JP3083513U - 水切り用容器 - Google Patents

水切り用容器

Info

Publication number
JP3083513U
JP3083513U JP2001004747U JP2001004747U JP3083513U JP 3083513 U JP3083513 U JP 3083513U JP 2001004747 U JP2001004747 U JP 2001004747U JP 2001004747 U JP2001004747 U JP 2001004747U JP 3083513 U JP3083513 U JP 3083513U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corner
container
ridges
drainage
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001004747U
Other languages
English (en)
Inventor
信二 山後
Original Assignee
新越金網株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新越金網株式会社 filed Critical 新越金網株式会社
Priority to JP2001004747U priority Critical patent/JP3083513U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3083513U publication Critical patent/JP3083513U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse Receptacles (AREA)
  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排水性に優れる三角コ−ナ等の水切り用容器
を提供する。 【解決手段】 容器本体1の少なくとも底面2に排水孔
1Aを複数形成した水切り用容器において、前記底面2
を傾斜面とする。また底面2の下面の高位置たる角部2
B,2C側から低位置たる角部2Aにわたって突条部
4,5を前記底面2に沿って設ける。突条部4,5の端
4A,5Aを前面2の最低位置たる角部2Aに設ける。
排水孔1Aに水膜が表面張力により形成されても、排水
孔1Aが傾斜しているので表面張力は不均等となって弱
くなり、水膜が形成されにくくなり排水性を向上するこ
とができる。水は突条部4,5に集水されて傾斜に沿っ
て確実に排水することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、シンク等と称する台所流しに使用され生ごみの水切りを容易に行う ことができる三角コーナ等と称する水切り用容器に関する。
【0002】
【考案が解決しようとする課題】
従来、この種のものとして実開平7−8306号公報に平面三角形に形成する と共に排水孔を形成した底面に脚部を備え、かつ上方を開口した容器により三角 コーナとしたものが開示されている。このような三角コーナにおいては内に生ゴ ミを入れると水が排水孔を通って水切りされるものである。
【0003】 ところで、このような従来の三角コ−ナにおいては排水性に劣る問題がある。 これは従来の三角コ−ナの底面は水平面であり、排水孔、例えば三角コ−ナが金 属網製であれば網目も水平に配置される。そしてこの排水孔に水膜が形成された とき排水孔は水平であるので水膜の圧力は均一に分散され、この結果比較的強力 な表面張力を有する水幕により排水孔が塞がれ、排水性が低下するというもので ある。このため従来の三角コ−ナでは、生ごみによるぬめり、汚れ或いは悪臭が 発生し、衛生的ではなかった。
【0004】 そこで、本考案は、排水性に優れる三角コ−ナ等の水切り用容器を提供するこ とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の考案は、容器本体の少なくとも底面に排水孔を複数形成した水切り 用容器において、前記底面を傾斜面としたことを特徴とする水切り用容器である 。
【0006】 この請求項1の構成によれば、排水孔が傾斜していることにより排水孔を塞ぐ 水膜の表面張力を不均一に形成して水膜を形成しにくくすることができる。
【0007】 請求項2の考案は、前記底面の下面の高位置から低位置にわたって突条部を前 記底面に沿って設けると共に、その端を前記底面の最低位置側に設けたことを特 徴とする請求項1記載の水切り用容器である。
【0008】 この請求項2の構成によれば、排水孔を通った水は突条部に集まるようにして 傾斜に沿って流れ、そして水は端側より落下する。
【0009】 請求項3の考案は、前記容器本体の底面に前記突条部より下方へ突出する支持 部を設けたことを特徴とする請求項2記載の水切り用容器である。
【0010】 この請求項3の構成によれば、支持部により底面は流し台等に直接ふれること がなく排水孔を下方から塞ぐことはない。
【0011】 請求項4の考案は、前記底面の平面がほぼ三角形に形成されると共に、その三 角形状底面の一方の角部を低位置とし、残りの他の二方の角部を高位置とし、前 記突条部を前記一方の角部側を中心に放射状に設けたことを特徴とする請求項2 または3記載の水切り用容器である。
【0012】 この請求項4の構成によれば、排水孔より排水された水は突条部に沿って一方 の角部側に集められて、落下する。
【0013】 請求項5の考案においては、前記容器本体は網によって形成され、前記突条部 は線材によって形成されると共に、該線材を延長して前記支持部を一体に形成し たことを特徴とする請求項3または4記載の水切り用容器である。
【0014】 この請求項5の構成によれば、線材により突条部と支持部を一体に形成するこ とができる。
【0015】
【考案の実施形態】
以下、本考案の実施形態を添付図を参照して説明する。図1,2に示すように 容器本体1は金属網によって形成されており、上方を開口すると共に、底面2は 平面がほぼ三角形に形成されている。そして網目により排水孔1Aが形成された 底2はそれぞれの角部2A,2B,2Cに設けられた支持部3A,3B,3Cに よって支持されている。さらに底部2の一方の角部2Aを低位置とし、残りの他 の二方の角部2B,2Cを同じ高さの高位置となるように該底部2は傾斜して形 成されている。また、金属線材からなる細長い部分を形成するための突条部4, 5を底面2の下面に沿って配置する。突条部4,5は高位置、すなわち角部2B ,2Cを結ぶ底2の縁側から低位置、すなわち角部2Aにわたって配置されるよ うに、角部2Aを中心に放射状にほぼ等間隔に配置される。そして、突条部4, 5の端4A,5Aは前記底面2の最低位置たる角部2Aに配置されている。また 両側の突条部4の両端は下方に延長されて支持部3A,3B,3Cを形成してい る。
【0016】 次に前記構成についてその作用を説明する。水分を含んだ生ごみGを容器本体 1に収容すると水分は排水孔1Aを通って排水される。この際、排水孔1Aが比 較的小さいので排水孔1Aに水膜が表面張力により形成される。しかしながら、 底面2が傾斜しているので水膜の表面張力は重力の相違により不均等となり表面 張力が弱くなり、水膜が形成されにくくなる。さらに、排水孔1Aを通った水は 底面2の傾斜に沿って低位置たる角部2Aの方向に流れる。この際、水はより低 位置にある突条部4,5のいずれかに集まり、そして突条部4,5の傾斜に沿っ て流れて該突条部4,5の最低位置となる一方の角部2A側の端から落下する。
【0017】 図3は底面が水平な従来品と図1および図2で示した本考案に基づく三角コ− ナの排水性試験であり、横軸は時間、縦軸は排水量であり、水に浸した茶葉を収 容してその排水量を時間に沿って計測したものである。試験結果として従来品は 2分30秒後においては119ccであったが、本考案に係るものでは2分30 秒後においては266ccとなり、ほぼ2.2倍の排水性を発揮することができ た。
【0018】 以上のように、前記実施例では請求項1に対応して容器本体1の少なくとも底 面2に排水孔1Aを複数形成した水切り用容器において、前記底面2を傾斜面と したことにより、排水孔1Aに水膜が表面張力により形成されても、排水孔1A が傾斜しているので表面張力は不均等となって弱くなり、水膜が形成されにくく なり排水性を向上することができる。
【0019】 また、前記第1実施例では請求項2に対応して前記底面2の下面の高位置たる 角部2B,2C側から低位置たる角部2Aにわたって突条部4,5を前記底面2 に沿って設けると共に、その突条部4,5の端4A,5Aを前記底面2の最低位 置たる角部2Aに設けたことにより、排水孔1Aを通った水はより下方に位置す る突条部4,5沿ってに集められ、そして底面2の傾斜、ひいては突条部4,5 の傾斜により端4A,5Aに至り、該端4A,5Aより落下するので、水は突条 部4,5に集水されて傾斜に沿って確実に排水することができる。
【0020】 さらに、前記実施例では請求項3に対応して前記容器本体1の底面2に前記突 条部4,5より下方へ突出する支持部3A,3B,3Cを設けたことにより、底 面2は直接流し台等にふれるようなことはなく、したがって排水孔1Aが下側か ら塞がれることはなく、良好に排水することができる。
【0021】 また、前記実施例では請求項4に対応して前記底面2の平面がほぼ三角形に形 成されると共に、その三角形状底面2の一方の角部3Aを低位置とし、残りの他 の二方の角部3B,3Cを高位置とし、前記突条部4,5を前記一方の角部3A を中心に放射状に設けたことにより、排水孔1Aより排水された水は突条部4, 5に沿って一方の角部3Aに集められる。
【0022】 しかも、前記実施例では請求項5に対応して前記容器本体1は網によって形成 され、前記突条部4,5は線材によって形成されると共に、該線材を延長して前 記支持部3A,3B,3Cを形成したことにより、網により細かい排水孔1Aを 形成して細かなごみを捕捉でき、さらに両側の突条部4の線材と支持部3A,3 B,3Cを形成したことにより、取付けする部品点数を減少して、製造を容易に 行うことができる。
【0023】 図4,5は第2実施例を示しており、前記第1実施例と同一部分には同一符号 を付し、その詳細な説明を省略する。第2実施例では容器本体1の底面2は平面 がほぼ三角形に形成され、底2はそれぞれの角部2A,2B,2Cに設けられた 支持部3A,3B,3Cによって支持され、底部2の一方の角部2Aを低位置と し、残りの他の二方の角部2B,2Cを同じ高さの高位置となるように該底部2 は傾斜して形成されている。また、金属線材からなる細長い部分を形成するため の突条部4,5は底面2の下面に沿って配置される。それぞれ左右一対からなる 突条部4,5は高位置、すなわち角部2B,2Cを結ぶ底2の縁側から低位置、 すなわち角部2Aにわたって配置されるように、角部2Aを中心に放射状にほぼ 等間隔に配置される。そして、突条部4,5の端4A,5Aは前記底面2の最低 位置たる角部2Aに配置されている。さらに、左右一対からなる突条部4の低位 置、すなわち角部2A側には支持部3Aが接続され、一方左右一対からなり両側 に配置された突条部5の高位置、すなわち角部2B,2C側に支持部3B,3C が接続している。
【0024】 次に前記構成についてその作用を説明する。水分を含んだ生ごみGを容器本体 1に収容すると水は底面2の傾斜に沿って低位置たる角部2Aの方向に流れる。 この際、水はより低位置にある突条部4,5のいずれかに集まり、そして突条部 4,5の傾斜に沿って流れて該突条部4,5の最低位置となる一方の角部2A側 の端から落下する。
【0025】 以上のように、前記実施例では前記第1実施例と同様に排水孔1Aが傾斜して いるので表面張力は不均等となって弱くなり、水膜が形成されにくくなり排水性 を向上することができ、また、端4A,5Aより落下するので、水は突条部4, 5に集水されて傾斜に沿って確実に排水することができる。さらに、排水孔1A より排水された水は突条部4,5に沿って一方の角部3Aに集められる。しかも 線材を延長して前記支持部3A,3B,3Cを形成したことにより、網により細 かい排水孔1Aを形成して細かなごみを捕捉でき、さらに両側の突条部4の線材 と支持部3A,3B,3Cを形成したことにより、取付けする部品点数を減少し て、製造を容易に行うことができる。
【0026】 尚、本考案は上記実施例に限定されるものではなく、本考案の要旨の範囲内に おいて、種々の変形実施が可能である。例えば図6の第3実施例に示すように支 持部13を両側に形成した左右一対の突条部14を左右に傾斜した底面2に配置する ようにしてもよく、また図7の第4実施例に示すように左右に配置した支持部13 を備えた環状の突条部14の間に、支持部13´を備えた環状の突条部14´を左右一 対に配置するようにしてもよい。さらに図8の第5実施例に示すように底面2の 縁に沿った枠線材21の三方に支持部3A,3B,3Cを形成し、この枠線材21に 突条部4を高位置より低位置にかけて底面2の傾斜により配置してもよい。さら に、容器本体が合成樹脂製であれば突条部をリブ状にして底面の下面に一体成形 してもよい。
【0027】
【考案の効果】
請求項1の考案は、容器本体の少なくとも底面に排水孔を複数形成した水切り 用容器において、前記底面を傾斜面としたことを特徴とする水切り用容器であり 、排水孔を塞ぐ水膜の表面張力を不均一に形成して水膜を形成しにくくして排水 性を向上することができる。
【0028】 請求項2の考案は、前記底面の下面の高位置から低位置にわたって突条部を前 記底面に沿って設けると共に、その端を前記底面の最低位置側に設けたことを特 徴とする請求項1記載の水切り用容器であり、排水孔を通った水は突条部に集ま るようにして傾斜に沿って流れ、底面の下面で留まるようなことなく良好に排水 することができる。
【0029】 請求項3の考案は、前記容器本体の底面に前記突条部より下方へ突出する支持 部を設けたことを特徴とする請求項2記載の水切り用容器であり、直接ふれるこ とがなく排水孔を下方から塞ぐことはなく、良好に排水することができる。
【0030】 請求項4の考案は、前記底面の平面がほぼ三角形に形成されると共に、その三 角形状底面の一方の角部を低位置とし、残りの他の二方の角部を高位置とし、前 記突条部を前記一方の角部側を中心に放射状に設けたことを特徴とする請求項2 または3記載の水切り用容器であり、水は突条部に沿って一方の角部側に集めら れて、落下するので、排水が分散することはなく衛生的である。
【0031】 請求項5の考案においては、前記容器本体は網によって形成され、前記突条部 は線材によって形成されると共に、該線材を延長して前記支持部を一体に形成し たことを特徴とする請求項3または4記載の水切り用容器であり、線材により突 条部と支持部を一体に形成して取付け部品を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示す断面図である。
【図2】本考案の第1実施例を示す斜視図である。
【図3】本考案の第1実施例を示す時間と排水量のグラ
フである。
【図4】本考案の第2実施例を示す断面図である。
【図5】本考案の第2実施例を示す斜視図である。
【図6】本考案の第3実施例を示す斜視図である。
【図7】本考案の第4実施例を示す斜視図である。
【図8】本考案の第5実施例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 容器本体 1A 排水孔 2 底面 2A 2B 2C 角部 3A,3B,3C 支持部 4 5 突条部 4A 5A 端

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器本体の少なくとも底面に排水孔を複
    数形成した水切り用容器において、前記底面を傾斜面と
    したことを特徴とする水切り用容器。
  2. 【請求項2】 前記底面の下面の高位置から低位置にわ
    たって突条部を前記底面に沿って設けると共に、その端
    を前記底面の最低位置側に設けたことを特徴とする請求
    項1記載の水切り用容器。
  3. 【請求項3】 前記容器本体の底面に前記突条部より下
    方へ突出する支持部を設けたことを特徴とする請求項2
    記載の水切り用容器。
  4. 【請求項4】 前記底面の平面がほぼ三角形に形成され
    ると共に、その三角形状底面の一方の角部側を低位置と
    し、残りの他の二方の角部を高位置とし、前記突条部を
    前記一方の角部を中心に放射状に設けたことを特徴とす
    る請求項2または3記載の水切り用容器。
  5. 【請求項5】 前記容器本体は網によって形成され、前
    記突条部は線材によって形成されると共に、該線材を延
    長して前記支持部を一体に形成したことを特徴とする請
    求項3または4記載の水切り用容器。
JP2001004747U 2001-07-19 2001-07-19 水切り用容器 Expired - Lifetime JP3083513U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004747U JP3083513U (ja) 2001-07-19 2001-07-19 水切り用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004747U JP3083513U (ja) 2001-07-19 2001-07-19 水切り用容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3083513U true JP3083513U (ja) 2002-02-08

Family

ID=43235021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001004747U Expired - Lifetime JP3083513U (ja) 2001-07-19 2001-07-19 水切り用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3083513U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007054343A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Pentax Corp 内視鏡蒸気滅菌用トレイ
JP7224681B1 (ja) 2021-10-11 2023-02-20 謙吾 住本 袋用スタンド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007054343A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Pentax Corp 内視鏡蒸気滅菌用トレイ
JP7224681B1 (ja) 2021-10-11 2023-02-20 謙吾 住本 袋用スタンド
JP2023057233A (ja) * 2021-10-11 2023-04-21 謙吾 住本 袋用スタンド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9038661B2 (en) Valve device
JP3083513U (ja) 水切り用容器
KR100617156B1 (ko) 식기세척기의 섬프 취부구조
KR200257157Y1 (ko) 배수트랩
KR20080057911A (ko) 배수구의 머리카락 수거판
KR200234676Y1 (ko) 배수트랩
JP4426015B2 (ja) 流し台の排水口蓋
JP2003278206A (ja) 排水構造
US20080141586A1 (en) Universal plant pot base
JP2871454B2 (ja) キッチンカウンタのシンク排水口構造
KR200445154Y1 (ko) 싱크대 개수대
JP3034960U (ja) 排水口カバー
JP3893690B2 (ja) 流し台
JP5381629B2 (ja) 排水部材
KR102284144B1 (ko) 배수 트랩
KR200334330Y1 (ko) 배수구용 걸름망
JP3108534U (ja) 通気用網付き防虫食器洗いザル
JP3108534U6 (ja) 通気用網付き防虫食器洗いザル
JP3661872B2 (ja) 流し台の排水口蓋
JPS6012473Y2 (ja) 物置台つき浴槽
JPH1132970A (ja) 水受け容器
JPS5853350Y2 (ja) 防水床パン
JP2001214490A (ja) 台所流し台用水切りゴミ袋支持枠
JP3020109U (ja) 排水ドレン用防塵網
JP2005188280A (ja) 流し台の排水口蓋

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 6