JP3076249U - 室内用歩行補助車 - Google Patents

室内用歩行補助車

Info

Publication number
JP3076249U
JP3076249U JP2000006583U JP2000006583U JP3076249U JP 3076249 U JP3076249 U JP 3076249U JP 2000006583 U JP2000006583 U JP 2000006583U JP 2000006583 U JP2000006583 U JP 2000006583U JP 3076249 U JP3076249 U JP 3076249U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
walking
grip
standing
indoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000006583U
Other languages
English (en)
Inventor
弘二 田中
Original Assignee
新家工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新家工業株式会社 filed Critical 新家工業株式会社
Priority to JP2000006583U priority Critical patent/JP3076249U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3076249U publication Critical patent/JP3076249U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 握り部がベッドあるいは椅子やソファーに容
易に接近できる歩行補助車において、さらに着座動作や
起立動作、あるいは、歩行動作が容易にできる歩行補助
車を提供する。 【解決手段】 前後方向に延在する歩行用握り部4と、
この歩行用握り部4から下方向に延びる脚部3と、この
脚部3に固定されて前後方向に延在して全体を安定して
支持するための足部7とから脇部材2を形成し、これら
の一対の脇部材2、2を左右に並列して配置し、それら
の左右の脚部3、3の間を連結枠6により連結固定し、
左右の足部7、7の前端7aおよび後端7bにはそれぞ
れキャスターからなる車輪8、8を取り付け、足部7の
後端7bは脚部3よりも後方に突出させ、さらに左右の
歩行用握り部4、4より下方の位置に着座・起立用握り
部5、5を設けてそれぞれの脚部3、3に取り付けた室
内用歩行補助車1である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、身体不自由者、特に様々な歩行障害者が室内で介助者なしで適切に 移動できる歩行補助車に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、高齢者や身体障害者などの身体の不自由な人が歩行する場合、その歩行 を補助する歩行補助車を利用している。ところで、ベッドあるいは椅子やソファ ーに着座している状態の人が歩行補助車を使用するためには歩行補助車につかま って起立動作をしなければならない。しかし、従来の歩行補助車の場合、ベッド あるいは椅子やソファーに歩行補助車の足後部が十分に接近出来ないため、歩行 補助車とベッドあるいは椅子やソファーとの間に少し距離があり、このため使用 者の手が歩行補助車の握り部に届かず容易に掴まって立ち上がることが出来なか ったり、使用者の体格あるいは使用者の歩行状態に合わせて歩行補助車の握り部 の高さを自由に調節できないなどの不都合があった。
【0003】 このような不都合を解消するものとして、登録実用新案第3003984号に 開示の構成からなる歩行補助器が開発されている。この先行技術の歩行補助器の 構成は、「U字型の肘掛けと伸縮自在な足と、前後にキャスターの付いた足下端 部材とからなり、左右それぞれ1本の足で、上部の肘掛けと下部の足下端部材と が連絡されている歩行補助器」である。
【0004】 上記の構成からなる歩行補助器では、足下端部材の後方部は下部足から後方に 突き出た状態になっているので、足下端部材の後方部がベッドあるいは椅子やソ ファーの下部空間に入り込むことができる。このように足下端部材の後方部入り 込むことによって、ベッドあるいは椅子やソファーに着座した状態から起立する 場合に、歩行補助器の握り部である肘掛け後方部が使用者の身体の左右の脇に位 置することとなるため、使用者は肘掛けを握って容易に起立することができると いう利点がある。
【0005】 ところで、起立や着座する時の握り部を握る手の高さ位置は座位姿勢における 手の高さ位置であり、歩行する時の握り部を握る手の高さ位置は立ち姿勢の手の 高さ位置であり、従ってそれらの手の高さ位置は必然的に相違する。そこで上記 の歩行補助器では、握り部である肘掛けが左右にそれぞれ一箇所あるだけで、起 立や着座をする時あるいは歩行をする時、その動作毎に握り部である肘掛けの高 さ位置を何らかの手段で上下に調節しなくてはならないという不便がある。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、上記のように握り部がベッドあるいは椅子やソファーに容易に接近 できる歩行補助車において、さらに着座動作や起立動作、あるいは、歩行動作が 容易にできる歩行補助車を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するための本考案の手段は、請求項1の考案では、前後方向 に延在する歩行用握り部4と、該歩行用握り部4を上方に具備して下方向に延び る脚部3と、該脚部3の下端部から前後方向に延在する足部7とからなる脇部材 2の一対を左右に並列配置してそれぞれの脚部3、3間を連結枠6により連結し 、それぞれの足部7の前端7aおよび後端7bに車輪8を具備し、足部7の後端 7bを脚部3より後方に突出させている室内用歩行補助車1において、それぞれ の歩行用握り部4より下方位置のそれぞれの脚部3に着座・起立用握り部5を具 備したことを特徴とする室内用歩行補助車1である。
【0008】 請求項2の考案では、請求項1の手段における室内用歩行補助車1において、 それぞれの脚部3は前後に配置の前脚3aと後脚3bからなり、前脚3aと後脚 3bの上端を歩行用握り部4の前部4aと後部4bに係合し、左右の前脚3a、 3aを上下2段の上枠6aと下枠6bからなる連結枠6により連結し、前脚3a の下端を足部7の前端7aと係合してその下部に車輪8を有し、後脚3bの下端 を足部7の連接部7cと係合して足部7の後端7bは後方に突出して車輪8を具 備し、着座・起立用握り部5を後脚3bに具備していることを特徴とする室内用 歩行補助車1である。
【0009】 請求項3の考案では、請求項1または2の手段における室内用歩行補助車1に おいて、左右の脚部3、3は個別に脚長さを伸縮自在構造としたことにより左右 の歩行用握り部4、4の高さ位置を個別に可変としたことを特徴とする室内用歩 行補助車1である。
【0010】 請求項4の考案では、請求項1〜3のいずれか1項の手段における室内用歩行 補助車1において、左右の脚部3、3に具備した左右の着座・起立用握り部4、 4は個別に脚部3、3に対する取り付け位置を上下変更自在構造としたことによ り左右の着座・起立用握り部4、4の高さ位置を個別に可変としたことを特徴と する室内用歩行補助車1である。
【0011】 本考案の上記手段の作用を説明すると、本考案の請求項1の室内用歩行補助車 1は、高い位置にある歩行用握り部4と低い位置にある着座・起立用握り部5の 2箇所の握り部を具備しているので、一度、これらの高さ位置を使用者の高さ位 置に合わせて調整しておくと、立ち姿勢の時と座位姿勢の時とでそれぞれの握り 部の高さをその都度変更する必要がない。
【0012】 請求項2の室内用歩行補助車1は、脚部3を前後に配置した前脚3aと後脚3 bから形成し、それらの上端を歩行用握り部4で係合し、さらにその左右の前脚 3a、3aを上下2段の上枠6aと下枠6bからなる連結枠6により連結してい るので、歩行する場合に歩行用握り部4が前脚3aおよび後脚3bで支持される ので安定し、かつ、左右の前脚3a、3aが上下2段の上枠6aと下枠6bから なる連結枠6で結合されているので剛体として安定している。
【0013】 請求項3の室内歩行補助車1は、左右の歩行用握り部4、4が個別に高さ位置 に調節できるので、使用者24の体格や身体の状態に容易に合わせてその高さ位 置を変えることがることができる。
【0014】 請求項4の室内歩行補助車1は、左右の着座・起立用握り部5、5が個別に高 さ位置調節ができるので、この場合も上記と同様に使用者24の体格や身体の状 態に容易に合わせることができる。さらに、左右の歩行用握り部4、4と左右の 着座・起立用握り部5、5は、それぞれが個別に高さ位置調節ができるので、一 層に使用者の身体的条件に合わせることができる。
【0015】 さらに、上記の本考案の室内歩行補助車1において、歩行用握り部4の上面を 扁平とするとよい。このように偏平にすればその上に手のひらや腕や肘を載せて も痛くならないので、指で握りにくい場合にも腕や肘でもたれ掛かることができ 、しかも長時間もたれても痛くならないので身体に負担をかけることがなく、従 って、左右の握り部の高さを個別に設定できることによる効果もより一層発揮で きることとなる。
【0016】
【考案の実施の形態】
図面を参照して本考案の実施の形態を説明する。図1は、本考案の1実施の形 態の室内用歩行補助車を示す斜視図である。図2は、脚部および握り部に構造を 説明する部分図である。図3は、脚部の外筒および内筒の係止状態を後部から示 す部分図である。図4、左右の握り部の高さ位置を変更した説明図である。図5 は、本考案の他の実施の形態の室内用歩行補助車を示す斜視図である。図6は、 室内用歩行補助車の側面から見た高さ変更状態を説明する図である。図7は、使 用者がソファーから立ち上がって室内用歩行補助車の使用態勢に入る説明図であ る。
【0017】 請求項1の考案の室内用歩行補助車1の実施の形態では、前後方向に延在する 歩行用握り部4と、この歩行用握り部4から下方向に延びる縦フレームからなる 脚部3と、この脚部3に固定されて前後方向に延在して全体を安定して支持する ための足部7とから脇部材2を形成している。該脇部材2からなる一対の脇部材 2、2を左右に並列して配置し、それらの左右の脚部3、3の間を連結枠6によ り連結固定している。左右の足部7、7の前端7aおよび後端7bにはそれぞれ キャスターからなる車輪8を取り付ける。足部7の後端7bは脚部3よりも後方 に突出させている。さらに左右の歩行用握り部4、4より下方の位置に着座・起 立用握り部5、5を配設してそれぞれの脚部3、3に固定して本考案の室内用歩 行補助車1とする。
【0018】 請求項2の考案の室内用歩行補助車1の実施の形態では、請求項1の手段にお ける室内用歩行補助車1において、それぞれの脚部3、3は前後に配置の前脚3 aと後脚3bからなる。前脚3aと後脚3bの上端は歩行用握り部4の前部4a および後部4bに係合している。左右の前脚3a、3aを上下2段の連結枠6す なわち上枠6aと下枠6bにより連結固定している。前脚3aの下端は足部7の 前端7aと係合してその下部に車輪8を具備する。後脚3bの下端は足部7の連 接部7cと係合している。従って足部7の後端7bは後脚3bよりも後方に突出 しており、かつ車輪8を具備している。さらに着座・起立用握り部5が後脚3b に、すなわち歩行用握り部4の下方に設けられていることを特徴とする室内用歩 行補助車1である。
【0019】 請求項3の考案の室内用歩行補助車1の実施の形態では、上記の請求項1また は請求項2の実施の形態における室内用歩行補助車1において、さらに左右の脚 部3、3は個別に脚長さを伸縮自在構造としている。すなわち、図2または図3 に示すように、脚部3は、それぞれ前脚3aおよび後脚3bの一部を外筒13a と内筒13bからなる2重構造の筒体13とし、内筒13bを外筒13aに挿通 する部分の長さを替えて係止することで、左右の歩行用握り部4、4の高さ位置 を個別に可変とした室内用歩行補助車1である。
【0020】 請求項4の考案の室内用歩行補助車1の実施の形態では、上記の請求項1〜3 のいずれか1項の実施の形態における室内用歩行補助車1において、さらに脚部 3、3に具備した左右の着座・起立用握り部5、5は個別に脚部3、3に対する 取り付け位置を上下変更自在構造としている。すなわち、図2に示すように、脚 部3は、後脚3bの二重構造の筒体13から構成し、この後脚3bの二重構造の 筒体13の内筒13bに短い筒長さからなる握り部外筒5aを外嵌し、この握り 部外筒5aに着座・起立用握り部5を設けることにより、左右の着座・起立用握 り部5、5の高さ位置を個別に可変とした室内用歩行補助車1である。
【0021】
【実施例】
脚部3が前脚3aと後脚3bからなり、後脚3bに着座・起立用握り部5を有 する室内用歩行補助車1の実施例を図面を参照して示す。この実施例に室内用歩 行補助車1では、そのフレーム全体が金属管から形成する。図1に示すように、 前脚3aおよび後脚3bからなる脚部3とこれらの上部を連結する歩行用握り部 4と下端で連結する足部7からなる脇部材2を左右対称的に並列配置し、左右の 前脚3、3を上下2段の上枠6aおよび下枠6bからなる連結枠6で連結し、さ らに後脚3bの後方に着座・起立用握り部5が取り付けられて室内用歩行補助車 1の全体フレームが形成されている。室内用歩行補助車1の右側と左側は同一構 造であるので、以下、右側のみで説明する。
【0022】 室内用歩行補助車1の最上部に使用者24が手又は腕で身体を支えるための歩 行用握り部4が設けられている。この歩行用握り部4は木目調のポリ塩化ビニル 基またはポリオレフィン樹脂からなる筒状の樹脂カバー17に挿通して被覆され ている。この歩行用握り部4の形状はコ字状をしており、この歩行用握り部4の 前部4aの下向きの端部には前脚3aの内筒13bを挿通し、同様に歩行用握り 部4の後部4bの下向きの端部には後脚3bの内筒13bを挿通し、それら内筒 13bの上端は歩行用握り部4の内部でコ字状の角に当接して固定されている。 これらの内筒13bにはボルト孔9が、例えば、2cm間隔で長手方向に形成さ れている。後脚3bの内筒13bは前脚3aの内筒13bより長く、この後脚3 bの内筒13bには着座・起立用握り部5の握り部外筒5aが嵌められている。 この場合、適宜高さ位置となる内筒ボルト孔9に握り部外筒5aに設けられてい るボルト孔10を合わせてボルト14を通してノブナット15をねじ締めして固 定する。この握り部外筒5aに取り付けられた着座・起立用握り部5は後方に少 し延びて下方から前方に曲折され安全なアール状に形成されており、先端の筒孔 にはキャップが嵌められている。このアール状に丸みを有することで使用者24 は手を自然に出すだけで着座・起立用握り部5を容易に握ることができる。さら にこの着座・起立用握り部5は上記と同様に筒状の木目調の樹脂カバー17で被 覆されている。
【0023】 左右の前脚3a、3aは上下2段の上枠6aと下枠6bからなる連結枠6で結 合されている。この実施例では、これらを一体化してロ字状枠部11とする。す なわち、ロ字状枠部11は左右の前脚3a、3aのそれぞれと上下2段の上枠6 aと下枠6bから形成している。このロ字状枠部11の前脚3aの筒の太さは外 筒13aの太さに形成されている。そこで、前脚3aの内筒13bの下部は、こ のロ字状枠部11の外筒13aの太さの前脚3aの上端に挿通され、前脚3aの 上部に形成されているボルト孔11に内筒13bのボルト孔9を合わせてボルト 14を通しノブナット15でねじ締めして固定する。
【0024】 一方、後脚3bの内筒13bの握り部外筒5aを嵌めているその下端は、後脚 3bの一部である外筒13aに挿通されており、適宜高さ位置となるようにこれ らの内筒13に設けられているボルト孔9と外筒13aのボルト孔11を合わせ てボルト14を通してノブナット15をねじ締めして固定する。内筒13bは筒 状の蛇腹カバー16で被覆してむき出しにならないように保護している。
【0025】 さらにロ字状枠部11の前脚3aの下端には内筒13bと同径のくの字状に曲 折した下側の前脚3aの上端が外筒13aと同径のつば状の受け部18まで挿通 されて固定されている。後脚3bの握り部外筒5aを挿通している内筒13bの 下端は、後脚3bの外筒13aに挿通され、内筒13bに設けられている適宜高 さ位置のボルト孔9を後脚3bの外筒13aの上端部に設けられているボルト孔 11に合わせてボルト14を通してノブナット15をねじ締めして固定する。後 脚3bの下半分の下端は足部7の連接部7cに固定されている。足部7はこの連 接部7cから前半がやや上向きに曲折しており、後半は床面と平行になっている 。足部7の前端7aと後端7bには車輪8が設けられている。前輪の車輪8はキ ャスターとすることで容易に進行方向に室内用歩行補助車1の前部を向けること ができる。後輪の車輪8はキャスターとしてもよくまた図に示すように通常の従 動タイプの通常の車輪でもよい。図6に見られるように脚部3は上部がやや後方 に傾斜しているように形成すると、前輪の車輪8が使用者24の足元よりも十分 に前方に位置することとなり歩行がし易くなる。後脚3bは足部7の連接部7c で結合されているので、後輪の車輪8は後脚3bより十分後方に位置することと なり、この後輪の車輪8は、図7に示すように、ベッドあるいは椅子やソファー 23の下部に十分に入り込むことができる。そこでソファー23に腰掛けている 座位使用者25は自分の手のそばにある室内用歩行補助車1の着座・起立用握り 部5を握ることで安定して身体を起こして立ち上がらせることができ、立ち上が った立位使用者26は手を移し換えて歩行用握り部4を握り直し、歩行態勢とす ることができる。
【0026】 なお足部7の連接部7cと後脚3bの連結は、図6に見られるように、後脚3 bの下端部と足部7の連接部7cとネジ止めにより螺着することもできる。
【0027】 さらに、図5に見られるように、足部7の前脚3aと後脚3bの間の上部の足 部ねじ止め部20に湾曲状の連結フレーム19の端部をねじ22でねじ止めし、 連結フレーム19の中央の下枠ねじ止め部21を連結枠6の下枠6bの中央部と ねじ22でねじ止めして室内用歩行補助車1の剛体を一層高めることもできる。
【0028】 上記の実施例の室内用歩行補助車1は、図4に示すように、個別に左右の歩行 用握り部4、4の高さ位置あるいは着座・起立用握り部5、5の高さ位置を外筒 13aのボルト孔11あるいは握り部外筒15aのボルト孔10および内筒13 bのボルト孔9に通るそれぞれのボルト30の挿入位置を替えることで変更でき るので、例えば右側の歩行用右握り部4Rよりも左側の歩行用左握り部4Lをx だけ高くすることができ、あるいは、右側の着座・起立用右握り部5Rよりも左 側の着座・起立用左握り部5Lをyだけ高くすることができる。さらに室内用歩 行補助車1の高さ自体も、図6に示すように、歩行用握り部4を低いMから高い Nまで、一方、着座・起立用握り部5、5を低いLから高いMまで使用者24の 体格に合わせて変更することができ、汎用性の高い室内用歩行補助車1である。
【0029】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の室内用歩行補助車は安定性のある剛性の高いも のであるが、やや低い位置に着座・起立用握り部を設けたので、特にベッドある いは椅子やソファーに座った状態から容易に手で握って立ち上がって使用状態に はいることができ、また、立った使用状態から安全にベッドあるいは椅子やソフ ァーに着座することがてき、さらに使用者の体格や不自由さや歩行能力に対応し たそれぞれの握り部の高さ位置合わせが一回の調節で可能であるため、使用者は それぞれの握り部の高さ位置合わせの調節をその都度行う必要がない。さらに、 歩行用握り部を偏平にしたことにより、体重をかけての歩行あるいは長時間の歩 行を行っても手のひら、腕、脇に負担がかかることがない等、従来にない優れた 効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の1実施の形態の室内用歩行補助車を示
す斜視図である。
【図2】脚部および握り部に構造を説明する部分図であ
る。
【図3】脚部の外筒および内筒の係止状態を後部から示
す部分図である。
【図4】左右の握り部の高さ位置を変更した説明図であ
る。
【図5】本考案の他の実施の形態の室内用歩行補助車を
示す斜視図である。
【図6】室内用歩行補助車の側面から見た高さ変更状態
を説明する図である。
【図7】使用者がソファーから立ち上がって室内用歩行
補助車の使用態勢に入る説明図である。
【符号の説明】
1 室内用歩行補助車 2 脇部材 3 脚部 3a 前脚 3b 後脚 4 歩行用握り部 4a 前部 4b 後部 4L 歩行用左握り部 4R 歩行用右握り部 5 着座・起立用握り部 5L 着座・起立用左握り部 5R 着座・起立用右握り部 5a 握り部外筒 6 連結枠 6a 上枠 6b 下枠 7 足部 7a 前端 7b 後端 7c 連接部 8 車輪 9 ボルト孔 10 ボルト孔 11 ボルト孔 12 ロ字状枠部 13 筒体 13a 外筒 13b 内筒 14 ボルト 15 ノブナット 16 蛇腹カバー 17 樹脂カバー 18 受け部 19 連結フレーム 20 足部ねじ止め部 21 下枠ねじ止め部 22 ねじ 23 ソファー 24 使用者 25 座位使用者 26 立位使用者

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後方向に延在する歩行用握り部4と、
    該歩行用握り部4を上方に具備して下方向に延びる脚部
    3と、該脚部3の下端部から前後方向に延在する足部7
    とからなる脇部材2の一対を左右に並列配置してそれぞ
    れの脚部3、3間を連結枠6により連結し、それぞれの
    足部7の前端7aおよび後端7bに車輪8を具備し、足
    部7の後端7bを脚部3より後方に突出させている室内
    用歩行補助車1において、それぞれの歩行用握り部4よ
    り下方位置のそれぞれの脚部3に着座・起立用握り部5
    を具備したことを特徴とする室内用歩行補助車1。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の室内用歩行補助車1にお
    いて、それぞれの脚部3は前後に配置の前脚3aと後脚
    3bからなり、前脚3aと後脚3bの上端を歩行用握り
    部4の前部4aと後部4bに係合し、左右の前脚3a、
    3aを上下2段の上枠6aと下枠6bからなる連結枠6
    により連結し、前脚3aの下端を足部7の前端7aと係
    合してその下部に車輪8を有し、後脚3bの下端を足部
    7の連接部7cと係合して足部7の後端7bは後方に突
    出して車輪8を具備し、着座・起立用握り部5を後脚3
    bに具備していることを特徴とする室内用歩行補助車
    1。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の室内用歩行補助
    車1において、左右の脚部3、3は個別に脚長さを伸縮
    自在構造としたことにより左右の歩行用握り部4、4の
    高さ位置を個別に可変としたことを特徴とする室内用歩
    行補助車1。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の室
    内用歩行補助車1において、左右の脚部3、3に具備し
    た左右の着座・起立用握り部4、4は個別に脚部3、3
    に対する取り付け位置を上下変更自在構造としたことに
    より左右の着座・起立用握り部4、4の高さ位置を個別
    に可変としたことを特徴とする室内用歩行補助車1。
JP2000006583U 2000-09-11 2000-09-11 室内用歩行補助車 Expired - Lifetime JP3076249U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000006583U JP3076249U (ja) 2000-09-11 2000-09-11 室内用歩行補助車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000006583U JP3076249U (ja) 2000-09-11 2000-09-11 室内用歩行補助車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3076249U true JP3076249U (ja) 2001-03-30

Family

ID=43209318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000006583U Expired - Lifetime JP3076249U (ja) 2000-09-11 2000-09-11 室内用歩行補助車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3076249U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010017440A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Yuuba Sangyo Kk 歩行補助具
KR20220116820A (ko) * 2021-02-15 2022-08-23 충남대학교산학협력단 분리가능한 지팡이를 구비한 보행보조기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010017440A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Yuuba Sangyo Kk 歩行補助具
KR20220116820A (ko) * 2021-02-15 2022-08-23 충남대학교산학협력단 분리가능한 지팡이를 구비한 보행보조기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7377285B2 (en) Walker
US7841610B2 (en) Foldable people-carrying vehicle
US5133377A (en) Invalid walker
US5904168A (en) Walker with an expandable seat
US7673888B2 (en) Combined wheelchair, walker, and sitting chair
US5785070A (en) Dual handled walking and uprisal assist device
US5449013A (en) Device for assisting a person to sit or stand
US4065145A (en) Wheeled vehicle for semi-ambulatory medical patients
US6743156B1 (en) Walker apparatus
US5555904A (en) Forearm crutch
US6601865B1 (en) Visually appealing versatile rollable and foldable chair
US20020084617A1 (en) Ambulation device
US5950258A (en) Portable lifting aid for the handicapped and others
CA2392413C (en) Limited mobility ladder
US20060289046A1 (en) Mobility assistance devices
US20060244231A1 (en) Walking scooter
US5983421A (en) Seating assist device
AU765157B2 (en) Walker apparatus
JP3076249U (ja) 室内用歩行補助車
US20040201191A1 (en) Walker apparatus
US7396031B2 (en) Mobility device
JP2003024398A (ja) 車椅子兼歩行補助具
US11059508B1 (en) Shopping cart assist handles
US20030070701A1 (en) Mobility assistance devices
JP2001017491A (ja) 歩行器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term