JP3064860B2 - Focus control device and recording medium - Google Patents

Focus control device and recording medium

Info

Publication number
JP3064860B2
JP3064860B2 JP7076645A JP7664595A JP3064860B2 JP 3064860 B2 JP3064860 B2 JP 3064860B2 JP 7076645 A JP7076645 A JP 7076645A JP 7664595 A JP7664595 A JP 7664595A JP 3064860 B2 JP3064860 B2 JP 3064860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
light beam
focus
focus control
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7076645A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07320285A (en
Inventor
博之 山口
充郎 守屋
修 山口
真一 山田
俊之 木納
吉博 苅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP7076645A priority Critical patent/JP3064860B2/en
Publication of JPH07320285A publication Critical patent/JPH07320285A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3064860B2 publication Critical patent/JP3064860B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、記録媒体に光ビームが
集束するように制御するためのフォーカス制御装置およ
び記録媒体に関する。より詳細には、ランドトラックお
よびグルーブトラックを有する記録媒体に情報を記録・
再生するときに、疑似のディフォーカスの影響を受けな
いフォーカス制御装置および記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a focus control device for controlling a light beam to be focused on a recording medium and a recording medium. More specifically, information is recorded / recorded on a recording medium having land tracks and groove tracks.
The present invention relates to a focus control device and a recording medium that are not affected by pseudo defocus during reproduction.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、情報を記録できる光記録媒体は、
大容量のデータを保持できることから、音声、映像など
を表す情報を蓄積する媒体として重要になってきてい
る。一般に光記録媒体には、凹部と凸部とがスパイラル
状に形成されている。光記録媒体は、通常、円盤状をし
ているので、ここでは光記録媒体のことを「ディスク」
とよぶ。ディスクの凹部および凸部は、一般にランドま
たはグルーブとよばれる。ディスクは、スパイラル状の
ランドまたはグルーブに記録された情報を読み取るため
に、高速で回転される。接触することなく情報を読み取
るために、半導体レーザなどの光ビームは、ディスク上
に集束され(フォーカシングされ)、ディスクによって
反射される。反射された光の量から、記録された情報が
得られる。
2. Description of the Related Art In recent years, optical recording media on which information can be recorded are:
Since it can hold a large amount of data, it has become important as a medium for storing information representing audio, video, and the like. Generally, a concave portion and a convex portion are formed in a spiral shape in an optical recording medium. The optical recording medium is usually in the shape of a disc, and hence the optical recording medium is referred to here as a “disk”.
Call it. The concave and convex portions of the disc are generally called lands or grooves. The disk is rotated at high speed to read information recorded on spiral lands or grooves. In order to read information without touching, a light beam such as a semiconductor laser is focused (focused) on a disk and reflected by the disk. The amount of light reflected gives the recorded information.

【0003】従来のフォーカシング制御の技術として
は、光学式「記録・再生装置」で用いられる非点収差方
式のフォーカス制御装置がある。なお、以下で「記録・
再生装置」というときは、記録装置、再生装置および記
録と再生とを両方をおこなうことのできる装置を総称す
る。単に「記録・再生」というときも、記録のみ、再生
のみ、および記録と再生とを両方おこなうことを総称す
る。
As a conventional focusing control technique, there is an astigmatic focus control apparatus used in an optical "recording / reproducing apparatus". In the following, "Record /
The term "reproducing device" is a general term for a recording device, a reproducing device, and a device capable of performing both recording and reproducing. The term “recording / reproducing” is a general term for performing only recording, only reproducing, and both recording and reproducing.

【0004】図16(a)〜(e)を参照して、非点収差方式の
原理を説明する。非点収差方式においては、一対の集束
レンズとシリンドリカルレンズとによって集束されたデ
ィスクからの反射光は、4分割検出器160に照射され
る。図16(a)〜図16(e)は、光ビーム161の集束点とディ
スクとの距離が変化したときの4分割検出器160上の光
ビーム161の形状を示す。図16(a)は、光ビーム161の集
束点がもっともディスクから離れた状態を示し、図16
(c)はジャストフォーカス状態を示し、図16(e)は、光ビ
ーム161の集束点がもっともディスクに近づいた状態で
ある。図16(b)および図16(d)は、それぞれ図16(a)と図1
6(c)との中間の状態、および図16(c)と図16(e)との中間
の状態を示す。図16(a)〜図16(e)において、トラックの
長手方向(以下、「円周方向」という)は図の上下方
向、トラックを横断する方向(以下、「半径方向」とい
う)は図の左右方向に相当する。4分割検出器160の2
本の直交する分割線は、それぞれ円周方向と半径方向と
に沿う。フォーカスエラー信号、すなわちどの程度、ど
ちらの向きにフォーカスがずれているかを示す信号を得
るには、以下のようにする。4分割検出器160の対角に
位置する2組の検出器の光量和、つまり(A+D)およ
び(B+C)を求め、次に得られた光量和の差を求めれ
ば、求めるフォーカスエラー信号162である{(A+
D)−(B+C)}が得られる。非点収差方式の原理お
よび構成については、当業者にはよく知られており、例
えば、「光ディスク技術」尾上守夫監修、ラジオ技術
社、1.2.5章フォ−カシング、トラッキングエラーの検
出、第83〜85ページに記載されているのでここでは詳細
な記述を省略する。
Referring to FIGS. 16A to 16E, the principle of the astigmatism method will be described. In the astigmatism method, reflected light from a disc focused by a pair of focusing lenses and a cylindrical lens is applied to a four-divided detector 160. FIGS. 16A to 16E show the shapes of the light beam 161 on the quadrant detector 160 when the distance between the focal point of the light beam 161 and the disk changes. FIG. 16A shows a state where the focal point of the light beam 161 is farthest from the disk, and FIG.
FIG. 16C shows a just-focus state, and FIG. 16E shows a state where the focal point of the light beam 161 is closest to the disk. FIGS. 16 (b) and 16 (d) show FIGS. 16 (a) and 1
16 (c) and the intermediate state between FIG. 16 (c) and FIG. 16 (e). In FIGS. 16 (a) to 16 (e), the longitudinal direction of the track (hereinafter referred to as “circumferential direction”) is the vertical direction of the figure, and the direction crossing the track (hereinafter referred to as “radial direction”) is the figure. It corresponds to the left-right direction. Quadrant detector 160-2
The orthogonal dividing lines of the book are respectively along the circumferential direction and the radial direction. To obtain a focus error signal, that is, a signal indicating how much and in which direction the focus is deviated, the following is performed. The sum of the light amounts of two pairs of detectors located at the diagonal of the four-divided detector 160, that is, (A + D) and (B + C) is obtained. There is (A +
D)-(B + C)} is obtained. The principle and configuration of the astigmatism method are well known to those skilled in the art. For example, "Optical Disc Technology" supervised by Morio Onoe, Radio Engineering Co., Ltd., Chapter 1.2.5 Focusing, Detection of Tracking Error, No. 83 Since it is described on pages 85 to 85, a detailed description is omitted here.

【0005】近年、光ディスクには、さらに高い記録密
度に対する要求がある。光ディスクの記録密度を高める
ための1つの方法としては、情報が記録されるトラック
の間隔(以下、「トラックピッチ」という)を小さくす
る方法がある。トラックピッチを小さくするために、ラ
ンドトラックおよびグルーブトラックを有するランド/
グルーブフォーマットの光ディスク(以下、「L/Gデ
ィスク」という)が提案されている。
In recent years, there has been a demand for higher recording densities for optical disks. As one method for increasing the recording density of an optical disk, there is a method of reducing the interval between tracks on which information is recorded (hereinafter, referred to as “track pitch”). In order to reduce the track pitch, a land having a land track and a groove track /
Groove format optical disks (hereinafter referred to as “L / G disks”) have been proposed.

【0006】図17はL/Gディスクを模式的に表した図
である。従来の光ディスクにおいては、トラッキング制
御のためのグルーブか、隣接するグルーブに挟まれた領
域であるランドか、どちらか一方に情報の記録・再生は
行なわれていた。これに対してL/Gディスクでは、ラ
ンドおよびグルーブの両方を、情報が記録・再生される
トラックとして利用する。これによりトラックピッチが
等価的に2分の1になるので、光ディスクの容量を2倍
にすることが可能となる。L/Gディスクのトラック
は、グルーブを用いたグルーブトラック170(図17で点
を施した部分)と、ランドを用いたランドトラック171
(隣接するグルーブトラックで挾まれた部分)とが、一
回転毎に交互に配列されて形成される。L/Gディスク
のトラックは、グルーブトラック170とランドトラック1
71とが交互に形成された一本のスパイラル状であるの
で、ディスク全面において途切れることなく、データを
連続して記録・再生することが可能となる。
FIG. 17 is a view schematically showing an L / G disk. In a conventional optical disk, recording / reproduction of information is performed on either a groove for tracking control or a land which is an area sandwiched between adjacent grooves. On the other hand, in an L / G disc, both lands and grooves are used as tracks on which information is recorded / reproduced. As a result, the track pitch is equivalently halved, so that the capacity of the optical disk can be doubled. The tracks of the L / G disk include a groove track 170 using a groove (a portion indicated by dots in FIG. 17) and a land track 171 using a land.
(A portion sandwiched by adjacent groove tracks) are alternately arranged for each rotation. The tracks on the L / G disk are groove track 170 and land track 1
Since this is a single spiral shape formed alternately, data can be continuously recorded / reproduced without interruption over the entire surface of the disk.

【0007】図18は、図17において円で囲まれた、「ラ
ンドトラック171とグルーブトラック170との半径方向の
境界」180(以下、簡単のために「境界」とよぶことに
する)の拡大図を示す。「境界」180はディスク1回転
毎に存在し、その周方向の位置はトラックの半径方向に
関わらず一致するように設けられている。半導体レーザ
等の光源の波長をλとしたとき、グルーブの光学的深さ
dは、ほぼd=λ/8を満足する凹構造または凸構造で
形成されている。ランドトラックはグルーブのない平坦
部である。よって光ビーム161がこのスパイラル状のト
ラックに沿って移動すると、光ビーム161は1回転毎に
グルーブトラックとランドトラックとに位置することに
なる。
FIG. 18 is an enlarged view of a “boundary in the radial direction between the land track 171 and the groove track 170” 180 (hereinafter referred to as “boundary” for simplicity) surrounded by a circle in FIG. The figure is shown. The “boundary” 180 is provided for each rotation of the disk, and its circumferential position is provided so as to match regardless of the radial direction of the track. When the wavelength of a light source such as a semiconductor laser is λ, the optical depth d of the groove is formed in a concave or convex structure that substantially satisfies d = λ / 8. The land track is a flat portion without a groove. Therefore, when the light beam 161 moves along the spiral track, the light beam 161 is positioned on the groove track and the land track every rotation.

【0008】光学的深さがλ/8であるエッジにおいて
は、光ビームが回折される。そのために、光ディスクで
反射された光の、検出器における干渉パターンが変化す
ることは広く知られている。例えば、グルーブに対して
は、円周方向のエッジによる回折光のために干渉パター
ンが変化する。プッシュプル方式のトラッキング方法
は、この干渉パターンの変化を利用して、トラッキング
エラーを検出し、トラッキングエラー信号を出力する。
エッジによる回折光が、非点収差方式のフォーカスエラ
ー信号に影響を及ぼすこともまた周知である。(「光デ
ィスク技術」尾上守夫監修、ラジオ技術社、1.2.5章フ
ォ−カシング、トラッキングエラーの検出、第85〜87ペ
ージ参照)。これは、グルーブによる回折光が、4分割
検出器の対角ペアのそれぞれから均等に出力されないこ
とに起因する。
At the edge where the optical depth is λ / 8, the light beam is diffracted. For this reason, it is widely known that the interference pattern of the light reflected by the optical disk at the detector changes. For example, for a groove, the interference pattern changes due to diffracted light due to a circumferential edge. The push-pull tracking method utilizes this change in the interference pattern to detect a tracking error and output a tracking error signal.
It is also well known that diffracted light by an edge affects an astigmatic focus error signal. (See “Optical Disc Technology”, supervised by Morio Onoe, Radio Engineering Co., Ltd., Chapter 1.2.5 Focusing, Tracking Error Detection, pages 85-87). This is because the light diffracted by the groove is not output uniformly from each of the diagonal pairs of the quadrant detector.

【0009】この回折光の不均等の原因の一つとして、
光ビームの収差がある。光学ヘッドで使用する光学部品
を誤差ゼロで加工したり、組み立てたりすることは不可
能である。そのため、ディスク上に集束されて照射され
る光ビームは、その光軸に対して完全な対称形とはなら
ず、収差が生じる。また他の原因としては、実際の光デ
ィスクにおいて、ランドとグルーブとの間のエッジ部
が、正確に垂直に切り立ったステップ状ではなく、ある
程度の傾きをもつランプ状に形成されていることが挙げ
られる。しかもこの傾きは、個々のディスクによって異
なるのはもちろん、同一ディスク上においてもその位置
によって異なる。つまり、ディスクの断面をみたとき、
グルーブの両方のエッジを完全に左右対称に生成するこ
とは不可能であり、左右のエッジは若干の形状差を有す
る。光ビームがグルーブ上に位置するときと、ランド上
に位置する時とでは、グルーブのエッジが光ビームに対
して左右入れ替わる。光ディスクの断面をみた場合、例
えば、グルーブ上ではグルーブの右エッジが光ビームの
右側に位置するとすると、ランド上では、グルーブの右
エッジは光ビームの左側に位置する。
One of the causes of the unevenness of the diffracted light is as follows.
There is light beam aberration. It is impossible to process or assemble the optical components used in the optical head with zero error. Therefore, the light beam focused and irradiated on the disk is not completely symmetric with respect to the optical axis, and aberration occurs. Another cause is that, in an actual optical disc, the edge portion between the land and the groove is formed in a ramp shape having a certain degree of inclination, instead of a step shape that is stood up exactly vertically. . In addition, this inclination differs not only for each disk but also for the position on the same disk. In other words, when looking at the cross section of the disc,
It is impossible to generate both edges of the groove completely symmetrically, and the left and right edges have a slight shape difference. When the light beam is located on the groove and when it is located on the land, the edge of the groove is switched left and right with respect to the light beam. When the cross section of the optical disc is viewed, for example, if the right edge of the groove is located on the right side of the light beam on the groove, the right edge of the groove is located on the left side of the light beam on the land.

【0010】上述したエッジによる不均等な回折光のた
め、光ビームが焦点誤差ゼロでフォーカスされていると
きであっても、4分割検出器上の干渉パターンは、非対
称となる。つまり、ジャストフォーカスであるにもかか
わらず、前述のフォーカスエラー信号はゼロとならな
い。実際のフォーカスのずれ(以下、「真のディフォー
カス」という)に対応しない、このフォーカスエラー信
号をここでは、「疑似のディフォーカス」による信号と
よぶことにする。光ビームがランドに照射されている
か、グルーブに照射されているかによる「真のディフォ
ーカス」の量は、0.1μm程度である。すなわち集束
レンズとランドとの距離、および集束レンズとグルーブ
との距離の差(以下「グルーブの深さ」という)は、
0.1μm程度である。いっぽう、疑似のディフォーカ
スに起因するフォーカスエラー信号は、2μm程度の
「真のディフォーカス」に相当する大きさをもつ。
Due to the unequal diffracted light due to the edges described above, the interference pattern on the quadrant detector is asymmetric even when the light beam is focused with zero focus error. That is, the above-mentioned focus error signal does not become zero in spite of the just focus. This focus error signal, which does not correspond to the actual focus shift (hereinafter, referred to as “true defocus”), is herein referred to as a “pseudo defocus” signal. The amount of “true defocus” depending on whether the light beam is applied to the land or the groove is about 0.1 μm. That is, the difference between the distance between the focusing lens and the land and the distance between the focusing lens and the groove (hereinafter referred to as “groove depth”)
It is about 0.1 μm. On the other hand, a focus error signal caused by pseudo defocus has a magnitude corresponding to “true defocus” of about 2 μm.

【0011】光ビームがジャストフォーカスの状態であ
るとき、例えば、ここでは光ビームがグルーブ上におい
てジャストフォーカスの状態であるとき、フォーカスエ
ラー信号がゼロになるように、光学系における4分割検
出器の位置を調整しておく。この場合、グルーブ上に光
ビームが集束していれば、疑似のディフォーカスによる
フォーカスエラー信号は発生しない。その結果、グルー
ブ上においては、疑似のディフォーカスによってフォー
カス制御が影響を受けることはなく、安定な情報の記録
・再生が可能である。
When the light beam is in the just-focus state, for example, when the light beam is in the just-focus state on the groove, the focus error signal becomes zero so that the focus error signal becomes zero. Adjust the position. In this case, if the light beam is focused on the groove, a focus error signal due to pseudo defocus does not occur. As a result, on the groove, the focus control is not affected by the pseudo defocus, and stable information recording / reproduction can be performed.

【0012】しかし、ディスクからの回折光による、検
出器上での干渉パターンは、光ビームがランドに照射さ
れているか、グルーブ上に照射されているかによって変
化する。その結果、実質的に焦点誤差がゼロである場
合、つまりジャストフォーカスの状態で光ビームがラン
ド上に位置する場合であっても、疑似のディフォーカス
が生じてしまう。
However, the interference pattern on the detector due to the diffracted light from the disk changes depending on whether the light beam is applied to the land or the groove. As a result, even when the focus error is substantially zero, that is, even when the light beam is positioned on the land in the just-focus state, pseudo defocus occurs.

【0013】図19(a)〜図19(c)は、光ビーム161がディ
スク半径方向にトラックを横断したときの、フォーカス
エラー信号ERおよびトラッキングエラー信号TRの変化を
プロットしたものである。図19(b)および図19(c)の縦軸
は、それぞれ、フォーカスエラー信号ERおよびトラッキ
ングエラー信号TRの大きさを示し、横軸は、光ディスク
の半径方向の光ビーム161の位置を示す。図19(b)に示す
ように、グルーブトラック170において、フォーカスエ
ラー信号ERがゼロになるように調整すると、ランドトラ
ック171においては、疑似のディフォーカスによって、
フォーカスエラー信号ERの最大値は、DFをとる。光ビ
ーム161がトラックを横断する速度は、十分に高速であ
る。そのため、光ビーム161がトラック横断するときに
発生するフォーカスエラー信号ERの周波数(すなわち単
位時間に横断するトラックの本数の逆数)は、フォーカ
ス制御系の応答周波数よりもじゅうぶん高い。したがっ
て光ビーム161がトラックを半径方向に移動するとき
の、疑似のディフォーカスによるフォーカス制御系の応
答は無視できる。トラックの半径方向の移動によって発
生する疑似のディフォーカスの量は、トラッキングエラ
ー信号TRに対して約90°位相がずれている。
FIGS. 19 (a) to 19 (c) plot changes of the focus error signal ER and the tracking error signal TR when the light beam 161 crosses tracks in the radial direction of the disk. 19 (b) and 19 (c) show the magnitude of the focus error signal ER and the tracking error signal TR, respectively, and the abscissa shows the position of the light beam 161 in the radial direction of the optical disc. As shown in FIG. 19B, in the groove track 170, when the focus error signal ER is adjusted to be zero, the land track 171 has a pseudo defocus,
The maximum value of the focus error signal ER is DF. The speed at which the light beam 161 traverses the track is sufficiently fast. Therefore, the frequency of the focus error signal ER generated when the light beam 161 traverses the track (that is, the reciprocal of the number of tracks traversing per unit time) is much higher than the response frequency of the focus control system. Therefore, the response of the focus control system due to the pseudo defocus when the light beam 161 moves on the track in the radial direction can be ignored. The amount of pseudo defocus generated by the radial movement of the track is out of phase by about 90 ° with respect to the tracking error signal TR.

【0014】図20(a)および図20(b)は、光ビーム161が
グルーブトラック170からランドトラック171へと移動す
るときのフォーカスエラー信号ERの変化のようすを示
す。図20(a)は、光ディスクを上から見たときの、光ビ
ーム161とトラックとの関係を模式的に示し、図20(b)
は、図20(a)の光ビーム161の位置に対応するフォーカス
エラー信号ERの大きさの変化をプロットしている。
FIGS. 20 (a) and 20 (b) show how the focus error signal ER changes when the light beam 161 moves from the groove track 170 to the land track 171. FIG. FIG. 20 (a) schematically shows the relationship between the light beam 161 and the track when the optical disc is viewed from above, and FIG.
20 plots a change in the magnitude of the focus error signal ER corresponding to the position of the light beam 161 in FIG.

【0015】図20(b)の位置X1においては、光ビーム1
61は完全にグルーブトラック170上に位置しており、フ
ォーカスエラー信号ERはゼロレベルである。これは、前
述のように光ビーム161がグルーブトラック170上に位置
するときに発生する、疑似のディフォーカスによるフォ
ーカスエラー信号ERは、ゼロになるよう調整されている
からである。
At position X1 in FIG. 20B, the light beam 1
Reference numeral 61 is located completely on the groove track 170, and the focus error signal ER is at the zero level. This is because the focus error signal ER due to pseudo defocus, which is generated when the light beam 161 is positioned on the groove track 170 as described above, is adjusted to be zero.

【0016】図20(b)の位置X2においては、光ビーム1
61は、グルーブトラック170とランドトラック171との境
界180を通過しつつある。ここでも、図19(a)のように、
光ビーム161がトラック上を半径方向に移動することに
よって生じる疑似のディフォーカス信号の大きさをDF
とする。光ビーム161が位置X2に達した瞬間には、疑
似のディフォーカスのために、フォーカスエラー信号ER
の大きさはDFを示す。しかし実際には、光ビーム161
が位置X2に達しても、フォーカスの状態は実質的に位
置X1のときと同じ、すなわちジャストフォーカスであ
る。言い換えると、疑似のディフォーカスによってフォ
ーカスエラー信号ERがDFであっても、真のディフォー
カスは生じていない。これは、前述の「グルーブの深
さ」が0.1μm程度であるのに対し、光ビーム161の
焦点深度は、±1μm程度だからである。焦点深度と比
較すると、真のディフォーカス量は、無視できる程度に
小さいのである。
At position X2 in FIG. 20B, the light beam 1
61 is passing through a boundary 180 between the groove track 170 and the land track 171. Again, as shown in FIG.
The magnitude of the pseudo defocus signal generated by the light beam 161 moving on the track in the radial direction is represented by DF.
And At the moment when the light beam 161 reaches the position X2, a focus error signal ER is generated due to pseudo defocus.
Indicates the DF. However, in practice, the light beam 161
Reaches the position X2, the focus state is substantially the same as that at the position X1, ie, just focus. In other words, true defocus does not occur even if the focus error signal ER is DF due to pseudo defocus. This is because the above-described “groove depth” is about 0.1 μm, whereas the focal depth of the light beam 161 is about ± 1 μm. Compared to the depth of focus, the true defocus amount is negligibly small.

【0017】L/Gディスクにおいては、光ビームは、
ディスク一回転ごとにランドトラックとグルーブトラッ
クとに位置する。疑似のディフォーカスは、光ビームが
ランドトラック上に位置する間、すなわち光ビームがデ
ィスク1回転分を走査する期間にわたり発生する。光ビ
ームがトラックを横断する場合、つまり光ビームが半径
方向に移動する場合と異なり、ディスクの回転周波数
は、フォーカス制御系の応答周波数よりもじゅうぶん小
さい。具体的には、ディスクの回転周波数は、たかだか
数10Hz程度(すなわち回転周期は数10ms程度)
である。したがって、光ビームがランドトラックとグル
ーブトラックとを交互に走査しているときには、数kH
z程度の応答周波数をもつフォーカス制御系は、数10
Hz程度の周波数をもつ疑似のディフォーカスによるフ
ォーカスエラー信号に応答してしまう。しかも疑似のフ
ォーカスに起因するディフォーカスの量は2μm程度で
ある。以上のことから、真のディフォーカスが生じる。
In an L / G disk, the light beam is
It is located on the land track and groove track for each rotation of the disk. The pseudo defocus occurs while the light beam is positioned on the land track, that is, during a period in which the light beam scans one rotation of the disk. Unlike when the light beam traverses the track, that is, when the light beam moves in the radial direction, the rotation frequency of the disc is much lower than the response frequency of the focus control system. Specifically, the rotation frequency of the disk is at most about several tens Hz (that is, the rotation cycle is about several tens ms).
It is. Therefore, when the light beam scans the land track and the groove track alternately, several kilohertz
A focus control system having a response frequency of about z
It responds to a focus error signal due to pseudo defocus having a frequency of about Hz. In addition, the amount of defocus caused by pseudo focus is about 2 μm. From the above, true defocus occurs.

【0018】図20(a)および図20(b)に示すように、光ビ
ーム161が位置X2から位置X3に達するまでの間(時
間にして数ms程度)、フォーカス制御系は、フォーカ
スエラー信号ERを負帰還することによって、フォーカス
エラー信号ERがゼロになるように制御する。その結果、
位置X3においては、フォーカスエラー信号ERはゼロに
収束する。上述のように、光ビーム161がX2からX3
に移動する数msの期間は、フォーカス制御系が制御を
おこなって、フォーカスエラー信号ERをほぼゼロに整定
するのに必要な時間、すなわちフォーカス制御系の応答
時間よりじゅうぶん長い。位置X3では、フォーカスエ
ラー信号ERはゼロである。しかし、疑似のディフォーカ
スに基づくフォーカスエラー信号ERのレベルDFをゼロ
にするべくフォーカス制御がなされたので、実際には、
疑似のディフォーカスに相当する真のディフォーカスが
生じている。疑似のディフォーカスに起因する真のディ
フォーカスは、フォーカスエラー信号検出方式、フォー
カス制御系、光学ヘッドなどによって異なる。しかし、
光ビームの焦点深度(±1μm程度)と比較すると、疑
似のディフォーカスによる真のディフォーカスは数μm
程度と大きいので、信号の記録再生を困難にしたり、フ
ォーカス制御はずれを引き起こしたりする。
As shown in FIGS. 20A and 20B, until the light beam 161 reaches the position X3 from the position X2 (about several milliseconds in time), the focus control system outputs the focus error signal. By performing negative feedback on ER, control is performed so that the focus error signal ER becomes zero. as a result,
At the position X3, the focus error signal ER converges to zero. As described above, the light beam 161 changes from X2 to X3
Is longer than the response time of the focus control system, that is, the time required for the focus control system to perform control and settle the focus error signal ER to substantially zero. At the position X3, the focus error signal ER is zero. However, since the focus control was performed to reduce the level DF of the focus error signal ER based on the pseudo defocus to zero, actually,
True defocus corresponding to pseudo defocus has occurred. True defocus caused by pseudo defocus differs depending on a focus error signal detection method, a focus control system, an optical head, and the like. But,
Compared to the depth of focus of the light beam (about ± 1 μm), the true defocus due to the pseudo defocus is several μm.
Since it is large, the recording and reproduction of signals becomes difficult, and the focus control is lost.

【0019】[0019]

【発明が解決しようとする課題】上述の従来技術におい
ては、次に示す問題があった。すなわち、トラックの円
周方向に沿ったエッジにおける回折によって、疑似のデ
ィフォーカスが生じる。光ビームのフォーカス制御系
は、この疑似のディフォーカスに対応してしまう結果、
真のディフォーカスが生じる。
The above-mentioned prior art has the following problems. That is, pseudo defocus occurs due to diffraction at the edge along the circumferential direction of the track. The light beam focus control system responds to this pseudo defocus,
True defocus occurs.

【0020】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、その目的とするところは、疑似のディ
フォーカスに起因するフォーカスエラー信号の影響を受
けず、その結果、高精度なフォーカス制御が可能なフォ
ーカス制御装置および記録媒体を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problem, and an object of the present invention is not to be affected by a focus error signal caused by pseudo defocus. An object of the present invention is to provide a focus control device and a recording medium that can be controlled.

【0021】[0021]

【課題を解決するための手段】本発明によるフォーカス
制御装置は、ランドトラックおよびグルーブトラックが
交互に直列的に配列された記録媒体であって、前記ラン
ドトラックおよび前記グルーブトラックの両方に情報を
記録することが可能な記録媒体上に、光ビームを集束す
るように制御するフォーカス制御装置であって、前記光
ビームを前記記録媒体上に収束させる集束手段と、前記
光ビームの前記記録媒体上における集束状態を検出し、
前記集束状態を表す信号を出力する集束状態検出手段
と、前記集束状態検出手段の出力の値と目標値とを比較
し、その比較結果に応じて前記集束手段を移動すること
により、前記光ビームの前記記録媒体上での収束状態を
所望の状態に維持する制御手段と、前記光ビームが前記
ランドトラック上に照射されているときには前記目標値
を第1の目標値に設定し、前記光ビームが前記グルーブ
トラック上に照射されているときには前記目標値を前記
第1の目標値と異なる第2の目標値に設定する目標値設
定手段と、前記光ビームが前記ランドトラックと前記グ
ルーブトラックとの境界を通過した後に、前記集束状態
検出手段の出力をサンプリングするサンプリング手段と
を備え、前記第1の目標値および前記第2の目標値の少
なくとも一方は、前記サンプリング手段によってサンプ
リングされた値に基づいて設定され、そのことにより、
上記目的が達成される。前記サンプリング手段は、前記
光ビームが前記ランドトラックと前記グルーブトラック
との前記境界を通過した時刻から、前記制御手段の応答
時間より短い所定の時間内に、前記集束状態検出手段の
出力をサンプリングしてもよい。 前記ランドトラックと
前記グルーブトラックとの前記境界の位置を示す識別子
が前記記録媒体に設けられており、前記サンプリング手
段は、前記識別子によって生成された信号に応答して、
前記集束状態検出手段の出力をサンプリングしてもよ
い。 前記識別子は、トラックを他のトラックから識別す
るためのアドレスであってもよい。
According to the focus control apparatus of the present invention, a land track and a groove track are provided.
A recording medium which is alternately arranged in series, wherein
Information on both the track and the groove track.
Focus the light beam on a recordable recording medium
A focus control device for controlling the
Focusing means for focusing a beam on the recording medium;
Detecting the convergence state of the light beam on the recording medium,
Focusing state detecting means for outputting a signal indicating the focusing state
And a comparison between the output value of the focusing state detecting means and a target value.
And moving the focusing means according to the comparison result.
By this, the convergence state of the light beam on the recording medium
Control means for maintaining a desired state; and
When the land track is irradiated, the target value
Is set to a first target value, and the light beam is
When irradiating the track, the target value is
Target value setting for setting a second target value different from the first target value
Means for determining whether the light beam is
After passing the boundary with the lube track,
Sampling means for sampling the output of the detecting means;
Wherein the first target value and the second target value are smaller.
At least one is sampled by the sampling means.
Is set based on the ringed value ,
The above object is achieved. The sampling means is
The light beam is directed to the land track and the groove track.
The response of the control means from the time at which the
Within a predetermined time shorter than the time,
The output may be sampled. With the land track
An identifier indicating the position of the boundary with the groove track
Is provided on the recording medium, and the sampling means
The stage is responsive to a signal generated by the identifier,
The output of the focusing state detecting means may be sampled.
No. The identifier identifies the track from other tracks.
Address may be used.

【0022】[0022]

【0023】[0023]

【0024】[0024]

【0025】[0025]

【0026】[0026]

【0027】[0027]

【0028】[0028]

【0029】[0029]

【0030】[0030]

【0031】[0031]

【0032】[0032]

【0033】[0033]

【0034】[0034]

【0035】[0035]

【0036】[0036]

【0037】[0037]

【0038】[0038]

【0039】[0039]

【0040】[0040]

【作用】本発明のフォーカス制御装置によれば、光ビー
ムがランドトラックかグルーブトラックか、どちらに照
射されているかに応じて、フォーカス制御の目標値を変
える。光ビームが実質的にジャストフォーカスの状態で
あるにもかかわらず生じる「疑似のディフォーカス」に
よるフォーカスエラー信号が発生しても、発生したフォ
ーカスエラー信号と同じ値をもつ目標値を設定すること
によって、その疑似のディフォーカスがフォーカス制御
に影響を与えないようにできる。
According to the focus control apparatus of the present invention, the target value of the focus control is changed depending on whether the light beam is irradiated on the land track or the groove track. By setting a target value having the same value as the generated focus error signal even if a focus error signal due to "pseudo defocus" occurs even though the light beam is in a substantially just focus state. The pseudo defocus can be prevented from affecting the focus control.

【0041】フォーカス制御の目標値を疑似のディフォ
ーカスによるフォーカスエラー信号をサンプリングする
ことによって設定する場合、サンプリングのタイミング
決定は、フォーカスエラー信号自体の変化を検出するこ
とによって実現できる。そのため、記録媒体自体にはサ
ンプリングのタイミングを与える情報を記録しなくても
よい。
When the target value of the focus control is set by sampling a focus error signal due to pseudo defocus, the sampling timing can be determined by detecting a change in the focus error signal itself. Therefore, it is not necessary to record the information giving the sampling timing on the recording medium itself.

【0042】[0042]

【0043】[0043]

【0044】[0044]

【0045】[0045]

【実施例】以下に図面を参照しながら、本発明を実施例
について説明する。なお、以下の説明において、同じ参
照記号は同じ要素を表す。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description, the same reference symbols represent the same elements.

【0046】図1は、本発明によるフォーカス制御装置
の第1の実施例のブロック図である。半導体レーザ1
は、情報を記録・再生するための光ビーム161を発生す
る。発生された光ビーム161は、コリメータレンズ2で
平行光にされたあと、偏光ビームスプリッタ3で反射さ
れ、λ/4板4(λは光ビーム161の波長)を通過す
る。集束レンズ5は、λ/4板4を通った光ビーム161
をディスク7上に集束し、照射する。ディスク7は、モ
ータ6によって回転される。
FIG. 1 is a block diagram of a first embodiment of the focus control device according to the present invention. Semiconductor laser 1
Generates a light beam 161 for recording and reproducing information. The generated light beam 161 is collimated by the collimator lens 2 and then reflected by the polarization beam splitter 3 to pass through the λ / 4 plate 4 (λ is the wavelength of the light beam 161). The focusing lens 5 has a light beam 161 that has passed through the λ / 4 plate 4.
Is focused on a disk 7 and irradiated. The disk 7 is rotated by a motor 6.

【0047】ディスク7からの反射光は、集束レンズ
5、λ/4板4および偏光ビームスプリッタ3を介し
て、検出レンズ15およびシリンドリカルレンズ16によっ
て集束されたのち、4分割検出器8に照射される。検出
レンズ15およびシリンドリカルレンズ16は、非点収差を
意図的に発生する。4分割検出器8は、非点収差方式に
よってフォーカスエラー量を検出し、フォーカスエラー
信号を発生するために用いられる。この非点収差方式の
フォーカスエラー信号検出の原理および構成について
は、当業者にはよく知られており、例えば、「光ディス
ク技術」(尾上守夫監修、ラジオ技術社、1.2.5章フォ
−カシング、トラッキングエラーの検出、第83〜85ペー
ジ)に記載されている。
The reflected light from the disk 7 is converged by a detection lens 15 and a cylindrical lens 16 via a converging lens 5, a λ / 4 plate 4 and a polarizing beam splitter 3, and then irradiated to a four-divided detector 8. You. The detection lens 15 and the cylindrical lens 16 intentionally generate astigmatism. The quadrant detector 8 is used for detecting a focus error amount by an astigmatism method and generating a focus error signal. The principle and configuration of the focus error signal detection of the astigmatism method are well known to those skilled in the art. For example, “Optical disk technology” (supervised by Morio Onoe, Radio Engineering, Chapter 1.2.5 Focusing, Tracking Error Detection, pages 83-85).

【0048】4分割検出器8の出力は、加算器17および
加算器18によって、対角位置にある検出器のペアの光量
の和を算出する。差動回路9は、加算器17および加算器
18からの出力を受け取り、それらの差を算出することに
よって、ディスク7上の光ビーム161の集束状態を表す
フォーカスエラー信号ERを出力する。差動回路9の出力
するフォーカスエラー信号ERは、増幅率が1である差動
増幅器31の非反転入力へ与えられる。差動増幅器31の出
力は、フォーカス制御系の制御的安定性を確保するため
の位相補償回路10に入力される。位相補償回路10の出力
は、フォーカス制御に必要なループゲインを確保するた
めのゲイン補償回路11を介して、駆動回路12に入力され
る。フォーカスアクチュエータ13は、光ビーム161をフ
ォーカシングするために、駆動回路12の出力に応じて集
束レンズ5をほぼ光ビーム161の光軸と平行な方向に駆
動する。図1に示す、以上の要素によりフォーカス制御
系のループが構成される。
The output of the quadrant detector 8 is used by an adder 17 and an adder 18 to calculate the sum of the light amounts of the pair of detectors at diagonal positions. The differential circuit 9 includes an adder 17 and an adder
The focus error signal ER indicating the convergence state of the light beam 161 on the disk 7 is output by receiving the outputs from 18 and calculating the difference between them. The focus error signal ER output from the differential circuit 9 is applied to a non-inverting input of a differential amplifier 31 having an amplification factor of 1. The output of the differential amplifier 31 is input to a phase compensation circuit 10 for ensuring the control stability of the focus control system. The output of the phase compensation circuit 10 is input to a drive circuit 12 via a gain compensation circuit 11 for securing a loop gain required for focus control. The focus actuator 13 drives the focusing lens 5 in a direction substantially parallel to the optical axis of the light beam 161 in accordance with the output of the drive circuit 12 in order to focus the light beam 161. The above elements shown in FIG. 1 constitute a loop of the focus control system.

【0049】差動増幅器31の反転入力および非反転入力
は、ともに増幅率1で出力されるように設定されてい
る。フォーカス制御の目標値(通常、一定の電圧で表現
される)は、反転入力に与えられる。ここでフォーカス
制御が動作することによって、フォーカス制御系が定常
状態に達しているときのことを考える。このとき差動回
路9の出力するフォーカスエラー信号は、差動増幅器31
の反転入力に与えられている目標値に等しいオフセット
値へと収束する。すなわち差動増幅器31の反転入力端子
への入力を変化させることによって、フォーカスエラー
信号ERが収束すべきDC電圧レベル、すなわちフォーカ
ス制御の目標値を自由に設定できる。
The inverting input and the non-inverting input of the differential amplifier 31 are both set so as to be output at an amplification factor of 1. The target value of focus control (usually expressed by a constant voltage) is given to the inverting input. Here, let us consider a case where the focus control system has reached a steady state by operating the focus control. At this time, the focus error signal output from the differential circuit 9 is
Converges to an offset value equal to the target value given to the inverting input of. That is, by changing the input to the inverting input terminal of the differential amplifier 31, the DC voltage level at which the focus error signal ER should converge, that is, the target value of the focus control can be set freely.

【0050】差動回路9の出力するフォーカスエラー信
号ERは、フォーカスエラー信号ERをホールドするための
サンプル・ホールド回路20に入力される。サンプル・ホ
ールド回路20の出力は、さらにサンプル・ホールド回路
27に入力されており、サンプル・ホールド回路27の出力
は、フォーカス制御の目標値として、差動増幅器31の反
転入力に与えられる。
The focus error signal ER output from the differential circuit 9 is input to a sample / hold circuit 20 for holding the focus error signal ER. The output of the sample and hold circuit 20
The output of the sample-and-hold circuit 27 is supplied to an inverting input of the differential amplifier 31 as a target value of focus control.

【0051】加算器17および加算器18の出力は、加算器
19で加算される。ディスク7からの反射光量を表す、加
算器19の出力信号は、アドレス読み取り回路21に入力さ
れて、後述するディスク7上に記録されているアドレス
ID0〜ID3が読み取られる。アドレス読み取り回路21は、
アドレスの内、後述するID0を読み取ると、ID0検出信号
DETを遅延回路22を介してタイミング発生器23に出力す
る。タイミング発生器23はID0検出信号DETが入力される
と、サンプル・ホールド回路20および27へのホールド信
号を後述するあらかじめ定められたタイミングでそれぞ
れ出力する。前述のようにサンプル・ホールド回路20お
よび27は、ホールド信号がHIGHレベルの間は、それぞれ
の入力信号をホールドし、LOWレベルの間は、サンプリ
ングした入力値をそのまま出力する。遅延回路22の遅延
時間については後述する。
The outputs of the adders 17 and 18 are
Added by 19. An output signal of the adder 19, which represents the amount of reflected light from the disk 7, is input to an address reading circuit 21 and an address recorded on the disk 7 described later.
ID0 to ID3 are read. The address reading circuit 21
When ID0 described later is read from the address, the ID0 detection signal
DET is output to the timing generator 23 via the delay circuit 22. When the ID0 detection signal DET is input, the timing generator 23 outputs hold signals to the sample and hold circuits 20 and 27 at predetermined timings described later. As described above, the sample and hold circuits 20 and 27 hold the respective input signals while the hold signal is at the high level, and output the sampled input values as they are while the hold signal is at the low level. The delay time of the delay circuit 22 will be described later.

【0052】図2に本発明のフォーカス制御装置で用い
るディスク7の構造を模式的に示す。ディスク7には、
半導体レーザ1の発する光ビーム161の波長λに対し
て、光学的深さ(屈折率も考慮されている)がほぼλ/
8の凹構造のグルーブを用いたグルーブトラック170
(図2において点を施した部分)と、凸部であるランド
を用いたランドトラック171(隣接するグルーブトラッ
ク170で挾まれた部分)が形成されている。ランドトラ
ック171およびグルーブトラック170は、一回転毎に交互
に配列されており、その結果、ディスク7の全面にわた
り、直列的につながった一本のスパイラルが形成されて
いる。トラック上においてランドトラック171とグルー
ブトラック170との境界は、ディスク1回転毎に存在す
る。境界の位置は、トラックの半径方向の位置に関わら
ず一致するように設けられている。またディスク7の各
トラックにはトラック識別のために4個のアドレス部ID
0〜ID3が、ディスク7の円周方向に等間隔に配置されて
いる。アドレス部ID0〜ID3にはトラック識別のためのト
ラックアドレスと同時に、1回転に4個存在するアドレ
ス部(ID0〜ID3)のうち、どれに相当するかを識別する
ためのセクタアドレスが設けられている。
FIG. 2 schematically shows the structure of the disk 7 used in the focus control device of the present invention. On disk 7,
For the wavelength λ of the light beam 161 emitted from the semiconductor laser 1, the optical depth (considering the refractive index) is approximately λ /
8. Groove track 170 using concave groove
(Parts indicated by dots in FIG. 2) and a land track 171 (a part sandwiched between adjacent groove tracks 170) using lands that are convex portions are formed. The land tracks 171 and the groove tracks 170 are alternately arranged every one rotation. As a result, one spiral connected in series is formed over the entire surface of the disk 7. On the track, a boundary between the land track 171 and the groove track 170 exists every one rotation of the disk. The position of the boundary is provided so as to match regardless of the position of the track in the radial direction. Each track of the disk 7 has four address IDs for track identification.
0 to ID3 are arranged at equal intervals in the circumferential direction of the disk 7. The address parts ID0 to ID3 are provided with a track address for track identification and a sector address for identifying which one of the four address parts (ID0 to ID3) present in one rotation corresponds to the track address. I have.

【0053】図3は、図2に示すディスクのトラックの
フォーマット例を示す。各トラックは、それぞれセクタ
0からセクタ3までの4つのセクタに分割されている。
各セクタは、アドレス部と、情報を記録・再生するデー
タ部とからなる。アドレス部には、セクタの先頭を示す
セクタマークSM、信号読み取り用PLL引き込みのための
単一周波数領域VFO、アドレスの先頭であることを示す
アドレスマークAM、トラックアドレスTR-ID、セクタア
ドレスSC-ID、エラーチェック用の巡回冗長検査符号CR
C、アドレス部の終わりを示すポストアンブルPAが、こ
の順番で読み出されるように配置されている。アドレス
読み取り回路21は、トラックアドレスTR-IDおよびセク
タアドレスSC-IDを読み取ることによって、光ビーム161
がどのトラックに位置するかを判別すると同時に、さら
に1トラック中のどのセクタに位置するかを判別でき
る。各トラックのアドレス部ID0〜ID3は、同一の半径方
向の線上に配置されている。
FIG. 3 shows an example of the format of a track on the disk shown in FIG. Each track is divided into four sectors from sector 0 to sector 3.
Each sector includes an address part and a data part for recording and reproducing information. In the address part, a sector mark SM indicating the beginning of a sector, a single frequency area VFO for pulling in a PLL for reading a signal, an address mark AM indicating the beginning of an address, a track address TR-ID, a sector address SC- ID, cyclic redundancy check code CR for error check
C, a postamble PA indicating the end of the address portion is arranged to be read in this order. The address reading circuit 21 reads the track address TR-ID and the sector address SC-ID, thereby obtaining the light beam 161.
At which track is located, and at the same time, which sector in one track is located. The address portions ID0 to ID3 of each track are arranged on the same radial line.

【0054】図2を再び参照すると、ID0は各トラック
において最後に読まれるアドレスである。すなわち光ビ
ームは、IDOを通過したあとは、境界を通過するまでの
間に他のアドレス部ID1〜ID3を通過しない。ID0は境界
に対して、光ビームがトラック上を走査する向きとは反
対の側に位置している。ここで、「光ビームがトラック
上を走査する」とは、「光ビームのディスク上における
照射スポットが、トラック上をディスクの円周方向に走
査する」ことをいう。
Referring back to FIG. 2, ID0 is the last address read in each track. That is, after passing through the IDO, the light beam does not pass through the other address portions ID1 to ID3 before passing through the boundary. ID0 is located on the opposite side of the boundary from the direction in which the light beam scans on the track. Here, "the light beam scans on the track" means "the irradiation spot of the light beam on the disk scans the track in the circumferential direction of the disk".

【0055】図4は、図2において円で囲まれたアドレ
ス部ID0および境界180の近傍を拡大して示す。アドレス
部は一般に、凹凸構造のピット列で形成されており、凹
凸構造のピット列がアドレス情報を記憶する。アドレス
読み取り回路21は、ピット列による反射光量の変化を表
す信号を受け取り、光ビームの位置を検出する。それぞ
れのピットの幅はトラック幅より狭く、またピットの長
さは光ビームの半径ないし直径程度である。そのため、
ピット列における回折によるフォーカスエラー信号の変
動は、疑似のディフォーカスによるフォーカスエラー信
号の変動に比較すると、非常に小さい。図4に示される
ようにID0は、境界180の手前に距離wをおいて設けられ
ている。ここで、境界180の「手前に」とは、境界180に
対して、「光ビームが走査する方向と反対の方向に」と
いうことを意味する。アドレス部ID0と境界180との間に
は、アドレス部ID0の手前に位置するランドトラック171
またはグルーブトラック170と同じ種類のトラックが存
在するように構成されている。
FIG. 4 is an enlarged view showing the vicinity of the address portion ID0 and the boundary 180 surrounded by a circle in FIG. The address portion is generally formed of a pit row having a concave-convex structure, and the pit row having the concave-convex structure stores address information. The address reading circuit 21 receives a signal indicating a change in the amount of reflected light due to the pit row, and detects the position of the light beam. The width of each pit is smaller than the track width, and the length of the pit is about the radius or diameter of the light beam. for that reason,
The fluctuation of the focus error signal due to diffraction in the pit row is very small as compared with the fluctuation of the focus error signal due to pseudo defocus. As shown in FIG. 4, ID0 is provided at a distance w before the boundary 180. Here, “before” the boundary 180 means “in the direction opposite to the direction in which the light beam scans” with respect to the boundary 180. Between the address part ID0 and the boundary 180, the land track 171 located before the address part ID0 is located.
Alternatively, it is configured such that a track of the same type as the groove track 170 exists.

【0056】図5は、本発明による記録媒体の実施例で
あるディスク7の断面図を示す。ディスク7は、図5の
下方から上方に向かって、射出成形などの方法で凹凸の
トラックがその上に形成されたポリカーボネイトなどか
らできた基材510、断熱のための誘電体層520、情報を光
ビーム161によって記録・再生するための相変化型の記
録材料で構成された記録膜530、光ビーム161の透過を防
止するための反射膜540、および以上の各層をスクラッ
チなどから保護するための保護層550を含む。光ビーム1
61は、ディスク7の基材510側から照射され、情報の記
録・再生がおこなわれる。本明細書では、便宜上、ディ
スク7に対して光ビーム161が入射する側に突出してい
るトラックを「ランドトラック」171とよび、隣接する
ランドトラック171に挟まれているトラックを「グルー
ブトラック」170とよぶ。しかし光ビーム161が入射する
側に突出しているトラックを「グルーブトラック」とよ
び、隣接するグルーブトラックに挟まれているトラック
を「ランドトラック」と定義する場合もある。また記録
膜としては光磁気型記録層を用いてもよい。
FIG. 5 is a sectional view of a disk 7 which is an embodiment of the recording medium according to the present invention. The disk 7 has a substrate 510 made of polycarbonate or the like, on which uneven tracks are formed by a method such as injection molding, and a dielectric layer 520 for heat insulation. A recording film 530 made of a phase-change type recording material for recording / reproducing by the light beam 161, a reflection film 540 for preventing the transmission of the light beam 161, and for protecting the above layers from scratches and the like. Including a protective layer 550. Light beam 1
61 is irradiated from the base material 510 side of the disk 7 to record / reproduce information. In this specification, for convenience, a track protruding toward the side where the light beam 161 is incident on the disk 7 is referred to as a “land track” 171, and a track sandwiched between adjacent land tracks 171 is referred to as a “groove track” 170. Call it. However, a track protruding toward the side where the light beam 161 is incident may be referred to as a “groove track”, and a track sandwiched between adjacent groove tracks may be defined as a “land track”. Further, a magneto-optical recording layer may be used as the recording film.

【0057】図6は、さらに大きな記憶容量を実現する
ための、両面ディスクの断面図を示す。両面ディスク
は、例えば図5の単板ディスク2枚を、保護層550が互
いに接するように接着層600によって貼り合わせられて
形成される。このような構成の両面ディスクに記録・再
生するときは、図6に示すように下側からだけでなく、
上側からも光ビーム161を照射することができる。その
結果、両面ディスク1枚は、単板ディスク2枚分の記憶
容量を有する。本発明が適用されるディスクは、単板デ
ィスクおよび両面ディスクのどちらであっても、その構
成、効果には大差ない。したがって以下の説明では、単
板ディスクについてだけ説明をするが、本発明のフォー
カス制御装置および記録媒体が両面ディスクについても
適用可能であることは、当業者には明らかだろう。
FIG. 6 is a sectional view of a double-sided disk for realizing a larger storage capacity. The double-sided disk is formed, for example, by bonding two single-plate disks of FIG. 5 with an adhesive layer 600 such that the protective layers 550 are in contact with each other. When recording / reproducing on a double-sided disc having such a configuration, not only from the bottom as shown in FIG.
The light beam 161 can be emitted from above. As a result, one double-sided disk has the storage capacity of two single-plate disks. Regardless of whether the disk to which the present invention is applied is a single-plate disk or a double-sided disk, there is no significant difference in the configuration and effects. Therefore, in the following description, only a single-plate disk will be described, but it will be apparent to those skilled in the art that the focus control device and the recording medium of the present invention can be applied to a double-sided disk.

【0058】図7(a)〜(g)は、本発明によるフォーカス
制御装置および記録媒体における、フォーカス制御の動
作を示す。図7(a)は、ディスク7の回転によって光ビ
ーム161がグルーブトラック170に沿って走査し、アドレ
ス部ID0およびグルーブトラック170とランドトラック17
1との境界180を通過して、ランドトラック171に至ると
きの、トラック上における光ビーム161の位置を模式的
に示す。図7(b)、(c)、(d)、(e)、(f)および(g)の縦軸
は、図7(a)のように光ビーム161がトラックを走査する
ときの、ID0検出信号DET、サンプル・ホールド回路20へ
のホールド信号SH20、サンプル・ホールド回路27へのホ
ールド信号SH27、フォーカスエラー信号ER、サンプル・
ホールド回路20の出力信号OUT20およびサンプル・ホー
ルド回路27の出力信号OUT27をそれぞれ示しており、横
軸は時間である。図7(b)〜(g)の横軸は、図(a)の横軸
と対応するように表示されている。すなわち、図7(a)
の横軸上の距離Xaと、図7(b)〜(g)の横軸上の時間T
bとが、同一の長さで表現されるとき、距離Xaと時間
Tbとの関係は、Xa=v・Tbであり、ここでvは、
光ビーム161がトラックを走査する線速度を表す。
FIGS. 7A to 7G show the operation of focus control in the focus control device and the recording medium according to the present invention. FIG. 7A shows that the light beam 161 scans along the groove track 170 due to the rotation of the disk 7, and the address part ID0, the groove track 170 and the land track 17
The position of the light beam 161 on the track when passing through the boundary 180 with 1 and reaching the land track 171 is schematically shown. 7 (b), (c), (d), (e), (f) and (g), the vertical axis represents the ID0 when the light beam 161 scans the track as shown in FIG. 7 (a). Detection signal DET, hold signal SH20 to sample and hold circuit 20, hold signal SH27 to sample and hold circuit 27, focus error signal ER, sample
The output signal OUT20 of the hold circuit 20 and the output signal OUT27 of the sample / hold circuit 27 are shown, and the horizontal axis is time. The horizontal axes in FIGS. 7B to 7G are displayed so as to correspond to the horizontal axes in FIG. That is, FIG.
And the time T on the horizontal axis in FIGS. 7B to 7G.
When b is represented by the same length, the relationship between the distance Xa and the time Tb is Xa = v · Tb, where v is
The light beam 161 represents the linear velocity at which the track is scanned.

【0059】図7(a)〜(g)以降の説明では、簡単化のた
めに、グルーブトラック170においてディフォーカスが
発生しておらず(すなわちジャストフォーカスであ
り)、その結果フォーカスエラー信号ERがゼロを示すよ
うに調整されているとする。またタイミング発生器23か
らのホールド信号SH20およびSH27は、それぞれLOWレベ
ルおよびHIGHレベルに設定されている。このときサンプ
ル・ホールド回路20のスイッチ24は短絡されているの
で、サンプル・ホールド回路20は、入力信号に等しい信
号を出力している。サンプル・ホールド回路27のスイッ
チ28は開放されているので、サンプル・ホールド回路27
は、コンデンサ29にホールドされている電圧を出力して
いる。簡単化のため、コンデンサ29のホールド電圧の初
期値は、ゼロであり、サンプル・ホールド回路27の出力
の初期値もゼロであるとする。よってこのときフォーカ
ス制御の目標位置を設定する差動増幅器31の反転入力端
子への入力値、すなわちフォーカス制御の目標値はゼロ
である。
7A to 7G, for the sake of simplicity, for the sake of simplicity, no defocus has occurred in the groove track 170 (that is, just focus), and as a result, the focus error signal ER Assume that it has been adjusted to indicate zero. The hold signals SH20 and SH27 from the timing generator 23 are set to LOW level and HIGH level, respectively. At this time, since the switch 24 of the sample / hold circuit 20 is short-circuited, the sample / hold circuit 20 outputs a signal equal to the input signal. Since the switch 28 of the sample / hold circuit 27 is open, the sample / hold circuit 27
Outputs the voltage held in the capacitor 29. For the sake of simplicity, it is assumed that the initial value of the hold voltage of the capacitor 29 is zero, and the initial value of the output of the sample / hold circuit 27 is also zero. Therefore, at this time, the input value to the inverting input terminal of the differential amplifier 31 for setting the target position of the focus control, that is, the target value of the focus control is zero.

【0060】光ビーム161がID0に位置すると、アドレス
部の円周方向に沿ったエッジによる回折によってフォー
カスエラー信号ERが変動する。しかしながらアドレス部
ID0のピット列のエッジの幅および長さは、光ビーム161
の直径に比較して小さい。したがって通常、アドレス部
ID0の回折による疑似のディフォーカス量は極めて小さ
く、フォーカスエラー信号ERの変動はわずかである。ア
ドレス部ID0と境界180との間の距離wは、アドレス部ID
0によるフォーカスエラー信号ERの微小な変動が、後述
のフォーカスエラー信号ERのサンプリングをおこなうま
でにじゅうぶん収束するように設けてある。すなわち距
離wは、w>v・Trを満たしており、ここで、vはデ
ィスクに対する光ビーム161が走査する線速度、Trは
フォーカス制御系の応答特性によって決定される応答時
間である。
When the light beam 161 is positioned at ID0, the focus error signal ER fluctuates due to diffraction by the edge of the address portion along the circumferential direction. However, the address part
The width and length of the edge of the pit row of ID0 are determined by the light beam 161.
Smaller than the diameter of Therefore, usually the address part
The pseudo defocus amount due to the diffraction of ID0 is extremely small, and the fluctuation of the focus error signal ER is slight. The distance w between the address part ID0 and the boundary 180 is the address part ID.
It is provided that a minute change in the focus error signal ER due to 0 converges sufficiently before sampling the focus error signal ER described later. That is, the distance w satisfies w> v · Tr, where v is the linear velocity at which the light beam 161 scans the disk, and Tr is the response time determined by the response characteristics of the focus control system.

【0061】アドレス読み取り回路21は、光ビーム161
がアドレス部ID0の後端に位置する時刻T1において、ID0
検出信号DETを遅延回路22に出力する。ID0検出信号DET
は、遅延回路22によって遅延され、時刻T3においてタイ
ミング発生器23に入力される。遅延回路22の遅延時間D
Tは、光ビーム161が距離wを移動し、さらに境界180を
越えてランドトラック171上に位置するまでの時間、つ
まり(T3−T2)と等しい。時刻T2においては、前述の疑
似のディフォーカスに対応するフォーカスエラー信号ER
がステップ状に発生する。本発明の特徴の一つは、この
疑似のディフォーカスに対応するフォーカスエラー信号
ERをサンプリングし、フォーカス制御の目標値として使
うことにある。したがって時刻T3において、ランドトラ
ック171におけるフォーカスエラー信号ERがサンプル・
ホールド回路20によってサンプリングされる必要があ
る。そのため光ビーム161がID0の後端を通過する時刻T1
と、境界180を通過する時刻T2との差をATとすると、
少なくともAT<DTでなければならない。つまり遅延
時間DTには下限が存在する。さらに実際のハードウェ
アによって制御系が実現される場合には、光ビーム161
がランドトラック171に達するのとまったく同時に、疑
似のディフォーカスがフォーカスエラー信号ERに反映さ
れるわけではなく、若干のタイムラグが生じる。つま
り、疑似のディフォーカスを表すフォーカスエラー信号
ERをサンプリングするには、時刻T2と時刻T3との間に
は、ある程度のマージンがなければならない。
The address reading circuit 21 includes a light beam 161
Is located at the end of address portion ID0 at time T1, ID0
The detection signal DET is output to the delay circuit 22. ID0 detection signal DET
Is delayed by the delay circuit 22 and input to the timing generator 23 at time T3. Delay time D of delay circuit 22
T is equal to the time required for the light beam 161 to travel the distance w and be positioned on the land track 171 beyond the boundary 180, that is, (T3−T2). At time T2, the focus error signal ER corresponding to the above-described pseudo defocus
Occur stepwise. One of the features of the present invention is that a focus error signal corresponding to this pseudo defocus
ER is sampled and used as a target value for focus control. Therefore, at time T3, the focus error signal ER on the land track 171 is sampled
It needs to be sampled by the hold circuit 20. Therefore, the time T1 at which the light beam 161 passes the rear end of ID0
And the difference between the time T2 passing through the boundary 180 and AT,
At least AT <DT. That is, the delay time DT has a lower limit. Further, when the control system is realized by actual hardware, the light beam 161
At the same time as the track reaches the land track 171, pseudo defocus is not reflected on the focus error signal ER, and a slight time lag occurs. In other words, a focus error signal indicating pseudo defocus
To sample ER, there must be some margin between time T2 and time T3.

【0062】いっぽう、遅延時間DTには上限も存在す
る。なぜなら、ランドトラック171におけるフォーカス
制御のための目標値は、時刻T2のあと、制御系が疑似の
ディフォーカスによるフォーカスエラー信号ERに完全に
追従してしまう前に、グルーブトラック170における目
標値と置き換えられなければならないからである。図7
(e)を参照すると、時刻T2において疑似のディフォーカ
スによるフォーカスエラー信号DFが発生すると、疑似
のディフォーカスにフォーカス制御系が応答する。その
結果、時刻T3においては、疑似のディフォーカスによる
フォーカスエラー信号ERは、DF’に減少する。フォー
カス制御の目標値がグルーブトラック170におけるフォ
ーカスエラー信号ER(この場合はゼロレベルの信号)だ
と、フォーカスエラー信号ERがゼロになるように制御系
は動作し、そのため真のディフォーカスが発生してしま
う。つまり、遅延時間DTは、疑似のディフォーカスに
対するフォーカス制御の応答が無視できる程度に、じゅ
うぶん短く設定されなければならない。さらに言い換え
れば、DFとDF’とがほぼ等しい点とみなせる範囲に
おいてフォーカスエラー信号ERをサンプリングする必要
がある。DFとDF’との差があまり大きすぎると、フ
ォーカス制御の目標値がずれることになり、その結果、
疑似のディフォーカスの影響が生じる。以上のことか
ら、少なくとも期間(T3−T2)は、フォーカス制御系の
応答時間Trよりは短くなければならない。期間(T3−
T2)は、Tr/3よりも短いことが好ましく、Tr/1
0よりも短ければさらに好ましい。
On the other hand, the delay time DT has an upper limit. This is because the target value for focus control in the land track 171 is replaced with the target value in the groove track 170 after the time T2 and before the control system completely follows the focus error signal ER due to pseudo defocus. Because it must be done. FIG.
Referring to (e), when a focus error signal DF due to pseudo defocus occurs at time T2, the focus control system responds to pseudo defocus. As a result, at time T3, the focus error signal ER due to the pseudo defocus decreases to DF '. If the target value of the focus control is the focus error signal ER in the groove track 170 (in this case, a signal of zero level), the control system operates so that the focus error signal ER becomes zero, and true defocus occurs. Would. That is, the delay time DT must be set sufficiently short so that the response of the focus control to the pseudo defocus can be ignored. In other words, it is necessary to sample the focus error signal ER in a range where DF and DF 'can be regarded as substantially equal. If the difference between DF and DF 'is too large, the target value of the focus control will be shifted, and as a result,
A pseudo defocus effect occurs. From the above, at least the period (T3−T2) must be shorter than the response time Tr of the focus control system. Period (T3−
T2) is preferably shorter than Tr / 3, and Tr / 1
More preferably, it is shorter than 0.

【0063】本実施例では、遅延時間DTは、AT=w
/v<DT<AT+Trを満たすように設定される。こ
こでATは、ID0検出信号DETが出力されてから光ビーム
161がランドトラックに達するのに要する時間、Trは
制御系の応答時間を示す。ここで距離wが、ディスク上
の光ビーム161の位置、つまり走査されているトラック
によって異なる場合、距離wをアドレス部から得られた
トラック情報(トラック位置)に基づいて算出してもよ
い。こうすれば、距離wが、トラックの半径と比例する
場合でも、トラック位置を用いて距離wを決定できる。
In this embodiment, the delay time DT is given by AT = w
/ V <DT <AT + Tr. Here, AT is the light beam after the ID0 detection signal DET is output.
161 is the time required to reach the land track, and Tr is the response time of the control system. Here, when the distance w differs depending on the position of the light beam 161 on the disk, that is, the track being scanned, the distance w may be calculated based on the track information (track position) obtained from the address portion. By doing so, even when the distance w is proportional to the radius of the track, the distance w can be determined using the track position.

【0064】タイミング発生器23は、時刻T3に遅延され
たID0検出信号DETを受け取ると、時刻T3から時刻T5の間
(期間HT1)にわたり、ホールド信号SH20をHIGHレベル
にセットする。その結果、サンプル・ホールド回路20は
そのHT1の間、時刻T3におけるフォーカスエラー信号ER
をホールドする。遅延回路22の遅延時間が前述のように
設定されているため、サンプル・ホールド回路20は、ラ
ンドトラック171で生じる疑似のディフォーカスによる
フォーカスエラー信号ERをホールドする。タイミング発
生器23は、時刻T3においてホールド信号SH20をHIGHレベ
ルにセットすると同時に、時刻T3から時刻T4の間(期間
HT2)にわたり、ホールド信号SH27をHIGHレベルからLOW
レベルにセットする。ホールド信号がLOWレベルになる
と、スイッチ28が短絡されてコンデンサ29への充電が開
始されて、サンプル・ホールド回路27の出力OUT27はや
がてその入力に等しくなる。時刻T3より期間HT2経過し
た時刻T4において、ホールド信号SH27は再びHIGHレベル
になり、サンプル・ホールド回路27は、その入力すなわ
ち、ランドトラック171で生じる疑似のディフォーカス
に起因するフォーカスエラー信号ERをホールドして出力
する。
When receiving the ID0 detection signal DET delayed at time T3, the timing generator 23 sets the hold signal SH20 to a high level from time T3 to time T5 (period HT1). As a result, during the HT1, the sample and hold circuit 20 outputs the focus error signal ER at the time T3.
Hold. Since the delay time of the delay circuit 22 is set as described above, the sample and hold circuit 20 holds the focus error signal ER due to pseudo defocus generated in the land track 171. The timing generator 23 sets the hold signal SH20 to the HIGH level at the time T3, and simultaneously sets the hold signal SH20 to the time T4 from the time T3 (for a period
HT2), the hold signal SH27 is changed from HIGH level to LOW
Set to level. When the hold signal goes low, the switch 28 is short-circuited and charging of the capacitor 29 is started, and the output OUT27 of the sample / hold circuit 27 eventually becomes equal to its input. At time T4 when the period HT2 has elapsed from time T3, the hold signal SH27 goes high again, and the sample-and-hold circuit 27 holds the input, that is, the focus error signal ER due to the pseudo defocus generated in the land track 171. And output.

【0065】サンプル・ホールド回路27の出力は、前述
のように差動増幅器31の反転端子に入力されているの
で、時刻T4以降は、ランドトラック171上の疑似のディ
フォーカスによるフォーカスエラー信号ERの値がフォー
カス制御の目標値となる。このためフォーカス制御系は
ランドトラック171において、疑似のディフォーカスを
反映するフォーカスエラー信号ERには影響されず、その
結果、真のディフォーカスの発生を防ぐことができる。
Since the output of the sample-and-hold circuit 27 is input to the inverting terminal of the differential amplifier 31 as described above, after time T4, the focus error signal ER due to the pseudo defocus on the land track 171 is output. The value becomes the target value of the focus control. Therefore, the focus control system is not affected by the focus error signal ER reflecting the pseudo defocus on the land track 171, and as a result, it is possible to prevent the occurrence of true defocus.

【0066】時刻T3から期間HT1が経過した時刻T5にお
いて、ホールド信号SH20は、再度LOWレベルにセットさ
れる。その結果、サンプル・ホールド回路20は、入力さ
れているフォーカスエラー信号ERをホールドすることな
しにそのまま出力する。よって期間HT1とHT2の関係は、
HT2<HT1となるように設定されている。
At time T5 when the period HT1 has elapsed from time T3, the hold signal SH20 is set to the LOW level again. As a result, the sample and hold circuit 20 outputs the input focus error signal ER without holding it. Therefore, the relationship between periods HT1 and HT2 is
It is set so that HT2 <HT1.

【0067】図8(a)〜(g)は、本発明によるフォーカス
制御装置および記録媒体において、光ビーム161がラン
ドトラック171からグルーブトラック170へと移動すると
きのフォーカス制御の動作を示す。図8(a)〜(g)は、図
7(a)〜(g)の時刻T1〜T5からディスクをほぼ1回転する
時間が経過したときの図である。図8(a)は、ディスク
7の回転によって光ビーム161がこんどはランドトラッ
ク171に沿って移動し、アドレス部ID0および境界180を
通過して、グルーブトラック170にいたるときの、トラ
ック上におけるディスク7の位置を模式的に示す。図8
(b)、(c)、(d)、(e)、(f)および(g)は、図8(a)のよう
に光ビーム161が移動するときの、ID0検出信号DET、サ
ンプル・ホールド回路20へのホールド信号SH20、サンプ
ル・ホールド回路27へのホールド信号SH27、フォーカス
エラー信号ER、サンプル・ホールド回路20の出力信号OU
T20およびサンプル・ホールド回路27の出力信号OUT27
を、それぞれ示しており、横軸は時間である。図8(b)
〜(g)の横軸は、図8(a)の横軸と対応するように表示さ
れている。
FIGS. 8A to 8G show the operation of the focus control when the light beam 161 moves from the land track 171 to the groove track 170 in the focus control apparatus and the recording medium according to the present invention. FIGS. 8 (a) to 8 (g) are diagrams when a time period of substantially one rotation of the disk has elapsed from times T1 to T5 in FIGS. 7 (a) to 7 (g). FIG. 8A shows a state in which the light beam 161 moves along the land track 171 due to the rotation of the disk 7 and passes through the address portion ID0 and the boundary 180 to reach the groove track 170. 7 is schematically shown. FIG.
(b), (c), (d), (e), (f), and (g) show the ID0 detection signal DET, sample hold when the light beam 161 moves as shown in FIG. Hold signal SH20 to circuit 20, hold signal SH27 to sample and hold circuit 27, focus error signal ER, output signal OU of sample and hold circuit 20
Output signal OUT27 of T20 and sample and hold circuit 27
Are shown, and the horizontal axis is time. Fig. 8 (b)
The horizontal axis of (g) is displayed so as to correspond to the horizontal axis of FIG.

【0068】ランドトラック171上では、フォーカスエ
ラー信号ERは、ディスク1回転前でサンプル・ホールド
回路27がサンプル・ホールドした疑似のディフォーカス
によるフォーカスエラー信号ER分だけ、直流的にオフセ
ットされている。しかしこのとき、真のディフォーカス
は生じておらず、つまり光ビーム161はディスク7上で
ジャストフォーカス状態である。
On the land track 171, the focus error signal ER is DC offset by the focus error signal ER due to pseudo defocus sampled and held by the sample and hold circuit 27 before one rotation of the disk. However, at this time, true defocus has not occurred, that is, the light beam 161 is in a just-focused state on the disk 7.

【0069】時刻T8以前において、タイミング発生器23
によってホールド信号SH20およびSH27は、上述のように
それぞれLOWレベル、HIGHレベルにセットされている。
そのため、サンプル・ホールド回路20は、その入力信号
に等しい信号を出力しており、サンプル・ホールド回路
27は、ディスクがほぼ1回転する時間だけ前の時刻にサ
ンプリングされた、疑似のディフォーカスに起因するフ
ォーカスエラー信号ERを出力している。光ビーム161が
アドレス部ID0に位置すると、アドレス部ID0の円周方向
に沿ったエッジによる回折によってフォーカスエラー信
号ERが変動する。しかしフォーカスエラー信号ERの変化
はわずかなため、アドレス部ID0に起因する大きなディ
フォーカスは発生しない。
Before time T8, the timing generator 23
Accordingly, the hold signals SH20 and SH27 are set to the LOW level and the HIGH level, respectively, as described above.
Therefore, the sample and hold circuit 20 outputs a signal equal to the input signal, and the sample and hold circuit 20
Numeral 27 outputs a focus error signal ER caused by pseudo defocus, which is sampled at a time just before the time when the disk makes one rotation. When the light beam 161 is located at the address portion ID0, the focus error signal ER fluctuates due to diffraction by edges along the circumferential direction of the address portion ID0. However, since the change of the focus error signal ER is slight, a large defocus caused by the address portion ID0 does not occur.

【0070】アドレス読み取り回路21は、アドレス部ID
0の後端部である時刻T6において、検出されたID0検出信
号DETを遅延回路22に出力する。遅延回路22は、ID0検出
信号DETを遅延させ、時刻T8にタイミング発生器23に入
力する。タイミング発生器23は、前述のように期間HT1
にわたって、ホールド信号SH20をHIGHにする。その結
果、サンプル・ホールド回路20は、時刻T8におけるフォ
ーカスエラー信号ERをホールドする。このとき光ビーム
161はランドトラックとグルーブトラックとの境界を通
過し、グルーブトラック170上に位置した直後である。
そのためランドトラック171上で発生していた疑似のデ
ィフォーカスは発生しなくなり、フォーカスエラー信号
ERは、ほぼゼロレベルに戻る。よってサンプル・ホール
ド回路20は、ほぼゼロレベルの信号をサンプリングして
ホールドする。
The address reading circuit 21 has an address ID
At time T6, which is the rear end of 0, the detected ID0 detection signal DET is output to the delay circuit 22. The delay circuit 22 delays the ID0 detection signal DET and inputs it to the timing generator 23 at time T8. The timing generator 23 outputs the period HT1 as described above.
, The hold signal SH20 is set to HIGH. As a result, the sample and hold circuit 20 holds the focus error signal ER at time T8. Then the light beam
The reference numeral 161 indicates a position immediately after being located on the groove track 170 after passing through the boundary between the land track and the groove track.
Therefore, the pseudo defocus that has occurred on the land track 171 no longer occurs, and the focus error signal
ER returns to near zero level. Therefore, the sample and hold circuit 20 samples and holds a signal of almost zero level.

【0071】タイミング発生器23は、時刻T8〜T9(期間
HT2)にわたり、ホールド信号SH27をHIGHレベルからLOW
レベルにセットする。サンプル・ホールド回路20のホー
ルドする信号は、時刻T9以降においてはサンプル・ホー
ルド回路27がホールドして出力する。その結果、グルー
ブトラック上におけるフォーカス制御の目標値は、ラン
ドトラック171での疑似のディフォーカス信号に依存す
ることなく、ジャストフォーカス状態であるほぼゼロレ
ベルに設定される。
The timing generator 23 operates at times T8 to T9 (period
HT2), the hold signal SH27 is changed from HIGH level to LOW
Set to level. The signal held by the sample / hold circuit 20 is held and output by the sample / hold circuit 27 after time T9. As a result, the target value of the focus control on the groove track is set to almost zero level in the just focus state without depending on the pseudo defocus signal in the land track 171.

【0072】時刻T8より期間HT1が経過した時刻T10にお
いて、ホールド信号SH20が、再度LOWレベルに設定され
る。その結果、サンプル・ホールド回路20は、入力され
ているフォーカスエラー信号ERをホールドすることなし
にそのまま出力する。さらにディスクがほぼ一回転した
あとに、光ビーム161は再度、境界を通過し、ふたたび
グルーブトラック170からランドトラック171へと移動す
る。以後は、図7(a)〜(g)および図8(a)〜(g)によって
説明した動作が、ディスクの2回転ごとに繰り返され
る。
At time T10 when the period HT1 has elapsed from time T8, the hold signal SH20 is set to the LOW level again. As a result, the sample and hold circuit 20 outputs the input focus error signal ER without holding it. After approximately one revolution of the disk, the light beam 161 again crosses the boundary and moves from the groove track 170 to the land track 171 again. Thereafter, the operations described with reference to FIGS. 7A to 7G and FIGS. 8A to 8G are repeated every two rotations of the disk.

【0073】上述のような構成によって、ランドトラッ
クとグルーブトラックとがディスク1回転ごとに交互に
配置されているディスクにおいても、疑似のディフォー
カスの影響を受けることがない。すなわち、フォーカス
制御の目標値として、バイアスされたサンプル値を用い
ることによって、疑似のディフォーカスに起因するフォ
ーカスエラー信号がゼロになるような制御を防ぐことが
できる。その結果、常にすべてのトラックにおいてジャ
ストフォーカス状態を維持することが可能なフォーカス
制御装置を構成することができる。
With the above-described configuration, even a disk in which land tracks and groove tracks are alternately arranged for each rotation of the disk is not affected by pseudo defocus. That is, by using a biased sample value as the target value of the focus control, it is possible to prevent the focus error signal caused by the pseudo defocus from becoming zero. As a result, it is possible to configure a focus control device that can always maintain the just focus state in all tracks.

【0074】上記実施例では、タイミング発生器のトリ
ガとして、アドレス部ID0を通過したことを表すID0検出
信号を利用して、サンプル・ホールド回路20および27へ
のホールド信号SH20およびSH27を生成している。しかし
上記トリガは、ID0検出信号だけに限られるものではな
い。ID0以外のアドレス、例えばID3を用いる場合には、
以下のように構成すれば同様の効果が得られる。アドレ
ス読み取り回路21は、アドレス部ID3を検出し、ID3検出
信号を遅延回路22に出力する。遅延回路22は、ID3検出
信号を遅延させてタイミング発生器23に出力する。遅延
回路22の遅延時間DT3は、前述の遅延時間DT1の代わり
に、光ビーム161が、ディスク7の回転によってアドレ
ス部ID3の後端から境界の直後へ位置するまでに要する
時間に等しく設定される。すなわちディスク7が1回転
する周期をTROT、ディスク1回転中に通過するアドレス
の数をNとすると、DT3=DT1+TROT/Nとなるように設定
すればよい。例えば、本実施例によるディスク7の場
合、N=4である。
In the above embodiment, the hold signals SH20 and SH27 to the sample / hold circuits 20 and 27 are generated by using the ID0 detection signal indicating that the address section ID0 has passed as a trigger of the timing generator. I have. However, the trigger is not limited to the ID0 detection signal. When using an address other than ID0, for example, ID3,
The same effect can be obtained by configuring as follows. The address reading circuit 21 detects the address portion ID3 and outputs an ID3 detection signal to the delay circuit 22. The delay circuit 22 delays the ID3 detection signal and outputs the signal to the timing generator 23. The delay time DT3 of the delay circuit 22 is set to be equal to the time required for the light beam 161 to be positioned from the rear end of the address part ID3 to immediately after the boundary by the rotation of the disk 7, instead of the above-described delay time DT1. . That is, assuming that the period of one rotation of the disk 7 is TROT and the number of addresses passing during one rotation of the disk is N, DT3 = DT1 + TROT / N. For example, in the case of the disk 7 according to the present embodiment, N = 4.

【0075】上記のように遅延時間を設定することによ
って、ID3検出信号は、前述の検出信号ID0とタイミング
が一致する。ID3検出信号をトリガとして用いることに
よっても、前述の実施例ようにタイミング発生器23、サ
ンプル・ホールド回路20および27を動作させることがで
き、同様の効果を得ることができる。より一般的には、
ランドトラックとグルーブトラックとの境界からn番目
のアドレスとして位置するアドレス部を利用してもよ
い。このときの遅延回路22の遅延時間DT(n)は、DT(n)=
DT1+n・TROT/Nとなるように設定すればよい。
By setting the delay time as described above, the timing of the ID3 detection signal coincides with that of the above-described detection signal ID0. By using the ID3 detection signal as a trigger, the timing generator 23 and the sample and hold circuits 20 and 27 can be operated as in the above-described embodiment, and the same effect can be obtained. More generally,
An address portion located as the n-th address from the boundary between the land track and the groove track may be used. The delay time DT (n) of the delay circuit 22 at this time is DT (n) =
What is necessary is just to set so that it may become DT1 + n * TROT / N.

【0076】光ビーム161の走査する線速度が一定でな
くても、トラックの情報に基づき、走査する線速度を求
めることができる。例えば、トラックの位置によって線
速度が異なるときに、アドレス部からトラックの位置を
求め、さらにそのトラック上での線速度を算出する。こ
のようにして得られた線速度に応じて、遅延時間を設定
すれば、線速度が一定でないときにも適切なタイミング
でサンプリングできる。 以上のように本発明は、フォ
ーカス制御の目標値を設定する目標値設定回路と、ラン
ドトラックとグルーブトラックとの境界を検出する検出
器と、フォーカスエラー信号をサンプリングし、ホール
ドするサンプル・ホールド回路とを設けて、境界の直後
にサンプリングし、ホールドしたフォーカスエラー信号
を目標値設定回路によってフォーカス制御の目標値とし
ている。その結果、グルーブトラックとランドトラック
とにおける疑似のディフォーカスがフォーカスエラー信
号に影響を与える場合であっても、ジャストフォーカス
となるフォーカス位置をフォーカス制御系の目標値とし
て設定できる。その結果、本発明によれば、疑似のディ
フォーカスによる影響を受けないフォーカス制御を実現
することが可能になる。
Even if the scanning linear velocity of the light beam 161 is not constant, the scanning linear velocity can be obtained based on the track information. For example, when the linear velocity differs depending on the position of the track, the position of the track is obtained from the address portion, and the linear velocity on the track is calculated. If the delay time is set according to the linear velocity obtained in this way, sampling can be performed at an appropriate timing even when the linear velocity is not constant. As described above, the present invention provides a target value setting circuit for setting a target value for focus control, a detector for detecting a boundary between a land track and a groove track, and a sample / hold circuit for sampling and holding a focus error signal. The focus error signal sampled and held immediately after the boundary is set as a target value of focus control by a target value setting circuit. As a result, even when the pseudo defocus between the groove track and the land track affects the focus error signal, the focus position that becomes the just focus can be set as the target value of the focus control system. As a result, according to the present invention, it is possible to realize focus control that is not affected by pseudo defocus.

【0077】第1の実施例においては、各トラックを走
査するときにそのつど、フォーカスエラー信号をサンプ
リングしている。その結果、疑似のフォーカスによるフ
ォーカスエラー信号の大きさが、(1)ディスクのおかれ
た環境(温度、湿度など)、(2)ディスク上の位置(内
周部のトラックか、外周部のトラックか)および(3)個
々のディスクの製造誤差および変形、などに起因して変
化しても、各トラックにおける適正な目標値をサンプリ
ングして用いることができ、フォーカス制御の精度が向
上するという効果を有する。
In the first embodiment, the focus error signal is sampled each time each track is scanned. As a result, the magnitude of the focus error signal due to the pseudo focus depends on (1) the environment where the disc is placed (temperature, humidity, etc.), and (2) the position on the disc (inner track or outer track). And (3) even if it changes due to manufacturing errors and deformations of individual disks, it is possible to sample and use an appropriate target value for each track, thereby improving the accuracy of focus control. Having.

【0078】前述の実施例では、ランドトラックとグル
ーブトラックとにおけるフォーカス制御の目標値を、境
界の直後のフォーカスエラー信号をサンプリングし、ホ
ールドすることによって設定した。しかしながら、フォ
ーカス制御の目標値は、必ずしも上記方法によって得ら
れた値に限定されない。例えば、ランドトラックとグル
ーブトラックとで発生する疑似のディフォーカス量がほ
ぼ一定値、DF2となる場合には、以下の方法を適用す
ることもできる。すなわちサンプル・ホールドされたフ
ォーカスエラー信号値の代わりに、2つの定電圧発生器
を用い、選択的に目標値として制御系に与えてもよい。
In the above-described embodiment, the target value of the focus control on the land track and the groove track is set by sampling and holding the focus error signal immediately after the boundary. However, the target value of the focus control is not necessarily limited to the value obtained by the above method. For example, if the pseudo defocus amount generated between the land track and the groove track is a substantially constant value, DF2, the following method can be applied. That is, instead of the sampled and held focus error signal value, two constant voltage generators may be used and selectively given to the control system as target values.

【0079】図9は本発明の第2の実施例のフォーカス
制御装置のブロック図を示す。図9において、図1と同
一の構成要素については説明を省略する。また本実施例
で使用するディスクは、第1の実施例で用いたディスク
7とほぼ同一であるので、その構成図は省略する。図9
において、定電圧発生器40および41は、ランドトラック
およびグルーブトラックにおけるフォーカス制御の目標
値を出力として与える。定電圧発生器40および41の出力
は、アナログスイッチ42の2つの入力に与えられる。ア
ナログスイッチ42は、アナログスイッチ42の制御端子へ
の入力信号に応じて、スイッチへの2つの入力信号(こ
こでは、定電圧発生器40および41からの出力)を選択的
に出力する。アナログスイッチ42の出力は、フォーカス
制御の目標値として差動増幅器31の反転入力に与えられ
る。制御信号がHIGHレベルのときには定電圧発生器40の
出力が、LOWレベルのときには定電圧発生器41の出力
が、差動増幅器31の反転入力に与えられる。定電圧発生
器40は、ゼロレベルの信号を出力する。定電圧発生器41
は、ランドトラック上で発生する疑似のディフォーカス
に起因するディフォーカス量DF2の信号を出力する。
FIG. 9 is a block diagram of a focus control device according to a second embodiment of the present invention. 9, the description of the same components as those in FIG. 1 is omitted. The disk used in the present embodiment is almost the same as the disk 7 used in the first embodiment, so that the configuration diagram is omitted. FIG.
In, the constant voltage generators 40 and 41 give, as outputs, target values for focus control on land tracks and groove tracks. The outputs of the constant voltage generators 40 and 41 are provided to two inputs of an analog switch 42. The analog switch 42 selectively outputs two input signals to the switch (here, outputs from the constant voltage generators 40 and 41) according to an input signal to a control terminal of the analog switch 42. The output of the analog switch 42 is given to the inverting input of the differential amplifier 31 as a focus control target value. When the control signal is at the high level, the output of the constant voltage generator 40 is supplied to the inverting input of the differential amplifier 31 when the control signal is at the low level. The constant voltage generator 40 outputs a zero level signal. Constant voltage generator 41
Outputs a signal of a defocus amount DF2 caused by pseudo defocus generated on a land track.

【0080】いっぽう、アドレス読みとり回路21の出力
DETは、ランド・グルーブ識別回路43に入力される。ラ
ンド・グルーブ識別回路43は、光ビームがランドトラッ
クに位置するか、グルーブトラックに位置するかを、読
みとったアドレス値に応じて判別する。前述のようにデ
ィスク7は1回転ごとにグルーブトラックとランドトラ
ックとが交互に設けられており、またアドレス部には、
トラックアドレスとセクタアドレスが設けられている。
トラックアドレスとしては、例えば、外側のトラックか
ら内側のトラックへと順番に整数値が割り当てられた一
連のアドレスが用いられる。ランド・グルーブ識別回路
43は読みとったトラックアドレスが偶数であるか、奇数
であるかによって光ビーム161がランドトラックに位置
するか、グルーブトラックに位置するかを容易に判別す
ることができる。ランド・グルーブ識別回路43の出力
は、光ビーム161がグルーブトラックに位置するときに
はHIGHレベルに、ランドトラックに位置するときにはLO
Wレベルにセットされ、この出力は、アナログスイッチ4
2の制御端子に出力する。以上より、差動増幅器31の反
転入力には、フォーカス制御の目標値として、光ビーム
161がグルーブトラック上に位置するときには定電圧発
生器40の出力が、またランドトラックに位置するときに
は定電圧発生器41の出力が与えられる。したがって実施
例1と同様に、疑似のディフォーカスがフォーカスエラ
ー信号に影響を及ぼす場合であっても、ジャストフォー
カスとなるフォーカス位置に対応するフォーカスエラー
信号をフォーカス制御系の目標値に設定できる。このた
め疑似のディフォーカスが生じても、フォーカス制御に
は誤差を引き起こさないフォーカス制御装置および記録
媒体を実現できる。上述の定電圧発生器40および41の出
力信号のレベルは、ゼロおよびDF2に限られない。光
ビーム161がランドトラック上に位置するときにフォー
カスエラー信号がゼロになるよう調整されている場合
は、定電圧発生器40および41の出力レベルが、それぞれ
DF2およびゼロであればよい。本実施例においては、
2つの定電圧発生器からの出力を選択的に切り換えるこ
とによって、フォーカス制御の目標値を変化させた。し
かし、目標値を異なるレベルに設定できれば本発明の効
果は得られ、出力レベルが変化できる単一の電圧発生器
を用いてもよい。なお目標値を切り換えるタイミングを
生成する方法は、実施例1のとき同様なので説明を省略
する。
On the other hand, the output of the address reading circuit 21
DET is input to the land / groove identification circuit 43. The land / groove identification circuit 43 determines whether the light beam is located on a land track or a groove track according to the read address value. As described above, the disk 7 is provided with groove tracks and land tracks alternately for each rotation, and the address portion includes:
A track address and a sector address are provided.
As the track address, for example, a series of addresses in which integer values are sequentially assigned from the outer track to the inner track are used. Land / groove identification circuit
Reference numeral 43 can easily determine whether the light beam 161 is located on a land track or a groove track depending on whether the read track address is an even number or an odd number. The output of the land / groove identification circuit 43 is at a high level when the light beam 161 is located on a groove track, and is at a low level when the light beam 161 is located on a land track.
Set to W level, this output is
Output to 2 control terminal. As described above, the inverting input of the differential amplifier 31
When 161 is located on the groove track, the output of constant voltage generator 40 is provided, and when 161 is located on the land track, the output of constant voltage generator 41 is provided. Therefore, similarly to the first embodiment, even when the pseudo defocus affects the focus error signal, the focus error signal corresponding to the focus position that becomes the just focus can be set as the target value of the focus control system. Therefore, it is possible to realize a focus control device and a recording medium that do not cause an error in focus control even when pseudo defocus occurs. The levels of the output signals of the constant voltage generators 40 and 41 described above are not limited to zero and DF2. When the focus error signal is adjusted to be zero when the light beam 161 is positioned on the land track, the output levels of the constant voltage generators 40 and 41 need only be DF2 and zero, respectively. In this embodiment,
The target value of the focus control was changed by selectively switching the outputs from the two constant voltage generators. However, if the target values can be set to different levels, the effects of the present invention can be obtained, and a single voltage generator whose output level can be changed may be used. The method of generating the timing for switching the target value is the same as that in the first embodiment, and thus the description is omitted.

【0081】フォーカスエラー信号をサンプリングする
タイミングを得る方法は、上述のアドレスを用いる方法
に限定されない。図10は、アドレス部の代わりにランド
トラック171とグルーブトラック170との境界180を識別
するために用いられる識別子100(以下、単に「識別子1
00」という)を各トラックに有するディスクを示す。図
10に示す識別子100は、トラックやセクタなどに関する
情報を含んでいる必要は必ずしもないが、それらの情報
を含んでいてもよい。識別子100に必要とされる条件
は、ディスク上の他のデータに対して「ユニークなマー
ク」を有することによって、他のデータと区別されるこ
とだけである。これは、識別子100がデータ領域110に存
在するために、必要となる条件である。識別子100が非
データ領域120に位置する場合については、後述する。
「ユニークなマーク」とは、ディスク上に記録されてい
る他のデータと一意的に区別されうるようなマークをい
う。本実施例においては、ユニークなマークとして、識
別子100以外のデータが取りうる連続したビット列の最
大の長さよりも長いような連続したビット列を用いる。
例えば、識別子以外のデータがとりうる連続した「1」
の数が、最大で16であると仮定する。このときビット
誤りのことを考慮しなければ、17個の連続する「1」
からなるビット列は、識別子100以外のデータと一意的
に区別でき、したがってユニークなマークだといえる。
前述の図2に示すディスクと同様に、識別子100は、境
界180の「手前」に存在する。すなわち光ビーム161は、
まず識別子100を通過し、その後、境界180を通過する。
The method for obtaining the timing for sampling the focus error signal is not limited to the method using the address described above. FIG. 10 shows an identifier 100 (hereinafter simply referred to as “identifier 1”) used to identify the boundary 180 between the land track 171 and the groove track 170 instead of the address portion.
00 ") on each track. Figure
The identifier 100 shown in 10 does not necessarily need to include information on a track, a sector, or the like, but may include such information. The only requirement for the identifier 100 is that it be distinguished from other data by having a "unique mark" for the other data on the disk. This is a condition necessary for the identifier 100 to exist in the data area 110. The case where the identifier 100 is located in the non-data area 120 will be described later.
The “unique mark” is a mark that can be uniquely distinguished from other data recorded on the disc. In this embodiment, a continuous bit string that is longer than the maximum length of a continuous bit string that can be taken by data other than the identifier 100 is used as a unique mark.
For example, a continuous "1" that can take data other than an identifier
Suppose that the number of is at most 16. At this time, if the bit error is not considered, 17 consecutive “1” s
Can be uniquely distinguished from data other than the identifier 100, and can be said to be a unique mark.
As in the disc shown in FIG. 2 described above, the identifier 100 exists “before” the boundary 180. That is, the light beam 161 is
It first passes through the identifier 100 and then through the boundary 180.

【0082】図10に示すディスクにおいても、識別子10
0と境界180との間の距離は、前述の距離wに相当するだ
け離れているほうが好ましい。なぜなら識別子100によ
るフォーカスエラー信号の変動は、識別子100と境界180
との距離を光ビーム161が走査する時間に整定されるか
らである。
In the disc shown in FIG.
It is preferable that the distance between 0 and the boundary 180 be as large as the distance w described above. Because the change of the focus error signal by the identifier 100 is
Is settled at the time when the light beam 161 scans.

【0083】図11は、図10に示すディスクを用いるフォ
ーカス制御装置のブロック図を示す。図11の構成におい
ては、加算器19の出力は、図1のアドレス読み取り回路
21の代わりに、識別子検出器44に入力される。識別子検
出器44は、加算器19の出力を受け取り、所定の長さより
も長い連続したビット列を検出する機能を有しており、
これによって識別子の存在を識別する。識別子検出器44
は、識別子が存在することを識別すると、遅延回路22を
介して識別子検出信号IDTをタイミング発生器23に与え
る。識別子検出信号IDTが入力されると、タイミング発
生器23は、図1に示された実施例と同様に2つのホール
ド信号をサンプル・ホールド回路20および27にそれぞれ
所定のタイミングで出力する。これによって図11に示す
フォーカス制御装置においても、図1に示すフォーカス
制御装置と同様に、ランドトラックとグルーブトラック
とに生じる疑似のディフォーカスに影響されないフォー
カス制御が実現できる。遅延回路22が識別子検出信号ID
Tを遅延させる時間は、光ビームの走査線速度をvと
し、識別子100の後端と境界180との距離をwとすると、
実施例1と同様にして決定できる。
FIG. 11 is a block diagram of a focus control device using the disk shown in FIG. In the configuration of FIG. 11, the output of the adder 19 is used as the address reading circuit of FIG.
Instead of 21, it is input to the identifier detector 44. The identifier detector 44 has a function of receiving the output of the adder 19 and detecting a continuous bit string longer than a predetermined length.
This identifies the presence of the identifier. Identifier detector 44
When identifying that an identifier exists, the identifier supplies an identifier detection signal IDT to the timing generator 23 via the delay circuit 22. When the identifier detection signal IDT is input, the timing generator 23 outputs two hold signals to the sample / hold circuits 20 and 27 at predetermined timings as in the embodiment shown in FIG. Thus, also in the focus control device shown in FIG. 11, similarly to the focus control device shown in FIG. 1, it is possible to realize focus control that is not affected by pseudo defocus generated on land tracks and groove tracks. The delay circuit 22 outputs the identifier detection signal ID.
The time for delaying T is v, where v is the scanning linear velocity of the light beam, and w is the distance between the rear end of the identifier 100 and the boundary 180.
It can be determined in the same manner as in the first embodiment.

【0084】図12は、データが記録・再生されるデータ
領域以外の領域(非データ領域)120に識別子130を設け
たディスクを示す。図12に示すディスクの識別子130
は、データ領域110よりもディスクの内周側に存在する
非データ領域内120に位置している。したがって、デー
タの記録・再生をおこないながら、境界180の位置を識
別するためには、データの記録・再生用の光ビーム161
および検出器などとは別に、識別子を検出するための光
ビームおよび検出器など(不図示)を用いる。図2およ
び図10に示すディスクと同様に、ディスク回転に対し
て、識別子130は境界180の手前に位置している。図12の
ディスクにおいては、識別子130の半径方向の位置が、
非データ領域内に配置されている。したがって、図10の
ディスクの識別子100が占めていた領域を、データ領域1
10としてデータの記録・再生のために利用できる。その
結果、ディスクの記憶容量を増やすことができる。図12
のディスクの識別子130は、データ領域110外に設けられ
ているので、図10のディスクの識別子100のようにユニ
ークなマークである必要はない。例えば、データ領域11
0の部分と反射率が異なるエリア(例えば反射率が高い
エリア)を設けるだけで、識別子130として機能を果た
す。
FIG. 12 shows a disc provided with an identifier 130 in an area (non-data area) 120 other than the data area where data is recorded / reproduced. Disk identifier 130 shown in FIG.
Are located in the non-data area 120 located on the inner peripheral side of the disc with respect to the data area 110. Therefore, in order to identify the position of the boundary 180 while recording / reproducing data, it is necessary to use the light beam 161 for recording / reproducing data.
A light beam and a detector (not shown) for detecting an identifier are used separately from the detector and the like. As with the disks shown in FIGS. 2 and 10, the identifier 130 is located before the boundary 180 with respect to the rotation of the disk. In the disc of FIG. 12, the radial position of the identifier 130 is
It is located in the non-data area. Therefore, the area occupied by the disk identifier 100 in FIG.
It can be used for recording and reproducing data as 10. As a result, the storage capacity of the disk can be increased. FIG.
Since the disc identifier 130 is provided outside the data area 110, it need not be a unique mark like the disc identifier 100 in FIG. For example, data area 11
The function as the identifier 130 is achieved only by providing an area having a reflectance different from that of the 0 part (for example, an area having a high reflectance).

【0085】図13は、図12に示すディスクを用いるフォ
ーカス制御装置のブロック図を示す。図13のフォーカス
制御装置では、フォトカプラ45が識別子を検出する。フ
ォトカプラは、発光部および受光部(不図示)を有し、
発光部からの光ビーム161がディスク7の非データ領域
に照射され、受光部がディスクで反射された光ビーム16
1を受けるように配置されている。フォトカプラ45の出
力は、差動増幅器46の非反転入力に与えられている。定
電圧発生器47から出力された所定の電圧は、比較信号と
して差動増幅器46の反転入力に与えられている。差動増
幅器46は、2つの入力信号を比較し、フォトカプラ45の
出力のほうが大きい場合にはHIGHレベルを、小さい場合
にはLOWレベルを、エッジ検出器48の入力に与える。エ
ッジ検出器48は、差動増幅器46からの出力の、立ち上が
りエッジを検出する。前述のように識別子の反射率は、
例えばその他の領域の反射率より高い。そのため、図13
の構成によるフォーカス制御装置によって識別子を検出
できる。エッジ検出器48の出力は、遅延回路22を介し
て、タイミング発生器23の入力に与えられる。タイミン
グ発生器23は、エッジ検出信号が入力されると、図1を
参照して述べたの同様に、サンプル・ホールド回路20お
よび27に、2つのホールド信号をそれぞれ所定のタイミ
ングで出力する。以上のように、図13に示したフォーカ
ス制御装置によっても、図1のフォーカス制御装置と同
様に疑似のディフォーカスに影響されないフォーカス制
御が実現できる。
FIG. 13 is a block diagram of a focus control device using the disk shown in FIG. In the focus control device of FIG. 13, the photocoupler 45 detects the identifier. The photocoupler has a light emitting unit and a light receiving unit (not shown),
The light beam 161 from the light emitting unit irradiates the non-data area of the disk 7, and the light receiving unit reflects the light beam 16 reflected by the disk.
One is arranged to receive. The output of the photocoupler 45 is provided to the non-inverting input of the differential amplifier 46. The predetermined voltage output from the constant voltage generator 47 is given to the inverting input of the differential amplifier 46 as a comparison signal. The differential amplifier 46 compares the two input signals, and applies a HIGH level when the output of the photocoupler 45 is larger and a LOW level when the output is smaller, to the input of the edge detector 48. The edge detector 48 detects a rising edge of the output from the differential amplifier 46. As mentioned above, the reflectivity of the identifier is
For example, it is higher than the reflectance of other regions. Therefore, FIG.
The identifier can be detected by the focus control device having the above configuration. The output of the edge detector 48 is supplied to the input of the timing generator 23 via the delay circuit 22. When the edge detection signal is input, the timing generator 23 outputs two hold signals to the sample / hold circuits 20 and 27 at predetermined timings, as described with reference to FIG. As described above, the focus control device shown in FIG. 13 can also realize focus control that is not affected by pseudo defocus similarly to the focus control device of FIG.

【0086】上述の識別子に識別子と境界との距離の情
報も記録しておけば、識別子を読み出すと同時に、識別
子と境界との距離もわかる。この距離と光ビーム161の
走査する線速度とから、光ビーム161が識別子から境界
まで走査するのに要する時間がわかり、この時間にした
がってサンプリングするタイミングを定めることができ
る。その結果、光ビーム161が一定速度で走査しない場
合にも、リアルタイムでタイミング情報を得られ、フォ
ーカス制御装置自体の構成を簡単化できる。このような
手法は、識別子を有するディスクだけでなく、アドレス
部を有するディスクに対しても応用できる。つまり、ア
ドレス部と境界との距離wの情報をアドレス部に記録し
ておくことによっても、同様にサンプリングタイミング
を求めるための情報を得られる。また識別子の中に、ア
ドレス情報、例えばトラックアドレスやセクタアドレス
に関する情報を含ませてもよい。
If information on the distance between the identifier and the boundary is also recorded in the above-described identifier, the distance between the identifier and the boundary can be determined at the same time as reading the identifier. From this distance and the linear velocity at which the light beam 161 scans, the time required for the light beam 161 to scan from the identifier to the boundary can be determined, and the sampling timing can be determined according to this time. As a result, even when the light beam 161 does not scan at a constant speed, timing information can be obtained in real time, and the configuration of the focus control device itself can be simplified. Such a technique can be applied not only to a disc having an identifier but also to a disc having an address portion. That is, by recording information on the distance w between the address part and the boundary in the address part, information for obtaining the sampling timing can be obtained in the same manner. The identifier may include address information, for example, information on a track address or a sector address.

【0087】これまで説明した、サンプリングのタイミ
ングを決めるためのアドレス部または識別子(以下の説
明では、識別子で代表させる)は、境界の「近隣」手前
に存在することが好ましい。光ビーム161が識別子を通
過してから、境界を通過するまでにディスクが回転する
角度を便宜上、ここでは「差分角」とよぶことにする。
「近隣」手前に存在するとは、この「差分角」が小さい
ことをここでは意味する。識別子が近隣手前に存在する
ことが好ましい理由は、以下のとおりである。差分角が
大きすぎると、ディスクの回転角速度の誤差によって、
目標値をサンプリングするタイミングがずれてしまうか
らである。実際には差分角は、0.5radより小さい
ことが好ましく、0.2radより小さいければさらに
好ましい。 前述の実施例においては、いずれもアドレ
ス部または識別子を用いてランドトラックとグルーブト
ラックとの境界を検出した。以下には、識別子を用いる
ことなしにフォーカス制御を実現するフォーカス制御装
置を説明する。図14は、本発明による識別子を用いない
フォーカス制御装置のブロック図を示す。図14のフォー
カス制御装置においては、フォーカスエラー信号自身の
変化を調べることによって境界を検出する。これを可能
にするため、差動回路9の出力するフォーカスエラー信
号ERは、差動増幅器49の非反転入力にも与えられる。差
動増幅器49の反転入力には、定電圧発生器50から出力さ
れる所定の電圧が比較信号として与えられる。差動増幅
器49は、2つの入力を比較して、フォーカスエラー信号
が大きい場合はHIGHレベルを、フォーカスエラー信号が
小さい場合はLOWレベルを出力OUT49として出力する。定
電圧発生器50の出力する比較信号のレベルについては後
述する。差動増幅器49の出力OUT49は、エッジ検出器51
および遅延回路52を介してタイミング発生器23の入力に
与えられる。エッジ検出器51は、両エッジ検出型の検出
器であり、その入力信号において立ち上がりエッジまた
は立ち下がりエッジのどちらかを検出すれば、エッジ検
出信号OUT51を出力する。タイミング発生器23は、遅延
回路52で遅延されたエッジ検出信号OUT51が入力される
と、図1を参照して説明したのと同様に、サンプル・ホ
ールド回路20および27に2つのホールド信号SH20および
SH27を、それぞれ所定のタイミングで出力する。
It is preferable that the address part or the identifier (in the following description, represented by the identifier) for determining the sampling timing described above exists before the “neighbor” of the boundary. The angle at which the disk rotates between the time when the light beam 161 passes through the identifier and the time when the light beam 161 passes through the boundary is referred to as a “difference angle” here for convenience.
To be present in front of the “neighbor” means that the “difference angle” is small here. The reason why the identifier is preferably present before the neighbor is as follows. If the difference angle is too large, an error in the rotational angular velocity of the disk will cause
This is because the timing for sampling the target value is shifted. In practice, the difference angle is preferably smaller than 0.5 rad, and more preferably smaller than 0.2 rad. In each of the above-described embodiments, the boundary between the land track and the groove track is detected using the address portion or the identifier. Hereinafter, a focus control device that realizes focus control without using an identifier will be described. FIG. 14 shows a block diagram of a focus control device using no identifier according to the present invention. In the focus control device of FIG. 14, the boundary is detected by examining a change in the focus error signal itself. To enable this, the focus error signal ER output from the differential circuit 9 is also supplied to the non-inverting input of the differential amplifier 49. A predetermined voltage output from the constant voltage generator 50 is supplied to the inverting input of the differential amplifier 49 as a comparison signal. The differential amplifier 49 compares the two inputs and outputs a HIGH level when the focus error signal is large, and outputs a LOW level when the focus error signal is small as the output OUT49. The level of the comparison signal output from constant voltage generator 50 will be described later. The output OUT49 of the differential amplifier 49 is connected to the edge detector 51.
And to the input of the timing generator 23 via the delay circuit 52. The edge detector 51 is a double-edge detection type detector, and outputs an edge detection signal OUT51 when detecting either a rising edge or a falling edge in its input signal. When the edge detection signal OUT51 delayed by the delay circuit 52 is input, the timing generator 23 supplies the two hold signals SH20 and SH20 to the sample and hold circuits 20 and 27 in the same manner as described with reference to FIG.
The SH27 is output at a predetermined timing.

【0088】図15(a)〜(h)は、図14のフォーカス制御装
置の動作を説明するために、光ビーム161の位置と各部
の波形とを示している。図15(a)は、ディスク7の回転
により光ビーム161がトラックに沿って走査するとき
の、トラック上の光ビーム161の位置を示す。光ビーム1
61は、まずグルーブトラック170上に位置しており、ラ
ンドトラック171とグルーブトラック170との境界180を
通過して、ランドトラック171上に達し、さらに1回転
して再び境界180を通過して、グルーブトラック170に達
する。図15(b)〜(h)の縦軸は、それぞれ、フォーカスエ
ラー信号ER、差動増幅器49の出力OUT49、エッジ検出器5
1の出力OUT51、サンプル・ホールド回路20に与えられる
ホールド信号SH20、サンプル・ホールド回路27に与えら
れるホールド信号SH27、サンプル・ホールド回路20の出
力OUT20およびサンプル・ホールド回路27の出力OUT27を
示し、横軸は、図15(a)の横軸、すなわちトラック上の
光ビーム161の位置と対応している。
FIGS. 15 (a) to 15 (h) show the position of the light beam 161 and the waveforms of various parts for explaining the operation of the focus control device of FIG. FIG. 15A shows the position of the light beam 161 on the track when the light beam 161 scans along the track as the disk 7 rotates. Light beam 1
61 is located first on the groove track 170, passes through the boundary 180 between the land track 171 and the groove track 170, reaches the land track 171, makes another rotation, passes through the boundary 180 again, Reach the groove track 170. The vertical axes of FIGS. 15B to 15H are the focus error signal ER, the output OUT49 of the differential amplifier 49, and the edge detector 5, respectively.
1 shows the output OUT51, the hold signal SH20 supplied to the sample-and-hold circuit 20, the hold signal SH27 supplied to the sample-and-hold circuit 27, the output OUT20 of the sample-and-hold circuit 20, and the output OUT27 of the sample-and-hold circuit 27. The axis corresponds to the horizontal axis in FIG. 15A, that is, the position of the light beam 161 on the track.

【0089】図15の(a)〜(h)以降の説明では、簡単化の
ために、グルーブトラック171においてはディフォーカ
スが発生しておらず(すなわちジャストフォーカスであ
り)、その結果、グルーブトラック171上のフォーカス
エラー信号ER(図14の差動回路9からの出力)もゼロレ
ベルであるとする。またタイミング発生器23からのホー
ルド信号SH20およびSH27は、それぞれLOWレベルおよびH
IGHレベルに設定されている。このときサンプル・ホー
ルド回路20のスイッチ24は短絡されているので、サンプ
ル・ホールド回路20は、入力信号に等しい信号を出力し
ている。サンプル・ホールド回路27のスイッチ28は開放
されているので、サンプル・ホールド回路27は、コンデ
ンサ29にホールドされている電圧を出力している。
In the description after (a) to (h) of FIG. 15, for the sake of simplicity, no defocus occurs in the groove track 171 (that is, just focus), and as a result, It is also assumed that the focus error signal ER on 171 (output from the differential circuit 9 in FIG. 14) is also at the zero level. The hold signals SH20 and SH27 from the timing generator 23 are LOW level and H level, respectively.
Set to IGH level. At this time, since the switch 24 of the sample / hold circuit 20 is short-circuited, the sample / hold circuit 20 outputs a signal equal to the input signal. Since the switch 28 of the sample and hold circuit 27 is open, the sample and hold circuit 27 outputs the voltage held by the capacitor 29.

【0090】光ビーム161が境界180に達すると、前述の
ように疑似のディフォーカスに起因して、フォーカスエ
ラー信号ERはディフォーカス量DFを示す。定電圧発生
器50は図15(b)のように、比較信号として、ほぼDF’
/2のレベルの電圧を差動増幅器49の反転入力に与え
る。このため差動増幅器49の出力OUT49は、光ビーム1
61が境界に位置する時刻T11において、LOWレベル
からHIGHレベルに変わる。エッジ検出器51は、この立ち
上がりエッジを検出して、エッジ検出信号OUT51を遅延
回路52に出力する。境界を通過する時刻T11において、
検出されたエッジ検出信号OUT51は遅延回路52を介し
て、時刻T12にタイミング発生器23に入力される。遅延
回路52の遅延時間DUは、光ビーム161が境界180を通過
し、かつ光ビーム161の全体が完全にランドトラック171
上に位置するのに必要な時間に設定されている。タイミ
ング発生器23は、時刻T12においてエッジ検出信号OUT51
を受け取ると、図1を参照して説明したように、期間HT
1にわたりホールド信号SH20をHIGHレベルに、ホールド
信号SH27をLOWレベルにセットする。以下の動作は前述
の実施例と同様であるので、その詳細な説明は省略する
が、やはり疑似のディフォーカスがフォーカス制御に与
える影響を除去できる。
When the light beam 161 reaches the boundary 180, the focus error signal ER indicates the defocus amount DF due to the pseudo defocus as described above. As shown in FIG. 15 (b), the constant voltage generator 50 outputs almost DF ′ as a comparison signal.
A voltage of level / 2 is applied to the inverting input of the differential amplifier 49. Therefore, the output OUT49 of the differential amplifier 49 is the light beam 1
At time T11 when 61 is located at the boundary, the level changes from the LOW level to the HIGH level. The edge detector 51 detects the rising edge and outputs an edge detection signal OUT51 to the delay circuit 52. At time T11 when passing the boundary,
The detected edge detection signal OUT51 is input to the timing generator 23 at time T12 via the delay circuit 52. The delay time DU of the delay circuit 52 is such that the light beam 161 passes through the boundary 180 and the entire light beam 161 is completely land track 171.
It is set to the time needed to be on top. The timing generator 23 outputs the edge detection signal OUT51 at time T12.
Is received, as described with reference to FIG.
The hold signal SH20 is set to the high level and the hold signal SH27 is set to the low level for one time. The following operation is the same as that of the above-described embodiment, and a detailed description thereof will be omitted. However, it is possible to remove the influence of the pseudo defocus on the focus control.

【0091】さらにディスクが1回転すると、時刻T15
において光ビーム161は、ランドトラック171からグルー
ブトラック170へと移動する。グルーブトラック170にお
いては、フォーカスエラー信号ERがゼロになるように、
光ビーム161に対する4分割検出器の位置が調整されて
いる。したがってフォーカスエラー信号ERのレベルは、
ゼロになる。その結果、差動増幅器49の出力OUT49はHIG
HレベルからLOWレベルに変化する。エッジ検出器51は、
立ち下がりエッジを検出してエッジ検出信号OUT51を出
力する。以下、同様に時刻T15からDUだけ遅れた時刻T16
から、期間HT1にわたりホールド信号SH20をHIGHレベル
に、期間HT2にわたりホールド信号SH27をLOWレベルに設
定する。以下の動作の詳細は省略するが、やはり疑似の
ディフォーカスがフォーカス制御に与える影響を除去で
きる。上記の比較信号は、DF’/2に限られない。ま
た差動増幅器49が、ヒステリシス特性を有していれば、
光ビーム161が境界を通過するときに生じる、フォーカ
スエラー信号ERに含まれるスパイク状ノイズを阻止でき
る。
When the disk makes another rotation, at time T15
In, the light beam 161 moves from the land track 171 to the groove track 170. In the groove track 170, the focus error signal ER becomes zero,
The position of the quadrant detector with respect to the light beam 161 has been adjusted. Therefore, the level of the focus error signal ER is
Becomes zero. As a result, the output OUT49 of the differential amplifier 49 becomes HIGH.
Change from H level to LOW level. The edge detector 51
The falling edge is detected and the edge detection signal OUT51 is output. Hereinafter, similarly, the time T16 delayed by DU from the time T15.
After that, the hold signal SH20 is set to the high level for the period HT1, and the hold signal SH27 is set to the low level for the period HT2. Although the details of the following operation are omitted, the influence of the pseudo defocus on the focus control can also be removed. The comparison signal is not limited to DF ′ / 2. If the differential amplifier 49 has a hysteresis characteristic,
Spike noise included in the focus error signal ER, which is generated when the light beam 161 passes through the boundary, can be prevented.

【0092】以上の実施例では、ランドトラックとグル
ーブトラックとが交互に直列的に配列されているディス
クを用いることを想定した。しかし、記録・再生におい
て、疑似のディフォーカスが生じるようなディスクであ
れば、ランドトラックとグルーブトラックとが交互に直
列的に配列されていなくても、本発明を適用できる。例
えば、ディスク1回転ごとの境界がなく、単一のランド
トラックと、単一のグルーブトラックとがスパイラル状
に形成されており、ランドトラックとグルーブトラック
との両方に情報が記録・再生されるディスクについて
も、本発明を適用できる。このようなディスクは、例え
ば、グルーブトラックを最外周から最内周まで走査して
から、ランドトラックを最外周から最内周まで走査す
る。したがって、この場合にも、疑似のディフォーカス
がフォーカス制御に与える影響をなくすことができる。
In the above embodiment, it is assumed that a disk in which land tracks and groove tracks are alternately arranged in series is used. However, the present invention can be applied to a disk in which pseudo defocus occurs in recording / reproducing even if land tracks and groove tracks are not alternately arranged in series. For example, a single land track and a single groove track are formed in a spiral shape without a boundary for each rotation of the disk, and information is recorded / reproduced on both the land track and the groove track. The present invention can also be applied to In such a disc, for example, the groove track is scanned from the outermost circumference to the innermost circumference, and then the land track is scanned from the outermost circumference to the innermost circumference. Therefore, also in this case, the influence of the pseudo defocus on the focus control can be eliminated.

【0093】[0093]

【発明の効果】本発明のフォーカス制御装置によれば、
光ビームがランドトラックかグルーブトラックか、どち
らに位置するかに応じて、フォーカス制御の目標値を変
える。そのため、疑似のディフォーカスによってフォー
カスエラー信号が変化しても、フォーカス制御に影響を
与えないようにできる。したがって、ランドトラックと
グルーブトラックとにおいて情報を記録・再生する光デ
ィスクにおいても、高精度なフォーカス制御が実現でき
る。
According to the focus control device of the present invention,
The target value of the focus control is changed depending on whether the light beam is located on the land track or the groove track. Therefore, even if the focus error signal changes due to the pseudo defocus, it is possible to prevent the focus control from being affected. Therefore, high-precision focus control can be realized even on an optical disc on which information is recorded / reproduced on a land track and a groove track.

【0094】本発明のフォーカス制御装置によれば、フ
ォーカスエラー信号の変化を検出し、検出されたタイミ
ングに基づきフォーカスエラー信号をサンプリングす
る。その結果、記録媒体自体にはサンプリングのタイミ
ングを与える情報を記録しなくてもよい。したがって、
光ディスクに記憶できる容量を増やすことができるとと
もに、フォーカス制御装置の構成を簡略化できる。
According to the focus control device of the present invention, a change in the focus error signal is detected, and the focus error signal is sampled based on the detected timing. As a result, it is not necessary to record information giving the timing of sampling on the recording medium itself. Therefore,
The capacity that can be stored on the optical disk can be increased, and the configuration of the focus control device can be simplified.

【0095】[0095]

【0096】[0096]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明によるフォーカス制御装置の第1の実施
例のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a first embodiment of a focus control device according to the present invention.

【図2】本発明のフォーカス制御装置で用いるディスク
7の構造を模式的に示す図である。
FIG. 2 is a diagram schematically showing a structure of a disk 7 used in the focus control device of the present invention.

【図3】図2に示すディスクのトラックのフォーマット
例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a format example of a track of the disk shown in FIG. 2;

【図4】図2において円で囲まれたアドレス部ID0およ
び境界の近傍を拡大して示す図である。
FIG. 4 is an enlarged view showing an address part ID0 surrounded by a circle in FIG. 2 and the vicinity of a boundary;

【図5】本発明による記録媒体の実施例であるディスク
7の断面図を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a sectional view of a disk 7 which is an embodiment of the recording medium according to the present invention.

【図6】両面ディスクの断面図を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a cross-sectional view of a double-sided disk.

【図7】(a)〜(g)は、本発明によるフォーカス制
御装置および記録媒体において、光ビームがグルーブト
ラックからランドトラックへと移動するときのフォーカ
ス制御の動作を示す図である。
FIGS. 7A to 7G are diagrams showing focus control operations when a light beam moves from a groove track to a land track in the focus control device and the recording medium according to the present invention.

【図8】(a)〜(g)は、本発明によるフォーカス制
御装置および記録媒体において、光ビームがランドトラ
ックからグルーブトラックへと移動するときのフォーカ
ス制御の動作を示す図である。
FIGS. 8A to 8G are diagrams showing focus control operations when a light beam moves from a land track to a groove track in the focus control device and the recording medium according to the present invention.

【図9】本発明の第2の実施例のフォーカス制御装置の
ブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram of a focus control device according to a second embodiment of the present invention.

【図10】アドレス部の代わりに識別子を各トラックに
有するディスクを示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a disc having an identifier in each track instead of an address part.

【図11】図10に示すディスクを用いるフォーカス制
御装置のブロック図である。
11 is a block diagram of a focus control device using the disk shown in FIG.

【図12】非データ領域に識別子を設けたディスクを示
す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a disc provided with an identifier in a non-data area.

【図13】図12に示すディスクを用いるフォーカス制
御装置のブロック図である。
13 is a block diagram of a focus control device using the disk shown in FIG.

【図14】本発明による、識別子を用いないフォーカス
制御装置のブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram of a focus control device that does not use an identifier according to the present invention.

【図15】(a)〜(h)は、図14のフォーカス制御
装置の動作を説明する図である。
FIGS. 15A to 15H are diagrams illustrating the operation of the focus control device in FIG. 14;

【図16】(a)〜(e)は、光ビームの集束点とディ
スクとの距離が変化したときの4分割検出器上の光ビー
ムの形状を示す図である。
FIGS. 16A to 16E are diagrams showing the shape of a light beam on a four-segment detector when the distance between the light beam converging point and the disk changes.

【図17】L/Gディスクを模式的に表した図である。FIG. 17 is a diagram schematically showing an L / G disk.

【図18】図17において円で囲まれた、ランドトラッ
クとグルーブトラックとの半径方向の境界の拡大図であ
る。
18 is an enlarged view of a radial boundary between a land track and a groove track, which is surrounded by a circle in FIG. 17;

【図19】(a)〜(c)は、光ビームがディスク半径
方向にトラックを横断したときの、フォーカスエラー信
号およびトラッキングエラー信号の変化を説明する図で
ある。
FIGS. 19A to 19C are diagrams illustrating changes in a focus error signal and a tracking error signal when a light beam crosses a track in a disk radial direction.

【図20】(a)および(b)は、光ビームがグルーブ
トラックからランドトラックへと移動するときのフォー
カスエラー信号の変化のようすを説明する図である。
FIGS. 20A and 20B are diagrams illustrating a change in a focus error signal when a light beam moves from a groove track to a land track.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 半導体レーザ 2 コリメータレンズ 3 偏光ビームスプリッタ 4 λ/4板 5 集束レンズ 6 レンズ 7 ディスク 8 4分割検出器 9 差動回路 10 位相補償回路 11 ゲイン補償回路 12 駆動回路 13 フォーカスアクチュエータ 15 検出レンズ 16 シリンドリカルレンズ 17、18、19 加算器 20、27 サンプル・ホールド回路 21 アドレス読み取り回路 22 遅延回路 23 タイミング発生回路 31 差動増幅器 REFERENCE SIGNS LIST 1 semiconductor laser 2 collimator lens 3 polarizing beam splitter 4 λ / 4 plate 5 focusing lens 6 lens 7 disk 8 quadrant detector 9 differential circuit 10 phase compensation circuit 11 gain compensation circuit 12 drive circuit 13 focus actuator 15 detection lens 16 cylindrical Lens 17, 18, 19 Adder 20, 27 Sample / hold circuit 21 Address reading circuit 22 Delay circuit 23 Timing generation circuit 31 Differential amplifier

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 真一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 木納 俊之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 苅田 吉博 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−141701(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 7/09 - 7/095 G11B 7/007 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (72) Inventor Shinichi Yamada 1006 Kadoma Kadoma, Osaka Prefecture Inside Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. In-house (72) Inventor Yoshihiro Kanda 1006 Kazuma, Kadoma, Osaka Prefecture Inside Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. (56) References JP-A-7-141701 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. .7, DB name) G11B 7/ 09-7/095 G11B 7/007

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 ランドトラックおよびグルーブトラック
が交互に直列的に配列された記録媒体であって前記
ンドトラックおよび前記グルーブトラックの両方に情報
を記録することが可能な記録媒体上に、光ビームを集束
するように制御するフォーカス制御装置であって、前記 光ビームを前記記録媒体上に収束させる集束手段
と、前記 光ビームの前記記録媒体上における集束状態を検出
し、前記集束状態を表す信号を出力する集束状態検出手
段と、前記 集束状態検出手段出力の値と目標値とを比較し
その比較結果に応じて前記集束手段を移動することによ
り、前記光ビームの前記記録媒体上での収束状態を所望
の状態に維持する制御手段と、前記 光ビームが前記ランドトラック上に照射されている
ときには前記目標値を第1の目標値に設定し、前記光ビ
ームが前記グルーブトラック上に照射されているときに
前記目標値を前記第1の目標値と異なる第2の目標値
に設定する目標値設定手段と、前記光ビームが前記ランドトラックと前記グルーブトラ
ックとの境界を通過した後に、前記集束状態検出手段の
出力をサンプリングするサンプリング手段と を備え、 前記第1の目標値および前記第2の目標値の少なくとも
一方は、前記サンプリング手段によってサンプリングさ
れた値に基づいて設定される、 フォーカス制御装置。
1. Land track and groove track
There a recording medium which is serially arranged alternately, the information on both the La <br/> command tracks and the groove track
On a recording medium capable of recording, a focus control unit that controls so as to focus the light beam, a focusing means for focusing the light beam onto the recording medium, the light beam of said recording medium detecting a focused state on a comparison between the focusing state detecting means for outputting a signal representing the focusing state, the value and the target value of the output of the focusing state detecting means,
By moving the focusing means according to the comparison result, a control means for maintaining the converging state on the recording medium of the light beam to a desired state, the light beam is irradiated onto the land track setting the target value to the first target value when you're, second target value different from the target value and the first target value when the light beam is irradiated onto the groove track <br/> Target value setting means for setting the land track and the groove track
After passing through the boundary with the focus,
Sampling means for sampling an output , wherein at least one of the first target value and the second target value
One is sampled by the sampling means.
A focus control device that is set based on the input value .
【請求項2】 前記サンプリング手段は、前記光ビーム
が前記ランドトラックと前記グルーブトラックとの前記
境界を通過した時刻から、前記制御手段の応答時間より
短い所定の時間内に、前記集束状態検出手段出力をサ
ンプリングする、請求項に記載のフォーカス制御装
置。
2. The method according to claim 1 , wherein said sampling means includes a light beam.
Is the land track and the groove track
From the time of passing the boundary, the response time of the control means
Short within a predetermined time, sampling the output of the focusing state detecting means, a focus control apparatus according to claim 1.
【請求項3】 前記ランドトラックと前記グルーブトラ
ックとの前記境界の位置を示す識別子が前記記録媒体に
設けられており、 前記サンプリング手段は、前記識別子によって生成され
た信号に応答して、前記集束状態検出手段の出力をサン
プリングする、請求項1に記載のフォーカス制 御装置。
3. The land track and the groove track.
Identifier indicating the position of the boundary with the
Provided, the sampling means is generated by the identifier
In response to the signal, the output of the focusing state detecting means is sampled.
To pulling focus control apparatus according to claim 1.
【請求項4】 前記識別子は、トラックを他のトラック
から識別するためのアドレスである、請求項3に記載の
フォーカス制御装置。
4. The method according to claim 1, wherein the identifier is a track.
4. An address according to claim 3, wherein
Focus control device.
JP7076645A 1994-04-01 1995-03-31 Focus control device and recording medium Expired - Fee Related JP3064860B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7076645A JP3064860B2 (en) 1994-04-01 1995-03-31 Focus control device and recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-64281 1994-04-01
JP6428194 1994-04-01
JP7076645A JP3064860B2 (en) 1994-04-01 1995-03-31 Focus control device and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07320285A JPH07320285A (en) 1995-12-08
JP3064860B2 true JP3064860B2 (en) 2000-07-12

Family

ID=26405401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7076645A Expired - Fee Related JP3064860B2 (en) 1994-04-01 1995-03-31 Focus control device and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3064860B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3221597B2 (en) * 1995-06-01 2001-10-22 キヤノン株式会社 Optical information recording / reproducing device
JP2924827B2 (en) * 1996-11-07 1999-07-26 日本電気株式会社 Land groove discrimination method
JPH11110810A (en) * 1997-10-06 1999-04-23 Fujitsu Ltd Optical information storage
WO2002080155A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-10 Sony Corporation Disk drive apparatus and information reading method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07320285A (en) 1995-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7539089B2 (en) Optical disc device
US6487147B2 (en) Optical information recording medium and an optical information recording/reproduction device
JP2002150569A (en) Optical disk, method for correcting aberration, and optical disk device
JPH06176404A (en) Optical disk and optical disk device constituted by using the disk
JP3560410B2 (en) Optical disk device and optical disk
JP3265527B2 (en) Information recording medium
JP3064860B2 (en) Focus control device and recording medium
US5732051A (en) Focusing control apparatus using dynamic target value in relation to land/groove
EP1026672B1 (en) Recording medium having wobbled groove tracks out of phase with wobbled land tracks, servo controlling apparatus using wobble signal and method thereof
US6661769B2 (en) Optical storage medium, a tilt detection apparatus, and a data recording and reproducing apparatus
JPH0458658B2 (en)
JPWO2006112302A1 (en) Optical recording control method, optical recording control circuit, optical reproduction control method, optical reproduction control circuit, optical recording medium, tracking control method, tracking control circuit, optical recording method, optical recording apparatus, optical reproducing method, and optical reproducing apparatus
JP2004111028A (en) Optical disk device
US20040105357A1 (en) Recording and reproduction apparatus
JP2000276743A (en) Method and device for recording and reproduction for magneto-optical disk
US20030058757A1 (en) Optical information recording medium and an optical information recording/reproduction device
JP2002245634A (en) Optical disk device and optical disk recording and reproducing method
JP4189098B2 (en) Optical disk drive
JP4617035B2 (en) Optical storage medium, tilt detection device, and information recording / reproducing device
JP4202972B2 (en) Optical disk device
JPS61242346A (en) Driving system for optical pickup
US20050281187A1 (en) Optical memory device and optical reproducing device
JPH10255284A (en) Focus controller
JP3024883B2 (en) Disc-shaped optical storage medium
JP2005071545A (en) Optical disk drive and tracking balance adjustment method

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000413

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees