JP3089356B2 - Beam forming device for matrix display device - Google Patents

Beam forming device for matrix display device

Info

Publication number
JP3089356B2
JP3089356B2 JP02299104A JP29910490A JP3089356B2 JP 3089356 B2 JP3089356 B2 JP 3089356B2 JP 02299104 A JP02299104 A JP 02299104A JP 29910490 A JP29910490 A JP 29910490A JP 3089356 B2 JP3089356 B2 JP 3089356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image memory
image
address data
display device
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02299104A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH03220597A (en
Inventor
ウイリアム・アール・ハンコツク
マイケル・ジエイ,ジヨンソン
ブレント・ハンス・ラーソン
Original Assignee
ハネウエル・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハネウエル・インコーポレーテツド filed Critical ハネウエル・インコーポレーテツド
Publication of JPH03220597A publication Critical patent/JPH03220597A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3089356B2 publication Critical patent/JP3089356B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/24Generation of individual character patterns
    • G09G5/28Generation of individual character patterns for enhancement of character form, e.g. smoothing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/399Control of the bit-mapped memory using two or more bit-mapped memories, the operations of which are switched in time, e.g. ping-pong buffers

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、一般に、コンピユータによる画像生成の領
域に関し、特にコンピユータにより生成した画像のエイ
リアシングを防止する方法に関する。総じて言えば表示
装置,特定すればカラーモザイク表示装置の画質を改善
するために、部分画素イメージメモリ構成の出力にエイ
リアシング防止フイルタを適用することが説明されてい
る。その結果,さらに平滑で、よりストローク状の画像
が得られる。
Description: FIELD OF THE INVENTION The present invention relates generally to the field of computer generated image generation, and more particularly to a method for preventing aliasing of computer generated images. In general, the application of an anti-aliasing filter to the output of a partial pixel image memory configuration is described in order to improve the image quality of a display device, in particular a color mosaic display device. As a result, a smoother and more stroke-shaped image is obtained.

〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕[Problems to be solved by conventional technology and invention]

フラツトパネル形マトリクス表示装置及び/又はラス
ター表示装置で起こる問題は、表示システムの中に不連
続的な性質をもつものがあるため、第1図の模擬表示装
置11の中に示すエイリアシングを伴なう線10のように不
連続な、すなわち、ぎざぎざに見える出力を発生してし
まうことである。これは、CRT表示装置に見られるよう
に、それぞれの線がなめらかで連続している(すなわ
ち、エイリアシングを防止してある)高品質で、広く受
入れられているストローク12とは対照的である。エイリ
アシングを防止しないと、ラスター表示装置にコンピユ
ータで生成した影像は、モアレパターン,レインボウ効
果,縁のぎざぎざ,不連続動作,細部の欠落及び/又は
シンチレーシヨンといつた妨害アーテイフアクトを示す
のが普通である。これらのアーテイフアクトは、全て、
さらに一般的なエイリアシングと呼ばれる問題を明示す
るものである。エイリアシングは、表示すべき画像の細
部,すなわち空間分解能内容が表示システムのサンプリ
ング帯域幅能力を上回つている場合に起こる。幸いなこ
とに、サンプリング理論によれば、エイリアシングを完
全に排除することが可能である。エイリアシングをなく
すためには、まず、サンプリングすべき信号を、システ
ムのサンプリング周波数の1/2を越える周波数を含まな
いように帯域制限しなければならない。画像にアーテイ
フアクトが現われるのを阻止するためには、画像自体の
空間周波数内容がこの基準に適合するように、まず、画
像を帯域制限しなければならない。
A problem that occurs with flat panel matrix displays and / or raster displays involves the aliasing shown in the simulated display 11 of FIG. 1 due to the discontinuous nature of some display systems. This results in an output that is discontinuous, ie, jagged, as in line 10. This is in contrast to the widely accepted stroke 12 of high quality, where each line is smooth and continuous (ie, preventing aliasing), as seen on CRT displays. Unless aliasing is prevented, computer generated images on raster displays will exhibit disturbing artifacts such as moiré patterns, rainbow effects, jagged edges, discontinuous motion, missing details and / or scintillation. Normal. These artefacts are all
It also highlights a more general problem called aliasing. Aliasing occurs when the details of the image to be displayed, the spatial resolution content, exceed the sampling bandwidth capabilities of the display system. Fortunately, sampling theory makes it possible to eliminate aliasing altogether. In order to eliminate aliasing, the signal to be sampled must first be band-limited so as not to include frequencies exceeding 1/2 of the sampling frequency of the system. To prevent artifacts from appearing in the image, the image must first be band limited so that the spatial frequency content of the image itself meets this criterion.

コンピユータ生成画像システムにおいては、表示装置
の表面に沿つた位置の関数として振幅が変化する信号と
して、画像を表わすことができる。画像にさらに詳細な
描写が加わるにつれて、この信号はスクリーンに沿つて
さらに急速に変化する。信号の上昇と下降の速度が増す
と、画像のスペクトルエネルギー内容をさらに高い空間
周波数領域に押上げるという効果が得られる。従つて、
コンピユータ生成画像を帯域制限するということは、急
激な遷移を阻止するようにコンピユータをプログラムし
なければならないことを意味しているのである。たとえ
ば、多角形の線,すなわち辺などの細部の付近にある画
素は、信号が適切な速度で上下するように、陰影づけさ
れる。その適切な速度は、先に述べたように、サンプリ
ング理論を利用して決定される。
In a computer generated image system, an image can be represented as a signal whose amplitude varies as a function of position along the surface of the display. As the image becomes more detailed, this signal changes more rapidly along the screen. Increasing the rate of rise and fall of the signal has the effect of pushing the spectral energy content of the image to a higher spatial frequency range. Therefore,
Band limiting the computer generated image means that the computer must be programmed to prevent abrupt transitions. For example, pixels near a polygonal line, ie, a detail such as a side, are shaded so that the signal moves up and down at an appropriate rate. The appropriate speed is determined using sampling theory, as described above.

従来より、CPU(中央処理装置)において、表示装置
の画素ごとに適切な強さを数学的に確定する試みがなさ
れてきた。ウインドウ領域に対して重みつきフイルタ/
たたみ込みを実行し、その結果を適切な強さ値を表す指
標として使用した。ハードウエアの中には、所望の画素
の両側の画素に強さ値を適用するという形で実現されて
いるものもある。この方法は、通常、図形記号を描出す
るためにベクトル発生器を使用する場合に選択される。
2. Description of the Related Art Conventionally, an attempt has been made to mathematically determine an appropriate intensity for each pixel of a display device in a CPU (central processing unit). Weighted filter for window area /
The convolution was performed and the result was used as an indicator of the appropriate strength value. Some hardware is implemented by applying an intensity value to pixels on both sides of the desired pixel. This method is usually selected when using a vector generator to render graphical symbols.

従来の技術で最も一般的に使用されていたのは書込み
サイクルアーキテクチヤである。すなわち、画像がメモ
リに書込まれている間に、コンピユータは画像を帯域制
限する。何年にもわたり、エイリアシング防止を実行す
るために数多くの様々なアルゴリズムが開発されて来
た。その中でも一般的な方法の1つは、画素が所定の特
徴からどれだけ遠くにあるかということに基づくもので
あつた。付近の画素ごとに、特徴,たとえば辺からの距
離を確定する。画素が辺から遠いほど、その画素に割当
てられた強さに辺が及ぼす影響は小さくなる。その結
果、輝度の遷移はなめらかになり、画像のスペクトル内
容はさらに低い周波数に適切に制限され、エイリアシン
グアーテイフアクトは排除されたのであつた。
The most commonly used in the prior art is the write cycle architecture. That is, while the image is being written to the memory, the computer band limits the image. Over the years, many different algorithms have been developed to implement anti-aliasing. One of the common methods among them was based on how far a pixel was from a given feature. A characteristic, for example, a distance from a side is determined for each nearby pixel. The further away a pixel is from a side, the less the side affects the intensity assigned to that pixel. As a result, the luminance transition was smoothed, the spectral content of the image was appropriately restricted to lower frequencies, and aliasing artifacts were eliminated.

理論上は上記の方法より精密である別の良く知られた
方法によれば、重複する面積の関数として、隣り合う画
素に強さ値又は色値を割当てる。すなわち、ある画素が
特定の特徴によつて覆われる部分が大きいほど、その画
素に特徴が及ぼす影響は大きくなるのである。たとえ
ば、多角形により完全に覆われている画素は、その多角
形が要求する値を100%割当てられる。それに対し、画
素が多角形の辺の上にあつて、画素の三分の一しか覆わ
れていない場合には、画素は、多角形により規定された
値の三分の一の値のみで照明されることになる。この方
法も画像に対して有効な低減フイルタ動作を実行するこ
とができ、空間周波数内容を必要に応じて制限する。ま
た、エイリアシング防止も同様に適切に行われた。
According to another well-known method, which is theoretically more precise than the above, assigns intensity or color values to adjacent pixels as a function of the area of overlap. That is, the larger the portion of a pixel covered by a particular feature, the greater the effect the feature will have on that pixel. For example, a pixel that is completely covered by a polygon is assigned 100% of the value required by that polygon. If, on the other hand, the pixel is on a side of the polygon and only covers one third of the pixel, the pixel is illuminated with only one third of the value specified by the polygon. Will be done. This method can also perform an effective reduction filter operation on the image, limiting the spatial frequency content as needed. In addition, anti-aliasing was similarly performed appropriately.

さらに別の方法として、非実時間用途については最も
正確であるフイルタたたみ込み方法も採用された。これ
は、所望の出力の分解能より高い分解能を有するソース
画像に沿つてウインドウ処理の核をスライドさせること
により、画像の帯域幅を縮小する。通常は、3×3の処
理核を選択していた。処理核には、特定の点拡散関数に
対応する数を記憶する。伝達関数と、点拡散関数の形状
は、サンプリング理論から引出される。核をソース画像
に沿つて画素ごとにスライドさせてゆくことによつて、
直接、たたみ込みプロセスを実行するのである。高分解
能ソース画像を使用するこの核のたたみ込みの結果、サ
ンプリング表示システムの空間帯域幅に整合する空間帯
域幅を有する出力画像が得られる。従つて、この場合に
も、エイリアシングは回避された。
As a further alternative, a filter convolution method, which is most accurate for non-real-time applications, was also employed. This reduces the bandwidth of the image by sliding the windowing kernel along the source image with a higher resolution than the desired output resolution. Usually, 3 × 3 processing nuclei were selected. The processing kernel stores a number corresponding to a specific point spread function. The transfer function and the shape of the point spread function are derived from sampling theory. By sliding the nucleus pixel by pixel along the source image,
It runs the convolution process directly. This convolution of the nucleus using a high resolution source image results in an output image having a spatial bandwidth that matches the spatial bandwidth of the sampling display system. Therefore, aliasing was also avoided in this case.

上記の3種類のエイリアシング防止方法は全て書込み
サイクルに基づいている。そのため、高分解能の実時間
性能を提供する必要があるときには、重大な欠陥を生じ
る。重要な問題となるのは、その速度である。エイリア
シング防止を実行した場合、たとえ、それほど高くない
分解能,たとえば512×512のシステムであつても、それ
にかかる負担は大きく、書込みサイクルアーキテクチヤ
を限界まで圧迫してしまうのである。処理素子は、はる
かに高い性能を得るため、はるかに高いコストのものを
選択しなければならない。問題点のいくつかを軽減する
ために、並列方式を使用できるのはもちろんであるが、
その場合には、制御とシステムのフレキシビリテイが大
きな問題となつてくる。
All three of the above anti-aliasing methods are based on write cycles. This creates significant deficiencies when it is necessary to provide high resolution real-time performance. An important issue is its speed. When anti-aliasing is performed, even if the resolution is not so high, for example, a 512 × 512 system, the burden on the system is large, and the write cycle architecture is pressed to the limit. The processing elements must be chosen at a much higher cost for much higher performance. Of course, you can use a parallel approach to alleviate some of the issues,
In that case, the flexibility of the control and the system becomes a big problem.

表示装置にカラーモザイク表示技術が使用されている
ときには、書込みサイクルのアーキテクチヤ上の問題は
さらに重要さを増す。この発生方式の分解能は、既に困
難であることが判明している分解能の数倍にもなると考
えられ、さらに一層高い分解能化への傾向がある。その
上、図形発生器がエイリアシングを防止した影像を首尾
よく描出できるようにするためには、図形発生器によ
り、モザイクの特定のカラーパターンを考慮に入れなけ
ればならない。カラーパターンを考慮すると、画像発生
器は画像の周波数内容を所定のカラーモザイク表示装置
の特定の能力に適合させることができるようになる。こ
の背景を要約すると、書込みサイクルに基づくエイリア
シングの防止は、高分解能の実時間影像を生成する場
合、特にカラーモザイク表示装置を目的とする場合に、
相当なコスト高をもたらすという結論になる。
When color mosaic display technology is used in the display device, the architectural problem of the write cycle becomes even more important. The resolution of this generation method is considered to be several times higher than the resolution that has already been found to be difficult, and there is a tendency for higher resolution. In addition, the particular color pattern of the mosaic must be taken into account by the graphic generator in order to be able to successfully render the antialiased image. Considering the color pattern allows the image generator to adapt the frequency content of the image to the specific capabilities of a given color mosaic display. To summarize the background, the prevention of aliasing based on write cycles can be used to generate high-resolution real-time images, especially for color mosaic displays.
The conclusion is that this will result in considerable cost.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

本発明は、上述の従来の技術とは異なる視点、すなわ
ち、システムレベルの観点から問題にアプローチするこ
とにより、有効なエイリアシング防止を実行する。詳細
にいえば、画像の細部が現われるたびに画像をフイルタ
リングするという反復性のきわめて高いタスクによつて
コンピユータの負担を重くするのではなく、本発明は、
イメージメモリの出力側、すなわち、一般に知られてい
る言いかたでは読取り側にある新たな素子23(第3図)
にできる限り多くの冗長アクテイビテイを新たに割当て
る。本発明では、イメージメモリ中の各活動画素をビー
ム形成装置23(すなわち、新たな素子)においてガウス
プロフアイルに拡張する。このことは、その拡張を絵の
ように示す第2図に13として表されている。
The present invention performs effective anti-aliasing by approaching the problem from a different perspective than the prior art described above, that is, from a system level perspective. In particular, rather than burdening the computer with the extremely repetitive task of filtering the image as image details appear, the present invention provides:
A new element 23 on the output side of the image memory, ie in the reading side in a commonly known way (FIG. 3)
As many redundant activities as possible. In the present invention, each active pixel in the image memory is extended to a Gaussian profile in the beamformer 23 (ie, a new element). This is represented as 13 in FIG. 2 which shows the extension pictorially.

新たなシステム素子はビーム形成装置と呼ばれる。こ
の装置はエイリアシング防止を実行するという余分な負
担を引受け、図形発生器と表示装置22との間で整合フイ
ルタとして動作する。ビーム形成装置はサンプリング理
論に従つて画像の帯域幅を制限し、特にカラーモザイク
表示装置を使用する場合の表示ヘツドに関して、部分画
素情報を、システムの見かけのサンプリング周波数を拡
張する手段として利用する。この新しいシステムでは、
ビーム形成装置は表示装置とコンピユータとの間にある
(第3図b)。ビーム形成装置の重要な特徴は、a)イ
メージメモリ21aからのインパルスデータを、表示装置2
2として構成できるサンプリングシステムの能力の範囲
内の帯域幅を有する点拡散関数13に拡張することと,b)
図形発生器24から得た部分画像情報を使用して、点拡散
関数13の輝度の重心を、表示装置22のサンプリング点で
あると考えることができるサンプリング点の相互間に現
われるように調整し、それにより、さらに高い位置アド
レス可能度を与えることである。
The new system element is called a beamformer. This device undertakes the extra burden of performing anti-aliasing and operates as a matching filter between the graphics generator and the display 22. The beamformer limits the bandwidth of the image according to the sampling theory, and uses the partial pixel information as a means to extend the apparent sampling frequency of the system, especially with respect to the display head when using a color mosaic display. In this new system,
The beamformer is between the display and the computer (FIG. 3b). The important features of the beam forming apparatus are: a) the impulse data from the image memory
Extending to a point spread function 13 with a bandwidth within the capabilities of the sampling system that can be configured as 2, b)
Using the partial image information obtained from the graphic generator 24, the center of gravity of the brightness of the point spread function 13 is adjusted so as to appear between sampling points that can be considered as sampling points of the display device 22, Thereby, a higher position addressability is provided.

コンピユータの内部では、この新たなシステムアプロ
ーチを作用させるために,若干の機能モジユールを変形
するだけで良い。第3図bでいえば、第1の機能モジユ
ールである図形発生器20aは標準整数位置アドレス出力
に加えて部分画素情報を提供しなければならない。部分
画素情報は従来の技術でも通常は利用可能であるが、多
くの場合、図形発生器の外では使用されない。
Inside the computer, only a few functional modules need to be modified to make this new system approach work. Referring to FIG. 3b, the first functional module, the graphic generator 20a, must provide partial pixel information in addition to the standard integer location address output. Partial pixel information is usually available in the prior art, but is often not used outside the graphics generator.

他方のモジユールであるイメージメモリ21aは、図形
発生器により供給される新たな部分画素情報を記憶する
記憶装置を含むように変形されなければならない。イメ
ージメモリは、通常の色情報及び属性情報を記憶する他
に、この部分画素情報も記憶しなければならないのであ
る。従つて、本発明は、コンピユータのこれらの変形素
子20a及び21aの他に、新たな素子としてビーム形成装置
23を具備することになる。
The other module, image memory 21a, must be modified to include a storage device that stores the new partial pixel information provided by the graphics generator. The image memory must store the partial pixel information in addition to the normal color information and attribute information. Therefore, the present invention provides a beam forming apparatus as a new element in addition to these deformed elements 20a and 21a of the computer.
23 will be provided.

本発明の利点は、処理スループツトが相当に向上する
こと、システムが単純であること、及び特にカラーモザ
イク表示技術に関してコストが低減されたことである。
本発明のさらに別の利点は、カラーモザイク表示装置の
エイリアシングを最も有効に防止することである。さら
に、本発明は、図形プロセツサを表示装置の分解能及び
画素配列からなり独立させることができる。
The advantages of the present invention are that the processing throughput is significantly improved, the system is simple, and the costs are reduced, especially with regard to color mosaic display technology.
Yet another advantage of the present invention is that it most effectively prevents aliasing in color mosaic displays. Furthermore, the present invention allows the graphics processor to be independent of the resolution and pixel arrangement of the display device.

すなわち、ビーム形成装置23はイメージメモリから得
たデータについて動作し、表示装置に示すべき、正しく
エイリアシングを防止されたデータを発生する。ビーム
形成装置はイメージメモリからのデータの1つのウイン
ドウを見て、表示すべき適切な強さ値を計算する。ま
た、エイリアシング防止の機能を図形発生器から別個の
専用ハードウエア部分へ移す。ビーム形成装置は従来の
システムのいくつかの問題点を解決する。図形発生器は
エイリアシング防止の作業を実行する必要がないので、
システムのスループツトは向上する。また、ビーム形成
装置はカラーモザイク表示装置と関連する全ての処理を
実行するので、図形発生器の作業負荷を軽減し、それに
よつてもシステムのスループツトはさらに向上するので
ある。
That is, the beam forming device 23 operates on the data obtained from the image memory, and generates data to be displayed on the display device, which is correctly prevented from being aliased. The beamformer looks at one window of data from the image memory and calculates the appropriate intensity value to be displayed. Also, the anti-aliasing function is moved from the graphics generator to a separate dedicated hardware part. Beamformers solve some of the problems of conventional systems. Since the shape generator does not need to perform any anti-aliasing work,
The throughput of the system is improved. Also, the beamformer performs all of the processing associated with the color mosaic display, thereby reducing the workload of the graphics generator, thereby further improving the throughput of the system.

〔実施例〕〔Example〕

第3図Aには、図形発生器20と、イメージメモリ21
と、マトリクス表示装置22とを有する従来の表示システ
ムが示されている。第3図Bは、本発明の好ましい一実
施例を示す。これは変形させた図形発生器20aと、変形
させたイメージメモリ21aと、ビーム形成装置のフイル
タ素子23とを表示装置22と共に含む。第5図には、変形
させた図形発生器20aを示す。xとyの標準整数アドレ
ス値50を提供し、それによりイメージメモリをアドレス
するのみならず、この変形図形発生器は部分画素デー
タ,すなわち部分アドレスデータ51をさらに提供する。
この部分画素情報,すなち部分アドレス情報51を使用し
て、別個の画素の間の位置に光エネルギーを調整するこ
とを、後続するシステム素子であるビーム形成装置23に
指示することができる。サンプリング理論に関していえ
ば、部分画素情報は、イメージメモリに書込むべきサン
プル点に関する追加情報を提供する。これは、サンプリ
ングされる振幅データの位相を示す。第4図を参照して
説明すると、部分画素情報を使用して、たとえば、イメ
ージメモリ32の1つの画素31の中の16の位置ないずれか
1つに光エネルギーを導くことができる。画素31の拡大
図30は、画像を形成する光エネルギーをさらに精密に位
置決めするために表示システムに対し利用可能とするこ
とができる部分画素を示している。たとえば、部分画素
33を図形発生器により示し、変形イメージメモリに記憶
しても良い。
FIG. 3A shows a graphic generator 20 and an image memory 21.
And a conventional display system having a matrix display device 22. FIG. 3B shows a preferred embodiment of the present invention. It includes a deformed graphic generator 20a, a deformed image memory 21a, and a filter element 23 of a beamformer, along with a display device 22. FIG. 5 shows the deformed figure generator 20a. In addition to providing standard integer address values 50 for x and y, thereby addressing the image memory, the modified graphics generator further provides partial pixel data, ie, partial address data 51.
The partial pixel information, that is, the partial address information 51, can be used to instruct the subsequent system element, the beam forming device 23, to adjust the light energy to a position between the individual pixels. With respect to sampling theory, partial pixel information provides additional information about the sample points to be written to the image memory. This indicates the phase of the sampled amplitude data. Referring to FIG. 4, the partial pixel information can be used to guide light energy to any one of the 16 positions in one pixel 31 of the image memory 32, for example. An enlarged view 30 of pixel 31 shows a partial pixel that can be made available to the display system to more precisely position the light energy forming the image. For example, partial pixels
33 may be indicated by a graphic generator and stored in a modified image memory.

次に、第5図aに関して説明する。第5図aには、変
形させたイメージメモリ21aの形態が示されている。色
データ又は属性データ等々71のみを記憶するのではな
く、変形イメージメモリは、変形図形発生器から得られ
た部分画素アドレス情報72をさらに記憶する。後に、読
出しの時点で、このイメージメモリは部分画素情報と共
に標準ビデオ情報をビーム形成装置に供給する。
Next, FIG. 5A will be described. FIG. 5A shows a modified form of the image memory 21a. Instead of storing only the color data or the attribute data 71, the modified image memory further stores the partial pixel address information 72 obtained from the modified graphic generator. Later, at the time of readout, the image memory supplies standard video information along with partial pixel information to the beamformer.

再び第2図又は第3図bを参照すると、ビーム形成装
置23が示されている。この装置の入力と出力の関係は、
装置が標準の2次元画像処理フイルタときわめて類似し
た動作を実行することを示す。イメージメモリからビー
ム形成装置の入力端子に印加されたインパルスは、拡張
さえた形でビーム形成装置の出力端子から発生する。こ
の拡張は、上記の2次元画像処理フイルタの空間周波数
伝達特性に対応するビーム形成装置の点拡散関数であ
る。言い換えれば、イメージメモリ21aの中の活動画素
は、それぞれ、ビーム形成装置23において、ガウスプロ
フアイルへと拡張される。イメージメモリ21aから送り
出されてくるデータはビーム形成装置23により回収さ
れ、画素ごとの適切な強さレベルを確定するために解釈
される。
Referring again to FIG. 2 or FIG. 3b, the beam forming device 23 is shown. The relationship between the input and output of this device is
2 shows that the device performs an operation very similar to a standard two-dimensional image processing filter. The impulse applied from the image memory to the input terminal of the beamformer originates in an expanded manner from the output terminal of the beamformer. This extension is the point spread function of the beamformer corresponding to the spatial frequency transfer characteristics of the two-dimensional image processing filter described above. In other words, each active pixel in the image memory 21a is expanded in the beam forming device 23 into a Gaussian profile. Data coming from the image memory 21a is collected by the beamformer 23 and interpreted to determine the appropriate intensity level for each pixel.

ビーム形成装置と、従来の2次元画素処理フイルタと
の相違点は少なくとも次の4つである:ビーム形成装置
は2次元画像処理フイルタ技術を拡張して、1)一般
に、ラスター画像のエイリアシング防止の問題を解決
し;2)詳細にはカラーモザイク表示のエイリアシング防
止の問題を解決する;3)ビーム形成装置は、カラーモザ
イクの所定の画素パターンについて取出された点拡散関
数を使用する;4)点拡散関数の重心は入力部分画素情報
の指示の下に微細位置決めが可能である。(すなわち、
フイルタ係数は、標準のフイルタの実現の場合と異な
り、入力データの関数である。) 変形図形発生装置と変形イメージメモリと、ビーム形
成装置とから構成される本発明の別の重要な特徴は、そ
の走査変換能力である。ビーム形成装置23はコンピユー
タと、表示装置とのインタフエースを構成するので、コ
ンピユータの描出素子,すなわち図形発生器20aと、イ
メージメモリ21aを、表示装置の分解能及び画素配列と
は無関係に構成することができる。イメージメモリの記
憶場所と、表示画素との1対1の対応は必要ない。ビー
ム形成装置はコンピユータと、いずれかのラスター表示
技術との間で補間機能を実行する。これは、発展し続け
る表示技術であることから、分解能と画素配列が表示ヘ
ツドごとに変化する可能性があるカラーモザイク表示装
置の場合特に有用である。その場合、システムは、コン
ピユータが安定化し、そのような発展や、変化の影響を
受けないという利点を得ることになる。別の二次的な利
点は、図形処理を低い分解能で実行することができるの
で、エイリアシング防止という重荷のみを解放すること
によつて得られる有効スループツトの向上と比べて、さ
らに大きな向上を達成できるという点である。さらに、
エイリアシング防止データはイメージメモリの出力側で
追加され、従つて、その下方にある、すなわち、先に描
かれた/書込まれたエイリアシング防止済み情報を消去
してしまうことはありえないので、従来の場合のような
読取り/変更/書込みサイクルは不要である。その結
果、有効処理スループツトはより一層向上する。
There are at least four differences between a beamformer and a conventional two-dimensional pixel processing filter: The beamformer extends two-dimensional image processing filter technology to: 1) generally prevent aliasing of raster images; Solving the problem; 2) in particular, solving the problem of anti-aliasing of the color mosaic display; 3) the beamformer uses a point spread function extracted for a given pixel pattern of the color mosaic; The center of gravity of the diffusion function can be finely positioned under the instruction of the input partial pixel information. (That is,
The filter coefficients are a function of the input data, as opposed to a standard filter implementation. Another important feature of the present invention comprising a deformed figure generator, a deformed image memory, and a beam forming apparatus is its scan conversion capability. Since the beam forming device 23 constitutes an interface between the computer and the display device, the drawing elements of the computer, that is, the graphic generator 20a, and the image memory 21a must be configured independently of the resolution and pixel arrangement of the display device. Can be. There is no need for a one-to-one correspondence between storage locations in the image memory and display pixels. The beamformer performs an interpolation function between the computer and any raster display technology. Since this is an evolving display technology, it is particularly useful in the case of a color mosaic display device in which the resolution and pixel arrangement may change from one display head to another. In that case, the system will have the advantage that the computer will be stabilized and not subject to such developments and changes. Another secondary advantage is that graphics processing can be performed at a lower resolution, which can achieve even greater improvements in the effective throughput gained by releasing only the burden of anti-aliasing. That is the point. further,
The anti-aliasing data is added at the output of the image memory and, therefore, cannot erase the anti-aliasing information below it, ie, previously drawn / written. No read / modify / write cycle is required. As a result, the effective processing throughput is further improved.

ビーム形成装置はイメージメモリからの部分画素位置
決め情報を使用して、光エネルギーを表示装置に対しさ
らに精密に位置決めする。ビーム形成装置は、その出力
点拡散関数の輝度の重心を調整することにより、光エネ
ルギーをさらに精密に位置決めすることができる。点拡
張関数は画素の集合体に対応するものであるので、画素
からのエネルギーの量を画素間で互いに調整でき、その
ようにする中で、エネルギーが画素と画素との間から発
生しているかのように見せることが可能になる。好まし
い実施例では、ビーム形成装置は、目で見たときの角度
の分の三分の一以内に光エネルギーを位置決めする。こ
れは、通常、位置決め精度について、スクリーン幅/高
さの四千分の一に関連する。装置は、表示システムのサ
ンプリングアーテイフアクトを排除するために利用でき
るバーニヤ調整能力を示す。
The beamformer uses the partial pixel positioning information from the image memory to more precisely position light energy relative to the display. The beamformer can more precisely position the light energy by adjusting the centroid of the brightness of its output point spread function. Since the point expansion function corresponds to a collection of pixels, the amount of energy from the pixels can be mutually adjusted between the pixels, and in doing so, whether the energy is generated between the pixels It is possible to look like. In a preferred embodiment, the beamformer positions the light energy within one third of the visual angle. This is usually related to one quarter of the screen width / height for positioning accuracy. The device shows the vernier adjustment capability available to eliminate sampling artifacts of the display system.

ビーム形成装置を使用すると、カラーマトリクス液晶
表示(LCD)方式の場合のように図形発生器がカラーモ
ザイク表示装置の色配列を知る必要もなくなる。イメー
ジメモリ内の各画素を、LCDにおける画素配列とは関係
なく処理することができる。表示装置の画素配列とは関
係なくイメージメモリに色を書込むことができる。これ
は以前でも可能であつたが、CRT表示技術のような非カ
ラーモザイク表示技術の場合に限られていた。ビーム形
成装置は、イメージメモリからの色を、特定の表示装置
のカラーモザイクパターンを構成する原色の成分に分解
するために、カラーシーケンサ及びルツクアツプメカニ
ズムを内蔵することができる。このようにして、異なる
画素パターンを容易に管理できるので、カラーモザイク
表示技術はCRT技術と同程度に処理しやすくなるのであ
る。カラーモザイク表示装置で使用される典型的な原色
のパターンは、垂直RGBストライプ、対角線RGBストライ
プ、デルタ又は六角形RGB、カツドRGBG、Honeywellカツ
ドRGBY及びカツドRGBWを含む。尚、RGBは赤色,緑色,
青色を表わし、Yは黄色,Wは白色を示す。
Using a beamformer also eliminates the need for the graphic generator to know the color arrangement of the color mosaic display, as in the case of a color matrix liquid crystal display (LCD). Each pixel in the image memory can be processed independently of the pixel arrangement in the LCD. Colors can be written in the image memory regardless of the pixel arrangement of the display device. This was previously possible, but was limited to non-color mosaic display technologies such as CRT display technology. The beamformer may incorporate a color sequencer and a lookup mechanism to separate the colors from the image memory into the components of the primary colors that make up the color mosaic pattern of a particular display. In this way, different pixel patterns can be easily managed, so that the color mosaic display technology can be processed as easily as the CRT technology. Typical primary color patterns used in color mosaic displays include vertical RGB stripes, diagonal RGB stripes, delta or hexagonal RGB, quad RGBG, Honeywell quad RGBY and quad RGBW. RGB is red, green,
Represents blue, Y indicates yellow and W indicates white.

ビーム形成装置23は原色ごとにエイリアシング防止強
さレベルを規定する。たとえば、ラスターCRT表示装置
においては、赤色チヤネル,緑色チヤネル及び青色チヤ
ネルに関する強さレベルは、それぞれ、他の2つの色チ
ヤネルから独立して解釈されるであろう。従つて、ビー
ム形成装置の使用によつて色の連続性が得られる。
The beam forming device 23 defines an anti-aliasing strength level for each primary color. For example, in a raster CRT display, the intensity levels for the red, green and blue channels would each be interpreted independently of the other two color channels. Thus, color continuity is obtained through the use of a beamformer.

第4図は、イメージメモリ32における1つの画素31の
拡大図30を示す。この場合、見かけの分解能を改善する
ために部分画素をアドレスする能力を利用することがで
きる。第4図には、実例として、画素ごとに16個の部分
画素が示されている。部分画素をアドレスできると、拡
張した画素30の中で33に示すように輝度プロフアイルを
微細に位置決めすることが可能になる。従つて、線の形
状と位置はさらに正確になる。部分画素情報はイメージ
メモリ21aに記憶され、ビーム形成装置23はその情報を
使用して、ガウスビーム中心を精密に位置決めする。こ
れにより、部分画素アドレス可能度のビツト数が増すに
つれて、表示装置22の有効分解能は向上する。3ビツト
のx及びyアドレス可能度を有する512×512のイメージ
メモリは、4K×4Kイメージメモリの有効分解能をもつて
1つの画素を位置決めすることができる。
FIG. 4 shows an enlarged view 30 of one pixel 31 in the image memory 32. In this case, the ability to address partial pixels can be used to improve the apparent resolution. FIG. 4 shows, by way of example, 16 partial pixels for each pixel. When the partial pixels can be addressed, it is possible to finely position the luminance profile as indicated by 33 in the expanded pixels 30. Thus, the shape and position of the line will be more accurate. The partial pixel information is stored in the image memory 21a, and the beamformer 23 uses the information to precisely position the Gaussian beam center. This increases the effective resolution of the display device 22 as the number of bits of partial pixel addressability increases. A 512 × 512 image memory with 3-bit x and y addressability can locate one pixel with the effective resolution of a 4K × 4K image memory.

ビーム形成装置23は、図形発生器20a及びイメージメ
モリ21aにおける固定した構成を使用する新たなシステ
ムを形成し、ビーム形成装置において様々に異なる表示
装置を駆動するための変形を行うだけで良い。たとえ
ば、LCD表示装置のRGB対角線配列からRGBGカツド配列に
変形する場合には、ビーム形成装置23の色符合化方式を
変更するだけで良く、図形発生器20aの変形は不要であ
ろう。図形発生器は、各画素がどのような色であつても
良いという概念をもつて画像を描出する。画素の色配列
はビーム形成装置23により確定されるが、好ましい実施
例では、ビーム形成装置は小型ROMから画素配列を読取
るのである。様々な大きさの表示装置を、ハードウエア
又はソフトウエアを変形する必要なく、同じ図形発生器
システムにより駆動することができる。表示装置の変更
に伴なつて、ビーム形成装置のみが変形される。
The beamformer 23 forms a new system using a fixed configuration in the graphic generator 20a and the image memory 21a, and only needs to be modified in the beamformer to drive various different display devices. For example, when transforming the LCD display device from the RGB diagonal array to the RGBG array, it is only necessary to change the color coding method of the beam forming device 23, and the graphic generator 20a will not need to be modified. The graphic generator renders an image with the concept that each pixel may be of any color. Although the color arrangement of the pixels is determined by the beamformer 23, in the preferred embodiment the beamformer reads the pixel arrangement from a small ROM. Different sized displays can be driven by the same graphics generator system without having to modify hardware or software. With the change of the display device, only the beam forming device is modified.

ビーム形成装置は、イメージメモリとラスター表示装
置との間に配置されて、表示装置に対しエイリアシング
防止を実行するように設計された装置である。ビーム形
成装置は、データのウインドウを提供するためのメモリ
を含む。ビーム形成装置の基礎を成す動作理論は、イメ
ージメモリにおいて、次の出力画素を中心とするデータ
のウインドウを検査し、その出力画素について、スライ
ドしてゆくウインドウの内側にあるデータに基づいて適
切な強さレベルを確定するというものである。
A beamformer is a device that is located between an image memory and a raster display device and is designed to perform anti-aliasing on the display device. The beamformer includes a memory for providing a window of data. The theory of operation underlying the beamformer is that in the image memory, a window of data centered on the next output pixel is examined and the appropriate output pixel is determined based on the data inside the sliding window. It is to determine the strength level.

次に、第6図に関して説明する。第6図は、ビーム形
成装置での処理に使用するスライドウインドウの1例
と、その結果、装置に表示される画素とを示す。この図
は、ビーム形成装置の動作の1例を示している。ビーム
形成装置はイメージメモリからデータのウインドウを取
出し、適切な処理を実行して、単一の出力画素を発生す
る。スライドウインドウは、通常のラスター表示装置の
場合と同じように、行ごとに左から右へ、また、上から
下へ動かされる。
Next, FIG. 6 will be described. FIG. 6 shows an example of a sliding window used for processing in the beam forming apparatus, and the resulting pixels displayed on the apparatus. This figure shows an example of the operation of the beam forming apparatus. The beamformer retrieves a window of data from the image memory and performs the appropriate processing to generate a single output pixel. The sliding window is moved line by line from left to right and from top to bottom, as in a normal raster display.

ビーム形成装置は、通常、次の出力画素を中心とする
データのウインドウに対してアクセスを実行するため
に、いくつかのラインメモリを含む。ウインドウの大き
さは、表示装置の画素パターンの幾何学的形状と、表示
装置における所望の線幅とによつて決まる。ここに示す
例では、6×6のウインドウを使用している。
The beamformer typically includes several line memories to perform access to a window of data centered on the next output pixel. The size of the window is determined by the geometric shape of the pixel pattern of the display and the desired line width of the display. In the example shown here, a 6 × 6 window is used.

ビーム形成装置の動作の第1のステツプでは、ウイン
ドウ内の活動要素を色ごとに分類する。第7図には、ビ
ーム形成装置の構成要素のブロツク線図を示す。ビーム
形成装置23は、カラービツトから強さを選択する素子50
と、シエードルツクアツプ素子51と、最大シエード確定
素子52と、スライドウインドウを移動させる素子53とか
ら構成される。まず、データを次の出力画素に従つて分
類するために、色の処理を実行する(カラーモザイク表
示装置の場合のみ)。第2に、ウインドウ内の活動画素
ごとに、ガウスプロフアイルに基づいてシエードルツク
アツプを実行する。第3に、シエードを全て比較し、最
大シエードを確定する。この最大シエードが表示装置に
対する出力である。第8図は、色処理前のスライドウイ
ンドウ内の内容の1例を示す。このスライドウインドウ
は、黄色(緑色と赤色)の線と、赤色の線とを含むイメ
ージメモリ内の画像と重なり合つている。第9図は、緑
色の次の出力画素についての色処理後のスライドウイン
ドウ内の内容の1例を示し、第10図は、赤色の次の出力
画素についての色処理後のスライドウインドウの1例を
示す。各画素がそれぞれ1つの色を有しているラスター
CRTの場合には、処理は、第1のチヤネルで赤色、第2
のチヤネルで青色、第3のチヤネルで緑色というように
並行して実行される。
In the first step of the operation of the beamformer, the active elements in the window are classified by color. FIG. 7 shows a block diagram of the components of the beam forming apparatus. The beam forming device 23 includes an element 50 for selecting the intensity from the color bits.
, A shaded up element 51, a maximum shade determining element 52, and an element 53 for moving the sliding window. First, a color process is performed to classify data according to the next output pixel (only for a color mosaic display device). Second, for each active pixel in the window, perform a shaded lookup based on a Gaussian profile. Third, all shades are compared and the maximum shade is determined. This maximum shade is the output to the display. FIG. 8 shows an example of the contents in the slide window before color processing. The slide window overlaps an image in the image memory that includes a yellow (green and red) line and a red line. FIG. 9 shows an example of the contents of the slide window after color processing for the next output pixel of green, and FIG. 10 shows an example of the slide window after color processing of the next output pixel of red. Is shown. Raster where each pixel has one color
In the case of a CRT, the processing is red on the first channel,
Are executed in parallel, such as blue on the third channel and green on the third channel.

色の分類を実行した後、ウインドウの中心からの距離
に基づいて強さを確定するルツクアツプテーブル方法を
利用して、スライドウインドウ内の活動画素ごとに強さ
を確定する。活動画素ごとの強さを確定するために、表
示装置に適合するガウスプロフアイルを使用する。
After performing the color classification, the intensity is determined for each active pixel in the sliding window using a look-up table method that determines the intensity based on the distance from the center of the window. To determine the intensity for each active pixel, use a Gaussian profile compatible with the display.

第11図には、スライドウインドウの内側のガウスプロ
フアイルの1例を示す。プロフアイルのリング60,61,6
2,63,64,65及び66は、それぞれ、地形図がリングによつ
て標高データを表わすのと同じように、1つの強さレベ
ルを表わす。スライドウインドウ内の活動画素ごとに、
このガウスプロフアイルに基づいて強さレベルを計算す
る。強さレベルを確定する際には部分画素データを使用
する。部分画素データを使用して、第11図に示す主要ブ
ロツクの中で強さをルツクアツプする。処理の次のステ
ツプでは、全ての活動画素から最大強さレベルを確定す
る。これは比較器又は別のルツクアツプテーブルを使用
して実行される。最大強さレベルを出力強さレベルとし
て使用する。
FIG. 11 shows an example of a Gaussian profile inside a sliding window. Profile ring 60, 61, 6
2,63,64,65 and 66 each represent one intensity level, just as a topographic map represents elevation data by rings. For each active pixel in the sliding window,
The strength level is calculated based on the Gaussian profile. When determining the intensity level, the partial pixel data is used. Using the partial pixel data, the intensity is looked up in the main block shown in FIG. The next step in the process is to determine the maximum intensity level from all active pixels. This is performed using a comparator or another look-up table. Use the maximum intensity level as the output intensity level.

第12図から第17図は、1群の時間のフレームとして考
えられる。第12図は、スライドウインドウ72の1本の線
83上でフイルタリングされる間のイメージメモリの1つ
のデータ点83を示す。他の全ての点は画像には関係して
いない。太い線80〜86及び90〜96は、この場合には6×
6の画素ウインドウにおける画素の境界を表わす。87,9
7などの細い線は、第12図のこの例では画素ごとに16個
ある部分画素アドレスを表わす。円60〜66はそれぞれの
強さレベルの限界を表わす。第12図乃至第17図において
は、ウインドウ72は、連続するフレームごとに1画素ず
つ右へスライドしてゆくので、1群のフレームが順次経
過するにつれて、見かけ上は単一のデータ点70は左へ動
くことになる。第12図から第17図の6つの連続するフレ
ームと、この単一のデータ点70が寄与する強さ及び出力
強さとを以下の表に示す。
12 to 17 can be considered as a group of time frames. FIG. 12 shows one line of the sliding window 72.
One data point 83 of the image memory during filtering on 83 is shown. All other points are not relevant to the image. The thick lines 80-86 and 90-96 are in this case 6 ×
6 represents pixel boundaries in a six pixel window. 87,9
Thin lines such as 7 represent 16 partial pixel addresses for each pixel in this example of FIG. Circles 60-66 represent the limits of each strength level. In FIGS. 12 to 17, the window 72 slides to the right by one pixel for each successive frame, so that as one group of frames elapses, a single data point 70 apparently appears. It will move to the left. The following table shows the six consecutive frames of FIGS. 12 to 17 and the intensity and output intensity contributed by this single data point 70.

部分画素アドレスを使用して、使用すべき強さ値を確
定する。強さは、地形図と全く同じように、半径方向位
置に基づいている。最も内側の円は強さレベル7を表わ
し、外側の円の外の0に至るまで輪郭リングごとに1レ
ベルずつ低くなる。
The intensity value to be used is determined using the partial pixel address. Strength is based on radial position, just like a topographic map. The innermost circle represents a strength level 7 and goes down one level per contour ring to 0 outside the outer circle.

第12図から第17図は、スライドウインドウの1本の線
においてフイルタリングされるときのイメージメモリの
単一のデータ点の例を示していたが、次に、第18図から
第26図を参照すると、スクリーンに沿つて1度通過する
間にスライドウインドウを介してフイルタリングされる
ときのイメージメモリの互いに近接する複数のデータ点
の1例が示されている。これら9つの図は、9つの連続
する時間フレームに関するスライドウインドウを表わ
す。まず、点ごとに強さルツクアツプを実行し、次に、
比較を実行して、最大強さを確定する。この場合、ウイ
ンドウ内の全ての活動点を比較することから確定された
最大強さ値を、表示装置に対する値出力として使用す
る。以下の第2表は、単一の線上でスライドウインドウ
を介してフイルタリングされるときのイメージメモリの
互いに近接する3つの点97,98及び99をまとめたもので
ある。
FIGS. 12 to 17 show examples of a single data point in the image memory when being filtered on one line of the sliding window. For reference, there is shown one example of a plurality of adjacent data points in an image memory as filtered through a sliding window during a single pass along the screen. These nine figures represent sliding windows for nine consecutive time frames. First, perform a strength check for each point, then
Perform a comparison to determine the maximum strength. In this case, the maximum intensity value determined from comparing all the active points in the window is used as a value output to the display device. Table 2 below summarizes the three points 97, 98 and 99 of the image memory that are close to each other when filtered through a sliding window on a single line.

様々に異なる輝度プロフアイルの線に対して、ビーム
形成装置23を使用してエイリアシング防止データを発生
することができる。これはガウスプロフアイルの変化で
ある。1つのビーム形成装置で複数の輝度プロフアイル
を使用可能である。複数の輝度レベルの処理は、活動画
素ごとに強さレベルを確定するために使用される初期ガ
ウスプロフアイルでのみ異なる。画素ごとに、部分画素
の位置及び強さレベルの設定に基づいて、ルツクアツプ
を実行する。次に、全ての強さレベルを比較して、出力
として使用すべき最大強さレベルを確定する。様々に異
なる輝度レベルはルツクアツプテーブルで処理される。
第27図,第28図及び第29図は、3つの異なる輝度強さプ
ロフアイルを示す。複数の輝度レベルのエイリアシング
を防止するために、通常はこのようなプロフアイルがビ
ーム形成装置に多数組込まれていると考えられる。
For lines of different luminance profiles, anti-aliasing data can be generated using the beamformer 23. This is a Gaussian profile change. Multiple brightness profiles can be used with one beamforming device. The processing of multiple brightness levels differs only in the initial Gaussian profile used to determine the intensity level for each active pixel. A look-up is performed for each pixel based on the position of the partial pixel and the setting of the intensity level. Next, all intensity levels are compared to determine the maximum intensity level to be used as output. Different brightness levels are processed in a look-up table.
FIGS. 27, 28 and 29 show three different brightness intensity profiles. In order to prevent aliasing of multiple brightness levels, it is usually considered that many such profiles are incorporated into the beamformer.

変形ベクトル発生器 本発明においては、ベクトル発生器は専用図形発生器
である。デジタルベクトル発生器は、通常、画素のアド
レスを増分方式で計算し、次に、それらの画素のそれぞ
れに書込み動作を指令することにより、線や図形を描出
する。一般式(y1−y0)=m(x1−x0)を解き、画像ご
とのアドレスを計算する基礎としてそれを使用する。こ
の式は、xi=xo+dx*i及びyi=yo+dy*iという同等
のパラメータ式に分解される。尚、m=dy/dxであり、
通常、dy又はdxのいずれか一方が1と等しい値に設定さ
れる。
Modified Vector Generator In the present invention, the vector generator is a dedicated graphic generator. Digital vector generators typically render the lines and graphics by calculating the addresses of the pixels in an incremental manner and then commanding each of those pixels to perform a write operation. Solve the general formula (y1-y0) = m (x1-x0) and use it as the basis for calculating the address for each image. This equation is decomposed into equivalent parameter equations x i = x o + d x * i and y i = y o + d y * i. Note that m = d y / d x ,
Normally, either d y or d x is set to a value equal to one.

第30図は、従来のイメージメモリで(0,0)から(7,
5)まで描かれたベクトルを示す。ベクトル発生器は基
本式を解いて、mの値を求める。デルタYはデルタXよ
り小さいので、この項は、ベクトル発生器が線に沿つて
ステツプ動作するにつれてYアドレスを増分するために
使用される。Xアドレスは、その都度、1ずつ増分され
る。(デルタY>デルタXであれば、Yは1ずつ増分さ
れ、Xは1/mずつ増分される。)第31図は、Xアドレス
に関する典型的なベクトル発生器の機能ブロツク線図を
示す。まず、スタート点をアキユムレータにロードす
る。クロツクサイクルごとに、アキユムレータは先のア
キユムレータ出力(ラツチに記憶されている)を、デル
タにより指定された増分と共に加算する。次の画素のX
アドレスを発生するために、ラツチの出力はまるめ回路
に供給される。アキユムレータは小数部を処理するのに
十分な精度を有する。まるめ回路は数を、画素アドレツ
シング回路に要求される整数にまるめる(たとえば、2
7.862を28にまるめる。)Yアドレスを発生させる場合
も、同じ回路を使用する。第30図の場合、XとYに関す
る初期値及び増分は次の通りである。
FIG. 30 shows a conventional image memory (0,0) to (7,
Show the vector drawn up to 5). The vector generator solves the basic equation to find the value of m. Since Delta Y is less than Delta X, this term is used to increment the Y address as the vector generator steps along the line. The X address is incremented by one each time. (If Delta Y> Delta X, Y is incremented by 1 and X is incremented by 1 / m.) FIG. 31 shows a functional block diagram of a typical vector generator for the X address. First, the starting point is loaded into the accumulator. At each clock cycle, the accumulator adds the previous accumulator output (stored in the latch) with an increment specified by delta. X of next pixel
To generate an address, the output of the latch is provided to a rounding circuit. The accumulator has sufficient precision to handle fractional parts. The rounding circuit rounds the number to the integer required by the pixel addressing circuit (eg, 2
Round 7.862 to 28. The same circuit is used for generating the Y address. In the case of FIG. 30, the initial values and increments for X and Y are as follows.

初期値 増分 X 0、0 1、0 Y 0、0 0、714 ビーム形成装置と共にベクトル発生器を使用すると、
アキユムレータから利用可能である小数情報を利用でき
る。第32図は、ビーム形成装置と共に使用するベクトル
発生器のブロツク線図である。これは第31図に示したも
のと同様であるが、相違点は2つある。第31図に示した
まるめ回路の代わりに、画素アドレスを発生するために
切捨て回路を使用する。ラツチ出力は、画素アドレスの
小数部を取除く新たなブロツクに供給される。この小数
アドレス情報は部分画素データとして、正規の色と強さ
のデータフイールドと共に、画素の中に蓄積される。部
分画素データは各画素に蓄積される。たとえば、27、86
2を整数アドレスとしての27に切捨て、0、862を部分画
素データとして画素に蓄積する。
Initial Value Increment X 0,0 1,0 Y 0,0 0,714 Using a vector generator with a beamformer,
The decimal information available from the accumulator can be used. FIG. 32 is a block diagram of a vector generator used with the beamformer. This is similar to that shown in FIG. 31, but with two differences. Instead of the rounding circuit shown in FIG. 31, a truncation circuit is used to generate the pixel address. The latch output is provided to a new block that removes the fractional part of the pixel address. This decimal address information is stored in the pixel as partial pixel data together with a data field of normal color and intensity. Partial pixel data is accumulated in each pixel. For example, 27, 86
2 is rounded down to 27 as an integer address, and 0 and 862 are stored in the pixel as partial pixel data.

第33図は、変形ベクトル発生器を使用して描出される
ベクトルを示す。各画素の中に部分画素データを蓄積す
ることにより、各画素を非常に正確に位置決めできる。
第33図は、画素ごとに16個の部分画素位置を示す。第33
図を第30図と比較すると、部分画素データが線中心をさ
らに精密に位置決めしていることがわかる。(第33図は
第30図の2倍の大きさである。) 変形イメージメモリ イメージメモリの構成に関する背景情報 ラスター走査表示装置においては、電子ビームはスク
リーンに沿つて順序正しく、最も一般的には左から右、
上から下の方向に線を引いてゆく。表示装置はスクリー
ンに動きを描出するために高速螢光体を利用するので、
生成された画像は作動後すぐに消えてしまい、規則的な
間隔、通常は60Hzの周波数をもつて画像を再生しなけれ
ばならない。
FIG. 33 shows the vector rendered using the deformation vector generator. By accumulating partial pixel data in each pixel, each pixel can be positioned very accurately.
FIG. 33 shows 16 partial pixel positions for each pixel. No. 33
Comparing FIG. 30 with FIG. 30, it can be seen that the partial pixel data positions the line center more precisely. (FIG. 33 is twice as large as FIG. 30.) Deformed Image Memory Background Information Regarding Image Memory Configuration In a raster scan display, the electron beams are ordered along the screen, most commonly. From left to right,
Draw a line from top to bottom. Since display devices use high-speed phosphors to draw motion on the screen,
The generated image disappears shortly after activation, and the image must be reproduced at regular intervals, usually at a frequency of 60 Hz.

コンピユータ図形生成システムでは、画像の再生は、
特殊な再生バツフア、通常は固体RAM技術を使用して実
現されるイメージメモリを利用することにより実行され
る。イメージメモリの各記憶場所は、スクリーン上のそ
れぞれの位置と1対1で対応している。その場合、イメ
ージメモリは、xアドレスと、yアドレスとによりアド
レスされる記憶場所の2次元アレイとして可視化され
る。それらのアドレスは電子ビームの走査動作と同期し
て生成される。スクリーンの水平方向画素の数をMとし
たとき、通常、xアドレスは0からM−1まで増分す
る。M−1に達したとき、xアドレス値は再び0に初期
設定され、yアドレスが増分される。Yはスクリーンの
最上位置の0から始まり、スクリーンの上から下までの
行の数をNとしたとき、N−1で終わる。MとNは、ラ
スターCRT表示装置の場合、512の範囲内にあることが多
いが、カラーモザイク表示装置では1280の範囲にある。
In the computer graphic generation system, the reproduction of the image
It is implemented by utilizing a special playback buffer, usually an image memory implemented using solid-state RAM technology. Each storage location in the image memory has a one-to-one correspondence with a respective location on the screen. In that case, the image memory is visualized as a two-dimensional array of storage locations addressed by the x and y addresses. These addresses are generated in synchronization with the electron beam scanning operation. Assuming that the number of horizontal pixels on the screen is M, the x address typically increases from 0 to M-1. When M-1 is reached, the x address value is re-initialized to 0 and the y address is incremented. Y starts at 0 at the top of the screen and ends at N-1 where N is the number of rows from the top to the bottom of the screen. M and N are often in the range of 512 for raster CRT displays, but are in the range of 1280 for color mosaic displays.

各記憶場所は、CRTの電子銃を、スクリーンの表面上
で望まれる光の強さに対応する何らかの活動化レベルま
で動作させるために使用されるデータを含んでいる。デ
ータは、通常、赤色,緑色又は青色の銃ごとに、256の
グレイレベルに対し8ビツトである。従つて、それぞれ
の記憶場所は24ビツトの深さを有することができる。カ
ラー航空電子装置システムでは、任意の時点でスクリー
ンに現われて良い8つの色の中のいずれか1つの色を指
示するために、ビツトの数はかなり少なく、一般には3
ビツトである。これら3つのビツトはルツクアツプテー
ブルを通過し、ルツクアツプテーブルは指定された色を
それを構成する原色成分に分解する。赤色,緑色及び青
色の比は8ビツトの精度をもつて選択されれば良く、8
つの色を選択する基礎となる非常に幅の広い色のパレツ
トが得られる。
Each memory location contains data used to operate the CRT's electron gun to some activation level corresponding to the desired light intensity on the surface of the screen. The data is typically 8 bits for 256 gray levels for each red, green or blue gun. Thus, each storage location can have a depth of 24 bits. In color avionics systems, the number of bits is fairly small, typically three, to indicate any one of the eight colors that may appear on the screen at any one time.
It is a bit. These three bits pass through a look-up table, which decomposes the specified color into its constituent primary color components. The ratio of red, green and blue only needs to be selected with an accuracy of 8 bits.
A very wide palette of colors is obtained on which to base one color choice.

従来、イメージメモリは静的又は動的RAM装置を使用
して実現されていた。RAMの帯域幅は追従シフトレジス
タによりビデオ速度まで強幅される。16画素幅の語を、
たとえば16ビン幅のシフトレジスタに読込み、次に、RA
Mのアクセス時間よりはるかに高速のシフトレジスタの
全速力でクロツク出力される。今日では、これまでのば
らばらの方法をビデオRAM、すなわちVRAMと呼ばれる単
一の集積回路に実装する。このチツプはイメージメモリ
の設計を実現するのにきわめて効率が良く、好ましい実
現形態において使用されている。個々には、それらのチ
ツプは多くの適用用途について全スクリーンに対処する
のに十分な記憶容量を有する。
Traditionally, image memories have been implemented using static or dynamic RAM devices. The bandwidth of the RAM is increased up to the video speed by the tracking shift register. Words 16 pixels wide
For example, read into a 16-bin wide shift register, then RA
Clock output at full speed of shift register, much faster than M access time. Today, discrete methods are implemented on a single integrated circuit called video RAM, or VRAM. This chip is very efficient in implementing an image memory design and is used in a preferred implementation. Individually, these chips have sufficient storage capacity to handle the full screen for many applications.

シフトレジスタは、データがCRT,すなわち表示装置に
読込まれる間に、メモリをコンピユータによりアクセス
できるようにする。これにより、読取りサイクル及び書
込みサイクルを混ぜ合わせることができる。画像が示さ
れている間に、画像を抽出することができる。しかしな
がら、大量の動きが描出される実時間用途においては、
スクリーン再生中の画像の更新は視覚上のアーテイフア
クトを生じさせる結果になることもある。スクリーンで
前のデータと新しいデータとが混ざり合うと、画像中の
ギヤプや、画像中の異様なうなり周波数を発生させる可
能性がある。これらの問題点を回避するためにはピンポ
ンイメージメモリ構成(第34図)が有用である。この構
成においては、1つのメモリバツフアを使用してスクリ
ーンを再生し、その間に、別のイメージメモリバツフア
の全てを抽出のために図形発生器に完全に割当てる。発
生器は、画像の書込みを完了した時点で、ハードウエア
同期回路に報知する。この回路は、ビデオが表示から消
去される垂直帰線消去中にバツフアをスワツプする。そ
の結果、いつでも画像の完全なフレームを、画像の内容
の目に見えるような中断なしで表示することができる。
The shift register allows the memory to be accessed by the computer while the data is being read into the CRT, or display. This allows the read cycle and the write cycle to be mixed. While the image is shown, the image can be extracted. However, in real-time applications where a large amount of movement is depicted,
Updating the image during screen playback may also result in visual artifacts. Mixing old and new data on the screen can cause gaps in the image and unusual beat frequencies in the image. To avoid these problems, a ping-pong image memory configuration (FIG. 34) is useful. In this configuration, one memory buffer is used to regenerate the screen while all other image memory buffers are fully allocated to the graphics generator for extraction. The generator notifies the hardware synchronization circuit when the writing of the image is completed. This circuit swaps the buffer during vertical blanking when video is erased from the display. As a result, the complete frame of the image can be displayed at any time without any visible interruption of the content of the image.

イメージメモリの好ましい実施例 本発明では、従来のどのようなイメージメモリ構成で
も全て使用できる。ダイナミツクメモリチツプを使用す
るか、又はRAMチツプを使用するかは問題ではない。相
違点は記憶の深さと、割当てに見られる。通常の色、優
先順位及びその他の属性に加えて、部分画素データが記
憶される。変形イメージメモリは、従来通り、図形発生
器に対しアクセス可能であり、同じように表示装置を再
生するために使用される。低コストの読出し/書込み混
合画像更新方式を採用しても良いが、その代わりに、ピ
ンポン構成を選択することもできる。VRAMを使用する好
ましい実現形態(第34図)では、ピンポン構成のイメー
ジメモリは512×512画素である。それぞれの画素は12ビ
ツトの深さを有し、そのうち6ビツトは色を記憶し、残
りの6ビツトは部分画素データを記憶する。すなわち、
xサブアドレツシングに3ビツトを使用し、yサブアド
レツシングに3ビツトを使用する。このようにしてそれ
らのデータを記憶しておけば、ビーム形成装置により処
理するために、変形イメージメモリからデータを読取る
ことができる。すなわち、これは読取りサイクルを指向
した方法又はプロセスである。第35図は、イメージメモ
リの変形ピン部分又はポン部分を示す。
Preferred Embodiments of Image Memory In the present invention, any conventional image memory configuration can be used. It does not matter whether you use a dynamic memory chip or a RAM chip. The differences are in the depth of the memory and the allocation. Partial pixel data is stored in addition to normal colors, priorities, and other attributes. The modified image memory is conventionally accessible to the graphics generator and is used to reproduce the display as well. A low cost read / write mixed image update scheme may be employed, but a ping-pong configuration may be selected instead. In a preferred implementation using VRAM (FIG. 34), the ping-pong image memory is 512 × 512 pixels. Each pixel has a depth of 12 bits, of which 6 bits store color and the remaining 6 bits store partial pixel data. That is,
Three bits are used for x subaddressing and three bits for y subaddressing. By storing such data in this manner, the data can be read from the modified image memory for processing by the beam forming apparatus. That is, it is a method or process directed at the read cycle. FIG. 35 shows a deformed pin portion or a pong portion of the image memory.

添付の第34図及び第35図は、この実施例を表わしてい
る。イメージメモリ技術の詳細については、J.D.Foley,
A.Van Dam共著のテキスト「Fundamentals of Interacti
ve Computer Graphics」(1984年7月刊)の129〜135ペ
ージを参照のこと。
The attached FIGS. 34 and 35 illustrate this embodiment. For more information on image memory technology, see JDFoley,
A text written by A. Van Dam, "Fundamentals of Interacti
ve Computer Graphics, July 1984, pages 129-135.

ビーム形成装置の好ましい実現形態 出力部 第36図のブロツク線図は、RGGBカツドフラツトパネル
に関してカラードツト出力を発生するための3×3の核
を処理するデータ経路を示す。3×3マトリクスの中心
の画素を、カツド配列におけるカラードツトごとに1つ
の出力を発生するため、4つの出力に拡張する。これに
より、512×512のフルフイールドメモリ(先の節で説明
したFFM)を、1024×1024カツド緑色フラツトパネル表
示装置を駆動するように拡張することができる。他の処
理核の大きさを得るためにこのブロツク線図を容易に拡
張できる。あるいは、他の画素パターンを駆動するよう
に、このブロツク線図を配列し直すことも可能である。
3×3の核に必要とされる条件は、FFMの出力が常に現
在処理中の画素アドレスより1行及び1画素だけ先行し
ているようにFFMからの画素データを走査しなければな
らないということを表わしている。3×3処理核は画素
ごとに9つの記述項目を提示することを要求する。これ
は、画素をそれぞれ1行ずつと、2行ずつ遅延させる2
つの512×12ビツトFIFOにより実行される。行ごとに、
順次ロードされる3つの12ビツトレジスタがある。この
ように、各行からの新たな画素は第1のレジスタをロー
ドし、その間に、第2のレジスタは第1のレジスタの先
の内容を受信し、第3のレジスタに第2のレジスタの先
の内容がロードされる。従つて、9つのレジスタは、出
力端子に、所定の1つの画素の処理のための3×3マト
リクスの内容を発生する。上方の3つのレジスタは次の
データ行からの3つの画素を保持し、中央の3つのレジ
スタは現在のデータ行からの3つの画素を含み、下方の
3つのレジスタは先のデータ行からの3つの画素を含
む。イメージメモリは常に処理核よりデータ行1つだけ
先行していることを忘れてはならない。
Preferred Implementation of the Beamformer Output Section The block diagram in FIG. 36 shows the data path for processing a 3.times.3 kernel to generate a color dot output for an RGGB quad flat panel. The center pixel of the 3 × 3 matrix is expanded to four outputs to generate one output for each color dot in the quad array. This allows the 512 × 512 full field memory (FFM described in the previous section) to be extended to drive a 1024 × 1024 quad green flat panel display. This block diagram can be easily extended to obtain other processing kernel sizes. Alternatively, it is possible to rearrange the block diagram so as to drive another pixel pattern.
The condition required for a 3x3 kernel is that the pixel data from the FFM must be scanned such that the output of the FFM is always one row and one pixel ahead of the pixel address currently being processed. Is represented. The 3x3 processing kernel requires that nine description items be presented for each pixel. This delays the pixels by one row and two rows, respectively.
Implemented by two 512 x 12 bit FIFOs. For each row,
There are three 12-bit registers that are loaded sequentially. Thus, a new pixel from each row loads the first register while the second register receives the previous contents of the first register and the third register stores the contents of the second register. Is loaded. Thus, the nine registers generate, at the output terminal, the contents of a 3 × 3 matrix for processing of a given pixel. The upper three registers hold three pixels from the next data row, the middle three registers contain three pixels from the current data row, and the lower three registers contain three pixels from the previous data row. Includes one pixel. It must be remembered that the image memory always precedes the processing kernel by one data line.

画素ごとの12ビツトのデータは色,強さ及び部分画素
アドレツシングの任意の組合せを含んでいることができ
る。好ましい組合せは6ビツトのカラーコードと、3ビ
ツトのxサブアドレツシングと、3ビツトのyサブアド
レツシングである。この結果、ビーム形成装置は64種類
の色と強さの組合せを発生し、それと同等に、512×512
のFFMからは4096×4096のアドレツシングが得られる。
別の望ましいビツト割当ては4ビツトの色と、4ビツト
の強さと、それぞれ2ビツトずつのx,y部分画素アドレ
ツシングである。このビーム形成装置の実現形態は、モ
ードビツトを伴なう2組のビツト割当てを支援すること
ができる。
The 12-bit data per pixel can include any combination of color, intensity, and sub-pixel addressing. A preferred combination is a 6-bit color code, 3-bit x-sub-addressing, and 3-bit y-sub-addressing. As a result, the beamformer produces 64 color and intensity combinations, equivalently 512 × 512.
4096 × 4096 addressing can be obtained from the FFM.
Another desirable bit allocation is 4-bit color, 4-bit intensity, and x, y sub-pixel addressing of 2 bits each. This implementation of the beamformer can support two sets of bit assignments with mode bits.

最も左側の8K×16ビツトメモリの組は、画素データの
RGGB成分出力への初期変換を実行する。メモリは、画素
データからの12ビツトと、1つのモードビツトとを含む
13ビツトのアドレツシングを必要とする。メモリはRAM
ベース,PROMベースのいずれであつても良い。メモリの
内容は、9つのマトリクス位置のそれぞれにおけるその
画素のデータに関する処理ウインドウと共に、位置に対
応するカラードツト強さがロードされる。すなわち、各
メモリは、通常、異なる内容を有することになる。たと
えば、最も上のメモリは、yについては1行先行し且つ
xについては画素1つ先行している画素に関する変換を
含む。先に述べたように、画素位置と部分画素アドレツ
シングは、画素が各カラードツトの最終出力に色の点で
どれほど寄与するかを計算する際に、それぞれのカラー
ドツトの中心からのその画素の距離を補償する。この第
1のメモリバンクの16ビツト出力は、カラードツトごと
に、4ビツト分の強さを寄与する。黒色のカラーコード
の場合、全てのカラードツトは0の強さを出力するが、
白色のカラーコードの場合には、各カラードツト寄与
は、生成されているカラードツトの中心までの距離に応
じて変化する。尚、2つの緑色のドツトからの距離は、
通常、3×3の処理ウインドウの中心に関して異なるの
で、これら2つの緑色出力は異なる場合が多い。ここで
論じている距離は、生成中の個々のカラードツトの中心
から処理中の画素における部分画素の位置までの距離で
ある(4つのカラードツトを生成するために、合わせて
9つの画素が並行処理されている)。
The leftmost 8K × 16 bit memory set contains pixel data
Perform initial conversion to RGGB component output. Memory contains 12 bits from pixel data and one mode bit
Requires 13-bit addressing. Memory is RAM
Base or PROM base may be used. The contents of the memory are loaded with the color dot intensity corresponding to the location, along with a processing window for that pixel's data at each of the nine matrix locations. That is, each memory will usually have different contents. For example, the topmost memory contains the transformations for pixels that are one row ahead for y and one pixel ahead for x. As mentioned earlier, pixel location and sub-pixel addressing compensate for the distance of a pixel from the center of each color dot in calculating how much a pixel contributes in color to the final output of each color dot. I do. The 16-bit output of this first memory bank contributes 4 bits of intensity for each color dot. In the case of a black color code, all color dots output an intensity of 0,
For a white color code, each color dot contribution varies according to the distance to the center of the color dot being generated. The distance from the two green dots is
These two green outputs are often different because they usually differ with respect to the center of the 3x3 processing window. The distance discussed here is the distance from the center of the individual color dot being generated to the location of the subpixel in the pixel being processed (a total of nine pixels are processed in parallel to generate four color dots). ing).

第1組のメモリの16ビツト出力は4つの4ビツト(R,
G1,G2及びB)に分割される。ブロツク線図に示されて
いる第2組のメモリは、各メモリが3つの行のそれぞれ
について、4つのカラードツトのドツトごとに強さ寄与
を出力するようように、行ごとに強さデータを組合せ
る。この実現形態におけるこの第2組のメモリはそれぞ
れ8K×8ビツトであり、その場合、13個のアドレスビツ
トは3つの4ビツト強さと、1つのモードビツトとから
構成される。モードビツトにより、2つのエイリアシン
グ防止の強さ組合せアルゴリズムを常駐させることがで
きる。PROMは最大強さを選択し、寄与を線形加算する
か、あるいは強さ成分について非線形加算を実行するこ
ともできる。これらのメモリに何れかの組合せ機能をロ
ードすることができる。3つの行はそれぞれそれらのメ
モリのうちの4つを含む。各メモリは、特定の1つのカ
ラードツトについて、第1組のメモリから3つの4ビツ
ト強さを受信する。すなわち、それぞれの行は、4つの
カラードツトのそれぞれについて、その強さ寄与を出力
することになる。尚、各8ビツトメモリの4つのビツト
のみが必要とされる(8K×4ビツトメモリは容易には利
用できない。) 第3組のメモリは3つの行のそれぞれについての出力
を組合せて、カラードツトごとの最終出力を発生する。
各メモリは特定の1つのカラードツトについて各行から
3つの4ビツト強さを受信する。すなわち、3つの赤色
カラードツト(Ra,Rb,Re)は全て1つのメモリ(モード
ビツトと共に)へ送られ、そこで、それらの寄与を組合
せて、最終赤色カラードツト出力を発生する。組合せア
ルゴリズムはプログラム可能であるが、通常は第2組の
メモリで使用されたのと同じであると考えられる。2組
の緑色強さと、青色強さも別々のメモリへ送られて、最
終G1,G2及びB出力を発生させる。この用途では、4ビ
ツトの強さのみが発生されるが、実際には、8K×8メモ
リからは8ビツトを利用できる。
The 16-bit output of the first set of memories is four 4-bit (R,
G1, G2 and B). The second set of memories, shown in the block diagram, combines the intensity data row by row such that each memory outputs an intensity contribution for each of the three rows, for each of the four color dots. You. The second set of memories in this implementation is 8K × 8 bits each, in which case the 13 address bits consist of three 4-bit strengths and one mode bit. The mode bits allow the two anti-aliasing strength combination algorithms to reside. The PROM can select the maximum intensity and either linearly add the contributions or perform a non-linear addition on the intensity components. Any of the combination functions can be loaded into these memories. The three rows each contain four of those memories. Each memory receives three 4-bit strengths from the first set of memories for a particular color dot. That is, each row will output the strength contribution for each of the four color dots. Note that only four bits of each 8-bit memory are required (8K.times.4 bit memories are not readily available). The third set of memories combines the output for each of the three rows and provides a final output for each color dot. Generate output.
Each memory receives three 4-bit strengths from each row for a particular color dot. That is, all three red color dots (Ra, Rb, Re) are sent to one memory (along with the mode bits), where their contributions are combined to produce the final red color dot output. The combination algorithm is programmable, but is usually considered the same as used in the second set of memories. The two sets of green and blue intensities are also sent to separate memories to generate the final G1, G2 and B outputs. In this application, only 4 bits of intensity are generated, but in practice, 8 bits are available from the 8K × 8 memory.

異なるカラードツト配列を使用するフラツトパネル形
表示装置に対しては、アーキテクチヤを容易に配列し直
す。RGB対角線パターン又はRGBデルタパターンの場合、
カラードツトを同じように4つずつのグループとして配
置できるが、カラードツトは動き回る。しかしながら、
現われるパターンは多くとも3種類(RGBR,BRGB及びGBR
G)であるので、アーキテクチヤは1つのモードビツト
の代わりに2つのモードビツトを有するように変形され
る。そこで、各メモリは8Kではなく、16Kの記憶場所を
有していなければならない。その場合、それぞれのカラ
ードツトパターンについて予約される記憶領域を選択す
るために、モードビツトは各クロツク周期を変化させ
る。ただし、最終出力は色のみではなく、位置に基づく
ことになる(RBBGカツドパネルの場合には、色の割当て
は位置に基づいて変化しない。)すなわち、上方の出力
(4つのうちの)はRGBRパターンのRを駆動するが、他
の2つのパターンに対してはB又はGを駆動する。従つ
て、この場合にも、カラードツトの配列とは関係なく、
1024×1024のフラツトパネルにおける全てのカラードツ
トを埋めるために、512×512のFFMを拡張することがで
きる。
For flat panel displays using different color dot arrangements, the architecture is easily rearranged. In case of RGB diagonal pattern or RGB delta pattern,
The color dots can be similarly arranged in groups of four, but the color dots move around. However,
At most three types of patterns appear (RGBR, BRGB and GBR
Since G), the architecture is modified to have two mode bits instead of one. Thus, each memory must have 16K storage locations, not 8K. In that case, the mode bits change each clock cycle to select the storage area reserved for each color dot pattern. However, the final output will be based not only on the color but also on the position (in the case of RBBG quad panels, the color assignment does not change based on the position), ie the upper output (out of the four) is the RGBR pattern. , But drives B or G for the other two patterns. Therefore, also in this case, regardless of the arrangement of the color dots,
The 512x512 FFM can be extended to fill all the color dots in a 1024x1024 flat panel.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は、エイリアシングを伴なう線にはぎざぎざがあ
り、エイリアシングを防止した線はなめらかで連続して
いるという2本の線の形状の相違を示す図, 第2図は、図形発生器システムからのインパルスデータ
であるビーム形成装置素子の入力と、インパルス入力と
共にたたみ込まれたビーム形成装置の点拡散関数である
出力との関係を示し、部分画素の中心位置決めの結果、
表示装置に対する色エネルギーの位置決め精度が増すこ
とを表わす図, 第3図aは、画像が描出され、イメージメモリに書込ま
れている間に図形プロセツサにより実行される書込みサ
イクルエイリアシング防止方法を利用する従来の画像処
理アーキテクチヤを示す図, 第3図bは、本発明においては読取りサイクルエイリア
シング防止システムになつている変形システムにビーム
形成装置が追加された本発明の表示装置駆動システムを
示す図、 第4図は、画素の中で、本発明により輝度の重心をどこ
に配置すべきかを命令することができるかということを
1例として部分画素の位置を示す。イメージメモリ内の
1つの画素の中における部分画素の位置の概念の図, 第5図は、イメージメモリをアドレスするときに使用す
べき標準のxアドレス値及びyアドレス値を供給するば
かりでなく、部分画素アドレスデータ、すなわち小数部
アドレスデータをも供給する本発明で使用される変形図
形プロセツサを示す図, 第5図aは、色データ又は属性データ等々71を記憶する
ばかりでなく、変形ベクトル発生器から得られる部分画
素アドレス情報72をも記憶する変形イメージメモリを示
す図, 第6図は、ビーム形成装置の処理に使用されるスライド
ウインドウの1例を示すと共に、イメージメモリからデ
ータのウインドウを取出し、適切な処理を実行して、単
一の出力画素を発生するというビーム形成装置の動作方
式を示し、スライドウインドウが行ごとに左から右へ、
また、上から下へ動かされることを示す図、 第7図は、まず、次の出力画素に従つてデータを分類す
るために色処理を実行し(カラーモザイク表示装置の場
合のみ)、第2に、ウインドウ内の活動画素ごとにガウ
スプロフアイルに基づいて明度ルツクアツプを実行し、
第3に、シエードを全て比較して、最大シエードを確定
し、最後に、 このシエードを表示装置へ出力するというビーム形成装
置の内部の詳細を示すブロツク線図, 第8図は、黄色(赤色と緑色)の線と、赤色の線とを含
むイメージメモリ内のスライドウインドウを示す色処理
の1例の図, 第9図は、次の緑色の出力画像について実行される色分
類の色処理例を示す図, 第10図は、次の赤色の出力画素について実行される色分
類の色処理例を示す図, 第11図は、シエードルツクアツプ値に関して使用される
スライドウインドウ内のガウスプロフアイルの1例を示
す図, 第12図から第17図は、イメージメモリ内でスライドウイ
ンドウを通過してゆく1つの点を示し、連続する6つの
時間フレームを表わすスライドウインドウの例の図, 第18図から第26図は、イメージメモリ内の互いに近接す
る3つの点を示し、9つの連続する時間フレームにおけ
るスライドウインドウの位置を表わす第12図から第17図
と同様のスライドウインドウの例の図, 第27図は、画素の間隔を6.7milと想定し、8段階のグレ
イシエードを使用して描かれた20mil幅の半振幅線に関
する輝度プロフアイルを示す、8段階のグレイシエード
に基づくガウスプロフアイルの図, 第28図は、画素の間隔を6.7milと想定し、6段階のグレ
イシエードを使用して描かれた20mil幅の半振幅線に関
する輝度プロフアイルを示す、6段階のグレイシエード
に基づくガウスプロフアイルの図, 第29図は、画素の間隔を6.7milと想定し、4段階のグレ
イシエードを使用して描かれた20mil幅の半振幅線に関
する輝度プロフアイルを示す、4段階のグレイシエード
に基づくガウスプロフアイルの図, 第30図は、イメージメモリにおいて描かれたベクトルを
示す図, 第31図は、ベクトル発生器のブロツク線図, 第32図は、ビーム形成装置と共に使用されるベクトル発
生器のブロツク線図, 第33図は、第32図の変形ベクトル発生器を使用して描か
れたベクトルを示す図, 第34図は、ピンポンイメージメモリ構成の一実施例を示
す図, 第35図は、イメージメモリのピン部分又はポン部分の変
形実施例を示す図, 第36図は、カラードツト出力を発生するための3×3の
核を処理するデータ経路の一実施例を示すブロツク線図
である。 20a……変形図形発生器、21a……変形イメージメモリ、
22……表示装置、23……ビーム形成装置。
FIG. 1 is a diagram showing a difference in the shape of two lines in which a line with aliasing is jagged and a line in which aliasing is prevented is smooth and continuous. FIG. Shows the relationship between the input of the beamformer element, which is the impulse data from the system, and the output, which is the point spread function of the beamformer convolved with the impulse input, and as a result of centering the partial pixels,
FIG. 3a illustrates the increased accuracy of the positioning of color energy with respect to the display device. FIG. 3a utilizes a write cycle aliasing prevention method performed by the graphics processor while the image is being rendered and written to the image memory. FIG. 3B is a diagram showing a conventional image processing architecture. FIG. 3B is a diagram showing a display device driving system of the present invention in which a beam forming device is added to a deformation system which is a read cycle anti-aliasing system in the present invention. FIG. 4 shows the position of a partial pixel as an example of where in the pixel the center of gravity of the luminance can be commanded according to the invention. FIG. 5 illustrates the concept of the location of a sub-pixel within one pixel in an image memory, FIG. 5 provides not only the standard x and y address values to be used when addressing the image memory, FIG. 5a shows a modified graphic processor used in the present invention which also supplies partial pixel address data, i.e., fractional part address data. FIG. 5a not only stores 71 such as color data or attribute data, but also generates modified vector data. FIG. 6 is a view showing a modified image memory which also stores partial pixel address information 72 obtained from the imager. FIG. 6 shows an example of a slide window used for processing of the beam forming apparatus. It shows the operation method of the beam forming apparatus to take out and execute appropriate processing to generate a single output pixel, Window goes line by line from left to right,
FIG. 7 shows that the data is moved from top to bottom. FIG. 7 first executes color processing to classify data according to the next output pixel (only in the case of a color mosaic display device). Perform a brightness lookup based on the Gaussian profile for each active pixel in the window,
Third, a block diagram showing the internal details of the beamformer, comparing all shades to determine the maximum shade, and finally outputting this shade to the display, FIG. And FIG. 9 show an example of color processing showing a slide window in the image memory including a red line and a red line. FIG. 9 shows an example of color processing of color classification executed for the next green output image. FIG. 10 is a diagram showing an example of color processing of color classification performed on the next red output pixel. FIG. 11 is a Gaussian profile in a sliding window used for a shaded lookup value. FIG. 12 to FIG. 17 show one point passing through the slide window in the image memory, and FIG. 18 shows an example of a slide window representing six consecutive time frames. Figure FIG. 26 shows three points close to each other in the image memory and shows the position of the sliding window in nine consecutive time frames, similar to FIG. 12 to FIG. The figure shows a Gaussian profile based on an 8-step gray shade, showing the luminance profile for a 20 mil wide half-amplitude line drawn using 8-step gray shades, assuming a pixel spacing of 6.7 mils. Figure 28 is a diagram of a Gaussian profile based on a six-step gray shade, showing the luminance profile for a 20 mil wide half-amplitude line drawn using six steps of gray shades, assuming a pixel spacing of 6.7 mils, FIG. 29 shows a luminance profile for a 20 mil wide half-amplitude line drawn using four levels of gray shades, assuming a pixel spacing of 6.7 mils. Diagram of a Gaussian profile based on a shade, FIG. 30 shows a vector drawn in an image memory, FIG. 31 is a block diagram of a vector generator, and FIG. 32 is used with a beamformer. FIG. 33 is a block diagram of a vector generator, FIG. 33 is a diagram showing a vector drawn using the modified vector generator of FIG. 32, FIG. 34 is a diagram showing an embodiment of a ping-pong image memory configuration, FIG. 35 is a diagram showing a modified embodiment of a pin portion or a pong portion of an image memory. FIG. 36 is a block diagram showing an embodiment of a data path for processing a 3 × 3 kernel for generating a color dot output. FIG. 20a ... deformed figure generator, 21a ... deformed image memory,
22 ... display device, 23 ... beam forming device.

フロントページの続き (72)発明者 ブレント・ハンス・ラーソン アメリカ合衆国 85306 アリゾナ州・ グランデール・ウエスト カリビー レ ーン・6134 (56)参考文献 特開 昭63−198094(JP,A) 米国特許4843380(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 5/36 G06F 3/153 G09G 1/16 G09G 5/02 Continued on the front page (72) Inventor Brent Hans Larson United States 85306 Granddale West, Caribbean Lane, Arizona 6134 (56) References JP-A-63-198094 (JP, A) US Patent 4843380 (US, A) (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) G09G 5/36 G06F 3/153 G09G 1/16 G09G 5/02

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】ラスター表示装置の画質を改善するために
部分画素イメージメモリ構成の出力にエイリアシング防
止フィルタを適用する改良された図形システム装置にお
いて, イメージメモリをアドレスするときに使用すべき標準整
数xアドレスデータ及び標準整数yアドレスデータのみ
ならず,部分画素アドレスデータ,すなわち小数部アド
レスデータをも供給する出力手段を有する変形された図
形発生器と; 前記図形発生器により供給される整数アドレスデータ及
び部分画素アドレスデータ,すなわち小数部データを記
憶する記憶装置を含み,入力端子が前記図形発生器の出
力手段から整数アドレスデータ及び部分画素アドレスデ
ータを受信するように接続されており、部分画素出力を
供給する出力手段を有する変形されたイメージメモリ
と; 前記イメージメモリの出力側に接続する入力手段と,ラ
スター表示装置の入力端子に接続する出力手段とを有
し,前記イメージメモリからインパルスデータを受信し
て、前記インパルステータを表示装置に伝送する前に点
拡散関数(すなわち,ガウスプロファイル)に拡張し、
それにより、受信した部分画素アドレスデータを使用し
て、点拡散関数の輝度の重心を調整するビーム形成装置
と; 入力端子を有し、前記ビーム形成装置から表示すべき画
像を受信する表示装置とを組合せて具備する装置。
An improved graphics system which applies an anti-aliasing filter to the output of a partial pixel image memory arrangement to improve the image quality of a raster display device, wherein a standard integer x to be used when addressing the image memory. A modified figure generator having output means for supplying not only address data and standard integer y address data but also partial pixel address data, ie, fractional part address data; and integer address data supplied by said figure generator. An input terminal connected to receive integer address data and partial pixel address data from an output means of the graphic generator, for storing partial pixel address data, i.e., fractional part data; Modified image memo with output means for supplying Having input means connected to the output side of the image memory and output means connected to the input terminal of the raster display device, receiving impulse data from the image memory and transmitting the impulse stator to a display device. Before expanding to a point spread function (ie, Gaussian profile)
A beam forming device for adjusting the center of gravity of the point spread function using the received partial pixel address data; and a display device having an input terminal and receiving an image to be displayed from the beam forming device. An apparatus comprising a combination of
【請求項2】ラスター表示装置の画質を改善する方法に
おいて, イメージメモリをアドレスするときに使用すべき標準整
数xアドレスデータ及び標準整数yアドレスデータのみ
ならず、部分画素アドレスデータ、すなわち小数部アド
レスデータをも供給する出力手段を有する変形された図
形発生器を設ける過程と; 前記図形発生器により供給される整数アドレスデータ及
び部分画素アドレスデータ、すなわち小数部アドレスデ
ータを記憶する記憶装置を含み、入力端子を有する変形
されたイメージメモリを設ける過程と; 前記イメージメモリの入力端子を、前記図形発生器から
整数アドレスデータ及び部分画素アドレスデータを受信
するように接続する過程であって、前記イメージメモリ
は、部分画素出力を供給する出力手段を有するものと; 前記イメージメモリの出力手段に接続する入力手段を有
し、前記イメージメモリからインパルスデータを受信し
て、前記インパルスデータを表示装置に伝送する前に点
拡散関数(ガウスプロファイルなど)に拡散し、それに
より、受信した部分画素アドレスデータを使用して、点
拡散関数の輝度の重心を調整するビーム形成装置を設け
る過程と; 入力端子を有し、前記ビーム形成装置から表示すべき画
像を受信する表示装置を設ける過程とから成る方法。
2. A method for improving image quality of a raster display device, wherein not only standard integer x address data and standard integer y address data to be used when addressing an image memory, but also partial pixel address data, that is, a fractional part address Providing a modified graphic generator having output means for also supplying data; and a storage device for storing integer address data and partial pixel address data, ie, fractional part address data, supplied by said graphic generator; Providing a modified image memory having an input terminal; and connecting an input terminal of the image memory to receive integer address data and partial pixel address data from the graphic generator; Has output means for supplying partial pixel output Having input means connected to output means of said image memory, receiving impulse data from said image memory, and diffusing said impulse data to a point spread function (such as a Gaussian profile) before transmitting said impulse data to a display device; Providing a beam forming device that adjusts the center of gravity of the point spread function using the received partial pixel address data; and having an input terminal to receive an image to be displayed from the beam forming device. Providing a display device.
【請求項3】カラーモザイク表示装置の画質を改善する
ために部分画素イメージメモリ構成の出力にエイリアシ
ング防止フィルタを適用する改良された図形システム装
置において, 整数アドレスデータと、部分画素アドレスデータの双方
を供給する情報出力端子を有し、ベクトル発生器と、イ
メージメモリとを含む図形発生器と; 入力端子を有し、前記イメージメモリから表示すべき画
像を受信するカラーモザイク表示装置と; 前記図形発生器の出力端子と前記カラーモザイク表示装
置の入力端子との間に接続され、前記図形発生器からイ
ンパルスデータを受信し、画質を改善するために、前記
カラーモザイク表示装置が受信した前記画像を変更する
入力パルスデータと共にたたみ込まれたビーム形成装置
の点拡散関数である拡散輝度プロファイル出力を供給す
るビーム形成装置とを組合せて具備し、前記イメージメ
モリは前記画像に関して、活動画素と、非活動画素の双
方を含めた複数の画素を記憶しており、イメージメモリ
の各活動画素は、前記カラーモザイク表示装置への伝送
前に、前記ビーム形成装置で輝度プロファイルに拡張さ
れる装置。
3. An improved graphics system which applies an anti-aliasing filter to the output of a partial pixel image memory configuration to improve the image quality of a color mosaic display device, wherein both integer address data and partial pixel address data are stored. A graphic generator having an information output terminal for supplying and including a vector generator and an image memory; a color mosaic display device having an input terminal and receiving an image to be displayed from the image memory; Connected between an output terminal of a color mosaic display device and an input terminal of the color mosaic display device, receives the impulse data from the graphic generator, and modifies the image received by the color mosaic display device to improve image quality. Diffusion luminance function, which is the point spread function of the beamformer convolved with the incoming pulse data A beam forming device for providing a file output, wherein the image memory stores a plurality of pixels for the image, including both active pixels and inactive pixels, wherein each active pixel of the image memory is stored. Is a device that is extended to a luminance profile by the beam forming device before transmission to the color mosaic display device.
【請求項4】カラーマトリクス表示装置の画質を改善す
る方法において, ベクトル発生器と,イメージメモリとを含み、整数アド
レスデータと、部分画素アドレスデータの双方を含む情
報出力を供給する図形発生器を設ける過程と; 前記イメージメモリに多重画素マトリクス画像を記憶す
る過程と; カラーマトリクス表示装置を設ける過程と; 前記図形発生器から情報出力アドレスデータを受信し、
前記イメージメモリからの情報データのそれぞれの活動
画素を、表示前に、ビーム形成装置の点拡散係数である
輝度プロファイルに拡張するビーム形成装置を前記イメ
ージメモリと前記カラーマトリクス表示装置との間に設
ける過程とから成る方法。
4. A method for improving image quality of a color matrix display device, comprising: a graphic generator including a vector generator and an image memory for providing an information output including both integer address data and partial pixel address data. Providing; storing a multi-pixel matrix image in the image memory; providing a color matrix display device; receiving information output address data from the graphic generator;
A beam forming device is provided between the image memory and the color matrix display device, which expands each active pixel of the information data from the image memory to a brightness profile which is a point spread coefficient of the beam forming device before displaying. And a process.
JP02299104A 1989-11-06 1990-11-06 Beam forming device for matrix display device Expired - Fee Related JP3089356B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43210589A 1989-11-06 1989-11-06
US432,105 1989-11-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03220597A JPH03220597A (en) 1991-09-27
JP3089356B2 true JP3089356B2 (en) 2000-09-18

Family

ID=23714799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02299104A Expired - Fee Related JP3089356B2 (en) 1989-11-06 1990-11-06 Beam forming device for matrix display device

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0427147B1 (en)
JP (1) JP3089356B2 (en)
KR (1) KR910010374A (en)
CA (1) CA2024745C (en)
DE (1) DE69016354T2 (en)
DK (1) DK0427147T3 (en)
FI (1) FI99215C (en)
NO (1) NO303199B1 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2678462B1 (en) * 1991-06-25 1993-12-24 Sextant Avionique REAL-TIME DEVICE FOR PRESENTING TELEVISION IMAGES ON A VISUALIZATION SCREEN.
US5264838A (en) * 1991-08-29 1993-11-23 Honeywell Inc. Apparatus for generating an anti-aliased display image halo
FR2793588B1 (en) * 1999-05-11 2002-03-15 Sextant Avionique DATA PROCESSING SYSTEM FOR DISPLAY ON A MATRIX SCREEN
FR3119262B1 (en) * 2021-01-25 2023-06-30 Thales Sa A system and method for processing jumper mode plot display data provided by a symbol generator box.

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4843380A (en) * 1987-07-13 1989-06-27 Megatek Corporation Anti-aliasing raster scan display system
US4939671A (en) * 1987-09-08 1990-07-03 Auto-Trol Technology Corporation Method and system for line drawing with next matrix feature

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03220597A (en) 1991-09-27
CA2024745C (en) 2002-08-06
DE69016354D1 (en) 1995-03-09
CA2024745A1 (en) 1991-05-07
EP0427147A2 (en) 1991-05-15
EP0427147A3 (en) 1992-03-25
KR910010374A (en) 1991-06-29
FI99215C (en) 1997-10-27
DE69016354T2 (en) 1995-06-22
DK0427147T3 (en) 1995-06-26
EP0427147B1 (en) 1995-01-25
FI905463A0 (en) 1990-11-05
FI99215B (en) 1997-07-15
NO904299D0 (en) 1990-10-03
NO904299L (en) 1991-05-07
NO303199B1 (en) 1998-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5339092A (en) Beam former for matrix display
US4808984A (en) Gamma corrected anti-aliased graphic display apparatus
US4843380A (en) Anti-aliasing raster scan display system
US4225861A (en) Method and means for texture display in raster scanned color graphic
US4570233A (en) Modular digital image generator
US4591844A (en) Line smoothing for a raster display
US4580134A (en) Color video system using data compression and decompression
JP2780193B2 (en) Dither device
CN111326121B (en) Driving method, driving chip, display device and storage medium
US5012163A (en) Method and apparatus for gamma correcting pixel value data in a computer graphics system
JP4358472B2 (en) Method and system for asymmetric supersampling rasterization of image data
EP0404911B1 (en) Vertical filtering apparatus for raster scanned display
US6825835B2 (en) Display device
US5233689A (en) Methods and apparatus for maximizing column address coherency for serial and random port accesses to a dual port ram array
RU2312404C2 (en) Hardware acceleration of graphical operations during construction of images based on pixel sub-components
JPS6277683A (en) Graphic display unit
US5557297A (en) System for displaying calligraphic video on raster displays
JP2003520980A (en) Method and apparatus for efficiently implementing and modifying foreground and background color selection
WO1993013489A1 (en) An anti-aliasing method for polynomial curves using integer arithmetics
JPH0695273B2 (en) Display control device
US4695967A (en) High speed memory access circuit of CRT display unit
EP0043703B1 (en) Raster display generating system
US6496160B1 (en) Stroke to raster converter system
JP5231697B2 (en) Method and computer system for improving the resolution of displayed images
JP3089356B2 (en) Beam forming device for matrix display device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070721

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees