JP3070250B2 - 末梢圧計測装置 - Google Patents

末梢圧計測装置

Info

Publication number
JP3070250B2
JP3070250B2 JP4129403A JP12940392A JP3070250B2 JP 3070250 B2 JP3070250 B2 JP 3070250B2 JP 4129403 A JP4129403 A JP 4129403A JP 12940392 A JP12940392 A JP 12940392A JP 3070250 B2 JP3070250 B2 JP 3070250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output signal
pressure sensor
pressure
detection
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4129403A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05300885A (ja
Inventor
充 高島
由樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4129403A priority Critical patent/JP3070250B2/ja
Publication of JPH05300885A publication Critical patent/JPH05300885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3070250B2 publication Critical patent/JP3070250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • A61B5/02116Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics of pulse wave amplitude

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、動脈脈波の波形観測に
より被検診者の動脈の末梢圧情報を得る末梢圧計測装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、心臓疾患の検査には、心電図
や超音波診断装置などが用いられている。また、心臓の
動きに関連した動脈脈波は、血液循環機能の状態を示す
重要な情報を含んでいるので、血液循環機能の良否の判
断に広く利用され、一般的に毛細血管の含血量を示す容
積脈波の観測が行われている。この動脈脈波の検出に
は、ピエゾ素子やコンデンサマイクホン等を利用して心
拍による圧力変化を電気信号に変換して検出する方法
や、血液中のヘモグロビンによる変調作用を利用して血
流量変化を光学的に検出などの方法が採用されている。
【0003】また、東洋医学では、専ら触感による脈診
によって、寸口すなわち手首の内側にある橈骨莖状の突
起部位の動脈の脈をもって被検診者の病状を判断してい
る。この東洋医学における脈診では、上記寸口の脈を
上、中、下すなわち寸、関、尺の三部位にわけてそれぞ
れに現れる2つの経脈の脈気を把握する方法が採られ
る。上記寸は手首の動脈の末梢側を指し、この寸の脈
は、人間の頭から胸までの健康状態を表している。ま
た、関は動脈の末梢側と心臓側との中間を指し、この関
の脈は、胸から臍までの健康状態を表している。さら
に、尺は動脈の心臓側を指し、臍から足先までの健康状
態を表している。
【0004】従来、人体の動脈から赤外線センサや圧力
センサ等で動脈脈波を得て、波形観測によって脈診を行
う装置として、例えば特公昭57−52054号公報に
開示されているような脈診装置が知られている。
【0005】この脈診装置は、図9に示すように、それ
ぞれ寸口の寸、関、尺の三部位における動脈脈波を電気
信号の波形に変換する3個の圧力センサ51、52、5
3と、これらの圧力センサ51、52、53を被検診者
の手首54に装着して動脈に押し付ける加布帯55とか
らなっている。上記各圧力センサ51、52、53は、
それぞれ被検診者の手首54すなわち寸口の動脈上に並
べて配置され、その上から上記加布帯55が巻付けられ
装着される。そして、上記加布帯55に設けられている
図示しない空気袋に導管56を介して空気ポンプから圧
縮空気を送り込み、この空気量を調整することにより動
脈に加わる圧力を可変して動脈脈波の変化を計測できる
ようになっている。
【0006】なお、上記圧力センサ51、52、53
は、例えば静電形マイクロホンや圧電形マイクロホン等
から構成される。具体的には、例えば静電形マイクロホ
ンの振動板電極と固定電極の間に数十MΩの抵抗を介し
て高い直流電圧を印加し、振動板電極を圧力検出箇所で
ある寸口動脈上に直接接触させ、圧力により振動板電極
と固定電極の間隔が変化して静電容量が変化し、このと
き生じる電圧を検出するようになっている。そして、上
記各圧力センサ51、52、53は、それぞれ接続コー
ド51a、52a、53aを介して図示しない電磁オシ
ログラフ等に接続され、計測された動脈脈波を記録紙等
に記録して波形観測できるようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のように心臓疾患
の検査には心電図や超音波診断装置などが用いられてい
るが、血液循環機能の状態を非観血に観測して、心臓疾
患などを的確に判断することは極めて困難であり、異常
の確認は経験の豊富な医師が目視により行っていた。従
来、動脈による充血や静脈による鬱血などで生ずる末梢
圧の状態を非観血に観測する手段は無く、末梢圧情報を
血液循環機能の状態等の判断に利用することはできない
でいた。
【0008】そこで、本発明は、このような実情に鑑み
て提案されたものであって、末梢圧情報を血液循環機能
の状態等の判断に利用することができるようにすること
を目的とし、熟練を必要とすることなく非観血に被検診
者の末梢圧を計測できる末梢圧計測装置を提供するもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る末梢圧計測
装置は、上述の目的を達成するために、動脈に沿って隣
接して配された3つの押圧部位において同圧にて血流通
過制限を行う押圧手段と、上記押圧手段による押圧力を
制御する押圧制御手段と、上記動脈に沿って隣接して配
された3つの押圧部位の中央にて動脈脈波を検出する第
1の圧力センサ及び末梢側にて動脈脈波を検出する第2
の圧力センサと、上記押圧手段による押圧力を検出する
第3の圧力センサと、上記第1の圧力センサにより最大
レベルの検出出力信号が得られたことを検出する第1の
レベル検出手段と、上記第2の圧力センサにより所定レ
ベル以上の検出出力信号が得られたことを検出する第2
のレベル検出手段と、上記第3の圧力センサによる検出
出力信号を上記第1のレベル検出手段による検出出力信
号によりラッチする第1のラッチ手段と、上記第3の圧
力センサによる検出出力信号を上記第2のレベル検出手
段による検出出力信号によりラッチする第2のラッチ手
段と、上記第1のラッチ手段によるラッチ出力信号と上
記第2のラッチ手段によるラッチ出力信号との差分を検
出する差分検出手段と、上記差分検出手段による差分検
出出力信号を末梢圧情報として出力する出力手段とを備
えることを特徴とするものである。
【0010】
【作用】本発明に係る末梢圧計測装置では、動脈に沿っ
て隣接して配された3つの押圧部位において同圧にて血
流通過制限を行い、上記動脈に沿って隣接して配された
3つの押圧部位の中央における動脈脈波を第1の圧力セ
ンサにより検出するとともに、末梢側における動脈脈波
を第2の圧力センサにより検出し、さらに、上記血流通
過制限を行う押圧手段による押圧力を第3の圧力センサ
により検出する。そして、上記第1の圧力センサにより
最大レベルの検出出力信号が得られる血流通過状態にお
ける上記第3の圧力センサによる検出出力信号と、上記
第2の圧力センサにより所定レベルの検出出力信号が得
られる血流通過限界状態における上記第3の圧力センサ
による検出出力信号との差分検出出力信号を末梢圧情報
として出力する。
【0011】
【実施例】以下、本発明に係る末梢圧計測装置の一実施
例について、図面に従い詳細に説明する。
【0012】本発明に係る末梢圧計測装置は、例えば図
1に示すように構成される。この図1に示す末梢圧計測
装置は、東洋医学における寸口の寸、関、尺の脈波を検
出して被検診者の病状を判断する脈診装置に本発明を適
用したもので、上記寸口の寸、関、尺の動脈脈波を検出
して電気信号の波形に変換する第1乃至第3の圧力セン
サ1,2,3を備え、これら各圧力センサ1,2,3に
よる検出出力信号S1 ,S2 ,S3 を波形観測するため
の出力装置4に供給するようになっている。
【0013】上記第1乃至第3の圧力センサ1,2,3
は、例えば圧電形マイクロホン等の圧力電気変換素子に
より構成され、上記寸口の寸、関、尺の動脈脈波を圧力
変化としして検出する。これら第1乃至第3の圧力セン
サ1,2,3は、図2に示すように被検診者の手首に装
着される加布帯5により両端が連結される固定板6の内
壁部分に配設されている。そして、上記第1乃至第3の
圧力センサ1,2,3は、上記加布帯5に設けた空気袋
7に空気が注入されることによって、上述の東洋医学に
おける寸口の寸、関、尺に対応する被検出部位に押圧さ
れ、図3に示すように被検診者の手首の皮膚組織8を介
して動脈9を閉塞する。
【0014】上記加布帯5に設けた空気袋7は、押圧制
御部10により制御される図示しない空気ポンプにより
空気が注入され、また、上記押圧制御部10により制御
される図示しない排気バルブを介して排気されるように
なっている。さらに、上記空気袋7による上記第1乃至
第3の圧力センサ1,2,3の押圧力を第4の圧力セン
サ11により検出するようになっている。
【0015】そして、上記寸口の尺すなわち心臓側の動
脈脈波を検出する第1の圧力センサ1は、その検出出力
信号S1 を上記出力装置4に供給するとともに、第1の
レベル検出回路12及び第1のノッチ検出回路13に供
給する。
【0016】上記第1のレベル検出回路12は、上記第
1の圧力センサ1により所定レベル以上の検出出力信号
1 が得られたことを検出する。この第1のレベル検出
回路12による検出出力信号は、タイマスタート信号と
して第1,第3及び第4のタイマ回路14,16,17
に供給される。
【0017】また、上記第1のノッチ検出回路13は、
上記第1の圧力センサ1による検出出力信号S1 すなわ
ち心臓側の動脈脈波に含まれるノッチ部分(波形欠落部
分)を検出する。この第1のノッチ検出回路13は、上
記第1の圧力センサ1による検出出力信号S1 の基本波
成分を抽出するローパスフィルタ13Aと、このローパ
スフィルタ13Aにより抽出される基本波成分を上記第
1の圧力センサ1による検出出力信号S1 から減算する
減算器13Bとから成る。この減算器13Bによる減算
出力信号として得られる第1のノッチ検出信号は、上記
第1のタイマ回路14にタイマストップ信号として供給
されるとともに積分回路18に供給され、さらに、第2
のタイマ回路15にタイマスタート信号として供給され
る。
【0018】そして、上記第1のタイマ回路14は、上
記第1の圧力センサ1により所定レベル以上の検出出力
信号S1 が得られたことを上記第1のレベル検出回路1
2で検出してから、上記第1の圧力センサ1の検出出力
信号S1 に含まれるノッチ部分を上記第1のノッチ検出
回路13で検出するまでの時間を計測する。この第1の
タイマ回路14による計測出力信号は、上記出力装置4
に供給される。また、上記積分回路18は、上記第1の
ノッチ検出回路13により得られる第1のノッチ検出信
号を積分する。この積分回路18による積分出力信号
は、上記出力装置4に供給される。
【0019】また、上記寸口の関すなわち心臓側と末梢
側との中間の動脈脈波を検出する第2の圧力センサ2
は、その検出出力信号S2 を上記出力装置4に供給する
とともに、第2のレベル検出回路19,ノッチ検出回路
20及び最大レベル検出回路21に供給する。
【0020】上記第2のレベル検出回路19は、上記第
2の圧力センサ2により所定レベル以上の検出出力信号
2 が得られたことを検出する。この第2のレベル検出
回路19による検出出力信号は、上記出力装置4及び押
圧制御部10に供給されるとともに、上記第3のタイマ
回路16にタイマストップ信号として供給され、さら
に、第1のラッチ回路22に第1のラッチ信号として供
給される。
【0021】上記第3のタイマ回路16は、上記第1の
圧力センサ1により所定レベル以上の検出出力信号S1
が得られたことを上記第1のレベル検出回路12で検出
してから、上記第2の圧力センサ2により所定レベル以
上の検出出力信号S2 が得られたことを上記第2のレベ
ル検出回路19で検出するまでの時間を計測する。この
第3のタイマ回路16による計測出力信号は、上記出力
装置4に供給される。
【0022】また、上記第2のノッチ検出回路20は、
上記第2の圧力センサ2による検出出力信号S2 すなわ
ち心臓側と末梢側との中間の動脈脈波に含まれるノッチ
部分(波形欠落部分)を検出する。この第2のノッチ検
出回路20は、上記第2の圧力センサ2による検出出力
信号S2 の基本波成分を抽出するローパスフィルタ20
Aと、このローパスフィルタ20Aにより抽出される基
本波成分を上記第2の圧力センサ2による検出出力信号
2 から減算する減算器20Bとから成る。この減算器
17Bによる減算出力信号として得られる第2のノッチ
検出信号は、上記第2のタイマ回路15にタイマストッ
プ信号として供給される。
【0023】そして、上記第2のタイマ回路15は、上
記第1の圧力センサ1の検出出力信号S1 に含まれるノ
ッチ部分を上記第1のノッチ検出回路13で検出してか
ら、上記第2の圧力センサ2の検出出力信号S2 に含ま
れるノッチ部分を上記第2のノッチ検出回路20で検出
するまでの時間を計測する。この第2のタイマ回路15
による計測出力信号は、上記出力装置4に供給される。
【0024】さらに、上記最大レベル検出回路21は、
上記第2の圧力センサ2による検出出力信号S2 が最大
レベルになったことを検出する。この最大レベル検出回
路21による検出出力信号は、上記第4のタイマ回路1
7にタイマストップ信号として供給され、さらに、第2
のラッチ回路23に第2のラッチ信号として供給され
る。
【0025】そして、上記第4のタイマ回路17は、上
記第1の圧力センサ1により所定レベル以上の検出出力
信号S1 が得られたことを上記第1のレベル検出回路1
2で検出してから、上記第2の圧力センサ2による検出
出力信号S2 が最大レベルになったことを上記最大レベ
ル検出回路21で検出するまでの時間を計測する。この
第4のタイマ回路17による計測出力信号は、上記出力
装置4に供給される。
【0026】さらに、上記寸口の寸すなわち末梢側の動
脈脈波を検出する第3の圧力センサ3は、その検出出力
信号S3 を上記出力装置4に供給するとともに、第3の
レベル検出回路24に供給する。
【0027】上記第3のレベル検出回路24は、上記第
3の圧力センサ3により所定レベル以上の検出出力信号
3 が得られたことを検出する。この第3のレベル検出
回路24による検出出力信号は、第3のラッチ回路25
に第3のラッチ信号として供給される。
【0028】さらにまた、上記空気袋7による上記第1
乃至第3の圧力センサ1,2,3の押圧力を検出する上
記第4の圧力センサ11は、その検出出力信号S4 を上
記第1乃至第3のラッチ回路22,23,25に供給す
る。
【0029】そして、上記第1のラッチ回路22は、上
記第4の圧力センサ11による検出出力信号S4 を上記
第1のラッチ信号すなわち上記第2のレベル検出回路1
9による検出出力信号によってラッチし、そのラッチ出
力信号を第1及び第2の減算器26,27と第1及び第
2の除算器28,29に供給する。この第1のラッチ回
路22によるラッチ出力信号は、上記第1の圧力センサ
1下を血流が全通過状態となって上記第2の圧力センサ
2により所定レベル以上の検出出力信号S2 が得られる
血流全通過圧力P1 を示す。
【0030】また、上記第2ラッチ回路23は、上記第
4の圧力センサ10による検出出力信号S4 を上記第2
のラッチ信号すなわち上記最大レベル検出回路21によ
る検出出力信号によってラッチし、そのラッチ出力信号
を上記第2の減算器27に供給する。この第2のラッチ
回路23によるラッチ出力信号は、上記第2の圧力セン
サ2下を血流が通過し始める血流全通過圧力P2 を示
す。
【0031】さらに、上記第3ラッチ回路25は、上記
第4の圧力センサ10による検出出力信号S4 を上記第
2のラッチ信号すなわち上記第3のレベル検出回路24
による検出出力信号によってラッチし、そのラッチ出力
信号を上記第1の減算器26に供給する。この第3のラ
ッチ回路25によるラッチ出力信号は、上記第2の圧力
センサ2下を血流が全通過状態となって上記第3の圧力
センサ3により所定レベル以上の検出出力信号S3 が得
られる血流全通過圧力P3 を示す。
【0032】上記第1の減算器26は、上記第1のラッ
チ回路22によるラッチ出力信号から上記第3のラッチ
回路25によるラッチ出力信号を減算し、その減算出力
信号を上記第1の除算器28に供給する。この第1の減
算器26による減算出力信号は、上記第1のラッチ回路
22のラッチ出力信号により示される上記第1の圧力セ
ンサ1下を血流が全通過状態となる血流全通過圧力P1
と上記第3のラッチ回路25のラッチ出力信号により示
される上記第2の圧力センサ2下を血流が全通過状態と
なる血流全通過圧力P3 との圧力差P1 −P3 を示す。
【0033】そして、上記第1の除算器28は、上記第
1の減算器26による減算出力信号を上記第1のラッチ
回路22によるラッチ出力信号で除算することにより、
上記減算出力信号で示される上記圧力差P1 −P3 を正
規化する。この除算器28による除算出力信号すなわち
正規化した圧力差情報(P1 −P3 )/P1 は、上記出
力装置4に供給されるとともに、減算器30に供給され
る。
【0034】またさらに、上記第2の減算器27は、上
記第1のラッチ回路22によるラッチ出力信号から上記
第2のラッチ回路23によるラッチ出力信号を減算し、
その減算出力信号を上記第2の除算器29に供給する。
この第2の減算器27による減算出力信号は、上記第1
のラッチ回路22のラッチ出力信号により示される上記
第1の圧力センサ1下を血流が全通過状態となる血流全
通過圧力P1 と上記第2のラッチ回路25のラッチ出力
信号により示される上記第2の圧力センサ2下を血流が
通過状態となる血流開始圧力P2 との圧力差P1 −P2
を示す。
【0035】そして、上記第2の除算器29は、上記第
2の減算器27による減算出力信号を上記第1のラッチ
回路22によるラッチ出力信号で除算することにより、
上記減算出力信号で示される上記圧力差P1 −P2 を正
規化する。この除算器29による除算出力信号すなわち
正規化した圧力差情報(P1 −P2 )/P1 は、減算器
30を介して上記出力装置4に供給される。
【0036】このような構成の脈診装置は、その動作状
態が第1乃至第4の動作モードに切り換えられて使用さ
れる。
【0037】先ず、第1の動作モードでは、図示しない
空気ポンプ及び排気バルブを上記押圧制御部10により
制御して、上記空気袋7による上記第1乃至第3の圧力
センサ1,2,3の押圧力を血流遮断状態から全通過状
態まで徐々に変化させ、上記第1乃至第3の圧力センサ
1,2,3の各検出出力信号S1 ,S2 ,S3 を出力装
置4で波形観測する。これにより、東洋医学における寸
口の寸、関、尺の動脈脈波を観測して、被検診者の病状
の判断を行うことができる。
【0038】ここで、上記第1乃至第3の圧力センサ
1,2,3の各検出出力信号S1 ,S2 ,S3 は、上記
空気袋7による上記第1乃至第3の圧力センサ1,2,
3の押圧力を血流遮断状態から全通過状態まで徐々に変
化させた場合、図4に示すように、先ず心臓側に位置す
る第1の圧力センサ1による検出出力信号S1 の信号レ
ベルが上昇し、次に中央に位置する第2の圧力センサ2
による検出出力信号S2の信号レベルが上昇し、最後に
末梢側に位置する第3の圧力センサ3による検出出力信
号S3 の信号レベルが上昇し、押圧力が低下すると第1
乃至第3の圧力センサ1,2,3による検出出力信号S
1 ,S2 ,S3 の各信号レベルが同時に低下する。
【0039】また、第2の動作モードでは、上記空気袋
7による上記第1乃至第3の圧力センサ1,2,3の押
圧力を血流遮断状態から徐々に低下させ、上記第2のレ
ベル検出回路19による検出出力信号が得られる血流通
過限界状態で押圧力P1 を一定に維持するように、上記
第2のレベル検出回路19による検出出力信号に基づい
て、上記押圧制御部10により図示しない空気ポンプ及
び排気バルブを制御する。
【0040】ここで、上記血流通過限界状態で上記第1
乃び第2の圧力センサ1,2に得られる各検出出力信号
1 ,S2 は、上記出力装置4で波形観測すると、図5
に上記第1の圧力センサ1の検出出力信号S1 の波形を
実線で示し、また、上記第2の圧力センサ2の検出出力
信号S2 の波形を破線で示すように、被検診者の血液循
環機能が正常である場合には、心室収縮開始時点t1
ら大動脈弁閉鎖時点t2 まで滑らかに連続する山状の波
形となる。
【0041】これに対して、被検診者の血液循環機能に
異常がある場合には上記心室収縮開始時点t1 から大動
脈弁閉鎖時点t2 までの途中にノッチが発生する。例え
ば弁の異常などによる伝播の速い圧異常では、図6に上
記第1の圧力センサ1の検出出力信号S1 の波形を実線
で示し、また、上記第2の圧力センサ2の検出出力信号
2 の波形を破線で示すように、ノッチn1 ,n2 が略
同時刻tn に現れる。さらに、例えば心筋の異常などに
よる伝播の遅い流れ異常では、図7に上記第1の圧力セ
ンサ1の検出出力信号S1 の波形を実線で示し、また、
上記第2の圧力センサ2の検出出力信号S2 の波形を破
線で示すように、時間差Δtを伴うノッチn1 ,n2
現れる。
【0042】この脈診装置は、上記第2の動作モードに
おいて、上記心室収縮開始時点t1から上記第1の圧力
センサ1の検出出力信号S1 にノッチn1 が現れるまで
の時間tn を上記第1のタイマ回路14により計測する
とともに、上記第1の圧力センサ1の検出出力信号にノ
ッチn1 が現れてから上記第2の圧力センサ2の検出出
力信号S2 にノッチn2 が現れるまでの時間すなわち上
記ノッチn1 ,n2 の時間差Δtを上記第2のタイマ回
路15により計測し、各ノッチn1 ,n2 の発生時間情
報tn ,Δtを上記出力装置4で表示する。
【0043】このように、上記第1及び第2のタイマ回
路14,15による各測定データtn ,Δtを血液循環
機能観測データとして上記出力装置4で表示することに
より、熟練を必要とすることなく被検診者の血液循環機
能の状態を非観血に且つ適確に判断できる。
【0044】さらに、上記第1の圧力センサ1の検出出
力信号S1 に現れるノッチn1 を検出する上記第1のノ
ッチ検出回路13による第1のノッチ検出信号を上記積
分回路18により積分してノッチnの大きさ(面積)を
求めることにより、疾患の状態を定量化することがで
き、上記積分回路18による積分出力信号を血液循環機
能観測データとして上記出力装置4で表示することによ
り、疾患の状態の判断をより一層適確に行うことができ
る。
【0045】また、上記第2の動作モードにおいて、上
記第3のタイマ回路16は、上記第1の圧力センサ1に
より所定レベル以上の検出出力信号S1 が得られたこと
を上記第1のレベル検出回路12で検出してから、上記
第2の圧力センサ2により所定レベル以上の検出出力信
号S2 が得られたことを上記第2のレベル検出回路19
で検出するまでの時間、すなわち、上記第1の圧力セン
サ1と上記第2の圧力センサ2の間の距離Lだけ血液が
移動するのに要する時間τを計測する。
【0046】ここで、上記血流通過限界状態で上記第1
の圧力センサ1下を薄膜流として血液が移動する速度v
は、数1に示すように、
【0047】
【数1】
【0048】血液粘度μに依存するので、上記第1の圧
力センサ1と上記第2の圧力センサ2の間の距離Lだけ
血液が移動するのに要する時間τの計測によって、上記
血液粘度μを推定することができる。
【0049】そして、上記第3のタイマ回路16の出力
信号が供給される上記出力装置4は、上記第1の圧力セ
ンサ1と上記第2の圧力センサ2の間の距離Lだけ血液
が移動するのに要する時間τの計測値を血液粘度μの計
測データとして表示する。これにより、非観血に動脈の
血液粘度μを定量化した血液粘度情報を得ることができ
る。
【0050】さらに、上記第2の動作モードでは、上記
第1の圧力センサ1による検出出力信号S1 に基づく基
準の波形信号と上記第2の圧力センサ2による検出出力
信号との比較出力信号を血管内壁状態観測情報として上
記出力装置4で波形表示する。上記血流通過限界状態で
上記第1の圧力センサ1下を薄膜流として移動する血液
は、動脈の血管内壁の荒れた状態に応じた波面(圧の上
昇、降下を示す)を呈し、上記第2の圧力センサ2によ
る検出出力信号S2 は、図8に示すように、動脈の血管
内壁の荒れた状態に応じた波形となる。従って、非観血
に動脈の血管内壁の荒さ情報を得ることができる。
【0051】なお、この第2の動作モードでは、心臓側
の第1の圧力センサ1及び中央の第2の圧力センサ2に
よる各検出出力信号S1 ,S2 の波形観測を行うのであ
るが、末梢側に第3の圧力センサ3があることにより、
末梢側の血液の影響を取り除いて精度の高い波形観測を
行うことができる。
【0052】次に、第3の動作モードでは、上記空気袋
7による上記第1乃至第3の圧力センサ1,2,3の押
圧力を血流遮断状態から徐々に低下させるように、上記
押圧制御部10により図示しない空気ポンプ及び排気バ
ルブを制御し、上記除算器28による除算出力信号によ
り示される正規化した圧力差情報(P1 −P3 )/P1
を動脈硬さ観測情報として上記出力装置4で表示する。
【0053】ここで、この脈診装置のように動脈に沿っ
て隣接して配置された第1乃至第3の圧力センサ1,
2,3を押圧した場合、心臓側の第1の圧力センサ1及
び末梢側の第3の圧力センサ3による荷重が第2の圧力
センサ2の位置する中央に影響を与え、中心荷重が増加
する。そして、荷重の増加分は、上記第1乃至第3の圧
力センサ1,2,3を押圧する被検診者の手首の動脈の
硬さに正の相関を持っている。従って、上記心臓側の第
1の圧力センサ1下を血流が全通過状態となる血流全通
過圧力P1 と、上記中央の第2の圧力センサ2下を血流
が全通過状態となる血流全通過圧力P2 との圧力差P1
−P3 は、上記被検診者の手首の動脈の硬さを示す情報
として用いることができる。なお、血流全通過圧力点は
最高血圧と皮膚組織を介して荷重のバランス点であるこ
とから、上記圧力差P1 −P3 は、血圧や皮膚組織の個
人差に殆ど影響を受けない。このように、上記圧力差P
1 −P3 を上記第1の除算器28により正規化すること
により血圧等に起因する個人差を無くした動脈硬さ観測
情報として上記出力装置4で表示する。これにより、非
観血に動脈の硬さ観測情報を得ることができる。
【0054】さらに、第4の動作モードでは、上記空気
袋7による上記第1乃至第3の圧力センサ1,2,3の
押圧力を血流遮断状態から徐々に低下させるように、上
記押圧制御部10により図示しない空気ポンプ及び排気
バルブを制御し、上記第2の除算器29による除算出力
信号により示される正規化した圧力差情報(P1
2 )/P1 を末梢圧情報として上記第4のタイマ回路
17による測定データとともに上記出力装置4で表示す
る。
【0055】ここで、このように動脈に沿って隣接して
配置された第1乃至第3の圧力センサ1,2,3を押圧
した状態で、血液が各圧力センサ1,2,3を通過する
場合、心臓側の第1の圧力センサ1及び中央の第2の圧
力センサ2の全面までは血液がスムーズに通過するが、
末梢側には圧力があるために、末梢側の第3の圧力セン
サ3まで血液が到達しない状態がある。この第4の動作
モードでは、この末梢圧を最高血圧と等価になる圧迫圧
で正規化した指数で示すことにより、動脈による充血や
静脈による鬱血の状態を示す末梢圧情報として上記出力
装置4で表示すことができる。
【0056】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る末梢圧計測
装置では、動脈に沿って隣接して配された3つの押圧部
位において同圧にて血流通過制限を行い、上記動脈に沿
って隣接して配された3つの押圧部位の中央における動
脈脈波を第1の圧力センサにより検出するとともに、末
梢側における動脈脈波を第2の圧力センサにより検出
し、さらに、上記血流通過制限を行う押圧手段による押
圧力を第3の圧力センサにより検出することにより、上
記第1の圧力センサにより最大レベルの検出出力信号が
得られる血流通過状態における上記第3の圧力センサに
よる検出出力信号と、上記第2の圧力センサにより所定
レベルの検出出力信号が得られる血流通過限界状態にお
ける上記第3の圧力センサによる検出出力信号との差分
検出出力信号を定量化した末梢圧情報として得ることが
できる。そして、上記末梢圧情報を出力手段から出力す
るので、末梢圧情報に基づいて、熟練を必要とすること
なく非観血に被検診者の動脈による充血や静脈による鬱
血の状態を適確に判断することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した脈診装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】図1に示した脈診装置に用いる3個の圧力セン
サの配設状態を示す斜視図である。
【図3】図1に示した脈診装置における3個の圧力セン
サによる動脈のの押圧状態を示す断面図である。
【図4】図1に示した脈診装置における3個の圧力セン
サにより得られる各検出出力信号の信号レベルの変化状
態を示す特性図である。
【図5】被検診者の血液循環機能が正常な場合に、図1
に示した脈診装置における第1及び第2の圧力センサに
より得られる各検出出力信号の波形を示す波形図であ
る。
【図6】図1に示した脈診装置による血液循環機能の圧
異常の観測波形を示す波形図である。
【図7】図1に示した脈診装置による血液循環機能の流
れ異常の観測波形を示す波形図である。
【図8】図1に示した脈診装置による血管内壁状態の観
測波形を示す波形図である。
【図9】東洋医学における寸口の寸、関、尺の脈波を検
出する脈波検出装置を示す斜視図である。
【符号の説明】
2,3,11・・・・圧力センサ 4・・・・・・・出力装置 7・・・・・・・空気袋 10・・・・・・・押圧制御部 16,19・・・・・・レベル検出回路 22,23・・・ラッチ回路 27・・・・・・減算器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭52−30086(JP,A) 特開 平4−102438(JP,A) 特開 平4−108424(JP,A) 特開 昭52−7782(JP,A) 特開 平4−288131(JP,A) 特開 昭57−103628(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 5/02 - 5/0295

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動脈に沿って隣接して配された3つの押
    圧部位において同圧にて血流通過制限を行う押圧手段
    と、 上記押圧手段による押圧力を制御する押圧制御手段と、 上記動脈に沿って隣接して配された3つの押圧部位の中
    央にて動脈脈波を検出する第1の圧力センサ及び末梢側
    にて動脈脈波を検出する第2の圧力センサと、 上記押圧手段による押圧力を検出する第3の圧力センサ
    と、 上記第1の圧力センサにより最大レベルの検出出力信号
    が得られたことを検出する第1のレベル検出手段と、 上記第2の圧力センサにより所定レベル以上の検出出力
    信号が得られたことを検出する第2のレベル検出手段
    と、 上記第3の圧力センサによる検出出力信号を上記第1の
    レベル検出手段による検出出力信号によりラッチする第
    1のラッチ手段と、 上記第3の圧力センサによる検出出力信号を上記第2の
    レベル検出手段による検出出力信号によりラッチする第
    2のラッチ手段と、 上記第1のラッチ手段によるラッチ出力信号と上記第2
    のラッチ手段によるラッチ出力信号との差分を検出する
    差分検出手段と、 上記差分検出手段による差分検出出力信号を末梢圧情報
    として出力する出力手段とを備えて成る末梢圧計測装
    置。
JP4129403A 1992-04-23 1992-04-23 末梢圧計測装置 Expired - Lifetime JP3070250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4129403A JP3070250B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 末梢圧計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4129403A JP3070250B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 末梢圧計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05300885A JPH05300885A (ja) 1993-11-16
JP3070250B2 true JP3070250B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=15008698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4129403A Expired - Lifetime JP3070250B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 末梢圧計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3070250B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000049943A1 (fr) 1999-02-22 2000-08-31 Seiko Epson Corporation Dispositif de mesure de la pression arterielle et dispositif de detection des ondes d'impulsion

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05300885A (ja) 1993-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3006123B2 (ja) 動脈硬さ観測装置
JP6130474B2 (ja) 体重計装置及び脈波速度取得方法
Neuman Biopotential amplifiers
EP1970000B1 (en) Method and apparatus for cufflessly and non-invasively measuring wrist blood pressure in association with communication device
US7361148B2 (en) Cuff volumetric pulse wave obtaining apparatus, cuff volumetric pulse wave analyzing apparatus, pressure pulse wave obtaining apparatus, and pressure pulse wave analyzing apparatus
US8313439B2 (en) Calibration of pulse transit time measurements to arterial blood pressure using external arterial pressure applied along the pulse transit path
Tursky et al. Automated constant cuff-pressure system to measure average systolic and diastolic blood pressure in man
EP1050267A1 (en) Superior and inferior limb blood pressure measuring apparatus
KR100697211B1 (ko) 무구속 맥파도달시간 측정을 이용한 혈압측정시스템 및방법
Tavakolian et al. Improvement of ballistocardiogram processing by inclusion of respiration information
JP2015517842A (ja) 心臓の機能不全と異常を表す情報を測定するための方法及び器械
EP1348373A1 (en) Arteriosclerosis inspecting apparatus
US6983662B2 (en) Bodily flow measuring system
US20130324848A1 (en) Biometric information measuring device and biometric information measuring system
JP3057266B2 (ja) 血液粘度観測装置
JP3006122B2 (ja) 血管内壁状態観測装置
JP3111633B2 (ja) 末梢動脈網検査装置
Das et al. Noninvasive accelerometric approach for cuffless continuous blood pressure measurement
JP3070250B2 (ja) 末梢圧計測装置
JP3057265B2 (ja) 血液循環機能観測装置
Khan et al. A highly integrated computing platform for continuous, non-invasive bp estimation
US20200297225A1 (en) Vital sign measurement device
JP3070242B2 (ja) 脈波計測装置
Sidhu et al. Comparison of artificial intelligence based oscillometric blood pressure estimation techniques: a review paper
Nagy et al. Sensor fusion for the accurate non-invasive measurement of blood pressure

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term