構成する 必要があり、例えば、図5(a)に示すように、本体1の上縁部12と蓋体3の 取付片11とにねじによる固定手段15を設けたり、図5(b)に示すように、 本体1の上縁部12と蓋体3の取付片11とに印籠状に係合する固定手段15を 設けたりすることができるもので、その手段にあっては、これらの構成に限定さ れるものではない。
【0029】 更に、本体1と蓋体3との結合に際して、図6に示すように、該蓋体3が単に 本体1の上縁部12へ、安定的に乗るだけの固定手段15であっても構わないも のである。
【0030】 したがって、前記のように構成される本考案に係る第二実施例の茶の抽出器具 Aは、以下に述べる作用を奏する。 この茶の抽出器具Aの使用にあっては、まず、本体1と覆体2と蓋体3とがバ ラバラの分解された状態において、本体1内に所定量(例えば、10人分であれ ば、40g程度)の茶葉bを入れ、次に、所定温度に加熱された湯cを本体1内 の茶葉bに注ぐ。 本体1から湯cが溢れ出ない程度に湯cが注がれれば、本体1の開口部4にお ける上縁部12へ覆体2を乗せ、更に、蓋体3をこの本体1の開口部4へ嵌め付 けて上縁部12とに隙間を生じない程度に固定手段15により連結する。
【0031】 すると、図3に示すように、急須状となった茶の抽出器具Aができあがる。 この状態で、注ぎ口9を下側にして、湯飲みなどへこの抽出液を注げば、該お 茶の抽出液は、覆体2を介して、他所へ漏れることなく注ぎ口9から円滑に取り 出される。また、本体1にある茶葉bは、注ぎ口9から抽出液が注がれた時、覆 体9が注ぎ口9からの飛び出しを防止するので、該茶葉bは、抽出液の最後の一 滴が注ぎ出されるまで、本体1内に残存する。
【0032】 本体1内の抽出液が全て取り出した後は、この茶の抽出器具Aは、本体1と覆 体2と蓋体3とは分解自在となるため、本体1から蓋体3および覆体2を取り外 した状態で、本体1内に収容した茶葉bを捨てることができるので、本体1内に 茶殻が残ることがなく、また、洗浄にあっても、洗浄機などへ簡単に据え付ける ことができて手軽に洗うことができる。
【0033】 特に、茶の抽出液にあって、本体1内に収容された煎茶などの茶葉bは、該本 体1内において自由に撹拌されるので、該茶葉bは針状に成形された形状が徐々 に戻り、その間に、この茶葉bが持つ滋味や香り・光沢などをもれなく湯c中へ 抽出させることができて、従来の急須で淹れたお茶と遜色のない美味しい茶が得 られる。
【0034】
【考案の効果】
前述のように構成される本考案は、本体と蓋体と覆体との三部材による分割さ れた構成となるので、本体内へ直接茶葉を収容することができて、煎茶などによ る美味しいお茶を淹れることができる。 また、本体と覆体と蓋体とを、使い捨て可能な紙やプラスチックにより形成さ せることで、美味しいお茶を淹れるための茶の抽出器具を安価に市場提供するこ とができる。 更に、本体と覆体と蓋体とを組立・分解自在となるため、取り扱いが容易で、 かつ、洗浄において手軽で確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に関する茶の抽出器具の第一実施例を示
す縦断正面図である。
【図2】図1における茶の抽出器具の分解した状態を示
す斜視図である。
【図3】本考案に関する茶の抽出器具の第二実施例を示
す縦断正面図である。
【図4】図3における茶の抽出器具の分解した状態を示
す斜視図である。
【図5】図3における茶の抽出器具の固定手段の一例を
示す説明図である。
【図6】図3における茶の抽出器具の固定手段の更に他
の例を示す縦断正面図である。
【符号の説明】
A…茶の抽出器具.b…茶.c…湯.1…本体.2…覆
体.3…蓋体.4…開口部.9…注ぎ口.10…吸気
口.

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部に開口部を有し内部に茶葉および湯
    を収容させるカップ状に形成した本体と、この本体の開
    口部に取り付けた前記茶葉の前記本体からの流出を妨
    げ、前記本体からの前記湯の流通を可能にした覆体と、
    この覆体の上部から前記本体の開口部に嵌着させる蓋体
    とを備えさせ、 前記蓋体は、前記茶葉の抽出液を注ぎ出す注ぎ口と、前
    記本体内と挿通する吸気口とを設けたことを特徴とする
    茶の抽出器具。
  2. 【請求項2】 本体と覆体と蓋体とは、使い捨て可能な
    紙やプラスチックにより形成させたことを特徴とする請
    求項1記載の茶の抽出器具。
  3. 【請求項3】 上部に開口部を有し内部に茶葉および湯
    を収容させる本体と、この本体の開口部における上縁部
    に当接して該開口部の略全面を覆い、前記茶葉の前記本
    体からの流出を妨げ、前記本体からの前記湯の流通を可
    能にした覆体と、この覆体の上部から前記本体の開口部
    に嵌着させる蓋体とを備えさせ、 前記蓋体は、前記茶葉の抽出液を注ぎ出す注ぎ口と、前
    記本体内と挿通する吸気口とを設け、 本体と覆体と蓋体とは、組み立てと分解とが自在となる
    ように設けたことを特徴とする茶の抽出器具。
JP2003000685U 2003-02-14 2003-02-14 茶の抽出器具 Expired - Fee Related JP3095901U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000685U JP3095901U (ja) 2003-02-14 2003-02-14 茶の抽出器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000685U JP3095901U (ja) 2003-02-14 2003-02-14 茶の抽出器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3095901U true JP3095901U (ja) 2003-08-29

Family

ID=43249801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003000685U Expired - Fee Related JP3095901U (ja) 2003-02-14 2003-02-14 茶の抽出器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3095901U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500674A (ja) * 2008-08-29 2012-01-12 ピーアイ デザイン アーゲー 容器に挿入された挿入部を有する飲料メーカー
JP2019136071A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 忠弘 山本 簡易急須

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500674A (ja) * 2008-08-29 2012-01-12 ピーアイ デザイン アーゲー 容器に挿入された挿入部を有する飲料メーカー
JP2019136071A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 忠弘 山本 簡易急須

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7464637B1 (en) Insulated brewing pot for coffee or tea
JP6386529B2 (ja) 飲料を抽出するための方法、装置、及びカプセル
US6076450A (en) Fresh beverage brew cup lid
EP1322208B1 (en) Coffee maker
US20090250479A1 (en) Method & device for enhancing aroma from beverage cup
AU735073B3 (en) Cup plunger
US20060169149A1 (en) Basket for holding coffee grounds in coffee brewing machine
US20130256307A1 (en) Loose tea brewing lid
US9060643B2 (en) Extraction device for immersion beverage primary liquid
JP5563929B2 (ja) コーヒー用ポット
US20200015619A1 (en) French Press
JP6967052B2 (ja) コーヒーパーコレータ
JP3095901U (ja) 茶の抽出器具
US20060272510A1 (en) Coffee cup
KR200455438Y1 (ko) 일회용 원두커피 추출용기
KR101610588B1 (ko) 커피 압출기
JP2001008809A (ja) ドリッパー付カップ
TWM601586U (zh) 咖啡包
GB2554533B (en) A teapot
KR200467397Y1 (ko) 티 메이커
JP7325107B2 (ja) 急須
JP3220482U (ja) 飲料用ドリッパー
KR200475781Y1 (ko) 커피 필터 내장형 용기
JP5994046B2 (ja) ティーバッグ用蓋付き茶器
CN216166728U (zh) 一种泡茶杯

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees