JP3062577U - 足指健康具 - Google Patents

足指健康具

Info

Publication number
JP3062577U
JP3062577U JP1999001982U JP198299U JP3062577U JP 3062577 U JP3062577 U JP 3062577U JP 1999001982 U JP1999001982 U JP 1999001982U JP 198299 U JP198299 U JP 198299U JP 3062577 U JP3062577 U JP 3062577U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toe
toes
seat portion
projections
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999001982U
Other languages
English (en)
Inventor
尚夫 池田
Original Assignee
フレックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フレックス株式会社 filed Critical フレックス株式会社
Priority to JP1999001982U priority Critical patent/JP3062577U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3062577U publication Critical patent/JP3062577U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finger-Pressure Massage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】足指における部分に効果的に作用して、手軽に
かつ苦痛を伴うことなく、長時間に亘り利用できる足指
健康具を提供することである。 【解決手段】足指健康具1は、座台部5と、この座台部
5の上面側に設けられた4つの突起部6とからなる足指
健康具であって、この座台部5と突起部6とが、柔軟質
布帛の生地からなる包袋2内に充填材4が充填されるこ
とによって、突起部6の先端に膨頭部7を有するよう
に、一体的に形成されてなることを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、人の足指に装着して利用する足指健康具に関する。
【0002】
【従来の技術】
人の足は、体重全体を支えるため、その果たす役割は大きい。このため、足の 疲れやだるさなど不調が原因して、身体全体が疲れ易くなったりすることが多い 。この足の不調は、主に血流不順が原因である。この血流不順は、長時間座って いたり、立っていたりすると、体重の重みで血管が圧迫され、血流が悪くなり、 そのため、酸素が欠乏して老廃物が溜まってうっ血状態を生じさせるために起こ る。
【0003】 従来、このような足の不調に対する特効薬はなく、足裏のツボを手指で刺激し たり、また、竹踏みや、足の裏面や土踏まずを刺激する、竹踏みや、中敷き面に 多数の突起を設けたスリッパなどの用具が開発され、利用されてきた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上記した従来の対処法では、特別な操作や動作が必要であり、また苦 痛を伴うこともあり、長続きしない欠点がある。このため、足の疲れを手軽に、 かつ苦痛なく回復させことができ、しかも、長時間に亘って継続的に利用できる 足指健康具の開発が望まれるところである。
【0005】 また、足指の付け根である趾部を開いたり、拇指や小指の趾部などのツボを刺 激することにより、血流を良くし、足の疲れ、ひいては肩こりや便秘等を解消し 、さらには足の変形を防止できることが知られている。
【0006】 そこで、本考案では、上記した足指における部分に効果的に作用して、手軽に 、苦痛を伴うことなく、長時間に亘り利用できる足指健康具を提供することを目 的とした。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するため、本考案の足指健康具は、座台部と、この座台部 の上面側に設けられた1又は2以上の突起部とからなる足指健康具であって、こ の座台部と突起部とが、柔軟質材からなる包袋内に充填材が充填されることによ って、この突起部の先端に膨頭部を有するように、一体的に形成されてなり、こ の突起部が人の足指間に前記した膨頭部が足指に係止された状態で挿着されたと きに、この突起部が変形する状態で足指の間隔を拡げると共に、前記した座台部 により人の足裏を押圧することができることを特徴とする。
【0008】 上記した本考案の足指健康具によれば、突起部が足指間に挿着された状態で、 この突起部が変形する状態で足指の間隔を拡げることができる。このような作用 は、先ず、包袋を形成する柔軟質材として、シルク、麻、天じゅく、パイル、ブ ロード等の布帛、不織布、樹脂シートなどを使用することができる。また、この ような生地に抗菌防臭加工を施したものでもよい。このような柔軟質材により、 縫製、あるいは接着等の手段で包袋として形成し、この包袋内に充填物を充填し た構成によることができる。
【0009】 また、本考案の足指健康具は、その座台部及び突起部の形態が、上記した包袋 内に充填物を充填することにより、定形化される。従って、この足指健康具の定 形状態は、この充填物の充填状態により確保され、また突起部が足指間に挿着さ れても維持される。これにより、挿着状態で、対応する足指間を拡げることがで きる。また、突起部では、それを形成する前記した包袋の柔軟質性状と相まって 、充填物の充填状態が変動し、あるいは充填物自体が弾性変形することにより、 変形することになる。従って、充填物としては、エステル等の樹脂ペレット、エ ステル玉綿、そば殻、、麻種、麻綿、粒状真綿、ウールノップス等や、定形に成 形されたスポンジ等の樹脂発泡材、あるいはこれらを併用したものを用いること ができる。また、銅含浸エステル綿など抗菌作用をもたせたもの、あるいは特別 に抗菌防臭処理したものを使用することができる。
【0010】 また、突起部先端の膨頭部は、足指間に挿着された際に、足指に係止された状 態となって、その挿着状態が維持されるように機能する。また、突起部が2つ以 上、特に、4つからなる場合には、各足指間に突起部を挿着させることができる 。この2以上の突起部からなる場合、各突起部間に足指の太さに合致した凹部が それぞれ形成されることによって、この挿着状態を安定化せることができる。即 ち、この構成による場合、挿着された状態で、足指が上記した凹部内に嵌まり込 んだ状態で前記した係止されることなるからである。また、このような作用は、 突起部の膨頭部の径が、順に小さくなるように形成されている場合には、よりよ く発揮される。足指の太さに違いがあるから、これに対応させることができるか らである。
【0011】 また、上記した挿着状態は、座台部の下面が、凹状に彎曲した形状で形成され ている場合には、より良好な状態で維持される。即ち、挿着に際し、座台部は足 の裏面により偏平状態となる向きに弾性変形される結果、この変形に基づく弾性 力が座台部を足の裏面に密着させるように作用するからである。
【0012】 また、本考案においては、座台部が、突起部を端部に位置させる状態で、この 座台部の上面に沿った向きに延設されてなる構成も含まれる。この延設部の長さ は、足裏面の土踏まずの位置に達するものでもよく、また足の踵部にまで達する よう形成されていてもよい。前者の構成による場合には、挿着状態で、足の土踏 まずの部分が刺激されるように機能し、また後者の構成の場合には、挿着状態で 、足裏の全体が刺激されるように機能するからである。また、このような刺激性 能を高めるために、延設部の後端部の形状を特に高くしたり、延設部の上面にキ ルトを設けた構成とすることができる。
【0013】 また、本考案の足指健康具には、座台部と突起部とが、くつ下の底部内面側に 立ち上げられた状態で、このつく下と一体的に形成されてなる構成を含む。例え ば、くつ下のつま先部を形成する生地部分と、このくつ下の踵部側を形成する生 地部分との接合部で包袋を形成し、この包袋内に充填物を充填することにより座 台部と突起部とを一体的に形成することができる。
【0014】 このように構成された足指健康具によれば、足にくつ下を装着した状態で、突 起部を足指間に挿着使用することができる。この場合の突起部の挿着状態は、く つ下部に基づく付勢力によって極めて安定した状態に維持される。
【0015】
【考案の実施の形態】
次に本考案の実施の形態を説明する。先ず、第一の実施の形態の足指健康具1 は、図1、図2、図3及び図4に示すように、座台部5と、この座台部5の上面 側に設けられた4つの突起部6とからなる足指健康具であって、この座台部5と 突起部6とが、柔軟質布帛の生地からなる包袋2内に充填材4が充填されること によって、突起部6の先端に膨頭部7を有するように、一体的に形成されてなる 。この場合、各突起部6は、座台部5の下面に形成された凹状の彎曲部5aの形 状に従って配列されている。また、3は、包袋2を形成する縫製部である。また 、8は、突起部6間に形成された凹状部であり、また、9及び10は、両端位置 の突起部6について、凹状部8に連続して形成された凹状部である。これらの凹 状部8〜9は、いずれも、足指の太さに対応させた形状、大きさを有している。
【0016】 この足指健康具1は、図5に示すように、各突起部6が人の各足指11間の間 隙12に挿着された状態で使用される。この挿着状態は、膨頭部7が足指11の 上部に係止されると共に、押状部8内に嵌まり込んだ状態となって安定化されて いる。また、両端の足指11は、凹状部9、10にそれぞれ嵌まり込んだ状態と なっている。このように挿着された状態で、各足指11の間隙12の間隔を拡げ ると共に、座台部5により人の足裏の、特に足指11の趾部を押圧刺激するよう に作用させることができる。
【0017】 また、各突起部6が挿着された状態では、包袋2の形成材が柔軟質であること と相まって、充填物4が変位することにより、各突起部6は変形する。従って、 その挿着による苦痛は緩和される。また、この各突起部6の変形性能から、各凹 状部7の間隔が、各足指11のそれぞれの間隔に応じて開くから、人の多様な形 状、大きさの足指にも、容易に対応させて利用できる。
【0018】 また、挿着状態では、足裏面に対して押圧刺激作用が生じる。また、この押圧 刺激作用は、彎曲部5aに基づく座台部5の弾性力が常に足裏面に及ぶから、よ り強化される。この弾性力は、挿着時に彎曲部5aが偏平化される反動で生じる ものであり、また、この足指健康具1の挿着状態をより安定化させるようにも作 用している。
【0019】 このように、足指健康具1によれば、手軽に挿着操作でき、また苦痛無く長時 間に亘って利用できるから、特に、足指11の趾部の血行を十分に回復させるこ とができる。
【0020】 次に、第二の実施の形態として、足指健康具15を図6及び図7に示した。こ の足指健康具15は、特に、突起部19〜22からなるものであって、これらの 膨頭部19a〜22aの径が順に小さく形成されていることを1つの特徴とする ものである。また、23〜25はこれらの突起部19〜22間の凹状部である。 また、26は凹状部23に、また27は凹状部25に対応させて、突起部19、 22の連継部にそれぞれ形成されている。なお、16は包袋、17は縫製部であ る。
【0021】 これらの膨頭部19a〜22aの大きさは、それぞれ挿着すべき足指の大きさ に適ったものである。即ち、膨頭部19aは親指に、また膨頭部22aは小指に 安定して係止されるのに適当な大きさとなっている。また、凹状部23〜27も 同様に、足指の太さに適う大きさに設定されている。従って、突起部19〜22 が足指間に挿着されるとき、その挿着状態は極めて安定した状態となる。
【0022】 また、足指健康具15における第二の特徴は、座台部18に延設部18aが設 けられていることである。この延設部18aは、突起部19〜22が端部に位置 する状態で、座台部18の上面に沿って設けられている。また、この延設部18 aの上面は、その後端部分18bが特に高く形成されている。この後端部分18 bは、挿着状態において、足の土踏まずの部分に接面する位置に設けられている 。従って、使用時には、足の土踏まずの部分を程よく刺激する作用が発揮される 。
【0023】 次に第三の実施の形態に係る足指健康具30を図8に示した。この足指健康具 30は、前記した座台部5と突起部6とが、くつ下31と一体的に構成されてな るものである。即ち、くつ下31のつま先部32の生地部分と踵部34を含む生 地部分とが縫製端部分により包袋2が形成され、この包袋2内に充填物4が充填 されている。なお、36はこの縫製部である。即ち、充填物4の充填によって、 座台部5と突起部6とが、くつ下31の底部内面に立ち上げられた状態で形成さ れてなる。
【0024】 このように構成された足指健康具30は、座台部5と突起部6とがつま先32 付近に位置しているから、くつ下31を装着した状態で、突起部6を前記したよ うに足指間に挿着させることができる。従って、この足指健康具30によれば、 常時使用する状態で利用できる。
【0025】
【考案の効果】
上述したように本考案は構成されるから、次のような効果が発揮される。先ず 、座台部と、この座台部の上面側に設けられた1又は2以上の突起部とからなる 足指健康具であって、この座台部と突起部とが、柔軟質材からなる包袋内に充填 材が充填されることによって、この突起部の先端に膨頭部を有するように、一体 的に形成されてなり、この突起部が人の足指間に膨頭部が係止される状態で挿着 されたときに、この突起部が変形する状態で足指の間隔を拡げると共に、前記し た座台部により人の足裏を押圧することができることから、手軽に足に挿着操作 できると共に、安定な挿着状態を維持して、苦痛なく長時間に亘り利用できる。 従って、足指及びその趾部について、血行を良好にし、足の疲れを十分に回復さ せることができる。また、この足指健康具の変形性状から、種々の大きさ、形状 の足に対しても使用することが可能である。
【0026】 また、包袋形成材や充填物に、銅粉などの抗菌性物質や抗菌剤、防臭で処理し たものとすることによって、本考案の足指健康具に抗菌、防臭性能を効果的に併 有させることもできる。
【0027】 また、突起部が2以上設けられている場合、その間隔部に凹状部が足指の太さ に対応させて形成されている場合には、足指に対する挿着状態がより安定化され る。また、挿着状態の安定は、各突起部の膨頭部の径が、順に小さくなるように 形成されることにより、またさらに、座台部の下面に彎曲部が形成されることに よって、より高められる。
【0028】 また、座台部に延設部が設けられている場合には、この延設部面で足裏、特に その土踏まずの部分を程よく刺激させることもできる。
【0029】 また、この足指健康具がくつ下と一体的に構成される場合には、極めて安定し た挿着状態で、常時利用できる。従って、足の疲れを防止する効果も発揮される 。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る第一の足指健康具の部分縦断面正
面図である。
【図2】同上の平面図である。
【図3】同上の側面図である。
【図4】A−A縦断面図である。
【図5】同上の利用状態を説明する正面図である。
【図6】同上の第二の足指健康具の斜視図である。
【図7】同上の側面図である。
【図8】同上の第三の足指健康具の部分縦断面側面図で
ある。
【符号の説明】
1 足指健康具 2 包袋 5 座台部 6 突起部 7 膨頭部 11 人の足指 15 足指健康具 16 包袋 18 座台部 18a 延設部 19〜22 突起部 19a〜22a 膨頭部 30 足指健康具 31 くつ下 33 底部

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】座台部と、この座台部の上面側に設けられ
    た1又は2以上の突起部とからなる足指健康具であっ
    て、この座台部と突起部とが、柔軟質材からなる包袋内
    に充填材が充填されることによって、この突起部の先端
    に膨頭部を有するように、一体的に形成されてなり、こ
    の突起部が人の足指間に前記した膨頭部が足指に係止さ
    れた状態で挿着されたときに、この突起部が変形する状
    態で足指の間隔を拡げると共に、前記した座台部により
    人の足裏を押圧することができることを特徴とする足指
    健康具。
  2. 【請求項2】2以上の突起部からなり、これらの突起部
    の膨頭部の径の大きさが、順に小さくなるように形成さ
    れてなる請求項1に記載の足指健康具。
  3. 【請求項3】座台部が、突起部を端部に位置させる状態
    で、この座台部の上面に沿った向きに延設されてなる請
    求項1又は2に記載の足指健康具。
  4. 【請求項4】座台部と突起部とが、くつ下の底部内面側
    に立ち上げられた状態で、このつく下と一体的に形成さ
    れてなる請求項1、2又は3に記載の足指健康具。
JP1999001982U 1999-03-30 1999-03-30 足指健康具 Expired - Lifetime JP3062577U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999001982U JP3062577U (ja) 1999-03-30 1999-03-30 足指健康具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999001982U JP3062577U (ja) 1999-03-30 1999-03-30 足指健康具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3062577U true JP3062577U (ja) 1999-10-08

Family

ID=43196316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999001982U Expired - Lifetime JP3062577U (ja) 1999-03-30 1999-03-30 足指健康具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3062577U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017023178A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 株式会社Dc 手指装着具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017023178A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 株式会社Dc 手指装着具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008513088A (ja) 下肢の静脈および(または)リンパ管の機能不全のための装置
JP3062577U (ja) 足指健康具
US2543272A (en) Disposable medicated foot cap for treatment of athlete's foot
CN210696207U (zh) 一种具有多种保健功能的鞋垫
CN209547128U (zh) 一种带有中药缓释保健功能的鞋垫和包含该鞋垫的鞋
CN207370873U (zh) 足部疼痛治疗袜套
US20040143886A1 (en) Nude socks in shoes
KR100457101B1 (ko) 지압깔창
JP3210355U (ja) 靴下
JP2005245571A (ja) 伸縮機能を備えた外反母趾予防用サポータ
CN218127222U (zh) 一种中草药功能鞋垫
CN2925283Y (zh) 香料健康枕
JP2015052181A (ja) 靴下
KR102618263B1 (ko) 다양한 자극의 마사지가 가능한 발가락 교정기
CN213881975U (zh) 用于辅助帕金森病患者康复的鞋子
KR102618264B1 (ko) 발가락 교정기
JPH10168607A (ja) 特深靴下
CN212014692U (zh) 一种鞋垫
CN216534068U (zh) 一种中草药鞋垫
JP3185883U (ja) 外反母趾・内反小趾防止用靴下
CN211483175U (zh) 鞋垫
JP3024610U (ja) ルームシューズ
JP3064950U (ja) 健康中敷き及びそれを利用した履物並びに健康器具
JP3085706U (ja) 中敷交換履物
JP3214236U (ja) スリッパ及び履物