JP3092512U - カバン - Google Patents

カバン

Info

Publication number
JP3092512U
JP3092512U JP2002005546U JP2002005546U JP3092512U JP 3092512 U JP3092512 U JP 3092512U JP 2002005546 U JP2002005546 U JP 2002005546U JP 2002005546 U JP2002005546 U JP 2002005546U JP 3092512 U JP3092512 U JP 3092512U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attached
bag
front body
belt
backpack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002005546U
Other languages
English (en)
Inventor
夬卯 中村
Original Assignee
株式会社松崎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社松崎 filed Critical 株式会社松崎
Priority to JP2002005546U priority Critical patent/JP3092512U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3092512U publication Critical patent/JP3092512U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Portable Outdoor Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 背負ったときに、背負ベルトを連結した前胴
体の一部分だけでなく、前胴体の略全体を背中に接触さ
せることができてカバン本体上端部の後傾を防ぐことに
より楽に背負うことができ、かつ、背負ベルトの連結箇
所に荷重が集中して同所が破損するのを防止することが
でき、さらに、前胴体が背中の形状に適合するように変
形しやすくてフィット感が良く背負いやすいカバンを提
供する。 【解決手段】 カバン本体1の前胴体2に背負ベルト3
を連結して、背負ったときに、その前胴体2を背中に接
触させるようになしたカバンにおいて、その前胴体2の
全体を柔軟性を有する素材で成形するとともに、その前
胴体2の外面部における上下両端部にそれぞれ薄板状を
呈して曲げやすく且つ適度な硬さと腰がある素材製の表
皮体7を重ね合せて取り付け、その表皮体7に背負ベル
ト3を着脱自在とする連結具を取り付けたことを特徴と
する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案はカバンに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、背負ベルトをカバン本体の前胴体に取り付けて、背中に背負って携帯で きるようにしたカバンが存在する。この種のカバンは、背負ったときにカバン本 体の前胴体が背中に接触するので、その背中の形状に適合しやすくするために柔 軟性を有する素材で前胴体を形成することが多い。したがって、背負ベルトを前 胴体に連結したときに、背負ベルトの連結した箇所だけが引っ張られて前方へ突 き出る状態となりやすい。このため、カバン本体の前胴体は一部分だけが背中に 接触し、残りの部分は背中から離れた状態となり、カバン本体の上端部が後方へ 傾いて重心が後方へ移動し不安定となるので、背負いにくく且つ長時間背負って いると疲れやすいという問題がある。また、背負ベルトの連結した箇所だけに荷 重が集中するので、同所が破損しやすいという問題もある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
そこで本考案は、上記の問題を解決すること、すなわち、背負ったときに、背 負ベルトを連結した前胴体の一部分だけでなく、前胴体の略全体を背中に接触さ せることができてカバン本体上端部の後傾を防ぐことにより楽に背負うことがで き、かつ、背負ベルトの連結箇所に荷重が集中して同所が破損するのを防止する ことができ、さらに、前胴体が背中の形状に適合するように変形しやすくてフィ ット感が良く背負いやすいカバンの提供を課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本考案のカバンは、カバン本体1の前胴体2に背 負ベルト3を連結して、背負ったときに、その前胴体2を背中に接触させるよう になしたカバンにおいて、その前胴体2の全体を柔軟性を有する素材で成形する とともに、その前胴体2の外面部における上下両端部にそれぞれ薄板状を呈して 曲げやすく且つ適度な硬さと腰がある素材製の表皮体7を重ね合せて取り付け、 その表皮体7に背負ベルト3を着脱自在とする連結具を取り付けたことを特徴と する、という構成にしたものである。
【0005】
【考案の実施の形態】
以下、図を用いて本考案の実施の形態について説明する。まず、本考案のカバ ンは、カバン本体1の前胴体2に背負ベルト3を着脱自在としている。すなわち 、本考案のカバンは背負って携帯することが可能で、背負ったときに、その前胴 体2が背中に接触する。なお、カバン本体1には、手に提げて携帯できるように 持ち手4を取り付けることも勿論可能である。
【0006】 カバン本体1の構造は自由であり、上記の前胴体2と、その前胴体2に対し開 閉可能なスライドファスナ13などを介して接続する後胴体5とによって構成す ることができる。後胴体5の素材は自由であり、硬質な素材、例えば、ABS樹 脂等の硬質プラスチック等で成形することも可能である。
【0007】 これに対し、前胴体2は柔軟性を有する素材で全体を成形している。前胴体2 の素材としては、例えば、布、塩ビレザー、皮革、合成皮革、人口皮革等を使用 することが可能である。また、表地と裏地の間にウレタン等のクッション材14 を挟んだ構造にすることも可能である
【0008】 また、前胴体2は、その外面部や内面部に、物品を収納可能なポケット6a, 6bを設けることができる。
【0009】 前胴体2は、カバン本体1を縦向きにしたときにその上下両端部となる箇所に それぞれ表皮体7を取り付けている。この表皮体7は適度な硬さと腰(弾力性や 粘り)を有する素材製で、薄板状を呈して曲げやすくなっている。この表皮体7 の素材には、プラスチック、エラストマーなどを使用可能である。そして、上下 の表皮体7にはそれぞれ左右両端に連結具8を取り付けている。
【0010】 なお、前胴体2は、その上下両端部にそれぞれ前後方向へ伸縮自在なマチ部1 0を設けることができ、かつ、そのマチ部10の幅を任意に調節可能とするため にコキ付きの調節ベルト11を取り付けることができる。そして、その調節ベル ト11に連結具9を取り付けている。
【0011】 上記のように、前胴体2に対し着脱自在とする背負いベルト3は、その左右の 帯部の上端部にそれぞれ連結具9を取り付けている。この連結具9は上記前胴体 2の上側の表皮体7に取り付けた連結具8に対し着脱自在となっている。すなわ ち、連結具8と連結具9は一方が雌で他方が雄の関係にあり互いに着脱自在であ る。なお、前胴体2は上下対称になっていて、上下反転して使用することも可能 である。すなわち、背負いベルト3の連結具9は下側の表皮体7に取り付けた連 結具8に対しても着脱自在になっている。
【0012】 背負ベルト3の形状は自由であるが、図1に示すように、略逆U字形にするこ とができる。この背負ベルト3は柔軟性を有する素材で形成し、クッション材な どを内蔵した構造にすることが可能である。また、背負ベルト3における左右の 帯部の下端部には連結具8を取り付けて、その連結具8を前胴体2の下端部に取 り付けた調節ベルト11の連結具9に対し着脱自在としている。
【0013】 また、背負ベルト3は左右の帯部における略中間部にそれぞれ吊下補助ベルト 15を設けて、その吊下補助ベルト15にそれぞれ連結具8を取り付けている。 この連結具8は、前胴体2の上端部に取り付けた調節ベルト11の連結具9に対 し着脱自在としている。
【0014】 なお、背負ベルト3を使用しないときは、図1に示すように、前胴体2から取 り外すことができる。その場合は、同じく図1に示すように、表皮体7に取り付 けた連結具8を調節ベルト11に取り付けた連結具9に対し接続させておくこと ができる。
【0015】 なお、前胴体2には、カバン本体1を縦向きにしたときの左右両サイドにおけ る上下2箇所にそれぞれ連結具9を取り付け、又、前胴体2の外面部に設けたポ ケット6aは、その連結具9を取り付けた位置にそれぞれ開口部12を設けて、 その連結具9を開口部12からポケット6aの内部に収納可能とすることができ る。そして、これら連結具9を必要に応じて開口部12から引き出して、背負ベ ルト3に取り付けた連結具8に対し着脱自在とすることができる。
【0016】
【考案の効果】
本考案のカバンは上記のように、前胴体2に取り付けた適度な硬さと腰がある 素材製の表皮体7に対し背負ベルト3を連結するようにしたので、カバン本体1 を背負ったときに、その前胴体2の一部だけが背負ベルト3に引っ張られて前方 に突き出るというようなことがなく、背負ベルト3の引張力が表皮体7を介して 前胴体2の広い範囲に作用するので、前胴体2のほぼ全体が背中に接触するよう になって、カバン本体1の上端部が後傾しなくなり、重心が安定して背負いやす くなり、長時間背負っていても疲れにくくなって楽であるというメリットがある 。また、同じく、背負ベルト3の引張力が表皮体7を介して前胴体2の広い範囲 に作用することにより、背負ベルト3の連結箇所だけに荷重が集中するのを回避 することができるので、同所が破損する可能性が低下するというメリットがある 。また、前胴体2は柔軟性を有する素材で全体を成形し、かつ、その前胴体2に 取り付けた表皮体7も薄板状を呈して曲げやすい素材製としたことにより、背中 の形状に適合するように容易に変形して背中にフィットするので、背負いやすく て且つ背負っていても疲れないというメリットがある。
【提出日】平成14年9月11日(2002.9.11)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】 【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案はカバンに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、背負ベルトをカバン本体の前胴体に取り付けて、背中に背負って携帯で きるようにしたカバンが存在する。この種のカバンは、背負ったときにカバン本 体の前胴体が背中に接触するので、その背中の形状に適合しやすくするために柔 軟性を有する素材で前胴体を形成することが多い。したがって、背負ベルトを前 胴体に連結したときに、背負ベルトの連結した箇所だけが引っ張られて前方へ突 き出る状態となりやすい。このため、カバン本体の前胴体は一部分だけが背中に 接触し、残りの部分は背中から離れた状態となり、カバン本体の上端部が後方へ 傾いて重心が後方へ移動し不安定となるので、背負いにくく且つ長時間背負って いると疲れやすいという問題がある。また、背負ベルトの連結した箇所だけに荷 重が集中するので、同所が破損しやすいという問題もある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
そこで本考案は、上記の問題を解決すること、すなわち、背負ったときに、背 負ベルトを連結した前胴体の一部分だけでなく、前胴体の略全体を背中に接触さ せることができてカバン本体上端部の後傾を防ぐことにより楽に背負うことがで き、かつ、背負ベルトの連結箇所に荷重が集中して同所が破損するのを防止する ことができ、さらに、前胴体が背中の形状に適合するように変形しやすくてフィ ット感が良く背負いやすいカバンの提供を課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本考案のカバンは、前胴体2と後胴体5とによっ てカバン本体1を構成し、前胴体2に背負ベルト3を連結して背負ったときにそ の前胴体2を背中に接触させるようになし、また前胴体2を柔軟性を有する素材 で成形するとともに、カバン本体1を縦向きにしたときの前胴体2の外面部にお ける上端部に薄板状を呈して曲げやすく且つ適度な硬さと腰がある素材製の表皮 体7を重ね合せて取り付け、その表皮体7に背負ベルト3における上辺の両側箇 を着脱自在とする連結具を取り付け、更にカバン本体1を縦向きにしたときの 左右両サイド箇所に上記背負ベルト3の左右両下端部を付替自在とする連結具を 取り付け、またカバン本体1に手に提げて携帯できるように持ち手4を取り付け たことを特徴とする、という構成にしたものである。
【0005】
【考案の実施の形態】
以下、図を用いて本考案の実施の形態について説明する。まず、本考案のカバ ンは、カバン本体1の前胴体2に背負ベルト3を着脱自在としている。すなわち 、本考案のカバンは背負って携帯することが可能で、背負ったときに、その前胴 体2が背中に接触する。なお、カバン本体1には、手に提げて携帯できるように 持ち手4を取り付けることも勿論可能である。
【0006】 カバン本体1の構造は自由であり、上記の前胴体2と、その前胴体2に対し開 閉可能なスライドファスナ13などを介して接続する後胴体5とによって構成す ることができる。後胴体5の素材は自由であり、硬質な素材、例えば、ABS樹 脂等の硬質プラスチック等で成形することも可能である。
【0007】 これに対し、前胴体2は柔軟性を有する素材で全体を成形している。前胴体2 の素材としては、例えば、布、塩ビレザー、皮革、合成皮革、人口皮革等を使用 することが可能である。また、表地と裏地の間にウレタン等のクッション材14 を挟んだ構造にすることも可能である
【0008】 また、前胴体2は、その外面部や内面部に、物品を収納可能なポケット6a, 6bを設けることができる。
【0009】 前胴体2は、カバン本体1を縦向きにしたときにその上下両端部となる箇所に それぞれ表皮体7を取り付けている。この表皮体7は適度な硬さと腰(弾力性や 粘り)を有する素材製で、薄板状を呈して曲げやすくなっている。この表皮体7 の素材には、プラスチック、エラストマーなどを使用可能である。そして、上下 の表皮体7にはそれぞれ左右両端に連結具8を取り付けている。
【0010】 なお、前胴体2は、その上下両端部にそれぞれ前後方向へ伸縮自在なマチ部1 0を設けることができ、かつ、そのマチ部10の幅を任意に調節可能とするため にコキ付きの調節ベルト11を取り付けることができる。そして、その調節ベル ト11に連結具9を取り付けている。
【0011】 上記のように、前胴体2に対し着脱自在とする背負いベルト3は、その左右の 帯部の上端部にそれぞれ連結具9を取り付けている。この連結具9は上記前胴体 2の上側の表皮体7に取り付けた連結具8に対し着脱自在となっている。すなわ ち、連結具8と連結具9は一方が雌で他方が雄の関係にあり互いに着脱自在であ る。なお、前胴体2は上下対称になっていて、上下反転して使用することも可能 である。すなわち、背負いベルト3の連結具9は下側の表皮体7に取り付けた連 結具8に対しても着脱自在になっている。
【0012】 背負ベルト3の形状は自由であるが、図1に示すように、略逆U字形にするこ とができる。この背負ベルト3は柔軟性を有する素材で形成し、クッション材な どを内蔵した構造にすることが可能である。また、背負ベルト3における左右の 帯部の下端部には連結具8を取り付けて、その連結具8を前胴体2の下端部に取 り付けた調節ベルト11の連結具9に対し着脱自在としている。
【0013】 また、背負ベルト3は左右の帯部における略中間部にそれぞれ吊下補助ベルト 15を設けて、その吊下補助ベルト15にそれぞれ連結具8を取り付けている。 この連結具8は、前胴体2の上端部に取り付けた調節ベルト11の連結具9に対 し着脱自在としている。
【0014】 なお、背負ベルト3を使用しないときは、図1に示すように、前胴体2から取 り外すことができる。その場合は、同じく図1に示すように、表皮体7に取り付 けた連結具8を調節ベルト11に取り付けた連結具9に対し接続させておくこと ができる。
【0015】 なお、前胴体2には、カバン本体1を縦向きにしたときの左右両サイドにおけ る上下2箇所にそれぞれ連結具9を取り付け、又、前胴体2の外面部に設けたポ ケット6aは、その連結具9を取り付けた位置にそれぞれ開口部12を設けて、 その連結具9を開口部12からポケット6aの内部に収納可能とすることができ る。そして、これら連結具9を必要に応じて開口部12から引き出して、背負ベ ルト3に取り付けた連結具8に対し着脱自在とすることができる。
【0016】
【考案の効果】
本考案のカバンは上記のように、前胴体2に取り付けた適度な硬さと腰がある 素材製の表皮体7に対し背負ベルト3を連結するようにしたので、カバン本体1 を背負ったときに、その前胴体2の一部だけが背負ベルト3に引っ張られて前方 に突き出るというようなことがなく、背負ベルト3の引張力が表皮体7を介して 前胴体2の広い範囲に作用するので、前胴体2のほぼ全体が背中に接触するよう になって、カバン本体1の上端部が後傾しなくなり、重心が安定して背負いやす くなり、長時間背負っていても疲れにくくなって楽であるというメリットがある 。また、同じく、背負ベルト3の引張力が表皮体7を介して前胴体2の広い範囲 に作用することにより、背負ベルト3の連結箇所だけに荷重が集中するのを回避 することができるので、同所が破損する可能性が低下するというメリットがある 。また、前胴体2は柔軟性を有する素材で全体を成形し、かつ、その前胴体2に 取り付けた表皮体7も薄板状を呈して曲げやすい素材製としたことにより、背中 の形状に適合するように容易に変形して背中にフィットするので、背負いやすく て且つ背負っていても疲れないというメリットがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】カバン本体から背負ベルトを分離した状態の斜
視図である。
【図2】カバン本体の後胴体に対し前胴体を開いた状態
の斜視図である。
【図3】カバン本体の一部切断平面図である。
【符号の説明】
1 カバン本体 2 前胴体 3 背負ベルト 4 持ち手 5 後胴体 6a ポケット 6b ポケット 7 表皮体 8 雌の連結具 9 雄の連結具 10 マチ部 11 調節ベルト 12 開口部 13 スライドファスナ 14 クッション材 15 吊下補助ベルト
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年9月11日(2002.9.1
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【考案の名称】 カバン
【実用新案登録請求の範囲】
【図面の簡単な説明】
【図1】カバン本体から背負ベルトを分離した状態の斜
視図である。
【図2】カバン本体の後胴体に対し前胴体を開いた状態
の斜視図である。
【図3】カバン本体の一部切断平面図である。
【符号の説明】 1 カバン本体 2 前胴体 3 背負ベルト 4 持ち手 5 後胴体 6a ポケット 6b ポケット 7 表皮体 8 雌の連結具 9 雄の連結具 10 マチ部 11 調節ベルト 12 開口部 13 スライドファスナ 14 クッション材 15 吊下補助ベルト

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前胴体2と後胴体5とによってカバン本
    体1を構成し、前胴体2に背負ベルト3を連結して、背
    負ったときに、その前胴体2を背中に接触させるように
    なし、また前胴体2を柔軟性を有する素材で成形すると
    ともに、カバン本体1を縦向きにしたときの上下箇所に
    その前胴体2の外面部における上下両端部にそれぞれ薄
    板状を呈して曲げやすく且つ適度な硬さと腰がある素材
    製の表皮体7を重ね合せて取り付け、その上下の表皮体
    7に背負ベルト3を着脱自在とする連結具を取り付け、
    更にカバン本体1を縦向きにしたときの左右両サイド箇
    所に上記背負ベルト3を付替自在とする連結具を取り付
    けたことを特徴とするカバン。
  2. 【請求項2】 前胴体2と、その前胴体2に対し開閉可
    能なスライドファスナ13を介して接続する後胴体5と
    によってカバン本体1を構成し、前胴体2に背負ベルト
    3を連結して、背負ったときに、その前胴体2を背中に
    接触させるようになし、また前胴体2を柔軟性を有する
    素材で成形するとともに、その前胴体2の外面部におけ
    る上下両端部にそれぞれ薄板状を呈して曲げやすく且つ
    適度な硬さと腰がある素材製の表皮体7を重ね合せて取
    り付け、その上下の表皮体7に背負ベルト3を着脱自在
    とする連結具を取り付け、更にカバン本体1を縦向きに
    したときの左右両サイド箇所に上記背負ベルト3を付替
    自在とする連結具を取り付け、またカバン本体1に手に
    提げて携帯できるように持ち手4を取り付けたことを特
    徴とするカバン。
JP2002005546U 2002-09-02 2002-09-02 カバン Expired - Lifetime JP3092512U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005546U JP3092512U (ja) 2002-09-02 2002-09-02 カバン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005546U JP3092512U (ja) 2002-09-02 2002-09-02 カバン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3092512U true JP3092512U (ja) 2003-03-20

Family

ID=43246577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002005546U Expired - Lifetime JP3092512U (ja) 2002-09-02 2002-09-02 カバン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3092512U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5954253A (en) Flexible frame load carrying system
US7575136B2 (en) Child carrier belt
US5984157A (en) Shoulder support structure for a load carrying system
US5195666A (en) Waist bag
US5205448A (en) Multifunctional camera bag with waist belt support
US5337933A (en) Convertible article carrier
US6932256B2 (en) Balanced pack
US5005744A (en) Adjustable backpack
US20210137281A1 (en) Baby carrier
MX2008007167A (es) Reductor de tension para hombro y su uso.
JP2020018822A (ja) 背負いかばん
US20080142562A1 (en) Backpack with weight distribution features
AU645995B2 (en) A rucksack harness shoulder pad
JP3092512U (ja) カバン
EP0495854B1 (en) Rucksack hip pad
US20130105537A1 (en) Back support for backpack
KR102256321B1 (ko) 탈부착식 수납유닛을 구비한 백팩
USD984123S1 (en) Diaper bag
US20040050893A1 (en) Backpack
JP4530816B2 (ja) 背負い式かばん
JP2003000320A (ja) カバン
JP7469082B2 (ja) 子守帯
JP3243626U (ja) 背負いバッグ
JP5863348B2 (ja) バックル装置およびバックル装置を取付けた身体装着体
JPH09299198A (ja) ウエストバッグ兼用ベビーホルダー

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218

Year of fee payment: 5