JP3084584B2 - 高炭素マルテンサイト系ステンレス鋼線材の製造方法 - Google Patents

高炭素マルテンサイト系ステンレス鋼線材の製造方法

Info

Publication number
JP3084584B2
JP3084584B2 JP03347531A JP34753191A JP3084584B2 JP 3084584 B2 JP3084584 B2 JP 3084584B2 JP 03347531 A JP03347531 A JP 03347531A JP 34753191 A JP34753191 A JP 34753191A JP 3084584 B2 JP3084584 B2 JP 3084584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
wire
steel wire
martensitic stainless
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03347531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05179360A (ja
Inventor
瑞夫 榊原
敏彦 河村
公一 吉村
吉孝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP03347531A priority Critical patent/JP3084584B2/ja
Publication of JPH05179360A publication Critical patent/JPH05179360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3084584B2 publication Critical patent/JP3084584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マルテンサイト変態割
れ発生が課題である高炭素マルテンサイト系ステンレス
鋼線材の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、装置の耐磨耗性、耐食性向上の面
からSUS440Bや440C鋼等の高硬度ステンレス
鋼線材が多用されるようになってきた。従来、これらの
線材は仕上げ圧延後の冷却過程においてマルテンサイト
変態割れ対策のため、仕上げ圧延後100℃以下に冷却
することなく直ちに保定炉等に挿入し、長時間の炭化物
析出とフェライト変態の軟化処理を実施していた。しか
し、この方法は線材圧延機の直近に専属の保定炉設置と
長時間の熱処理が必要であり、製造コストの増加と製造
工程管理の困難さ及び炉容量の制約から多量の製品を連
続して生産出来ない等の問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、重量%で
0.6〜1.2%の炭素を含有するステンレス鋼線材の
仕上げ熱間圧延後の冷却過程において生成するマルテン
サイト変態割れ防止の課題を解決し得る高炭素マルテン
サイト系ステンレス鋼線材の製造方法を提供することを
目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段、作用】上記課題を解決の
ために、高炭素マルテンサイト系ステンレス鋼線材の製
造条件とマルテンサイト変態割れの関係を詳細に調査し
た。その結果、0.6〜1.2%の炭素を含有するステ
ンレス鋼線材において、線材の表面組織を残留オーステ
ナイト化することにより、線材仕上げ圧延後炭化物析出
とフェライト変態に必要な長時間の軟化処理を実施する
ことなくマルテンサイト変態割れが防止出来ることを見
出した。
【0005】すなわち、本発明の要旨とするところは、
重量%で0.6〜1.2%の炭素を含有する高炭素マル
テンサイト系ステンレス鋼線材の熱間圧延において、1
100℃以上の温度で仕上げ圧延を完了し、1000℃
以上の温度から500℃までの間を10℃/sec以上
の冷却速度で冷却することにより線材の表面を残留オー
ステナイト(γ)組織にして、マルテンサイト変態割れ
を防止することを特徴とする高炭素マルテンサイト系ス
テンレス鋼線材の製造方法にある。
【0006】以下に本発明の範囲を上記に限定した理由
を述べる。Cが0.6%未満の場合、線材はマルテンサ
イト変態し割れが発生する。このため、C含有量の下限
を0.6%に限定した。また、Cが1.2%超の場合、
網目状共晶炭化物が晶出して圧延割れが発生し、線材の
製造が困難であることからCの上限を1.2%に限定し
た。
【0007】線材仕上げ温度が1100℃未満の場合、
圧延中に炭化物が析出しマトリックス中の固溶C量が減
少する。その結果、1000℃以上の温度から500℃
までの間の冷却速度が10℃/sec以上の場合、線材
はマルテンサイト変態して割れが発生する。このため、
線材仕上げ温度の下限を1100℃に限定した。冷却前
の線材の温度が1000℃未満の場合、炭化物が析出し
マトリックス中の固溶C量が減少する。その結果、10
00℃以上の温度から500℃までの間の冷却速度が1
0℃/sec以上の場合、線材はマルテンサイト変態
し、割れが発生する。このため、強制冷却を開始する温
度の下限を1000℃に限定した。
【0008】1000℃以上から500℃までの間の冷
却速度が0.01℃/secから10℃/sec未満の
場合、炭化物が析出し、マトリックス中のC量が減少す
るため、線材はマルテンサイト変態し割れが発生する。
また、冷却速度が0.01℃/sec未満の場合、炭化
物に加えフェライトが析出し軟化するため、線材割れは
発生しないが、処理に長時間を要し経済的でない。この
ため、冷却速度の下限を10℃/secに限定した。望
ましい冷却速度は20℃/secから200℃/sec
の範囲である。
【0009】
【実施例】次に、本発明の優位性を実施例と比較例を用
いて、具体的に説明する。表1に本発明例を、表2に比
較例を示す。 No.1〜10は本発明例である。 No.11
〜24は比較例である。いずれもステンレス鋼の通常の
精錬工程で製造されるが、本発明例及び比較例は電気炉
溶解後アルゴン/酸素脱酸処理により精錬し、連続鋳造
により鋳片を製造した。その後、熱片のまま及び一旦冷
片にした後1200℃に加熱後線材圧延した。
【0010】本発明例 No.1〜 No.2及び比較例 No.1
1〜 No.12は仕上げ圧延温度の影響を調査したもので
ある。仕上げ圧延温度が本発明範囲の下限を割る No.1
1及び No.12は炭化物が析出し、マトリックス中のC
量が減少するため、線材はマルテンサイト変態し割れが
発生した。割れ発生は仕上げ温度の低い No.12で顕著
であり、本発明の優位性が明白である。
【0011】本発明例 No.3〜 No.4及び比較例 No.1
3〜 No.14は強制冷却開始温度の影響を調査したもの
である。強制冷却開始温度が本発明範囲の下限を割る N
o.13及び No.14は炭化物が析出し、マトリックス中
のC量が減少するため、線材はマルテンサイト変態して
割れが発生した。割れは強制冷却開始温度の低い No.1
4で顕著であり、本発明の優位性が明白である。
【0012】本発明例 No.5〜 No.6及び比較例 No.1
5〜 No.17は強制冷却速度の影響を調査したものであ
る。比較例 No.15及び No.16は炭化物が析出し、マ
トリックス中のC量が減少するため、線材はマルテンサ
イト変態し割れが発生した。一方、冷却速度が0.00
7℃/secの比較例 No.17は炭化物に加えフェライ
トが析出してくるために線材は軟化し、割れは発生しな
いが、製造に長時間が必要であり経済的でなく、本発明
の優位性が明白である。
【0013】本発明例 No.7〜 No.10及び比較例 No.
18〜 No.20はC量の影響を調査したものである。C
量が本発明未満の No.18〜 No.19の線材はマルテン
サイト変態し割れが発生した。またC量が本発明の上限
を超える No.20は共晶炭化物が網目状に晶出し、熱間
割れのため、線材圧延が出来なかった。以上から本発明
の優位性が明白である。
【0014】比較例 No.21〜 No.24は仕上げ圧延温
度、強制冷却開始温度及び強制冷却速度の2種以上が本
発明範囲以外の場合で、いずれも線材はマルテンサイト
変態し割れが発生しており、本発明の優位性が明白であ
る。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、マルテ
ンサイト変態割れが課題である高炭素ステンレス鋼を線
材圧延後残留オーステナイト組織化することにより、長
時間を必要とする軟化処理を実施することなく連続製造
が可能で、産業上顕著な効果がもたらされる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 吉孝 山口県光市大字島田3434番地 新日本製 鐵株式会社 光製鐵所内 (56)参考文献 特開 昭60−204837(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C21D 6/00,8/06,9/52

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で0.6〜1.2%の炭素を含有
    する高炭素マルテンサイト系ステンレス鋼線材の熱間圧
    延において、1100℃以上の温度で仕上げ圧延を完了
    し、1000℃以上の温度から500℃までの間を10
    ℃/sec以上の冷却速度で冷却することにより線材の
    表面を残留オーステナイト(γ)組織にして、マルテン
    サイト変態割れを防止することを特徴とする高炭素マル
    テンサイト系ステンレス鋼線材の製造方法。
JP03347531A 1991-12-27 1991-12-27 高炭素マルテンサイト系ステンレス鋼線材の製造方法 Expired - Fee Related JP3084584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03347531A JP3084584B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 高炭素マルテンサイト系ステンレス鋼線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03347531A JP3084584B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 高炭素マルテンサイト系ステンレス鋼線材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05179360A JPH05179360A (ja) 1993-07-20
JP3084584B2 true JP3084584B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=18390860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03347531A Expired - Fee Related JP3084584B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 高炭素マルテンサイト系ステンレス鋼線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3084584B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2711149A1 (fr) 1993-10-15 1995-04-21 Michelin & Cie Fil en acier inoxydable pour carcasse d'enveloppe de pneumatique.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05179360A (ja) 1993-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3219491A (en) Thermal treatment of aluminum base alloy product
JP3113137B2 (ja) パーライト金属組織を呈した高靭性レールの製造法
JP3084584B2 (ja) 高炭素マルテンサイト系ステンレス鋼線材の製造方法
JPS58193319A (ja) フエライト含有オ−ステナイトステンレス鋼のホツトコイルの製造方法
JP2858057B2 (ja) 高炭素マルテンサイト系ステンレス鋼線材の製造方法
JPH0576524B2 (ja)
JPH0217608B2 (ja)
US6149738A (en) Fuel boxes and a method for manufacturing fuel boxes
EP0247264B1 (en) Method for producing a thin casting of cr-series stainless steel
US2826520A (en) Method of processing grain-oriented silicon steel
JPH0570685B2 (ja)
JP2000212691A (ja) 冷間鍛造用鋼線材およびその製造方法
US1835667A (en) Process of hardening copper containing steels for structural and similar purposes
JP2745839B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼鋼片の製造法
JPS6353246B2 (ja)
JPH06306464A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼熱延板の製造方法
JPS6219483B2 (ja)
JPH06299300A (ja) フェライト系ステンレス鋼線材及びその製造方法
JPH0135048B2 (ja)
JPS592725B2 (ja) 熱硬化性を有する深絞り用高張力冷延鋼板の製造方法
JPS6335690B2 (ja)
SU839626A1 (ru) Способ изготовлени длинномерныхиздЕлий из СТАлЕй и СплАВОВ НАНиКЕлЕВОй OCHOBE
JPH0159330B2 (ja)
JPS6324062B2 (ja)
JPH01205031A (ja) 構造用鋼材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000516

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees