JP3080542B2 - 高周波トランス結合による搬送波周波数変調のインバータ・システム - Google Patents

高周波トランス結合による搬送波周波数変調のインバータ・システム

Info

Publication number
JP3080542B2
JP3080542B2 JP06187785A JP18778594A JP3080542B2 JP 3080542 B2 JP3080542 B2 JP 3080542B2 JP 06187785 A JP06187785 A JP 06187785A JP 18778594 A JP18778594 A JP 18778594A JP 3080542 B2 JP3080542 B2 JP 3080542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
frequency
output stage
filter
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06187785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0833355A (ja
Inventor
秀行 雨海
一宏 濱本
Original Assignee
デンセイ・ラムダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デンセイ・ラムダ株式会社 filed Critical デンセイ・ラムダ株式会社
Priority to JP06187785A priority Critical patent/JP3080542B2/ja
Publication of JPH0833355A publication Critical patent/JPH0833355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3080542B2 publication Critical patent/JP3080542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Conversion In General (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、UPSや周波数変換
装置等における構成要素であるインバータ・システムに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術による中間周波数を持ったイン
バータの例としてはサイクロコンバータ方式があり、図
4に示す通りである。図4において、4つのスイッチン
グ素子110〜113を単相ブリッジ接続して構成した
インバータ102は、直流電源101を入力して高周波
電力に変換し、高周波トランス105を介してサイクロ
コンバータ103に高周波電力を送出する。サイクロコ
ンバータ103は互いに極性の異なる2つのスイッチン
グ素子を直列接続した両方向スイッチ6群を3相ブリッ
ジ接続したものであり、高周波トランス105からの高
周波電力を商用周波数電力に変換し、リアクタとコンデ
ンサより成る交流フィルタ104を介して商用周波数電
力を負荷に供給する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したサイクロコン
バータ103のスイッチング周波数は、前段のインバー
タ102のスイッチング周波数と同一であり、また2つ
のインバータを結合するトランスも高周波トランスであ
るので、このインバータ・システムは小型軽量となる利
点を備えている。しかし乍ら出力段インバータ103の
スイッチング周波数が高いので、そのスイッチング損失
が大きい欠点がある。この発明は、上述した従来技術に
よるインバータ・システムの欠点を解消するためになさ
れたものであって、出力段のインバータにおけるスイッ
チング損失を軽減できるばかりでなく、低力率の負荷に
対しても所要の交流電力を供給できるインバータ・シス
テムを実現しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明による高周波ト
ランス結合による搬送波周波数変調のインバータ・シス
テムは、直流電力を搬送波周波数により変調した商用周
波数の電力に変換する前段のインバータと、このインバ
ータから入力した電力を変圧して出力段インバータに送
出する2次側に交流フィルタを備えた高周波トランス
と、極性の異なるダイオードをそれぞれコレクタ端子お
よびエミッタ端子に接続したスイッチング素子5と7お
よびスイッチング素子6と8より成るブリッジ回路を構
成した出力段のインバータと、前記4つのスイッチング
素子の接続点と高周波トランスの2次側の中間タップと
の間に挿入した出力段交流フィルタによって構成し、出
力段のインバータを商用周波数の信号波または同等波形
の信号波によってスイッチングさせ、商用周波数電力を
出力させる。
【0005】また、高周波トランスの2次側に設けた交
流フィルタのコンデンサの両端子間に、直列接続した2
つのスイッチング素子より成る出力段のインバータを設
け、この出力段のインバータを搬送波周波数により変調
した商用周波数の信号波または同等波形の信号波によっ
てスイッチングさせて商用周波数の電力を出力させる。
【0006】
【作用】直流電力を搬送波周波数により変調した商用周
波数の正弦波形の電力に変換させるために、例えば15
0KHzのスイッチング周波数によってPWM制御し、
15KHzの搬送波周波数により変調した商用周波数の
電力を前段のインバータから送出させる。また、高周波
トランスの2次側における高周波成分を除去するために
交流フィルタを設け、出力段のインバータへ入力する1
5KHzの高周波電力の波形を正弦波に近づける。出力
段のインバータはインバータの構成要素に対応して搬送
波周波数(例えば15KHz)により変調した商用周波
数または商用周波数(例えば50Hz)によってスイッ
チングを行い、出力段の交流フィルタを介して正弦波形
の商用周波数電力を送出する。
【0007】
【実施例】この発明の実施例を図1〜図3に基づいて説
明する。図1(a)は第1の実施例におけるインバータ
・システムの回路構成を示すブロック図であり、図1
(b)はインバータ・システムを構成するスイッチング
素子群をオン・オフ制御する制御回路を示すブロック図
である。
【0008】図1(a)において、単相ブリッジ接続し
てある4つのスイッチング素子1〜4より成る前段のイ
ンバータ51により、直流電源9は搬送波周波数(例え
ば15KHz)により変調された商用周波数に変換され
たうえで高周波トランス10において変圧され、その2
次側に設けられたリアクタ11とコンデンサ12より成
る交流フィルタへ送出される。4つのスイッチング素子
5〜8より成る出力段のインバータ52は交流フィルタ
を構成するコンデンサ12と共に高周波トランス10の
2次側に並列接続してある。出力段のインバータ52を
構成するスイッチング素子5のコレクタ端子はダイオー
ド15のカソード端子に、スイッチング素子6のエミッ
タ端子はダイオード16のカソード端子に、スイッチン
グ素子7のコレクタ端子はダイオード17のアノード端
子に、また、スイッチング素子8のエミッタ端子はダイ
オード18のアノード端子と接続してあり、さらに、ス
イッチング素子5と7のエミッタ端子およびスイッチン
グ素子6と8のコレクタ端子はとりまとめてリアクタ1
3の一端に接続してある。出力段の交流フィルタはリア
クタ13とコンデンサ14より成り、コンデンサ14の
一端は高周波トランス10の2次側の中間タップと接続
してある。
【0009】図1(b)において、ゲート回路21〜2
4はインバータ51を構成するスイッチング素子1〜4
をPWM制御するものであって、そのスイッチング周波
数は例えば150KHzである。単位正弦波信号(SIN
θ)34は商用周波数を生成する信号源であり、単位正
弦波信号(SIN 300θ)は搬送波周波数(例えば15
KHz)を生成する信号源である。上述した2つの信号
源のA点およびB点の信号波形は図3の(a),(b)
に示す通りである。2つの単位正弦波信号33と34は
乗算器35において乗算され、さらに、乗算器32にお
いて出力電圧指令によって波高値を規制され、その信号
波形は出力商用周波数(例えば50Hz)を搬送波周波
数(例えば15KHz)により変調した信号となり、C
点の信号波形は図3(c)に示すようになる。乗算器3
2の出力信号と150KHzのキャリアとはオペアンプ
29に入力し、その出力信号はバッファ25とインバー
タ26を介してゲート回路21と22に入力し、スイッ
チング素子1と2を交互にオン・オフ制御する。また、
極性反転器31からの150KHzキャリアと乗算器3
2の出力信号とはバッファ27とインバータ28を介し
てゲート回路23と24に入力し、スイッチング素子3
と4を交互にオン・オフ制御する。即ち、前段のインバ
ータ51はスイッチング周波数150KHzにてPWM
制御され、出力商用周波数(50Hz)を搬送波周波数
(15KHz)により変調した波形の電力を出力し、高
周波トランス10の2次側に設けられた交流フィルタを
介して出力段のインバータ52へ送出される。リアクタ
11とコンデンサ12より成る交流フィルタは高周波ト
ランス10を介して入力する高周波成分を除去するもの
であって、図1(a)におけるF点の波形は図3(c)
に示すようになる。
【0010】単位正弦波信号(SIN θ)34は極性判別
器36を介してバッファ41とインバータ42に入力
し、ゲート回路43を介してスイッチング素子5と6を
同時にオン・オフ制御すると共に、ゲート回路44を介
してスイッチング素子7と8を同時にオン・オフ制御す
る。この場合、スイッチング素子5と6のオン・オフ制
御とスイッチング素子7と8のオン・オフ制御とは18
0°位相が異なっており、商用周波数の信号波または同
等波形の信号波によってスイッチングされる。出力段の
インバータ52の出力端D点の信号波形は図3(d)に
示す通りであり、出力段の交流フィルタのE点における
信号波形は図3(a)のような正弦波となる。
【0011】なお、図1(a)における出力段のインバ
ータ52を構成するスイッチング素子群はダイオードと
直列接続したスイッチング素子をブリッジ接続したもの
であるが、ダイオードを内蔵したスイッチング素子によ
って構成してもよい。
【0012】次に、第2の実施例を図2の(a)と
(b)によって説明する。図2(a)は第2の実施例に
おけるインバータ・システムの回路構成を示すブロック
図であり、図2(b)はインバータ・システムを構成す
るスイッチング素子群を制御する制御回路を示すブロッ
ク図である。図2(a)において、直流電源9を入力し
て15KHzの搬送波周波数により変調した商用周波数
の電力に変換する前段のインバータ51,高周波トラン
ス10,高周波トランス10の2次側に設けたリアクタ
11とコンデンサ12より成る交流フィルタおよび出力
段のリアクタ13とコンデンサ14より成る交流フィル
タは第1の実施例と同一であるので重複説明は避ける。
出力段のインバータ53は直列接続した2つのスイッチ
ング素子5と6によって構成してあり、搬送周波数によ
り変調した商用周波数の信号波または同等波形の信号波
によってスイッチングされ、商用周波数(50Hz)の
正弦波を出力段の交流フィルタから送出する。
【0013】図2(b)におけるインバータ51を制御
する制御回路は第1の実施例と同一であるので説明は省
略する。単位正弦波信号(SIN θ)34と単位正弦波信
号(SIN 300θ)33はそれぞれ極性判別器36と3
7を介して乗算器38において乗算され、バッファ41
とインバータ42に入力する。バッファ41の信号とイ
ンバータ42の信号はそれぞれゲート回路43と44に
入力し、出力段のインバータ53を構成するスイッチン
グ素子5と6を搬送波周波数(例えば15KHz)によ
り変調した商用周波数によって互いにオン・オフ制御し
商用周波数の電力を出力する。出力段のインバータ53
の入力側のF点、出力側のD点および出力段の交流フィ
ルタの出力側E点の信号波形は図3における(c),
(d),(a)に示す通りである。
【0014】第1の実施例と第2の実施例を比較する
と、出力段のインバータは第1の実施例は第2の実施例
に比べて複雑であるがスイッチング周波数は商用周波数
であるのでスイッチング損失は小さい。反対に、第2の
実施例における出力段のインバータは極めて簡単な構成
であるが、スイッチング周波数は搬送波周波数(15K
Hz)により変調した商用周波数であるのでスイッチン
グ損失は商用周波数のみによるスイッチングより大きく
なる。また、第1の実施例においては力率1.0の負荷
(抵抗負荷)に対しては支障なく給電できるが無効分を
供給できない欠点があり、一方第2の実施例においては
無効分の供給も可能であるので低力率負荷にも給電でき
る利点がある。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、この発明による交
流フィルタを備えた高周波トランス結合によるインバー
タ・システムは、直流電源を搬送波周波数により変調し
た商用周波数の電力に変換する前段のインバータと、商
用周波数の正弦波電力を出力する出力段のインバータと
を2次側に交流フィルタを備えた高周波トランスによっ
て結合したものであり、前段のインバータは高周波(例
えば150KHz)スイッチングによって10分の1程
度に低減した高周波(例えば15KHz)の正弦波を出
力させ、高周波トランスの2次側に設けた交流フィルタ
によって高周波成分を除去したうえで出力段のインバー
タにおいて商用周波数(例えば50Hz)の正弦波電力
を送出させる。また、出力段のインバータはその回路構
成によってスイッチング周波数を商用周波数信号波また
は同等波形の信号波、もしくは搬送周波数により変調し
た商用周波数の信号波または同等波形の信号波としてお
り、いずれの場合においてもスイッチング損失の小さな
インバータとなる。さらに、出力段のインバータは共に
電圧が零クロス点でスイッチングするので、スイッチン
グ・サージ電圧が比較的低いものとなるばかりでなくス
イッチング損失も小さくなり、出力段のインバータのス
イッチング周波数を中間周波数とした場合には低力率負
荷に対しても電力供給することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による第1の実施例の回路構成を示す
ブロック図。
【図2】この発明による第2の実施例の回路構成を示す
ブロック図。
【図3】波形図。
【図4】従来技術による中間周波数を持ったインバータ
・システムの回路構成を示すブロック図。
【符号の説明】
1〜4,5〜8 スイッチング素子 9 直流電源 10 高調波トランス 11,13 リアクタ 12,14 コンデンサ 51 前段のインバータ 52,53 出力段のインバータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 7/48 H02M 1/12 H02M 5/293

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単相ブリッジ接続したスイッチング素子
    群を所定の搬送波周波数より高い信号波を用いてPWM
    制御し、入力した直流電力を前記搬送波周波数により変
    調した商用周波数の電力に変換する前段のインバータ
    と、 前記インバータから入力した電力を変圧し、2次側に設
    けた交流フィルタを介して出力段のインバータへ送出す
    る高周波トランスと、 極性の異なるダイオードをそれぞれのコレクタ端子に接
    続したスイッチング素子(5)と(7)におけるそれぞ
    れのエミッタ端子を接続すると共に、極性の異なるダイ
    オードをそれぞれのエミッタ端子に接続したスイッチン
    グ素子(6)と(8)におけるそれぞれのコレクタ端子
    を接続し、さらに、スイッチング素子(5)と(7)の
    エミッタ端子同士の接続点とスイッチング素子(6)と
    (8)のコレクタ端子同士の接続点とを接続してブリッ
    ジ回路を構成した出力段のインバータと、 前記4つのスイッチング素子群の共同接続点と前記高周
    波トランスの2次巻線に設けた中間タップとの間に挿入
    した出力段の交流フィルタと、 によって構成し、前記出力段のインバータを商用周波数
    の信号波または同等波形の信号波によってスイッチング
    し、商用周波数の電力を前記出力段の交流フィルタから
    出力することを特徴とする高周波トランス結合による搬
    送波周波数変調のインバータ・システム。
  2. 【請求項2】 直列接続した2つのスイッチング素子
    を、交流フィルタを構成するコンデンサと共に高周波ト
    ランスの2次側に並列接続して構成した出力段のインバ
    ータと、 前記2つのスイッチング素子の接続点と高周波トランス
    の2次巻線に設けた中間タップとの間に挿入した出力段
    の交流フィルタと、 によって構成し、前記出力段のインバータを所定の搬送
    波周波数により変調した商用周波数の信号波または同等
    波形の信号波によってスイッチングし、商用周波数の電
    力を前記出力段の交流フィルタから出力することを特徴
    とする請求項1に記載の高周波トランス結合による搬送
    波周波数変調のインバータ・システム。
JP06187785A 1994-07-18 1994-07-18 高周波トランス結合による搬送波周波数変調のインバータ・システム Expired - Fee Related JP3080542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06187785A JP3080542B2 (ja) 1994-07-18 1994-07-18 高周波トランス結合による搬送波周波数変調のインバータ・システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06187785A JP3080542B2 (ja) 1994-07-18 1994-07-18 高周波トランス結合による搬送波周波数変調のインバータ・システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0833355A JPH0833355A (ja) 1996-02-02
JP3080542B2 true JP3080542B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=16212189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06187785A Expired - Fee Related JP3080542B2 (ja) 1994-07-18 1994-07-18 高周波トランス結合による搬送波周波数変調のインバータ・システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3080542B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102019586B1 (ko) * 2018-01-09 2019-09-06 최정동 휴대용 전열스틱

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103342037B (zh) * 2013-07-17 2015-07-22 广东生益科技股份有限公司 一种提高补强板单面粗糙度的生产方法
CN104201905B (zh) * 2014-08-30 2019-04-02 龚秋声 交流斩波双向调压电路
JP2017011980A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 大平電子株式会社 非接触電力伝送装置
CN107370410B (zh) * 2017-07-27 2019-09-20 阳光电源股份有限公司 级联h桥逆变器控制方法和控制装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102019586B1 (ko) * 2018-01-09 2019-09-06 최정동 휴대용 전열스틱

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0833355A (ja) 1996-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0475345A2 (en) AC/DC power converting apparatus
JP3080542B2 (ja) 高周波トランス結合による搬送波周波数変調のインバータ・システム
JP3203464B2 (ja) 交流電力変換装置
JP3200283B2 (ja) インバータ制御方法及びインバータ制御装置
JP3584686B2 (ja) 電圧形電力変換回路
JPH08182342A (ja) 電力変換器
US5285371A (en) Power conversion apparatus
JPH09331684A (ja) 非絶縁形無停電電源装置
JPH04334977A (ja) 電力変換装置
JP3216736B2 (ja) コンバータ回路
CA2443505A1 (en) Method and voltage converter for converting a d.c. input voltage to an a.c. voltage in the mains frequency range
EP0099232A2 (en) Burst length modulation for switching power supplies
JP2573229B2 (ja) 可変電圧・可変周波数電源装置
RU2124263C1 (ru) Вентильный преобразователь
RU2004055C1 (ru) Преобразователь переменного напр жени в посто нное
JP3063830B2 (ja) コンバータ
Surasmi et al. Power Quality Improvement in Multilevel Inverters using Open-end Winding Motor Scheme
SU997208A1 (ru) Преобразователь посто нного напр жени в переменное синусоидальное напр жение
JPS63253832A (ja) 無停電電源装置
JPS6244072A (ja) 交流電源装置
Ljusev et al. New PWM method and commutation strategy for HF-link converters for fuel cells and photovoltaics
JPH01234062A (ja) 交流電源装置の制御方法
JP3276126B2 (ja) ブリッジ回路及びインバータ装置
JPS61221576A (ja) 高周波変調交直変換装置
JP3134301B2 (ja) 交流電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000530

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees