JP3056171B2 - Loudspeaker - Google Patents

Loudspeaker

Info

Publication number
JP3056171B2
JP3056171B2 JP24644398A JP24644398A JP3056171B2 JP 3056171 B2 JP3056171 B2 JP 3056171B2 JP 24644398 A JP24644398 A JP 24644398A JP 24644398 A JP24644398 A JP 24644398A JP 3056171 B2 JP3056171 B2 JP 3056171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
loudspeaker
voice information
input
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24644398A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000078697A (en
Inventor
圭介 辻田
Original Assignee
日本電気移動通信株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気移動通信株式会社 filed Critical 日本電気移動通信株式会社
Priority to JP24644398A priority Critical patent/JP3056171B2/en
Publication of JP2000078697A publication Critical patent/JP2000078697A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3056171B2 publication Critical patent/JP3056171B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は広範囲の地域に音声
情報を伝達する拡声装置に係わり、詳細には複数の拡声
装置からの伝達条件の違いに起因する各地点での音声の
干渉を除去するようにした拡声装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a loudspeaker for transmitting voice information to a wide area, and more specifically, to eliminate voice interference at each point due to a difference in transmission conditions from a plurality of loudspeakers. The present invention relates to a loudspeaker.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、主に屋外において拡声装置から音
声情報伝送路で接続された拡声器を地域内の複数地点で
設置することによって、広範囲の地域住民に対する各種
案内や緊急を要する通知などの各種通知情報を一斉に同
報することが行われている。
2. Description of the Related Art Conventionally, loudspeakers connected from a loudspeaker to a loudspeaker at an audio information transmission line are installed at a plurality of points in an area, so that various kinds of guidance and urgent notices can be provided to a wide range of local residents. Various types of notification information are broadcast simultaneously.

【0003】図6はこのような拡声装置と屋外の複数地
点に設置された拡声器との概要構成を表わしたものであ
る。ここでは拡声装置としての送話卓10で、送話者が
伝送したい各種通知情報を備え付けのマイクロフォンを
通じて送話する。この送話卓10にそれぞれ送話伝送路
111、112を介して接続されている複数の拡声器12
1、122て接続されている。これら拡声器121、122
は、それぞれ屋外の所定の複数の設置箇所に支柱1
1、132が設けられ、その高い位置から周辺一帯に対
して各種通知情報を出力するためのスピーカ1411、1
12、1421、14 22と、送話伝送路111、112を介
して伝送されたこれらスピーカ1411、14 12、1
21、1422から出力させる送話情報を適切に増幅する
音声増幅制御装置151、152とを備えている。したが
って、送話者が送話卓10の備え付けのマイクロフォン
を通じて送話した音声情報は、各送話伝送路111、1
2を介して拡声器121、122から周辺一帯に出力さ
れる。このような拡声器121、122の各サービスエリ
アは、各スピーカ1411、1412、1421、1422から
出力される通知情報の伝達範囲としての各ゾーン1
1、162内となる。地域住民は、自分が属する各ゾー
ンのスピーカからの音声情報により各種通知情報を認識
することになる。
FIG. 6 shows such a loudspeaker and a plurality of outdoor locations.
This shows the general configuration of the loudspeaker installed at the point.
You. In this case, the speaker 10 is used as a loudspeaker.
A microphone equipped with various notification information to be transmitted
Speak through. This transmission desk 10 has transmission transmission paths respectively.
111, 11TwoLoudspeakers 12 connected via
1, 12TwoConnected. These loudspeakers 121, 12Two
Is installed at a predetermined plurality of outdoor locations.
31, 13TwoIs provided from the high position to the surrounding area
Speaker 14 for outputting various notification information11, 1
412, 14twenty one, 14 twenty twoAnd transmission transmission line 111, 11TwoThrough
These speakers 14 transmitted as11, 14 12, 1
4twenty one, 14twenty twoProperly amplify the transmission information output from
Audio amplification control device 151, 15TwoAnd But
That is, the microphone provided by the transmitter 10
The voice information transmitted through the transmission line 111, 1
1TwoLoudspeaker 12 through1, 12TwoFrom the surrounding area
It is. Such a loudspeaker 121, 12TwoEach service area
A. Each speaker 1411, 1412, 14twenty one, 14twenty twoFrom
Each zone 1 as a transmission range of output notification information
61, 16TwoInside. The local residents will be able to
Recognition of various notification information by voice information from speaker
Will do.

【0004】通常、周辺の地形のみならず風や温度など
の自然条件、自然騒音、さらに人工的な建物や人工的騒
音などのさまざまな環境要因によって、屋外に拡声され
た音声による通知情報は減衰あるいは反響などの悪影響
を受ける。したがって、屋外に設置される拡声器は、こ
のような各種設置パラメータを考慮して設置される。さ
らに上述したような拡声器によるサービスエリアとして
は、地域全体に一斉同報する通知情報を伝達されない部
分が存在しないように各拡声器を配置する必要がある。
しかし、各拡声器のサービスエリアとしてのゾーンは通
常スピーカからの距離にほぼ等しい距離を半径とする範
囲円内となるため、必然的に隣接するゾーン同士が重複
する部分が生じる。
[0004] Generally, due to natural conditions such as wind and temperature, natural conditions such as wind and temperature, as well as various environmental factors such as artificial buildings and artificial noises, the notification information by the voice loudspeaked outdoors is attenuated. Or it is adversely affected by reverberation. Therefore, a loudspeaker installed outdoors is installed in consideration of such various installation parameters. Further, as the service area provided by the loudspeakers as described above, it is necessary to arrange the loudspeakers so that there is no portion where the notification information to be broadcast simultaneously is not transmitted in the entire area.
However, the zone as the service area of each loudspeaker is usually within a range circle having a radius substantially equal to the distance from the speaker, so that adjacent zones necessarily inevitably overlap.

【0005】いま図6におけるゾーン161、162の重
複部分にあたる重複ゾーン17のポイント18を考え
る。ポイント18においては、スピーカ1412、1421
から音声情報が通知される。そこで、ポイント18とゾ
ーン161のスピーカ1412との距離191と、ポイント
18とゾーン162のスピーカ1421との距離192とが
等しくないときには、両スピーカから音声情報は通知さ
れるが、これらスピーカからの距離が異なるため、スピ
ーカからほぼ同時に出力された音声情報の伝播距離の違
いから、ある時点でポイント18において聞き取ること
のできる音声情報が干渉してしまうという問題がある。
Now, consider a point 18 of an overlapping zone 17 corresponding to an overlapping portion of zones 16 1 and 16 2 in FIG. At point 18, the speakers 14 12 and 14 21
Is notified of audio information. Therefore, when the distance 19 1 between the point 18 and the speaker 14 12 in the zone 16 1 is not equal to the distance 19 2 between the point 18 and the speaker 14 21 in the zone 16 2 , audio information is notified from both speakers. Since the distances from these speakers are different, there is a problem that the sound information that can be heard at the point 18 at a certain point in time interferes due to the difference in the propagation distance of the sound information output almost simultaneously from the speakers.

【0006】たとえば送話卓10から送話者によって送
信された音声信号は、拡声器121、122の各スピーカ
1411、1412、1421、1422から同時に音声出力さ
れる。ポイント18では、拡声器122の方が拡声器1
1より近くにあるため、はじめに拡声器122からの音
声が聞こえ、その後拡声器121からの音声が聞こえる
ことになる。したがって、同一時間においては、拡声器
121、122それぞれから聞こえる音声が異なる。この
ように複数の拡声器からの音声が相前後して干渉して聞
こえるため、非常に明解度が悪くなる。
For example, a voice signal transmitted by a speaker from the desk 10 is simultaneously output as voices from the speakers 14 11 , 14 12 , 14 21 , 14 22 of the loudspeakers 12 1 , 12 2 . At point 18, loudspeaker 12 2 is better than loudspeaker 1
Because of the closer 2 1, Introduction hear sound from the loudspeaker 12 2, so that the subsequent voice from the loudspeaker 12 1 hear. Therefore, at the same time, the sounds heard from the loudspeakers 12 1 and 12 2 are different. In this way, the sounds from the plurality of loudspeakers are heard interferingly one after another, so that the intelligibility becomes very poor.

【0007】このように隣接するゾーンからの音声情報
の干渉問題に対して、この音声情報の干渉を回避する拡
声装置に関する技術が、たとえば特開昭57−5020
0号公報「屋外拡声方式」に開示されている。この拡声
装置では、各拡声器のサービスエリアとしてのゾーンの
配置と、各拡声器からの音声情報の出力タイミングを工
夫することで隣接ゾーンの音声情報の干渉を回避してい
ることを特徴としている。すなわち、各ゾーンを複数群
に分割し、同一群のゾーンが互いに隣接しないようにゾ
ーンを配置するとともに、各群の拡声器からの音声情報
の出力タイミングに時間差を設けて出力するようにして
いる。これにより、ポイント18のよッ時に聞き取れて
しまうような地点でも、同時に各拡声器から音声情報が
出力されることがなくなるので、従来から問題としてい
た隣接ゾーンからの音声情報の干渉を回避することがで
きるようになる。
[0007] To deal with the problem of interference of audio information from adjacent zones as described above, a technique relating to a loudspeaker for avoiding the interference of the audio information is disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 57-5020.
No. 0, "Outdoor loudspeaker system". This loudspeaker is characterized by avoiding interference of audio information in adjacent zones by devising the arrangement of zones as service areas of each loudspeaker and the output timing of audio information from each loudspeaker. . That is, each zone is divided into a plurality of groups, the zones are arranged so that the zones of the same group are not adjacent to each other, and the output timing of audio information from the loudspeakers of each group is output with a time difference. . As a result, even at a point where the user can easily hear the sound at the point 18, the loudspeakers do not output the voice information at the same time. Therefore, it is possible to avoid the interference of the voice information from the adjacent zone, which has conventionally been a problem. Will be able to

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら特開昭5
7−50200号公報に開示されている拡声装置に関す
る技術では、各拡声器のサービスエリアとなるゾーンを
複数群に分割し、これら群ごとに時間差を設けて出力さ
せるため、音声情報を一旦蓄積するための高価なメモリ
が必要になってしまい、コストが高くなるという問題が
ある。さらに互いに隣接するゾーンからの音声情報が同
一時間で少しでも重複して出力された場合は、やはり音
声情報の干渉が発生してしまう。したがって、送話者の
送話の内容が長くなればなるほど、送話の内容を記憶す
るメモリの容量を増加させる必要があり、さらに装置が
高価になってしまうという問題がある。
However, Japanese Unexamined Patent Publication No.
In the technology related to the loudspeaker disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-50200, a zone serving as a service area of each loudspeaker is divided into a plurality of groups, and a time difference is provided for each of the groups, so that audio information is temporarily stored. Expensive memory is required for this purpose, and the cost increases. Furthermore, if audio information from adjacent zones is output at least in the same time with a little overlap, interference of the audio information also occurs. Therefore, the longer the content of the talker's transmission, the more it is necessary to increase the capacity of the memory for storing the content of the transmission, and the more expensive the device.

【0009】ところで屋外において複数の拡声器を設置
し、これに接続された拡声装置を使用した放送を行う
際、送話者はそれぞれの拡声器から出力された音声同士
が干渉しないように、送話の文章を短く区切るととも
に、この区切った文章と文の間隔を空け、かつ文章の内
容をゆっくりと話すことが経験的に行われている。しか
し、このような送話ペースで話すことは非常に難しく、
不慣れな送話者はどのような送話ペースで話せばよいの
かは見当がつかない。さらに災害などの緊急時にも、こ
のような送話ペースで放送できなれければ、重要な情報
を地域住民に伝達できないに等しくなり、致命的とな
る。
By the way, when a plurality of loudspeakers are installed outdoors and a broadcast is performed using a loudspeaker connected to the loudspeakers, a speaker transmits the loudspeakers so that the voices output from the loudspeakers do not interfere with each other. It has been empirically practiced to divide a sentence of a story into short segments, leave a space between the separated sentences and a sentence, and slowly speak the contents of the sentences. However, it is very difficult to speak at such a transmission pace,
An unfamiliar speaker has no idea what rate to speak. Furthermore, even in an emergency such as a disaster, if it is not possible to broadcast at such a transmission rate, it becomes impossible to transmit important information to local residents, which is fatal.

【0010】そこで本発明の目的は、送話者に対して最
適な送話ペースを通知するとともに、低コスト化を図る
拡声装置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a loudspeaker for notifying a transmitter of an optimum transmission pace and reducing the cost.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、(イ)拡声する音声情報が入力される音声情報入力
手段と、(ロ)この音声情報入力手段から前記音声情報
が入力されたことを判別する音声情報入力判別手段と、
(ハ)この音声情報入力判別手段によって前記音声情報
が入力されたことが判別されたときに計時を開始し予め
決められた第1の時間を計時する第1の計時手段と、
(ニ)この第1の計時手段による計時時間に基づいて前
記第1の時間までの残り時間に対応した表示を行う表示
手段とを拡声装置に具備させている。
According to the first aspect of the present invention, (a) voice information input means for inputting voice information to be amplified, and (b) the voice information is input from the voice information input means. Voice information input determining means for determining that
(C) first timer means for starting clocking when the voice information input determining means determines that the voice information has been input, and for counting a first predetermined time;
(D) The loudspeaker is provided with display means for performing a display corresponding to the remaining time up to the first time based on the time measured by the first time measuring means.

【0012】すなわち請求項1記載の発明では、音声情
報入力手段から入力された拡声する音声情報は音声情報
入力判別手段により入力があったか否かを監視し、入力
があったときに予め決められた第1の時間を第1の計時
手段で計時させるようにしている。そして、表示手段で
はこの第1の計時手段による計時時間に応じた残り時間
に対応した表示を行わせるようにしている。
That is, in the first aspect of the present invention, the voice information to be loudspeaked input from the voice information input means is monitored by the voice information input determination means to determine whether or not the voice information has been input. The first time is measured by the first time measuring means. The display means performs a display corresponding to the remaining time corresponding to the time measured by the first time measuring means.

【0013】請求項2記載の発明では、(イ)拡声する
音声情報が入力される音声情報入力手段と、(ロ)この
音声情報入力手段から前記音声情報が入力されたことを
判別する音声情報入力判別手段と、(ハ)予め決められ
た第1の時間を計時する第1の計時手段と、(ニ)この
第1の計時手段がタイムアウトしたときに計時を開始し
予め決められた第2の時間を計時する第2の計時手段
と、(ホ)音声情報入力検出手段によって前記音声情報
が入力されたことが判別されたときあるいは前記第2の
計時手段がタイムアウトしたときに前記第1の計時手段
の計時を開始させる第1の計時開始手段と、(ヘ)第1
の計時手段による計時時間に基づいて前記第1の時間ま
での残り時間に対応した表示を行う表示手段とを拡声装
置に具備させている。
According to the second aspect of the present invention, (a) voice information input means for inputting voice information to be amplified, and (b) voice information for determining that the voice information has been input from the voice information input means. Input determining means, (c) first time measuring means for measuring a predetermined first time, and (d) time measuring is started when the first time measuring means times out, and a second predetermined time is measured. (E) when the voice information input detecting means determines that the voice information has been input or when the second clock means times out, First time-measurement start means for starting time measurement by the time-measurement means;
And a display means for performing a display corresponding to the remaining time up to the first time based on the time measured by the time measuring means.

【0014】すなわち請求項2記載の発明では、音声情
報入力手段から入力された拡声する音声情報は音声情報
入力判別手段により入力があったか否かを監視し、入力
があったときに予め決められた第1の時間を第1の計時
手段で計時させるようにしている。この第1の計時手段
によるタイムアウトのとき、さらに予めい決められた第
2の時間を第2の計時手段で計時させる。なお第1の計
時手段は、拡声する音声情報が入力されたとき以外に、
この第2の計時手段のタイムアウトのときにも計時させ
るようにしている。表示手段ではこの第1の計時手段に
よる計時時間に応じた残り時間に対応した表示を行わせ
る。
That is, according to the second aspect of the present invention, the voice information to be loudspeaked input from the voice information input means is monitored by the voice information input discriminating means to determine whether or not the voice information has been input. The first time is measured by the first time measuring means. At the time-out of the first time-measuring means, the second time-measuring means further measures a second time which is predetermined in advance. In addition, the first timekeeping means is used when the voice information to louder is input,
The time is also measured when the second time measuring means times out. The display means performs a display corresponding to the remaining time according to the time measured by the first time measuring means.

【0015】請求項3記載の発明では、請求項2記載の
拡声装置で、第1の時間は送話内容の長さに対応した時
間であり、第2の時間は送話途中に空けるべき間隔に対
応した時間であることを特徴としている。
According to a third aspect of the present invention, in the loudspeaker according to the second aspect, the first time is a time corresponding to the length of the content of the transmission, and the second time is an interval to be left in the middle of the transmission. It is characterized by the time corresponding to.

【0016】すなわち請求項3記載の発明では、第1お
よび第2の時間をそれぞれ送話内容の長さに対応した時
間、送話途中に空けるべき間隔に対応した時間に設定す
ることで、従来の送話者の経験に基づき、各拡声器から
出力された音声同士が干渉しないようにこの区切った文
章と文章の間隔を空けるように話し、かつ区切った文章
と文章の間を空けるようにして送話していた送話ペース
を、送話者に適切に通知させることができる。
In other words, according to the third aspect of the present invention, the first and second times are respectively set to a time corresponding to the length of the content of the transmission and a time corresponding to the interval to be left in the middle of the transmission. Based on the experience of the sender, talk with a space between the separated sentences so that the sounds output from the loudspeakers do not interfere with each other, and leave a space between the separated sentences. It is possible to appropriately notify the sender of the transmission pace at which the user was transmitting.

【0017】請求項4記載の発明では、請求項2または
請求項3記載の拡声装置で、第1および第2の時間を変
更する第1および第2の計時時間変更手段を有すること
を特徴としている。
According to a fourth aspect of the present invention, in the loudspeaker according to the second or third aspect, first and second time-measuring time changing means for changing the first and second times are provided. I have.

【0018】すなわち請求項4記載の発明では、第1お
よび第2の計時時間変更手段で第1および第2の時間を
変更することで、拡声装置および複数の拡声器の設置状
況に応じて隣接ゾーンの音声情報の干渉が少ない拡声装
置を提供することができるようになる。
That is, according to the fourth aspect of the present invention, the first and second times are changed by the first and second time-measuring time changing means, so that the adjacent loudspeakers and a plurality of loudspeakers are installed according to the installation situation. It becomes possible to provide a loudspeaker in which interference of audio information in the zone is small.

【0019】請求項5記載の発明では、請求項2〜請求
項4記載の拡声装置で、表示手段は複数の発光ダイオー
ドからなり、第1の時間までの残り時間に応じて発光ダ
イオードの点灯数を変更させることを特徴としている。
According to a fifth aspect of the present invention, in the loudspeaker according to the second to fourth aspects, the display means comprises a plurality of light emitting diodes, and the number of light emitting diodes to be turned on depends on the remaining time until the first time. Is changed.

【0020】すなわち請求項5記載の発明では、表示手
段を複数の発光ダイオードで、第1の時間までの残り時
間に応じて点灯数を変更させることで、従来の送話者の
経験に基づき、各拡声器から出力された音声同士が干渉
しないようにこの区切った文章と文章の間隔を空けるよ
うに話し、かつ区切った文章と文章の間を空けるように
して送話していた送話ペースを、送話者に適切に通知さ
せるとともに、非常に安価な拡声装置を提供することが
できるようになる。
That is, according to the fifth aspect of the present invention, the display means is changed by a plurality of light emitting diodes according to the remaining time up to the first time, so that the number of lights is changed based on the experience of the conventional speaker. In order to avoid interference between the voices output from the loudspeakers, the separated sentence was spoken with a space between the sentences and the sentence was sent with a space between the separated sentences, The speaker can be properly notified, and a very inexpensive loudspeaker can be provided.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

【0022】[0022]

【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described in detail below with reference to embodiments.

【0023】図1は本発明の一実施例における拡声装置
の構成の概要を表わしたものである。この拡声装置は、
送話者に対して送話ペースを表示する表示器30と、制
御装置31から出力される表示指示に応じて表示器制御
バスを介して表示データ信号を駆動するドライバ32と
を備えている。制御装置31は、マイクロフォン33を
通じて送話者によって入力された音声信号によって、送
話ペースを生成し、この生成した送話ペースに対応した
表示を表示器32で行うようになっている。さらにマイ
クロファン33は、音声アンプ35と電気的に接続され
ており、マイクロファン33を通じて入力された送話者
の音声情報は、電気信号として伝送され音声アンプ35
で増幅される。音声アンプ35で増幅された音声増幅信
号36は、屋外に設置された複数の拡声器に対して伝送
される。各拡声器では、このようにして伝送されてきた
音声増幅信号36を伝送時の劣化を補償するために、再
び増幅して拡声器のスピーカより音声出力させることに
なる。
FIG. 1 schematically shows the configuration of a loudspeaker according to an embodiment of the present invention. This loudspeaker
The display device 30 includes a display 30 for displaying a transmission pace to a transmitter, and a driver 32 for driving a display data signal via a display control bus in accordance with a display instruction output from a control device 31. The control device 31 generates a transmission pace based on a voice signal input by the transmitter through the microphone 33, and performs display on the display 32 corresponding to the generated transmission pace. Further, the microfan 33 is electrically connected to the audio amplifier 35, and the voice information of the sender input through the microfan 33 is transmitted as an electric signal and is transmitted to the audio amplifier 35.
Amplified by The amplified audio signal 36 amplified by the audio amplifier 35 is transmitted to a plurality of loudspeakers installed outdoors. In each loudspeaker, the amplified voice signal 36 transmitted in this manner is amplified again to output sound from the speaker of the loudspeaker in order to compensate for the deterioration at the time of transmission.

【0024】本実施例における拡声装置の制御装置31
は、可変抵抗器37を備えており、この可変抵抗器37
による可変な抵抗値に応じて、表示制御部38は表示器
30に表示させるための表示情報を生成することができ
るようになっている。送話卓10には、送話者による送
話ペース調整用にボリュームが設けられており、このボ
リュームを操作することで、これに直結された可変抵抗
器37の抵抗値が変化する。したがって、送話者はボリ
ュームなどのつまみを操作して可変抵抗器37の抵抗値
を変更することで、その抵抗値に応じて表示器30で表
示される送話ペースを参考にしながら、適切なタイミン
グで複数の拡声器から音声情報を出力させることができ
る。
The control device 31 of the loudspeaker in this embodiment
Has a variable resistor 37, and the variable resistor 37
The display control unit 38 can generate display information to be displayed on the display 30 in accordance with the variable resistance value according to. The desk 10 is provided with a volume for adjusting the transmission pace by the transmitter, and by operating this volume, the resistance value of the variable resistor 37 directly connected to the volume changes. Therefore, the speaker changes the resistance value of the variable resistor 37 by operating a knob such as a volume, so as to refer to the transmission pace displayed on the display 30 in accordance with the resistance value and to adjust the appropriate value. The voice information can be output from a plurality of loudspeakers at the timing.

【0025】図2は本実施例における表示器30の表示
形態を表わしたものである。本実施例における表示器3
0では、複数の発光ダイオード(Light Emitting Diod
e:以下、LEDと略す。)401〜408を備え、送話
者はこれらLEDの点灯数を確認しながら、通知すべき
情報の音声入力をマイクロフォンを通じて行う。すなわ
ち表示器30は、LEDが点灯している間は送話しても
地域の各地点で干渉が非常に少ないタイミングであるこ
とを示し、これらLEDが点灯している数が多いほど送
話可能の残り時間があることを示す。
FIG. 2 shows a display form of the display 30 in this embodiment. Display 3 in the present embodiment
0 means that multiple light emitting diodes (Light Emitting Diod
e: Hereinafter, abbreviated as LED. ) 40 1 to 40 8 , and the sender performs voice input of information to be notified through the microphone while checking the number of lights of these LEDs. In other words, the display 30 indicates that even if the transmission is performed while the LED is lit, the timing is such that there is very little interference at each point in the area. Indicates that there is time remaining.

【0026】このような複数のLEDによる送話ペース
の生成を可能とする制御装置31は、中央処理装置(Ce
ntral Processing Unit:以下、CPUと略す。)を有
しており、メモリに格納されたプログラムに基づいて実
行できるようになっている。
The control device 31 capable of generating a transmission pace by using a plurality of LEDs is provided by a central processing unit (Ce).
ntral Processing Unit: Hereinafter abbreviated as CPU. ), And can be executed based on a program stored in the memory.

【0027】図3は、制御装置31の構成要部の概要を
表わしたものである。制御装置31では、CPU50が
バス51を介してメモリ52およびタイマ53と接続さ
れている。このバス51は制御装置31の外部のマイク
ロフォン33にも接続されており、CPU50はこのマ
イクロフォン33を通じた音声入力を検出することがで
きるようになっている。さらにこの制御装置31では、
所定の抵抗値R0の抵抗器54の一端が、電源電圧Vc
cが供給される電源線に接続され、その他端には可変抵
抗器37の一端が接続されている。この可変抵抗器37
の他端は接地電位を供給するグランド線に接続されてい
る。抵抗器54と可変抵抗器37の接続点55には、ア
ナログ電圧値をディジタル値に変換するA/Dコンバー
タ56が接続されている。A/Dコンバータ56は、接
続点55のアナログ電圧値が入力され、この電圧値をデ
ィジタル値に変換した値を出力するためにバス51に接
続されている。これにより、電源電圧Vccを抵抗器5
4と可変抵抗器37とによる分圧抵抗値のディジタル値
をこのA/Dコンバータ56から得ることができる。
FIG. 3 shows an outline of the main components of the control device 31. In the control device 31, a CPU 50 is connected to a memory 52 and a timer 53 via a bus 51. The bus 51 is also connected to a microphone 33 external to the control device 31, so that the CPU 50 can detect a voice input through the microphone 33. Further, in this control device 31,
One end of the resistor 54 having a predetermined resistance value R 0 is connected to the power supply voltage Vc.
One end of a variable resistor 37 is connected to the other end of the variable resistor 37. This variable resistor 37
Is connected to a ground line for supplying a ground potential. An A / D converter 56 for converting an analog voltage value to a digital value is connected to a connection point 55 between the resistor 54 and the variable resistor 37. The A / D converter 56 receives the analog voltage value at the connection point 55 and is connected to the bus 51 to output a value obtained by converting this voltage value into a digital value. As a result, the power supply voltage Vcc is
The digital value of the voltage dividing resistance value by the variable resistor 4 and the variable resistor 37 can be obtained from the A / D converter 56.

【0028】CPU50はバス51を介して制御装置3
1全体の監視および制御を行うことができるようになっ
ており、メモリ52の一部に記憶されたプログラムに基
づいてその制御を実行する。メモリ52は、CPU50
の制御内容を示す制御プログラムのみならず、その他各
種途中結果を格納するワークメモリとしても用いられ
る。タイマ53はCPU50によって設定されたカウン
ト数を、図示しないタイミングクロックに同期してカウ
ントすることができるようになっており、CPU50に
よって設定されたカウント数に達したときにはタイムア
ウトとして外部に通知することができるようになってい
る。CPU50では、タイマ53のタイムアウトをポー
リングするかあるいは割り込み入力されることで認識す
る。
The CPU 50 is connected to the control device 3 via the bus 51.
1 can be monitored and controlled, and the control is executed based on a program stored in a part of the memory 52. The memory 52 includes a CPU 50
Is used as a work memory for storing not only a control program indicating the contents of the control but also various other intermediate results. The timer 53 can count the count set by the CPU 50 in synchronization with a timing clock (not shown). When the count reaches the count set by the CPU 50, the timer 53 can notify the outside as a timeout. I can do it. The CPU 50 recognizes the time-out of the timer 53 by polling or by inputting an interrupt.

【0029】次にCPU50における各種制御内容の概
要を説明する。CPU50は大きく分けて2種類の制御
を行う。
Next, an outline of various control contents in the CPU 50 will be described. The CPU 50 roughly performs two types of control.

【0030】第1の制御は、拡声装置の可動前に、送話
卓10に設けられた送話ペース調整用のボリュームの値
に応じて、タイマ53に設定すべきタイマ値の設定を行
う制御である。第1のタイマ値は、送話者による送話内
容の長さに応じた時間T1である。第2のタイマ値は、
タイムアウト後の計時開始時間に応じた時間T2であ
る。従来は、送話者の経験に基づき、各拡声器から出力
された音声同士が干渉しないように送話の文章を短く区
切っていたが、第1のタイマ値T1は複数のLEDを1
つずつ消灯させる時間で、最終的に全てのLEDが消灯
するまでの時間がこの短く区切った文章を話す時間に相
当する。さらに従来は、送話者の経験に基づき、各拡声
器から出力された音声同士が干渉しないようにこの区切
った文章と文章の間隔を空けるように話していたが、第
2のタイマ値T2はこの文章と文章の間に空けた間隔に
相当する。このような第1および第2のタイマ値T1
2は、地域内における拡声器の設置数と、サービスエ
リアの大きさと、隣接ゾーン同士が重複する領域内にお
ける観測点でこの観測点と互いに隣接するゾーン内の両
拡声器との間の距離の差に基づくものである。
The first control is a control for setting a timer value to be set in the timer 53 according to the value of the volume for adjusting the transmission pace provided in the transmission desk 10 before the operation of the loudspeaker. It is. The first timer value is the time T 1 corresponding to the length of the transmission content by the talker. The second timer value is
Is the time T 2 in response to the start of counting time after time-out. Conventionally, based on the talker's experience, but speech with each other output from the loudspeaker was separated short transmission sentence so as not to interfere, a first timer value T 1 is a plurality of LED 1
The time for turning off the LEDs one by one, and the time until all the LEDs are finally turned off, corresponds to the time for speaking the short divided text. Further, conventionally, based on the experience of the speaker, the speech output from each loudspeaker was talked so as to leave a space between the divided sentences so as not to interfere with each other, but the second timer value T 2 Is equivalent to the space between sentences. Such first and second timer values T 1 ,
T 2 is the number of loudspeakers installed in the area, the size of the service area, and the distance between this observation point and both loudspeakers in adjacent zones at an observation point in an area where adjacent zones overlap. Based on the difference between

【0031】第2の制御は、タイマ53のタイムアウト
状況に応じた表示器30の表示制御である。表示器30
には、干渉の少ない送話タイミングであることを示す残
り時間を視覚的に送話者に通知するように、複数のLE
Dを全点灯状態から順に1つずつ消灯させるようにして
いる。これにより、送話者はどのような状況であって
も、一目瞭然で送話内容が適切に全地域住民に伝送され
ていることを認識することができるようになっている。
The second control is a display control of the display 30 in accordance with the timeout state of the timer 53. Display 30
In order to visually notify the talker of the remaining time indicating that the talk timing is low, a plurality of LEs are provided.
D is turned off one by one in order from the full lighting state. This allows the sender to recognize at any glance that the content of the transmission is appropriately transmitted to all the local residents, regardless of the situation.

【0032】図4は、CPU50による第1の制御であ
るタイマ値の設定制御の概要を表わしたものである。装
置立ち上げ時の初期化時に、まずCPU50には抵抗器
54と可変抵抗器37とによる接続点55における分圧
抵抗値を検出させる。これは、電源電圧Vccが抵抗器
54と可変抵抗器37とで分圧されたアナログ電圧値が
A/Dコンバータ56によってディジタル値に変換され
るので、CPU50はバス51を介してA/Dコンバー
タ56をアクセスすることによってこの値を読み取るよ
うにすればよい。そして、CPU50はこの読み取り値
と所定の値とを比較する。この際CPU50が比較する
所定の値としては、前値を保持しておき、この値に対し
て変化があったか否かを検出することで、可変抵抗器3
7の抵抗値自体が変化したか否かを判別するようにして
いる(ステップS60)。ステップS60で可変抵抗値
の変化が判別されないとき(ステップS60:N)に
は、そのまま設定すべき第1および第2のタイマ値
1、T2を変更することなくタイマ値の設定制御を終了
する(エンド)。ステップS60で可変抵抗値の変化が
判別されたとき(ステップS60:Y)には、保持して
いた前値と不一致であったので、A/Dコンバータ56
から読み取った値に対応したカウント値C1を生成す
る。タイマ53はカウント値C1を所定のタイミングク
ロックに同期してカウントすることによって、第1のタ
イマ値T1を計時することになる。このようにして生成
されたカウント値C1は、予め分圧抵抗値に応じて決め
られたいくつかのカウント値の中から対応するカウント
値が選択されるようになっている。なお図3には図示し
ないが、同様にして第2のタイマ値T2に対応したカウ
ント値C2も所定の値と不一致のとき設定される(ステ
ップS62)。
FIG. 4 shows an outline of the control for setting the timer value, which is the first control by the CPU 50. At the time of initialization at the time of starting the apparatus, first, the CPU 50 is caused to detect a voltage dividing resistance value at a connection point 55 by the resistor 54 and the variable resistor 37. This is because the analog voltage value obtained by dividing the power supply voltage Vcc by the resistor 54 and the variable resistor 37 is converted into a digital value by the A / D converter 56, so that the CPU 50 This value may be read by accessing 56. Then, the CPU 50 compares the read value with a predetermined value. At this time, the CPU 50 holds a previous value as a predetermined value to be compared, and detects whether or not there is a change to this value.
7, it is determined whether or not the resistance value itself has changed (step S60). Step S60 If it is not determined change in the variable resistance value is in: in (step S60 N), the exit the setting control timer value without changing the first and second timer values T 1, T 2 should be set as Yes (end). When a change in the variable resistance value is determined in step S60 (step S60: Y), the A / D converter 56 does not match the held previous value.
Generates a count value C 1 corresponding to the value read from. The timer 53 counts the first timer value T 1 by counting the count value C 1 in synchronization with a predetermined timing clock. Thus the count value C 1 generated in the is adapted to count value corresponding from several count value determined in accordance with the pre-dividing resistor value is selected. Although not shown in FIG. 3, the count value C 2 corresponding to the second timer value T 2 in the same manner are set when the predetermined value inconsistent (step S62).

【0033】図5は、CPU50による第2の制御であ
る表示器30の表示制御の概要を表わしたものである。
以下では、図2に示すように表示器30のLEDの数
は、8個であるものとし、それぞれ“LED(i)”
(ただし、iは1≦i≦8なる自然数)で識別できるも
のとして説明する。装置立ち上げ時などに上述したよう
な第1および第2のタイマ値T1、T2の値が設定される
と、ドライバ32に表示器30の全てのLED401
408を点灯させ(ステップS70)、バス50を介し
て送話卓10に備え付けのマイクロフォン33から送話
者による音声入力があるか否かを検出する(ステップS
71)。送話者からマイクロフォン33を通じて音声入
力があることが検出されないとき(ステップS71:
N)には、この音声入力があるまで待つ。一方、この音
声入力が検出されたとき(ステップS71:Y)には、
ローカル変数iを1に初期化する(ステップS72)。
そして、上述したような第1のタイマ値T1に対応した
カウント値C1をタイマ53にバス50を介して設定し
(ステップS73)、そのままタイマ53に対して計時
を開始させる(ステップS74)。
FIG. 5 shows the outline of the display control of the display 30 which is the second control by the CPU 50.
In the following, it is assumed that the number of LEDs of the display 30 is eight as shown in FIG.
(Where i is a natural number satisfying 1 ≦ i ≦ 8). When the values of the first and second timer values T 1 and T 2 are set as described above at the time of starting the apparatus, all the LEDs 40 1 to 40 1 of the display 30 are transmitted to the driver 32.
40 8 is lit (step S70), detects whether or not there is a voice input by the talker from built-in microphone 33 in transmitter console 10 via the bus 50 (step S
71). When it is not detected that there is a voice input from the transmitter through the microphone 33 (step S71:
N) waits for this voice input. On the other hand, when this voice input is detected (step S71: Y),
The local variable i is initialized to 1 (step S72).
Then, set the count value C 1 corresponding to the first timer value T 1, as described above through the bus 50 to the timer 53 (step S73), thereby it starts counting with respect to the timer 53 (step S74) .

【0034】その後CPU50はポーリングにより一定
間隔でタイマ53をアクセスしてタイムアウトか否かを
検出するか、あるいはタイマ53のタイムアウトにより
このタイマ53からCPU50に専用信号線などにより
通知させるようにすれば、CPU50に対して割り込み
入力させることが可能となる。いずれにしても、CPU
50がタイマ53の第1のタイマ値T1のタイムアウト
を待つ(ステップS75:N)が、タイマ53の第1の
タイマ値T1のタイムアウトが通知されると(ステップ
S75:Y)、ローカル変数iに設定された値に対応し
たLEDを消灯させる(ステップS76)。その後、ロ
ーカル変数iをインクリメントして(ステップS7
7)、このiが“9”であるか否かを判別する(ステッ
プS78)。ステップS78でiが“9”ではないとき
(ステップS78:N)は、再びステップS74に戻っ
てタイマ53に対して第1のタイマ値T1の計時を開始
させる(ステップS74)。
Thereafter, the CPU 50 accesses the timer 53 at regular intervals by polling to detect whether or not a timeout has occurred, or if the timer 53 has timed out, the timer 53 notifies the CPU 50 via a dedicated signal line or the like. It is possible to input an interrupt to the CPU 50. In any case, CPU
50 waits for the first time-out of timer value T 1 of the timer 53 (step S75: N) is the first timeout timer value T 1 of the timer 53 is notified (Step S75: Y), the local variable The LED corresponding to the value set for i is turned off (step S76). Thereafter, the local variable i is incremented (step S7).
7) It is determined whether or not this i is "9" (step S78). When i in step S78 is not "9" (step S78: N), the first to start counting the timer value T 1 (step S74) with respect to the timer 53 again returns to step S74.

【0035】ステップS78でiが“9”であるとき
(ステップS78:Y)、8つのLEDすべてが消灯し
たことになるので、次に第2のタイマ値T2に対応した
カウント値C2をタイマ53にバス50を介して設定し
(ステップS79)、そのままタイマ53に対して計時
を開始させる(ステップS80)。
When i is "9" in step S78 (step S78: Y), it means that all the eight LEDs have been turned off, so that the count value C 2 corresponding to the second timer value T 2 is next calculated. The timer 53 is set via the bus 50 (step S79), and the timer 53 starts counting (step S80).

【0036】そして、CPU50はポーリングにより一
定間隔でタイマ53をアクセスしてタイムアウトか否か
を検出するか、あるいはタイマ53のタイムアウトによ
りこのタイマ53からCPU50に専用信号線などによ
り通知させるようにすれば、CPU50に対して割り込
み入力させることが可能となる。いずれにしても、CP
U50がタイマ53の第2のタイマ値T2のタイムアウ
トを待つ(ステップS81:N)が、タイマ53の第2
のタイマ値T2のタイムアウトが通知されると(ステッ
プS81:Y)、この表示制御が終了しないのであれば
(ステップS82:N)、再びステップS70に戻っ
て、再度全LEDを点灯させ、送話者による音声入力を
待つ。一方、表示制御を終了するとき(ステップS8
2:Y)には、そのまま処理を終了させる(エンド)。
The CPU 50 accesses the timer 53 at regular intervals by polling to detect whether or not a timeout has occurred, or if the timer 53 has timed out, the timer 53 notifies the CPU 50 to the CPU 50 through a dedicated signal line or the like. , CPU 50 can be interrupted. In any case, CP
U50 waits for a second timeout timer value T 2 of the timer 53 (step S81: N) is a second timer 53
When timeout of the timer value T 2 of the is notified (step S81: Y), if the display control is not completed (step S82: N), again returns to step S70, the light the entire LED back, feed Wait for speaker input. On the other hand, when the display control ends (step S8).
2: Y), the process is terminated as it is (end).

【0037】このようなCPU50による表示制御によ
って、送話者の送話開始前にLEDが全点灯させること
で、干渉の少ないタイミングであることを知らせる。そ
して、これを見た送話者が送話を開始すると、備え付け
のマイクロフォンを通じた音声入力を検出し、第1のタ
イマ値T1による計時を開始させる。これは1つずつL
EDが消灯するタイミングを計時するLED消灯タイマ
である。このようにしてLED消灯タイマがそれぞれ第
1の時間T1のタイムアウトになるたびに、LED4
1、LED402、・・・、LED408の順に消灯し
ていく。送話者はこの消灯していくLEDを見ながら、
あとどれくらいの時間話しても干渉が少ないかの見当を
つけることができ、できるだけ全LEDが消灯するまで
に文章を区切るように送話を行えようにする。全LED
が消灯したときには、各拡声器からの音声出力による干
渉が生じるタイミングであることを送話者に示すことに
なる。こうして全LEDが消灯すると、次は第2のタイ
マ時間T2が経過するのを送話者に待たせるために、第
2のタイマ時間T2が経過するまでLEDを点灯させな
い。すなわち、この時間は、従来は送話者の経験に基づ
き、各拡声器から出力された音声同士が干渉しないよう
にこの区切った文章と文章の間隔を空けるように話して
いた、文章と文章の間に空けた間隔に相当する時間であ
る。第2のタイマ時間T2が経過すると、送話者に干渉
の少ない送話タイミングであることを知らせるための全
LEDを点灯させる。これにより、容量の大きな高価な
メモリを付加することなく、低コストな拡声器を実現で
きるとともに、隣接するゾーンの各拡声器からの音声が
干渉しにくい最適なタイミングを送話者に通知すること
ができる。
By the display control by the CPU 50, all the LEDs are turned on before the transmission of the speaker starts, thereby notifying that the timing is a time when the interference is small. When the talker who viewed this starts transmitting, detecting a voice input through the built-in microphone, and starts time measurement by the first timer value T 1. This is L one by one
This is an LED extinguishing timer that measures the timing at which the ED is extinguished. Each time this way LED off timer reaches a first time T 1 times out, respectively, LED 4
0 1, LED40 2, ···, go off in the order of LED40 8. The sender sees the LED going off,
It is possible to give an idea of how much time is left for no matter how long the user talks, and to make it possible to transmit the sentence so that sentences are separated before all the LEDs are turned off as much as possible. All LEDs
When is turned off, it indicates to the sender that it is time to cause interference due to the sound output from each loudspeaker. Thus the entire LED is turned off, the next in order to wait for the elapse of the second timer time T 2 is the talker, not turned a LED to the second timer time T 2 has elapsed. In other words, this time is based on the experience of the speaker, and in the past, the sentences output from each loudspeaker were spoken with a space between the separated sentences so as not to interfere with each other. This is the time corresponding to the interval between them. When the second timer time T 2 has elapsed, turns on all LED to signal that a less transmission timing of interference talker. This makes it possible to realize a low-cost loudspeaker without adding a large-capacity expensive memory, and to notify a talker of an optimal timing at which sound from each loudspeaker in an adjacent zone is unlikely to interfere. Can be.

【0038】このような第1および第2のタイマ値
1、T2は、可変抵抗器37を調整することで任意に変
更できるが、拡声装置および複数地点の拡声器の設置時
に予め試験などを繰り返すことで最適な値に設定され
る。本実施例における第1のタイマ値T1としては数1
00ミリ秒単位、第2のタイマ値T2としては数秒単位
が望ましい。
The first and second timer values T 1 and T 2 can be arbitrarily changed by adjusting the variable resistor 37. However, when the loudspeaker and the loudspeakers at a plurality of points are installed, a test or the like is performed in advance. Is set to an optimal value by repeating. The first timer value T 1 in the present embodiment is represented by the following equation
Desirably, the second timer value T 2 is in units of 00 milliseconds and several seconds.

【0039】なお本実施例ではLEDの数で送話者に対
して送話タイミングを通知するようにしているが、これ
に限定されるものではない。例えばディジタル値で表示
し、残り時間をカウントダウンするように表示すること
もできる。
In this embodiment, the transmitter is notified of the transmission timing by the number of LEDs, but the present invention is not limited to this. For example, it may be displayed as a digital value and displayed so as to count down the remaining time.

【0040】[0040]

【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、表示手段ではこの第1の計時手段による計時
時間に応じた残り時間に対応した表示を行わせるように
することによって、送話者がこの表示を参照して適切な
タイミングで拡声装置による送話を行うことができる。
したがって、高価なメモリを不要とし、送話者の熟練度
にかかわらず、最適な放送を行うことが可能となる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, the display means performs the display corresponding to the remaining time according to the time measured by the first time measuring means. The sender can refer to this display and transmit the sound by the loudspeaker at an appropriate timing.
Therefore, an expensive memory is not required, and optimal broadcasting can be performed irrespective of the level of skill of the sender.

【0041】また請求項2記載の発明によれば、第1お
よび第2の時間を用いて第1の時間の残り時間に対応し
た表示を行わせるようにしたので、送話すべきタイミン
グと送話すべきではないタイミングを送話者に的確に通
知することができるようになる。したがって、高価なメ
モリを不要とし、送話者の熟練度にかかわらず、さらに
きめこまかい放送を行うことが可能となる。
According to the second aspect of the present invention, the display corresponding to the remaining time of the first time is performed by using the first and second times, so that the timing to be transmitted and the transmission are transmitted. It becomes possible to accurately notify the talker of the timing that should not be performed. Therefore, an expensive memory is not required, and a more detailed broadcast can be performed irrespective of the skill level of the sender.

【0042】さらに請求項3記載の発明によれば、送話
者の熟練度にかかわらず、さらに隣接ゾーン間の音声情
報の干渉がなくなり、災害などの緊急時にも冷静に適切
な送話ペースで放送できるので、重要な情報を地域住民
に的確に伝達できる。
Further, according to the third aspect of the present invention, regardless of the level of skill of the sender, the interference of the voice information between adjacent zones is further eliminated, so that even in an emergency such as a disaster, the transmission speed can be calmly maintained. Because it can be broadcast, important information can be accurately communicated to local residents.

【0043】さらにまた請求項4記載の発明によれば、
第1および第2の計時時間変更手段で第1および第2の
時間を変更することで、拡声装置および複数の拡声器の
設置状況に応じて隣接ゾーンの音声情報の干渉が少な
く、柔軟性のある拡声装置を提供することができるよう
になる。
Furthermore, according to the invention of claim 4,
By changing the first and second times by the first and second time-measuring time changing means, the interference of the voice information in the adjacent zone is reduced according to the installation status of the loudspeaker and the plurality of loudspeakers, and the flexibility is improved. A certain loudspeaker can be provided.

【0044】さらに請求項5記載の発明によれば、表示
手段を複数の発光ダイオードで、第1の時間までの残り
時間に応じて点灯数を変更させることで、従来の送話者
の経験に基づく送話ペースを送話者に適切に通知させる
ことができるようになるとともに、さらに安価な拡声装
置を提供することができるようになる。
According to the fifth aspect of the present invention, the display means is made up of a plurality of light emitting diodes, and the number of lights is changed according to the remaining time until the first time. This makes it possible to appropriately notify the sender of the base speech transmission pace, and to provide a more inexpensive loudspeaker.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例における拡声装置の構成の概
要を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an outline of a configuration of a loudspeaker according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施例における表示器の表示形態を表わした
説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a display mode of a display device in the embodiment.

【図3】本実施例における制御装置の構成の概要を示す
ブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating an outline of a configuration of a control device according to the present embodiment.

【図4】本実施例におけるタイマ値の設定制御の概要を
示す流れ図である。
FIG. 4 is a flowchart showing an outline of control for setting a timer value in the embodiment.

【図5】本実施例における表示制御の概要を示す流れ図
である。
FIG. 5 is a flowchart showing an outline of display control in the embodiment.

【図6】従来提案された拡声装置と複数地点に設置され
た拡声器との概要構成を示す構成図である。
FIG. 6 is a configuration diagram showing a schematic configuration of a conventionally proposed loudspeaker and loudspeakers installed at a plurality of points.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

30 表示器 31 制御装置 32 ドライバ 33 マイクロフォン 35 音声アンプ 36 音声増幅信号 37 可変抵抗器 38 表示制御部 401〜408 LED 50 CPU 51 バス 52 メモリ 53 タイマ 54 抵抗器 55 接続点 56 A/Dコンバータ30 indicator 31 control device 32 driver 33 microphone 35 the audio amplifier 36 audio amplified signal 37 variable resistor 38 display control unit 40 1 ~40 8 LED 50 CPU 51 bus 52 memory 53 timer 54 resistor 55 connection points 56 A / D converter

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 拡声する音声情報が入力される音声情報
入力手段と、 この音声情報入力手段から前記音声情報が入力されたこ
とを判別する音声情報入力判別手段と、 この音声情報入力判別手段によって前記音声情報が入力
されたことが判別されたときに計時を開始し予め決めら
れた第1の時間を計時する第1の計時手段と、 この第1の計時手段による計時時間に基づいて前記第1
の時間までの残り時間に対応した表示を行う表示手段と
を具備することを特徴とする拡声装置。
1. Speech information input means for receiving speech information to be amplified, speech information input discrimination means for discriminating that speech information has been input from the speech information input means, and speech information input discrimination means First timer means for starting clocking when it is determined that the voice information has been input, and clocking a predetermined first time; based on the time counted by the first clock means, 1
Display means for performing display corresponding to the remaining time up to the time.
【請求項2】 拡声する音声情報が入力される音声情報
入力手段と、 この音声情報入力手段から前記音声情報が入力されたこ
とを判別する音声情報入力判別手段と、 予め決められた第1の時間を計時する第1の計時手段
と、 この第1の計時手段がタイムアウトしたときに計時を開
始し予め決められた第2の時間を計時する第2の計時手
段と、 前記音声情報入力検出手段によって前記音声情報が入力
されたことが判別されたときあるいは前記第2の計時手
段がタイムアウトしたときに前記第1の計時手段の計時
を開始させる第1の計時開始手段と、 前記第1の計時手段による計時時間に基づいて前記第1
の時間までの残り時間に対応した表示を行う表示手段と
を具備することを特徴とする拡声装置。
2. Voice information input means for inputting voice information to be amplified, voice information input determination means for determining that the voice information has been input from the voice information input means, and a first predetermined voice information First time counting means for counting time, second time counting means for starting time counting when the first time counting means times out, and counting a second predetermined time; and the voice information input detecting means First time counting means for starting time counting by the first time counting means when it is determined that the voice information has been input or when the second time counting means times out; Means based on the time measured by the means.
Display means for performing display corresponding to the remaining time up to the time.
【請求項3】 前記第1の時間は送話内容の長さに対応
した時間であり、前記第2の時間は送話途中に空けるべ
き間隔に対応した時間であることを特徴とする請求項2
記載の拡声装置。
3. The method according to claim 2, wherein the first time is a time corresponding to the length of the content of the transmission, and the second time is a time corresponding to an interval to be left in the middle of the transmission. 2
The loudspeaker as described.
【請求項4】 前記第1および第2の時間を変更する第
1および第2の計時時間変更手段を有することを特徴と
する請求項2または請求項3記載の拡声装置。
4. The loudspeaker according to claim 2, further comprising first and second time-measuring time changing means for changing the first and second times.
【請求項5】 前記表示手段は複数の発光ダイオードか
らなり、前記第1の時間までの残り時間に応じて発光ダ
イオードの点灯数を変更させることを特徴とする請求項
2〜請求項4記載の拡声装置。
5. The display device according to claim 2, wherein said display means includes a plurality of light emitting diodes, and changes the number of light emitting diodes to be turned on in accordance with the remaining time until said first time. Loudspeaker.
JP24644398A 1998-09-01 1998-09-01 Loudspeaker Expired - Fee Related JP3056171B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24644398A JP3056171B2 (en) 1998-09-01 1998-09-01 Loudspeaker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24644398A JP3056171B2 (en) 1998-09-01 1998-09-01 Loudspeaker

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000078697A JP2000078697A (en) 2000-03-14
JP3056171B2 true JP3056171B2 (en) 2000-06-26

Family

ID=17148537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24644398A Expired - Fee Related JP3056171B2 (en) 1998-09-01 1998-09-01 Loudspeaker

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3056171B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000078697A (en) 2000-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7460664B2 (en) Handsfree system and incoming call answering method in handsfree system
EP1210812B1 (en) Apparatus and method for intuitive keypad navigation with audio feedback for a wireless communication device
TW437241B (en) Melodic alerts for communications device
JP2009300915A (en) Mobile terminal with music playback function
WO2021086079A1 (en) Vehicle horn sound output device
AU2020220390A1 (en) Voice alarm device
US20230217198A1 (en) Acoustic monitoring using a sound masking emitter as a sensor
KR880012057A (en) Loudspeaker for radiotelephone device and its expansion method
JP2007334968A (en) Voice switching apparatus
KR101255533B1 (en) Broadcasting apparatus enabling adjustment of interference between output sounds of outdoor speaker and broadcasting method thereof
KR101145401B1 (en) Test equipment and method for speech recognition performance of Robot
JP2007114537A (en) Voice guide output device
JP3056171B2 (en) Loudspeaker
JP2008122852A (en) Annunciator
CN214928991U (en) Instrument arbitration alarm prompt system and vehicle
CN113271491B (en) Electronic device and play control method
JPH1145099A (en) Detecting method for output state of voice synthesizing device, voice output control method and voice synthesizing device
JPS5852743Y2 (en) Broadcasting equipment
WO2023218867A1 (en) Communication device and communication system
KR0135814B1 (en) Method & apparatus for generating beeping sound of a pager
JPS58101555A (en) Remote centralized monitor system
JPH1075470A (en) Communication equipment
JPS59126343A (en) Sound output recognizing device of broadcast
JP2003091792A (en) Individual house disaster preventing device
JP2005348020A (en) Radio communication system

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080414

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees