JP3094034B2 - アルミニウム単結晶膜の製造方法 - Google Patents
アルミニウム単結晶膜の製造方法Info
- Publication number
- JP3094034B2 JP3094034B2 JP02314300A JP31430090A JP3094034B2 JP 3094034 B2 JP3094034 B2 JP 3094034B2 JP 02314300 A JP02314300 A JP 02314300A JP 31430090 A JP31430090 A JP 31430090A JP 3094034 B2 JP3094034 B2 JP 3094034B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminum
- film
- single crystal
- substrate
- crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
ルミニウム薄膜の製造方法に関する。
体であるアルミニウムまたはアルミニウム合金の薄膜が
一般に用いられている。現在、ICの配線は、スパッタ法
で作成した膜をパターニングして用いている。ICの高集
積化が進むにつれて、スパッタ法で作成したアルミニウ
ム膜の信頼性の問題が指摘されている。すなわち、エレ
クトロマイグレーション(配線に通電した場合に電子の
流れる方向にアルミニウム原子が輸送されて断線に至る
現象)や、ストレスマイグレーション(アルミニウム配
線に絶縁保護膜を被覆して高温保持した場合に保護膜の
応力によりアルミニウム配線が断線する現象)の問題で
ある。これらの問題は、スパッタ法で作成したアルミニ
ウム膜が多結晶であって膜中に多くの結晶粒界が存在し
ているために結晶粒界に沿ってアルミニウム原子が拡散
しやすいために生じると考えられている。これらの不都
合を根本的に解決するには結晶粒界の存在しない単結晶
のアルミニウム膜を配線材料として用いればよい。現在
のところ、アルミニウム単結晶膜を作成する方法はいく
つか知られている。そのうち、実際の半導体素子で使用
されているSi(100)のウェーハの上にアルミニウム単
結晶膜が作成可能な方法としては、バイアス・スパッタ
法と、ガス温度制御CVD法(Gas Temperature Controlle
d CVD法、以下GTC−CVD法と呼ぶ。)がある。
ているものをSi(100)と呼ぶことにする。以下、この
明細書ではこのような表現法を使う。
上にアルミニウム(111)の単結晶膜が作成可能である
が、装置が非常に複雑であること、また100MHzといった
高い周波数の電源が必要になることなど、実用上の困難
が多い。これに対して、GTC−CVD法は、トリイソブチル
アルミニウム(以下、TIBAと呼ぶ。)を原料としてSi
(100)基板上にアルミニウム(100)の単結晶膜が作成
可能であり、装置構成が単純で大面積基板上にも均一な
成膜が可能であるという長所を有する。この種の装置の
構造に関しては本願出願人の出願に係る特開平2−3856
9号に述べられている。
ニウム(100)単結晶膜の作成には次のような欠点があ
る。原料のTIBAの流量を増していくとSi(100)基板上
に堆積したアルミニウム膜の表面の面指数が(100)か
ら(110)に変化して、多結晶膜が成長し始める。成膜
速度は原料の流量に依存して大きくなるため、アルミニ
ウム(110)にならないようにアルミニウム(100)の単
結晶膜を作成しようとすると、成膜速度をあまり大きく
できず、実用上の困難があった。しかし、時によっては
1μm/min程度の高速で成膜が可能な場合もある。この
現象は、次のように考えられる。TIBAはもともと不安定
な物質であり、室温においても長期間放置すると部分的
に分解することが知られている。この分解により生じた
中間生成物がアルミニウム(100)単結晶膜の成長に好
都合であると想像される。GTC−CVDの原理は、原料のTI
BAを予備的に加熱してこれを基板に供給する点にある。
この予備加熱によりTIBAはアルミニウム(100)が成長
しやすいような適当な中間生成物に分解する。そのた
め、原料のTIBAの流量を増すと中間生成物の割合が減少
し、(110)配向のアルミニウム多結晶膜が得られるも
のと思われる。この(110)配向の多結晶膜は基板の結
晶方位を反映したエピタキシャル膜であり、2種類のグ
レインから構成されている。この様子を第3図に示す。
第3図の(A)はSi結晶の(100)面の原子配列を示し
たもので、Si原子を大きい黒丸で示してある。第3図の
(B)と(C)はアルミニウム結晶の(110)面の原子
配列を示したもので、アルミニウム原子を小さい黒丸で
示してある。
0)面においては、ダイヤモンド構造の単位格子は第3
図(A)の斜線で示したような正方形となっている。そ
の一辺の長さは5.43オングストロームである。この正方
形の各辺の方向は[010]と[001]である。この正方形
に対して45゜傾斜した直交軸を考えると、これが[01
1]と[011]となり、この直交軸の方向では3.84オング
ストロームの間隔でSi原子が並ぶことになる。すなわ
ち、Si結晶の(100)面においては、一辺が3.84オング
ストロームの正方格子が存在する。
字の上に横線を引くのが一般的な表現方法であるが、こ
の明細書では数字の下に横線を引いて表すものとする。
結晶の面指数においても同様の表現方法を採用してい
る。
(B)において、アルミニウムの(110)面では、[00
1]方向では4.05オングストローム間隔でアルミニウム
原子が並び、[110]方向では2.86オングストローム間
隔でアルミニウム原子が並んでいる。第3図(C)は
(B)の原子配列を(110)面内で90゜回転したもので
ある。
ミニウムの原子配列の2.86オングストロームとの長さの
比は、整数比4:3に非常に近い。そのため、Siの[011]
方向または[011]方向での原子配列の3周期分と、ア
ルミニウムの[110]方向での原子配列の4周期分とが
整合し、エピタキシャル成長がしやすくなるものと考え
られる。ところで、第3図(A)のようなSi格子に対し
てアルミニウム原子の配列状況は第3図(B)と(C)
の2種類が考えられ、これがSi(100)基板上でのアル
ミニウム(110)膜の2種類のグレインに起因してい
る。
(100)基板上へのアルミニウム(100)単結晶膜の作成
においては、アルミニウム(110)の多結晶膜の成長を
避けるためには、(1)高速で成膜しようとすると原料
を長期間使い込まなければならないといった成膜の不安
定性の問題があり、(2)新しいTIBAで安定性良くアル
ミニウム(100)単結晶膜を得ようとすると、流量を大
きくできず成膜速度が小さいといった欠点があった。
は、安定性良く高速でSi基板上に作成することができる
アルミニウム単結晶膜の製造方法を提供することであ
る。
は、Si結晶の[011]方向を軸にして基板表面がSi結晶
の(100)面から傾斜しているようなSi単結晶基板の上
に形成されていることを特徴としている。
価な結晶軸があり、結晶軸の取り方によっては、Si結晶
の(100)面は(010)面にも(001)面にもなりうる。
この発明は、これらの等価な格子面についても当然成立
するものであるから、「Si結晶の(100)面」とは、こ
れらの等価な格子面を代表する表現として理解すべきで
ある。同様に、Si結晶の[011]方向は、結晶軸の取り
方によっては、これと等価な[011]、[101]、[10
1]、[110]、[110]の五つの方向になりうる。した
がって、「Si結晶の[011]方向」とは、これらの等価
な格子方向を代表する表現として理解すべきである。た
だし、傾斜の軸の方向と、基板表面に対して傾斜する格
子面との組み合わせは、特定の組み合わせに限定され
る。すなわち、格子面(100)面に対しては傾斜の軸は
[011]方向または[011]方向であり、格子面(010)
面に対しては傾斜の軸は[101]方向または[101]方向
であり、格子面(001)面に対しては傾斜の軸は[110]
方向または[110]方向である。
結晶膜は、上述の特徴に加えて、Si単結晶基板の表面が
Si結晶の(100)面から5゜以上の角度で傾斜している
ことを特徴としている。
結晶の[011]方向を軸にして基板表面がSi結晶の(10
0)面から傾斜しているようなSi単結晶基板の上に、CVD
法によってアルミニウムの単結晶膜を形成することを特
徴としている。
イソブチルアルミニウムを原料としてガス温度制御CVD
法でアルミニウムの単結晶膜を形成することを特徴とし
ている。
けた場合の基板表面は、微視的に見れば、第1図に示す
ように[011]方向に延びた(100)面のテラスと、ステ
ップ20とから構成されていると考えられる。第1図の破
線22は巨視的に見た基板表面を表している。Si結晶の
(100)面上には、前述のようにアルミニウムの2種類
のグレインが堆積することが考えられるが、この場合、
テラス幅方向すなわち[011]方向にはステップ20が存
在するために、アルミニウムの2.86オングストローム間
隔の原子配列がSi結晶の[011]方向に向くようなアル
ミニウム原子配列は、Siとの整合が良くない。そのた
め、アルミニウムの2.86オングストローム間隔の原子配
列は、テラスの延びた方向すなわち[011]方向に沿っ
て実現することになる。このように、基板表面を傾ける
ことによって生じたSiのテラスとステップが、2種類考
えられたアルミニウムのグレインを1種類に限定するよ
うに作用し、アルミニウムの単結晶成長を実現させてい
る。
C−CVD法を利用するのが最適である。すなわち、トリイ
ソブチルアルミニウムをバブリングして成長室に供給
し、このガスの温度を予備的に加熱してから基板に供給
する。
を実施するためのGTC−CVD装置の一例の正面断面図であ
る。この種の装置の機能および構成は、本願出願人の出
願に係る特開平2−38569号に詳しく述べられている。
0)面から8.9゜傾いた基板すなわちSi(911)基板を用
いている。この基板はその表面がSi結晶の(911)面に
平行になっている。原料であるTIBA1は蒸発室2に収容
され、その温度は約40℃に保たれている。マスフローコ
ントローラ(MFC)3で流量制御されたArガスは蒸発室
2に導入され、TIBAをバブリングして気化させる。気化
したTIBAは成長室4内に導入されるが、TIBAは、基板ヒ
ータ5で加熱された基板6に到達する前に、ヒータ7と
ガス拡散板8からなるガス温度制御装置9で予備的に加
熱される。成長室4内の圧力は圧力計10でモニターされ
る。この信号を自動圧力制御装置(APC)11を介して可
変コンダクタンスバルブ12にフィードバックすることに
より圧力は一定に保たれる。成長室4内のガスは矢印14
の方向にある真空排気系で排気される。また、成長室4
内へ空気成分が混入するのを防ぐためにロードロック室
13が設けてあり、別の排気系で真空排気可能となってい
る。
希フッ酸で表面洗浄したSi(911)の基板6をロードロ
ック室13にセットし、真空排気する。あらかじめ基板ヒ
ータ5は400℃に設定し、ガス温度制御装置9は250℃に
設定しておく。成長室4内は高真空に排気しておく。ロ
ードロック室13が1×10-4Torr以下になったら基板6を
成長室4内に移送し、基板ヒータ5上にセットする。成
長室4内の圧力が2×10-6Torr程度になったら流量70SC
CMのArでバブリングしたTIBAを成長室4に導入し、成長
室4内の圧力を2Torrに保つ。この状態で、基板6上に
アルミニウム膜が堆積する。約1分間経過したら、ガス
の導入を停止し、再び成長室4内を高真空に排気する。
その後、ロードロック室13を介して、成膜した基板を取
り出す。
X線回折で調べたところ、回折線として観測されたもの
は、アルミニウム(110)面だけであった。また、同じ
膜を透過電子線回折で調べたところ、明確なアルミニウ
ム(110)のスポットパターンが観測された。また、基
板内のどの位置においても同様な結果が得られた。この
ことから、このアルミニウム膜は(110)に配向した単
結晶膜であることが分かった。Si基板の結晶方位と、ア
ルミニウム膜の結晶方位との関係は、アルミニウムの
(110)面がSiの(100)面にほぼ平行であった。
し、θを変化させた基板上に上記手順と同様に作成した
アルミニウム膜の結晶性を次に示す。
ルミニウム膜は第3図(B)(C)に示すような2種類
の原子配列方向を有する多結晶膜であった。θが5゜以
上の場合は、その上に作成したアルミニウム膜は単結晶
膜であった。なお、θ=15.8゜の場合、アルミニウム
(110)面はSi(100)面に対して約4゜傾いていた。こ
れらのことから、アルミニウム単結晶膜を作成するには
θを5゜以上に設定する必要がある。
が得られており、工業的に十分な値が得られた。また、
成膜の安定性も良く、新しい原料を100ccセットした場
合、200枚以上安定にアルミニウム単結晶膜を作成する
ことができた。この膜を用いて実際にエレクトロマイグ
レーションおよびストレスマイグレーションの試験を行
った。厚さ1μm、配線幅1.2μmとなるようにアルミ
ニウム配線をパターニングし、その上に保護膜として厚
さ1μmのSiN膜をプラズマCVD法により作成した。電流
密度5×106A/cm2、配線温度150℃でマイグレーション
の試験を1000時間行ったが、故障率はゼロであった。こ
のように、この発明によるアルミニウム膜はIC配線とし
ての優れた特性を有することが示された。
いるようなSi単結晶基板の上にアルミニウム単結晶膜を
形成しているので、(110)に配向したアルミニウム単
結晶膜を十分に大きな堆積速度で得ることができる。
単結晶基板を利用して、トリイソブチルアルミニウムを
原料としたガス温度制御CVD法で製造することができ、
これにより十分に大きな膜堆積速度で安定してアルミニ
ウム単結晶膜を製造することができる。
アルミニウム膜との結晶格子の関係を模式的に示した斜
視図、 第2図はこの発明の方法を実施するための装置の正面断
面図、 第3図はSi基板とアルミニウム膜との従来の結晶格子関
係を示す平面図である。 1……TIBA 6……基板 9……ガス温度制御装置 22……基板表面
Claims (3)
- 【請求項1】Si結晶の[011]方向を軸にして基板表面
がSi結晶の(100)面から傾斜しているようなSi単結晶
基板の上に、CVD法によってアルミニウムの単結晶膜を
形成することを特徴とするアルミニウム単結晶膜の製造
方法。 - 【請求項2】トリイソブチルアルミニウムを原料として
ガス温度制御CVD法でアルミニウムの単結晶膜を形成す
ることを特徴とする請求項1記載のアルミニウム単結晶
膜の製造方法。 - 【請求項3】前記傾斜の角度が5゜以上であることを特
徴とする請求項1または2記載のアルミニウム単結晶膜
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02314300A JP3094034B2 (ja) | 1990-11-21 | 1990-11-21 | アルミニウム単結晶膜の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02314300A JP3094034B2 (ja) | 1990-11-21 | 1990-11-21 | アルミニウム単結晶膜の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04186837A JPH04186837A (ja) | 1992-07-03 |
JP3094034B2 true JP3094034B2 (ja) | 2000-10-03 |
Family
ID=18051702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02314300A Expired - Fee Related JP3094034B2 (ja) | 1990-11-21 | 1990-11-21 | アルミニウム単結晶膜の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3094034B2 (ja) |
-
1990
- 1990-11-21 JP JP02314300A patent/JP3094034B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04186837A (ja) | 1992-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5760426A (en) | Heteroepitaxial semiconductor device including silicon substrate, GaAs layer and GaN layer #13 | |
US6022410A (en) | Alkaline-earth metal silicides on silicon | |
US5010037A (en) | Pinhole-free growth of epitaxial CoSi2 film on Si(111) | |
JP2670442B2 (ja) | 結晶の形成方法 | |
US4948751A (en) | Moelcular beam epitaxy for selective epitaxial growth of III - V compound semiconductor | |
EP0241204B1 (en) | Method for forming crystalline deposited film | |
US5364468A (en) | Method for the growth of epitaxial metal-insulator-metal-semiconductor structures | |
JPH02191320A (ja) | 結晶物品及びその形成方法 | |
US5753040A (en) | Method for the growth of epitaxial metal-insulator-metal-semiconductor structures | |
JP3094034B2 (ja) | アルミニウム単結晶膜の製造方法 | |
JP2670453B2 (ja) | 結晶の形成方法 | |
US5326424A (en) | Cubic boron nitride phosphide films | |
US5254211A (en) | Method for forming crystals | |
JP3122526B2 (ja) | 三−五族化合物半導体気相成長方法および半導体装置 | |
JP2527016B2 (ja) | 半導体膜の製造方法 | |
Desjonqueres et al. | Low temperature growth of (Cd, Hg) Te layers by MOVPE | |
JP2659745B2 (ja) | ▲iii▼−v族化合物結晶物品およびその形成方法 | |
JPH07130981A (ja) | 半導体電子放出素子およびその形成方法 | |
JP2527015B2 (ja) | 半導体膜の製造方法 | |
JP3085407B2 (ja) | 半導体電子放出素子 | |
JPH01161822A (ja) | 素子およびその製造法 | |
JPH0964044A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2630288B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05259163A (ja) | アルミニウム薄膜 | |
JPH0775222B2 (ja) | InP半導体薄膜の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |