JP3089691B2 - ディジタルデータの高能率符号化方法 - Google Patents

ディジタルデータの高能率符号化方法

Info

Publication number
JP3089691B2
JP3089691B2 JP03091185A JP9118591A JP3089691B2 JP 3089691 B2 JP3089691 B2 JP 3089691B2 JP 03091185 A JP03091185 A JP 03091185A JP 9118591 A JP9118591 A JP 9118591A JP 3089691 B2 JP3089691 B2 JP 3089691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
block
band
noise level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03091185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04302532A (ja
Inventor
京弥 筒井
修 下吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP03091185A priority Critical patent/JP3089691B2/ja
Priority to ZA921988A priority patent/ZA921988B/xx
Priority to TR92/0302A priority patent/TR25961A/xx
Priority to US07/857,772 priority patent/US5414795A/en
Priority to DK92907630.5T priority patent/DK0537361T3/da
Priority to CA002083713A priority patent/CA2083713C/en
Priority to KR1019920703022A priority patent/KR100293855B1/ko
Priority to PT100309A priority patent/PT100309B/pt
Priority to PCT/JP1992/000387 priority patent/WO1992017884A1/en
Priority to DE69219718T priority patent/DE69219718T2/de
Priority to AU14489/92A priority patent/AU648656B2/en
Priority to BR9204820A priority patent/BR9204820A/pt
Priority to HU9203758A priority patent/HU213963B/hu
Priority to MYPI92000529A priority patent/MY110033A/en
Priority to AT92907630T priority patent/ATE153165T1/de
Priority to EP92907630A priority patent/EP0537361B1/en
Priority to EG16592A priority patent/EG20351A/xx
Priority to CN92102961A priority patent/CN1030129C/zh
Publication of JPH04302532A publication Critical patent/JPH04302532A/ja
Priority to NO924551A priority patent/NO306007B1/no
Priority to FI925401A priority patent/FI112979B/fi
Priority to AU55168/94A priority patent/AU670655B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3089691B2 publication Critical patent/JP3089691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、いわゆる高能率符号化
によって入力ディジタルデータの符号化を行うディジタ
ルデータの高能率符号化方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】オーディオ, 音声等の信号の高能率符号
化においては、オーディオ,音声等の入力信号を時間軸
又は周波数軸で複数のチャンネルに分割すると共に、各
チャンネル毎のビット数を適応的に割当てるビットアロ
ケーシヨン(ビット割当て)による符号化技術がある。
例えば、オーディオ信号等の上記ビット割当てによる符
号化技術には、時間軸上のオーディオ信号等を複数の周
波数帯域に分割して符号化する帯域分割符号化(サブ・
バンド・コーディング:SBC)や、時間軸の信号を周
波数軸上の信号に変換(直交変換)して複数の周波数帯
域に分割し各帯域毎で適応的に符号化するいわゆる適応
変換符号化(ATC)、或いは、上記SBCといわゆる
適応予測符号化(APC)とを組み合わせ、時間軸の信
号を帯域分割して各帯域信号をベースバンド(低域)に
変換した後複数次の線形予測分析を行って予測符号化す
るいわゆる適応ビット割当て(APC−AB)等の符号
化技術がある。
【0003】上述のような高能率符号化の例えば上記帯
域分割符号化においては、圧縮効率を上げるため、一定
の単位時間ブロック毎のビット数を一定に保ちながら、
帯域分割した各帯域に与えるビット数をダイナミックに
(適応的に)変化させている。更に、上記適応変換符号
化においては、単位周波数ブロック毎のビットレートを
一定に保ちながら、周波数軸上でダイナミックに割当ビ
ット数を変化させている。
【0004】また、上記高能率符号化においては、近
年、人間の聴覚特性を考慮したいわゆるマスキング効果
を用いた高能率符号化の手法が盛んに試みられている。
このマスキング効果とは、ある信号によって他の信号が
マスクされて聞こえなくなる現象を言うものである。し
たがって、このマスキング効果の作用するレベル以下の
ノイズは許容可能となる。このようなことから、当該マ
スキング効果を考慮して上記許容可能なノイズレベル以
下の信号成分に対して上記符号化の際の割当ビット数を
減らすようにすることで、ビットレートの低減が可能と
なっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上記許容ノイ
ズレベルを用いた符号化を行う場合には、通常、上記ブ
ロック内のエネルギと、このブロック内のエネルギから
求められるマスキング量に応じた上記許容可能なノイズ
レベルとの比(或いは差)に基づいて、上記符号化の際
の割当ビット数が決められている。
【0006】しかし、オーディオ等の信号には、例えば
トーン性の信号(トーナリティの高い信号)も存在し、
このトーナリティが高い場合、上記ブロック毎のエネル
ギに基づくビット割り当てが正確に計算できない場合が
ある。すなわち、上記ブロック内のデータのトーナリテ
ィが高い場合とそうでない場合とでブロック内のエネル
ギが同じになる場合があり、このような場合、ブロック
内データの特性が異なっているにもかかわらず、同じエ
ネルギとして上述したようなビット割り当てのための計
算を行うことは好ましくない。特に、上記トーナリティ
の高い信号に対して正確なビット割り当てができず、こ
れにより音質劣化の原因となることがある。すなわち、
トーナリティの高い信号部分には、実際は多くのビット
数が必要であるのに、上記エネルギに基づく割当ビット
数計算では、このトーナリティの高い信号部分に多くの
ビット数を割り当てることができないため、音質劣化が
発生するようになる。
【0007】そこで、本発明は、上述のような実情に鑑
みて提案されたものであり、トーナリティの高い信号で
あっても、良好なビット割り当てが行え、音質を向上さ
せることができるディジタルデータの高能率符号化方法
を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のディジタルデー
タの高能率符号化方法は、上述の目的を達成するために
提案されたものであり、入力ディジタルデータを周波数
分析し、上記周波数分析出力データの複数個からなるブ
ロック毎のエネルギを求め、このエネルギに基づいて各
ブロック単位の許容ノイズレベルを設定し、上記周波数
分析出力データの複数個からなるブロック内の最大値デ
ータに基づくフローティング係数を算出し、上記周波数
分析出力を符号化し、上記ノイズレベル設定出力と上記
フローティング係数計算出力とに基づいて、トーナリテ
ィの高いブロックに、より多くのビット数を割り当てる
ようにしたものである。ここで、周波数分析処理として
は、入力ディジタルデータを例えばいわゆる高速フーリ
エ変換(FFT)或いは離散的余弦変換(DCT)等の
直交変換によりスペクトルデータに変換する処理を挙げ
ることができる。また、ノイズレベル設定処理では、例
えばいわゆる臨界帯域で高域ほど帯域幅が広くなるよう
に分割する処理を行い、この帯域毎のデータでブロック
を形成し、この帯域毎(ブロック毎)のエネルギに基づ
いていわゆるマスキング効果を考慮した許容ノイズレベ
ルを求めるようにすることが好ましい。この場合のマス
キング効果は、時間軸方向及び周波数軸方向のマスキン
グ効果を考えることができる。また更に、フローティン
グ係数計算処理においては、周波数分析出力データの複
数個からなるブロック内最大値データに基づくフローテ
ィング係数として、該最大値データに基づくスケールフ
ァクタを用いることができる。或いは、当該ブロックフ
ローティング係数の近似値として最大値データそのもの
を用いることも可能である。したがって、割当ビット数
決定処理では、ブロックフローティング係数と、例えば
マスキング等を考慮して臨界帯域毎(ブロック毎)に求
められた許容ノイズレベルとに基づいて、符号化の際の
割当ビット数を求めることができる。なお、この場合、
フローティング係数計算処理とノイズレベル設定処理に
おけるブロック内のデータの個数は揃えられることにな
る。
【0009】
【作用】本発明によれば、符号化の際の割当ビット数を
求める場合、許容ノイズレベルだけでなくブロック内最
大値データに基づくフローティング係数も用いて割当ビ
ット数を決定しているため、例えば、ブロック内のエネ
ルギが同じでも、トーナリティの高い信号部分に十分多
くのビット数を割り当てることができるようになる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を適用した実施例について図面
を参照しながら説明する。本実施例のディジタルデータ
の高能率符号化装置は、オーディオ,音声等の入力ディ
ジタルデータを、高能率符号化するものである。この図
1の実施例装置は、上記入力ディジタルデータを周波数
分析する周波数分析回路2と、当該周波数分析回路2の
出力データの複数個からなるブロック毎のエネルギに基
づいて当該各ブロック単位の許容ノイズレベルを設定す
るノイズレベル設定手段としてのエネルギ計算回路4及
びマスキング計算回路5と、上記周波数分析回路2の出
力データの複数個からなるブロック内の最大値データに
基づくブロックフローティング係数を算出するブロック
フローティング計算回路7と、上記周波数分析回路2の
出力を符号化する符号化回路3と、上記ノイズレベル設
定手段の出力と上記ブロックフローティング計算回路7
の出力とに基づいて、上記符号化回路3での符号化の際
の割当てビット数を求める割当ビット数決定回路6とを
有してなるものである。
【0011】すなわちこの図1の本実施例符号化装置に
おいては、入力端子1に例えばオーディオ等の入力ディ
ジタルデータ(入力オーディオデータ)が供給される。
このオーディオデータは、周波数分析回路2に送られ
る。当該周波数分析回路2は、上記オーディオデータを
周波数分析するものである。ここで、当該周波数分析回
路2においては、複数サンプルのオーディオタルデータ
を例えば高速フーリエ変換(FFT)等の直交変換によ
ってスペクトルデータ(FFT係数データ)に変換する
ような周波数分析処理が行われる。
【0012】上記周波数分析回路2の出力データ(スペ
クトルデータ)が上記符号化回路3に送られ、当該符号
化回路3で後述するように適応的なビット割り当てで符
号化された後、この符号化データが出力端子8から出力
される。
【0013】ここで、上記符号化回路3における適応的
な割り当てビット数による符号化を行うために、以下の
ような構成が設けられている。
【0014】すなわち、上記周波数分析回路2からのス
ペクトルデータは、上記ノイズレベル設定手段のエネル
ギ計算回路4と、上記ブロックフローティング計算回路
7とに送られる。
【0015】上記エネルギ計算回路4では、先ず、上記
周波数分析回路2からのスペクトルデータの複数個でブ
ロックを形成する。本実施例においては、例えば、人間
の聴覚特性を考慮したいわゆる臨界帯域(クリティカル
バンド)で高域ほど帯域幅が広くなるように複数(例え
ば25帯域)に分割し、この各帯域毎のスペクトルデー
タを、上記ブロックデータとしている。次に、上記臨界
帯域毎のエネルギ(帯域毎のスペクトルデータのエネル
ギ総和)が求められる。
【0016】なお、このエネルギ計算回路4及び後段の
各回路の詳細については、後述する図3で説明する。
【0017】このエネルギ計算回路4からの各帯域毎の
エネルギ情報は、マスキング計算回路5に送られる。当
該マスキング計算回路5では、上記各帯域毎のエネルギ
情報に基づいて、前述した人間の聴覚特性におけるいわ
ゆるマスキング効果を考慮したマスキング量の計算が行
われる。なお、このマスキング計算と同時に、後述する
図3に示すように、人間の聴覚特性におけるいわゆる等
ラウドネス曲線を考慮した許容可能なノイズレベルを求
めることも可能である。
【0018】上述のようにして、各臨界帯域毎のエネル
ギに基づいたマスキング効果を考慮した各帯域毎の許容
ノイズレベルの情報が、上記割当ビット数決定回路6に
送られる。また、この時の当該割当ビット数決定回路6
には、上記ブロックフローティング計算回路7からの出
力も供給されるようになっている。
【0019】当該ブロックフローティング計算回路7で
は、上記周波数分析回路2から供給されたスペクトルデ
ータを複数個集めたブロック毎に、いわゆるブロックフ
ローティング処理を行うようにしている。すなわち、こ
のブロックフローティング処理においては、当該ブロッ
ク内のスペクトルデータのうちの最大値データが選ば
れ、この最大値データに応じたスケールファクタ(又は
その近似値)をブロックフローティング係数として得る
ようになされている。このブロックフローティング係数
の情報が、上記割当ビット数決定回路6に送られる。ま
た、このフローティングフローティング係数の近似値と
して上記最大値データそのものを上記割当ビット数決定
回路6に送るようにすることも可能である。
【0020】当該割当ビット数決定回路6では、上記マ
スキング計算回路5からの各帯域毎に求められた許容ノ
イズレベルの情報と、上記ブロックフローティング係数
の情報とに基づいて、上記割当ビット数の決定がなされ
る。
【0021】ここで、当該割当ビット数決定回路6で
は、上記マスキング計算回路5からの帯域毎の許容ノイ
ズレベルを、該帯域内のデータの個数すなわち該帯域内
のスペクトルデータの個数で除算する処理を行い、この
除算により該帯域内の1つのスペクトルデータ当たりの
許容ノイズレベルを求めるようにしている。当該割当ビ
ット数決定回路6では、この1つのデータ当たりの許容
ノイズレベルと、上記ブロック単位のブロックフローテ
ィング係数とに基づいて、上記割当ビット数の情報を求
めるようにしている。
【0022】なお、上記割当ビット数の決定を行う場合
は、上記ブロックフローティング計算回路7における上
記フローティング係数の計算を行う際のスペクトルデー
タの個数と、上記エネルギ計算回路4及びマスキング計
算回路5(ノイズレベル設定手段)での許容ノイズレベ
ルを計算する際のスペクトルデータの個数とを揃えるよ
うにしている。換言すれば、割当ビット数の決定を行う
際には、当該スペクトルデータの個数が揃うように、ブ
ロックフローティング計算回路7での処理単位(ブロッ
ク)の個数を、上記ノイズレベル設定手段での1つの処
理単位(帯域)に対応させるようにしている。或いは、
許容ノイズレベルを計算する処理単位(帯域)の個数
を、上記ブロックフローティング計算を行う1つの処理
単位(ブロック)に対応させるようにしている。すなわ
ち、このようなことを行うのは、上記臨界帯域が高域ほ
ど帯域幅の広くなるものであるため、各帯域毎のデータ
の個数が異なり、この帯域データと上記ブロックフロー
ティング計算におけるデータ個数とを揃えなければ、割
当ビット数決定のための計算が行えなくなる虞れがある
からである。
【0023】本実施例の割当ビット数決定回路6におい
ては、図2に示すように、ブロックb(上述のようにデ
ータ数の揃えられたブロック)内の複数のスペクトルデ
ータSの総エネルギレベルE0 を該ブロックb内のデー
タの個数で割って求めた1つのスペクトルデータ当たり
の上記許容ノイズレベルE3 と、該ブロックb内のスペ
クトルデータSの内の最大値データSmaxに応じたブ
ロックフローティング係数(スケールファクタのレベル
2 )とに基づいて求められるレベルAD(E2
3 )を求めている。例えば図2のレベルを6ビットで
表し、上記(E2 −E3 )から求められるレベル(dB
値)をビットに換算((E2 −E3 )/6.0ビット)
して得られたデータを、当該ブロックbの上記割当ビッ
ト数情報としている。
【0024】なお、従来は、ブロックb内の総エネルギ
レベルE0 と、この総エネルギレベルE0 に基づいて求
められた許容ノイズレベルE1 とから得られるレベルa
d(E0 −E1 )を求め、例えばこの(E0 −E1 )か
ら求められるレベル(dB)を上述同様にビットに換算
((E0 −E1 )/6.0ビット)して得られたデータ
を、当該ブロックbの上記割当ビット数情報としてい
た。
【0025】上述のようにして求められた割当ビット数
情報が上記符号化回路3に送られ、この割当ビット数情
報に基づいた符号化が行われる。
【0026】このようなことから、本実施例において
は、各ブロック内(帯域内)でのノイズレベルを、確実
に上記許容ノイズレベル以下に抑えることができ、特に
トーナリティの高い信号であってもそれに応じた割り当
てビット数を求めることができるようになっている。
【0027】また、上記割当ビット数決定回路6からの
割当ビット数の情報は、出力端子9からも出力され、後
の復号化装置(図示は省略する)でこの割当ビット数情
報を用いて符号化データの復号化処理が行われる。更
に、上記ブロックフローティング計算回路7からのブロ
ックフローティング係数の情報も、出力端子10から出
力されて後の復号化装置での復号化処理に用いられる。
【0028】以下、図3を用いて、上記エネルギ計算回
路4及び後段の各回路における臨界帯域及びマスキング
効果を考慮した許容ノイズレベル設定のための構成につ
いて説明する。
【0029】すなわちこの図3の構成は、上記臨界帯域
の各帯域毎のエネルギ(又はピーク値,平均値)に基づ
いて各帯域毎の許容ノイズレベルを設定する上記ノイズ
レベル設定手段として帯域分割回路13以降の各回路を
有してなっている。
【0030】図3において、入力端子11には、上記周
波数分析回路2からの出力が供給れれている。上記周波
数分析回路2からのディジタルデータは、帯域分割回路
13に伝送される。該帯域分割回路13では、上記ディ
ジタルデータをいわゆる臨界帯域幅(クリティカルバン
ド)に分割している。この臨界帯域とは、人間の聴覚特
性(周波数分析能力)を考慮したものであり、例えば0
〜22kHzを25帯域に分け、高い周波数帯域ほど帯
域幅を広く選定しているものである。すなわち人間の聴
覚は、一種のバンドパスフィルタのような特性を有して
いて、この各フィルタによって分けられたバンドを臨界
帯域と呼んでいる。
【0031】上記帯域分割回路13で臨界帯域に分割さ
れた各帯域毎の上記ディジタルデータは、各々上記総和
検出回路14に伝送される。この総和検出回路14で
は、各帯域毎のエネルギ(各帯域でのスペクトル強度)
が、各帯域内のそれぞれのスペクトルデータの強度の総
和(ピーク又は平均或いはエネルギ総和)をとることに
より求められる。該総和検出回路14の出力すなわち各
帯域の総和のスペクトルは、一般にバークスペクトルと
呼ばれ、この各帯域のバークスペクトルSBは例えば図
4に示すようになる。ただし、図4では図示を簡略化す
るため、上記臨界帯域の帯域数を12帯域(B1
12)で表現している。
【0032】ここで、上記バークスペクトルSBのいわ
ゆるマスキングに於ける影響を考慮するため、該バーク
スペクトルSBに所定の重みづけの関数を畳込む(コン
ボリューション)。このため、上記総和検出回路14の
出力すなわち該バークスペクトルSBの各値は、フィル
タ回路15に送られる。該フィルタ回路15は、例え
ば、入力データを順次遅延させる複数の遅延素子と、こ
れら遅延素子からの出力にフィルタ係数(重みづけの関
数)を乗算する複数の乗算器(例えば各バンドに対応す
る25個の乗算器)と、各乗算器出力の総和をとる総和
加算器とから構成されるものである。このフィルタ回路
15の各乗算器において、例えば、任意のバンドに対応
する乗算器Mでフィルタ係数1を、乗算器M−1でフィ
ルタ係数0.15を、乗算器M−2でフィルタ係数0.
0019を、乗算器M−3でフィルタ係数0.0000
086を、乗算器M+1でフィルタ係数0.4を、乗算
器M+2でフィルタ係数0.06を、乗算器M+3でフ
ィルタ係数0.007を各遅延素子の出力に乗算するこ
とにより、上記バークスペクトルSBの畳込み処理が行
われる。ただし、Mは1〜25の任意の整数である。こ
の畳込み処理により、図4中点線で示す部分の総和がと
られる。
【0033】その後、上記フィルタ回路15の出力は引
算器16に送られる。該引算器16は、上記畳込んだ領
域での許容可能なノイズレベルに対応するレベルαを求
めるものである。なお、当該許容可能なノイズレベル
(許容ノイズレベル)に対応するレベルαは、後述する
ように、逆コンボリューション処理を行うことによっ
て、臨界帯域の各帯域毎の許容ノイズレベルとなるよう
なレベルである。ここで、上記引算器16には、上記レ
ベルαを求めるための許容関数(マスキングレベルを表
現する関数)が供給される。この許容関数を増減させる
ことで上記レベルαの制御を行っている。当該許容関数
は、後述する関数発生回路29から供給されているもの
である。
【0034】すなわち、当該許容ノイズレベルに対応す
るレベルαは、クリティカルバンドのバンドの低域から
順に与えられる番号をiとすると、次の式で求めること
ができる。
【0035】α=S−(n−ai)
【0036】この式において、n,aは定数でa>0、
Sは畳込み処理されたバークスペクトルの強度であり、
上記式中(n−ai)が許容関数となる。図3の例では
n=38,a=1としており、この時の音質劣化はな
く、良好な符号化が行えた。
【0037】このようにして、上記レベルαが求めら
れ、このデータは、割算器17に伝送される。当該割算
器17では、上記畳込みされた領域での上記レベルαを
逆コンボリューションするためのものである。したがっ
て、この逆コンボリューション処理を行うことにより、
上記レベルαからマスキングスペクトルが得られるよう
になる。すなわち、このマスキングスペクトルが許容ノ
イズスペクトルとなる。なお、上記逆コンボリューショ
ン処理は、複雑な演算を必要とするが、図3の例では簡
略化した割算器17を用いて逆コンボリューションを行
っている。
【0038】次に、上記マスキングスペクトルは、合成
回路18を介して減算器19に伝送される。ここで、当
該減算器19には、上記総和検出回路14の出力すなわ
ち前述した総和検出回路14からのバークスペクトルS
Bが、遅延回路21を介して供給されている。したがっ
て、この減算器19で上記マスキングスペクトルとバー
クスペクトルSBとの減算演算が行われることで、図5
に示すように、上記バークスペクトルSBは、該マスキ
ングスペクトルMSのレベルで示すレベル以下がマスキ
ングされることになる。
【0039】また、上述した合成回路18での合成の際
には、最小可聴カーブ発生回路22から供給される図6
に示すような人間の聴覚特性であるいわゆる最小可聴カ
ーブRCを示すデータと、上記マスキングスペクトルM
Sとを合成することができる。この最小可聴カーブにお
いて、雑音絶対レベルがこの最小可聴カーブ以下ならば
該雑音は聞こえないことになる。更に、該最小可聴カー
ブは、コーディングが同じであっても例えば再生時の再
生ボリュームの違いで異なるものとなる。ただし、現実
的なディジタルシステムでは、例えば16ビットダイナ
ミックレンジへの音楽のはいり方にはさほど違いがない
ので、例えば4kHz付近の最も耳に聞こえやすい周波
数帯域の量子化雑音が聞こえないとすれば、他の周波数
帯域ではこの最小可聴カーブのレベル以下の量子化雑音
は聞こえないと考えられる。したがって、このように例
えばシステムの持つワードレングスの例えば4kHz付
近の雑音が聞こえない使い方をすると仮定し、この最小
可聴カーブRCとマスキングスペクトルMSとを共に合
成することで許容ノイズレベルを得るようにすると、こ
の場合の許容ノイズレベルは、図中斜線で示す部分まで
とすることができるようになる。なお、図3の例では、
上記最小可聴カーブの4kHzのレベルを、例えば20
ビット相当の最低レベルに合わせている。また、この図
6は、信号スペクトルSSも同時に示している。
【0040】ここで、許容ノイズレベル補正回路20で
は、上記減算器19からの許容ノイズレベルを例えばい
わゆる等ラウドネス曲線の情報に基づいて補正するよう
になっている。この許容ノイズレベル補正回路20に
は、補正値決定回路28からの出力が供給されるように
なっている。
【0041】この補正値決定回路28は、上記減算器1
9からの許容ノイズレベルを、予め設定されたいわゆる
等ラウドネス曲線の情報データに基づいて補正させるた
めの補正値のデータが出力されるようになる。上述のよ
うな補正値が、上記許容ノイズレベル補正回路20に伝
送されることで、上記減算器19からの許容ノイズレベ
ルが補正されるようになる。なお、上記等ラウドネス曲
線とは、人間の聴覚特性に関するものであり、例えば1
kHzの純音と同じ大きさに聞こえる各周波数での音の
音圧を求めて曲線で結んだもので、ラウドネスの等感度
曲線とも呼ばれる。また、この等ラウドネス曲線は、図
6に示した最小可聴カーブRCと略同じ曲線を描くもの
である。この等ラウドネス曲線においては、例えば4k
Hz付近では1kHzのところより音圧が8〜10dB
下がっても1kHzと同じ大きさに聞こえ、逆に50k
Hz付近では1kHzでの音圧よりも約15dB高くな
いと同じ大きさに聞こえない。このため、上記最小可聴
カーブのレベルを越えた雑音(許容ノイズレベル)は、
この等ラウドネス曲線に応じたカーブで与えられる周波
数特性を持つようにするのが良いことがわかる。このよ
うなことから、該等ラウドネス曲線を考慮して上記許容
ノイズレベルを補正することは、人間の聴覚特性に適合
していることがわかる。
【0042】このようにして決定された許容ノイズレベ
ルの情報が端子21から出力され、上述した割当ビット
数決定回路6に送られ、該割当ビット数決定回路6で上
述したようにしてブロックフローティング係数とこの許
容ノイズレベルの1データ当たりのレベルとで、上記割
当ビット数情報を求めることができる。
【0043】なお、図3の例においては、上述した最小
可聴カーブの合成処理を行わない構成とすることもでき
る。すなわち、この場合には、最小可聴カーブ発生回路
22,合成回路18が不要となり、上記引算器16から
の出力は、割算器17で逆コンボリューションされた
後、すぐに減算器19に伝送されることになる。
【0044】また、本発明は、上述した図1の実施例の
ように、入力ディジタル信号を高速フーリエ変換して処
理するいわゆる適応変換符号化の他に、例えば、帯域分
割符号化(SBC)を行う装置にも適用することができ
る。この場合は、信号をバンドパスフィルタ等で帯域分
割して、この各チャンネルに割り当てるビット数を決定
するようになされる。
【0045】
【発明の効果】本発明のディジタルデータの高能率符号
化方法においては、入力ディジタルデータを周波数分析
して得たデータからなるブロック内最大値データに基づ
くフローティング係数と、ブロック毎のエネルギに基づ
いた許容ノイズレベルとに基づいて、トーナリティの高
いブロックに、より多くのビット数を割り当てるように
しているため、例えばトーナリティの高い信号であって
も、良好なビット割り当てが行えるようになり、良好な
音質を得ることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のディジタルデータの高能率
符号化装置の概略構成を示すブロック回路図である。
【図2】ブロックフローティング係数と1データ当たり
の許容ノイズレベルを説明するための図である。
【図3】許容ノイズレベル設定のための詳細な構成を示
すブロック回路図である。
【図4】バークスペクトルを示す図である。
【図5】マスキングスペクトルを示す図である。
【図6】最小可聴カーブ,マスキングスペクトルを合成
した図である。
【符号の説明】
2・・・・・周波数分析回路 3・・・・・符号化回路 4・・・・・エネルギ計算回路 5・・・・・マスキング計算回路 6・・・・・割当ビット数決定回路 7・・・・・ブロックフローティング計算回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03M 7/30

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力ディジタルデータを周波数分析し、 上記周波数分析出力データの複数個からなるブロック毎
    のエネルギを求め、このエネルギに基づいて各ブロック
    単位の許容ノイズレベルを設定し、 上記周波数分析出力データの複数個からなるブロック内
    の最大値データに基づくフローティング係数を算出し、 上記周波数分析出力を符号化し、 上記ノイズレベル設定出力と上記フローティング係数計
    算出力とに基づいて、トーナリティの高いブロックに、
    より多くのビット数を割り当てることを特徴とするディ
    ジタルデータの高能率符号化方法。
JP03091185A 1991-03-29 1991-03-29 ディジタルデータの高能率符号化方法 Expired - Lifetime JP3089691B2 (ja)

Priority Applications (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03091185A JP3089691B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 ディジタルデータの高能率符号化方法
ZA921988A ZA921988B (en) 1991-03-29 1992-03-18 High efficiency digital data encoding and decoding apparatus
TR92/0302A TR25961A (tr) 1991-03-29 1992-03-25 YüKSEK RANDIMANLI DIJITAL DATA KODLAMA VE KOD ACMA CIHAZI.
US07/857,772 US5414795A (en) 1991-03-29 1992-03-26 High efficiency digital data encoding and decoding apparatus
EP92907630A EP0537361B1 (en) 1991-03-29 1992-03-27 High efficiency digital data encoding and decoding apparatus
KR1019920703022A KR100293855B1 (ko) 1991-03-29 1992-03-27 고능률디지털데이터부호화및복호화장치
PT100309A PT100309B (pt) 1991-03-29 1992-03-27 Aparelho de codificacao e descodificacao de dados digitais de elevado rendimento
PCT/JP1992/000387 WO1992017884A1 (en) 1991-03-29 1992-03-27 High efficiency digital data encoding and decoding apparatus
DE69219718T DE69219718T2 (de) 1991-03-29 1992-03-27 Digitales Datenkodierungs-und Dekodierungsgerät mit hoher Wirksamkeit
AU14489/92A AU648656B2 (en) 1991-03-29 1992-03-27 High efficiency digital data encoding and decoding apparatus
DK92907630.5T DK0537361T3 (da) 1991-03-29 1992-03-27 Højeffektivt digitalt datakodnings- og dekodningsapparatur
HU9203758A HU213963B (en) 1991-03-29 1992-03-27 High-activity coder and decoder for digital data
MYPI92000529A MY110033A (en) 1991-03-29 1992-03-27 High efficiency digital data encoding and decoding apparatus.
AT92907630T ATE153165T1 (de) 1991-03-29 1992-03-27 Digitales datenkodierungs-und dekodierungsgerät mit hoher wirksamkeit
CA002083713A CA2083713C (en) 1991-03-29 1992-03-27 High efficiency digital data encoding and decoding apparatus
BR9204820A BR9204820A (pt) 1991-03-29 1992-03-27 Aparelho codificador e decodificador de dados digitais de alta eficiencia
EG16592A EG20351A (en) 1991-03-29 1992-03-28 High efficiency encoding apparatus for digital data
CN92102961A CN1030129C (zh) 1991-03-29 1992-03-28 高效数字数据编码和译码装置
NO924551A NO306007B1 (no) 1991-03-29 1992-11-25 Anordning for hoeyeffektiv koding av digitale data
FI925401A FI112979B (fi) 1991-03-29 1992-11-27 Digitaalisen datan erittäin tehokas koodauslaite
AU55168/94A AU670655B2 (en) 1991-03-29 1994-02-15 High efficiency digital data encoding and decoding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03091185A JP3089691B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 ディジタルデータの高能率符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04302532A JPH04302532A (ja) 1992-10-26
JP3089691B2 true JP3089691B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=14019395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03091185A Expired - Lifetime JP3089691B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 ディジタルデータの高能率符号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3089691B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3082625B2 (ja) * 1995-07-15 2000-08-28 日本電気株式会社 音声信号処理回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3033157B2 (ja) 1990-08-24 2000-04-17 ソニー株式会社 ディジタル信号符号化装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3033157B2 (ja) 1990-08-24 2000-04-17 ソニー株式会社 ディジタル信号符号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04302532A (ja) 1992-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3134338B2 (ja) ディジタル音声信号符号化方法
JP3134337B2 (ja) ディジタル信号符号化方法
JP3178026B2 (ja) ディジタル信号符号化装置及び復号化装置
KR100293855B1 (ko) 고능률디지털데이터부호화및복호화장치
JP3185413B2 (ja) 直交変換演算並びに逆直交変換演算方法及びその装置、ディジタル信号符号化及び/又は復号化装置
JP3508146B2 (ja) ディジタル信号符号化復号化装置、ディジタル信号符号化装置及びディジタル信号復号化装置
JP3278900B2 (ja) データ符号化装置及び方法
JP3153933B2 (ja) データ符号化装置及び方法並びにデータ復号化装置及び方法
JP3765622B2 (ja) オーディオ符号化復号化システム
JPH0435123A (ja) ディジタル信号符号化装置
JPH05304479A (ja) オーディオ信号の高能率符号化装置
JP3041967B2 (ja) ディジタル信号符号化装置
JP3089691B2 (ja) ディジタルデータの高能率符号化方法
JP3089692B2 (ja) ディジタルデータの高能率符号化方法
JP3291948B2 (ja) 高能率符号化方法及び装置、並びに伝送媒体
JPH08123488A (ja) 高能率符号化方法、高能率符号記録方法、高能率符号伝送方法、高能率符号化装置及び高能率符号復号化方法
JP3070123B2 (ja) ディジタル信号符号化装置及び方法
JP3060577B2 (ja) ディジタル信号符号化方法
JP3060576B2 (ja) ディジタル信号符号化方法
JPH11330974A (ja) エンコード方法、デコード方法、エンコード装置、デコード装置、ディジタル信号記録方法、ディジタル信号記録装置、記録媒体、ディジタル信号送信方法及びディジタル信号送信装置
JP3060578B2 (ja) ディジタル信号符号化方法
JP3132031B2 (ja) ディジタル信号の高能率符号化方法
JP2913695B2 (ja) ディジタル信号符号化方法
JP3134335B2 (ja) ディジタル信号符号化方法及びディジタル信号復号化装置
JPH06324093A (ja) オーディオ信号のスペクトル表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11