JP3067372B2 - ロールベールカッター - Google Patents

ロールベールカッター

Info

Publication number
JP3067372B2
JP3067372B2 JP4059617A JP5961792A JP3067372B2 JP 3067372 B2 JP3067372 B2 JP 3067372B2 JP 4059617 A JP4059617 A JP 4059617A JP 5961792 A JP5961792 A JP 5961792A JP 3067372 B2 JP3067372 B2 JP 3067372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
hopper
rotary
rotary blade
roll bale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4059617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05219831A (ja
Inventor
始 中野
Original Assignee
株式会社タカキタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社タカキタ filed Critical 株式会社タカキタ
Priority to JP4059617A priority Critical patent/JP3067372B2/ja
Publication of JPH05219831A publication Critical patent/JPH05219831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3067372B2 publication Critical patent/JP3067372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、牧草・麦稈等をロール
ベーラーによりロール状に巻込みながら圧縮して成形し
たロールベールを、解体しながら一定の切断寸法に切断
処理していくベールカッターについての改良に関する。
【0002】
【従来の技術】ロール状に圧縮成形されたロールベール
を、解体しながら切断処理するベールカッターは、従前
のものにあっては、ロールベールの軸方向の長さに対応
させて刃巾を広くした固定刃を機枠に装架し、これに対
向する可動ナイフを、油圧シリンダにより上下に往復動
するよう機枠に装架し、これに、ロールベールを回転さ
せることで解き出した牧草・麦稈類を、順次供給するこ
とで、可動ナイフの往復動の作動により間欠的に切断処
理していく手段と、ロールベールをそれの軸方向が上下
方向として受入れる筒状のホッパーを、機台上に、上下
方向の回転軸線をもって回転するように装架し、その筒
状のホッパーの下方に位置する機台内に、横軸で回転す
る動刃を軸支して、その動刃の刃先の回転軌跡の一部
が、機台の上面に設けた前記筒状のホッパー内に突出し
てくるようにしておいて、筒状のホッパー内に軸線方向
が上下方向となる姿勢で投入したロールベールを、それ
の軸方向の一方の端面を前述の動刃に接触させた状態で
ホッパーごと回転させることにより、その一方の端面側
から前述の動刃により削り取るように切断していく形態
のものとがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の従前のベールカ
ッターは、前者の可動ナイフを往復動させる形態のもの
にあっては、可動ナイフの往復動の行程のうちの往動行
程だけが切断処理の作業を行なうことから、この実際に
切断している時間の、全体の作業時間に占める割合が少
なく、しかも、油圧により往復動させる可動ナイフの作
動を高速にすることができないことから、能率が悪く、
とくに、切断寸法を短くしようとすると極端に能率が低
下してくる問題がある。
【0004】また、後者の筒状のホッパーを回転させる
形態のベールカッターは、動刃に対向する固定の受刃を
持たないことと、動刃に対するロールベールに巻かれた
牧草・麦稈等の供給速度が、ロールベールの端面の回転
中心部と周辺部とによって差が出てくることにより、切
断長さが不揃いになる問題があり、しかも、切断の効率
が悪いことで、単位量のロールベールを切断処理するの
に要する動力が著しく大きくなる問題がある。さらに、
乾燥したロールベールの解体・切断処理を行なうときに
周辺に多量の塵埃を生ぜしめる問題がある。
【0005】本発明は、従前手段に生じているこれらの
問題を解消せしめるためになされたものであって、ロー
ルベールを解体しながら行なう切断処理が、切断寸法を
略一定に揃えた状態で行なえ、かつ、切断寸法を短く設
定しても、所要動力を大きくすることなく能率良く行な
え、しかも、塵埃類の発生を抑えてロールベールの解体
・切断処理が行なえるようになるベールカッターを、安
価に製作し得る新たな手段を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】そして、本発明において
は、上述の目的を達成するための手段として、軸線方向
が左右方向となる横倒しの姿勢としたロールベールBを
それの軸芯線中心とする転動が可能な状態として支承す
るホッパー2を、それの床面をすのこ状の床部材20に
形成して機体1に装架し、そのホッパー2のすのこ状の
床部材20の下方には、周面にスパイク30…を植設し
た送り装置3を、それの搬送行程側がそれの周面に装備
せるスパイク30の先端側を前記すのこ状の床部材20
の隙間からその床部材20の上面側のホッパー2内に突
入させた状態で機体1の前方に回動するよう装設し、該
送り装置3の搬送方向の前方に、左右方向の回転軸40
により回転刃41…が回転軸40の周囲をシリンダ状に
回動するシリンダ型カッターの回転刃機構4aを、それ
の回転刃41…の回動軌跡が回転軸40の後面側を下降
回動側として回動するよう駆動して装架し、その回転刃
機構4aと前記送り装置3との間に前記回転刃41と対
向する受刃4bを、ホッパー2の床部材20の前端部に
配位して機体1に固定装設したことを特徴とするロール
ベールカッターを提起するものである。
【0007】
【実施例】次に実施例を図面に従い詳述する。図1は本
発明を実施せるロールベールカッターの一部破断した側
面図で、同図において1は機体、2はホッパー、3は送
り装置、4はシリンダ型カッター、5は排出コンベア、
6はプレスアーム、7はロール規制板、8はロール押え
アーム、9は作動部材、L1は最大長に制限のある伸縮
部材、L2は最短長に制限のある伸縮部材を示す。
【0008】機体1は、この実施例ではトラクタ等の牽
引車に連結して走行する被牽引型であり、ホッパー2を
支架する後部フレーム1aとシリンダ型カッター4の回
転刃機構4aを装架する前部フレーム1bと牽引車に連
結牽引させるための連結フレーム1cとよりなり、後部
フレーム1aの後端側の下面には、走行用の自由車輪1
0が左右に一対に設けられ、連結フレーム1cは、前部
フレーム1bの前端側の下部に一体的に連結し、それの
前面側には連結ヒッチ11が設けられている。
【0009】ホッパー2は、図3に示している如く、側
面視において舟形の左右の側壁部2a・2aと、すのこ
状に形成した床部材20とで、前後に開放する樋状に形
成してあり、左右の側壁部2a・2aの下面側を機体1
の後部フレーム1aおよび前部フレーム1bの側壁部の
上面に接合して閉じ合わせることで機体1に装架してあ
る。そして、該ホッパー2の前端部と機体1の前部フレ
ーム1bの前端部とには、それらの間に渡る前カバー1
2・13が取付けられる。
【0010】送り装置3は、図4に示している如く、エ
ンドレスに回動する無端鎖3a・3aを左右に一対に対
向させ、これらにスパイク支持杆3b…を周方向に適宜
の間隔をおいて取付け、それらスパイク支持杆3b…
に、多数のスパイク30…を植設しておくことでスラッ
トコンベア状に構成してある。そして、該送り装置3
は、機体1の後部フレーム1aの内腔で前述のホッパー
2の床部材20の下方に配位して機体1に装設してあ
り、無端鎖3a・3aを支承する前後のスプロケット3
1・31のうちの一方のスプロケット31の回転軸32
を、牽引車のPTO軸と伝導する入力軸(図示していな
い)と伝導機構を介し伝導して駆動することで、図1に
おいて矢印方向に、所定の送り速度で回動する。このと
き、周面に植設されたスパイク30…は、無端鎖3a・
3aの上周面側が前方に回動する間、ホッパー2の床面
となるすのこ状の床部材20に設けられた隙間から先端
側をホッパー2内に突入させた状態となって前方に移動
していくようになる。
【0011】シリンダ型カッター4は、回転軸40に取
付けられた回転刃41…が回転軸40の周囲をシリンダ
状に回動するようになる回転刃機構4aと回転刃41…
と対向させて固定装設する受刃4bとよりなる通常のシ
リンダ型カッターであり、それの回転刃機構4aは、回
転軸40を機体1の前部フレーム1bの左右の側壁部に
渡架軸支することで機体1に装架してある。そして、そ
れの回転軸40の一方の軸端部は前述した入力軸と伝導
機構(図示省略)を介し伝導していて、図1において矢
印方向に回転するよう駆動される。また、回転刃41と
対向する受刃4bは、ホッパー2の床部材20の前端部
に左右方向に沿い固定装設してある。
【0012】回転刃機構4aは、図5に示している如
く、それの回転軸40の、前記後部フレーム1bの左右
の側壁部の間に位置する部位が、大径のドラム状に形成
してある。そして、回転刃41は、この回転軸40の大
径部40aの周面に回転刃取付台42を介して取付けて
あるが、この回転刃41は、それの刃縁の長手方向であ
る回転軸40の軸線方向において複数に分割してあっ
て、その分割されたそれぞれの回転刃41…が、それぞ
れに独立して装設してある回転刃取付台42…に、刃物
押え43およびセットボルト44を介して組付けてあ
る。
【0013】また、この分割した複数の回転軸41…
は、それぞれ独立する回転刃取付台42…を介して、回
転軸40の大径部40aの周面に軸方向に並列させて取
付けるが、このとき、図5にあるように、各回転刃取付
台42…の取付位置を設定することで、回転軸40の大
径部40aの軸方向の両端部位に位置する回転刃41・
41から大径部40aの軸方向の中央部位に位置する回
転刃41に向うに従い、回転軸40の回転方向の後方に
遅れて位置していくように螺旋の階段状に配列してあ
る。
【0014】また、この分割した回転刃41…を取付け
る回転刃取付台42…は、それの回転軸40の回転方向
の前面側で、回転刃41と回転軸40の大径部40aの
周面との間に位置する部位が、堰板42aに塞がれて開
口部のない状態に形成してあり、かつ、その堰板42a
の前面は、左右の中央部が回転方向の前方に膨出してい
く円弧状に形成してあって、これにより、回転刃41が
切断した牧草・麦稈類を拡散分離するようにしてある。
【0015】さらに、これら回転刃取付台42…は、そ
れの左右の両端部を支える支鈑42b・42bが、回転
軸40の回転方向の後方に向けて延出してあって、それ
らの延長部が、螺旋の階段状に配位されて回転方向の後
位に位置する隣接する回転刃取付台42の支鈑42b・
42bの前端部に接合し、これにより、螺旋の階段状に
配列されて回転軸40の大径部40aの周面に取付けら
れる回転刃41…の隣接する回転刃41と回転刃41と
の間に形成される回転軸40の回転方向における隙間
を、回転刃取付台42の左右の支鈑42b・42bの外
面に当接して止着するガイド板45…により塞ぐととも
に被切截物たる牧草・麦稈類をこのガイド板45により
回転軸40の回転方向にガイドするようにして、その牧
草・麦稈類が隣接する回転刃41と回転刃41との間に
はさまるようになるのを防止するようにしている。
【0016】排出コンベア5は、無端の搬送ベルト50
をプーリー51…にエンドレスにかけまわした通常のベ
ルトコンベアであり、それの搬送方向が機体1の前後方
向と直交する左右方向となる姿勢として、前述のシリン
ダ型カッター4の回転刃機構4aの下方に配位し、機体
1の後部フレーム1bの下面側に装架してある。そし
て、それの搬送ベルト50を支承するプーリー51の回
転軸52を、前述した入力軸と伝導機構を介して伝導す
ることで作動し、前記シリンダ型カッター4により切截
処理した処理物を機体1の左右方向の一側に向け搬出す
るよう作用するが、その搬出方向は、前述の伝導機構
に、搬送方向を正逆に切換える切換機構を設けて、それ
の切換作動により、処理物が、機体1の左側または右側
の所望の側に取り出せるようにしてある。
【0017】ホッパー2の後部開口部に設けるプレスア
ーム6は、図6に示しているように、上半側を上下方向
のすのこ状としたゲート状に形成されていて、それの左
右のアーム6a・6aの下端部を、前述ホッパー2の左
右の側壁部2a・2aの底部の後端側に設ける支点軸6
0に回動自在に軸支することで、上端側が前記支点軸6
0中心に前後に回動するように支架せしめてある。そし
て、このプレスアーム6には、基端部がホッパー2の前
端側の下部に連結する油圧シリンダよりなる作動部材9
の先端部が連結していて、この作動部材9の作動により
支点軸60中心に前後に回動する。
【0018】ホッパー2の前部開口部に設けるロール規
制板7は、前述の図6の右半側に示すよう扉状に形成さ
れて、それの左右の両端部の上端側に設けた支点軸70
・70を、ホッパー2の後端側の上部に軸支すること
で、図1に示している如く、シリンダ型カッター4の回
転刃機構4aの上方におけるホッパー2の後部開口部を
塞ぐように配設されている。そして、該ロール規制板7
は、この図1に示す状態位置よりも前方への回動を適宜
に装設するストッパーにより規制して、この状態位置よ
りも後方に前述の支点軸70中心とする回動が行われる
ようにしてあり、かつ、常態において前述の図1の状態
位置を保持するようバネにより前方に回動するよう付勢
せしめてある。
【0019】そしてまた、このロール規制板7は、前述
のプレスアーム6と、一定の長さ以上には伸長しないよ
う最大長に制限を設けた伸縮部材L1により連繋してあ
り、これにより、伸縮部材L1が最大に伸長した状態に
おいて、作動部材9を押出作動させてプレスアーム6を
後方に大きく傾斜回動させていくことで、図12に示し
ている如く、このロール規制板7が支点軸70中心に後
方に傾斜回動していくようにしてある。
【0020】ホッパー2の上部開口部に設けるロール押
えアーム8は、図7に示しているように、左右の側枠8
1・81とそれらの一端側をつなぐ枠杆82とで形成す
る平面視においてコ字形の枠体8aに、歯杆状のアーム
8b…を、側面視において前記側枠81に対しアングル
状に連続するよう連続することで構成してある。そし
て、該ロール押えアーム8は、前記左右の側枠81・8
1の長手方向の中間部に設けた支点軸80・80を、ホ
ッパー2の左右の側壁部2a・2aの前端側の上部に設
けたブラケット83に軸支することで、その支点軸80
・80中心に前述の歯杆状のアーム8b…が上下に回動
するよう機体1に対し装架してある。そしてまた、この
ロール押えアーム8は、それの枠体8aの左右の側枠8
1の遊端側が、前述のプレスアーム6に対し、伸び方向
にはいくらでも伸長するが縮み方向には一定の長さ以下
には収縮しないよう最短長に制限を設けた伸縮部材L2
を介して連繋させてあり、この連繋によって、伸縮部材
L2が制限値に達しないで伸長しているときは、ロール
押えアーム8の側枠81を後方に牽引して歯杆状のアー
ム8bを略直立する姿勢に保持し、伸縮部材L2が最短
長にまで達した状態からさらにプレスアーム6の前方回
動により前方に押し出されていくことで、ロール押えア
ーム8の側枠81を、支点軸80中心に図1において反
時計回わりに回動させて、該ロール押えアーム8の主体
部たる歯杆状のアーム8bが、図10および図11に示
している如く、順次、支点軸80中心として後方下方に
倒伏回動するようにしてある。
【0021】
【作用】このように構成せる実施例装置は次のように作
用する。ロールベールBの解体・切断作業を行なうとき
は、ロールベールカッターへAの機体1をトラクタ等の
牽引車に連結牽引させて、所望の場所に移動し、その場
所において、牽引車側の油圧装置と油圧シリンダよりな
る作動部材9とを油圧ホースで連結し、送り装置3およ
びシリンダ型カッター4ならびに排出コンベアの各駆動
軸を、伝導機構を介して機体1に設けられる入力軸に伝
導し、その入力軸を牽引車側のPTO軸と伝導すること
で、牽引車側の動力により駆動する状態としておく。
【0022】次に、この状態において、ホッパー2の後
部開口部に軸支してあるプレスアーム6を、作動部材9
の作動により図1にあるように後方に傾斜回動させて、
その上から解体し切断すべきロールベールBを、ホッパ
ー内に図8に示している如く投入し、次いで、作動部材
9に引込み作動を行なわせ、プレスアーム6を支点軸6
0中心に前方に回動させていく。
【0023】これにより、ロールベールBは、それの軸
芯線中心に図8において時計回わりに回動しながら、ホ
ッパー2の床面となるすのこ状の床部材20の上面を前
方に転動し、図9に示している如く前面側がロール規制
板7の後面に当接した状態となる。このとき、作動部材
9の引込作動を停止させる。
【0024】次に、この状態において、送り装置3を所
定の送り速度で間欠作動させ、また、シリンダ型カッタ
ー4の回転刃機構4aを作動させる。これにより、ロー
ルベールBは、送り装置3の周面のスパイク30…によ
る送り作用を受けることで、プレスアーム6とロール規
制板7とにより前後の周面が挟持された状態においてホ
ッパー2内で図9にて矢印に示している如く反時計方向
に回転し、下周面の前端側が、回転するシリンダ型カッ
ター4の回転刃41…と受刃4bとにより順次切断され
ていき、これにより切断処理された処理物が排出コンベ
ア5により機体1の左右の一側に運び出されていく。
【0025】これにより、ロールベールBの径が小さく
なって、ロールベールBの周面がプレスアーム6から図
11に示している如く離れて、ロールベールBを送り装
置3により回転させる作動に円滑を欠くようになってき
たときは、作動部材9を再び作動させてプレスアーム6
を前方に回動させていく。
【0026】このとき、プレスアーム6と伸縮部材L2
を介して連繋するロール押えアーム8は、その伸縮部材
L2が最短長にまで収縮してきていれば、この伸縮部材
L2がロール押えアーム8の側枠81の遊端側を前方に
押し出すことで、歯杆状のアーム8b…が図11に示し
ているように、支点軸80中心に後方に回動して水平な
姿勢となり、さらに、下方に回動してくるようになっ
て、ロール押えアーム8がロールベールBを上から抱え
込んで、ホッパー2の床面となるすのこ状の床部材20
の上面側に突出している送り装置3のスパイク30…に
向け押し付けながら前方に向け押し出していく状態とな
っていくようにしてある。
【0027】この伸縮部材L2によりロール押えアーム
8がロールベールBを抱え込む状態となる作動は、ロー
ルベールBの径が2分の1乃至3分の1に小さくなって
きたときに行なわれるように設定される。これにより、
ロールベールBが大径の間は、このロール押えアーム8
が図8にあるように略垂直な姿勢を保持してロールベー
ルBの前方への脱出を阻止する役割を果すようにしてあ
る。
【0028】このロール押えアーム8による小径となっ
たロールベールBの抱え込み作動が円滑に行なわれない
ときは、図12に示しているように、作動部材9の作動
によりプレスアーム6を後方に大きく傾斜回動させ、該
プレスアーム6とロール規制板7とを連繋している最大
長に制限のある伸縮部材L1の作動によりロール規制板
7を支点軸70中心に後方に回動させて、ロールベール
Bを一たん後方に転動させ、同時に、伸縮部材L2によ
る後方への牽引でロール押えアーム8を上方に回動さ
せ、この状態からプレスアーム6を再び前方に回動させ
て、ロール押えアーム8の抱え込み作動をやりなおすよ
うにする。これにより、ロールベールBは、図13に示
している如く、下周面側がホッパー2の床面をなす床部
材20からホッパー2内に突出して前方に移動する送り
装置3のスパイク30…の作用範囲から前方に脱出する
小径になってきても、なお、ロール押えアーム8によ
り、ホッパー2の床部材20の前方に位置しているシリ
ンダ型カッター4に向けて押し込まれていくようにな
る。
【0029】また、このようにして、ロールベールBか
ら解き出されながら送り出される牧草・麦稈類を切断処
理するシリンダ型カッター4は、送り装置3の送り速度
と回転刃41…の回転速度および回転軸40の周方向に
おける取付数によって設定される切断寸法で牧草・麦稈
類を切断していくが、そのとき、それの回転刃機構4a
の回転刃41…が、回転軸40の大径部40aの周面
に、軸方向の中央部に位置するものほど回転方向に遅れ
るように配列してあることで、ロールベールBから解き
出されて送り込まれてくる牧草・麦稈類を、回転刃機構
4aの左右の中央部位に寄せながら、かつ、左右方向に
順次切断部位を変更しながら切断していき、小さい所要
馬力で効率良く切断処理するようになる。
【0030】また、切断処理された処理物は、回転刃4
1…を取付けた回転刃取付台42の前面の彎曲面により
拡散され、また、隣接する回転刃41…の端部と端部と
を連結するように配設されるガイド板45…によりガイ
ドされることで、回転刃41と回転刃41の間に挟まる
こともなく円滑に放出される。
【0031】そして、この切断処理物を搬出する搬出コ
ンベア5が、それの搬出方向を正逆に切換えられること
で、機体1の左右の何れの側にも処理物が取り出せるよ
うになる。
【0032】
【発明の効果】本発明によるロールベールカッターは、
上述の如く構成してあることから、ホッパー2内に投入
したロールベールBの底面側が、ホッパー2のすのこ状
に形成した床部材20の上面に転動自在に支承され、そ
の状態において、そのロールベールBの底面側に、床部
材20の下方に設けた送り装置3の周面から床部材20
の隙間を介してホッパー2内に突入してくるスパイク3
0…が突き刺さり、そのロールベールBの下周面側に突
き刺さったスパイク30…が、送り装置3の作動で前方
に移動することで、ロールベールBを床部材20の上面
において転動させながらそれにより帯状に解き出される
牧草類を床部材20の前端側に向けて、送り装置3の送
り速度をもって移動させていき、それを、床部材20の
前端部に配位して機体に固定して設けた受刃4bとその
上方からシリンダ状の回動軌跡をもって回動してくるシ
リンダ型の回転刃機構40の回転刃41…により切断す
ることになるので、送り装置3の送り速度と回転刃機構
40の回転刃41…の回転速度で設定される切断寸法に
切断していけるようになる。
【0033】従って、ロールベールBを解体しながら行
う切断処理が、切断寸法を略一定に揃えた状態で行え、
かつ、切断寸法を短く設定しても、所要動力を大きくす
ることなく能率良く行なえ、しかも、塵埃類の発生を抑
えてロールベールの解体・切断処理が行なえるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施せるロールベールカッターの一部
破断した側面図である。
【図2】同上の機体フレームの斜視図である。
【図3】同上のホッパーの斜視図である。
【図4】同上の送り装置の一部を省略した斜視図であ
る。
【図5】同上のシリンダ型カッターの分解した状態の斜
視図である。
【図6】同上のプレスアームおよびロール規制板の斜視
図である。
【図7】同上のロール押えアームの斜視図である。
【図8】同上のロールベールを投入した状態の作用の説
明図である。
【図9】同上のプレスアームおよびロール規制板の作用
の説明図である。
【図10】同上のプレスアームおよびロール規制板なら
びにロール押えアームの作用の説明図である。
【図11】同上のロール押えアームの作用の説明図であ
る。
【図12】同上のロール規制板の作用の説明図である。
【図13】同上のロール押えアームの作用の説明図であ
る。
【符号の説明】
A…ロールベールカッター、B…ロールベール、L1・
L2…伸縮部材、1…機体、1a…後部フレーム、1b
…前部フレーム、1c…連結フレーム、10…自由車
輪、11…連結ヒッチ、12・13…カバー、2…ホッ
パー、2a…側壁部、20…床部材、3…送り装置、3
a…無端鎖、3b…スパイク支持杆、30…スパイク、
31…スプロケット、4…シリンダ型カッター、4a…
回転刃機構、4b…受刃、40…回転軸、40a…大径
部、41…回転刃、42…回転刃取付台、42a…堰
板、42b…支鈑、43…刃物押え、44…セットボル
ト、45…ガイド板、5…搬出コンベア、50…搬送ベ
ルト、51…プーリー、52…回転軸、6…プレスアー
ム、6a…アーム、60…支点軸、7…ロール規制板、
70…支点軸、8…ロール押えアーム、8a…枠体、8
b…アーム、80…支点軸、81…側枠、82…枠杆、
83…ブラケット、9…作動部材。

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸線方向が左右方向となる横倒しの姿勢
    としたロールベールBをそれの軸芯線中心とする転動が
    可能な状態として支承するホッパー2を、それの床面を
    すのこ状の床部材20に形成して機体1に装架し、その
    ホッパー2のすのこ状の床部材20の下方には、周面に
    スパイク30…を植設した送り装置3を、それの搬送行
    程側がそれの周面に装備せるスパイク30の先端側を前
    記すのこ状の床部材20の隙間からその床部材20の上
    面側のホッパー2内に突入させた状態で機体1の前方に
    回動するよう装設し、該送り装置3の搬送方向の前方
    に、左右方向の回転軸40により回転刃41…が回転軸
    40の周囲をシリンダ状に回動するシリンダ型カッター
    の回転刃機構4aを、それの回転刃41…の回動軌跡が
    回転軸40の後面側を下降回動側として回動するよう駆
    動して装架し、その回転刃機構4aと前記送り装置3と
    の間に前記回転刃41と対向する受刃4bを、ホッパー
    2の床部材20の前端部に配位して機体1に対し固定装
    設したことを特徴とするロールベールカッター。
  2. 【請求項2】 機体1の底部で、シリンダ型カッター4
    の回転刃機構4aの下方に、切断処理した牧草・麦稈類
    を機体1の左右方向に搬出する搬出コンベア5を、それ
    の搬出方向が正逆に切換わるように装設したことを特徴
    とする請求項1記載のロールベールカッター。
  3. 【請求項3】 軸線方向が左右方向となる横倒しの姿勢
    としたロールベールBをそれの軸芯線中心とする転動が
    可能な状態として支承するホッパー2を機体1に装架
    し、そのホッパー2の床面には、支承するロールベール
    Bが機体1前方に送り出しながら転動させる送り装置3
    を設け、その送り装置3の送出方向の前方に、シリンダ
    型カッター4を、それの回転刃機構4aの回転軸40が
    左右方向となる姿勢として機体1に装架したロールベー
    ルカッターAにおいて、ホッパー2の後部開口部に、ホ
    ッパー2の下部後方に設けた支点軸60中心に前後に揺
    動するプレスアーム6を装設し、ホッパー2の前部開口
    部には、ホッパー2の上部前方に設けた支点軸70中心
    に前後に揺動するロール規制板7を装設し、ホッパー2
    の上部開口部にはホッパー2上部に設けた支点軸80中
    心に上下に回動するロール押えアーム8を装設し、前記
    プレスアーム6とロール規制板7とを最大長に制限のあ
    る伸縮部材L1で連結し、前記プレスアーム6とロール
    押えアーム8とを最短長に制限のある伸縮部材L2で連
    繋し、プレスアーム6に支点軸60を中心とする揺動回
    動を行なわす作動部材9を連繋したことを特徴とするロ
    ールベールカッター。
  4. 【請求項4】 ロール規制板7とプレスアーム6とを連
    繋する伸縮部材L1を、それが最大長に伸長した状態で
    プレスアーム6を後方に回動させることにより、ロール
    規制板7が所定の規制位置より後方に回動していく長さ
    に設定したことを特徴とする請求項3記載のロールベー
    ルカッター。
  5. 【請求項5】 伸縮部材L2によるプレスアーム6とロ
    ール押えアーム8との連繋を、ロールベールBが大径の
    間はロール押えアーム8を支点軸80から直立する姿勢
    に保持しロールベールBが小径となりプレスアーム6が
    前方に回動してくるに従いロール押えアーム8を支点軸
    80中心に後方下方に倒伏回動させるよう設定したこと
    を特徴とする請求項3記載のロールベールカッター。
  6. 【請求項6】 シリンダ型カッター4の回転刃機構4a
    の回転軸40の周囲に設ける回転刃41を軸方向に並列
    する複数の回転刃41…に分け、それら複数の回転刃4
    1…を、軸方向の両端側に位置する回転刃41から軸方
    向の中央部に位置する回転刃41に向け順次回転方向に
    遅れる螺旋状に配列して回転軸40の周囲に装着したこ
    とを特徴とする請求項3記載のロールベールカッター。
  7. 【請求項7】 シリンダ型カッター4の回転刃機構4a
    の回転軸40の周囲に設ける回転刃取付台42…の回転
    方向前面を開口部のない堰板状に形成し、かつ、回転方
    向前方に膨出する円弧状に形成した請求項3記載のロー
    ルベールカッター。
  8. 【請求項8】 シリンダ型カッター4の回転刃機構4a
    の回転軸40の周囲に、螺旋状に配列して装着する回転
    刃41…の回転方向における間隔内に、回転方向前位の
    回転刃41の端部と回転方向後位の回転刃41の端部と
    を連結するガイド板45を設けた請求項6記載のロール
    ベールカッター。
JP4059617A 1992-02-14 1992-02-14 ロールベールカッター Expired - Lifetime JP3067372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4059617A JP3067372B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 ロールベールカッター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4059617A JP3067372B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 ロールベールカッター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05219831A JPH05219831A (ja) 1993-08-31
JP3067372B2 true JP3067372B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=13118390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4059617A Expired - Lifetime JP3067372B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 ロールベールカッター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3067372B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5992717B2 (ja) * 2012-04-10 2016-09-14 雅晴 金田 牧草等ロールの細断装置
CN112219574B (zh) * 2020-09-28 2023-06-30 安徽笑果农牧产业科技有限公司 一种饲料加工用切削装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05219831A (ja) 1993-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3940913A (en) Row crop harvesting apparatus
US3966128A (en) Feed control for tub type hay grinder
US5033683A (en) Device for peeling and chopping bales
US3863850A (en) Bale shredder and discharger
US5601241A (en) Material disintegrating apparatus
US2571865A (en) Corn picker with cutter
CA2774547A1 (en) Combine header with crop compression rollers
US3873032A (en) Material feeding apparatus
US5542326A (en) Bale cutting device
US5333799A (en) Bale cutting machine
WO1994003043A1 (en) Agricultural machine
JP3067372B2 (ja) ロールベールカッター
US4644862A (en) Adjusting apparatus for baler packer assembly
US4034920A (en) Bale feeder device
JPH0134579B2 (ja)
US4065062A (en) Stack feeder
JP4434389B2 (ja) ベールカッター
GB2101882A (en) Improvements in or relating to the treatment of bales
US4243346A (en) Unloader for taking feed from a horizontal silo
JP3418885B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP2002345325A (ja) 自走式ロールベーラ
US2834177A (en) Drive mechanism for a pick-up hay baler
JPH11243751A (ja) コンバイン
US3195595A (en) Harvester feed element drive arrangement
US3578049A (en) Means for comminuting stalk or leaf vegetable

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 12