JP3076575B2 - Camera auto zoom bracketing device - Google Patents

Camera auto zoom bracketing device

Info

Publication number
JP3076575B2
JP3076575B2 JP14068089A JP14068089A JP3076575B2 JP 3076575 B2 JP3076575 B2 JP 3076575B2 JP 14068089 A JP14068089 A JP 14068089A JP 14068089 A JP14068089 A JP 14068089A JP 3076575 B2 JP3076575 B2 JP 3076575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focal length
photographing
lens
zoom
longest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14068089A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH036543A (en
Inventor
雅博 川崎
佐藤  修
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP14068089A priority Critical patent/JP3076575B2/en
Publication of JPH036543A publication Critical patent/JPH036543A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3076575B2 publication Critical patent/JP3076575B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 本発明は、焦点距離可変撮影レンズを備えたカメラに
おいて、自動的に複数の焦点距離で撮影を行なうオート
ズームブラケッティング装置に関する。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to an automatic zoom bracketing device that automatically performs photographing at a plurality of focal lengths in a camera equipped with a variable focal length photographing lens.

「従来技術およびその問題点」 ズームレンズ(2焦点レンズなど多焦点レンズも含
む。)を備えたカメラで撮影する場合、撮影者は、先ず
構図を決め、次にズーミング操作によりフレーミングを
決めてから撮影していた。
"Prior art and its problems" When photographing with a camera equipped with a zoom lens (including a multifocal lens such as a bifocal lens), the photographer first determines the composition, and then determines framing by a zooming operation. I was shooting.

しかし、人間は、一部を凝視するとその部分のみが強
調されて見え、その周辺部分は見えずらくなるという性
質を有する。そのため、撮影時にファインダの画像を見
ながら設定したフレーミングおよび作画意図と、実際に
焼付したプリントなどを見たフレーミングおよび作画意
図とが異なっていた、という問題をしばしば生じてい
た。
However, humans have the property that, when they stare at a part, only that part appears to be emphasized, and the surrounding part becomes difficult to see. For this reason, there has often been a problem that the framing and drawing intention set while viewing the image in the viewfinder during photographing are different from the framing and drawing intention when the user actually looks at the printed print or the like.

「発明の目的」 本発明は、従来のズームレンズを使用した撮影におけ
る上記問題に鑑みてなされたもので、撮影者が希望する
任意の複数の焦点距離での撮影ができる、カメラのオー
トズームブラケッティング装置を提供することを目的と
する。
[Object of the Invention] The present invention has been made in view of the above-mentioned problems in photographing using a conventional zoom lens, and has an automatic zoom bracket of a camera capable of photographing at arbitrary plural focal lengths desired by a photographer. It is an object to provide a pointing device.

「発明の概要」 上記目的を達成する本発明は、焦点距離変更可能な撮
影レンズの焦点距離を変更しながら撮影するオートブラ
ケッティング装置であって、上記撮影レンズによって撮
影する複数の焦点距離を設定する焦点距離設定手段と、
上記撮影レンズの焦点距離を、上記焦点距離設定手段に
よって設定された複数の焦点距離に順に変更させる焦点
距離変更手段と、該焦点距離変更手段によって変更され
た各焦点距離毎に露出する露出装置とを備え、上記焦点
距離設定手段は、撮影回数を設定する撮影回数設定手段
と、該撮影回数設定手段によって設定された撮影回数に
応じて、上記撮影レンズの変更可能な焦点距離範囲を分
割し、撮影する焦点距離を決める分割手段と、を備えた
ことに特徴を有する。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention that achieves the above object is an auto-bracketing apparatus that performs photographing while changing the focal length of a photographing lens whose focal length can be changed, and sets a plurality of focal lengths to be photographed by the photographing lens. Focal length setting means,
A focal length changing unit for sequentially changing the focal length of the photographing lens to a plurality of focal lengths set by the focal length setting unit; and an exposure device for exposing for each focal length changed by the focal length changing unit. The focal length setting means, the number of photographing setting means to set the number of photographing, according to the number of photographing set by the number of photographing setting means, divided the changeable focal length range of the photographing lens, And a dividing means for determining a focal length for photographing.

上記カメラのオートズームブラケッティング装置によ
れば、撮影回数あるいは焦点距離を撮影者があらかじめ
設定できるので、より撮影者の作画意図に応じた撮影が
可能となる。
According to the automatic zoom bracketing device of the camera, the photographer can set the number of times of photographing or the focal length in advance, so that photographing can be performed in accordance with the photographer's drawing intention.

「発明の実施例」 以下図示実施例に基づいて本発明を説明する。第1図
は、本発明のオートズームブラケッティング装置を適用
した、ズームレンズ11を備えた一眼レフカメラレフカメ
ラの制御系の回路図である。本制御系について説明する
前に、ズームレンズ11の構成の概要について、第2図を
参照して説明する。
"Examples of the Invention" The present invention will be described below based on illustrated examples. FIG. 1 is a circuit diagram of a control system of a single-lens reflex camera reflex camera provided with a zoom lens 11 to which the automatic zoom bracketing device of the present invention is applied. Before describing the present control system, an outline of the configuration of the zoom lens 11 will be described with reference to FIG.

焦点距離変更可能な撮影レンズとしてのズームレンズ
11は、周知の通り焦点距離可変レンズ群L1、L2を備え、
これらの焦点距離可変レンズが相対距離移動することに
よりズーミングが行なわれる。これら焦点距離可変レン
ズL1、L2は、ズーム鏡筒13とカム機構を介して連動され
ていて、該ズーム鏡筒13の回動により相対距離移動され
る。ズーム鏡筒13は、減速ギヤ列17を介してズームモー
タ19により回転駆動される。
Zoom lens as focal length variable shooting lens
11 includes a variable focal length lens group L1, L2 as is well known,
Zooming is performed by moving these focal length variable lenses relative distances. The variable focal length lenses L1 and L2 are linked with the zoom lens barrel 13 via a cam mechanism, and are moved relative distances by the rotation of the zoom lens barrel 13. The zoom lens barrel 13 is driven to rotate by a zoom motor 19 via a reduction gear train 17.

また、このズームレンズ11の焦点距離は、焦点距離読
取装置によって読取られる。本実施例の焦点距離読取装
置は、ズーム鏡筒13の表面に設けられたコード板21と、
該コード板21の3本のコード21a〜21cに独立してそれぞ
れ摺接する接片23a〜23cを備えた読取ブラシ23とからな
る。
The focal length of the zoom lens 11 is read by a focal length reader. The focal length reading device of the present embodiment includes a code plate 21 provided on the surface of the zoom lens barrel 13,
The reading brush 23 includes contact pieces 23a to 23c that slide independently of the three codes 21a to 21c of the code plate 21, respectively.

コード21a〜21cは導電材で形成され、絶縁材の表面に
設けられ、接地されている。これらのコード21a〜21c
は、それぞれ幅広部(導電部)および幅狭部(絶縁部)
からなり、これら幅広部および幅狭部の組み合わせによ
り、読取ブラシ23が摺接する位置における焦点距離がコ
ード化されている。
The cords 21a to 21c are formed of a conductive material, provided on the surface of the insulating material, and grounded. These codes 21a-21c
Are the wide part (conductive part) and the narrow part (insulating part)
The focal length at the position where the reading brush 23 slides is coded by the combination of the wide portion and the narrow portion.

一方読取ブラシ23の各接片23a〜23cの先端は、各コー
ド21a〜21cの幅広部には摺接するが、幅狭部とは摺接し
ない幅に形成されている。したがって、幅広部に接触す
る接片23a〜23cはロウレベルとなり、幅狭部に接触する
接片はハイレベルとなる。つまり、レンズCPU25は、各
接片23a〜23cのレベルをチェックし、そのレベルの組み
合わせを、あらかじめメモリしてある焦点距離情報に変
換することにより、現在の焦点距離fnowを得る。なお、
その他の公知の焦点距離読取り装置を適用してもよい。
On the other hand, the tip of each of the contact pieces 23a to 23c of the reading brush 23 is formed to have a width which is in sliding contact with the wide portion of each of the codes 21a to 21c, but is not in sliding contact with the narrow portion. Therefore, the contact pieces 23a to 23c that come into contact with the wide portion are at the low level, and the contact pieces that come into contact with the narrow portion are at the high level. That is, the lens CPU 25 checks the level of each of the contact pieces 23a to 23c and converts the combination of the levels into focal length information stored in advance to obtain the current focal length f now . In addition,
Other known focal length readers may be applied.

さらにズームレンズ11のマウントには、レンズ接点29
a〜29eが設けられている。これらのレンズ接点29a〜29e
は、レンズCPU25に接続されている。一方カメラボディ3
1のマウントには、レンズ装着時に上記レンズ接点と接
続するボディ接点53a〜53eが設けられている(第1図参
照)。レンズCPU25とカメラボディ31に搭載されたメイ
ンCPU33とが、上記レンズ接点29a〜29eおよびボディ接
点53a〜53eを介して通信を行なう。
Furthermore, the mount of the zoom lens 11 has a lens contact 29
a to 29e are provided. These lens contacts 29a-29e
Is connected to the lens CPU 25. Hand camera body 3
The first mount is provided with body contacts 53a to 53e that connect to the lens contacts when the lens is mounted (see FIG. 1). The lens CPU 25 and the main CPU 33 mounted on the camera body 31 communicate with each other via the lens contacts 29a to 29e and the body contacts 53a to 53e.

次に、上記本カメラの制御系の構成について説明す
る。ズームレンズ11に搭載されたレンズCPU25は、モー
タドライバ27を介してズームモータ19を駆動し、ズーミ
ングを制御する。上記レンズCPU25、モータドライバ27
およびズームモータ19で、焦点距離変更手段を構成して
いる。
Next, the configuration of the control system of the camera will be described. A lens CPU 25 mounted on the zoom lens 11 drives a zoom motor 19 via a motor driver 27 to control zooming. The above lens CPU 25, motor driver 27
The zoom motor 19 constitutes a focal length changing unit.

レンズCPU25の内部RAMには、最小絞り値Avmin、最大
絞り値Avmax、最長焦点距離fmax、最短焦点距離fmin
よびズームレンズ11の種類などに関する情報が格納され
ている。
The internal RAM of the lens CPU 25 stores information on the minimum aperture value A vmin , the maximum aperture value A vmax , the longest focal length f max , the shortest focal length f min , the type of the zoom lens 11, and the like.

レンズCPU25の入力ポートP1〜P5には、読取ブラシ23
の互いに独立した接片がそれぞれ接続されている。した
がって、接片が接触したコード板21のレベルが入力ポー
トP1〜P5に出力される。レンズCPU25は、この入力ポー
トP1〜P5のレベルを入力してこれを対応する焦点距離情
報に変換する。つまりレンズCPU25は、入力ポートP1〜P
5のレベルから現在の焦点距離fnowを得る。
The reading brush 23 is connected to the input ports P1 to P5 of the lens CPU 25.
Are connected to each other. Therefore, the level of the code plate 21 with which the contact piece has contacted is output to the input ports P1 to P5. The lens CPU 25 inputs the levels of the input ports P1 to P5 and converts them into corresponding focal length information. That is, the lens CPU 25 has the input ports P1 to P
Get the current focal length f now from 5 levels.

さらにレンズCPU25のポートVDDおよび入出力ポート▲
▼、▲▼およびSIOはそれぞれ、レンズ接点2
9bおよびレンズ接点29c、29d、29eに接続されている。
またモータドライバ27には、レンズ接点29aが接続され
ている。
In addition, port V DD and input / output port of lens CPU25 ▲
▼, ▲ ▼ and SIO each have 2 lens contacts
9b and lens contacts 29c, 29d, 29e.
Further, a lens contact 29a is connected to the motor driver 27.

一方カメラボディ31には、カメラ全体の動作を統括的
に制御するメインCPU33が搭載されている。メインCPU33
には、測光回路35、露出回路37、モータドライブ回路39
およびディスプレイ41が接続されている。
On the other hand, the camera body 31 is equipped with a main CPU 33 that controls the overall operation of the camera. Main CPU33
Has a photometric circuit 35, an exposure circuit 37, a motor drive circuit 39
And the display 41 are connected.

測光回路35は、受光素子43が出力する被写体光信号
を、対数圧縮およびA/D変換してからメインCPU33に出力
する。メインCPU33は、フィルム感度Sv情報および上記
測光回路35が出力した被写体輝度Bv情報を基に絞り値Av
およびシャッタ速度Tvを算出し、これらに基づいて露出
回路37を起動してフィルムに露出をする。露出が終了す
ると、モータドライブ回路39を介してフィルム巻き上げ
モータ45を起動し、フィルムを1コマ分巻き上げる。
The photometric circuit 35 subjects the subject light signal output from the light receiving element 43 to logarithmic compression and A / D conversion, and then outputs the signal to the main CPU 33. The main CPU 33 determines the aperture value A v based on the film sensitivity S v information and the subject brightness B v information output from the photometric circuit 35.
Then, the shutter speed Tv is calculated, and the exposure circuit 37 is activated based on these to expose the film. When the exposure is completed, the film winding motor 45 is started via the motor drive circuit 39 to wind the film by one frame.

ディスプレイ41は、第3図に示したようにカメラボデ
ィ31の上面に設けられていて、露出モード、フィルム枚
数などの通常の撮影情報のほかに、オートズームブラケ
ッティング情報41aを表示する。
The display 41 is provided on the upper surface of the camera body 31 as shown in FIG. 3, and displays auto-zoom bracketing information 41a in addition to normal shooting information such as an exposure mode and the number of films.

レギュレータ47および同49は、バッテリ51の電力をカ
メラボディ31の各電子部材、および接点53a、53b、29
a、29bを介してズームレンズ11の各電子部材に供給す
る。
The regulators 47 and 49 supply the electric power of the battery 51 to each electronic member of the camera body 31 and the contacts 53a, 53b, 29.
The power is supplied to each electronic member of the zoom lens 11 via a and 29b.

カメラボディ31のメインCPU33とズームレンズ11のレ
ンズCPU25との間では、マウントに設けられたボディ接
点53c、53d、53eおよびレンズ接点29c、29d、29eを介し
てデータ通信が行なわれる。この通信により、レンズCP
U25からメインCPU33にはレンズ情報が、メインCPU33か
らレンズCPU25にはズーミング信号が送られる。
Data communication is performed between the main CPU 33 of the camera body 31 and the lens CPU 25 of the zoom lens 11 via body contacts 53c, 53d, 53e and lens contacts 29c, 29d, 29e provided on the mount. With this communication, the lens CP
Lens information is sent from U25 to the main CPU 33, and a zooming signal is sent from the main CPU 33 to the lens CPU 25.

また、メインCPU33の入力ポートには、スイッチ類と
して測光スイッチSWS、レリーズスイッチSWR、モードス
イッチSWMD、ドライブスイッチSWDR、アップスイッチSW
UPおよびダウンスイッチSWDNが接続されている。
In addition, the input ports of the main CPU 33 include photometric switches SWS, release switches SWR, mode switches SWMD, drive switches SWDR, and up switches SW as switches.
UP and down switch SWDN are connected.

測光スイッチおよびレリーズスイッチは、第3図に示
したレリーズボタン55に連動している。レリーズボタン
55の半押しで測光スイッチSWSがオンして測光処理が行
なわれ、同全押しでレリーズスイッチSWRがオンして露
出処理が行なわれる。
The photometry switch and the release switch are linked to the release button 55 shown in FIG. Release button
When the shutter button 55 is half-pressed, the photometric switch SWS is turned on to perform photometric processing, and when the shutter button is fully pressed, the release switch SWR is turned on to perform exposure processing.

モードスイッチSWMDおよびドライブスイッチSWDRはモ
ード/ドライブレバー57に連動していて、モード/ドラ
イブレバー57により択一的にオンされる。アップスイッ
チSWUPおよびダウンスイッチSWDNはセレクトレバー59に
連動していて、セレクトレバー59により択一的にオンさ
れる。
The mode switch SWMD and the drive switch SWDR are linked to the mode / drive lever 57, and are selectively turned on by the mode / drive lever 57. The up switch SWUP and the down switch SWDN are linked with the select lever 59, and are selectively turned on by the select lever 59.

ドライブスイッチSWDRは、アップスイッチSWUPおよび
ダウンスイッチSWDNと協働して、レリーズモードを変更
する。本実施例では、ドライブスイッチSWDRがオンして
いるときにアップスイッチSWUPをオンすると、モードが
アップ方向に、つまりシングルレリーズモードからコン
ティニュアスレリーズモード、オートズームブラケッテ
ィングモード、セルフタイマーモード、シングルレリー
ズモードの順で循環して変わる(第4図参照)。一方ダ
ウンスイッチSWDNをオンすると、上記とは逆のダウン方
向にモードが循環して変わる。
The drive switch SWDR changes the release mode in cooperation with the up switch SWUP and the down switch SWDN. In the present embodiment, when the up switch SWUP is turned on while the drive switch SWDR is on, the mode is in the up direction, that is, from the single release mode to the continuous release mode, the auto zoom bracketing mode, the self-timer mode, the single It changes cyclically in the order of the release mode (see FIG. 4). On the other hand, when the down switch SWDN is turned on, the mode circulates and changes in the down direction opposite to the above.

モードスイッチSWMDは、アップスイッチSWUPおよびダ
ウンスイッチSWDNとの協働操作により、プログラム露
出、マニュアル露出、シャッタ優先自動露出などの露出
モードを変更する。
The mode switch SWMD changes an exposure mode such as a program exposure, a manual exposure, and a shutter priority automatic exposure in cooperation with an up switch SWUP and a down switch SWDN.

次に、オートズームブラケッティングの設定および撮
影回数設定動作について、第5図のフローチャートを参
照して説明する。この動作は、メインCPU33により実行
される。
Next, the operation of setting the auto zoom bracketing and the number of photographing times will be described with reference to the flowchart of FIG. This operation is executed by the main CPU33.

ドライブスイッチSWDRがオンされるとこのソフトが呼
び出され、アップスイッチSWUPおよびダウンスイッチSW
DNがオンしているかどうかをチェックする(S11、S1
2)。ここで、アップスイッチSWUPがオンしていればド
ライブモードアップ処理を実行し(S13)、ダウンスイ
ッチSWDNがオンしていればドライブモードダウン処理を
実行し(S14)、いずれもオンしていなければリターン
する。
When the drive switch SWDR is turned on, this software is called and the up switch SWUP and down switch SW
Check whether the DN is on (S11, S1
2). Here, if the up switch SWUP is on, the drive mode up process is executed (S13). If the down switch SWDN is on, the drive mode down process is executed (S14). To return.

ドライブモードアップ/ダウン処理が終了すると、こ
の処理によって設定されたドライブモードがオートズー
ムブラケッティングモード(以下「AZBモード」とい
う。)かどうかをチェックし、違えばリターンする(S1
5)。
When the drive mode up / down processing is completed, it is checked whether the drive mode set by this processing is an auto zoom bracketing mode (hereinafter referred to as “AZB mode”), and if different, the processing returns (S1).
Five).

AZBモードであれば、撮影回数設定処理に入る。この
撮影回数設定処理では、先ず撮影回数カウンタnに初期
データとして2をセットし、アップスイッチSWUPまたは
ダウンスイッチSWDNのいずれがオンしているかをチェッ
クする(S17、S21)。
If the mode is the AZB mode, the process enters the number-of-photographs setting process. In the number-of-photographs setting process, first, 2 is set as initial data in the number-of-photographs counter n, and it is checked which of the up switch SWUP and the down switch SWDN is on (S17, S21).

アップスイッチSWUPがオンしていれば撮影回数カウン
タnを1インクリメントし、撮影回数カウンタnが32以
上になったかどうかをチェックする。32以上になってい
なければS25に進み、32以上になっていれば32を撮影回
数カウンタnにセットしてS25に進み(S20)。つまり、
本実施例の最高撮影回数は32である。なお、設定撮影回
数がフィルム残枚数を越える場合には、警告を出すよう
にすることもできる。
If the up switch SWUP is on, the number-of-photographs counter n is incremented by one, and it is checked whether the number-of-photographs counter n has reached 32 or more. If it is not 32 or more, the process proceeds to S25, and if it is 32 or more, 32 is set in the number-of-times-of-imaging counter n and the process proceeds to S25 (S20). That is,
The maximum number of times of photographing in this embodiment is 32. It should be noted that a warning may be issued if the set number of times of photography exceeds the number of remaining films.

一方、ダウンスイッチSWDNがオンしている場合には、
撮影回数カウンタnを1デクリメントとする(S22)。
そして、撮影回数カウンタnが2以上であるかどうかを
チェックし、2以上でなければ2をセットし、2以上な
らばそのままS25に進む。
On the other hand, when the down switch SWDN is on,
The number-of-photographs counter n is decremented by one (S22).
Then, it is checked whether or not the number-of-times-of-shooting counter n is 2 or more. If it is not 2 or more, 2 is set. If it is 2 or more, the process directly proceeds to S25.

また、アップスイッチSWUPおよびダウンスイッチSWDN
のいずれもがオフしていれば、S21からS25に飛ぶ。
Up switch SWUP and down switch SWDN
If both are off, the process jumps from S21 to S25.

S25では、ディスプレイ41の撮影回数表示をnにして
点滅する。そして、測光スイッチSWSがオンしているか
どうかをチェックし(S26)、オンしていれば撮影回数
nをメインCPU33のRAMにセットしてリターンし、オンし
ていなければS17に戻り(S26)、撮影回数設定処理およ
び測光スイッチSWSチェック処理を繰り返す。
In S25, the display 41 displays the number of times of photography on the display 41 and blinks. Then, it is checked whether or not the photometry switch SWS is on (S26). If it is on, the number of shots n is set in the RAM of the main CPU 33 and the process returns. If it is not on, the process returns to S17 (S26). The photographing number setting process and the photometric switch SWS check process are repeated.

次に、カメラのメイン動作について、第6A図〜第6C図
に示した、カメラのメインフローチャートについて説明
する。測光スイッチSWSがオンされるとこのフローチャ
ートに入り、先ずメインCPU33は各ポートのイニシャラ
イズおよびラムのイニシャライズを実行し(S31、S3
2)、ポートPHを「1」に設定して47、49をオン状態に
保持する(S33)。
Next, the main operation of the camera will be described with reference to the main flowchart of the camera shown in FIGS. 6A to 6C. When the photometric switch SWS is turned on, this flowchart starts. First, the main CPU 33 executes the initialization of each port and the initialization of the ram (S31, S3).
2) The port PH is set to "1", and 47 and 49 are kept on (S33).

次に、CPU通信コードを「0」にセットしてレンズCPU
25との通信を開始し、レンズCPU25からズームレンズ11
の絞り値情報、焦点距離情報(現焦点距離fnow、最短焦
点距離fminおよび最長焦点距離fmax)、レンズ種別情報
およびマクロ情報を読み込む(S34)。次に、測光回路3
5をオンして被写体輝度Bvを入力し、これとフィルム感
度Svとを基に測光演算を実行して露出値Evを算出する
(S35)。
Next, set the CPU communication code to “0” and set the lens CPU
Communication with the zoom lens 11 from the lens CPU 25.
Aperture value information, focal length information (current focal length f now , shortest focal length f min and longest focal length f max ), lens type information and macro information are read (S34). Next, the photometric circuit 3
5 by turning the type the subject luminance B v, calculates the exposure value E v is running based on the light measuring operation of this with the film sensitivity S v (S35).

そして、AZBモードであるか、ズームレンズである
か、マクロ域であるかどうかをチェックする(S36、S3
7、S38)。AZBモードでなければ通常の撮影なのでS39に
進み、AZBモードであればS37に進んでズームレンズであ
るかどうかをチェックする。
Then, it is checked whether the mode is the AZB mode, the zoom lens, or the macro range (S36, S3
7, S38). If it is not the AZB mode, the process proceeds to step S39 because it is a normal shooting, and if it is the AZB mode, the process proceeds to step S37 to check whether or not the zoom lens is used.

ズームレンズでなければオートズームブラケッティン
グ撮影ができないのでS39に進み、ズームレンズであれ
ばS38に進んでマクロ域であるかどうかをチェックす
る。
If it is not a zoom lens, auto zoom bracketing shooting cannot be performed, so the process proceeds to S39, and if it is a zoom lens, the process proceeds to S38 to check whether or not the image is in the macro range.

マクロ域であればオートズームブラケッティング撮影
しないのでS39に進み、マクロ域でなければオートズー
ムブラケッティング撮影するのでS44に進む。
If it is in the macro range, the process goes to S39 because the auto zoom bracketing is not taken. If it is not in the macro range, the process goes to S44 because the auto zoom bracketing is taken.

通常の撮影またはマクロ撮影の場合には、S39で露出
演算を行なって絞り値Avおよびシャッタ速度Tvを算出
し、レリーズスイッチSWRがオンするのを、上記S34〜S4
0の処理を繰り返して待つ。レリーズスイッチSWRがオン
すると、露出回路37を起動してフィルムに露出し(S4
1)、露出が終了したらモータドライブ回路39を介して
巻上げモータ45を起動してフィルムを巻き上げ(S4
2)、ポートPHを「0」に設定してエンド処理に入る(S
43)。
In the case of normal photography or macro photography is carried out exposure calculation in S39 calculates the aperture value A v and the shutter speed T v, the release switch SWR is to turn on, the S34~S4
Repeat step 0 and wait. When the release switch SWR is turned on, the exposure circuit 37 is activated to expose the film (S4
1) When the exposure is completed, the winding motor 45 is started via the motor drive circuit 39 to wind the film (S4).
2) Set port PH to “0” and enter end processing (S
43).

AZBモードかつズームレンズでマクロ域でない場合に
は、AZB撮影なので、AZB処理に関するS44に進む(第6B
図参照)。
If the zoom lens is not in the macro range with the AZB mode and the zoom lens is not in the macro range, the process proceeds to S44 regarding the AZB process because the AZB shooting is performed (No. 6B
See figure).

S44では、ズームレンズ11の最長焦点距離fmaxと最短
焦点距離fminの差dfを求める。次に、オートズームブラ
ケッティングで撮影する各回の焦点距離を求める(S4
5)。本実施例では、下記式により各分割焦点距離を算
出する。
In S44, a difference df between the longest focal length f max and the shortest focal length f min of the zoom lens 11 is obtained. Next, the focal length of each photographing by auto zoom bracketing is obtained (S4
Five). In the present embodiment, each divided focal length is calculated by the following equation.

(ただし、nは第5図で求めた撮影回数である。) さらに、ズームレンズ11を現焦点距離fnowから最短焦
点距離fmin、または最長焦点距離fmaxのいずれか近い方
に移動するために、現焦点距離fnowと最短焦点距離fmin
との差A1および最長焦点距離fmaxと現焦点距離fnowとの
差A2とをそれぞれ求める(S46、S47)。なお、近い方と
は、焦点距離の差が小さい場合およびズーミングの要す
る時間が短い場合のいずれでもよい。
(However, n is the number of times of photographing obtained in FIG. 5.) Further, in order to move the zoom lens 11 from the current focal length f now to the shortest focal length f min or the longest focal length f max , whichever is closer. The current focal length f now and the shortest focal length f min
A1 and the difference A2 between the longest focal length f max and the current focal length f now are obtained (S46, S47). The closer one may be either the case where the difference in the focal length is small or the case where the time required for zooming is short.

差A1、A2のいずれかが0であれば、ズームレンズ11は
最短焦点距離fminまたは最長焦点距離fmaxなのでS54に
進み、いずれも0でなければ、どちらの方が小さいかを
チェックする(S49)。差A2の方が小さければ、ズーム
焦点距離fzoomの値を最長焦点距離fmaxの値に設定して
からCPU通信コード1の通信を行ない(S50)、差A1の方
が小さければズーム焦点距離fzoomの値を最短焦点距離
情報fminの値に設定してCPU通信コード1の通信を行な
う(S51)。CPU通信コード1は、メインCPU33からレン
ズCPU25へのデータ通信であり、メインCPU33からズーム
焦点距離fzoomを受けたレンズCPU25は、このズーム焦点
距離fzoomに基づいてズーミングを行なう。
If zero any difference A1, A2, the zoom lens 11 moves to the shortest focal length f min or longest focal length f max So S54, both not zero, to check which of the people is small ( S49). If the difference A2 is smaller, the value of the zoom focal length f zoom is set to the value of the longest focal length f max and then communication of the CPU communication code 1 is performed (S50). If the difference A1 is smaller, the zoom focal length is set. The CPU communication code 1 is communicated by setting the value of f zoom to the value of the shortest focal length information f min (S51). The CPU communication code 1 is data communication from the main CPU 33 to the lens CPU 25. The lens CPU 25 that has received the zoom focal length f zoom from the main CPU 33 performs zooming based on the zoom focal length f zoom .

メインCPU33は、上記ズーミング中に、レンズCPU25と
CPU通信モード2の通信を行なう。つまり、レンズCPU25
からズーミング動作中であるかどうかを示すズームフラ
グおよび現焦点距離fnowの通信を受ける(S52)。
The main CPU 33 communicates with the lens CPU 25 during the zooming.
Communication in CPU communication mode 2 is performed. In other words, lens CPU 25
, The communication of the zoom flag indicating whether the zooming operation is being performed and the current focal length f now is received (S52).

そしてメインCPU33は、この通信で送られてきたズー
ムフラグが「1」であるかどうか、つまり、ズーミング
動作中であるかどうかのチェック(S53)および上記CPU
通信モード2の通信を、ズーミングが終了するまで繰り
返して行ない、ズーミングが終了すると、S54に進む。
なお、ズーミングの終了は、ズームフラグが「0」に変
わったことで知る。
Then, the main CPU 33 checks whether or not the zoom flag sent by this communication is “1”, that is, whether or not the zooming operation is being performed (S53), and
The communication in the communication mode 2 is repeated until the zooming ends, and when the zooming ends, the process proceeds to S54.
The end of zooming is known from the fact that the zoom flag has changed to “0”.

S54では、撮影済回数カウンタKを0にセットする。
以上の動作で、AZB動作の初期設定が終了する。
In S54, the number-of-shots counter K is set to zero.
With the above operation, the initial setting of the AZB operation is completed.

初期設定が終了すると、レリーズスイッチSWRがオン
しているかどうかをチェックする(S55)。オンしてい
なければS34に戻り、上記S34からS55までの処理を繰り
返してオンするのを待つ。
When the initial setting is completed, it is checked whether the release switch SWR is on (S55). If it is not turned on, the process returns to S34, and the process from S34 to S55 is repeated to wait for turning on.

レリーズスイッチSWRがオンすると、CPU通信コード0
の通信を行なって、ズームレンズ11の諸データを入力す
る(S56)。そして、露出演算により絞り値Avおよびシ
ャッタ速度Tvを求め(S57)、これらの値に基づいて露
出制御を行ない(S58)、フィルムを1コマ分巻き上げ
る(S59)。
When the release switch SWR is turned on, the CPU communication code 0
Is performed to input various data of the zoom lens 11 (S56). By exposure calculation obtains the aperture value A v and the shutter speed T v (S57), performs exposure control on the basis of these values (S58), wind one frame of the film (S59).

その後、撮影回数カウンタKの値を1インクリメント
し(S60)、その値がnと等しいかどうかをチェックす
る(S61)。そして、等しければ、あらかじめ設定され
たn回撮影されたのでポートPHを「0」に設定してエン
ド処理に進む(S65)。等しくなければn回撮影されて
いないので、S62に進んでCPU通信コード1の通信によ
り、ズーム焦点距離fzoomを分割焦点距離fk+1にセット
してレンズCPU25に送る(S62)。メインCPU33は、上記
ズーミング中に、レンズCPU25とCPU通信コード2の通信
を行う(S63)。つまり、レンズCPU25からズームフラグ
および現焦点距離fnowの通信を受け、ズームフラグが
「1」であるかどうか、つまりズーミング動作中である
かどうかのチェック(S64)、および上記CPU通信コード
2の通信を、ズーミングが終了するまで繰り返し、ズー
ミングが終了するとS56に進む。一方このデータを受け
たレンズCPU25は、現焦点距離fnowが分割焦点距離fk+1
になるようにズーミングを行なう。
Thereafter, the value of the number-of-photographs counter K is incremented by 1 (S60), and it is checked whether the value is equal to n (S61). If they are equal, the port PH is set to "0" since the image has been photographed n times set in advance, and the process proceeds to the end processing (S65). If they are not equal, the image has not been photographed n times, so the flow proceeds to S62 to set the zoom focal length f zoom to the divided focal length f k + 1 by the communication of the CPU communication code 1 and sends it to the lens CPU 25 (S62). The main CPU 33 communicates with the lens CPU 25 and the CPU communication code 2 during the zooming (S63). That is, the communication of the zoom flag and the current focal length fnow is received from the lens CPU 25, and it is checked whether or not the zoom flag is “1”, that is, whether or not the zooming operation is being performed (S64), and the communication of the CPU communication code 2 is performed. Are repeated until the zooming ends, and when the zooming ends, the process proceeds to S56. On the other hand, the lens CPU 25 receiving this data sets the current focal length f now to the divided focal length f k + 1
Perform zooming so that

このズーミングが終了するとS56に戻り、S56〜S64の
ループ処理をn回繰り返す。このループ処理により、オ
ートズームブラケッティングが行なわれ、各回毎に焦点
距離が違うn回の撮影が行なわれる。
Upon completion of this zooming, the process returns to S56, and the loop processing of S56 to S64 is repeated n times. By this loop processing, auto zoom bracketing is performed, and n times of photographing with different focal lengths are performed each time.

次に、レンズCPU25のズーミング動作について、第7
図に示したレンズメインフローチャートを参照して説明
する。
Next, regarding the zooming operation of the lens CPU 25, the seventh
This will be described with reference to the lens main flowchart shown in the figure.

メインCPU33がポートPHを「1」に設定すると、バッ
テリ51の電力がレギュレータ47から、ボディ接点53bお
よびレンズ接点29bを介してレンズCPU25に供給され、こ
のソフトが走り始める。
When the main CPU 33 sets the port PH to “1”, the power of the battery 51 is supplied from the regulator 47 to the lens CPU 25 via the body contact 53b and the lens contact 29b, and the software starts running.

レンズCPU25は、先ずポートイニシャライズおよびラ
ムイニシャライズを行なう(S71、S72)。そして、ポー
トP1〜P5のレベルの入力、つまり、ズームコード板21の
コード入力を行ない(S73)、これを各コードのレベル
に応じた現焦点距離fnowに変換してRAMにセットする(S
74)。なお、このRAMには、現焦点距離fnowのほかに、
メインCPU33からCPU通信コード1で送られたズーム焦点
距離fzoom、およびこのレンズ固有のレンズデータをセ
ットする。
The lens CPU 25 first performs port initialization and ram initialization (S71, S72). Then, the input of the level of the ports P1 to P5, that is, the code input of the zoom code board 21 is performed (S73), and this is converted into the current focal length f now corresponding to the level of each code and set in the RAM (S73).
74). This RAM contains the current focal length f now ,
The zoom focal length f zoom sent by the CPU communication code 1 from the main CPU 33 and lens data unique to this lens are set.

次に、上記ズーム焦点距離fzoomが現焦点距離fnow
等しいかどうかをチェックする(S75)。等しくなけれ
ば、現焦点距離fnowがズーム焦点距離fzoomと等しくな
る方向にズーミングするように、モータドライバ27を介
してズームモータ19に通電し、さらにズームフラグを
「1」に設定してからS73に戻る(S76、S77)。等しけ
れば、ズームモータ19への通電を停止してズーミングを
停止し、ズームフラグを「0」に設定してからS73に戻
る(S78、79)。
Next, it is checked whether the zoom focal length f zoom is equal to the current focal length f now (S75). If not equal, the zoom motor 19 is energized via the motor driver 27 so that the current focal length f now zooms in the direction equal to the zoom focal length f zoom , and the zoom flag is set to “1”. The process returns to S73 (S76, S77). If they are equal, the power supply to the zoom motor 19 is stopped to stop the zooming, the zoom flag is set to "0", and the process returns to S73 (S78, 79).

以上の動作により、ズームレンズ11の現焦点距離fnow
が、メインCPU33により指示されたズーム焦点距離fzoom
に設定される。
With the above operation, the current focal length f now of the zoom lens 11 is obtained.
Is the zoom focal length f zoom specified by the main CPU 33.
Is set to

次に、上記レンズCPU25の通信インタラプト動作につ
いて、第8図に示したフローチャートおよび第9図に示
したタイミングチャートに基づいて説明する。メインCP
U33からレンズCPU25への通信は、ポート▲▼が“L"
に設定さた状態にて行なわれる。メインCPU33は、通信
開始時にポート▲▼を“L"に落とすとともに、▲
▼にクロックパルスを出力する。そして、ポートSI
Oに、ポート▲▼のクロック信号に同期した通信
データを出力する。本実施例では、下記表1に示す通
り、通信データの最初の2ビットにCPU通信コードを乗
せて送信方向および送信データの指定を行ない、この後
のビットに所定のデータを乗せる。
Next, the communication interrupt operation of the lens CPU 25 will be described based on the flowchart shown in FIG. 8 and the timing chart shown in FIG. Main CP
For communication from U33 to lens CPU 25, port ▲ ▼ is “L”
It is performed in the state set to. The main CPU 33 drops the port ▲ ▼ to “L” at the start of communication, and
Output the clock pulse to ▼. And the port SI
Output to O the communication data synchronized with the clock signal of port ▲ ▼. In this embodiment, as shown in Table 1 below, the first two bits of the communication data are loaded with the CPU communication code to specify the transmission direction and the transmission data, and the subsequent bits are loaded with predetermined data.

ポート▲▼が“L"に変わると、レンズCPU25は、
上記レンズメインフローチャートから抜けて第8図の▲
▼インタラプトルーチンに入る。このインタラプト
ルーチンでは、先ず、上記ポートSIOに出力された最初
の2ビットのCPU通信コードを入力し、このCPU通信コー
ドの種別を判別する(S81、S82)。
When the port ▲ ▼ changes to “L”, the lens CPU 25
Exiting from the lens main flow chart, ▲ in FIG.
▼ Enter the interrupt routine. In this interrupt routine, first, the first 2-bit CPU communication code output to the port SIO is input, and the type of the CPU communication code is determined (S81, S82).

CPU通信コードが0であれば、レンズCPU25のラムにメ
モリしたレンズデータを送信し(S83)、CPU通信コード
が1であればズーム焦点距離fzoomを受信し(S84)、CP
U通信コードが2であればズームフラグおよび現焦点距
離fnowを送信してリターンする(S85)。
If the CPU communication code is 0, the lens data stored in the RAM of the lens CPU 25 is transmitted (S83). If the CPU communication code is 1, the zoom focal length f zoom is received (S84).
If the U communication code is 2, the zoom flag and the current focal length f now are transmitted and the process returns (S85).

上記インタラプト通信は、S34、S50、S51、S52、S5
6、S62およびS63において実行される。
The interrupt communication is performed in S34, S50, S51, S52, S5
6, executed in S62 and S63.

上記本実施例によれば、ズームレンズの可変焦点距離
範囲の分割数を撮影者が設定することが可能であり、該
分割した焦点距離毎に連続してズーミングおよびレリー
ズがなされるので、撮影した画像の中から最も優れたフ
レーミングを選ぶことができる。
According to the present embodiment, the photographer can set the number of divisions of the variable focal length range of the zoom lens, and zooming and release are performed continuously for each of the divided focal lengths. You can choose the best framing from the images.

上記本実施例では、最短焦点距離と最長焦点距離との
間をn分割し、レリーズ操作時の焦点距離に近い方の焦
点距離端にズーミングし、この焦点距離端から他の焦点
距離端に向けてズーミングし、n分割した焦点距離毎に
ズーミングを停止して撮影したが、本発明はこの実施例
に限られない。例えば、現在の焦点距離fnowから最長焦
点距離fmaxまたは最短焦点距離fminまでの焦点距離をn
分割し、最長焦点距離fmaxまたは最短焦点距離fmin側に
ズーミングしながら撮影する構成でもよい。この場合の
S44、S45の処理は、下記の通りになる。
In the above-described embodiment, the distance between the shortest focal length and the longest focal length is divided by n, zooming is performed to the focal length end closer to the focal length at the time of the release operation, and the zooming is performed from this focal length end to another focal length end. Although the zooming is stopped and photographing is performed with the zooming stopped at each of the n divided focal lengths, the present invention is not limited to this embodiment. For example, the focal length from the current focal length f now to the longest focal length f max or the shortest focal length f min is represented by n
A configuration in which the image is divided and taken while zooming to the longest focal length f max or the shortest focal length f min side may be adopted. In this case
The processing in S44 and S45 is as follows.

現焦点距離fnowから最長焦点距離fmax側にオートズー
ムブラケッティングする場合は、S44を、 df=fmax−fnowとし、S45において、 f1をfnowで置換える。
If auto-zoom bracketing the longest focal length f max side from the current focal length f now, the S44, and df = f max -f now, in S45, replace f 1 with f now.

逆に、現焦点距離fnowから最短焦点距離fmin側にオー
トズームブラケッティングする場合は、S44を、 df=fmin−fnowとし、S45において、 f1をfnowで置換える。
Conversely, when performing auto zoom bracketing from the current focal length f now to the shortest focal length f min side, S44 is set to df = f min −f now, and in S45, f 1 is replaced with f now .

さらに、ズームブラケッティングスタート位置を変更
する必要がないので、S46およびS47を、A1=0、A2=0
としてS48、S49、S50、S51、S52およびS53の処理を飛ば
す。また、S46〜S53のすべての処理を飛ばしてもよい。
Further, since it is not necessary to change the zoom bracketing start position, S46 and S47 are set to A1 = 0 and A2 = 0.
The processing of S48, S49, S50, S51, S52 and S53 is skipped. Further, all the processes of S46 to S53 may be skipped.

以上の処理により、S54〜S64において、現焦点距離f
nowから最短焦点距離fminまたは最長焦点距離fmax側に
オートズームブラケッティングされる。
By the above processing, in S54 to S64, the current focal length f
Auto zoom bracketing is performed from now to the shortest focal length f min or the longest focal length f max side.

また本実施例では、オートズームブラケッティングに
よる撮影回数をマニュアルで設定しているが、これを自
動設定する構成にしてもよい。例えば、ズームレンズの
ズーム比に応じて撮影回数をあらかじめ設定しておいて
もよい。その場合の処理について説明する。第6B図のメ
インフローチャートのS44の直前に第10図に示したステ
ップを挿入する。
Further, in the present embodiment, the number of times of photographing by the automatic zoom bracketing is manually set, but it may be configured to set this automatically. For example, the number of times of shooting may be set in advance according to the zoom ratio of the zoom lens. The processing in that case will be described. The steps shown in FIG. 10 are inserted immediately before S44 in the main flowchart in FIG. 6B.

S38からS91に入ると、ズーム比Countをfmax/fminと設
定する。そして、このズーム比Conutが2より小さい
か、2よりも大きく3より小さいか、3よりも大きいか
をチェックする(S92、S94)。
When entering S91 from S38, the zoom ratio Count is set to f max / f min . Then, it is checked whether the zoom ratio Conut is smaller than 2, larger than 2, smaller than 3, or larger than 3 (S92, S94).

2より小さければ撮影回数n=3と設定し(S93)、
2よりも大きく3より小さければ撮影回数n=5と設定
し(S95)、3よりも大きければ撮影回数n=8と設定
する(S96)。そして、S44に進む。
If it is smaller than 2, the number of shootings is set to n = 3 (S93),
If it is larger than 2 and smaller than 3, the number of times of shooting n = 5 is set (S95), and if it is larger than 3, the number of times of shooting n = 8 is set (S96). Then, the process proceeds to S44.

なお、この場合も、現在の焦点距離からズームブラケ
ッティングを開始してもよいが、第6B図に示したよう
に、最短焦点距離fminから最長焦点距離fmax側に、また
は逆方向にズーミングさせた方がよい。
In this case as well, zoom bracketing may be started from the current focal length, but as shown in FIG. 6B, zooming is performed from the shortest focal length f min to the longest focal length f max or in the opposite direction. It is better to let it.

また、本実施例は、オートズームブラケッティング動
作中は測光を行なわない構成であるが、撮影毎に新たに
測光および、各焦点距離の実効絞り値に基づいた露出演
算を実行する構成にしてもよい。この場合は、S57の露
出演算の前に、被写体輝度Bvの入力および測光演算処理
を行なう。
In the present embodiment, the photometry is not performed during the auto zoom bracketing operation. However, a new photometry and an exposure calculation based on the effective aperture value of each focal length are performed for each shooting. Good. In this case, prior to the exposure calculation of S57, to input and photometric calculation of subject luminance B v.

以上本発明のオートズームブラケッティング装置につ
いて、図示実施例を参照して説明したが、本発明はこれ
ら実施例に限定されない。例えば、撮影レンズにズーム
モータおよびこのズームモータを制御するCPUを搭載し
たが、これらはカメラ本体に搭載してもよい。
Although the automatic zoom bracketing device of the present invention has been described with reference to the illustrated embodiments, the present invention is not limited to these embodiments. For example, a zoom lens and a CPU for controlling the zoom motor are mounted on the taking lens, but these may be mounted on the camera body.

また、本オートズームブラケッティング装置は、撮影
レンズがカメラボディに固定されたレンズシャッター式
カメラにも搭載できる。
In addition, the present auto zoom bracketing device can be mounted on a lens shutter type camera in which a taking lens is fixed to a camera body.

さらに、本オートズームブラケッティング装置は、電
子スチルカメラにも搭載できる。この場合は、各回の撮
影終了毎に、トラッキング装置により磁気ヘッドを次の
記録トラックに移動させるほかは、上記実施例と同様と
なる。
Further, the automatic zoom bracketing device can be mounted on an electronic still camera. In this case, the operation is the same as that of the above-described embodiment except that the magnetic head is moved to the next recording track by the tracking device each time the photographing operation is completed.

「発明の効果」 以上の説明から明らかな通り本発明のオートズームブ
ラケッティング装置によれば、複数の焦点距離で撮影が
できるので、最も好ましいフレーミングによる写真を得
ることができ、また、焦点距離の違いによるパースペク
ティブの変化を楽しむことができる。
[Effects of the Invention] As is clear from the above description, according to the auto zoom bracketing device of the present invention, it is possible to shoot at a plurality of focal lengths, so that a photograph with the most preferable framing can be obtained. You can enjoy the change of perspective due to the difference.

さらに本発明によれば、オートズームブラケッティン
グにおける焦点距離、撮影回数を撮影者が設定できるの
で、より撮影者の意図に沿った撮影が可能になる。
Further, according to the present invention, since the photographer can set the focal length and the number of times of photographing in the auto zoom bracketing, photographing can be performed more in accordance with the photographer's intention.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は、本発明のオートブラケッティング装置を適用
したカメラの実施例の制御回路図、 第2図は、同カメラのズームレンズの概要を示す図、 第3図は、同カメラの平面図、 第4図は、同カメラのディスプレイの表示態様を説明す
る図、 第5図は、同カメラの撮影回数設定動作に関するフロー
チャート、 第6A図、第6B図および第6C図は、本カメラのオートズー
ムブラケッティング動作に関するメインフローチャー
ト、 第7図は、撮影レンズ側の動作フローチャート、 第8図は、通信インタラプト動作に関するフローチャー
ト、 第9図は、通信動作に関するタイミングチャート、 第10図は、オートズームブラケッティング動作に関する
別の実施例のフローチャートである。 11……ズームレンズ、13……ズーム鏡筒、19……ズーム
モータ、21……コード板、23……読取ブラシ、25……レ
ンズCPU、27……モータドライバ、31……カメラボデ
ィ、33……メインCPU、35……測光回路、37……露出回
路、39……フィルム巻上げモータ、41……ディスプレ
イ、55……レリーズボタン、57……モード/ドライブレ
バー、59……セレクトレバー
FIG. 1 is a control circuit diagram of an embodiment of a camera to which the auto-bracketing apparatus of the present invention is applied, FIG. 2 is a diagram schematically showing a zoom lens of the camera, and FIG. 3 is a plan view of the camera. FIG. 4 is a view for explaining a display mode of a display of the camera, FIG. 5 is a flowchart relating to an operation of setting the number of times of photographing of the camera, and FIGS. 6A, 6B and 6C are views of an automatic operation of the camera. FIG. 7 is a flowchart of an operation on the photographing lens side, FIG. 8 is a flowchart of a communication interrupt operation, FIG. 9 is a timing chart of a communication operation, and FIG. 10 is an auto zoom bracketing operation. 13 is a flowchart of another embodiment relating to a pointing operation. 11 ... Zoom lens, 13 ... Zoom lens barrel, 19 ... Zoom motor, 21 ... Code plate, 23 ... Reading brush, 25 ... Lens CPU, 27 ... Motor driver, 31 ... Camera body, 33 … Main CPU, 35… Photometry circuit, 37… Exposure circuit, 39… Film winding motor, 41… Display, 55… Release button, 57… Mode / drive lever, 59… Select lever

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−103273(JP,A) 特開 昭58−102220(JP,A) 特開 平2−300730(JP,A) 特開 平2−37316(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 7/28 - 7/40 G02B 7/02 - 7/105 G03B 7/00 - 7/28 G03B 13/36 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) References JP-A-58-103273 (JP, A) JP-A-58-102220 (JP, A) JP-A-2-300730 (JP, A) JP-A-2-102 37316 (JP, A) (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) G02B 7/ 28-7/40 G02B 7 /02-7/105 G03B 7/00-7/28 G03B 13/36

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】焦点距離変更可能な撮影レンズの焦点距離
を変更しながら撮影するオートブラケッティング装置で
あって、 上記撮影レンズによって撮影する複数の焦点距離を設定
する焦点距離設定手段と、 上記撮影レンズの焦点距離を、上記焦点距離設定手段に
よって設定された複数の焦点距離に順に変更させる焦点
距離変更手段と、 該焦点距離変更手段によって変更された各焦点距離毎に
露出する露出装置とを備え、 上記焦点距離設定手段は、撮影回数を設定する撮影回数
設定手段と、 該撮影回数設定手段によって撮影された撮影回数に応じ
て、上記撮影レンズの変更可能な焦点距離範囲を分割
し、撮影する焦点距離を決める分割手段と、を備えたこ
とを特徴とするカメラのオートブラケッティング装置。
1. An auto-bracketing apparatus for photographing while changing a focal length of a photographing lens capable of changing a focal length, wherein said photographing lens sets a plurality of focal lengths for photographing; A focal length changing unit for sequentially changing a focal length of the lens to a plurality of focal lengths set by the focal length setting unit; and an exposure device exposing for each focal length changed by the focal length changing unit. The focal length setting means includes: a photographing number setting means for setting the number of photographing times; and dividing the changeable focal length range of the photographing lens according to the number of photographing times by the photographing number setting means, and photographing. An automatic bracketing device for a camera, comprising: a dividing means for determining a focal length.
【請求項2】上記分割手段は、上記最長または最短焦点
距離から最短または最長焦点距離までの焦点距離を撮影
回数に応じて分割して撮影する焦点距離を設定し、上記
焦点距離変更手段は、上記撮影レンズの焦点距離を最長
または最短焦点距離に変更し、上記最長または最短焦点
距離から最短または最長焦点距離側の上記分割焦点距離
に順に変更する請求項1記載のカメラのオートブラケッ
ティング装置。
2. The method according to claim 1, wherein the dividing unit sets a focal length for photographing by dividing a focal length from the longest or shortest focal length to the shortest or longest focal length in accordance with the number of times of photographing. 2. The automatic bracketing device for a camera according to claim 1, wherein the focal length of the photographing lens is changed to a longest or shortest focal length, and the focal length is sequentially changed from the longest or shortest focal length to the divided focal length on the shortest or longest focal length side.
【請求項3】上記分割手段は、上記撮影レンズの現在の
焦点距離から最長または最短焦点距離までの焦点距離を
前記設定された撮影回数に応じて分割し、上記焦点距離
変更手段は、上記撮影レンズの焦点距離を最長または最
長焦点距離側の上記分割焦点距離に順に変更する請求項
1記載のカメラのオートブラケッティング装置。
3. The dividing means divides a focal length of the photographing lens from a current focal length to a longest or shortest focal length according to the set number of photographing times. 2. The automatic bracketing device for a camera according to claim 1, wherein the focal length of the lens is sequentially changed to the longest or the divided focal length on the longest focal length side.
【請求項4】上記露出装置は、オートブラケッティング
撮影における初回の露出値を保持し、かつ焦点距離が変
更される毎に、各焦点距離における実効絞り値を露出演
算因子として絞り値およびシャッタ速度を算出する請求
項1から3のいずれか一項記載のカメラのオートブラケ
ッティング装置。
4. The exposure apparatus retains an initial exposure value in auto bracketing photography, and each time the focal length is changed, an aperture value and a shutter speed using an effective aperture value at each focal length as an exposure calculation factor. The camera auto-bracketing device according to any one of claims 1 to 3, wherein
【請求項5】オートブラケッティング撮影であることを
表示する表示装置をさらに備えた請求項1から4のいず
れか一項記載のカメラのオートブラケッティング装置。
5. The automatic bracketing device for a camera according to claim 1, further comprising a display device for displaying that the image is auto bracketing photographing.
JP14068089A 1989-06-02 1989-06-02 Camera auto zoom bracketing device Expired - Fee Related JP3076575B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14068089A JP3076575B2 (en) 1989-06-02 1989-06-02 Camera auto zoom bracketing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14068089A JP3076575B2 (en) 1989-06-02 1989-06-02 Camera auto zoom bracketing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH036543A JPH036543A (en) 1991-01-14
JP3076575B2 true JP3076575B2 (en) 2000-08-14

Family

ID=15274259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14068089A Expired - Fee Related JP3076575B2 (en) 1989-06-02 1989-06-02 Camera auto zoom bracketing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3076575B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH036543A (en) 1991-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2541965B2 (en) Camera with auto zoom
US4941009A (en) Method for slow synchro-flash photography
US5357308A (en) Automatic zoom camera and driving method therefor
JPH05249364A (en) Camera and zoom lens
JP3076575B2 (en) Camera auto zoom bracketing device
JPH10170991A (en) Photographic device and method of for portrait
JP2942296B2 (en) Electric zoom device
JP2002182097A (en) Zoom interlocking device
JP2671992B2 (en) Electric zoom camera
JPH09269528A (en) Camera with parallax correction function
JP2529360B2 (en) Camera with electric zoom lens
JP2002189167A (en) Zoom controlling method and photographing device with zoom function
JP4011683B2 (en) camera
JP3520546B2 (en) Image stabilization camera
JP2727577B2 (en) Camera operation control device
JP3279380B2 (en) Camera communication system
JPH05204015A (en) Self-timer photographing device for camera
JPS643242B2 (en)
JP2001125184A (en) Camera
JPH0635032A (en) Camera capable of changing finder state
JPH03236026A (en) Camera with inter-exposure zooming function
JP2002148702A (en) Camera with data imprinting function
JPH1114898A (en) Camera
JPH07306463A (en) Trimming specifiable camera
JPH07168232A (en) Camera for correcting camera shake

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees