JP3091271U - Printing device - Google Patents

Printing device

Info

Publication number
JP3091271U
JP3091271U JP2002004167U JP2002004167U JP3091271U JP 3091271 U JP3091271 U JP 3091271U JP 2002004167 U JP2002004167 U JP 2002004167U JP 2002004167 U JP2002004167 U JP 2002004167U JP 3091271 U JP3091271 U JP 3091271U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capping
print head
carriage
motor
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002004167U
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
謙吾 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2002004167U priority Critical patent/JP3091271U/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3091271U publication Critical patent/JP3091271U/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 最初のキャッピング動作時に印字ヘッドがキ
ャッピング位置に到達していない場合にのみ、制御方法
を変更して再度キャッピング動作を行う。 【解決手段】 印字ヘッドのキャッピング動作時、最初
は、キャッピング位置を印字ヘッドの目標停止位置に指
定して(ステップS21)、キャッピング動作を開始す
る(ステップS22)。そして、この最初のキャッピン
グ動作時に、エンコーダによる位置検出に基づいて印字
ヘッドがキャッピング位置まで移動したか否かを判断し
(ステップS23)、印字ヘッドがキャッピング位置に
到達する手前で停止しまたは若干戻されて停止したと判
断した場合(ステップS23でNoと判断した場合)に
は、今度は、印字ヘッドがキャッピング位置まで所定の
キャッピング速度で等速移動し、その後減速するよう
に、DCモータを駆動制御して、再度キャッピング動作
を行う(ステップS24)。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To change the control method and perform the capping operation again only when the print head has not reached the capping position during the first capping operation. In a capping operation of a print head, first, a capping position is designated as a target stop position of the print head (step S21), and the capping operation is started (step S22). At the time of this first capping operation, it is determined whether or not the print head has moved to the capping position based on the position detection by the encoder (step S23), and the print head stops or slightly returns before reaching the capping position. If it is determined that the print head has been stopped (No in step S23), the DC motor is driven so that the print head moves at a predetermined capping speed to the capping position at a constant speed, and then decelerates. Under the control, the capping operation is performed again (step S24).

Description

【考案の詳細な説明】[Detailed description of the device]

【0001】[0001]

【考案の属する技術分野】[Technical field to which the device belongs]

本考案は、DCモータによってキャリッジを印字領域からメンテナンス領域の キャッピング位置まで移動させることにより、印字領域を通過後メンテナンス領 域のキャッピング位置の手前でキャリッジに連係させてメンテナンス機構部を駆 動することにより、このメンテナンス機構部によって印字ヘッドのキャッピング 動作を行うインクジェット方式の印字装置に関する。   The present invention uses a DC motor to move the carriage from the print area to the maintenance area. By moving to the capping position, the maintenance area after passing through the print area Drive the maintenance mechanism by linking with the carriage in front of the capping position in the area. This maintenance mechanism allows the print head to be capped by moving The present invention relates to an inkjet type printing apparatus that operates.

【0002】[0002]

【従来の技術】[Prior art]

従来より、インクジェット方式の印字装置では、キャリッジに装着されたイン クカートリッジの印字ヘッドのノズルが乾いて目詰まりを起こさないように、印 字ヘッドをキャッピングするとともに、印字装置の電源投入時や印字開始時、お よび印字動作中定期的に、印字ヘッドのノズルをメンテナンス領域でクリーニン グするメンテナンス動作を実行するようになっている。   2. Description of the Related Art Conventionally, in an ink jet type printing device, an ink jet printer mounted on a carriage is used. Mark the printhead nozzles of the cartridge to prevent them from becoming dry and clogged. When capping the character head, turn on the power of the printer or start printing. And periodically during the printing operation, clean the nozzles of the print head in the maintenance area. It is designed to perform maintenance operations that

【0003】 このメンテナンス動作は、ワイパーによって印字ヘッドをワイピングした後、 印字ヘッドのノズルからインクを予備噴射するスピットを行うようになっており 、このようなワイピングとスピットとを、実行条件に合わせて必要であれば複数 回繰り返し行うようになっている。[0003]   This maintenance operation, after wiping the print head with the wiper, It is designed to perform a spit that pre-injects ink from the nozzle of the print head. , Such wiping and spit as necessary according to the execution conditions It is designed to be repeated once.

【0004】 図7および図8は、従来のメンテナンス動作の一例を示している。 図7(a)は、インクカートリッジ11を装着したキャリッジ12が、印字領 域外のホームポジション位置Hに位置している最初の状態を示している。この状 態では、インクカートリッジ11に一体に設けられた印字ヘッド13のノズル1 3aが、メンテナンス機構部21の可動枠体22に設けられたキャップ部23に よってキャッピングされている。[0004]   7 and 8 show an example of a conventional maintenance operation.   In FIG. 7A, the carriage 12 in which the ink cartridge 11 is mounted shows the print area. It shows the initial state of being located at the home position position H outside the range. This state In the state, the nozzle 1 of the print head 13 provided integrally with the ink cartridge 11 3a is attached to the cap portion 23 provided on the movable frame body 22 of the maintenance mechanism portion 21. Therefore, it is capped.

【0005】 図9は、メンテナンス機構部21の可動枠体22部分を示す斜視図である。可 動枠体22には、このキャップ部23とワイパー24とが所定の間隔を存して設 けられており、このキャップ部23とワイパー24との間に、スピットを行うた めの開口部25が開設されている。そして、この開口部25の下部に、インク受 け部26が配置された構成となっている。また、可動枠体22には、ロックリリ ースレバー27がバネ29の付勢力を伴って連係されているとともに、可動枠体 22の後端部(図7(a)では右端部)には、垂直に立設されたキャッピングレ バー28が設けられている。[0005]   FIG. 9 is a perspective view showing the movable frame body 22 portion of the maintenance mechanism section 21. Yes The moving frame 22 is provided with the cap portion 23 and the wiper 24 at a predetermined interval. A spit is made between the cap portion 23 and the wiper 24. The opening 25 for opening is opened. Then, in the lower part of the opening 25, ink receiving The cage 26 is arranged. In addition, the movable frame 22 has a lock release The lever 27 is linked with the urging force of the spring 29, and the movable frame body At the rear end of 22 (the right end in FIG. 7 (a)), a vertically standing capping tray is provided. A bar 28 is provided.

【0006】 このような構成において、キャリッジ12がホームポジション位置Hに位置し ている図7(a)に示す状態から、キャリッジ12が図中矢符X1方向(以下左 方向という)に移動を開始すると、キャリッジ12に連係されている可動枠体2 2の全体が左斜め下方(図中矢符a1方向)に若干降下しながら移動することに より、キャップ部23も若干降下して印字ヘッド13のノズル13aから外れ、 図7(b)に示すように、印字ヘッド13のノズル13aが、隣接するワイパー 24によってワイピングされる。このワイピング位置では、キャリッジ12と可 動枠体22との連係は一体解除されている。[0006]   In such a structure, the carriage 12 is located at the home position H. From the state shown in FIG. 7 (a), the carriage 12 moves in the direction of the arrow X1 in the drawing (hereinafter left Direction), the movable frame 2 linked to the carriage 12 is moved. The whole 2 moves diagonally downward to the left (direction of arrow a1 in the figure) while slightly descending. As a result, the cap portion 23 also slightly descends and comes off from the nozzle 13a of the print head 13, As shown in FIG. 7 (b), the nozzles 13 a of the print head 13 are adjacent to each other Wiped by 24. In this wiping position, the carriage 12 can be connected. The linkage with the moving frame body 22 is released.

【0007】 ワイピング後、キャリッジ12がさらに一定距離だけ左方向X1に移動すると 、図7(c)に示すように、可動枠体22と連係するロックリリースレバー27 がキャリッジ12に設けられた突起片12aに係合し、次に図8(a)に示すよ うに、ロックリリースレバー27が解除される(図中矢符Y1方向に回動する) 。このロックリリースレバー27が解除されることで、可動枠体22の全体がさ らに左斜め下方(図中矢符a2方向)に若干降下しながら移動し、その結果、ワ イパー24やキャップ部23も下方に若干降下する。キャリッジ12は、この位 置で一旦停止する。図8(a)中の黒丸は、その位置でキャリッジ12が一旦停 止することを示している。これは、その後の図8(b),(c)も同様である。 また、この停止位置が、メンテナンス機構部21とキャリッジ12との連係が最 終的に解除されるリリース位置Rとなる。[0007]   After wiping, if the carriage 12 further moves in the left direction X1 by a certain distance, As shown in FIG. 7C, the lock release lever 27 that is linked to the movable frame body 22. Engages with the protruding piece 12a provided on the carriage 12, and as shown in FIG. As described above, the lock release lever 27 is released (rotates in the arrow Y1 direction in the figure) . When the lock release lever 27 is released, the entire movable frame body 22 is lifted. To the left diagonally downward (arrow a2 direction in the figure) while slightly descending. The iper 24 and the cap portion 23 also descend slightly downward. Carriage 12 is about this Stop once in place. The black circle in FIG. 8A indicates that the carriage 12 is once stopped at that position. It indicates to stop. This also applies to the subsequent FIGS. 8B and 8C. In addition, this stop position is the position where the linkage between the maintenance mechanism section 21 and the carriage 12 is the maximum. The release position R is finally released.

【0008】 この後、キャリッジ12を図中矢符X2方向(以下、右方向という)に移動さ せ、インクカートリッジ11の印字ヘッド13のノズル13aが、降下している ワイパー24とキャップ部23との間であるスピット位置まで来るとキャリッジ 12を停止し、図8(b)に示すように、その停止位置にて所定回数(例えば、 200回等)のスピットを行う。[0008]   After this, move the carriage 12 in the direction of arrow X2 in the figure (hereinafter referred to as the right direction). The nozzle 13a of the print head 13 of the ink cartridge 11 is descending. Carriage when it reaches the spit position between the wiper 24 and the cap 23 12 is stopped, and as shown in FIG. 8 (b), a predetermined number of times (for example, Spit 200 times).

【0009】 このようにしてスピットを終了すると、再びキャリッジ12を右方向X2に移 動させる。そして、キャリッジ12の一端部(右端部)がキャッピングレバー2 8に当接し、さらにキャッピングレバー28を右方向X2に押し込むことにより 、降下していた可動枠体22の全体が右斜め上方(図中矢符b1方向)に若干上 昇しながら移動し、その結果、図8(c)に示すように、ワイパー24やキャッ プ部23も上方に若干上昇して、キャップ部23が印字ヘッド13のノズル13 aをキャッピングする。因みに、図8(c)に示す状態は、図7(a)に示す最 初の状態と同じである。[0009]   When the spit is finished in this way, the carriage 12 is moved to the right direction X2 again. To move. Then, one end (right end) of the carriage 12 has a capping lever 2 8 and then further pushing the capping lever 28 in the right direction X2 , The whole movable frame 22 that has descended is slightly upward to the right (arrow b1 direction in the figure). Ascending, it moves, and as a result, as shown in FIG. The cap portion 23 also rises slightly upward, and the cap portion 23 causes the nozzle 13 of the print head 13 to move. Cap a. Incidentally, the state shown in FIG. 8 (c) is the maximum shown in FIG. 7 (a). It is the same as the first state.

【0010】 なお、このようなメンテナンス動作とは別に、印字を終了した印字ヘッド13 が、印字領域からメンテナンス領域のキャッピング位置(ホームポジション位置 H)まで移動してキャッピングするときのキャッピング動作は、上記した図8( a)に示す状態から図8(b)に示す状態を経て図8(c)に示す状態に移行す る動作と同じである。ただし、この場合には、図8(b)の位置で一旦停止する ことなく、従ってスピットも行うことなく、キャッピング位置まで連続して移動 することになる。すなわち、キャッピング動作時もメンテナンス動作時も、キャ リッジ12とメンテナンス機構部21との連係動作は同じ動作となる。また、キ ャッピング動作時の印字ベンド13の移動速度は、例えば印字動作時の印字ヘッ ド13の移動速度が30〜40ipsであった場合、10ips程度である。[0010]   In addition to such maintenance operation, the print head 13 that has finished printing However, the capping position from the print area to the maintenance area (home position position The capping operation when moving to (H) and capping is performed as shown in FIG. The state shown in FIG. 8 (a) is changed to the state shown in FIG. 8 (c) through the state shown in FIG. 8 (b). Is the same as the operation. However, in this case, it temporarily stops at the position shown in FIG. Without moving, therefore without spiting, continuously moving to the capping position Will be done. That is, during the capping operation and the maintenance operation, the cap is The linking operation between the ridge 12 and the maintenance mechanism section 21 is the same. Also, The movement speed of the print bend 13 during the wrapping operation is, for example, the print head during the print operation. When the moving speed of the drive 13 is 30 to 40 ips, it is about 10 ips.

【0011】 従来の印字装置は、このようにしてメンテナンス動作を行うとともに、印字終 了時には、印字領域からメンテナンス領域のキャッピング位置まで移動するキャ ッピング動作を行う。なお、図7ないし図9では、可動枠体22とロックリリー スレバー27との連係構造については詳細に示していないが、この連係構造につ いては、本出願人がすでに出願している例えば実願平10−009554号(実 用新案登録第3059581号公報)等に開示されている。ただし、実用新案登 録第3059581号公報では、本発明のメンテナンス機構部21がロック機構 として説明されている。[0011]   The conventional printing device performs the maintenance operation in this way, When completed, the cap that moves from the print area to the capping position in the maintenance area is moved. Perform a ping operation. 7 to 9, the movable frame 22 and the lock release Although the structure for linking with the slever 27 is not shown in detail, only the linking structure will be described. For example, Japanese Patent Application No. 10-0095554 (actual application filed by the applicant) U.S. Patent Registration No. 3059581) and the like. However, the utility model registration In Japanese Patent No. 3059581, the maintenance mechanism portion 21 of the present invention is a lock mechanism. Is described as.

【0012】 このように、キャリッジ12とメンテナンス機構部21との連係動作によって 印字ヘッド13のキャッピングを行うものとして、特開平11−58755号公 報に記載のインクジェットプリンタがある。[0012]   In this way, by the linkage operation of the carriage 12 and the maintenance mechanism section 21, Japanese Patent Laid-Open No. 11-58755 discloses capping of the print head 13. There is an inkjet printer described in the report.

【0013】 ところで、このようなキャリッジ12とメンテナンス機構部21との連係動作 によって印字ヘッド13のキャッピングを行う構造のものでは、キャッピング動 作時、印字領域を通過後、メンテナンス領域のキャッピング位置の手前で、キャ リッジ12がメンテナンス機構部21と連係し、これ以後はキャリッジ12がメ ンテナンス機構部21を押し込むようにして、印字ヘッド13とキャップ部23 とを対向状態で移動させ、最終的にキャッピング位置でキャッピングするように なっている。[0013]   By the way, such a linking operation between the carriage 12 and the maintenance mechanism 21 is performed. With the structure in which the print head 13 is capped by the During operation, after passing the print area, before the capping position of the maintenance area, The ridge 12 is linked to the maintenance mechanism section 21, and thereafter the carriage 12 is mounted. The print head 13 and the cap portion 23 are pushed in so that the maintenance mechanism portion 21 is pushed in. So that they move in opposite directions and finally cap at the capping position. Has become.

【0014】 図10(a)〜(d)は、キャリッジ12とメンテナンス機構部21とが連係 する前後の状態を部分的に拡大してより詳細に示した概略図であり、これは、図 8の(b)から(c)に移動するときの状態をより詳細に示したものである。[0014]   In FIGS. 10A to 10D, the carriage 12 and the maintenance mechanism portion 21 are linked. FIG. 2 is a schematic view showing the state before and after being partially enlarged and shown in more detail. 8 shows the state when moving from (b) to (c) of 8 in more detail.

【0015】 すなわち、印字ヘッド13がスピット位置を通過後(図10(a)示す状態) 、キャッピング位置の手前(図10(b)の位置Z1)でキャリッジ12がメン テナンス機構部21のキャッピングレバー28と連係する。そして、この連係状 態のまま、キャリッジ12とともにメンテナンス機構部21が矢符X2方向に移 動し(図10(c)に示す状態)、最終的にキャッピングレバー28がサイドフ レーム31に当接するキャッピング位置(ホームポジション位置H)まで移動し て停止する(図10(d)に示す状態)。[0015]   That is, after the print head 13 has passed the spit position (the state shown in FIG. 10A) , The carriage 12 is in front of the capping position (position Z1 in FIG. 10B). It is linked to the capping lever 28 of the tenancy mechanism 21. And this partnership In this state, the maintenance mechanism 21 moves together with the carriage 12 in the arrow X2 direction. (The state shown in FIG. 10C), and finally the capping lever 28 moves to the side flap. Move to the capping position (home position H) where it abuts the ram 31 To stop (state shown in FIG. 10D).

【0016】 このように、従来のキャッピング動作では、キャリッジ12がメンテナンス機 構部21のキャッピングレバー28と連係して以降(図10(b)に示す状態以 降)、メンテナンス機構部21を若干持ち上げて印字ヘッド13のノズル13a を完全にキャッピングするまで(図10(d)に示す状態になるまで)の期間、 キャリッジ12のX2方向への移動を妨げるような負荷がキャリッジ12に加わ わり、駆動手段であるDCモータにより大きな負荷がかかることになる。[0016]   As described above, in the conventional capping operation, the carriage 12 is operated by the maintenance machine. After connecting with the capping lever 28 of the framing part 21 (from the state shown in FIG. 10B) Lowering), the maintenance mechanism 21 is slightly lifted, and the nozzle 13a of the print head 13 is Until the cap is completely capped (until the state shown in FIG. 10D), A load that impedes the movement of the carriage 12 in the X2 direction is applied to the carriage 12. Instead, a large load is applied to the DC motor that is the driving means.

【0017】 図11は、キャリッジ12により大きな負荷がかかる領域(以下、負荷領域と いう)Aとキャリッジ負荷の変化の様子を示したものである。[0017]   FIG. 11 shows an area where a larger load is applied to the carriage 12 (hereinafter referred to as a load area). A) and the change of the carriage load.

【0018】 この場合、駆動手段がDCモータではなく、ステッピングモータである場合に は、大きな負荷がかかった場合でも、印字ヘッド13がキャッピング位置まで確 実に移動するように、ステップ制御を行えばよく、確実にキャッピングすること が可能である。しかしながら、駆動手段がDCモータである場合には、DCモー タ特有の問題が発生する。[0018]   In this case, if the driving means is not a DC motor but a stepping motor, Ensures that the print head 13 can reach the capping position even when a heavy load is applied. It is enough to perform step control so that you can move really, and make sure to cap. Is possible. However, if the drive means is a DC motor, the DC motor A problem peculiar to the computer occurs.

【0019】 すなわち、DCモータは、一般にPIDによるフィードバック制御を行ってお り、キャリッジ速度が図12に示すような加速域、等速域、減速域といった台形 状の速度パターンに沿うように、入力電圧のレベルを調整しながらキャリッジ1 2を駆動制御している。[0019]   That is, the DC motor generally does not perform feedback control by PID. The carriage speed is trapezoidal such as acceleration range, constant speed range and deceleration range as shown in FIG. Carriage 1 while adjusting the level of the input voltage so that it follows a uniform speed pattern. 2 is drive-controlled.

【0020】 そして、このDCモータにより上記のキャリッジ12とメンテナンス機構部2 1とを駆動制御する場合、通常は、キャッピング位置Hを印字ヘッド13の目標 停止位置として、台形状の速度パターンに沿ってキャリッジ12を駆動制御する ようになっている。すなわち、図13の下部に実線で示すように、目標停止位置 の手前Z2までは所定のキャッピング速度で等速移動し、目標停止位置の手前Z 2から印字ヘッドを減速し、目標停止位置で停止するようにDCモータを駆動制 御している。すなわち、キャリッジ12を減速させているときに、負荷領域Aに 突入することになる。[0020]   Then, by the DC motor, the carriage 12 and the maintenance mechanism unit 2 are When driving control of 1 and 1, normally, the capping position H is set to the target of the print head 13. As the stop position, the carriage 12 is driven and controlled along the trapezoidal speed pattern. It is like this. That is, as shown by the solid line at the bottom of FIG. Z2 before the target stop position is moved at a uniform speed up to Z2 before the target stop position. The print head is decelerated from 2 and the DC motor is controlled to stop at the target stop position. I am controlling. That is, when the carriage 12 is decelerated, It will rush.

【0021】 DCモータで高いトルクを得ようとする場合、モータに入力する電圧のレベル を上げて、モータの回転数を上げる必要があるが、キャリッジ12を減速させて いる期間中(すなわち、モータが減速域に入っている期間中)は、モータの回転 数を常に下げるように制御するため、モータの回転数を上げることができない。[0021]   When trying to obtain high torque with a DC motor, the level of the voltage input to the motor It is necessary to raise the rotation speed of the motor to raise the Rotation of the motor during the period in which the motor is in the deceleration range The number of rotations of the motor cannot be increased because the number of rotations is controlled to be always decreased.

【0022】 そのため、メンテナンス機構部21の負荷が高い場合には、メンテナンス機構 部21の負荷によってキャリッジ12の駆動が妨げられ、図14に示すように、 キャリッジ12がキャッピング位置Hの手前で停止し(同図(a)参照)、また は連係の構造上メンテナンス機構部21が戻ろうとする力によってキャリッジ1 2が若干戻されて停止(同図(b)参照)してしまうといった問題が発生する。[0022]   Therefore, when the load on the maintenance mechanism 21 is high, the maintenance mechanism 21 The drive of the carriage 12 is hindered by the load of the portion 21, and as shown in FIG. The carriage 12 stops before the capping position H (see (a) in the figure), and Due to the structure of the linkage, the carriage 1 is driven by the force of the maintenance mechanism 21 to return. There is a problem that 2 is slightly returned and stopped (see FIG. 7B).

【0023】 そこで、このような問題を解決するため、上記特開平11−58755号公報 に記載のインクジェットプリンタでは、移動目標位置がキャッピング動作領域内 であるときには、キャリッジモータの駆動トルクを上げるモータトルクハイシー ケンスとし、移動目標位置がキャッピング動作領域外であるときは、キャリッジ の現在位置がキャッピング動作領域内ならばモータトルクハイシーケンスとし、 キャッピング動作領域外ならばキャリッジモータを通常の駆動トルクで制御する モータトルク通常シーケンスとするといった制御を行っている(これを従来技術 1という)。[0023]   Then, in order to solve such a problem, the above-mentioned JP-A No. 11-58755. In the inkjet printer described in, the movement target position is within the capping operation area. Is higher, the drive torque of the carriage motor is increased. If the movement is a can and the movement target position is outside the capping operation area, the carriage If the current position of is within the capping operation range, the motor torque high sequence is set, If it is outside the capping operation area, control the carriage motor with normal drive torque Control is performed such that the motor torque is in the normal sequence. 1).

【0024】 すなわち、この従来技術1によれば、キャリッジに負荷がかかるキャッピング 動作領域内では常にモータトルクハイシーケンスとしているため、キャリッジに 多少の負荷がかかっても、印字ヘッドをキャッピング位置まで移動させることが 可能である。[0024]   That is, according to the related art 1, capping in which a load is applied to the carriage is used. Since the motor torque high sequence is always used in the operating area, The print head can be moved to the capping position even if some load is applied. It is possible.

【0025】[0025]

【考案が解決しようとする課題】[Problems to be solved by the device]

しかしながら、上記従来技術1では、印字ヘッドがキャッピング位置まで確実 に移動して完全にキャッピングされたかどうかを確認しているわけではないので 、本当にキャッピングされたかどうかわからないといった問題があった。   However, in the above-mentioned prior art 1, the print head is sure to reach the capping position. I'm not going to check to see if it's fully capped , I had a problem that I didn't know if it was really capped.

【0026】 また、キャリッジにかかる負荷は、キャリッジに搭載されているインクカート リッジのインク残量等によっても異なり、常に一定の負荷がかかるわけではない 。例えば、インクカートリッジのインク残量が多い場合には、より大きな負荷が かかり、インク残量が少ない場合には、より小さな負荷で済むことになる。[0026]   In addition, the load on the carriage is the same as that of the ink cart mounted on the carriage. It depends on the remaining amount of ink on the ridge, etc., and a constant load is not always applied. . For example, if the ink cartridge contains a large amount of ink, a larger load will be applied. Therefore, if the remaining amount of ink is small, a smaller load will suffice.

【0027】 しかしながら、上記従来技術1では、このような負荷の変化を全く考慮せず、 目標移動位置がキャッピング動作領域内であるときには常にモータトルクハイシ ーケンスとしているため、インク残量が少なく負荷も少ない場合には、キャリッ ジに勢いがつき過ぎて、サイドフレームに衝突して止まる可能性もあり、メンテ ナンス機構部21やキャリッジ12のメカ的故障の原因になる可能性があるとい った問題もあった。[0027]   However, in the above-mentioned conventional technique 1, such a change in load is not considered at all, When the target movement position is within the capping operation area, the motor torque high Therefore, if the ink level is low and the load is light, There is a possibility that the momentum will be too strong and it will stop by colliding with the side frame. It may cause a mechanical failure of the nonce mechanism 21 or the carriage 12. There was also a problem.

【0028】 本考案はかかる問題点を解決すべく創案されたもので、その目的は、キャッピ ング動作時にエンコーダによって印字ヘッドの位置を確認し、印字ヘッドがキャ ッピング位置に到達していない場合にのみ、制御方法を変更して再度キャッピン グ動作を行うことにより、キャリッジにかかる負荷に応じた確実なキャッピング 動作を可能とする印字装置を提供することにある。[0028]   The present invention was devised to solve such problems, and its purpose is to Check the position of the print head with the encoder during the Change the control method and capping again only when the tapping position is not reached. Reliable capping according to the load on the carriage It is to provide a printing device that can operate.

【0029】[0029]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

本考案の印字装置は、印字ヘッドを搭載したキャリッジを駆動する手段として DCモータを備えており、このDCモータによって前記キャリッジを印字領域か らメンテナンス領域のキャッピング位置まで移動させることにより、印字領域を 通過後メンテナンス領域のキャッピング位置の手前で前記キャリッジに連係させ てメンテナンス機構部を移動するように設けられ、前記メンテナンス機構部は、 前記キャリッジが印字領域からメンテナンス領域に向かって移動するときには、 キャリッジの移動に連係してキャッピング位置に移動し、印字ヘッドがキャッピ ング位置から印字領域に向かって移動するときには、キャリッジの移動に連係し てキャッピング位置からワイピング位置に移動し、ワイピング後にワイピング位 置から印字領域に入る手前の連係を解除するリリース位置に移動するように設け られた印字装置において、前記印字ヘッドの位置を検出するエンコーダと、前記 DCモータを駆動制御して前記印字ヘッドのメンテナンス動作を制御する制御手 段とを備え、印字ヘッドのキャッピング動作時、前記制御手段は、最初はキャッ ピング位置を印字ヘッドの目標停止位置として、目標停止位置の手前までは所定 のキャッピング速度で等速移動し、目標停止位置の手前から印字ヘッドを減速し 目標停止位置で停止するように前記DCモータを駆動制御するとともに、前記エ ンコーダによる位置検出に基づいて印字ヘッドがキャッピング位置まで移動した か否かを判断し、連係しているメンテナンス機構部の負荷により印字ヘッドがキ ャッピング位置に到達する手前で停止または若干戻されて停止したと判断した場 合には、前記リリース位置までキャリッジを一旦戻した後、今度は印字ヘッドが キャッピング位置まで所定のキャッピング速度で等速移動し、その後減速するよ うに前記DCモータを駆動制御して、再度キャッピング動作を行うことを特徴と している。   The printer of the present invention is a means for driving a carriage equipped with a print head. A DC motor is provided, and the DC motor drives the carriage to a printing area. From the maintenance area to the capping position in the maintenance area After passing, it is linked to the carriage just before the capping position in the maintenance area. Is provided so as to move the maintenance mechanism section, and the maintenance mechanism section is When the carriage moves from the print area toward the maintenance area, The print head moves to the capping position in coordination with the carriage movement and the print head When moving from the printing position to the print area, Move from the capping position to the wiping position, and after wiping Provided to move to the release position, which releases the linkage before entering the print area And a encoder for detecting the position of the print head, A control hand that controls the DC motor to control the maintenance operation of the print head. And the control means is initially capped during the capping operation of the print head. Use the ping position as the target stop position of the print head, and set a predetermined distance before the target stop position. Moves at the same capping speed and decelerates the print head from before the target stop position. The DC motor is drive-controlled to stop at the target stop position, and The print head moved to the capping position based on the position detection by the encoder. The print head is driven by the load of the maintenance mechanism that is If it is determined that the vehicle stopped before reaching the wrapping position or was returned slightly and stopped. In this case, after returning the carriage to the release position once, the print head is It will move to the capping position at a constant capping speed, and then decelerate. As described above, the DC motor is drive-controlled to perform the capping operation again. is doing.

【0030】 このような特徴を有する本考案によれば、印字ヘッドのキャッピング動作時、 最初は、キャッピング位置を印字ヘッドの目標停止位置として、目標停止位置の 手前までは所定のキャッピング速度で等速移動し、目標停止位置の手前から印字 ヘッドを減速し目標停止位置で停止するようにDCモータを駆動制御する。すな わち、このときの制御は、図13の下図に実線で示すキャリッジ制御となる。そ して、この最初のキャッピング動作時に、エンコーダによる位置検出に基づいて 印字ヘッドがキャッピング位置まで移動したか否かを判断する。その結果、連係 しているメンテナンス機構部の負荷により印字ヘッドがキャッピング位置に到達 する手前で停止または若干戻されて停止したと判断した場合には、リリース位置 までキャリッジを一旦戻す。[0030]   According to the present invention having such characteristics, during the capping operation of the print head, Initially, the capping position is set as the target stop position of the print head, and the target stop position Moves at a constant capping speed up to this side, printing from the front of the target stop position The DC motor is driven and controlled so that the head is decelerated and stopped at the target stop position. sand That is, the control at this time is the carriage control shown by the solid line in the lower diagram of FIG. So Then, based on the position detection by the encoder during this first capping operation, Determine if the print head has moved to the capping position. As a result, The print head reaches the capping position due to the load on the maintenance mechanism If it is determined that the vehicle has stopped before reaching the end of the Once return the carriage to.

【0031】 ここで、キャリッジをリリース位置まで戻して、キャリッジとメンテナンス機 構部との連係を一旦解除する理由について説明する。 例えば、キャリッジの停止位置が、図7(b)に示すように、ワイピングの手 前(ホームポジションH寄り)の位置であった場合には、この状態から再度キャ ッピング動作を行っても、ワイパー24が邪魔になることはない。しかしながら 、キャリッジの停止位置が、例えば図7(c)に示すように、ワイピング後の位 置であった場合には、この状態からキャッピング動作を行うと、ワイパー24が 印字ヘッド13のノズル13aに当接し、これが新たな負荷となる可能性がある 。そのため、このような新たな負荷が加わらないように、キャリッジをリリース 位置まで戻している(すなわち、ワイパー24やキャップ部23がさらに若干降 下して、印字ヘッド13のノズル13aとワイパー24とが接触しない高さ位置 となるようにしている)。[0031]   Now return the carriage to the release position and The reason for temporarily canceling the linkage with the structure will be described.   For example, as shown in FIG. 7 (b), the stop position of the carriage is set to the wiping hand. If it was in the previous position (close to home position H), the The wiper 24 does not get in the way even when the wrapping operation is performed. However , The carriage stop position is, for example, as shown in FIG. If the capping operation is performed from this state, the wiper 24 It may come into contact with the nozzle 13a of the print head 13, and this may become a new load. . Therefore, release the carriage to prevent such new load. To the position (that is, the wiper 24 and the cap 23 are slightly lowered). The height position where the nozzle 13a of the print head 13 and the wiper 24 do not come in contact with each other. I try to be).

【0032】 この後、再度同じキャッピング動作(図13の下図に実線で示すキャリッジ制 御)を行ったのでは、メンテナンス機構部の負荷により印字ヘッドがキャッピン グ位置に到達する手前で再び停止する可能性が高いので、今度は、印字ヘッドが キャッピング位置まで所定のキャッピング速度で等速移動し、その後減速するよ うにDCモータを駆動制御して、再度キャッピング動作を行う。[0032]   After this, the same capping operation (carriage control shown by the solid line in the lower diagram of FIG. 13 is performed again). The print head is capped due to the load on the maintenance mechanism. Since it is likely that the printer will stop again before it reaches the printing position, this time the print head It will move to the capping position at a constant capping speed, and then decelerate. As described above, the DC motor is drive-controlled to perform the capping operation again.

【0033】 このように、印字ヘッドがキャッピング位置まで所定のキャッピング速度で等 速移動するように制御するということは、DCモータを等速域の速度パターンで 制御することを意味している。つまり、この場合には、負荷が大きくても、モー タの回転数を上げることによって高いトルクを得ることが可能であり、印字ヘッ ドを確実にキャッピング位置まで移動させることができる。なお、印字ヘッドが 確実にキャッピングされたかどうかは、エンコーダによる位置検出によって確認 することが可能である。このように、本考案によれば、最初のキャッピング動作 時にエンコーダによって印字ヘッドの位置を確認し、印字ヘッドがキャッピング 位置まで達していない場合にのみ、印字ヘッドが確実にキャッピング位置に達す るように制御内容を変更して、再度キャッピング動作を行うので、キャリッジの 負荷状況に応じて、最適かつ確実なキャッピング動作を行うことができる。[0033]   In this way, the print head reaches the capping position at a predetermined capping speed, etc. Controlling to move at high speed means that the DC motor has a uniform speed pattern. It means controlling. In other words, in this case, High torque can be obtained by increasing the rotation speed of the Can be reliably moved to the capping position. The print head The position is detected by the encoder to make sure that the capping has been completed. It is possible to Thus, according to the present invention, the first capping operation Sometimes the encoder checks the print head position and the print head caps Make sure the printhead reaches the capping position only if the position is not reached Change the control contents so that capping operation is performed again, so the carriage An optimum and reliable capping operation can be performed according to the load condition.

【0034】 また、本考案の印字装置は、印字ヘッドを搭載したキャリッジを駆動する手段 としてDCモータを備えており、このDCモータによって前記キャリッジを印字 領域からメンテナンス領域のキャッピング位置まで移動させることにより、印字 領域を通過後メンテナンス領域に入る手前の位置にて前記キャリッジに連係させ てメンテナンス機構部を駆動することにより、このメンテナンス機構部によって 印字ヘッドのキャッピング動作を行う印字装置において、前記印字ヘッドの位置 を検出するエンコーダと、前記DCモータを駆動制御して前記印字ヘッドのキャ ッピング動作を制御する制御手段とを備え、印字ヘッドのキャッピング動作時、 前記制御手段は、最初はキャッピング位置を印字ヘッドの目標停止位置として、 目標停止位置の手前までは所定のキャッピング速度で等速移動し、目標停止位置 の手前から印字ヘッドを減速し目標停止位置で停止するように前記DCモータを 駆動制御するとともに、前記エンコーダによる位置検出に基づいて印字ヘッドが キャッピング位置まで移動したか否かを判断し、連係しているメンテナンス機構 部の負荷により印字ヘッドがキャッピング位置に到達する手前で停止または若干 戻されて停止したと判断した場合には、今度は印字ヘッドがキャッピング位置ま で所定の速度で等速移動し、その後停止するように前記DCモータを駆動制御し て、再度キャッピング動作を行うことを特徴としている。[0034]   Further, the printing apparatus of the present invention is a means for driving a carriage equipped with a print head. Is equipped with a DC motor, and the carriage is printed by this DC motor. Print by moving from the area to the capping position of the maintenance area After passing through the area, connect it to the carriage at a position before entering the maintenance area. By driving the maintenance mechanism section with In a printing device that performs capping operation of the print head, the position of the print head Of the print head by controlling the drive of the encoder and the DC motor. And a control means for controlling the capping operation, and during the capping operation of the print head, The control means initially sets the capping position as the target stop position of the print head, Moves at a constant capping speed to reach the target stop position before the target stop position. The DC motor so as to decelerate the print head from just before and stop at the target stop position. In addition to drive control, the print head moves based on the position detected by the encoder. A maintenance mechanism that works together by judging whether or not it has moved to the capping position Depending on the load on the part, the print head may stop or slightly before it reaches the capping position. If it is determined that the print head has returned and stopped, this time the print head reaches the capping position. The DC motor is driven and controlled so as to move at a predetermined speed at a constant speed and then stop. Then, the capping operation is performed again.

【0035】 このような特徴を有する本考案によれば、印字ヘッドのキャッピング動作時、 最初は、キャッピング位置を印字ヘッドの目標停止位置として、目標停止位置の 手前までは所定のキャッピング速度で等速移動し、目標停止位置の手前から印字 ヘッドを減速し目標停止位置で停止するようにDCモータを駆動制御する。すな わち、このときの制御は、図13の下図に実線で示すキャリッジ制御となる。そ して、この最初のキャッピング動作時に、エンコーダによる位置検出に基づいて 印字ヘッドがキャッピング位置まで移動したか否かを判断する。その結果、連係 しているメンテナンス機構部の負荷により印字ヘッドがキャッピング位置に到達 する手前で停止または若干戻されて停止したと判断した場合には、この位置から 再度同じキャッピング動作(図13の下図に実線で示すキャリッジ制御)を行っ ても、メンテナンス機構部の負荷により印字ヘッドがキャッピング位置に到達す る手前で再び停止する可能性が高いので、今度は、印字ヘッドがキャッピング位 置まで所定のキャッピング速度で等速移動し、その後減速するようにDCモータ を駆動制御して、再度キャッピング動作を行う。[0035]   According to the present invention having such characteristics, during the capping operation of the print head, Initially, the capping position is set as the target stop position of the print head, and the target stop position Moves at a constant capping speed up to this side, printing from the front of the target stop position The DC motor is driven and controlled so that the head is decelerated and stopped at the target stop position. sand That is, the control at this time is the carriage control shown by the solid line in the lower diagram of FIG. So Then, based on the position detection by the encoder during this first capping operation, Determine if the print head has moved to the capping position. As a result, The print head reaches the capping position due to the load on the maintenance mechanism If it is determined that the vehicle has stopped before reaching the position Perform the same capping operation again (carriage control shown by the solid line in the lower diagram of FIG. 13). However, the load on the maintenance mechanism causes the print head to reach the capping position. It is very likely that the print head will stop again before the DC motor so that it moves at a constant capping speed at a constant speed up to Is controlled and the capping operation is performed again.

【0036】 このように、印字ヘッドがキャッピング位置まで所定のキャッピング速度で等 速移動するように制御するということは、DCモータを等速域の速度パターンで 制御することを意味している。つまり、この場合には、負荷が大きくても、モー タの回転数を上げることによって高いトルクを得ることが可能であり、印字ヘッ ドを確実にキャッピング位置まで移動させることができる。なお、印字ヘッドが 確実にキャッピングされたかどうかは、エンコーダによる位置検出によって確認 することが可能である。このように、本考案によれば、最初のキャッピング動作 時にエンコーダによって印字ヘッドの位置を確認し、印字ヘッドがキャッピング 位置まで達していない場合にのみ、印字ヘッドが確実にキャッピング位置に達す るように制御内容を変更して、再度キャッピング動作を行うので、キャリッジの 負荷状況に応じて、最適かつ確実なキャッピング動作を行うことができる。[0036]   In this way, the print head reaches the capping position at a predetermined capping speed, etc. Controlling to move at high speed means that the DC motor has a uniform speed pattern. It means controlling. In other words, in this case, High torque can be obtained by increasing the rotation speed of the Can be reliably moved to the capping position. The print head The position is detected by the encoder to make sure that the capping has been completed. It is possible to Thus, according to the present invention, the first capping operation Sometimes the encoder checks the print head position and the print head caps Make sure the printhead reaches the capping position only if the position is not reached Change the control contents so that capping operation is performed again, so the carriage An optimum and reliable capping operation can be performed according to the load condition.

【0037】 また、本考案の印字装置は、印字ヘッドを搭載したキャリッジを駆動する手段 としてDCモータを備えており、このDCモータによって前記キャリッジを印字 領域からメンテナンス領域のキャッピング位置まで移動させることにより、印字 領域を通過後メンテナンス領域に入る手前の位置にて前記キャリッジに連係させ てメンテナンス機構部を駆動することにより、このメンテナンス機構部によって 印字ヘッドのキャッピング動作を行う印字装置において、前記印字ヘッドの位置 を検出するエンコーダと、前記DCモータを駆動制御して前記印字ヘッドのキャ ッピング動作を制御する制御手段とを備え、印字ヘッドのキャッピング動作時、 前記制御手段は、最初はキャッピング位置を印字ヘッドの目標停止位置として前 記DCモータを駆動制御するとともに、前記エンコーダによる位置検出に基づい て印字ヘッドがキャッピング位置まで移動したか否かを判断し、連係しているメ ンテナンス機構部の負荷により印字ヘッドがキャッピング位置に到達する手前で 停止または若干戻されて停止したと判断した場合には、前記エンコーダにより印 字ヘッドが現在停止している位置からキャッピング位置までの距離をギャップ距 離として検出し、今度はキャッピング位置からギャップ距離分だけ行き過ぎた位 置を印字ヘッドの目標停止位置として前記DCモータを駆動制御することにより 、再度キャッピング動作を行うことを特徴としている。[0037]   Further, the printing apparatus of the present invention is a means for driving a carriage equipped with a print head. Is equipped with a DC motor, and the carriage is printed by this DC motor. Print by moving from the area to the capping position of the maintenance area After passing through the area, connect it to the carriage at a position before entering the maintenance area. By driving the maintenance mechanism section with In a printing device that performs capping operation of the print head, the position of the print head Of the print head by controlling the drive of the encoder and the DC motor. And a control means for controlling the capping operation, and during the capping operation of the print head, The control means first sets the capping position as the target stop position of the print head. Based on the position detection by the encoder while controlling the drive of the DC motor Determine whether the print head has moved to the capping position, and Before the print head reaches the capping position due to the load on the maintenance mechanism, When it is judged that the motor has stopped or returned slightly, it is judged by the encoder. The distance from the position where the character head is currently stopped to the capping position is the gap distance. It is detected as a separation, and this time the position where the gap distance has been exceeded from the capping position. By setting the position as the target stop position of the print head and controlling the drive of the DC motor, The feature is that the capping operation is performed again.

【0038】 このような特徴を有する本考案によれば、印字ヘッドのキャッピング動作時、 最初は、キャッピング位置を印字ヘッドの目標停止位置として、目標停止位置の 手前までは所定のキャッピング速度で等速移動し、目標停止位置の手前から印字 ヘッドを減速し目標停止位置で停止するようにDCモータを駆動制御する。すな わち、このときの制御は、図13の下図に実線で示すキャリッジ制御となる。そ して、この最初のキャッピング動作時に、エンコーダによる位置検出に基づいて 印字ヘッドがキャッピング位置まで移動したか否かを判断する。その結果、連係 しているメンテナンス機構部の負荷により印字ヘッドがキャッピング位置に到達 する手前で停止または若干戻されて停止したと判断した場合には、この位置から 再度同じキャッピング動作(図13の下図に実線で示すキャリッジ制御)を行っ ても、メンテナンス機構部の負荷により印字ヘッドがキャッピング位置に到達す る手前で再び停止する可能性が高い。[0038]   According to the present invention having such characteristics, during the capping operation of the print head, Initially, the capping position is set as the target stop position of the print head, and the target stop position Moves at a constant capping speed up to this side, printing from the front of the target stop position The DC motor is driven and controlled so that the head is decelerated and stopped at the target stop position. sand That is, the control at this time is the carriage control shown by the solid line in the lower diagram of FIG. So Then, based on the position detection by the encoder during this first capping operation, Determine if the print head has moved to the capping position. As a result, The print head reaches the capping position due to the load on the maintenance mechanism If it is determined that the vehicle has stopped before reaching the position Perform the same capping operation again (carriage control shown by the solid line in the lower diagram of FIG. 13). However, the load on the maintenance mechanism causes the print head to reach the capping position. There is a high possibility that it will stop again before this.

【0039】 そこで、今回は、まずエンコーダにより印字ヘッドが現在停止している位置か らキャッピング位置までの距離をギャップ距離として検出し、キャッピング位置 からギャップ距離分だけ行き過ぎた位置を印字ヘッドの目標停止位置とする。す なわち、前回の目標停止位置よりギャップ距離分だけオーバーシュートした位置 を目標停止位置として、再度キャッピング動作を行う。これにより、印字ヘッド がキャッピング位置の近傍まで所定のキャッピング速度で等速移動し、その後減 速するように、DCモータを駆動制御することになる。[0039]   Therefore, this time, first check whether the position where the print head is currently stopped by the encoder. The gap distance is detected as the gap distance from the The target position of the print head is set at a position that is over the gap distance from the print head. You That is, the position overshooting by the gap distance from the previous target stop position The capping operation is performed again with the target stop position set to. This allows the print head Moves at a constant capping speed to the vicinity of the capping position and then decreases. The DC motor is drive-controlled so as to increase the speed.

【0040】 このように、印字ヘッドがキャッピング位置の近傍まで所定のキャッピング速 度で等速移動するように制御するということは、DCモータを等速域の速度パタ ーンで制御することを意味している。つまり、この場合には、負荷が大きくても 、モータの回転数を上げることによって高いトルクを得ることが可能であり、印 字ヘッドを確実にキャッピング位置の近傍まで移動させることができる。また、 その後減速制御に移行しても、目標停止位置がキャッピング位置よりギャップ距 離分だけオーバーシュートした位置となっているため、負荷が大きい場合でも、 印字ヘッドをキャッピング位置まで十分に移動させることが可能である。なお、 印字ヘッドが確実にキャッピングされたかどうかは、エンコーダによる位置検出 によって確認することが可能である。このように、本考案によれば、最初のキャ ッピング動作時にエンコーダによって印字ヘッドの位置を確認し、印字ヘッドが キャッピング位置まで達していない場合にのみ、印字ヘッドが確実にキャッピン グ位置に達するように制御内容を変更して、再度キャッピング動作を行うので、 キャリッジの負荷状況に応じて、最適かつ確実なキャッピング動作を行うことが できる。[0040]   In this way, the print head moves to the vicinity of the capping position at the specified capping speed. Controlling to move at a constant speed in degrees means that the DC motor has a speed pattern in the constant speed range. It means that it is controlled by the robot. In other words, in this case, even if the load is large It is possible to obtain high torque by increasing the number of rotations of the motor. The character head can be reliably moved to the vicinity of the capping position. Also, After that, even if deceleration control is entered, the target stop position is closer to the gap distance than the capping position. Even if the load is large, the position is overshooted by the distance, It is possible to move the print head sufficiently to the capping position. In addition, The encoder detects the position to see if the print head is capped securely. Can be confirmed by. Thus, according to the present invention, the first cap Check the position of the print head with the encoder during the Only when the capping position has not been reached does the print head securely cap Change the control contents to reach the position and perform capping operation again. Optimal and reliable capping operation can be performed according to the load condition of the carriage. it can.

【0041】 また、本考案の印字装置は、印字ヘッドを搭載したキャリッジを駆動する手段 としてDCモータを備えており、このDCモータによって前記キャリッジを印字 領域からメンテナンス領域のキャッピング位置まで移動させることにより、印字 領域を通過後メンテナンス領域のキャッピング位置の手前で前記キャリッジに連 係させてメンテナンス機構部を移動するように設けられ、前記メンテナンス機構 部は、前記キャリッジが印字領域からメンテナンス領域に向かって移動するとき には、キャリッジの移動に連係してキャッピング位置に移動し、印字ヘッドがキ ャッピング位置から印字領域に向かって移動するときには、キャリッジの移動に 連係してキャッピング位置からワイピング位置に移動し、ワイピング後にワイピ ング位置から印字領域に入る手前の連係を解除するリリース位置に移動するよう に設けられた印字装置において、前記印字ヘッドの位置を検出するエンコーダと 、前記DCモータを駆動制御して前記印字ヘッドのメンテナンス動作を制御する 制御手段とを備え、印字ヘッドのキャッピング動作時、前記制御手段は、最初は キャッピング位置を印字ヘッドの目標停止位置として、目標停止位置の手前まで は所定のキャッピング速度で等速移動し、目標停止位置の手前から印字ヘッドを 減速し目標停止位置で停止するように前記DCモータを駆動制御するとともに、 前記エンコーダによる位置検出に基づいて印字ヘッドがキャッピング位置まで移 動したか否かを判断し、連係しているメンテナンス機構部の負荷により印字ヘッ ドがキャッピング位置に到達する手前で停止または若干戻されて停止したと判断 した場合には、前記エンコーダにより印字ヘッドが現在停止している位置からキ ャッピング位置までの距離をギャップ距離として検出し、前記リリース位置まで キャリッジを一旦戻した後、今度はキャッピング位置からギャップ距離分だけ行 き過ぎた位置を目標停止位置として前記DCモータを駆動制御することにより、 再度キャッピング動作を行うことを特徴としている。[0041]   Further, the printing apparatus of the present invention is a means for driving a carriage equipped with a print head. Is equipped with a DC motor, and the carriage is printed by this DC motor. Print by moving from the area to the capping position of the maintenance area After passing through the area, connect to the carriage before the capping position of the maintenance area. The maintenance mechanism is provided so as to move the maintenance mechanism section. When the carriage moves from the print area to the maintenance area, Moves to the capping position in coordination with the movement of the carriage, and the print head moves When moving from the capping position toward the print area, Move from the capping position to the wiping position in coordination with Move to the release position to release the linkage before entering the printing area from the printing position. And a encoder for detecting the position of the print head, , Drive control of the DC motor to control maintenance operation of the print head When the print head capping operation, the control means is provided with Set the capping position as the target stop position of the print head, and reach before the target stop position. Moves at a constant capping speed and moves the print head from before the target stop position. While controlling the drive of the DC motor so as to decelerate and stop at the target stop position, The print head moves to the capping position based on the position detected by the encoder. It is determined whether or not the print head has moved, and the print head is Is judged to have stopped before reaching the capping position or slightly returned and stopped. If it does, the encoder will start the print head from the position where it is currently stopped. The distance to the tapping position is detected as the gap distance and the release position is reached. After returning the carriage once, move the gap distance from the capping position this time. By controlling the drive of the DC motor with the excessive position as the target stop position, The feature is that the capping operation is performed again.

【0042】 このような特徴を有する本考案によれば、印字ヘッドのキャッピング動作時、 最初は、キャッピング位置を印字ヘッドの目標停止位置として、目標停止位置の 手前までは所定のキャッピング速度で等速移動し、目標停止位置の手前から印字 ヘッドを減速し目標停止位置で停止するようにDCモータを駆動制御する。すな わち、このときの制御は、図13の下図に実線で示すキャリッジ制御となる。そ して、この最初のキャッピング動作時に、エンコーダによる位置検出に基づいて 印字ヘッドがキャッピング位置まで移動したか否かを判断する。その結果、連係 しているメンテナンス機構部の負荷により印字ヘッドがキャッピング位置に到達 する手前で停止または若干戻されて停止したと判断した場合には、リリース位置 までキャリッジを一旦戻す。キャリッジをリリース位置まで戻す理由は、すでに 説明した通りである。[0042]   According to the present invention having such characteristics, during the capping operation of the print head, Initially, the capping position is set as the target stop position of the print head, and the target stop position Moves at a constant capping speed up to this side, printing from the front of the target stop position The DC motor is driven and controlled so that the head is decelerated and stopped at the target stop position. sand That is, the control at this time is the carriage control shown by the solid line in the lower diagram of FIG. So Then, based on the position detection by the encoder during this first capping operation, Determine if the print head has moved to the capping position. As a result, The print head reaches the capping position due to the load on the maintenance mechanism If it is determined that the vehicle has stopped before reaching the end of the Once return the carriage to. The reason for returning the carriage to the release position is already As explained.

【0043】 このとき、エンコーダにより印字ヘッドが現在停止している位置からキャッピ ング位置までの距離をギャップ距離として検出し、次のキャッピング動作では、 キャッピング位置からギャップ距離分だけ行き過ぎた位置を印字ヘッドの目標停 止位置とする。すなわち、前回の目標停止位置よりギャップ距離分だけオーバー シュートした位置を目標停止位置として、再度キャッピング動作を行う。これに より、印字ヘッドがキャッピング位置の近傍まで所定のキャッピング速度で等速 移動し、その後減速するように、DCモータを駆動制御することになる。 このように、印字ヘッドがキャッピング位置の近傍まで所定のキャッピング速 度で等速移動するように制御するということは、DCモータを等速域の速度パタ ーンで制御することを意味している。つまり、この場合には、負荷が大きくても 、モータの回転数を上げることによって高いトルクを得ることが可能であり、印 字ヘッドを確実にキャッピング位置の近傍まで移動させることができる。また、 その後減速制御に移行しても、目標停止位置がキャッピング位置よりギャップ距 離分だけオーバーシュートした位置となっているため、負荷が大きい場合でも、 印字ヘッドをキャッピング位置まで十分に移動させることが可能である。なお、 印字ヘッドが確実にキャッピングされたかどうかは、エンコーダによる位置検出 によって確認することが可能である。このように、本考案によれば、最初のキャ ッピング動作時にエンコーダによって印字ヘッドの位置を確認し、印字ヘッドが キャッピング位置まで達していない場合にのみ、印字ヘッドが確実にキャッピン グ位置に達するように制御内容を変更して、再度キャッピング動作を行うので、 キャリッジの負荷状況に応じて、最適かつ確実なキャッピング動作を行うことが できる。[0043]   At this time, the encoder moves from the position where the print head is currently stopped to the cap The distance to the ringing position is detected as the gap distance, and in the next capping operation, At the position where the print head is over the gap distance from the capping position, the print head is stopped Stop position. That is, the gap distance exceeds the previous target stop position. The capping operation is performed again with the shot position as the target stop position. to this Allows the print head to move at a constant capping speed to the vicinity of the capping position. The DC motor is driven and controlled so as to move and then decelerate.   In this way, the print head moves to the vicinity of the capping position at the specified capping speed. Controlling to move at a constant speed in degrees means that the DC motor has a speed pattern in the constant speed range. It means that it is controlled by the robot. In other words, in this case, even if the load is large It is possible to obtain high torque by increasing the number of rotations of the motor. The character head can be reliably moved to the vicinity of the capping position. Also, After that, even if deceleration control is entered, the target stop position is closer to the gap distance than the capping position. Even if the load is large, the position is overshooted by the distance, It is possible to move the print head sufficiently to the capping position. In addition, The encoder detects the position to see if the print head is capped securely. Can be confirmed by. Thus, according to the present invention, the first cap Check the position of the print head with the encoder during the Only when the capping position has not been reached does the print head securely cap Change the control contents to reach the position and perform capping operation again. Optimal and reliable capping operation can be performed according to the load condition of the carriage. it can.

【0044】[0044]

【考案の実施の形態】[Embodiment of device]

以下、本考案の実施の形態について、図面を参照して説明する。 図1は、本考案の実施の形態を示す印字装置のシステム構成図である。なお、 本実施の形態の印字装置のメンテナンス機構部21の構造、およびメンテナンス 機構部21とキャリッジ12との連係動作等は、図7ないし図9に示す構造およ び連係動作と同じであるので、ここではメンテナンス機構部21の各構成部材や キャリッジ及び印字ヘッド等については、同図に付与された符号を用いることと する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.   FIG. 1 is a system configuration diagram of a printing apparatus showing an embodiment of the present invention. In addition, Structure and maintenance of the maintenance mechanism section 21 of the printing apparatus of the present embodiment The interlocking operation between the mechanism portion 21 and the carriage 12 and the like are the same as those shown in FIGS. Since it is the same as the operation of the maintenance mechanism 21, For the carriage and print head, etc., use the symbols given in the figure. To do.

【0045】 この印字装置は、例えばパソコン2から供給される印字データに基づいて、プ リンタ1が印字動作を行うシステムとなっている。そのため、パソコン2とプリ ンタ1とは、双方向通信が可能な通信ケーブル3を介して接続されている。[0045]   This printer is based on the print data supplied from the personal computer 2, for example. The linter 1 is a system that performs a printing operation. Therefore, the computer 2 and pre The computer 1 is connected via a communication cable 3 capable of bidirectional communication.

【0046】 プリンタ1は、プリンタ専用に構成された論理回路ICであるASIC101 と、これを制御するCPU102とを備えている。CPU102には、印字動作 やメンテナンス動作を実行するプログラム等が格納されたROM103、および 各種データを記憶するとともに印字動作時にはワークエリアとして働くRAM1 04がそれぞれ接続されている。[0046]   The printer 1 is an ASIC 101 which is a logic circuit IC configured exclusively for the printer. And a CPU 102 for controlling this. The CPU 102 prints ROM 103 in which a program for executing a maintenance operation is stored, and A RAM 1 that stores various data and acts as a work area during printing 04 are respectively connected.

【0047】 ASIC101には、電源キーやメンテナンスキー等のキー操作を検出するキ ーセンサ105の出力が導かれているとともに、キャリッジ12に搭載された印 字ヘッドの速度や位置を検出するためのエンコーダ106の出力が導かれている 。また、ASIC101には、用紙を印字位置まで給紙するフィードモータ10 7、印字ヘッド13を搭載したキャリッジ12を用紙の送り方向に対して直交す る方向(X1,X2方向)に往復移動させるためのキャリッジモータ108、給 紙された用紙にインクを噴射等してデータの印字を行う印字ヘッド13が接続さ れている。ASIC101は、CPU102からの制御により、これらフィード モータ107、キャリッジモータ108および印字ヘッド13を制御するように なっている。ここで、本実施形態では、少なくともキャリッジモータ108とし て、DCモータが用いられている。以下では、キャリッジモータをDCモータと して説明する。[0047]   The ASIC 101 has a key for detecting key operations such as a power key and a maintenance key. -The output of the sensor 105 is guided and the mark mounted on the carriage 12 The output of the encoder 106 for detecting the speed and position of the character head is introduced. . Further, the ASIC 101 includes a feed motor 10 that feeds a sheet to a print position. 7. Make the carriage 12 with the print head 13 orthogonal to the paper feeding direction. Carriage motor 108 for reciprocating in the direction (X1, X2 direction) Connected to the print head 13 that prints data by ejecting ink onto the printed paper. Has been. The ASIC 101 controls these feeds under the control of the CPU 102. To control the motor 107, the carriage motor 108, and the print head 13. Has become. Here, in this embodiment, at least the carriage motor 108 is used. Therefore, a DC motor is used. In the following, the carriage motor will be referred to as a DC motor. And explain.

【0048】 図2は、本実施形態の印字装置の印字機構部分の構造を概略的に示す斜視図で ある。 シャーシ31に対して平行かつ水平方向にガイドシャフト32が設けられてお り、このガイドシャフト32に案内されるようにして、インクカートリッジ11 を装着したキャリッジ12が水平方向に往復移動可能に設けられている。キャリ ッジ12は、キャリッジモータ(DCモータ)108が正回転または逆回転する ことにより、図示しないギヤベルトを介して往復移動されるようになっている。 このキャリッジ12の往復移動経路は、図示していないプラテン上の用紙に印字 を行うための印字領域33と、印字終了後のキャリッジ12を退避させておく退 避領域でもあるメンテナンス領域34とに分かれており、このメンテナンス領域 34にメンテナンス機構部21が設けられている。[0048]   FIG. 2 is a perspective view schematically showing the structure of the printing mechanism portion of the printing apparatus of this embodiment. is there.   A guide shaft 32 is provided parallel to the chassis 31 and in a horizontal direction. The ink cartridge 11 is guided by the guide shaft 32. A carriage 12 on which is mounted is provided so as to be capable of reciprocating in the horizontal direction. Carry In the case 12, the carriage motor (DC motor) 108 rotates forward or backward. As a result, it can be reciprocated through a gear belt (not shown). The reciprocating movement path of the carriage 12 is printed on a sheet of paper on a platen (not shown). Print area 33 for carrying out printing, and withdrawal for retracting the carriage 12 after printing is completed. It is divided into a maintenance area 34 which is also an escape area. The maintenance mechanism 21 is provided at 34.

【0049】 また、シャーシ31には、エンコーダスリット35が設けられており、キャリ ッジ12の背面側には、このエンコーダスリット35に対向してエンコーダ10 6(図示省略)が設けられている。[0049]   Further, the chassis 31 is provided with an encoder slit 35, and On the back side of the encoder 12, the encoder 10 is opposed to the encoder slit 35. 6 (not shown) is provided.

【0050】 次に、上記構成の印字装置において、印字動作終了時に印字ヘッド13を印字 領域33からメンテナンス領域34のキャッピング位置まで移動させるキャッピ ング動作の各種実施例について説明する。[0050]   Next, in the printing apparatus having the above configuration, the print head 13 prints at the end of the printing operation. A cap that moves from the area 33 to the capping position of the maintenance area 34. Various embodiments of the ringing operation will be described.

【0051】 [実施例1] 本実施例1のキャッピング動作を図3に示すフローチャートを参照して説明す る。また、キャリッジ12とメンテナンス機構部21との位置関係については、 必要に応じて図7ないし図14を参照する。[0051]   [Example 1]   The capping operation of the first embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. It Regarding the positional relationship between the carriage 12 and the maintenance mechanism section 21, Refer to FIG. 7 to FIG. 14 as needed.

【0052】 印字ヘッド13のキャッピング動作時、最初は、キャッピング位置Hを印字ヘ ッド13の目標停止位置に指定して(ステップS1)、キャッピング動作を開始 する(ステップS2)。これにより、キャリッジ12は、目標停止位置の手前ま では所定のキャッピング速度で等速移動し、目標停止位置の手前から印字ヘッド 13を減速し、目標停止位置で停止するように、DCモータ108を駆動制御す る。すなわち、このときの制御は、図13の下図に実線で示すキャリッジ制御と なる。[0052]   During the capping operation of the print head 13, the capping position H is initially set to the print position. Specify the target stop position of the head 13 (step S1) and start the capping operation Yes (step S2). As a result, the carriage 12 moves to the front of the target stop position. Then, the print head moves at a constant speed at a predetermined capping speed, and the print head starts from before the target stop position. The DC motor 108 is drive-controlled so as to decelerate 13 and stop at the target stop position. It That is, the control at this time is the same as the carriage control shown by the solid line in the lower diagram of FIG. Become.

【0053】 そして、この最初のキャッピング動作時に、エンコーダ106による位置検出 に基づいて印字ヘッド13がキャッピング位置Hまで移動したか否かを判断する (ステップS3)。[0053]   Then, at the time of this first capping operation, position detection by the encoder 106 is performed. It is determined whether the print head 13 has moved to the capping position H based on (Step S3).

【0054】 その結果、連係しているメンテナンス機構部21の負荷により印字ヘッド13 がキャッピング位置Hに到達する手前で停止し、または若干戻されて停止したと 判断した場合(ステップS3でNoと判断した場合)には、キャリッジ12をリ リース位置R(図8(a)参照)まで一旦戻し(ステップS4)、キャリッジ1 2とメンテナンス機構部21との連係を一旦解除する。解除する理由については すでに説明した通りである。[0054]   As a result, due to the load of the maintenance mechanism section 21 which is associated with the print head 13, Stops before reaching the capping position H, or is slightly returned and then stops. If it is determined (No in step S3), the carriage 12 is reset. The carriage 1 is temporarily returned to the lease position R (see FIG. 8A) (step S4), and the carriage 1 The link between 2 and the maintenance mechanism 21 is temporarily released. For the reason to cancel As already explained.

【0055】 この後、再度同じキャッピング動作(図13の下図に実線で示すキャリッジ制 御)を行ったのでは、メンテナンス機構部の負荷により印字ヘッド13がキャッ ピング位置Hに到達する手前で再び停止する可能性が高いので、今度は、印字ヘ ッド13がキャッピング位置Hまで所定のキャッピング速度(10ips)で等 速移動し、その後減速するように、DCモータ108を駆動制御して、再度キャ ッピング動作を行う(ステップS5)。図15は、リトライ時のキャリッジ12 の位置とキャリッジ速度との関係を示している。図中、実線がリトライ時のキャ リッジ速度の変化、破線が最初のキャッピング動作時のキャリッジ速度の変化を 示している。[0055]   After this, the same capping operation (carriage control shown by the solid line in the lower diagram of FIG. 13 is performed again). Control), the print head 13 is not covered by the load of the maintenance mechanism section. Since there is a high possibility of stopping again before reaching the ping position H, this time, When the head 13 reaches the capping position H at a predetermined capping speed (10 ips), etc. The DC motor 108 is drive-controlled so that the motor moves at a high speed and then decelerates, and then the carriage is again moved. A hopping operation is performed (step S5). FIG. 15 shows the carriage 12 at the time of retry. Shows the relationship between the position of and the carriage speed. In the figure, the solid line indicates the carriage at the time of retry. Ridge speed change, dashed line indicates carriage speed change during the first capping operation Shows.

【0056】 このように、印字ヘッド13がキャッピング位置Hまで所定のキャッピング速 度(10ips)で等速移動するように制御するということは、DCモータ10 8を等速域の速度パターンで制御することを意味し、この場合には、負荷が大き くても、モータの回転数を上げることによって高いトルクを得ることが可能であ る。これにより、印字ヘッド13を確実にキャッピング位置Hまで移動させるこ とができる。[0056]   In this way, the print head 13 reaches the capping position H at a predetermined capping speed. Controlling to move at a constant speed at 10 degrees (10 ips) means that the DC motor 10 8 is controlled by a velocity pattern in the constant velocity range. In this case, the load is large. It is possible to obtain high torque by increasing the number of rotations of the motor It This ensures that the print head 13 is moved to the capping position H. You can

【0057】 この後、エンコーダ106による位置検出に基づいて印字ヘッド13がキャッ ピング位置Hまで移動したか否かを再度判断する(ステップS3)。 その結果、今回は印字ヘッド13が確実にキャッピング位置Hに到達するので 、ステップS3での判断がYesとなり、印字ヘッド13のノズル13aのキャ ッピングを完了する。[0057]   After that, the print head 13 is capped based on the position detection by the encoder 106. It is again determined whether or not it has moved to the ping position H (step S3).   As a result, this time, the print head 13 surely reaches the capping position H. , The determination in step S3 is Yes, and the nozzle 13a of the print head 13 is Complete the topping.

【0058】 なお、ステップS5によるキャッピング動作を例えば2回行っても、ステップ S3でNoと判断される場合には、その時点でキャッピング動作を終了し、ユー ザに対してキャッピングエラーを表示または音等で警告するようにしてもよい。[0058]   Even if the capping operation in step S5 is performed twice, for example, If No in S3, the capping operation is terminated at that point and the The capping error may be displayed or warned to the user by sound or the like.

【0059】 本実施例1によれば、最初のキャッピング動作時にエンコーダ106によって 印字ヘッド13の位置を確認し、印字ヘッド13がキャッピング位置Hまで達し ていない場合にのみ、印字ヘッド13が確実にキャッピング位置Hに達するよう に制御内容を変更して、再度キャッピング動作を行うので、キャリッジ12の負 荷状況に応じて、最適かつ確実なキャッピング動作を行うことができる。[0059]   According to the first embodiment, by the encoder 106 during the first capping operation, Check the position of the print head 13, and check that the print head 13 reaches the capping position H. Only when the print head 13 reaches the capping position H. The control contents are changed to and the capping operation is performed again. An optimum and reliable capping operation can be performed according to the load situation.

【0060】 [実施例2] 本実施例2のキャッピング動作を図4に示すフローチャートを参照して説明す る。また、キャリッジ12とメンテナンス機構部21との位置関係については、 必要に応じて図7ないし図14を参照する。[0060]   [Example 2]   The capping operation of the second embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. It Regarding the positional relationship between the carriage 12 and the maintenance mechanism section 21, Refer to FIG. 7 to FIG. 14 as needed.

【0061】 印字ヘッド13のキャッピング動作時、最初は、キャッピング位置Hを印字ヘ ッド13の目標停止位置に指定して(ステップS11)、キャッピング動作を開 始する(ステップS12)。これにより、キャリッジ12は、目標停止位置の手 前までは所定のキャッピング速度で等速移動し、目標停止位置の手前から印字ヘ ッド13を減速し、目標停止位置で停止するように、DCモータ108を駆動制 御する。すなわち、このときの制御は、図13の下図に実線で示すキャリッジ制 御となる。[0061]   During the capping operation of the print head 13, the capping position H is initially set to the print position. Specify the target stop position of the head 13 (step S11) and open the capping operation. Start (step S12). This causes the carriage 12 to move to the target stop position. It moves at a constant capping speed up to the front, moving from the position before the target stop position to the print position. The DC motor 108 is driven and controlled so that the head 13 is decelerated and stopped at the target stop position. Control. That is, the control at this time is performed by the carriage control shown by the solid line in the lower diagram of FIG. I will

【0062】 そして、この最初のキャッピング動作時に、エンコーダ106による位置検出 に基づいて印字ヘッド13がキャッピング位置Hまで移動したか否かを判断する (ステップS13)。[0062]   Then, at the time of this first capping operation, position detection by the encoder 106 is performed. It is determined whether the print head 13 has moved to the capping position H based on (Step S13).

【0063】 その結果、連係しているメンテナンス機構部21の負荷により印字ヘッド13 がキャッピング位置Hに到達する手前で停止し、または若干戻されて停止したと 判断した場合(ステップS13でNoと判断した場合)には、キャリッジ12を リリース位置R(図8(a)参照)まで一旦戻し(ステップS14)、キャリッ ジ12とメンテナンス機構部21との連係を一旦解除する。解除する理由につい てはすでに説明した通りである。[0063]   As a result, due to the load of the maintenance mechanism section 21 which is associated with the print head 13, Stops before reaching the capping position H, or is slightly returned and then stops. If it is determined (No in step S13), the carriage 12 is Return to the release position R (see Fig. 8 (a)) once (step S14), and The connection between the jipper 12 and the maintenance mechanism section 21 is temporarily released. About the reason to cancel Is as already explained.

【0064】 またこのとき、エンコーダ106により印字ヘッドが現在停止している位置か らキャッピング位置Hまでの距離をギャップ距離L1(図16参照)として測定 する(ステップS15)。[0064]   At this time, the encoder 106 determines whether the print head is currently stopped. Measure the distance from the capping position H to the gap distance L1 (see Fig. 16) Yes (step S15).

【0065】 そして、次のキャッピング動作では、キャッピング位置Hからギャップ距離L 1分だけ行き過ぎた位置を印字ヘッドの目標停止位置に指定する(ステップS1 6)。すなわち、前回の目標停止位置よりギャップ距離L1分だけオーバーシュ ートした位置を目標停止位置として、再度キャッピング動作を行う(ステップS 17)。これにより、図17に示すように、印字ヘッド13がキャッピング位置 Hの近傍まで所定のキャッピング速度で等速移動し、その後減速するように、D Cモータを駆動制御することになる。[0065]   Then, in the next capping operation, the gap distance L from the capping position H A position that has passed by one minute is designated as the target stop position of the print head (step S1). 6). That is, the overshoot is performed by the gap distance L1 from the previous target stop position. The capping operation is performed again with the raised position as the target stop position (step S 17). This causes the print head 13 to move to the capping position as shown in FIG. Move at a constant capping speed to near H and then decelerate. The C motor is driven and controlled.

【0066】 このように、印字ヘッドがキャッピング位置の近傍まで所定のキャッピング速 度で等速移動するように制御するということは、DCモータを等速域の速度パタ ーンで制御することを意味している。つまり、この場合には、負荷が大きくても 、モータの回転数を上げることによって高いトルクを得ることが可能であり、印 字ヘッドを確実にキャッピング位置の近傍まで移動させることができる。また、 その後減速制御に移行しても、目標停止位置がキャッピング位置Hよりギャップ 距離L1分だけオーバーシュートした位置となっているため、負荷が大きい場合 でも、印字ヘッド13をキャッピング位置Hまで十分に移動させることが可能で ある。[0066]   In this way, the print head moves to the vicinity of the capping position at the specified capping speed. Controlling to move at a constant speed in degrees means that the DC motor has a speed pattern in the constant speed range. It means that it is controlled by the robot. In other words, in this case, even if the load is large It is possible to obtain high torque by increasing the number of rotations of the motor. The character head can be reliably moved to the vicinity of the capping position. Also, After that, even if the mode is changed to the deceleration control, the target stop position has a gap from the capping position H. When the load is large because the position is overshooting by the distance L1 However, it is possible to move the print head 13 to the capping position H sufficiently. is there.

【0067】 この後、エンコーダ106による位置検出に基づいて印字ヘッド13がキャッ ピング位置Hまで移動したか否かを再度判断する(ステップS13)。 その結果、今回は印字ヘッド13が確実にキャッピング位置Hに到達するので 、ステップS13での判断がYesとなり、印字ヘッド13のノズル13aのキ ャッピングを完了する。[0067]   After that, the print head 13 is capped based on the position detection by the encoder 106. It is again determined whether or not it has moved to the ping position H (step S13).   As a result, this time, the print head 13 surely reaches the capping position H. The determination in step S13 is Yes, and the nozzle 13a of the print head 13 is Complete the tapping.

【0068】 なお、ステップS16によるキャッピング動作を例えば2回行っても、ステッ プS13でNoと判断される場合には、その時点でキャッピング動作を終了し、 ユーザに対してキャッピングエラーを表示または音等で警告するようにしてもよ い。[0068]   Even if the capping operation in step S16 is performed twice, the step If No in S13, the capping operation is terminated at that point, A capping error may be displayed to the user or a sound may be issued to warn the user. Yes.

【0069】 本実施例2によれば、最初のキャッピング動作時にエンコーダ106によって 印字ヘッド13の位置を確認し、印字ヘッド13がキャッピング位置Hまで達し ていない場合にのみ、印字ヘッド13が確実にキャッピング位置Hに達するよう に制御内容を変更して、再度キャッピング動作を行うので、キャリッジ12の負 荷状況に応じて、最適かつ確実なキャッピング動作を行うことができる。[0069]   According to the second embodiment, by the encoder 106 during the first capping operation, Check the position of the print head 13, and check that the print head 13 reaches the capping position H. Only when the print head 13 reaches the capping position H. The control contents are changed to and the capping operation is performed again. An optimum and reliable capping operation can be performed according to the load situation.

【0070】 上記実施例1および実施例2では、最初のキャッピング動作時に印字ヘッド1 3がキャッピング位置Hまで達していない場合には、キャリッジ12をリリース 位置Rまで一旦戻す処理を行っているが、キャリッジ12とメンテナンス機構部 21との連係構造によっては、必ずしもリリース位置Rまでキャリッジ12を戻 さなくても、その停止位置から新たな制御内容のキャリッジ動作を行ってもよい 場合もある。以下の実施例3および実施例4は、この場合の実施例である。[0070]   In the above-described first and second embodiments, the print head 1 is not used during the first capping operation. When 3 has not reached the capping position H, the carriage 12 is released. Although the process of returning once to the position R is performed, the carriage 12 and the maintenance mechanism section are Depending on the linkage structure with 21, the carriage 12 is not always returned to the release position R. Alternatively, the carriage operation with new control content may be performed from the stop position. In some cases. Examples 3 and 4 below are examples in this case.

【0071】 [実施例3] 本実施例3のキャッピング動作を図5に示すフローチャートを参照して説明す る。また、キャリッジ12とメンテナンス機構部21との位置関係については、 必要に応じて図7ないし図14を参照する。[0071]   [Example 3]   The capping operation of the third embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. It Regarding the positional relationship between the carriage 12 and the maintenance mechanism section 21, Refer to FIG. 7 to FIG. 14 as needed.

【0072】 印字ヘッド13のキャッピング動作時、最初は、キャッピング位置Hを印字ヘ ッド13の目標停止位置に指定して(ステップS21)、キャッピング動作を開 始する(ステップS22)。これにより、キャリッジ12は、目標停止位置の手 前までは所定のキャッピング速度で等速移動し、目標停止位置の手前から印字ヘ ッド13を減速し、目標停止位置で停止するように、DCモータ108を駆動制 御する。すなわち、このときの制御は、図15の下図に実線で示すキャリッジ制 御となる。[0072]   During the capping operation of the print head 13, the capping position H is initially set to the print position. Specify the target stop position of the head 13 (step S21) and open the capping operation. Start (step S22). This causes the carriage 12 to move to the target stop position. It moves at a constant capping speed up to the front, moving from the position before the target stop position to the print position. The DC motor 108 is driven and controlled so that the head 13 is decelerated and stopped at the target stop position. Control. That is, the control at this time is performed by the carriage control shown by the solid line in the lower diagram of FIG. I will

【0073】 そして、この最初のキャッピング動作時に、エンコーダ106による位置検出 に基づいて印字ヘッド13がキャッピング位置Hまで移動したか否かを判断する (ステップS23)。[0073]   Then, at the time of this first capping operation, position detection by the encoder 106 is performed. It is determined whether the print head 13 has moved to the capping position H based on (Step S23).

【0074】 その結果、連係しているメンテナンス機構部21の負荷により印字ヘッド13 がキャッピング位置Hに到達する手前で停止し、または若干戻されて停止したと 判断した場合(ステップS23でNoと判断した場合)には、今度は、印字ヘッ ド13がキャッピング位置Hまで所定のキャッピング速度(10ips)で等速 移動し、その後減速するように、DCモータ108を駆動制御して、再度キャッ ピング動作を行う(ステップS24)。すなわち、このときの制御は、図15の 下図に実線で示すキャリッジ制御と同様の制御となる。[0074]   As a result, due to the load of the maintenance mechanism section 21 which is associated with the print head 13, Stops before reaching the capping position H, or is slightly returned and then stops. If so (if No in step S23), this time the print head The drive 13 moves at a constant speed to the capping position H at a predetermined capping speed (10 ips). The DC motor 108 is drive-controlled so that it moves and then decelerates, and the A ping operation is performed (step S24). That is, the control at this time is as shown in FIG. The control is similar to the carriage control shown by the solid line in the figure below.

【0075】 このように、印字ヘッド13がキャッピング位置Hまで所定のキャッピング速 度(10ips)で等速移動するように制御するということは、DCモータ10 8を等速域の速度パターンで制御することを意味し、この場合には、負荷が大き くても、モータの回転数を上げることによって高いトルクを得ることが可能であ る。これにより、印字ヘッド13を確実にキャッピング位置Hまで移動させるこ とができる。[0075]   In this way, the print head 13 reaches the capping position H at a predetermined capping speed. Controlling to move at a constant speed at 10 degrees (10 ips) means that the DC motor 10 8 is controlled by a velocity pattern in the constant velocity range. In this case, the load is large. It is possible to obtain high torque by increasing the number of rotations of the motor It This ensures that the print head 13 is moved to the capping position H. You can

【0076】 この後、エンコーダ106による位置検出に基づいて印字ヘッド13がキャッ ピング位置Hまで移動したか否かを再度判断する(ステップS23)。 その結果、今回は印字ヘッド13が確実にキャッピング位置Hに到達するので 、ステップS23での判断がYesとなり、印字ヘッド13のノズル13aのキ ャッピングを完了する。[0076]   After that, the print head 13 is capped based on the position detection by the encoder 106. It is again determined whether or not it has moved to the ping position H (step S23).   As a result, this time, the print head 13 surely reaches the capping position H. The determination in step S23 is Yes, and the nozzle 13a of the print head 13 is Complete the tapping.

【0077】 なお、ステップS24によるキャッピング動作を例えば2回行っても、ステッ プS3でNoと判断される場合には、その時点でキャッピング動作を終了し、ユ ーザに対してキャッピングエラーを表示または音等で警告するようにしてもよい 。[0077]   Even if the capping operation in step S24 is performed twice, the step If No in S3, the capping operation is terminated at that point and the The user may be warned of the capping error by displaying or sounding. .

【0078】 本実施例3によれば、最初のキャッピング動作時にエンコーダ106によって 印字ヘッド13の位置を確認し、印字ヘッド13がキャッピング位置Hまで達し ていない場合にのみ、印字ヘッド13が確実にキャッピング位置Hに達するよう に制御内容を変更して、再度キャッピング動作を行うので、キャリッジ12の負 荷状況に応じて、最適かつ確実なキャッピング動作を行うことができる。[0078]   According to the third embodiment, by the encoder 106 at the time of the first capping operation, Check the position of the print head 13, and check that the print head 13 reaches the capping position H. Only when the print head 13 reaches the capping position H. The control contents are changed to and the capping operation is performed again. An optimum and reliable capping operation can be performed according to the load situation.

【0079】 [実施例4] 本実施例4のキャッピング動作を図6に示すフローチャートを参照して説明す る。また、キャリッジ12とメンテナンス機構部21との位置関係については、 必要に応じて図7ないし図14を参照する。[0079]   [Example 4]   The capping operation of the fourth embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. It Regarding the positional relationship between the carriage 12 and the maintenance mechanism section 21, Refer to FIG. 7 to FIG. 14 as needed.

【0080】 印字ヘッド13のキャッピング動作時、最初は、キャッピング位置Hを印字ヘ ッド13の目標停止位置に指定して(ステップS31)、キャッピング動作を開 始する(ステップS32)。これにより、キャリッジ12は、目標停止位置の手 前までは所定のキャッピング速度で等速移動し、目標停止位置の手前から印字ヘ ッド13を減速し、目標停止位置で停止するように、DCモータ108を駆動制 御する。すなわち、このときの制御は、図13の下図に実線で示すキャリッジ制 御となる。[0080]   During the capping operation of the print head 13, the capping position H is initially set to the print position. Designate the target stop position of the head 13 (step S31) and open the capping operation. Start (step S32). This causes the carriage 12 to move to the target stop position. It moves at a constant capping speed up to the front, moving from the position before the target stop position to the print position. The DC motor 108 is driven and controlled so that the head 13 is decelerated and stopped at the target stop position. Control. That is, the control at this time is performed by the carriage control shown by the solid line in the lower diagram of FIG. I will

【0081】 そして、この最初のキャッピング動作時に、エンコーダ106による位置検出 に基づいて印字ヘッド13がキャッピング位置Hまで移動したか否かを判断する (ステップS33)。[0081]   Then, at the time of this first capping operation, position detection by the encoder 106 is performed. It is determined whether the print head 13 has moved to the capping position H based on (Step S33).

【0082】 その結果、連係しているメンテナンス機構部21の負荷により印字ヘッド13 がキャッピング位置Hに到達する手前で停止し、または若干戻されて停止したと 判断した場合(ステップS33でNoと判断した場合)には、エンコーダ106 により印字ヘッドが現在停止している位置からキャッピング位置Hまでの距離を ギャップ距離L1(図17参照)として測定する(ステップS34)。[0082]   As a result, due to the load of the maintenance mechanism section 21 which is associated with the print head 13, Stops before reaching the capping position H, or is slightly returned and then stops. If it is determined (No in step S33), the encoder 106 The distance from the position where the print head is currently stopped to the capping position H The gap distance L1 (see FIG. 17) is measured (step S34).

【0083】 そして、次のキャッピング動作では、キャッピング位置Hからギャップ距離L 1分だけ行き過ぎた位置を印字ヘッドの目標停止位置に指定する(ステップS3 5)。すなわち、前回の目標停止位置よりギャップ距離分だけオーバーシュート した位置を目標停止位置として、再度キャッピング動作を行う(ステップS36 )。これにより、印字ヘッド13がキャッピング位置Hの近傍まで所定のキャッ ピング速度で等速移動し、その後減速するように、DCモータを駆動制御するこ とになる。すなわち、このときの制御は、図17の下図に実線で示すキャリッジ 制御と同様の制御となる。[0083]   Then, in the next capping operation, the gap distance L from the capping position H A position that has passed by one minute is designated as the target stop position of the print head (step S3). 5). That is, overshoot by the gap distance from the previous target stop position The capping operation is performed again with the determined position as the target stop position (step S36). ). This allows the print head 13 to reach a predetermined cap until the capping position H is reached. It is possible to drive and control the DC motor so that it moves at a constant speed at the ping speed and then decelerates. Becomes That is, the control at this time is performed by the carriage shown by the solid line in the lower diagram of FIG. The control is the same as the control.

【0084】 このように、印字ヘッドがキャッピング位置の近傍まで所定のキャッピング速 度で等速移動するように制御するということは、DCモータを等速域の速度パタ ーンで制御することを意味している。つまり、この場合には、負荷が大きくても 、モータの回転数を上げることによって高いトルクを得ることが可能であり、印 字ヘッドを確実にキャッピング位置の近傍まで移動させることができる。また、 その後減速制御に移行しても、目標停止位置がキャッピング位置Hよりギャップ 距離L1分だけオーバーシュートした位置となっているため、負荷が大きい場合 でも、印字ヘッド13をキャッピング位置Hまで十分に移動させることが可能で ある。[0084]   In this way, the print head moves to the vicinity of the capping position at the specified capping speed. Controlling to move at a constant speed in degrees means that the DC motor has a speed pattern in the constant speed range. It means that it is controlled by the robot. In other words, in this case, even if the load is large It is possible to obtain high torque by increasing the number of rotations of the motor. The character head can be reliably moved to the vicinity of the capping position. Also, After that, even if the mode is changed to the deceleration control, the target stop position is closer to the gap than the capping position H. When the load is large because the position is overshooting by the distance L1 However, it is possible to move the print head 13 to the capping position H sufficiently. is there.

【0085】 この後、エンコーダ106による位置検出に基づいて印字ヘッド13がキャッ ピング位置Hまで移動したか否かを再度判断する(ステップS33)。 その結果、今回は印字ヘッド13が確実にキャッピング位置Hに到達するので 、ステップS33での判断がYesとなり、印字ヘッド13のノズル13aのキ ャッピングを完了する。[0085]   After that, the print head 13 is capped based on the position detection by the encoder 106. It is again determined whether or not it has moved to the ping position H (step S33).   As a result, this time, the print head 13 surely reaches the capping position H. , The determination in step S33 becomes Yes, and the nozzle 13a of the print head 13 is Complete the tapping.

【0086】 なお、ステップS36によるキャッピング動作を例えば2回行っても、ステッ プS33でNoと判断される場合には、その時点でキャッピング動作を終了し、 ユーザに対してキャッピングエラーを表示または音等で警告するようにしてもよ い。[0086]   Even if the capping operation in step S36 is performed twice, the step If No in S33, the capping operation is terminated at that point, A capping error may be displayed to the user or a sound may be issued to warn the user. Yes.

【0087】 本実施例4によれば、最初のキャッピング動作時にエンコーダ106によって 印字ヘッド13の位置を確認し、印字ヘッド13がキャッピング位置Hまで達し ていない場合にのみ、印字ヘッド13が確実にキャッピング位置Hに達するよう に制御内容を変更して、再度キャッピング動作を行うので、キャリッジ12の負 荷状況に応じて、最適かつ確実なキャッピング動作を行うことができる。[0087]   According to the fourth embodiment, by the encoder 106 during the first capping operation, Check the position of the print head 13, and check that the print head 13 reaches the capping position H. Only when the print head 13 reaches the capping position H. The control contents are changed to and the capping operation is performed again. An optimum and reliable capping operation can be performed according to the load situation.

【0088】[0088]

【考案の効果】[Effect of device]

本考案の印字装置によれば、最初のキャッピング動作時にエンコーダによって 印字ヘッドの位置を確認し、印字ヘッドがキャッピング位置Hまで達していない 場合にのみ、印字ヘッドが確実にキャッピング位置に達するように制御内容を変 更して、再度キャッピング動作を行うので、キャリッジの負荷状況に応じて、最 適かつ確実なキャッピング動作を行うことができる。また、印字ヘッドのノズル をキャッピングすることができずに、ノズルが乾燥してしまい、次回の印字動作 時に正常な印字結果が得られなくなるといった問題の発生を防止することができ る。   According to the printing device of the present invention, the encoder is used during the first capping operation. Check the print head position and the print head has not reached the capping position H. Only when changing the control content to ensure that the print head reaches the capping position. In addition, capping operation is performed again, so depending on the load status of the carriage, the maximum A proper and reliable capping operation can be performed. Also, the nozzle of the print head Cannot be capped and the nozzles have dried, and the next printing operation It is possible to prevent the occurrence of problems such as normal print results sometimes not being obtained. It

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本考案の印字装置の実施の形態を示すシステム
構成図である。
FIG. 1 is a system configuration diagram showing an embodiment of a printing apparatus of the present invention.

【図2】印字および給紙機構部の構造を概略的に示す斜
視図である。
FIG. 2 is a perspective view schematically showing the structure of a printing and paper feeding mechanism section.

【図3】本考案の印字装置によるキャッピング動作の実
施例1を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a first embodiment of a capping operation by the printing device of the present invention.

【図4】本考案の印字装置によるキャッピング動作の実
施例2を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a second embodiment of the capping operation by the printing device of the present invention.

【図5】本考案の印字装置によるキャッピング動作の実
施例3を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a third embodiment of the capping operation by the printing device of the present invention.

【図6】本考案の印字装置によるキャッピング動作の実
施例4を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a fourth embodiment of the capping operation by the printing device of the present invention.

【図7】従来の印字装置において、メンテナンス動作時
のキャリッジとメンテナンス機構部との連係動作を示す
動作シーケンス図である。
FIG. 7 is an operation sequence diagram showing a linking operation between the carriage and the maintenance mechanism section during the maintenance operation in the conventional printing apparatus.

【図8】従来の印字装置において、メンテナンス動作時
のキャリッジとメンテナンス機構部との連係動作を示す
動作シーケンス図である。
FIG. 8 is an operation sequence diagram showing a linking operation between the carriage and the maintenance mechanism section during the maintenance operation in the conventional printing apparatus.

【図9】メンテナンス機構部の可動枠体部分を示す斜視
図である。
FIG. 9 is a perspective view showing a movable frame portion of the maintenance mechanism section.

【図10】メンテナンス機構部がキャッピングを行うと
きの動作シーケンス図である。
FIG. 10 is an operation sequence diagram when the maintenance mechanism unit performs capping.

【図11】キャリッジの移動を妨げるような負荷がかか
る領域を示す説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a region in which a load that impedes the movement of the carriage is applied.

【図12】キャリッジの速度パターンを示す説明図であ
る。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a speed pattern of a carriage.

【図13】通常のキャッピング動作時のキャリッジの速
度変化を示す説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing changes in the speed of the carriage during a normal capping operation.

【図14】メンテナンス機構部の負荷によってキャリッ
ジの駆動が妨げられる様子を示す説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing a state where the driving of the carriage is hindered by the load of the maintenance mechanism section.

【図15】本考案に係わるキャッピング動作時のキャリ
ッジの速度変化の一例を示す説明図である。
FIG. 15 is an explanatory view showing an example of a carriage speed change during a capping operation according to the present invention.

【図16】ギャップ距離の測定例を示す説明図である。FIG. 16 is an explanatory diagram showing a measurement example of a gap distance.

【図17】本考案に係わるキャッピング動作時のキャリ
ッジの速度変化の一例を示す説明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing an example of a carriage speed change during a capping operation according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 プリンタ 2 パソコン 3 通信ケーブル 11 インクカートリッジ 12 キャリッジ 13 印字ヘッド 13a ノズル 21 メンテナンス機構部 22 可動枠体 23 キャップ部 24 ワイパー 25 開口部 26 インク受け部 27 ロックリリースレバー 28 キャッピングレバー 29 バネ 101 ASIC 102 CPU 103 ROM 104 RAM 105 キーセンサ 106 エンコーダ 107 フィードモータ 108 キャリッジモータ 1 printer 2 PC 3 communication cable 11 ink cartridges 12 carriage 13 print head 13a nozzle 21 Maintenance mechanism section 22 Movable frame 23 Cap 24 wiper 25 openings 26 Ink receiver 27 Lock release lever 28 Capping lever 29 spring 101 ASIC 102 CPU 103 ROM 104 RAM 105 key sensor 106 encoder 107 feed motor 108 Carriage motor

Claims (4)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] 【請求項1】 印字ヘッドを搭載したキャリッジを駆動
する手段としてDCモータを備えており、このDCモー
タによって前記キャリッジを印字領域からメンテナンス
領域のキャッピング位置まで移動させることにより、印
字領域を通過後メンテナンス領域のキャッピング位置の
手前で前記キャリッジに連係させてメンテナンス機構部
を移動するように設けられ、前記メンテナンス機構部
は、前記キャリッジが印字領域からメンテナンス領域に
向かって移動するときには、キャリッジの移動に連係し
てキャッピング位置に移動し、印字ヘッドがキャッピン
グ位置から印字領域に向かって移動するときには、キャ
リッジの移動に連係してキャッピング位置からワイピン
グ位置に移動し、ワイピング後にワイピング位置から印
字領域に入る手前の連係を解除するリリース位置に移動
するように設けられた印字装置において、 前記印字ヘッドの位置を検出するエンコーダと、 前記DCモータを駆動制御して前記印字ヘッドのメンテ
ナンス動作を制御する制御手段とを備え、 印字ヘッドのキャッピング動作時、前記制御手段は、最
初はキャッピング位置を印字ヘッドの目標停止位置とし
て、目標停止位置の手前までは所定のキャッピング速度
で等速移動し、目標停止位置の手前から印字ヘッドを減
速し目標停止位置で停止するように前記DCモータを駆
動制御するとともに、前記エンコーダによる位置検出に
基づいて印字ヘッドがキャッピング位置まで移動したか
否かを判断し、連係しているメンテナンス機構部の負荷
により印字ヘッドがキャッピング位置に到達する手前で
停止または若干戻されて停止したと判断した場合には、
前記リリース位置までキャリッジを一旦戻した後、今度
は印字ヘッドがキャッピング位置まで所定のキャッピン
グ速度で等速移動し、その後減速するように前記DCモ
ータを駆動制御して、再度キャッピング動作を行うこと
を特徴とする印字装置。
1. A DC motor is provided as a means for driving a carriage carrying a print head, and the DC motor moves the carriage from a print area to a capping position in a maintenance area to perform maintenance after passing through the print area. The maintenance mechanism section is provided so as to move in association with the carriage before the capping position of the area, and the maintenance mechanism section is linked to the movement of the carriage when the carriage moves from the print area toward the maintenance area. Then, when the print head moves from the capping position toward the print area, the print head moves from the capping position to the wiping position in coordination with the movement of the carriage, and after wiping, the front of the print area enters the print area. Communicating In a printing apparatus provided to move to a release position for releasing the engagement, an encoder for detecting the position of the print head, and a control means for driving and controlling the DC motor to control a maintenance operation of the print head. During the capping operation of the print head, the control means initially sets the capping position as the target stop position of the print head, moves at a constant capping speed before the target stop position, and from the front of the target stop position. The DC motor is driven and controlled so as to decelerate the print head and stop at the target stop position, and based on the position detection by the encoder, it is determined whether or not the print head has moved to the capping position, and the associated maintenance is performed. The print head stops or slightly before reaching the capping position due to the load on the mechanism. If it is determined to have been stopped is is,
After the carriage is once returned to the release position, the print head is moved to the capping position at a constant capping speed at a constant speed, and then the DC motor is drive-controlled so as to be decelerated to perform the capping operation again. Characteristic printing device.
【請求項2】 印字ヘッドを搭載したキャリッジを駆動
する手段としてDCモータを備えており、このDCモー
タによって前記キャリッジを印字領域からメンテナンス
領域のキャッピング位置まで移動させることにより、印
字領域を通過後メンテナンス領域に入る手前の位置にて
前記キャリッジに連係させてメンテナンス機構部を駆動
することにより、このメンテナンス機構部によって印字
ヘッドのキャッピング動作を行う印字装置において、 前記印字ヘッドの位置を検出するエンコーダと、 前記DCモータを駆動制御して前記印字ヘッドのキャッ
ピング動作を制御する制御手段とを備え、 印字ヘッドのキャッピング動作時、前記制御手段は、最
初はキャッピング位置を印字ヘッドの目標停止位置とし
て、目標停止位置の手前までは所定のキャッピング速度
で等速移動し、目標停止位置の手前から印字ヘッドを減
速し目標停止位置で停止するように前記DCモータを駆
動制御するとともに、前記エンコーダによる位置検出に
基づいて印字ヘッドがキャッピング位置まで移動したか
否かを判断し、連係しているメンテナンス機構部の負荷
により印字ヘッドがキャッピング位置に到達する手前で
停止または若干戻されて停止したと判断した場合には、
今度は印字ヘッドがキャッピング位置まで所定の速度で
等速移動し、その後停止するように前記DCモータを駆
動制御して、再度キャッピング動作を行うことを特徴と
する印字装置。
2. A DC motor is provided as a means for driving a carriage on which a print head is mounted, and the DC motor moves the carriage from a print area to a capping position in a maintenance area to perform maintenance after passing through the print area. In a printing apparatus that performs a capping operation of a print head by the maintenance mechanism unit by driving the maintenance mechanism unit in association with the carriage at a position before entering the area, an encoder that detects the position of the print head, A control means for driving and controlling the DC motor to control the capping operation of the print head, and at the time of the capping operation of the print head, the control means initially sets the capping position as a target stop position of the print head and makes a target stop. Predetermine key up to the position The DC motor is driven and controlled so as to move at a constant speed at the capping speed, decelerate the print head from before the target stop position, and stop at the target stop position, and the print head reaches the capping position based on position detection by the encoder. If it is determined that the print head has stopped or slightly returned before the print head reaches the capping position due to the load of the maintenance mechanism section that is linked,
The printing apparatus is characterized in that the print head moves to the capping position at a constant speed at a constant speed, and then the DC motor is drive-controlled so as to stop, and the capping operation is performed again.
【請求項3】 印字ヘッドを搭載したキャリッジを駆動
する手段としてDCモータを備えており、このDCモー
タによって前記キャリッジを印字領域からメンテナンス
領域のキャッピング位置まで移動させることにより、印
字領域を通過後メンテナンス領域に入る手前の位置にて
前記キャリッジに連係させてメンテナンス機構部を駆動
することにより、このメンテナンス機構部によって印字
ヘッドのキャッピング動作を行う印字装置において、 前記印字ヘッドの位置を検出するエンコーダと、 前記DCモータを駆動制御して前記印字ヘッドのキャッ
ピング動作を制御する制御手段とを備え、 印字ヘッドのキャッピング動作時、前記制御手段は、最
初はキャッピング位置を印字ヘッドの目標停止位置とし
て前記DCモータを駆動制御するとともに、前記エンコ
ーダによる位置検出に基づいて印字ヘッドがキャッピン
グ位置まで移動したか否かを判断し、連係しているメン
テナンス機構部の負荷により印字ヘッドがキャッピング
位置に到達する手前で停止または若干戻されて停止した
と判断した場合には、前記エンコーダにより印字ヘッド
が現在停止している位置からキャッピング位置までの距
離をギャップ距離として検出し、今度はキャッピング位
置からギャップ距離分だけ行き過ぎた位置を印字ヘッド
の目標停止位置として前記DCモータを駆動制御するこ
とにより、再度キャッピング動作を行うことを特徴とす
る印字装置。
3. A DC motor is provided as a means for driving a carriage carrying a print head, and the DC motor moves the carriage from a print area to a capping position in a maintenance area to perform maintenance after passing through the print area. In a printing apparatus that performs a capping operation of a print head by the maintenance mechanism unit by driving the maintenance mechanism unit in association with the carriage at a position before entering the area, an encoder that detects the position of the print head, A control means for driving and controlling the DC motor to control the capping operation of the print head, wherein during the capping operation of the print head, the control means initially sets the capping position as a target stop position of the print head. Drive control In addition, it is determined whether the print head has moved to the capping position based on the position detection by the encoder, and the print head is stopped or slightly returned before it reaches the capping position due to the load of the maintenance mechanism section that is linked. If it is determined that the print head has stopped due to the gap, the encoder detects the distance from the position where the print head is currently stopped to the capping position as the gap distance, and this time, the print head is moved to a position that is over the gap distance from the capping position. The printing apparatus is characterized in that the capping operation is performed again by controlling the drive of the DC motor as the target stop position.
【請求項4】 印字ヘッドを搭載したキャリッジを駆動
する手段としてDCモータを備えており、このDCモー
タによって前記キャリッジを印字領域からメンテナンス
領域のキャッピング位置まで移動させることにより、印
字領域を通過後メンテナンス領域のキャッピング位置の
手前で前記キャリッジに連係させてメンテナンス機構部
を移動するように設けられ、前記メンテナンス機構部
は、前記キャリッジが印字領域からメンテナンス領域に
向かって移動するときには、キャリッジの移動に連係し
てキャッピング位置に移動し、印字ヘッドがキャッピン
グ位置から印字領域に向かって移動するときには、キャ
リッジの移動に連係してキャッピング位置からワイピン
グ位置に移動し、ワイピング後にワイピング位置から印
字領域に入る手前の連係を解除するリリース位置に移動
するように設けられた印字装置において、 前記印字ヘッドの位置を検出するエンコーダと、 前記DCモータを駆動制御して前記印字ヘッドのメンテ
ナンス動作を制御する制御手段とを備え、 印字ヘッドのキャッピング動作時、前記制御手段は、最
初はキャッピング位置を印字ヘッドの目標停止位置とし
て、目標停止位置の手前までは所定のキャッピング速度
で等速移動し、目標停止位置の手前から印字ヘッドを減
速し目標停止位置で停止するように前記DCモータを駆
動制御するとともに、前記エンコーダによる位置検出に
基づいて印字ヘッドがキャッピング位置まで移動したか
否かを判断し、連係しているメンテナンス機構部の負荷
により印字ヘッドがキャッピング位置に到達する手前で
停止または若干戻されて停止したと判断した場合には、
前記エンコーダにより印字ヘッドが現在停止している位
置からキャッピング位置までの距離をギャップ距離とし
て検出し、前記リリース位置までキャリッジを一旦戻し
た後、今度はキャッピング位置からギャップ距離分だけ
行き過ぎた位置を目標停止位置として前記DCモータを
駆動制御することにより、再度キャッピング動作を行う
ことを特徴とする印字装置。
4. A DC motor is provided as a means for driving a carriage carrying a print head, and the DC motor moves the carriage from a print area to a capping position in a maintenance area to perform maintenance after passing through the print area. The maintenance mechanism section is provided so as to move in association with the carriage before the capping position of the area, and the maintenance mechanism section is linked to the movement of the carriage when the carriage moves from the print area toward the maintenance area. Then, when the print head moves from the capping position toward the print area, the print head moves from the capping position to the wiping position in coordination with the movement of the carriage, and after wiping, the front of the print area enters the print area. Communicating In a printing apparatus provided to move to a release position for releasing the engagement, an encoder for detecting the position of the print head, and a control means for driving and controlling the DC motor to control a maintenance operation of the print head. During the capping operation of the print head, the control means initially sets the capping position as the target stop position of the print head, moves at a constant capping speed before the target stop position, and from the front of the target stop position. The DC motor is driven and controlled so as to decelerate the print head and stop at the target stop position, and based on the position detection by the encoder, it is determined whether or not the print head has moved to the capping position, and the associated maintenance is performed. The print head stops or slightly before reaching the capping position due to the load on the mechanism. If it is determined to have been stopped is is,
The encoder detects the distance from the position where the print head is currently stopped to the capping position as the gap distance, and after returning the carriage to the release position once, this time the target is a position that has passed the gap distance from the capping position. A printing apparatus, wherein the capping operation is performed again by driving and controlling the DC motor as a stop position.
JP2002004167U 2002-07-08 2002-07-08 Printing device Expired - Lifetime JP3091271U (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004167U JP3091271U (en) 2002-07-08 2002-07-08 Printing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004167U JP3091271U (en) 2002-07-08 2002-07-08 Printing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3091271U true JP3091271U (en) 2003-01-24

Family

ID=43245389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002004167U Expired - Lifetime JP3091271U (en) 2002-07-08 2002-07-08 Printing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3091271U (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7868568B2 (en) 2007-02-28 2011-01-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Motor driving device
JP2017189958A (en) * 2016-04-15 2017-10-19 セイコーエプソン株式会社 Printer and control method for the same
US10406836B2 (en) 2017-03-31 2019-09-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7868568B2 (en) 2007-02-28 2011-01-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Motor driving device
JP2017189958A (en) * 2016-04-15 2017-10-19 セイコーエプソン株式会社 Printer and control method for the same
US10406836B2 (en) 2017-03-31 2019-09-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0767067B1 (en) Printer with detachable printhead
US7503638B2 (en) Ink jet printing apparatus, and device and method for recovering ejection performance of ink printing apparatus
JP3091271U (en) Printing device
US8177320B2 (en) Carriage and image forming device including carriage
JPH09240097A (en) Equipment with scanning type carrier and printer
JP2006240026A (en) Recording apparatus and method for controlling recording
US10322593B2 (en) Ink jet printer and movement control method for carriage
US7868568B2 (en) Motor driving device
CN1095104C (en) Apparatus and method for determining initial position and protecting capping release error in inkjet printer head
JP5012107B2 (en) Recording method and recording apparatus in recording apparatus
US20090115810A1 (en) Recording apparatus and recovery control method
JP5237043B2 (en) Inkjet printer
JP5029181B2 (en) Fluid ejecting apparatus and flushing control method for fluid ejecting apparatus
US20110181649A1 (en) Image recording apparatus and image recording method
JP4645799B2 (en) Carriage driving device, and liquid ejecting apparatus including the carriage driving device
JP3610576B2 (en) Inkjet printer maintenance device
EP0865928A1 (en) Ink jet printer including a disengageable medium transport for jam clearance
US20150266300A1 (en) Flushing control method for an inkjet printer, and an inkjet printer
JP2011088374A (en) Stop control method of carriage during liquid supply
JP2007276139A (en) Inkjet printer and its periodic flushing method
JP2006248104A (en) Control method and controller of motor, and inkjet printer
JP2007168259A (en) Method for controlling driving printer
JPH10166679A (en) Serial type recording device
JP3638115B2 (en) Carriage control device, printer, and carriage control method
JP2000335038A (en) Carriage controller and carriage control method

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 6