JP3092309U - Spinner bait - Google Patents

Spinner bait

Info

Publication number
JP3092309U
JP3092309U JP2002005340U JP2002005340U JP3092309U JP 3092309 U JP3092309 U JP 3092309U JP 2002005340 U JP2002005340 U JP 2002005340U JP 2002005340 U JP2002005340 U JP 2002005340U JP 3092309 U JP3092309 U JP 3092309U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
blade
tip
ball bearing
swivel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002005340U
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
裕滋 安井
Original Assignee
有限会社エバーグリーンインターナショナル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社エバーグリーンインターナショナル filed Critical 有限会社エバーグリーンインターナショナル
Priority to JP2002005340U priority Critical patent/JP3092309U/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3092309U publication Critical patent/JP3092309U/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バイブレーション効果を妨げることなく、ク
ラック音を発生させることを可能としたスピナーベイト
を提供する。 【解決手段】 針金材により形成され、相互に所定の角
度を成して結合されたロアアーム1およびアッパーアー
ム2と、両アームの結合部に形成されたラインアイ3
と、ロアアームの先端に取付けられフック5を有するヘ
ッド4と、アッパーアームから分岐している前部アーム
2aおよび後部アーム7と、前部、後部アームの先端に
各々ボールベアリングスイベル11、8を介して連結さ
れた前側ブレード12および後側ブレード9を備える。
後部アームは後方に伸び、前部アームは後部アームの上
方に伸びている。前部アームの長さは、前側ブレード
が、後部アームとボールベアリングスイベルの連結部近
傍に接触可能で、後側ブレードには実質的に接触不能な
範囲で、後部アームより短く設定される。
(57) [Problem] To provide a spinner bait capable of generating a crack sound without hindering a vibration effect. SOLUTION: A lower arm 1 and an upper arm 2 which are formed of a wire material and are connected to each other at a predetermined angle, and a line eye 3 formed at a connecting portion of both arms.
A head 4 having a hook 5 attached to the tip of the lower arm, a front arm 2a and a rear arm 7 branched from the upper arm, and ball bearing swivels 11, 8 at the tips of the front and rear arms, respectively. A front blade 12 and a rear blade 9 connected to each other.
The rear arm extends rearward and the front arm extends above the rear arm. The length of the front arm is set shorter than that of the rear arm so that the front blade can contact the vicinity of the connection between the rear arm and the ball bearing swivel and cannot substantially contact the rear blade.

Description

【考案の詳細な説明】[Detailed description of the device]

【0001】[0001]

【考案の属する技術分野】[Technical field to which the device belongs]

本考案は、釣り用のルアーに関し、特に、L字状に形成されたアームの一方の 先端に金属製のブレードが回転可能に連結され、他方のアームには釣り針(フッ ク)を有する錘であるヘッドが取り付けられた構成を有するスピナーベイトに関 する。   The present invention relates to a fishing lure, and more particularly, to one of L-shaped arms. A metal blade is rotatably connected to the tip, and a fishing hook (hook) is attached to the other arm. A spinner bait having a configuration in which a head, which is a weight having To do.

【0002】[0002]

【従来の技術】[Prior art]

スピナーベイトは、大型の魚釣りに用いられるルアーの一種として知られてい る。金属製のブレードは水の抵抗を受けて回転し、それに伴うスピナーベイト全 体のバイブレーションにより、魚を誘引する高い効果が得られる。また同時に、 ブレードの回転により光をキラキラと反射して、いわゆるフラッシング効果によ り魚を誘引する効果が更に高まる。特に、ブレードが2枚取り付けられたタンデ ム・タイプはその効果が大きく、また前側のブレードが後側のブレードを障害か ら保護する効果もあって、高機能とされている。   Spinnerbait is known as a type of lure used for large fishing. It The metal blade rotates under the resistance of water, and the spinner bait The vibration of the body has a high effect of attracting fish. At the same time, Light is reflected by the rotation of the blade and the so-called flushing effect The effect of attracting fish is further enhanced. In particular, a tandem with two blades attached Type has a great effect, and if the front blade obstructs the rear blade. It is said to be highly functional, with the effect of protecting it from

【0003】 図3に、タンデム・タイプのスピナーベイトを示す。21、22は、針金材に より形成されたロアアームおよびアッパーアームである。ロアアーム21および アッパーアーム22は、相互に所定の角度を成して結合され、結合部にラインア イ23が形成されている。ロアアーム21の先端には、錘であるヘッド24が取 り付けられ、ヘッド24の後部にフック25およびスカート26が取り付けられ ている。[0003]   Figure 3 shows a tandem spinnerbait. 21 and 22 are wire materials A lower arm and an upper arm formed by Lower arm 21 and The upper arms 22 are connected to each other at a predetermined angle and are connected to each other at a linear position. B23 is formed. A head 24, which is a weight, is attached to the tip of the lower arm 21. Attached to the rear of the head 24 with the hook 25 and the skirt 26 attached. ing.

【0004】 アッパーアーム22の中間部には前側ブレード27が、先端には後側ブレード 28が取り付けられている。後側ブレード28は、ボールベアリングスイベル( 以下スイベルと略称する)29を介してアッパーアーム22の先端と連結されて いる。すなわち、アッパーアーム22の先端に形成された略環状の連結環部30 とスイベル29が、スプリットリング(連結環)31により結合されている。ス イベル29により、後側ブレード28は自転可能である。前側ブレード27は、 半環状の連結材32を介してアッパーアーム22に連結されているので、アッパ ーアーム22の周りに回転可能であるが、自転は不能である。33は、アッパー アーム22の軸方向における前側ブレード27の位置を規制する規制部材である 。[0004]   A front blade 27 is provided in the middle of the upper arm 22, and a rear blade 27 is provided at the tip. 28 is attached. The rear blade 28 is a ball bearing swivel ( (Hereinafter abbreviated as swivel) 29 and is connected to the tip of the upper arm 22. There is. That is, a substantially annular connecting ring portion 30 formed at the tip of the upper arm 22. And the swivel 29 are connected by a split ring (connection ring) 31. Su The rear blade 28 is allowed to rotate by the ibel 29. The front blade 27 is Since it is connected to the upper arm 22 via a semi-annular connecting member 32, -Although it can rotate around the arm 22, it cannot rotate. 33 is the upper A restricting member that restricts the position of the front blade 27 in the axial direction of the arm 22. .

【0005】 このようなタンデム・タイプのスピナーベイトは、前側ブレード27と後側ブ レード28がそれぞれ回転し、大きなバイブレーションおよびフラッシング効果 が得られる。[0005]   Such a tandem type spinnerbait has a front blade 27 and a rear blade. The blades 28 rotate individually, and have a large vibration and flushing effect. Is obtained.

【0006】[0006]

【考案が解決しようとする課題】[Problems to be solved by the device]

本考案者は、上記構成のスピナーベイトの誘引効果をより高めるため、フラッ シング効果に加えて、ブレードの回転に伴う接触によりクラック音を発生させる ことを試みた。その場合、上記の構成では、後側ブレード28が回転しても他の 部分に接触することは困難であるため、前側ブレード27を、回転により他の部 分に接触させる構成としなければならない。しかしながら、前側ブレード27が 連結材32によりアッパーアーム22に連結された構造では、前側ブレード27 が他の部分に接触することはやはり困難である。   The inventor of the present invention has developed a flasher bait in order to further enhance the attraction effect of the spinner bait having the above-mentioned configuration. In addition to the singing effect, a crack sound is generated by the contact caused by the rotation of the blade Tried that. In that case, in the above configuration, even if the rear blade 28 rotates, other Since it is difficult to make contact with a part, the front blade 27 can be rotated to rotate the other parts. Must be configured to contact the minute. However, the front blade 27 In the structure connected to the upper arm 22 by the connecting member 32, the front blade 27 It is still difficult for him to contact other parts.

【0007】 そのため、アッパーアーム22を分岐させて、分岐したアームの先端に、スイ ベルを介して前側ブレード27を連結する構造とした。ところが、前側ブレード が後側ブレードに接触する構造にすると、両方のブレードが弾けることにより、 スピナーベイトの重要な機能の1つであるバイブレーション効果が妨げられ、釣 り糸および釣り竿を介して釣り人の手に伝わるバイブレーションもなくなって、 全体としては機能を低下させることが判った。[0007]   Therefore, the upper arm 22 is branched and the tip of the branched arm is swung. The front blade 27 is connected via a bell. However, the front blade By making the structure contact the rear blade, both blades can pop, The vibration effect, which is one of the important functions of spinnerbaits, is disturbed and fishing There is no vibration transmitted to the angler's hand through the thread and fishing rod, It was found that the function deteriorates as a whole.

【0008】 本考案は、バイブレーション効果を妨げることなく、クラック音を発生させる ことを可能としたスピナーベイトを提供することを目的とする。[0008]   The present invention produces a crack sound without disturbing the vibration effect. The purpose is to provide a spinnerbait that makes it possible.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

本考案のスピナーベイトは、針金材により形成され、相互に所定の角度を成し て結合されたロアアームおよびアッパーアームと、前記ロアアームおよび前記ア ッパーアームの結合部に形成されたラインアイと、前記ロアアームの先端に取り 付けられ後部にフックを有するヘッドと、前記アッパーアームから分岐している 前部アームおよび後部アームと、前記前部アームおよび後部アームの先端に各々 ボールベアリングスイベルを介して連結された前側ブレードおよび後側ブレード とを備える。前記後部アームは後方に伸び、前記前部アームは前記後部アームの 上方に伸びている。前記前部アームの長さは、前記前側ブレードが、前記後部ア ーム先端と前記ボールベアリングスイベルの連結部近傍に接触可能であって、前 記後側ブレードには実質的に接触不能な範囲で、前記後部アームより短く設定さ れる。   The spinnerbait of the present invention is made of wire material and forms a predetermined angle with each other. And the lower arm and the upper arm, which are connected together, Install it on the line eye formed at the connecting part of the upper arm and the tip of the lower arm. The head is attached and has a hook at the rear, and it is branched from the upper arm. The front arm and the rear arm, and the front arm and the rear arm at the tips thereof, respectively. Front and rear blades connected via ball bearing swivels With. The rear arm extends rearward, and the front arm extends beyond the rear arm. It extends upward. The length of the front arm is such that the front blade is The front end of the ball bearing swivel and the vicinity of the connecting part, Set the length shorter than the rear arm within the range in which the rear blade cannot be contacted. Be done.

【0010】 本考案の他の構成のスピナーベイトは、針金材により形成され、相互に所定の 角度を成して結合されたロアアームおよびアッパーアームと、前記ロアアームお よび前記アッパーアームの結合部に形成されたラインアイと、前記ロアアームの 先端に取り付けられ後部にフックを有するヘッドと、前記ロアアームにおける前 記ラインアイの近傍に固定された後部アームと、前記アッパーアームおよび後部 アームの先端に各々ボールベアリングスイベルを介して連結された前側ブレード および後側ブレードとを備える。前記後部アームは後方に伸び、前記アッパーア ームは前記後部アームの上方に伸びている。前記アッパーアームの長さは、前記 前側ブレードが、前記後部アーム先端と前記ボールベアリングスイベルの連結部 近傍に接触可能であって、前記後側ブレードには実質的に接触不能な範囲で、前 記後部アームより短く設定される。[0010]   The spinner bait of another structure of the present invention is formed of wire material and has a predetermined mutual shape. The lower arm and the upper arm connected at an angle, and the lower arm and the lower arm. And a line eye formed at the connecting portion of the upper arm and the lower arm A head attached to the tip and having a hook in the rear, and the front of the lower arm The rear arm fixed near the line eye, the upper arm and the rear part Front blades connected to the tip of each arm via ball bearing swivels And a rear blade. The rear arm extends rearward and extends into the upper arm. The boom extends above the rear arm. The length of the upper arm is The front blade connects the tip of the rear arm and the ball bearing swivel. In the range where it can be contacted in the vicinity and is substantially inaccessible to the rear blade, Set shorter than the rear arm.

【0011】 上記いずれかの構成によれば、水の抵抗を受けて回転するときに、前側ブレー ドが後部アーム先端とボールベアリングスイベルの連結部近傍に接触してクラッ ク音を発生させることが可能である。しかも前側ブレードは後側ブレードには実 質的に接触しないので、後側ブレードによるバイブレーション効果を妨げること はない。[0011]   According to any of the above configurations, the front breaker is rotated when it rotates due to the resistance of water. Contact the tip of the rear arm with the vicinity of the connection between the ball bearing swivel and the clutch. It is possible to generate a clicking noise. Moreover, the front blade is actually Prevents the vibration effect of the rear blade as it does not qualitatively contact There is no.

【0012】 以上の構成において、前記前部アームの長さは、前記後側ブレードには接触不 能な範囲に設定されることが好ましい。それにより、バイブレーション効果の確 保がより確実になる。[0012]   In the above configuration, the length of the front arm does not contact the rear blade. It is preferable to set it in an effective range. This ensures that the vibration effect is Will be more reliable.

【0013】 また、前記後部アームは、その先端に前記ボールベアリングスイベルとの連結 用の連結環部が形成され、前記連結環部は、前記ロアアームおよび前記アッパー アームを含む平面内にあり、かつ前記後部アームの延長方向に対して上方に突出 していることが好ましい。それにより、クラック音の発生がより確実になる。[0013]   Also, the rear arm is connected to the ball bearing swivel at its tip. A connecting ring portion for forming the lower arm and the upper portion. Lies in a plane containing the arm and projects upward with respect to the extension direction of the rear arm It is preferable that As a result, the crack sound is generated more reliably.

【0014】 また前記前部アームの先端に連結環部が形成されて、前記連結環部と前記ボー ルベアリングスイベルが直接結合され、前記連結環部における前記ボールベアリ ングスイベルと結合する軸が、前記ロアアームおよび前記アッパーアームを含む 平面に対して直交していることが好ましい。それにより、ボールベアリングスイ ベルが前部アームに絡みつく事態が防止される。[0014]   Also, a connecting ring portion is formed at the tip of the front arm to connect the connecting ring portion and the bow. The ru bearing swivel is directly connected to the ball bearing A shaft coupled with a swivel includes the lower arm and the upper arm. It is preferably orthogonal to the plane. This allows the ball bearing switch The bell is prevented from being entangled with the front arm.

【0015】[0015]

【考案の実施の形態】[Embodiment of device]

(実施の形態1) 図1に、実施の形態1におけるスピナーベイトを示す。1、2は、針金材によ り形成されたロアアームおよびアッパーアームである。ロアアーム1およびアッ パーアーム2は、相互に所定の角度を成して結合され、結合部にラインアイ3が 形成されている。ロアアーム1の先端には、錘であるヘッド4が取り付けられ、 ヘッド4の後部にフック5およびスカート6が取り付けられている。   (Embodiment 1)   FIG. 1 shows a spinner bait according to the first embodiment. 1 and 2 depend on the wire material They are a lower arm and an upper arm that are formed by the process. Lower arm 1 and The par arms 2 are coupled to each other at a predetermined angle, and the line eye 3 is coupled to the coupling portion. Has been formed. A head 4, which is a weight, is attached to the tip of the lower arm 1, A hook 5 and a skirt 6 are attached to the rear portion of the head 4.

【0016】 アッパーアーム2の中間部には、後方に伸びる後部アーム7が固定されている 。アッパーアーム2における後部アーム7の固定部より先端側は、前部アーム2 aを形成している。[0016]   A rear arm 7 extending rearward is fixed to an intermediate portion of the upper arm 2. . The front end of the upper arm 2 with respect to the fixed portion of the rear arm 7 is the front arm 2 a is formed.

【0017】 後部アーム7の先端には、スイベル8を介して後側ブレード9が連結されてい る。その連結のため、後部アーム7の先端には略環状の連結環部7aが形成され 、スプリットリング10aによりスイベル8と結合されている。後側ブレード9 には連結孔9aが形成され、スプリットリング10bによりスイベル8と結合さ れている。スイベル8を介した連結により、後側ブレード9は自転を含む回転自 在となっている。[0017]   A rear blade 9 is connected to the tip of the rear arm 7 via a swivel 8. It For the connection, a substantially annular connecting ring portion 7a is formed at the tip of the rear arm 7. , And is connected to the swivel 8 by a split ring 10a. Rear blade 9 A connecting hole 9a is formed in the shaft and is connected to the swivel 8 by a split ring 10b. Has been. Due to the connection via the swivel 8, the rear blade 9 rotates on its own axis including rotation. It is in existence.

【0018】 前部アーム2aの先端には、スイベル11を介して前側ブレード12が連結さ れている。その連結のため、前部アーム2aの先端には略環状の連結環部2bが 形成され、スプリットリング13aによりスイベル11と結合されている。前側 ブレード12には連結孔12aが形成され、スプリットリング13bによりスイ ベル11と結合されている。スイベル11を介した連結により、前側ブレード1 2は自転を含む回転自在となっている。[0018]   A front blade 12 is connected to the tip of the front arm 2a via a swivel 11. Has been. Due to the connection, a substantially annular connecting ring portion 2b is provided at the tip of the front arm 2a. It is formed and is connected to the swivel 11 by a split ring 13a. in front The blade 12 has a connecting hole 12a formed therein, and a split ring 13b is used for switching. Combined with bell 11. Due to the connection via the swivel 11, the front blade 1 2 is rotatable including rotation.

【0019】 前側ブレード12および後側ブレード9は、水の抵抗を受けて回転可能な形状 を有するが、周知のどのような形状であっても本考案の効果は得られるので、具 体的な説明は省略する。[0019]   The front blade 12 and the rear blade 9 have a shape that is rotatable under the resistance of water. However, since the effect of the present invention can be obtained in any known shape, Physical explanation is omitted.

【0020】 前部アーム2aの長さは、次のような作用を得るために、後部アーム7より短 く構成されている。すなわち、前側ブレード12および後側ブレード9が水の抵 抗を受けて回転したとき、前側ブレード12は、回転に伴って後部アーム7の先 端の連結環部7aやスイベル8等、後部アーム7とスイベル8の連結部近傍に接 触する。それにより、クラック音が発生し、魚を誘引する効果が高められる。但 し、前部アーム2aが後部アーム7より短いため、前側ブレード12と後側ブレ ード9が互いに接触する可能性は低い。従って、後側ブレード9の回転が妨げら れることがなく、バイブレーション効果が確保される。[0020]   The length of the front arm 2a is shorter than that of the rear arm 7 in order to obtain the following effects. It is configured well. That is, the front blade 12 and the rear blade 9 are not When the blade 12 is rotated in response to the resistance, the front blade 12 is rotated and the tip of the rear arm 7 is rotated. Connect to the vicinity of the connecting part of the rear arm 7 and swivel 8, such as the end connecting ring part 7a and swivel 8. Touch it. As a result, a crack sound is generated and the effect of attracting fish is enhanced. However However, since the front arm 2a is shorter than the rear arm 7, the front blade 12 and the rear It is unlikely that the cards 9 will contact each other. Therefore, the rotation of the rear blade 9 is hindered. Vibration effect is secured.

【0021】 バイブレーション効果が確保される効果を確実にするために、前部アーム2a の長さを、前側ブレード12が後部アーム7の連結環部7aに接触可能であって 後側ブレード9には実質的に接触不能な範囲に設定することが望ましい。実質的 に接触不能な範囲とは、多少接触する可能性のある範囲も含むことを意味する。 すなわち、バイブレーション効果に重大な影響を及ぼさない程度の接触であれば 、本考案の効果に実質的な影響がないからである。なお、そのように前部アーム 2aの長さを調整するに際しては、前部アーム2aおよび後部アーム7の撓みも 考慮することが望ましい。すなわち、前側ブレード12および後側ブレード9が 水の抵抗を受けて回転するとき、前部アーム2aおよび後部アーム7を撓ませる 力も作用するので、静的な状態よりも、前側ブレード12が連結環部7aや後側 ブレード9に接近する可能性があるからである。[0021]   In order to ensure the effect of ensuring the vibration effect, the front arm 2a The length of the front blade 12 can contact the connecting ring portion 7a of the rear arm 7 It is desirable that the rear blade 9 is set in a range where it cannot be substantially contacted. Practical The range incapable of contacting with is meant to include a range in which there is a possibility of some contact. That is, if the contact is of a degree that does not significantly affect the vibration effect This is because there is no substantial effect on the effect of the present invention. Note that the front arm When adjusting the length of 2a, the bending of the front arm 2a and the rear arm 7 is also It is desirable to consider. That is, the front blade 12 and the rear blade 9 are When rotating under the resistance of water, the front arm 2a and the rear arm 7 are bent. Since the force also acts, the front blade 12 is connected to the connecting ring portion 7a and the rear side more than in the static state. This is because there is a possibility of approaching the blade 9.

【0022】 後部アーム7の先端の連結環部7aは、図示されたように、後部アーム7の軸 に対して上方に突出するように形成されることが望ましい。より正確には、連結 環部7aは、ロアアーム1およびアッパーアーム2を含む平面内にあり、かつ後 部アーム7の延長方向に対して上方に突出している。それにより、前側ブレード 12が、回転に伴って連結環部7aに接触し易くなり、クラック音の発生がより 確実になる。従来例のスピナーベイトの場合、図3に示したように、アッパーア ーム22の先端に形成された連結環部30は、アッパーアーム22の軸に対して 下方にのみ突出している。この構造は製造の容易さを考慮したものであるが、ク ラック音の発生には不都合である。これに対して、図1の連結環部7aの構造が 、クラック音の発生に有利であることは明らかである。[0022]   The connecting ring portion 7a at the tip of the rear arm 7 is, as shown in the drawing, the shaft of the rear arm 7. It is desirable to be formed so as to project upward with respect to. More precisely, concatenation The ring portion 7a is in the plane including the lower arm 1 and the upper arm 2, and It projects upward with respect to the extension direction of the partial arm 7. This allows the front blade It becomes easier for 12 to come into contact with the connecting ring portion 7a as it rotates, and the generation of crack noise is further enhanced. Be certain. In the case of the conventional spinnerbait, as shown in FIG. The connecting ring portion 30 formed at the tip of the arm 22 is attached to the axis of the upper arm 22. It projects only downward. This structure allows for ease of manufacture, but It is inconvenient for generating a rack sound. On the other hand, the structure of the connecting ring portion 7a in FIG. Obviously, it is advantageous for the generation of crack sounds.

【0023】 以上のように本実施の形態の構成によれば、バイブレーション効果とクラック 音を両立させることができる。[0023]   As described above, according to the configuration of the present embodiment, the vibration effect and the crack Sound can be compatible.

【0024】 しかも、クラック音を任意に発生させることも可能である。つまり、クラック 音を発生させる仕方としては、軽く釣り竿をしゃくる、いわゆるジャークを行う こと、もしくは釣り糸を巻く速度を早くすることが考えられる。それにより、前 側ブレード12および後側ブレード9が水の抵抗を受けて、前部アーム2aおよ び後部アーム7が撓んで接近し、クラック音が発生し易くなるからである。従っ て、その現象を利用すれば、クラック音の発生を任意に行うことが可能となる。 また、スピナーベイトが障害物に引っ掛かりそれを引き抜いたときなど、一定の アクションからの変化時に、スピナーベイトが一瞬不規則に動くと同時にクラッ ク音が発生する効果を得ることも可能である。[0024]   Moreover, it is possible to arbitrarily generate a crack sound. That is, crack As a method of generating sound, lightly suck a fishing rod, so-called jerk It is possible to increase the speed of winding the fishing line. Thereby, before The side blades 12 and the rear blades 9 are subjected to the resistance of water, and the front arms 2a and This is because the rear arm 7 bends and approaches, and a crack sound is likely to occur. Obey Then, by utilizing this phenomenon, it is possible to arbitrarily generate a crack sound. Also, when the spinner bait catches an obstacle and pulls it out, When changing from action, the spinnerbait moves irregularly for a moment It is also possible to obtain the effect of producing a clicking noise.

【0025】 (実施の形態2) 図2に実施の形態2におけるスピナーベイトを示す。このスピナーベイトのロ アアーム1は、図1に示した実施の形態1の場合と同様の構成であり、ヘッド4 等の部材が取り付けられている。アッパーアーム14の先端には、実施の形態1 における前部アーム2aと同様に、前側ブレード12が取り付けられている。[0025]   (Embodiment 2)   FIG. 2 shows a spinner bait according to the second embodiment. This spinner bait The aerm 1 has the same structure as that of the first embodiment shown in FIG. Etc. are attached. At the tip of the upper arm 14, the first embodiment Similarly to the front arm 2a in FIG. 1, the front blade 12 is attached.

【0026】 ロアアーム1におけるラインアイ3近傍には、後部アーム15が固定されてい る。後部アーム15は、実施の形態1における後部アーム7と同様の先端部構造 を有し、後側ブレード9が取り付けられている。[0026]   A rear arm 15 is fixed near the line eye 3 in the lower arm 1. It The rear arm 15 has the same tip structure as the rear arm 7 in the first embodiment. And the rear blade 9 is attached.

【0027】 以上のように、本実施の形態においては、アッパーアーム14が分岐せずに、 後部アーム15がロアアーム1の基端部近傍に固定された構造が特徴である。[0027]   As described above, in the present embodiment, the upper arm 14 does not branch, The structure is characterized in that the rear arm 15 is fixed near the base end of the lower arm 1.

【0028】 実施の形態1の場合と同様に、前部アーム14の長さは後部アーム15より短 く構成され、前側ブレード12および後側ブレード9が水の抵抗を受けて回転し たとき、前側ブレード12は、後部アーム15とスイベル8の連結部近傍に接触 するが、後側ブレード9には実質的に接触しない。従って、バイブレーション効 果とクラック音を両立させることができる。[0028]   As in the case of the first embodiment, the length of the front arm 14 is shorter than that of the rear arm 15. The front blade 12 and the rear blade 9 rotate under the resistance of water. Then, the front blade 12 comes into contact with the vicinity of the connecting portion between the rear arm 15 and the swivel 8. However, it does not substantially contact the rear blade 9. Therefore, the vibration effect It is possible to achieve both fruit and crack sound.

【0029】 (実施の形態3) 図3Aに実施の形態3におけるスピナーベイトを示す。図3Bには、図3Aに おける前部アーム2aと前側ブレード12の接続部近傍(破線で囲まれた範囲) について、矢印Aの向きに見た状態を拡大して示す。このスピナーベイトの基本 的な構造は、図1に示した実施の形態1と同様である。相違する点は、前部アー ム2aとスイベル11とを連結するための構造である。前部アーム2aの先端に 形成された連結環部2cは、スイベル11と直接結合されている。すなわち、図 1の構造においては、連結環部2bはスプリットリング13aを介してスイベル 11と連結されていたのに対して、本実施の形態では、スプリットリングが用い られていない。[0029]   (Embodiment 3)   FIG. 3A shows a spinner bait according to the third embodiment. In FIG. 3B, in FIG. 3A In the vicinity of the connecting portion between the front arm 2a and the front blade 12 in the area (range surrounded by a broken line) Is enlarged and shown in the direction of arrow A. The basics of this spinnerbait The structure is similar to that of the first embodiment shown in FIG. The difference is that the front arm This is a structure for connecting the swivel 2a and the swivel 2a. At the tip of the front arm 2a The formed connecting ring portion 2c is directly connected to the swivel 11. That is, the figure In the structure of 1, the connecting ring portion 2b is swiveled through the split ring 13a. In the present embodiment, the split ring is Has not been done.

【0030】 連結環部2cは、図3Bに示されるように、スイベル11と結合する部分の軸 が、ロアアーム1およびアッパーアーム2を含む平面に対して直交するように配 置されている。連結環部2cの軸における、スイベル11の結合部の両側には、 ビーズ16が装着されている。それにより、スイベル11の結合部が、連結環部 2cの軸上で水平方向(図3Bにおける面内方向)に移動しないように位置規制 がなされる。[0030]   As shown in FIG. 3B, the connecting ring portion 2c is a shaft of a portion that is connected to the swivel 11. Are arranged so as to be orthogonal to the plane including the lower arm 1 and the upper arm 2. It is placed. On both sides of the connecting portion of the swivel 11 on the axis of the connecting ring portion 2c, Beads 16 are attached. As a result, the connecting portion of the swivel 11 is connected to the connecting ring portion. Position is controlled so that it does not move horizontally (in-plane direction in FIG. 3B) on the axis of 2c. Is done.

【0031】 この構成により、スイベル11が前部アーム2aに絡みつき難くなる。また、 絡みついた場合でも容易に復元可能になる。従ってスピナーベイトのバイブレー ションを十分に維持できる。[0031]   With this configuration, the swivel 11 is less likely to be entangled with the front arm 2a. Also, Even if they get entangled, they can be easily restored. So the spinnerbait vibra Can maintain a sufficient number of options.

【0032】 図1の構造のように、連結環部2bとスイベル11がスプリットリング13a を介して連結されている場合、フォーリング時(スピナーベイトが着水して、水 面から水底まで落ちていく過程)に、スイベル11が前部アーム2aに絡みつき 、前側ブレード12が回転不能になり易い。また復元しようとして釣竿をしゃく っても、絡みがとれ難い。これに対して、本実施の形態の構造によれば、連結環 部2cとスイベル11が直結し、スイベル11の結合部は上下方向にのみ揺動可 能であるため、スイベル11が前部アーム2aに絡みつき難い。それにより、フ ォーリング時に、前側ブレード12が常に回転している状態が得られる。[0032]   As in the structure shown in FIG. 1, the connecting ring portion 2b and the swivel 11 are split rings 13a. When connected via a waterfall (when the spinnerbait is During the process of falling from the surface to the bottom of the water), the swivel 11 is entangled with the front arm 2a. The front blade 12 is apt to be unable to rotate. Trying to restore again However, it is difficult to get entangled. On the other hand, according to the structure of the present embodiment, the connecting ring The part 2c and the swivel 11 are directly connected, and the connecting part of the swivel 11 can swing only in the vertical direction. Therefore, the swivel 11 is unlikely to be entangled with the front arm 2a. Thereby, At the time of rolling, a state in which the front blade 12 is constantly rotating is obtained.

【0033】 また、本実施の形態によれば、前側ブレード12の回転が、前部アーム2aに より直接的に伝達される効果も得られる。[0033]   In addition, according to the present embodiment, the rotation of the front blade 12 is prevented by the front arm 2a. The more directly transmitted effect is also obtained.

【0034】[0034]

【考案の効果】[Effect of device]

本考案のスピナーベイトによれば、バイブレーション効果を確保しながら、ク ラック音を発生させることが可能となる。   According to the spinnerbait of the present invention, while maintaining the vibration effect, It is possible to generate a rack sound.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本考案の実施の形態1におけるスピナーベイ
トを示す正面図
FIG. 1 is a front view showing a spinnerbait according to a first embodiment of the present invention.

【図2】 本考案の実施の形態2におけるスピナーベイ
トを示す正面図
FIG. 2 is a front view showing a spinnerbait according to a second embodiment of the present invention.

【図3A】 本考案の実施の形態3におけるスピナーベ
イトを示す正面図
FIG. 3A is a front view showing a spinnerbait according to a third embodiment of the present invention.

【図3B】 同スピナーベイトの要部である前部アーム
と前側ブレードの接続部近傍を拡大して示す図
FIG. 3B is an enlarged view showing the vicinity of a connecting portion between a front arm and a front blade, which is a main portion of the spinnerbait.

【図4】 従来例のスピナーベイトを示す正面図FIG. 4 is a front view showing a conventional spinnerbait.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、21 ロアアーム 2、14、22 アッパーアーム 2a 前部アーム 2b、2c、7a、30 連結環部 3、23 ラインアイ 4、24 ヘッド 5、25 フック 6、26 スカート 7、15 後部アーム 8、11、29 スイベル 9、28 後側ブレード 9a、12a 連結孔 10a、10b、13a、13b、31 スプリットリ
ング 12、27 前側ブレード 16 ビーズ 32 連結材 33 規制部材
1, 21 Lower arm 2, 14, 22 Upper arm 2a Front arm 2b, 2c, 7a, 30 Connecting ring part 3, 23 Line eye 4, 24 Head 5, 25 Hook 6, 26 Skirt 7, 15 Rear arm 8, 11 , 29 swivel 9, 28 rear blades 9a, 12a connecting holes 10a, 10b, 13a, 13b, 31 split ring 12, 27 front blade 16 beads 32 connecting material 33 regulating member

Claims (5)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] 【請求項1】 針金材により形成され、相互に所定の角
度を成して結合されたロアアームおよびアッパーアーム
と、前記ロアアームおよび前記アッパーアームの結合部
に形成されたラインアイと、前記ロアアームの先端に取
り付けられ後部にフックを有するヘッドと、前記アッパ
ーアームから分岐している前部アームおよび後部アーム
と、前記前部アームおよび後部アームの先端に各々ボー
ルベアリングスイベルを介して連結された前側ブレード
および後側ブレードとを備え、 前記後部アームは後方に伸び、前記前部アームは前記後
部アームの上方に伸び、前記前部アームの長さは、前記
前側ブレードが、前記後部アーム先端と前記ボールベア
リングスイベルの連結部近傍に接触可能であって、前記
後側ブレードには実質的に接触不能な範囲で、前記後部
アームより短く設定されたことを特徴とするスピナーベ
イト。
1. A lower arm and an upper arm which are made of a wire material and are joined to each other at a predetermined angle, a line eye formed at a joining portion of the lower arm and the upper arm, and a tip of the lower arm. Attached to a head having a hook at the rear, a front arm and a rear arm branched from the upper arm, a front blade connected to the tips of the front arm and the rear arm via ball bearing swivels, and A rear blade, the rear arm extends rearward, the front arm extends above the rear arm, and the length of the front arm is such that the front blade has the rear arm tip and the ball bearing. A range that can be contacted near the connection part of the swivel and is not substantially contactable with the rear blade , Spinner bait, characterized in that it is shorter than the rear arm.
【請求項2】 針金材により形成され、相互に所定の角
度を成して結合されたロアアームおよびアッパーアーム
と、前記ロアアームおよび前記アッパーアームの結合部
に形成されたラインアイと、前記ロアアームの先端に取
り付けられ後部にフックを有するヘッドと、前記ロアア
ームにおける前記ラインアイの近傍に固定された後部ア
ームと、前記アッパーアームおよび後部アームの先端に
各々ボールベアリングスイベルを介して連結された前側
ブレードおよび後側ブレードとを備え、 前記後部アームは後方に伸び、前記アッパーアームは前
記後部アームの上方に伸び、前記アッパーアームの長さ
は、前記前側ブレードが、前記後部アーム先端と前記ボ
ールベアリングスイベルの連結部近傍に接触可能であっ
て、前記後側ブレードには実質的に接触不能な範囲で、
前記後部アームより短く設定されたことを特徴とするス
ピナーベイト。
2. A lower arm and an upper arm which are made of a wire material and are joined to each other at a predetermined angle, a line eye formed at a joining portion of the lower arm and the upper arm, and a tip of the lower arm. Attached to the head having a hook at the rear, a rear arm fixed in the vicinity of the line eye in the lower arm, a front blade and a rear connected to the tips of the upper arm and the rear arm via ball bearing swivels, respectively. A side blade, the rear arm extends rearward, the upper arm extends above the rear arm, and the length of the upper arm is such that the front blade connects the rear arm tip and the ball bearing swivel. Part of the rear blade is substantially contactable In a non-contact range,
A spinnerbait characterized by being set shorter than the rear arm.
【請求項3】 前記前部アームの長さは、前記後側ブレ
ードには接触不能な範囲に設定された請求項1または2
に記載のスピナーベイト。
3. The length of the front arm is set in a range in which the front arm cannot contact the rear blade.
Spinnerbait described in.
【請求項4】 前記後部アームは、その先端に前記ボー
ルベアリングスイベルとの連結用の連結環部が形成さ
れ、前記連結環部は、前記ロアアームおよび前記アッパ
ーアームを含む平面内にあり、かつ前記後部アームの延
長方向に対して上方に突出している請求項1または2に
記載のスピナーベイト。
4. The rear arm has a connecting ring portion formed at a tip thereof for connecting to the ball bearing swivel, the connecting ring portion being in a plane including the lower arm and the upper arm, and The spinner bait according to claim 1 or 2, which projects upward with respect to the extension direction of the rear arm.
【請求項5】 前記前部アームの先端に連結環部が形成
されて、前記連結環部と前記ボールベアリングスイベル
が直接結合され、前記連結環部における前記ボールベア
リングスイベルと結合する軸が、前記ロアアームおよび
前記アッパーアームを含む平面に対して直交している請
求項1または2に記載のスピナーベイト。
5. A connecting ring portion is formed at a tip of the front arm, the connecting ring portion and the ball bearing swivel are directly connected, and a shaft of the connecting ring portion that is connected to the ball bearing swivel is The spinner bait according to claim 1 or 2, which is orthogonal to a plane including the lower arm and the upper arm.
JP2002005340U 2002-08-23 2002-08-23 Spinner bait Expired - Fee Related JP3092309U (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005340U JP3092309U (en) 2002-08-23 2002-08-23 Spinner bait

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005340U JP3092309U (en) 2002-08-23 2002-08-23 Spinner bait

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3092309U true JP3092309U (en) 2003-03-07

Family

ID=43246382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002005340U Expired - Fee Related JP3092309U (en) 2002-08-23 2002-08-23 Spinner bait

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3092309U (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012147701A (en) * 2011-01-18 2012-08-09 Imakatsu:Kk Lure for fishing with metal blade

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012147701A (en) * 2011-01-18 2012-08-09 Imakatsu:Kk Lure for fishing with metal blade

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4033065A (en) Fishing lure
US2266234A (en) Fishing bait
US4823501A (en) Audible fishing lure and method of making same
US3367059A (en) Fish lure
US4888908A (en) Tandem blade spinner bait
JP3092309U (en) Spinner bait
JP3133699U (en) Lure
US4850131A (en) Method of making fishing lure
JP4723136B2 (en) Lure
CA2440571A1 (en) Fishing lure
JP3993810B2 (en) Lure
JP3028312U (en) Lure with swinging lip
JP3022348B2 (en) Lure
JP3067544U (en) Fishing lure
JP3467693B2 (en) Spinner bait
JP3037879B2 (en) Simulated bait and shaft used for the simulated bait
JP3160208U (en) Lure
JPH11146747A (en) Lure
JP3109963U (en) Fishing lure
JP4181988B2 (en) Lure with propeller
JP4498786B2 (en) Lure
JP3217526U (en) Spinnerbait
JP2015198634A (en) Fishing lure
JP3115323U (en) Lure
JP3092566U (en) Fishing lures (spinner baits and buzz baits)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees