JP3078009U - 料理用包丁 - Google Patents

料理用包丁

Info

Publication number
JP3078009U
JP3078009U JP2000008469U JP2000008469U JP3078009U JP 3078009 U JP3078009 U JP 3078009U JP 2000008469 U JP2000008469 U JP 2000008469U JP 2000008469 U JP2000008469 U JP 2000008469U JP 3078009 U JP3078009 U JP 3078009U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corner
blade
sharp
handle
lower edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000008469U
Other languages
English (en)
Inventor
武 涌井
Original Assignee
株式会社ワクイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ワクイ filed Critical 株式会社ワクイ
Priority to JP2000008469U priority Critical patent/JP3078009U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3078009U publication Critical patent/JP3078009U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 刀身の下縁の角部により指などが傷付くこと
がないようにした料理用包丁を提供する。 【解決手段】 刀身1とこの刀身1の基端に設ける柄2
からなり、刀身1の下縁3の先端3Aから該下縁3の基
端3B側に沿って鋭利部4を形成する。下縁3の基端3
Bに角部5を介して柄2を設ける。角部5の縁に非鋭利
な鈍部6を形成する。鈍部6は刃付けしないで先端を平
坦に形成されている。角部5に指が滑るようなことなど
があっても、鈍部6により指が傷つくようなことはな
い。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、料理用包丁に関する。
【0002】
【考案が解決しようとする課題】
従来の料理用包丁は、刀身の下縁の先端から基端に沿って刃付けして鋭利部を 形成し、前記基端に角部を介して柄を設けたものであった。そして、鋭利部によ り野菜、肉等を切り、一方刃付けされた角部により例えばジャガイモの芽を切り 取ったりするものである。ところで、包丁を使用するときは柄を握るものである が、例えば柄を握った指が滑って角部に触れ傷つくなどの虞がある。
【0003】 そこで、本考案は、刀身の下縁の先端から基端側に沿って鋭利部を形成し、前 記基端に角部を介して柄を設けた料理用包丁において、角部により指などが傷つ くことがないようにした料理用包丁を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1の考案は、刀身とこの刀身の基端に設ける柄からなり、前記刀身の下 縁の先端から該下縁の基端側に沿って鋭利部を形成し、前記下縁の基端に角部を 介して前記柄を設け、かつ前記角部の縁に鈍部を形成したことを特徴とする料理 用包丁である。
【0005】 したがって、請求項1では、角部の鈍部により指を傷つけたりすることはない 。
【0006】 請求項2の考案においては、前記鋭利部は刃付けして先鋭に形成され、前記鈍 部は刃付けしないで先端を平坦に形成したことを特徴とする請求項1記載の料理 用包丁である。
【0007】 したがって、請求項2では、指が角部に位置すると平坦な先端に当たる。
【0008】 請求項3の考案においては、前記角部は正面が円孤状に形成されたことを特徴 とする請求項1または2記載の料理用包丁である。
【0009】 したがって、請求項3では、角部自体が円孤状となって丸みをおびることがで きる。
【0010】 請求項4の考案は、前記角部の正面の挟角が90度より大きく形成したことを 特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の料理用包丁である。
【0011】 したがって、請求項4では、角部全体が鋭利の形状ではなくなる。
【0012】 請求項5の考案においては、前記鈍部の先端の幅は前記角部より前記柄側に沿 って次第に大きく形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記 載の料理用包丁である。
【0013】 したがって、請求項5では、刀身を厚くすることができる。
【0014】
【考案の実施形態】
以下、本考案の実施形態を添付図を参照して説明する。料理用包丁は、薄板状 の刀身1とこの刀身1の基端に設ける柄2からなる。図示のものは例えばステン レス鋼製の刀身1と同じくステンレス鋼製の柄2を一体に設けたものである。前 記刀身1の腹などと称する下縁3の先端3Aから下縁3の基端3B側に沿って鋭 利部4を形成する。そして、下縁3の基端3Bに角部5を形成し、この角部5を 介して前記刀身1に前記柄2が設けられる。前記角部5の縁には非鋭利な鈍部6 を形成する。前記鋭利部4は、研磨加工により刃付けして先鋭に形成される。一 方、前記鈍部6の縁は刃付けしないでその先端面は平坦に形成される。前記角部 6の正面の挟角A、すなわち角部5の横向き部5A、ひいては該横向き部5Aが 接続する鋭利部4の基端3B側と、角部5の縦向き部5Bの間の角度は90度よ り大きくほぼ100度に形成されている。またその角部5の正面は半径Rの円孤 状に形成されて、該角部5の横向き部5B、すなわちほぼ直線状の鋭利部4の基 端3B側に接続して曲率が変化する角部5の一端5Cから柄2側にかけて前記鈍 部6が形成されており、その鈍部6の先端の幅B,Cは前記一端5C側より前記 柄2側に沿って次第に大きく形成されている。
【0015】 つぎに前記構成の作用を説明する。柄2を握って料理を行う際、柄2を握った 指が滑って角部5に達しても、角部5の縁には鈍部6が形成され、刃が形成され ていないので怪我をする虞はない。また、角部5の挟角Aが90度より大きくな っているので鋭利な箇所を少なくすることができる。
【0016】 以上のように、前記実施例では請求項1に対応して、刀身1とこの刀身1の基 端に設ける柄2からなり、前記刀身1の下縁3の先端3Aから該下縁3の基端3 B側に沿って鋭利部4を形成し、前記下縁3の基端3Bに角部5を介して前記柄 2を設け、かつ前記角部5の縁に非鋭利な鈍部6を形成したことにより、角部5 に指が滑るようなことなどがあっても、指が傷つくようなことはない。
【0017】 また、前記実施例では請求項2に対応して、前記鋭利部4は刃付けして先鋭に 形成されるので切れ味に優れ良好に料理を行うことができ、一方前記鈍部6は刃 付けしないで先端を平坦に形成したので、切れ味を発揮することはできないので 、指が傷つくようなことはない。
【0018】 さらに、前記実施例では請求項3に対応して、前記角部5は正面が円孤状に形 成されたことにより、角部5自体が丸みをおびて鋭利ではなくなるので、いっそ う指などが傷つく虞をなくすことができる。
【0019】 また、前記実施例では請求項4に対応して、前記角部5の正面の挟角Aを90 度より大きく形成したことにより、角部5の全体が挟角が90度以下のような鋭 利の形状ではなくなり、角部5に接した際に傷つき難くなるほか、見た目におい ても安心感を得ることができる。
【0020】 しかも、前記実施例では請求項5に対応して、前記鈍部6の先端の幅B,Cは 前記角部5より前記柄2側に沿って次第に大きく形成したことにより、下縁3側 から柄2側にかけて次第に厚くなるので、強度の向上を図ることができる。
【0021】 尚、本考案は上記実施例に限定されるものではなく、本考案の要旨の範囲内に おいて、種々の変形実施が可能である。
【0022】
【考案の効果】
請求項1の考案は、刀身とこの刀身の基端に設ける柄からなり、前記刀身の下 縁の先端から該下縁の基端側に沿って鋭利部を形成し、前記下縁の基端に角部を 介して前記柄を設け、かつ前記角部の縁に非鋭利な鈍部を形成したことを特徴と する料理用包丁であり、角部により指を傷つけたりする虞を少なくすることがで きる。
【0023】 請求項2の考案においては、前記鋭利部は刃付けして先鋭に形成され、前記鈍 部は刃付けしないで先端を平坦に形成したことを特徴とする請求項1記載の料理 用包丁であり、角部は刃付けされていないので、指などが刃によって傷つくよう なことはない。
【0024】 請求項3の考案においては、前記角部は正面が円孤状に形成されたことを特徴 とする請求項1または2記載の料理用包丁であり、角部自体が円孤状となって丸 みをおび、いっそう指などが傷つきにくくなる。
【0025】 請求項4の考案は、前記角部の正面の挟角が90度より大きく形成したことを 特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の料理用包丁であり、角部全体が 鋭利の形状ではなくなり、見た目においても安心感を得ることができる。
【0026】 請求項5の考案は、前記鈍部の先端の幅は前記角部より前記柄側に沿って次第 に大きく形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の料理 用包丁であり、強度の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す一部を拡大した正面図
である。
【図2】本考案の一実施例を示す図1のX-X線断面図
である。
【図3】本考案の一実施例を示す図1のY-Y線断面図
である。
【図4】本考案の一実施例を示す図1のZ-Z線断面図
である。
【符号の説明】
1 刀身 2 柄 3 下縁 3A 先端 3B 基端 4 鋭利部 5 角部 6 鈍部 A 挟角 B C 幅

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 刀身とこの刀身の基端に設ける柄からな
    り、前記刀身の下縁の先端から該下縁の基端側に沿って
    鋭利部を形成し、前記下縁の基端に角部を介して前記柄
    を設け、かつ前記角部の縁に非鋭利な鈍部を形成したこ
    とを特徴とする料理用包丁。
  2. 【請求項2】 前記鋭利部は刃付けして先鋭に形成さ
    れ、前記鈍部は刃付けしないで先端を平坦に形成したこ
    とを特徴とする請求項1記載の料理用包丁。
  3. 【請求項3】 前記角部は正面が円孤状に形成されたこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の料理用包丁。
  4. 【請求項4】 前記角部の正面の挟角を90度より大き
    く形成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1
    項に記載の料理用包丁。
  5. 【請求項5】 前記鈍部の先端の幅は前記角部より前記
    柄側に沿って次第に大きく形成されることを特徴とする
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の料理用包丁。
JP2000008469U 2000-11-29 2000-11-29 料理用包丁 Expired - Fee Related JP3078009U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008469U JP3078009U (ja) 2000-11-29 2000-11-29 料理用包丁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008469U JP3078009U (ja) 2000-11-29 2000-11-29 料理用包丁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3078009U true JP3078009U (ja) 2001-06-22

Family

ID=43210975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000008469U Expired - Fee Related JP3078009U (ja) 2000-11-29 2000-11-29 料理用包丁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3078009U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6569928B1 (ja) * 2018-10-17 2019-09-04 株式会社貝印刃物開発センター 包丁及び台所用品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6569928B1 (ja) * 2018-10-17 2019-09-04 株式会社貝印刃物開発センター 包丁及び台所用品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5692308A (en) Chef's knife
US6044566A (en) Plastic knife
US20070101576A1 (en) Blunt tip utility blade
CN201439203U (zh) 多用途剪刀
US7121939B1 (en) Utensil configured for opening shellfish shell and method for providing same
US20120303045A1 (en) Skin removal instrument
US20130280997A1 (en) Knife with Hook for Skinning and Methods of Using the Same
JP3078009U (ja) 料理用包丁
US11273560B2 (en) Knife with ricasso angle assist bevel
US20060218802A1 (en) Knife handle
US20110239471A1 (en) Left handed knives systems
US9894906B2 (en) Tenderizing knife
US20020104222A1 (en) Knife for removing the hide of an animal and method therefor
JP5613355B1 (ja) 切込み刃を備えた調理器具
JP3189679U (ja) 切込み刃を備えた調理器具
JP6952992B2 (ja) 魚処理用ナイフ
US20060218801A1 (en) Angled knife
CN201847715U (zh) 一种静脉剥脱器具套组
JPH0341647Y2 (ja)
CN219294033U (zh) 一种防割刀片以及剃刀
JP3227805U (ja) 片刃のシェフナイフ
US20150273707A1 (en) Filleting Knife Blade
JPH0521682U (ja) 手羽骨除去器具
JPH0736985U (ja) 千切りなどの調理器
JP3072716U (ja) 果物ナイフ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees