JP3095743U - サンダル - Google Patents

サンダル

Info

Publication number
JP3095743U
JP3095743U JP2003000535U JP2003000535U JP3095743U JP 3095743 U JP3095743 U JP 3095743U JP 2003000535 U JP2003000535 U JP 2003000535U JP 2003000535 U JP2003000535 U JP 2003000535U JP 3095743 U JP3095743 U JP 3095743U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom plate
plate portion
foot
insole
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003000535U
Other languages
English (en)
Inventor
巖 池田
Original Assignee
巖 池田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 巖 池田 filed Critical 巖 池田
Priority to JP2003000535U priority Critical patent/JP3095743U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3095743U publication Critical patent/JP3095743U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造に際して木型などを必要とせず、しかも
利用者の足の大きさが多少変わっても履くことの出来る
サンダルを提供する。 【解決手段】 使用者の足が載せられる底板部と、底板
部を利用者の足に括り付けるための紐部材とから成り、
底板部が本底とこの本底の上面に敷設される中敷きとか
ら構成されると共に、みの底板部の周縁部には、紐部材
を挿通するための紐通し部が設けられ、紐通し部は、帯
状の布材から形成されて、中敷きの周縁部に縫着されて
いる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、ファッション性に優れたサンダルに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般にこの種のサンダルは、 使用者の足が載せられる底部材と、底板部の前 側上部において底板部の左右両側縁間に架け渡された甲革とが備えられている。
【0003】 そして以上のサンダルにあっては、既知のごとく、底板部と甲革との間のスペ ースに足を入れて履くようにしている。
【0004】
【特許文献1】 特開平9−56410号
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで前述の公報に示されているサンダルは、その製造時、甲革を底板部に 取り付けるに際して、底板部に対する甲革の取り付け姿勢を維持するための木型 を用いる必要があって、製造に手間を要する不具合がある。
【0006】 また以上のサンダルにあっては、底板部と甲革との間のスペースは一定である ので、購入に際しては、利用者の足の大きさに合うものを捜す必要があり、大き さが異なると、履き難くくて足に支障を来たす不具合もある。
【0007】 本考案は、以上の実情に鑑みて開発したものであって、目的とするところは、 製造に際して木型などを必要とせず、しかも利用者の足の大きさが多少変わって も履くことの出来るサンダルを提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】 前記した目的を達成すべく、請求項1に記載の考案は、 使用者の足が載せら れる底板部と、底板部を利用者の足に括り付けるための紐部材とから成り、底板 部の周縁部には、紐部材を挿通するための紐通し部が設けられていることを特徴 とするものである。
【0009】 請求項2に記載の考案は、請求項1に記載のサンダルにおいて、底板部が、本 底とこの本底の上面に敷設される中敷きとから構成されると共に、紐通し部が、 底板部とは別体に形成されて、中敷きの周縁部に固着されていることを特徴とす るものである。
【0010】 また請求項3に記載の考案は、請求項2に記載の紐通し部が、帯状の布材から 形成されていることを特徴とするものである。
【0011】 更に請求項4に記載の考案は、請求項1に記載の紐通し部が、底板部の周縁部 に形成された貫通孔から構成されていることを特徴とするものである。
【0012】
【考案の実施の形態】
次にこの発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
【0013】 図に示すサンダル1は、使用者の足Fが載せられる底板部2と、底板部2を利 用者の足Fに括り付けるための紐部材3とから構成され、底板部2の周縁部には 、紐部材3を挿通するための紐通し部4が設けられている。
【0014】 底板部2は、使用者の足が載せられるように、平面から見て足裏の形状に見合 った形となっているのであって、この底板部2は、本底2aとこの本底2aの上 面に敷設される中敷2bとから構成されている。
【0015】 本底2aは、合成樹脂材料から形成されているのであって、図1〜図3に示す 実施形態では、この本底2aは、足先側が薄く形成され、足の土踏まずが対応す る部位から足のかかとが対応する部位にかけて次第に厚く形成されている。
【0016】 中敷2bは、上下2枚の中敷本体21・22と、上部中敷本体22の上面を覆 う表皮部材23とから成り、上部中敷本体22を下部中敷本体21の上面に、ま た表皮部材23を上部中敷本体22の上面にそれぞれ接着剤で接着すると共に、 上下中敷本体21・22及び表皮部材23をその周縁部で縫製することで、表皮 部材23と上下中敷本体21・22を一体に固着している。
【0017】 中敷本体21・22としては、クッション性を有するシート材が好ましい。
【0018】 表皮部材23としては、布地や畳地が好ましい。
【0019】 紐通し部4は、帯状の布材41から形成されているのであって、具体的には、 中敷2bの作製に際して、帯状の布材41の長さ方向両端部を合わせ、その合わ せ部分を上部中敷表皮部材22と下部中敷本体21との間に介装して、布材41 の合わせ部分を中敷2bに逢着及び接着している。
【0020】 図に示す布材41は、滑りが良くて強度に優れたサテン地テープを用いている 。
【0021】 紐部材3は、柔軟性を有する肌触りの良い布材から形成され、実施形態ではロ ープ状のものを利用している。
【0022】 以上の構成のサンダルにあっては、甲革が備わっていないので、従来のように 、甲革を底板部に取り付けるのに要する木型が必要でなく、従ってそれだけ製造 が簡単になるし、また製造コストも安価とすることが出来る。
【0023】 次に以上のサンダルの使用について説明する。
【0024】 紐部材3の長さ方向両端部を最前方に位置する左右の紐通し部4に通すと共に 、図3に示すように、紐部材3を足Fの甲部分で交差させながら、他の紐通し部 4に順次通した後、紐部材3の両端部を踵の後部に掛け渡して足首の前部側で結 び止めるのである。
【0025】 これにより、不用意にサンダル1が脱げるようなことがなく、歩行時の安全性 を高めることができる。
【0026】 また以上のサンダル1にあっては、紐通し部4に順次通した紐部材3により足 Fを自由に縛ることができるので、使用者の足Fの大きさが多少変わっても自由 にしかも弛みなく履くことが出来るし、 また形状や色の異なる紐部材3を予め用意しておけば、利用者の好みに応じて 紐部材3を選択することも可能となるし、更には紐部材3の紐通し部4への通し 方乃至通す位置なども好みに応じて自由に行なえるので、ファッション性に優れ ている。
【0027】 以上の実施形態では、低ヒールのサンダルに適用したが、これに限定されるも のではなく、例えば図4、図5に示すように、底板部2を構成する本底2aに高 ヒール部20を一体に設けたものでもよい。
【0028】 また以上の実施形態では、帯状の布材41から紐通し部4を形成したが、これ に限定されるものではなく、例えば図6に示すように、底板部2の周縁部に中敷 2bの上面と本底2aの側面に開口する貫通孔42を形成し、この貫通孔42を 紐通し部4としてもよい。
【0029】 また紐部材3として図1〜図3の実施形態ではロープ状のものを、また図4、 図5の実施形態では、テープ状のものを用いたが、これに限定されるものではな く、例えば鎖状のものや網状のものを用いてもよい。また紐部材3の材料として 合成樹脂材料を用いてもよいし、あるいは金属材料を用いてもよい。
【0030】 また図1〜図3に示す実施形態では、紐通し部4を構成する帯状の布材41を 中敷2bの上部中敷表皮部材22と下部中敷本体21との間に介装して、中敷2 bに逢着及び接着したが、これに限定されるものではなく、例えば中敷き2bと 本底2aとの間に介装するようにしてもよい。
【0031】
【考案の効果】
以上のごとく、請求項1に記載の考案によれば、 サンダルを、使用者の足が 載せられる底板部と、底板部を利用者の足に括り付けるための紐部材とから構成 すると共に、底板部の周縁部に、紐部材を挿通するための紐通し部を設けたこと により、甲革を備えた従来のサンダルのように製造に際して木型などを必要とし ないし、また甲革も必要としないので、それだけ製造コストを安く出来るし、製 造も簡単となる。
【0032】 しかも請求項1に記載の考案によれば、紐通し部に通した紐部材により足を自 由に縛ることができるので、使用者の足の大きさが多少変わっても履くことが出 来るし、また形状や色の異なる紐部材を予め用意しておけば、利用者の好みに応 じて紐部材を選択することも可能となるし、更には紐部材の紐通し部への通し方 も自由に行なえて、全体としてファッション性に優れたサンダルを提供すること が出来るに至ったのである。
【0033】 請求項2に記載の考案によれば、請求項1に記載のサンダルにおいて、底板部 を、本底とこの本底の上面に敷設される中敷きとから構成すると共に、紐通し部 を、底板部とは別体に形成して、中敷きの周縁部に固着したことにより、請求項 1に記載の考案の効果に加え、紐通し部の形状や大きさなどの自由度が増すので ある。
【0034】 また請求項3に記載の考案によれば、請求項2に記載の紐通し部を、帯状の布 材から形成したことにより、請求項2に記載の考案の効果に加え、紐通し部の作 成がより一層簡単となるのである。
【0035】 更に請求項4に記載の考案によれば、請求項1に記載の紐通し部を、底板部の 周縁部に形成された貫通孔から構成したことにより、紐通し部を別部材から別途 形成する場合に比べてそれだけ部品点数が減り、製造コストが安価となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案にかかるサンダルの斜視図。
【図2】 同、要部の拡大斜視図。
【図3】 サンダルの使用状態を示す斜視図。
【図4】 本考案にかかるサンダルの他の実施形態を示
す斜視図。
【図5】 図4に示すサンダルの使用状態の斜視図。
【図6】 本考案にかかるサンダルの他の実施形態を示
す要部の拡大斜視図。
【符号の説明】
1 サンダル 2 底板部 2a 本底 2b 中敷 3 紐部材 4 紐通し部

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】使用者の足が載せられる底板部と、底板部
    を利用者の足に括り付けるための紐部材とから成り、底
    板部の周縁部には、紐部材を挿通するための紐通し部が
    設けられていることを特徴とするサンダル。
  2. 【請求項2】底板部が、本底とこの本底の上面に敷設さ
    れる中敷とから構成されると共に、紐通し部が、底板部
    とは別体に形成されて、中敷の周縁部に固着されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のサンダル。
  3. 【請求項3】紐通し部が、帯状の布材から形成されてい
    ることを特徴とする請求項2に記載のサンダル。
  4. 【請求項4】紐通し部が、底板部の周縁部に形成された
    貫通孔から構成されていることを特徴とする請求項1に
    記載のサンダル。
JP2003000535U 2003-02-05 2003-02-05 サンダル Expired - Fee Related JP3095743U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000535U JP3095743U (ja) 2003-02-05 2003-02-05 サンダル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000535U JP3095743U (ja) 2003-02-05 2003-02-05 サンダル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3095743U true JP3095743U (ja) 2003-08-15

Family

ID=43249652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003000535U Expired - Fee Related JP3095743U (ja) 2003-02-05 2003-02-05 サンダル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3095743U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100846170B1 (ko) * 2007-12-13 2008-07-14 오정철 신발

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100846170B1 (ko) * 2007-12-13 2008-07-14 오정철 신발

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7331122B2 (en) Convertible sandal
US7685739B2 (en) Convertible dance shoe
US8051581B2 (en) Article of footwear construction with binding portions
US8020319B1 (en) Shoe with elastic bindings to receive interchangeable straps
US4267649A (en) Interchangeable shoe
US20090193684A1 (en) Convertible shoe
AU2007300070B2 (en) Shoe construction with double tongue
US20060248748A1 (en) Footwear combination
US20080098626A1 (en) Healing Shoe and Decorative Strap Therefor
CN101986920A (zh) 具有能调节的脚跟条带的拖鞋
WO2011028815A1 (en) Shoe with removable and reconfigurable uppers
US20120204441A1 (en) Sandal and strap assembly
US20170360142A1 (en) Sandal with Self-Anchoring Sole Structure
US20140000126A1 (en) Removable and Reversible Shoe Fashion Accessory
US9603410B2 (en) Modular shoe with interchangeable components and method of attachment
CN110353346B (zh) 可转换鞋
US7293370B2 (en) Fitting system for children's footwear
KR100989358B1 (ko) 샌들 겸용 운동화
JP3095743U (ja) サンダル
JP2010082432A (ja) 靴および靴の製造方法
TW201936076A (zh)
CN216363853U (zh) 一种系带拖鞋
CN203538510U (zh) 鞋带及鞋带组合装置
KR102376773B1 (ko) 컨버터블 신발
KR200485629Y1 (ko) 가변형 조립식 구조를 갖는 신발

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees