JP3074524B2 - 有効微生物群担体構造体素材の構成と製品群 - Google Patents

有効微生物群担体構造体素材の構成と製品群

Info

Publication number
JP3074524B2
JP3074524B2 JP31513997A JP31513997A JP3074524B2 JP 3074524 B2 JP3074524 B2 JP 3074524B2 JP 31513997 A JP31513997 A JP 31513997A JP 31513997 A JP31513997 A JP 31513997A JP 3074524 B2 JP3074524 B2 JP 3074524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
effective
microorganisms
effective microorganism
carrier structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31513997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10113688A (ja
Inventor
紘一 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Engr Corp
Original Assignee
Tanabe Engr Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Engr Corp filed Critical Tanabe Engr Corp
Priority to JP31513997A priority Critical patent/JP3074524B2/ja
Publication of JPH10113688A publication Critical patent/JPH10113688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3074524B2 publication Critical patent/JP3074524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水質浄化、廃水処
理等の水処理から家庭等で発生する生ゴミ、農業生産に
伴う農業廃棄物あるいは畜産廃棄物等の無害化処理ない
しは堆肥等でのリサイクル処理等で用いられる微生物群
の活性を保ち更には増殖を進め効率的に活用することの
できる有効微生物群担体構造体素材、更には前記の有効
微生物群担体構造体素材を用いて形成される製品並びに
製品群に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、微生物群の活性を保ち更には増殖
を進め効率的に活用するために用いられる担体はポーラ
ス状に成型されたセラミックスや渦巻貝等の中空形状の
様々な形に成型されたセラミックス等であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来用いられている担
体は、セラミックス素材そのものが担体として適したも
のも多く開発・発見され、形状の様々な検討も積み上げ
られる中で相当に優れたものとなってきている。
【0004】しかしながら、使用当初から微生物を多量
に安定的に担持させ効率的かつ有効に活用することがで
きにくかった。又、使用可能範囲、構造形状等に様々な
制約が有った。
【0005】本発明は、こうした従来の担体における問
題点、制約を克服し有効微生物群の本来的に保有する環
境浄化能力を効率的かつ有効に活用し、様々な環境浄化
装置の構成素材として生かしうる有効微生物群担体構造
体素材を提供することを課題とし、有用発酵菌グループ
及び有用合成菌グループで構成され嫌気性及び好気性の
微生物など種々の性質の異なる微生物が共存しているE
M(有効微生物群)に能力を発揮させ様々な廃棄物を循
環形再資源化させうる有効微生物群担体構造体素材と、
製品群の形成を課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、砂及び砂利な
いしは砕石を、米糠等の有機物に有用発酵菌グループ及
び有用合成菌グループで構成され嫌気性及び好気性の微
生物など種々の性質の異なる微生物が共存しているEM
(有効微生物群)希釈液と糖蜜を混ぜ発酵し乾燥させた
EM発酵資材(EMぼかし)と共にセメントと混練する
ことで生コンクリートと同等に用いることが可能とな
る。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明請求項1に基づく有効微生
物群担体構造体素材は、セメントの重量比1に対し、砂
を重量比2から3、砂利ないしは砕石を重量比4から6
の混合物と、前記混合物の10%から同等容積量の米糠
等の有機物に有用発酵菌グループ及び有用合成菌グルー
プで構成され嫌気性及び好気性の微生物など種々の性質
の異なる微生物が共存しているEM(有効微生物群)希
釈液と糖蜜を混ぜ発酵し乾燥させたEM発酵資材(EM
ぼかし)と、前記のEM発酵資材の製造において用いた
EMと糖蜜の混合液の相当量を適量の水と混練し生コン
クリート様に使用することを可能としている。
【0008】ちなみに、EM発酵資材(EMぼかし)の
標準的な製造方法は、40℃位のぬるま湯15リットル
に有用発酵菌グループ及び有用合成菌グループで構成さ
れ嫌気性及び好気性の微生物など種々の性質の異なる微
生物が共存しているEM(有効微生物群)を300ccと
糖蜜600ccを混合し10〜15時間放置したものを米
糠100Kgを攪拌機の中で攪拌しながら30〜40分混
合しその後加熱熟成箱で48〜72時間熟成させた後乾
燥するのである。本発明請求項1に基づく有効微生物群
担体構造体素材の構成における「EM発酵資材の製造に
おいて用いたEMと糖蜜の混合液の相当量」とは前述の
EM発酵資材の標準的な製造方法で示されたEM及び糖
蜜の構成比に基づき算定できるEM発酵資材使用量中に
含まれるEM発酵資材製造原料としてのEM並びに糖蜜
の量を意味する。
【0009】本発明に基づく有効微生物群担体構造体素
材が、EM発酵資材(EMぼかし)を充分に含んでセメ
ントと混練しコンクリート様に成型されることで、耐火
断熱れんがの成型において珪藻土におがくずの類を混練
し焼成後にポーラス部をおがくずが焼失することで形成
するが如き役割をEM発酵資材(EMぼかし)が果たす
こととなる。
【0010】本発明請求項1の場合は、EM発酵資材
(EMぼかし)を耐火断熱れんがの場合のように焼成焼
失させポーラス化させるのではなく、当然セメントと水
との化学的な反応でコンクリート様に形成させるのであ
るから、EM発酵資材(EMぼかし)の残存部位はコン
クリート様に形成された当初からEM発酵資材(EMぼ
かし)に含まれる本来的に栄養条件が整えば苛酷な環境
下であっても旺盛な増殖力を持つ有効微生物群の培地と
して増殖する上での栄養分供給源ともなり、栄養分が消
費された後は絶好の有効微生物群の担体としてのポーラ
ス部となり、爾後において廃水や廃棄物を栄養分として
取り込み、分解有用化しリサイクル可能化する。
【0011】また、セラミックス製の担体を製造する場
合は、一般的に担体に適した性質を持ったセラミックス
原料を成型後焼成するが、この場合仮にEM発酵資材を
成型時に混合し活用しようとしても、当然焼成温度は数
百℃となり有効微生物群は死滅する。
【0012】本発明請求項1に基づく有効微生物群担体
構造体素材において、砂と砂利あるいは砕石を用いてい
るのは、用途とコストによっては通常のコンクリート基
材にEM発酵資材(EMぼかし)を混練することのみで
充分な効果が期待できることによる。
【0013】湖沼における水質の汚濁あるいは冨栄養化
の進行に伴う赤潮やアオコの発生や異臭の発生を防ぐた
めに、様々なセラミックス製の担体に有効微生物群を担
持させ投入することなどが行われている。この場合、毎
春を始めとして定期的に有効微生物群の補充が必要とな
るにもかかわらず湖沼の形状によっては担体を回収する
ことが困難な箇所も多い。又、早い流れの箇所では有効
微生物群の長期間の増殖担持が困難でもある。
【0014】まして、ゴルフ場あるいは庭園等に配置さ
れた湖沼の場合、全体との調和を配慮し、美観を損なわ
ないことも重要な要素となる。こうした場合には、本発
明請求項2から請求項4に基づく製品群を用いるならば
前述の問題点は容易に解決できる。
【0015】そして、庭園、ゴルフ場等における雨水の
集水槽等の構成素材に本発明請求項1の有効微生物群担
体構造体素材を用いるならば極めて自然な施設設計のも
とで水質保全の実績を上げることが可能となる。例え
ば、本発明請求項4に基づき噴水形状に有効微生物群担
体構造体素材を用いて形成し使用水を水道水でなく湖沼
の水を循環使用し循環過程で有効微生物群担体構造製品
内で直接循環水と担持されている有効微生物群との接触
が可能であるならばその効果は極めて大きなものとなる
であろう。
【0016】なお、本発明請求項2に基づく有効微生物
群担体構造製品の形状は、用途、使用条件等により様々
な立体的な形状に形成されることは当然考えられる。
又、必ずしもEM格納用中空構造を形成する必要もな
い。
【0017】浄化槽、農村集落廃水処理装置等の比較的
小・中規模な装置から大規模な設備迄を含んだ様々な廃
水処理設備、あるいは動植物質廃棄物処理設備の内部に
必要に応じて、本発明請求項5から請求項8に基づく有
効微生物群担体構造体素材による内部ライニング層が形
成されるならば環境浄化装置の能力の飛躍的な改善が期
待できる。
【0018】
【実施例】図1はEM(有効微生物群)を適宜定期的に
補充するための格納用面状中空構造を形成した有効微生
物群担体構造製品の一実施例であり、図2は図1に示さ
れたEM(有効微生物群)を適宜定期的に補充するため
の格納用面状中空構造を形成した有効微生物群担体構造
製品の一実施例の上蓋の形状一実施例であり、図3はE
M(有効微生物群)を適宜定期的に補充するための格納
用チューブ状中空構造を形成した有効微生物群担体構造
製品の一実施例であり、図4は図3に示されたEM(有
効微生物群)を適宜定期的に補充するための格納用チュ
ーブ状中空構造を形成した有効微生物群担体構造製品の
一実施例の止栓形状上蓋であるが、以下本発明の最も概
念的な特徴を示している請求項2に基づく一実施例を図
面を参照しながら説明する。
【0019】一実施例として示した、図1から図4は本
発明に基づく有効微生物群担体中空構造製品のイメージ
を理解するために最も単純なイメージである直方体ブロ
ック形状で示している。
【0020】図1に示した実施例の場合、当然のことな
がら型枠を用いて一般的にコンクリートブロックを製作
するのと同様に面状の中空部を形成し成型すれば良い。
そして図2示したような図1の中空部位の上部開放部に
密着できる突起部を有した蓋によって通常時は中空部が
閉止される。有効微生物群あるいはEM発酵資材を補充
することは前記図2の蓋を除去するかあるいは前記図2
の蓋に図4で示されるような止栓形状上蓋を用いること
のできる注入口を設け図2の蓋は固着し、使用すること
のいずれも当然考えうる。
【0021】又、同様、図3に示した実施例の場合も、
当然のことながら型枠を用いて一般的にコンクリートブ
ロックを製作するのと同様にチューブ状の中空部を形成
し成型すれば良い。そして図4示したような図3の中空
部位の上部開放部に密着できる止栓形状上蓋によって通
常時は中空部が閉止される。当然、図1に示された有効
微生物群担体面状中空構造製品と同様に、有効微生物群
あるいはEM発酵資材を補充することは前記図4の止栓
形状上蓋を除去し、行えば良い。
【0022】本発明請求項3又は請求項4に基づく有効
微生物群担体中空構造製品の場合に設置場所を考慮し、
汚水、排水等との接触部位近傍に本発明請求項1の有効
微生物群担体構造体素材に基づき有効微生物群を担持し
増殖しうる構造体を形成し、汚水、排水等との接触部位
をポーラス状態を維持するならばそれ以外は様々な形状
基材での形成が考えうる。
【0023】本発明請求項1において、それぞれの構成
要素材料の構成比に幅を持たせているが、基本的に本発
明に基づき有効微生物群担体構造を形成する上で建築物
のような強度は求める必要がなく、本発明に基づく有効
微生物群担体構造は必要な強度構造を有したベース施設
設備に循環形再資源化能力を増強するのであるので自ら
の構造を維持しうる強度があれば良いことに基づき、ポ
ーラス状態化することによる強度の劣性を考慮しつつコ
ンクリート配合の普通配合と良質配合との構成幅を基準
として規定している。
【0024】
【発明の効果】本発明に基づく有効微生物群担体構造体
素材の製品群の活用により、様々な河川・湖沼の水質汚
染の改善や、浄化槽、農村集落廃水処理装置等の比較的
小・中規模な装置から大規模な設備迄を含んだ様々な廃
水処理設備の能力の向上、家庭等からの生ゴミを始めと
する農業廃棄物・畜産廃棄物等の動植物質廃棄物の循環
型再資源化装置等の能力の向上が容易に実現することに
なった。
【図面の簡単な説明】
【図1】EM(有効微生物群)を適宜定期的に補充する
ための格納用面状中空構造を形成した有効微生物群担体
構造製品の一実施例。
【図2】図1に示されたEM(有効微生物群)を適宜定
期的に補充するための格納用面状中空構造を形成した有
効微生物群担体構造製品の一実施例の上蓋の形状一実施
例。
【図3】EM(有効微生物群)を適宜定期的に補充する
ための格納用チューブ状中空構造を形成した有効微生物
群担体構造製品の一実施例。
【図4】図3に示されたEM(有効微生物群)を適宜定
期的に補充するための格納用チューブ状中空構造を形成
した有効微生物群担体構造製品の一実施例の止栓形状上
蓋。
【符号の説明】
1 EM格納用面状中空構造 2 EM格納用チューブ状中空構造
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 3/02 - 3/10 B09B 3/00 C12N 11/00 - 13/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメントの重量比1に対し、砂を重量比
    2から3、砂利ないしは砕石を重量比4から6の混合物
    と、前記混合物の10%から同等容積量の米糠等の有機
    物に有用発酵菌グループ及び有用合成菌グループで構成
    され嫌気性及び好気性の微生物など種々の性質の異なる
    微生物が共存しているEM(有効微生物群)希釈液と糖
    蜜を混ぜ発酵し乾燥させたEM発酵資材(EMぼかし)
    と、前記のEM発酵資材の製造において用いたEMと糖
    蜜の混合液の相当量を適量の水と混練し、生コンクリー
    ト様に使用することを可能としたことを特徴とする有効
    微生物群担体構造体素材。
  2. 【請求項2】 請求項1に基づく有効微生物群担体構造
    体素材により内部を有用発酵菌グループ及び有用合成菌
    グループで構成され嫌気性及び好気性の微生物など種々
    の性質の異なる微生物が共存しているEM(有効微生物
    群)等を適宜定期的に補充するための格納用中空構造に
    形成したことを特徴とする有効微生物群担体構造製品。
  3. 【請求項3】 請求項1に基づく有効微生物群担体構造
    体素材により内部を有用発酵菌グループ及び有用合成菌
    グループで構成され嫌気性及び好気性の微生物など種々
    の性質の異なる微生物が共存しているEM(有効微生物
    群)等を適宜定期的に補充するための格納用中空構造に
    形成し、外表面を天然岩石に似せて各種の装飾を施した
    ことを特徴とする有効微生物群担体構造製品。
  4. 【請求項4】 請求項1に基づく有効微生物群担体構造
    体素材により内部を有用発酵菌グループ及び有用合成菌
    グループで構成され嫌気性及び好気性の微生物など種々
    の性質の異なる微生物が共存しているEM(有効微生物
    群)等を適宜定期的に補充するための格納用中空構造に
    形成し、外形を灯篭や噴水等の庭園用装飾構造物に似せ
    て形成したことを特徴とする有効微生物群担体構造製
    品。
  5. 【請求項5】 請求項1に基づく有効微生物群担体構造
    体素材により内部を有用発酵菌グループ及び有用合成菌
    グループで構成され嫌気性及び好気性の微生物など種々
    の性質の異なる微生物が共存しているEM(有効微生物
    群)等を適宜定期的に補充するための格納用中空構造に
    形成したことを特徴とする浄化槽、農村集落廃水処理装
    置等の比較的小・中規模な装置から大規模な設備迄を含
    んだ様々な廃水処理設備の内部ライニング層。
  6. 【請求項6】 請求項1に基づく有効微生物群担体構造
    体素材により内部を有用発酵菌グループ及び有用合成菌
    グループで構成され嫌気性及び好気性の微生物など種々
    の性質の異なる微生物が共存しているEM(有効微生物
    群)等を適宜定期的に補充するための格納用中空構造に
    形成したことを特徴とする家庭等からの生ゴミを始めと
    する農業廃棄物・畜産廃棄物等の動植物質廃棄物処理設
    備の内部ライニング層。
  7. 【請求項7】 請求項1に基づく有効微生物群担体構造
    体素材を用いたことを特徴とする浄化槽、農村集落廃水
    処理装置等の比較的小・中規模な装置から大規模な設備
    迄を含んだ様々な廃水処理設備の内部ライニング層。
  8. 【請求項8】 請求項1に基づく有効微生物群担体構造
    体素材を用いたことを特徴とする家庭等からの生ゴミを
    始めとする農業廃棄物・畜産廃棄物等の動植物質廃棄物
    処理設備の内部ライニング層。
JP31513997A 1997-11-17 1997-11-17 有効微生物群担体構造体素材の構成と製品群 Expired - Lifetime JP3074524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31513997A JP3074524B2 (ja) 1997-11-17 1997-11-17 有効微生物群担体構造体素材の構成と製品群

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31513997A JP3074524B2 (ja) 1997-11-17 1997-11-17 有効微生物群担体構造体素材の構成と製品群

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4803996A Division JP2753820B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 有効微生物群担体構造体素材の構成と製品群

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10113688A JPH10113688A (ja) 1998-05-06
JP3074524B2 true JP3074524B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=18061885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31513997A Expired - Lifetime JP3074524B2 (ja) 1997-11-17 1997-11-17 有効微生物群担体構造体素材の構成と製品群

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3074524B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4065402B2 (ja) 2000-12-12 2008-03-26 コヨウ株式会社 水浄化用コンクリートプレート
KR100758804B1 (ko) * 2001-07-03 2007-09-13 현대중공업 주식회사 당밀 오존 전처리 장치를 이용한 고도 하·폐수처리 장치
JP2009270302A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Shiima Consultant:Kk 舗装構造
KR101908609B1 (ko) * 2017-03-27 2018-10-16 김재홍 노출 콘크리트 패널 및 그 제조방법
CN113003735A (zh) * 2021-03-17 2021-06-22 北京泷涛环境修复有限公司 一种间歇性曝气式地下水氨氮、有机污染生物的修复方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10113688A (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102351378B (zh) 人工湿地农村污水处理方法及系统
US6126827A (en) High-strength septage biological treatment system
CN104024181B (zh) 用于消化固体废弃物的系统及方法
CN100400440C (zh) 一种污水处理促进剂及其制备方法
CN102040307A (zh) 污水处理系统
CN1260337A (zh) 高温好氧发酵分解有机物的方法
CN101838043B (zh) 一种生物碳质填料及其制备方法
CN104326555B (zh) 一种北方农村生活污水复合处理系统及方法
CN101648745A (zh) 以污泥为主要原料的磁种填料及其制备方法
CN103819052B (zh) 一种养殖场废水零排放系统
JP3074524B2 (ja) 有効微生物群担体構造体素材の構成と製品群
CN101701197B (zh) 新型微生物菌群组合剂及其混合培养基
CN104176879A (zh) 一种糯米粉加工污水处理方法
JP2753820B2 (ja) 有効微生物群担体構造体素材の構成と製品群
KR100517230B1 (ko) 황토, 점토, 백토 및 고령토로 이루어진 여재원료 및 음식물쓰레기, 유기성폐기물, 산업용폐기물로 이루어진 다공성 세라믹 제조방법
CN205907082U (zh) 新型生物填料
CN202849197U (zh) 受污染地下水深度净化组合脱氮系统
KR20040026324A (ko) 오·폐수처리장치
JPH09150178A (ja) 有機廃棄物処理用チップ及び処理方法
CN110468063B (zh) 一种微生物固体制剂、制备方法及应用
JPH10202284A (ja) 有効微生物担体構造体素材の構成
JPH1132760A (ja) 微生物担体
JPH1179873A (ja) 雑排水、汚泥の無臭発酵処理法
KR101249545B1 (ko) 기포바이오세라믹 담체를 이용한 수질오염물질 제거장치
Sheen et al. Disposal of Animal Waste-The Magnitude of the Problem in Asia and Australasia-Review

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140609

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term