JP3090892B2 - デジタルハーフトーン画像の印刷を改善する方法および装置 - Google Patents
デジタルハーフトーン画像の印刷を改善する方法および装置Info
- Publication number
- JP3090892B2 JP3090892B2 JP12800697A JP12800697A JP3090892B2 JP 3090892 B2 JP3090892 B2 JP 3090892B2 JP 12800697 A JP12800697 A JP 12800697A JP 12800697 A JP12800697 A JP 12800697A JP 3090892 B2 JP3090892 B2 JP 3090892B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- sub
- pixels
- light source
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 19
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 15
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/12—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
- G06K15/128—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers generating or processing printable items, e.g. characters
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/12—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
- G06K15/1204—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
- G06K15/1223—Resolution control, enlarging or reducing, edge or detail enhancement
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
電気的に帯電可能な光導電媒体と、光導電媒体を画像に
関し放電させる選択的に作動可能な光源と、トナー粉末
により光導電媒体を現像させる現像装置とから成り、光
源を作動させる制御信号がデジタル画像データに基づい
て発生され、この制御信号を用いて電子写真印刷装置の
特性を補償する電子写真印刷装置を用いて、ラスター状
に配置された基本ピクセルの二進値を含むデジタル画像
に基づいて画像を複写する方法に関し、さらに本発明
は、この方法を用いる装置にも関する。
像」とも呼ばれる)は一般に良く知られている。帯電し
た光導電媒体はピクセルに関し露光され、光源、例え
ば、光導電媒体の移送方向に横切って配置されているL
EDアレイから出射された光エネルギーにより放電され
る。このため、静電画像は帯電領域と放電領域とから構
成される。そして、光導電媒体は現像装置、通常、現像
粉末が付着した回転磁気ローラに沿って送られる。この
状態において、静電画像がトナー粉末により現像され
る。
1の装置は、放電領域に光導電媒体がないときに光導電
媒体上の帯電領域が現像される。このような装置は「ホ
ワイトライター(white writer)と呼ばれている。他の
装置では逆の方法を採っている。これは現像装置と光導
電媒体との間に光導電媒体の帯電領域の表面電位に等し
い電圧差を加えることにより達成される。このような装
置は「ブラックライター(black writer)」と呼ばれて
いる。
きさに対応する領域より多少大きな領域を照射するのが
普通である。これはピクセルの間に照射されない領域が
残るのを防ぐためである。ホワイトライターの場合、ト
ナー粉末により現像された領域が意図していたものより
小さくなり、ラインの細線化と精細な細部の部分的なま
たは完全な消失の結果はっきりと見えるようになる。一
方、ブラックライターでは、現像領域は多少大きくな
り、その結果、狭いラインが著しく広くなり、例えば、
小文字がくっついてしまう。
の他の効果は多くの現像装置、特に、比較的高い固有抵
抗を持つ現像粉末を用いている装置では、電気的な境界
フィールドが発生して現像領域の端部とちょうど外側で
トナー粉末の現像を増大させる。ホワイトライターの場
合、この電気的な境界効果は前記露光効果に逆効果とな
って作用し部分的に露光を無効にするが、ブラックライ
ター装置では、この2つの効果が同じ方向に作用するの
で、後者の装置では特に処置が必要である。
る明白な処置はピクセルごとに露光領域を小さくするこ
とである。これは、例えば、光源の強度を減少させるこ
とで行うことができる。光導電媒体に照射された、ピク
セルに対する、光スポットの光源の強度はしばしばほぼ
ガウス曲線のように中心から低減する。従って、照射光
の側面の大きな部分が光導電媒体の感光スレッシュホー
ルド以下に減少するため、強度の低減は最初光スポット
の端で認識できる。
きいと放電がもはや局所的に完全ではないという点にあ
る。ブラックライター装置では、残留電荷が現像を妨害
するので印刷の光学的密度は大きな画像領域では許容で
きないくらい低下する。ホワイトライター装置では、残
留電荷が白く残っていなければならない領域のトナー粉
末が(多少)現像されてしまう。
する第2の処理は、露光領域が光導電媒体に対し相対的
に移動中、光導電媒体が露光領域にそれぞれ出入りした
とき、光源をONにして時間をずらすことである。ホワ
イトライター装置の場合、このような方法は米国特許4
387983に記載されている。このように、露光端、
即ち、放電領域は光導電媒体上でずらされているため、
露光領域の境界が要求する位置に正確に位置している。
しかし、光源制御のタイミングに介入する必要があるの
がこの解決法の欠点である。ここで高い周波数の信号が
含まれているので、特別な高価な部品を用いなければな
らない。さらに、特にLEDアレイの場合、市販されて
いる製品に関連する制御回路がLEDアレイの部分にの
み適用可能な小さなタイミングの変更を行うには不適切
な場合が多い。小さなタイミングの変更が可能なLED
アレイは非常に高価である。
ングを保持しながら上記の問題への解決策を提供するこ
とである。
によれば、デジタル画像データの各基本ピクセルに対し
2つの副ピクセル、即ち、関連する基本ピクセルの値に
常に対応する第1の副ピクセルと、値が関連する基本ピ
クセルの値と関連する基本ピクセルの周囲の予め定めら
れた基本ピクセルの値に依存して決定される第2の副ピ
クセルとが発生され、各副ピクセルに応じ発生された制
御信号により光源が作動される。
から互いに独立して露光される2つの副ピクセルに分割
される。第1の副ピクセルは、それが構成部分となって
いるピクセルに対し適用可能なデジタル画像データによ
り露光される。同じことが直ぐ隣、即ち、予め定められ
た領域において、露光領域と未露光領域との間で変化が
なければ、第2の副ピクセルにも適用される。後者の場
合、第2の副ピクセルにはどのような露光もされないよ
うにされるので、関連する第1の副ピクセルだけが露光
される。ここで条件付表現で言いかえると、デジタル画
像データが基本ピクセルの露光を指定し、関連する基本
ピクセルの周囲の領域の基本ピクセルの値がその領域に
おいて露光画像部分と未露光画像部分との間に変化がな
いことを示す場合、第2の副ピクセルが露光されること
を意味する。このように、端部と小さな構造物での光エ
ネルギーは低減されるので、露光領域は拡大されない。
進値の形でデジタル画像データを発生する第1の発生器
と、処理されたデジタル画像データに基づき画像支持体
の上に画像を複写する電子写真印刷装置とから成り、こ
の印刷装置は、少なくとも1つの電気的に帯電可能な光
導電媒体と、光導電媒体を画像に関し放電する選択的に
作動可能な光源と、光導電媒体の放電された部分をトナ
ー粉末で現像する現像装置と、制御信号を供給しデジタ
ル画像データに基づいて光源を作動させる制御装置とを
有し、制御信号により印刷装置の特性を補償する電子写
真印刷装置は、本発明によれば、第1の発生器からデジ
タル画像データを受け取るように第1の発生器に接続さ
れ、かつ、処理されたデジタル画像データを送るように
制御装置に接続された処理装置を有し、この処理装置
は、基本ピクセルの解析領域の基本ピクセルの値を解析
する解析モジュールと、各基本ピクセルに対し第1の副
ピクセルと第2の副ピクセルを発生し、第1の副ピクセ
ルにはこれに関連する基本ピクセルの値に等しい値を与
え、第2の副ピクセルにはこれに関連する基本ピクセル
の周囲の予め定められた領域の基本ピクセルの値の解析
モジュールの解析に依存する値を与える第2の発生器と
を備え、制御装置が処理された画像データの各副ピクセ
ルに応じ光源に制御信号を送ることを特徴とする。
ロントエンド」を介して供給されたコード化された画像
情報の受信装置と翻訳装置でも、さらにハーフトーン装
置を備えた電気光学的スキャナでも良い。
けられた印刷装置において、光導電媒体は、2次元静電
画像を形成するためLEDアレイの縦方向に横切って進
み、ピクセルの分割は、LEDアレイが作動するライン
周波数を倍にすると達成される。従って、副ピクセルは
光導電媒体の移送方向に2つずつ存在、即ち、基本ピク
セルの画像ラインから副ピクセルの2つの新しい画像ラ
インが構成される。本発明の一実施例の以下の説明はこ
の型式の印刷装置に関する。露光がレーザによって行わ
れる装置もある。この装置のレーザのビーム光は光導電
媒体の移送方向を横切って延びる方向に光導電媒体表面
に渡り回転ポリゴンミラーにより移動させる。このよう
な印刷装置では、別の方法でポリゴンミラーの回転速度
を倍にしなければならないがこれには工学上の困難さが
伴うので、副ピクセルをビームの移動方向に2つずつ配
置するのが容易である。もちろん、後者の印刷装置の本
発明の技術的実現はLEDアレイを備えた装置とはある
程度異なっているが、この目的のために本発明を変更す
ることは当業者には自明の事柄である。
第1と第2の副ピクセルのお互いの位置は全ての基本ピ
クセルにおいて同じである。即ち、例えば、LEDアレ
イの場合、全ての第1の副ピクセルは新しい画像ライン
に位置し、全ての第2の副ピクセルは別の新しい画像ラ
インに位置している。第2実施例において、第1と第2
の副ピクセルの互いの位置は、各基本ピクセルに対し周
囲の基本ピクセルの値を参照して個別に決定される。こ
のように、2つの副ピクセルが異なる値を持つ場合、露
光されたピクセルを周囲(基本)のピクセルのいかなる
露光の変動にも適合させることができる。
クセルを露光する光エネルギーを第2の副ピクセルを露
光する光エネルギーと異なるようにできることである。
実際的な研究により、第1と第2の副ピクセルの光エネ
ルギーの比が達成される印字品質に多大の影響を与え、
その調整が印字品質を最適化する道具として用い得るこ
とが示された。異なるソースからのデジタル画像データ
に対しこれらの状態において異なる比を用いることがで
きる。
用いて以下に説明する。図1は本発明による装置をダイ
ヤグラムとして示す。この装置1は信号源2、バッファ
メモリ3、処理装置4及び印刷装置5を有する。
と垂直方向に等しい解像度を持つ白または黒のラスター
による印刷画像を記述する二進ピクセル値から成るデジ
タル画像データを信号源から供給する。信号源2は、例
えば、ワークステーションから印刷するコード化された
画像情報を受け取り、プリンタで頻繁に用いられている
ように画像情報を二進ラスター画像に変換する。信号源
2は、スキャナ信号を二進ピクセル値に変換するハーフ
トーン装置を備えた電気光学的スキャナでも構成するこ
とができる。この場合、装置1はデジタルコピーマシー
ンを構成する。装置1は、バッファメモリ3を介して処
理装置4に接続されたスキャナと受信装置との双方を含
んでいてもよい。
ータを受け取り、後述する方法のように処理し、おそら
くバッファ(図示せず)を介して印刷装置5に送る。印
刷装置5は、処理されたデジタル画像データを一枚の紙
の上の物理的な印刷6に変換する。
り、図2に細部にわたって示されている。シリンダ10
は光導電材料層で被覆され、処理部16,17,18,
19および20によって囲まれている。帯電部16で光
導電層に一定の表面電荷が加えられる。次に、帯電した
光導電層は、処理装置4から供給される画像データのピ
クセルのラスターパターンにより画像に関し露光され
る。露光は関連する制御装置を備えるLEDアレイから
構成される露光部17で行われる。表面電荷は露光領域
から部分的に流出する。LEDアレイは常にデジタル画
像の画像ラインにより直線領域を露光する。光導電層を
備えるシリンダがLEDアレイの下で回転を続け、この
LEDアレイが常に新しい画像ラインを露光するため、
光導電層にそれぞれ800V(未露光時)〜300V
(露光時)の表面電位を持つ帯電領域パターンが形成さ
れる。形成された帯電パターンを持つ光導電層が磁気コ
アを持つローラから構成される現像部18に沿って送ら
れ、2つの成分から成る現像液で被覆される。ここで、
−700Vの電圧が印加され、これにより光導電層の未
露光領域の表面電位がほぼ補償されて、露光領域がトナ
ーと呼ばれる負に帯電した黒い粉末で覆われる。
から構成される移送部19の一枚の紙に送られる。光導
電層10には、転送されなかったトナーの残留物が残る
が、これは次にクリーニング装置20で除去される。そ
の結果、処理の次の動作の準備ができる。
給され、ローラ対21により移送部19へ送られる。こ
こからトナー画像が転写された紙が高温になった2つの
ゴムローラ22の間を通り、トナーが紙表面に固着され
る。
いるので、ここでは詳しく説明しない。
図3A,図3Bおよび図4を用いて説明する。
ピクセルから成るラスターで表される。そのグレー値は
デジタル数で表される。多くの装置においても、ここで
説明した装置の場合と同様であり、ピクセルは2つの異
なった値の1つ、即ち、白または黒を取る。これは二進
数の1または0で表される。ラスターは通常解像度が同
じの行(画像ラインと呼ばれることがある)と列とから
成るので、ピクセルは正方形になる。解像度は、例え
ば、1インチ(dpi)当たり400ドットである。
降ペルと呼ぶ2つの新しいピクセルに変換され、入力ピ
クセルと同じ空間を占有する。全ての入力ピクセルも同
じようにペルに分割、即ち、行方向に切断して入力画像
ラインを2つの平行な新しい画像ラインに変換するか、
列方向に切断してピクセルの解像度が行方向に倍になる
ようにする。どちらを選択するかは画像装置、即ち、2
つの新しいペルが光源の走査方向に互いに隣に位置して
いるかによる。ここで説明したLEDアレイを用いた装
置では、光導電媒体が固定LEDアレイに沿って移送さ
れるので、移送方向に一方のペルが他方のペルのちょう
ど下になる。これは2つの新しいラインが1つの入力画
像ラインから構成され、光導電媒体上で連続的に露光さ
れることを意味している。
の有していた値と、同じ値が与えられる。このペルをこ
れ以降「インフォメーションペル」と呼ぶ。他のペルは
これ以降「ブラックニングペル」と呼び、以下のように
周囲の入力ピクセルの値に依存する値が与えられる。対
応するピクセルが現像領域にあるがその端にはない場合
か、未現像領域にある場合、ブラックニングペルに入力
ピクセルと同じ値が与えられる。入力ピクセルが現像領
域にあるがその端のちょうど上か近くにある場合か、入
力ピクセルが現像する狭いラインの一部かそれ以外のあ
る小さな細部を形成している場合、ブラックニングペル
には、入力ピクセルの逆の値、即ち、「露光されない」
ピクセルに対応する値が与えられる。
現像されるのを防ぐためであるが、それにもかかわら
ず、良好な領域ブラックニングを保証する。光スポット
は、2つの明瞭に識別し得るドットで供給される画像と
は異なり、2つのペルの光スポットがお互いにかなりの
程度まで重なって、現像された画像に複合効果を与える
ような大きさであることに注意されたい。両方のペルが
露光された場合、露光された領域は入力ピクセルの領域
よりいくらか大きくなる。これは露光されたピクセルが
ある程度まで重なった領域で良好なブラックニングが達
成されるが、端や狭いラインはこの効果によって極度に
広い幅で複写される。従って、後者の場合、ブラックニ
ングペルは露光されず、インフォメーションペルによっ
てのみ現像が行われる。
分割されたデジタル画像の一部を示す。露光(および現
像)されるピクセルはハッチングで示してある。
パターンから形成されたときのインフォメーションペル
とブラックニングペルのパターンを示す図である。ピク
セルは垂直にインフォメーションペルとブラックニング
ペルに分割され、ハッチングはこのうちどれが露光され
るか示す。
かどうかの決定は、本発明の一実施例のウィンドウ操作
により行われる。図4に示すようにはウィンドウは画像
のピクセルラスターの上に置かれ、ウィンドウの中のピ
クセル値は予め定められたアルゴリズムに従って評価さ
れる。ウィンドウの中のピクセルはa〜rの小文字で示
される。小文字「k」が付いたピクセルは評価中心と見
なされ、ウィンドウの中のピクセル値の評価はピクセル
「k」のブラックニングペルが露光されるどうか決定す
る基準である。各ピクセルの評価後、ウィンドウは次の
ピクセルを評価するため1ラスター位置だけシフトされ
る。
ものであることがわかっている(これ以降、小文字
「w」は非露光を、小文字「z」は露光を示す)。
しない。k=zの場合、下記の条件以外はブラックニン
グペルを露光する。即ち、p=w またはf=wおよび
b=w またはf=wおよびb=zおよびΣw[a,
b,c,e,g,j,l]>3 またはl=wおよびg
=wおよびq=w またはl=wおよびΣz[g,q]
=1およびΣw[f,g,h,m,p,q,r,]>3
またはj=wおよびe=Wおよびo=wおよびi=w
またはl=wおよびΣz[e,o,i]=1およびΣw
[d,e,f,i,n,o,p]>3ここで、「Σw
[a,b,c,]」はa,b,c組の値wを持つピクセ
ル数を示す。
ックニングペルの露光または非露光を決定できる処理装
置4の関連する部分の動作原理と印刷装置5を示す。処
理装置は直列に接続した4つのシフトレジスタ101,
102,103および104から成る。これらのシフト
レジスタは画像ライン(ピクセル数)に等しい長さ(セ
ル数)を持っている。シフトレジスタ101の入力は印
刷する画像のピクセル値の列を入力するためバッファメ
モリ2に接続されている。
06に接続され、続いて、ラインバッファ107に接続
されている。ラインバッファ107は画像ラインと等し
い長さを持つ。シフトレジスタ103のセル(105)
の1つはラインバッファ108にも接続されている。ラ
インバッファ107と108は、マルチプレクサ109
を介してプリントヘッド制御装置110に接続されてい
る。プリントヘッド制御装置110はプリントヘッド1
11に接続されている。プリントヘッド制御装置110
とプリントヘッド111とで印刷装置5(図2)の露光
部17を構成する。制御装置112は、ラインバッファ
107と108、マルチプレクサ109およびプリント
ヘッド制御装置110に接続され、これらの要素を制御
する。
シフトレジスタ101の入力に送られ、そして、シフト
レジスタ101,102,103および104に順に送
られる。このように、画像の全てのピクセルがセル10
5を通る。このセルのピクセルは常に解析回路106に
接続されたセルのピクセルにより形成された解析ウィン
ドウの中心ピクセルと見なされる。解析装置106は接
続されたセルのピクセル値を組み合わせ、セル105の
ピクセルに関連したブラックニングペルに付与する値を
与える論理回路から構成される。ブラックニングペルの
値が決定されると、連続的にラインバッファ107に供
給されてブラックニングペルの画像ラインを形成する。
ォメーションペルの画像ラインを形成するラインバッフ
ァ108に送られる。要素(図示せず)は、セル105
に常に存在するピクセル値に関連するブラックニングペ
ルとインフォメーションペルの値がラインバッファ10
7と108に同時に確実に供給されるようにする。
ックニングペルの画像ラインがラインバッファ107と
108に書き込まれ、それらをプリントヘッド制御装置
109が制御装置112からのコマンドにより、マルチ
プレクサ109を介して読み出され、プリントヘッドで
印刷されるので、最初インフォメーションペルのライン
が、次にブラックニングペルのラインがプリントヘッド
の動きに同期して光導電媒体の上で露光される。
ペルとブラックニングペルのラインが等しいエネルギー
で露光、即ち、LEDが両方のラインに同じ光エネルギ
ーを供給するようにプリントヘッドのLEDを制御す
る。光エネルギーの量は、画像ラインごとにLEDの電
気付勢期間を変化させて制御できる。これは「デューテ
ィサイクル」と呼ばれている。
たはデューティサイクルを2種類のラインに用いた場
合、この効果はしばしば良好であることがわかってい
る。従って、第2実施例において、デューティサイクル
の制御がプリントヘッド制御装置110に加えられる。
これは図3に示されており、インフォメーションペルと
ブラックニングペルに対するデューティサイクルの値が
外部制御信号としてプリントヘッド制御装置110に供
給される。デューティサイクルの設定は制御信号を調整
して変更できる。プリントヘッド制御装置は対応する制
御信号で各ラインを同時に選択し、デューティサイクル
を制御信号に適合させる。デューティサイクルの値は全
てのLEDに同時に供給されるが、個々に同じ制御をす
るため、各LEDに対しデューティサイクル制御と別々
に組み合わせることができる。
り、露光を画像形成装置の特性に適合させることができ
る。例えば、書体が幅の広い現像装置において、インフ
ォメーションペルとブラックニングペルのデューティサ
イクルの比は1:2に選択できる。さらに、画像形成装
置の許容誤差も同様に補償できる。このような場合、デ
ューティサイクルの調整は、例えば、サービスエンジニ
アによって行われ、このときコピー品質が調整の(実
験)パラメータになる。
データに対しても異なる比を選択できる。電気光学的ス
キャナによって生成された画像データは、ノイズピクセ
ル、即ち、スキャナや他の原因による誤った値を持つピ
クセルを有するのが普通である。これらのノイズピクセ
ルは特に白領域において気になる。本発明による画像デ
ータの処理により、光エネルギーの比の組に応じてさま
ざまな程度にまで抑圧する。この比は、もちろん、最適
化されるのでノイズピクセルが可能な限り抑圧され、一
方、小さな細部(もちろん、この部分も抑圧される)も
許容可能なように複写される。例えば、ワークステーシ
ョンからの印刷データについて受信装置と翻訳装置で発
生されたデジタル画像データにはどのようなものでもノ
イズピクセルが存在しないが、一方、ピクセルの太さを
持つライン等の多くの精彩な細部は、従って、小さな細
部の複写は光エネルギーの比の最適化により強調され
る。光エネルギーの比は、スキャナからの画像データに
適用可能な光エネルギーの比と異なっているのがわか
る。そのような適切な光エネルギーの比の選択を可能に
するため、プリントヘッド制御装置109が汎用機器制
御装置に接続され、ここから印刷される特定の画像デー
タの出所に関するデータを受け取る。
ペルとブラックニングペルが異なる値を持つ場合、各入
力ピクセルに対しインフォメーションペルとブラックニ
ングペルの位置を選択することができる。このように、
ピクセルの周囲のあらゆるブラックニングの変動を考慮
に入れることが可能である。この目的のために必要な情
報は周囲のピクセルの解析から得ることができる。しか
し、このような場合、上述した不均一なデューティサイ
クルの分布を適用することが望ましい場合、デューティ
サイクルがLEDまたはペルごとに個別に制御できる非
常に高価LEDアレイが必要である。これは必ずしも画
像品質を改善する結果になるとは限らず、装置によって
は、この実施例がインフォメーションピクセルとブラッ
クニングピクセルが固定して配置された変更例に勝る利
点とはならないこともわかっている。ここでも、印刷す
る画像データの出所に応じて選択を行うことができる。
が、これに限定されない。当業者は以下のクレームの範
囲から逸脱することなく他の実施例を工夫することもで
きる。これらの実施例は特許の保護範囲に属すると見な
される。
の互いの位置は全ての基本ピクセル、即ち、例えば、L
EDアレイの場合、全ての第1の副ピクセルは新しい画
像ラインに位置し、全ての第2の副ピクセルは別の新し
い画像ラインに位置している。第2実施例において、第
1と第2の副ピクセルの互いの位置は、各基本ピクセル
に対し周囲の基本ピクセルの値を参照して個別に決定さ
れる。このように、2つの副ピクセルが異なった値を持
つ場合、露光されたピクセルを周囲(基本)のピクセル
のいかなる露光の変動にも適合させることができる効果
がある。
ルギーを第2の副ピクセルを露光する光エネルギーと異
なるようにでき、実際的な研究により、第1と第2の副
ピクセルの光エネルギーの比が達成される印字品質に多
大の影響を与え、その調整が印字品質を最適化する道具
として用い得ることが示され、異なるソースからのデジ
タル画像データに対しこれらの状態において異なる比を
用いることができる効果がある。
す図である。
装置を示す図である。
り、図3Bは複写ピクセルのラスターを示す図である。
図である。
る。
Claims (24)
- 【請求項1】 少なくとも1つの電気的に帯電可能な光
導電媒体と、前記光導電媒体を画像に関し放電させる選
択的に作動可能な光源と、前記光導電媒体をトナー粉末
で現像する現像装置とから成る電子写真印刷装置を用い
てラスター状に配置される基本ピクセルの二進値を含む
デジタル画像データに基づき画像を複写する方法におい
て、 前記光源を作動させる制御信号が該デジタル画像データ
に基づいて発生され、所望の境界を有する現像された像
を得るために前記制御信号が、該印刷装置に内在する特
性に起因する、意図する露光領域と実際に現像される領
域とのずれを補償するように適合される方法であって、 該デジタル画像データの各基本ピクセルに対して2つの
副ピクセル、即ち、値が関連する基本ピクセルの値に常
に対応する第1副ピクセル及び値が該関連する基本ピク
セル値と、該関連する基本ピクセルの周囲の予め定めら
れた領域内の基本ピクセル値とに依存して決定される第
2副ピクセルが発生され、該関連する基本ピクセル値が
該光源の作動を特定しかつ該関連する基本ピクセルが露
出画像部分境界の丁度内側に位置する時には前記第2副
ピクセルが露光されるようにされ、 該光源が該発生される各副ピクセルに応じて発生される
制御信号により作動されることを特徴とする画像複写方
法。 - 【請求項2】 該関連する基本ピクセルの値が前記光源
の作動を特定し、該関連する基本ピクセル周囲の前記領
域内の基本ピクセル値が、該領域において露光画像部分
及び露光されない画像部分間で変化がないとの検査に基
づいて、該光源の作動に対応する値が前記第2副ピクセ
ルに与えられることを特徴とする請求項1の方法。 - 【請求項3】 前記光導電媒体の露光領域がトナー粉末
によって現像される印刷装置を用い、関連する基本ピク
セルの値がトナー粉末による現像を指定し、関連する基
本ピクセルの周囲の前記領域の基本ピクセルの値がその
領域において露光画像領域と未露光画像領域との間に変
化がないことを示す場合、前記第2の副ピクセルに前記
光源の作動に対応する値が与えられることを特徴とする
請求項2に記載の方法。 - 【請求項4】 前記光導電媒体の未露光部分がトナー粉
末によって現像される印刷装置を用い、関連する基本ピ
クセルの値がトナー粉末による未現像を指定し、関連す
る基本ピクセルの周囲の前記領域の基本ピクセルの値が
その領域において現像画像部分と未現像画像部分との間
に変化がないことを示す場合、前記第2の副ピクセルに
前記光源の作動に対応する値が与えられることを特徴と
する請求項2に記載の方法。 - 【請求項5】 基本ピクセルが副ピクセルに分割され、
基本ピクセルの画像ラインが副ピクセルの2つの連続し
た画像ラインに変換されることを特徴とする請求項1か
ら4のいずれか1項に記載の方法。 - 【請求項6】 基本ピクセルが副ピクセルに分割され、
基本ピクセルの画像ラインが倍の解像度を持つ副ピクセ
ルから構成される画像ラインに変換されることを特徴と
する請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。 - 【請求項7】 第1と第2の副ピクセルのお互いの位置
が全ての基本ピクセルに対し同じであることを特徴とす
る請求項5または6に記載の方法。 - 【請求項8】 第1と第2の副ピクセルのお互いの位置
が各基本ピクセルに対し周囲の基本ピクセルの値を参照
して個別に決定されることを特徴とする請求項5または
6に記載の方法。 - 【請求項9】 前記光源を作動し第1の副ピクセルによ
る信号に応答して第1の光エネルギーが出射され、第2
の副ピクセルによる信号に応答して第2の光エネルギー
が出射され、前記第1と第2の光エネルギーが互いに異
なることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に
記載の方法。 - 【請求項10】 前記光源が作動されるデューティサイ
クルにより光エネルギーが決定されることを特徴とする
請求項9に記載の方法。 - 【請求項11】 ラスター状に配置されるピクセルの二
進値の形でデジタル画像データを発生させる第1発生器
と、 処理されたデジタル画像データに基づいて画像支持物上
に画像を複写する電子写真印刷装置であって、少なくと
も1つの電気的に帯電可能な光導電媒体と、前記光導電
媒体を画像に関し放電する選択的に作動可能な光源と、
前記光導電媒体の放電部分をトナー粉末で現像する現像
装置と、該デジタル画像データに基づいて該光源を作動
させるために制御信号を供給しする制御装置とから構成
される電子写真印刷装置とから成る、画像を複写する装
置において、所望の境界を有する現像された像を得るために前記制御
信号が、該印刷装置に内在する特性に起因する、意図す
る露光領域と実際に現像される領域とのずれを補償する
ように適合される画像複写装置であって 、 前記制御信号を用いて印刷装置の特性を補償する、該第
1発生器からデジタル画像データを受け取るために該第
1の発生器に接続されかつ処理されたデジタル画像デー
タを伝える該制御装置に接続される処理装置であって、 基本ピクセルの解析領域内の基本ピクセル値を解析する
解析モジュールと、 各基本ピクセルに対して第1及び第2副ピクセルを発生
させ、該関連する基本ピクセルの値に等しい値を該第1
副ピクセルに与え、該関連する基本ピクセル周囲の予め
定められた領域内の該基本ピクセル値の解析モジュール
による解析に依存する値を該第2副ピクセルに与えるよ
うに適合される第2発生器と備えた処理装置を有し、該
関連する基本ピクセル値が該光源の作動を特定しかつ該
関連する基本ピクセルが露出画像部分境界の丁度内側に
位置する時には前記第2副ピクセルが露光されるように
し、 該処理された画像データの各副ピクセルに応じて該制御
装置が該光源に制御信号を伝えることを特徴とする画像
複写装置。 - 【請求項12】 該関連する基本ピクセルの値が前記光
源の作動を特定し、該関連する基本ピクセル周囲の前記
領域内の基本ピクセル値が、その領域において露光画像
部分及び露光されない画像部分間で変化がないとの解析
に基づいて、第2発生器が、該光源の作動に対応する値
を該第2副ピクセルに割り当てることを特徴とする請求
項11の装置。 - 【請求項13】 印刷装置が前記光導電媒体の露光部分
がトナー粉末で現像される型式であり、解析により関連
する基本ピクセルの値がトナー粉末による現像を指定
し、関連する基本ピクセルの周囲の前記領域において現
像画像部分と未現像画像部分との間に変化がないことが
わかる場合、第2の発生器が前記第2の副ピクセルに前
記光源の作動に対応する値を割り当てることを特徴とす
る請求項12に記載の装置。 - 【請求項14】 印刷装置が前記光導電媒体の未露光部
分がトナー粉末で現像される型式であり、解析により関
連する基本ピクセルの値がトナー粉末による現像を指定
し、関連する基本ピクセルの周囲の前記領域において現
像画像部分と未現像画像部分との間に変化がないことが
わかる場合、第2の発生器が前記第2の副ピクセルに前
記光源の作動に対応する値を割り当てることを特徴とす
る請求項12に記載の装置。 - 【請求項15】 基本ピクセルが副ピクセルに分割さ
れ、基本ピクセルの画像ラインが副ピクセルの2つの連
続した画像ラインに変化されることを特徴とする請求項
11から14のいずれか1項に記載の装置。 - 【請求項16】 基本ピクセルが副ピクセルに分割さ
れ、基本ピクセルの画像ラインが倍の解像度を持つ副ピ
クセルから構成される画像ラインに変換されることを特
徴とする請求項11から14のいずれか1項に記載の装
置。 - 【請求項17】 第1と第2の副ピクセルのお互いの位
置が全ての基本ピクセルに対し同じであることを特徴と
する請求項15または16に記載の装置。 - 【請求項18】 第1と第2の副ピクセルのお互いの位
置が各基本ピクセルに対し周囲の基本ピクセルの値を参
照して前記処理装置により個別に決定されることを特徴
とする請求項15または16に記載の装置。 - 【請求項19】 第1の副ピクセルに応じ前記制御装置
が前記光源に制御信号を供給して、前記光源から第1の
光エネルギーが出射され、第2の副ピクセルに応じ前記
制御装置が前記光源に制御信号を供給して、前記光源か
ら第2の光エネルギーが出射され、前記第1と第2の光
エネルギーが互いに異なることを特徴とする請求項11
から18のいずれか1項に記載の装置。 - 【請求項20】 前記第1と第2の光エネルギーを個別
に調整する手段を設けたことを特徴とする請求項19に
記載の装置。 - 【請求項21】 前記光源が作動されるデューティサイ
クルにより光エネルギーが決定されることを特徴とする
請求項19に記載の装置。 - 【請求項22】 前記第1の発生器がネットワークを介
して供給されたコード化された画像情報の受信装置と翻
訳装置とを有することを特徴とする請求項11に記載の
装置。 - 【請求項23】 前記第1の発生器がハーフトーン装置
を備えた電気光学的スキャナを有することを特徴とする
請求項11に記載の装置。 - 【請求項24】 前記第1の発生器がネットワークを介
して供給されたコード化された画像情報の受信装置及び
翻訳装置並びにハーフトーン装置を備えた電気光学的ス
キャナを有し、第1の副ピクセルに応じ前記制御装置が
前記光源に制御信号を供給して、前記光源から予め定め
られた第1の光エネルギーが出射され、第2の副ピクセ
ルに応じ前記制御装置が制御信号を供給して、前記光源
から予め定められた第2の光エネルギーが出射され、前
記第1と第2の光エネルギーが互いに異なり、前記受信
装置と翻訳装置からデジタル画像データに対し供給され
た予め定められた前記第1と第2の光エネルギーが、ハ
ーフトーン装置を備えた前記電気光学的スキャナからの
デジタル画像データへの光エネルギーとは異なることを
特徴とする請求項11に記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NL1002975 | 1996-05-01 | ||
NL1002975A NL1002975C2 (nl) | 1996-05-01 | 1996-05-01 | Werkwijze en inrichting voor het verbeterd afdrukken van digitale halftoonbeelden. |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1086444A JPH1086444A (ja) | 1998-04-07 |
JP3090892B2 true JP3090892B2 (ja) | 2000-09-25 |
Family
ID=19762751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12800697A Expired - Fee Related JP3090892B2 (ja) | 1996-05-01 | 1997-05-01 | デジタルハーフトーン画像の印刷を改善する方法および装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6185003B1 (ja) |
EP (1) | EP0810545B1 (ja) |
JP (1) | JP3090892B2 (ja) |
DE (1) | DE69724183T2 (ja) |
NL (1) | NL1002975C2 (ja) |
TW (1) | TW356256U (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6570671B1 (en) * | 1998-09-28 | 2003-05-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and recording control device |
EP1014207A1 (en) * | 1998-12-23 | 2000-06-28 | Agfa-Gevaert N.V. | Toner sequence to minimise noise |
JP3175732B2 (ja) * | 1999-06-02 | 2001-06-11 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置及びパルス発生装置 |
US7085003B1 (en) * | 1999-09-02 | 2006-08-01 | Xerox Corporation | Fringe field tailoring with sub-pixel patterns for improved print quality |
US7376282B2 (en) * | 2003-11-20 | 2008-05-20 | Xerox Corporation | Method for designing nearly circularly symmetric descreening filters that can be efficiently implemented in VLIW (very long instruction word) media processors |
US7495722B2 (en) | 2003-12-15 | 2009-02-24 | Genoa Color Technologies Ltd. | Multi-color liquid crystal display |
WO2007060672A2 (en) * | 2005-11-28 | 2007-05-31 | Genoa Color Technologies Ltd. | Sub-pixel rendering of a multiprimary image |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4387983A (en) | 1979-07-03 | 1983-06-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Scan type image recording apparatus |
JPS6367073A (ja) * | 1986-09-08 | 1988-03-25 | Canon Inc | レ−ザ光変調方式 |
US4847641A (en) * | 1988-08-16 | 1989-07-11 | Hewlett-Packard Company | Piece-wise print image enhancement for dot matrix printers |
US5299308A (en) * | 1990-02-28 | 1994-03-29 | Ricoh Company, Ltd. | Graphic data processing apparatus for producing a tone for an edge pixel and reducing aliasing effects |
JP3131996B2 (ja) * | 1990-11-20 | 2001-02-05 | 株式会社リコー | 画像の解像度変換方法 |
JP2804187B2 (ja) * | 1991-07-05 | 1998-09-24 | 沖電気工業株式会社 | ノンインパクトプリンタ |
KR960008920B1 (ko) * | 1991-07-18 | 1996-07-09 | 가부시키가이샤 테크 | 정전잠상의 아우트라인을 보정하는 노광방법 및 노광장치 |
US5486927A (en) * | 1991-08-19 | 1996-01-23 | Konica Corporation | Digital image forming apparatus using subdivided pixels |
US5815605A (en) * | 1992-07-17 | 1998-09-29 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing system and method |
US5375202A (en) * | 1993-01-04 | 1994-12-20 | Xerox Corporation | Dispatching and scheduling memory operations in an electronic printing system |
JPH09289584A (ja) * | 1996-02-21 | 1997-11-04 | Canon Inc | 画像処理方法及び装置 |
-
1996
- 1996-05-01 NL NL1002975A patent/NL1002975C2/nl not_active IP Right Cessation
- 1996-10-24 TW TW085216434U patent/TW356256U/zh unknown
-
1997
- 1997-04-24 EP EP97201193A patent/EP0810545B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-04-24 DE DE69724183T patent/DE69724183T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-05-01 JP JP12800697A patent/JP3090892B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-05-01 US US08/850,222 patent/US6185003B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1086444A (ja) | 1998-04-07 |
DE69724183T2 (de) | 2004-06-17 |
EP0810545B1 (en) | 2003-08-20 |
NL1002975C2 (nl) | 1997-11-06 |
EP0810545A1 (en) | 1997-12-03 |
US6185003B1 (en) | 2001-02-06 |
DE69724183D1 (de) | 2003-09-25 |
TW356256U (en) | 1999-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5546165A (en) | Scanner as test print densitometer for compensating overall process drift and nonuniformity | |
KR100825927B1 (ko) | 화상 형성 시스템 | |
CA2032288A1 (en) | Imaging diode array and system | |
EP0776121B1 (en) | Dot enhancement for laser imagers | |
JP3090892B2 (ja) | デジタルハーフトーン画像の印刷を改善する方法および装置 | |
EP0837426B1 (en) | Image forming apparatus | |
US6344870B1 (en) | Methods of providing lower resolution format data into higher resolution format | |
JP2004284077A (ja) | Ledプリンタ及び画像形成装置 | |
US5933682A (en) | Copier/printer with manual adjustment for cross-track uniformity | |
US5740330A (en) | Exposure controlling method and an exposure controlling apparatus | |
US5521715A (en) | Device and method for reproducing digital image data | |
EP0776122B1 (en) | Adjustment of dot size for laser imagers | |
JP2006297631A (ja) | カラー画像形成装置及びその制御方法 | |
JPH07137339A (ja) | 画像形成装置及びその方法並びにそれらを用いた電子写真記録装置 | |
US6476845B2 (en) | Electrophotographic printer, and method of controlling light emitting elements in an electrophotographic print head | |
EP1148709B1 (en) | Exposure apparatus for image formation and image formation method | |
JP2003320706A (ja) | 細線走査記録方式 | |
JP7116638B2 (ja) | 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム | |
EP0349628B1 (en) | Electro-optical recorder with plural resolution recording | |
JPH09174937A (ja) | 画像形成装置および方法 | |
JP2022159339A (ja) | 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム | |
JP3892201B2 (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
US5737093A (en) | Recording data generating device having output allowance/prevention mode | |
JP2004017503A (ja) | デジタル発光素子書き込み装置 | |
JP2005035197A (ja) | 補正データ生成装置、画像形成装置、光プリントヘッドの光量補正方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070721 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721 Year of fee payment: 13 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |