JP3054990U - 防寒用くつ下 - Google Patents
防寒用くつ下Info
- Publication number
- JP3054990U JP3054990U JP1998004304U JP430498U JP3054990U JP 3054990 U JP3054990 U JP 3054990U JP 1998004304 U JP1998004304 U JP 1998004304U JP 430498 U JP430498 U JP 430498U JP 3054990 U JP3054990 U JP 3054990U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- socks
- knitted fabric
- knitted
- present
- edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Socks And Pantyhose (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 人手によるかがり縫い部分が少なく、編み立
てに要する時間が短縮でき、足の大きさの大小によらず
違和感なくゆったりと履くことができ、縦ボーダーの柄
を簡単に編み立てることができる防寒用くつ下を提供す
る。 【解決手段】 甲部分2および甲部分2に連続して編立
られた底部分3からなる編地が、かがり糸Kで縫い合わ
されたくつ下であって、甲部分2の端縁部と底部分3の
端縁部とがかがり糸Kで縫い合わされており、底部分3
の編地が、甲部分2の編地より伸縮性が高く厚地の編地
である。このため、人手によるかがり縫い部分が少な
く、編み立てに要する時間が短縮でき、足の大きさの大
小によらず違和感なくゆったりと履くことができ、縦ボ
ーダーの柄を簡単に編み立てることができる。
てに要する時間が短縮でき、足の大きさの大小によらず
違和感なくゆったりと履くことができ、縦ボーダーの柄
を簡単に編み立てることができる防寒用くつ下を提供す
る。 【解決手段】 甲部分2および甲部分2に連続して編立
られた底部分3からなる編地が、かがり糸Kで縫い合わ
されたくつ下であって、甲部分2の端縁部と底部分3の
端縁部とがかがり糸Kで縫い合わされており、底部分3
の編地が、甲部分2の編地より伸縮性が高く厚地の編地
である。このため、人手によるかがり縫い部分が少な
く、編み立てに要する時間が短縮でき、足の大きさの大
小によらず違和感なくゆったりと履くことができ、縦ボ
ーダーの柄を簡単に編み立てることができる。
Description
【0001】
本考案は、防寒用くつ下に関する。さらに詳しくは、通常のくつ下を履いたま ま、履いて足を防寒する防寒用くつ下に関する。
【0002】
図5は従来の防寒用くつ下101 の側面図である。図6は従来の防寒用くつ下10 1 の展開図である。図5および図6に示すように、従来の防寒用くつ下101 は、 まず、12番双糸〜6番双糸程度の太い毛糸と補強用のナイロン糸を引き揃え、 この糸を横編機で編み立て、甲部分2、足裏部分103 および腱部分104 から構成 される細長い編地を製造する。この編地は、原糸が図中矢印で示すように左右方 向に往復しながら編み立てられる。換言すれば、編地は、まず甲部分2が編み立 てられて、つぎに足裏部分103 が編み立てられ、最後に腱部分104 が編み立てら れるのである。そして、図6で示すように、甲部分2の左右両側において、その 端縁と、足裏部分103 の端縁との間をかがり糸Kでかがり縫いして縫い合わす。 そして、左右両側において、足裏部分103 の端縁と腱部分104 の端縁との間をか がり糸Kでかがり縫いして縫い合わす。甲部分2の左右両側において、その端縁 と、腱部分104 の端縁との間をかがり糸Kでかがり縫いして縫い合わす。最後に 、口ゴム部分にゴムを通して、この口ゴム部分を内側に折り返して、この部分を かがり糸でかがり縫いして縫い合わせ、防寒用くつ下101 を製造している。防寒 用くつ下101 の編地は、通常のくつ下の編地と異なり、太い糸で編み立てられる ので、保温性が高いが、防寒用くつ下101 は、通常のくつ下のように、くつ下製 造機を用いて全工程を全自動で製造することが困難である。 そこで、防寒用くつ下101 におけるかがり糸Kによるかがり縫いは、人手によ って行われている。
【0003】
しかるに、前述のごとく、かがり糸Kによるかがり縫いは人手によって行なわ れているので、かがり縫いの部分が多ければ多い程、人件コストが嵩む。このた め、かがり縫い部分が少ない防寒用くつ下が望まれている。 また、横編機によって編地を編み立てるのに要する時間は、主にその編地のウ エースの数およびコースの数によって決まる。また、nウエールでmコースの編 地とmウエールでnコースの編地とを、編み立てるのに必要な編立時間で比較し た場合、n>mならば、前者の編地の方が前記編立時間が少ないことが知られて いる。といのは、編地が編み立てられるまでの左右折り返し回数が少ないからで ある。そこで、横編機によって編地を編み立てるのに要する時間を短くすれば、 大量生産を望める。 さらに、従来の防寒用くつ下101 の編地は、図6で左右に往復して編み立てる ので、防寒用くつ下101 を、横ボーダーの柄に編み立てるのは簡単であるが、縦 ボーダーの柄に編み立てるのは難しいという問題がある。 さらにまた、足の大きさは人によって異なり、足の大きい人もいれば、足の小 さな人もいる。従来の防寒用くつ下101 は、かかと部が形成されているために、 足の大きさに防寒用くつ下101 の大きさが合っていないと、そのかかと部分が足 の裏にズレたり、足首にズレたりして、ゴツゴツして違和感を感じるという問題 がある。
【0004】 本考案はかかる事情に鑑み、人手によるかがり縫い部分が少なく、編み立てに 要する時間が短縮でき、足の大きさの大小によらず違和感なくゆったりと履くこ とができ、縦ボーダーの柄を簡単に編み立てることができる防寒用くつ下を提供 することを目的とする。
【0005】
請求項1の防寒用くつ下は、甲部分および該甲部分に連続して編立られた底部 分からなる編地が、かがり糸で縫い合わされたくつ下であって、前記甲部分の端 縁部と前記底部分の端縁部とが前記かがり糸で縫い合わされたことを特徴とする 。 請求項2の防寒用くつ下は、請求項1の考案において、前記底部分の編地が、 前記甲部分の編地より伸縮性が高く厚地の編地であることを特徴とする。
【0006】
つぎに、本考案の実施形態を図面に基づき説明する。 図1は本実施形態の防寒用くつ下1の側面図である。図2は本実施形態の防寒 用くつ下1の平面図である。図1および図2に示すように、本実施形態の防寒用 くつ下1は、保温性のある編地が、かがり糸Kで縫い合わされたものであり、筒 状の編地の一端が閉じられた形状に形成されたものである。
【0007】 図3は本実施形態の防寒用くつ下1の展開図である。同図に示すように、この 編地は、甲部分2および底部分3のみから構成されており、かかと部分および口 ゴム部分が形成されていない。 この編地の原糸としては、12番双糸〜6番双糸のアクリル糸に、ナイロンも しくはポリウレタン製の裏糸を交編した糸を使用している。また、これらより細 い糸を何本か引き揃えて、12番双糸〜6番双糸と同じ太さにした糸を使用して もよい。 なお、この編地の原糸は、毛糸、絹糸、綿糸など保温性のある種々の素材の糸 を使用しうる。 さらになお、底部分3の編地の原糸を、甲部分2の編地の原糸より保温性の高 い糸や太い糸とした場合、より保温性が高くなるので好適である。
【0008】 甲部分2は、ゴム編によって編み立てられた編地である。 底部分3は、甲部分2に連続して編み立てられ、甲部分2に接合されている。 この底部分3の編地は、バルキ編もしくは片アゼ編による編地であり、前記甲部 分2の編地よりも伸縮性が高く厚地の編地である。甲部分2のウエールの数と底 部分3のウエールの数は、互いに同じ数であり、例えば36本である。 なお、甲部分2はゴム編だけでなく、ジャカード編でもよく、底部分3は、甲 部分2より伸縮性が高く厚地の編地であれば、メリヤス編種々の編地を採択しう る。 さらになお、底部分3の素材は、甲部分2の素材と同じものだけでなく、甲部 分2の素材と異なるものであってもよい。
【0009】 かがり糸Kは、甲部分2や底部分3の編地と同じ糸を使用しているが、特に制 限なく、種々の糸を採択しうる。
【0010】 つぎに、本実施形態の防寒用くつ下1の製造方法を説明する。 図4は本実施形態の防寒用くつ下1の製造工程説明図である。まず、図3に示 すように、横編機によって、甲部分2の編地をゴム編みで編み立て、度目を変え て、底部分3の編地をバルキ編や片アゼ編で編み立て、本実施形態の防寒用くつ 下1の編地とする。 なお、横編機によって、簡単に図中横方向の柄で、甲部分2の編地を編み立て ることができるが、その結果については後述する。 本実施形態の防寒用くつ下1の編地は、従来の防寒用くつ下101 の編地と同じ 面積でありながら、ウエースの数が多いので、編地をより速く編み立てることが できるという効果を奏する。
【0011】 ついで、図3および図4に示すように、甲部分2の上端縁部2Uと底部分3の 下端縁部3Dとを、かがり糸Kで縫い合わせる。続けて、甲部分2の側端縁部2 Lと底部分3の側端縁部3Lとを、かがり糸Kで縫い合わせて、つま先とする。 この結果、図1の本実施形態の防寒用くつ下1を製造することができる。
【0012】 甲部分2の編み地に横方向の柄が入っている場合、製造された防寒用くつ下1 では縦ボーダーの柄となる。したがって、縦ボーダーの柄の防寒用くつ下1を簡 単に編み立てることができるという効果を奏する。 本実施形態の防寒用くつ下1によれば、従来の防寒用くつ下101 に比較して、 かがり糸Kで縫い合わせる部分が少ない。このため、人件コストを削減すること ができ、この結果、製造費用を減少させることができるという効果を奏する。
【0013】 本実施形態の防寒用くつ下1は、かかと部分が形成されていないので、足の大 きさの大小によらず違和感なく履くことができるという効果を奏する。
【0014】 本実施形態の防寒用くつ下1は、その甲部分2より底部分3の方がより、伸縮 性の高い編地になっているので、足の大きさの大小によらず、履きやすいという 効果を奏する。
【0015】 本実施形態の防寒用くつ下1は、口ゴム部分が形成されていないので、アップ リケやボアを縫い付けやすく、また底部に滑り止め等を貼り付けもしくは縫い付 けても、ゆったりと履くことができるという効果を奏する。
【0016】
請求項1の防寒用くつ下によれば、人手によるかがり縫い部分が少なく、編み 立てに要する時間が短縮でき、足の大きさの大小によらず違和感なくゆったりと 履くことができ、縦ボーダーの柄を簡単に編み立てることができる。 請求項2の防寒用くつ下によれば、足の大きさの大小によらず、履きやすい。
【提出日】平成10年6月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【0001】
本考案は、防寒用くつ下に関する。さらに詳しくは、通常のくつ下を履いたま ま、履いて足を防寒する防寒用くつ下に関する。
【0002】
図5は従来の防寒用くつ下101 の側面図である。図6は従来の防寒用くつ下10 1 の展開図である。図5および図6に示すように、従来の防寒用くつ下101 は、 まず、12番双糸〜6番双糸程度の太い毛糸と補強用のナイロン糸を引き揃え、 この糸を横編機で編み立て、甲部分2、足裏部分103 および腱部分104 から構成 される細長い編地を製造する。この編地は、原糸が図中矢印で示すように左右方 向に往復しながら編み立てられる。換言すれば、編地は、まず甲部分2が編み立 てられて、つぎに足裏部分103 が編み立てられ、最後に腱部分104 が編み立てら れるのである。そして、図6で示すように、甲部分2の左右両側において、その 端縁と、足裏部分103 の端縁との間をかがり糸Kでかがり縫いして縫い合わす。 そして、左右両側において、足裏部分103 の端縁と腱部分104 の端縁との間をか がり糸Kでかがり縫いして縫い合わす。甲部分2の左右両側において、その端縁 と、腱部分104 の端縁との間をかがり糸Kでかがり縫いして縫い合わす。最後に 、口ゴム部分にゴムを通して、この口ゴム部分を内側に折り返して、この部分を かがり糸でかがり縫いして縫い合わせ、防寒用くつ下101 を製造している。防寒 用くつ下101 の編地は、通常のくつ下の編地と異なり、太い糸で編み立てられる ので、保温性が高いが、防寒用くつ下101 は、通常のくつ下のように、くつ下製 造機を用いて全工程を全自動で製造することが困難である。 そこで、防寒用くつ下101 におけるかがり糸Kによるかがり縫いは、人手によ って行われている。
【0003】
しかるに、前述のごとく、かがり糸Kによるかがり縫いは人手によって行なわ れているので、かがり縫いの部分が多ければ多い程、人件コストが嵩む。このた め、かがり縫い部分が少ない防寒用くつ下が望まれている。 また、横編機によって編地を編み立てるのに要する時間は、主にその編地のウ エールの数およびコースの数によって決まる。また、nウエールでmコースの編 地とmウエールでnコースの編地とを、編み立てるのに必要な編立時間で比較し た場合、n>mならば、前者の編地の方が前記編立時間が少ないことが知られて いる。といのは、編地が編み立てられるまでの左右折り返し回数が少ないからで ある。そこで、横編機によって編地を編み立てるのに要する時間を短くすれば、 大量生産を望める。 さらに、従来の防寒用くつ下101 の編地は、図6で左右に往復して編み立てる ので、防寒用くつ下101 を、横ボーダーの柄に編み立てるのは簡単であるが、縦 ボーダーの柄に編み立てるのは難しいという問題がある。 さらにまた、足の大きさは人によって異なり、足の大きい人もいれば、足の小 さな人もいる。従来の防寒用くつ下101 は、かかと部が形成されているために、 足の大きさに防寒用くつ下101 の大きさが合っていないと、そのかかと部分が足 の裏にズレたり、足首にズレたりして、ゴツゴツして違和感を感じるという問題 がある。
【0004】 本考案はかかる事情に鑑み、人手によるかがり縫い部分が少なく、編み立てに 要する時間が短縮でき、足の大きさの大小によらず違和感なくゆったりと履くこ とができ、縦ボーダーの柄を簡単に編み立てることができる防寒用くつ下を提供 することを目的とする。
【0005】
請求項1の防寒用くつ下は、甲部分および該甲部分に連続して編立られた底部 分からなる編地が、かがり糸で縫い合わされたくつ下であって、前記甲部分の端 縁部と前記底部分の端縁部とが前記かがり糸で縫い合わされたことを特徴とする 。 請求項2の防寒用くつ下は、請求項1の考案において、前記底部分の編地が、 前記甲部分の編地より伸縮性が高く厚地の編地であることを特徴とする。
【0006】
つぎに、本考案の実施形態を図面に基づき説明する。 図1は本実施形態の防寒用くつ下1の側面図である。図2は本実施形態の防寒 用くつ下1の平面図である。図1および図2に示すように、本実施形態の防寒用 くつ下1は、保温性のある編地が、かがり糸Kで縫い合わされたものであり、筒 状の編地の一端が閉じられた形状に形成されたものである。
【0007】 図3は本実施形態の防寒用くつ下1の展開図である。同図に示すように、この 編地は、甲部分2および底部分3のみから構成されており、かかと部分および口 ゴム部分が形成されていない。 この編地の原糸としては、12番双糸〜6番双糸のアクリル糸に、ナイロンも しくはポリウレタン製の裏糸を交編した糸を使用している。また、これらより細 い糸を何本か引き揃えて、12番双糸〜6番双糸と同じ太さにした糸を使用して もよい。 なお、この編地の原糸は、毛糸、絹糸、綿糸など保温性のある種々の素材の糸 を使用しうる。 さらになお、底部分3の編地の原糸を、甲部分2の編地の原糸より保温性の高 い糸や太い糸とした場合、より保温性が高くなるので好適である。
【0008】 甲部分2は、ゴム編によって編み立てられた編地である。 底部分3は、甲部分2に連続して編み立てられ、甲部分2に接合されている。 この底部分3の編地は、バルキ編もしくは片アゼ編による編地であり、前記甲部 分2の編地よりも伸縮性が高く厚地の編地である。甲部分2のウエールの数と底 部分3のウエールの数は、互いに同じ数であり、例えば36本である。 なお、甲部分2はゴム編だけでなく、ジャカード編でもよく、底部分3は、甲 部分2より伸縮性が高く厚地の編地であれば、メリヤス編種々の編地を採択しう る。 さらになお、底部分3の素材は、甲部分2の素材と同じものだけでなく、甲部 分2の素材と異なるものであってもよい。
【0009】 かがり糸Kは、甲部分2や底部分3の編地と同じ糸を使用しているが、特に制 限なく、種々の糸を採択しうる。
【0010】 つぎに、本実施形態の防寒用くつ下1の製造方法を説明する。 図4は本実施形態の防寒用くつ下1の製造工程説明図である。まず、図3に示 すように、横編機によって、甲部分2の編地をゴム編みで編み立て、度目を変え て、底部分3の編地をバルキ編や片アゼ編で編み立て、本実施形態の防寒用くつ 下1の編地とする。 なお、横編機によって、簡単に図中横方向の柄で、甲部分2の編地を編み立て ることができるが、その結果については後述する。 本実施形態の防寒用くつ下1の編地は、従来の防寒用くつ下101 の編地と同じ 面積でありながら、ウエールの数が多いので、編地をより速く編み立てることが できるという効果を奏する。
【0011】 ついで、図3および図4に示すように、甲部分2の上端縁部2Uと底部分3の 下端縁部3Dとを、かがり糸Kで縫い合わせる。続けて、甲部分2の側端縁部2 Lと底部分3の側端縁部3Lとを、かがり糸Kで縫い合わせて、つま先とする。 この結果、図1の本実施形態の防寒用くつ下1を製造することができる。
【0012】 甲部分2の編み地に横方向の柄が入っている場合、製造された防寒用くつ下1 では縦ボーダーの柄となる。したがって、縦ボーダーの柄の防寒用くつ下1を簡 単に編み立てることができるという効果を奏する。 本実施形態の防寒用くつ下1によれば、従来の防寒用くつ下101 に比較して、 かがり糸Kで縫い合わせる部分が少ない。このため、人件コストを削減すること ができ、この結果、製造費用を減少させることができるという効果を奏する。
【0013】 本実施形態の防寒用くつ下1は、かかと部分が形成されていないので、足の大 きさの大小によらず違和感なく履くことができるという効果を奏する。
【0014】 本実施形態の防寒用くつ下1は、その甲部分2より底部分3の方がより、伸縮 性の高い編地になっているので、足の大きさの大小によらず、履きやすいという 効果を奏する。
【0015】 本実施形態の防寒用くつ下1は、口ゴム部分が形成されていないので、アップ リケやボアを縫い付けやすく、また底部に滑り止め等を貼り付けもしくは縫い付 けても、ゆったりと履くことができるという効果を奏する。
【0016】
請求項1の防寒用くつ下によれば、人手によるかがり縫い部分が少なく、編み 立てに要する時間が短縮でき、足の大きさの大小によらず違和感なくゆったりと 履くことができ、縦ボーダーの柄を簡単に編み立てることができる。 請求項2の防寒用くつ下によれば、足の大きさの大小によらず、履きやすい。
【図1】本実施形態の防寒用くつ下1の側面図である。
【図2】本実施形態の防寒用くつ下1の平面図である。
【図3】本実施形態の防寒用くつ下1の展開図である。
【図4】本実施形態の防寒用くつ下1の製造工程説明図
である。
である。
【図5】従来の防寒用くつ下101 の側面図である。
【図6】従来の防寒用くつ下101 の展開図である。
1 防寒用くつ下 2 甲部分 3 底部分 K かがり糸
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年6月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【考案の名称】 防寒用くつ下
【実用新案登録請求の範囲】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の防寒用くつ下1の側面図である。
【図2】本実施形態の防寒用くつ下1の平面図である。
【図3】本実施形態の防寒用くつ下1の展開図である。
【図4】本実施形態の防寒用くつ下1の製造工程説明図
である。
である。
【図5】従来の防寒用くつ下101 の側面図である。
【図6】従来の防寒用くつ下101 の展開図である。
【符号の説明】 1 防寒用くつ下 2 甲部分 3 底部分 K かがり糸
Claims (2)
- 【請求項1】保温性のある編地が、かがり糸で縫い合わ
されたくつ下であって、前記編地が、甲部分と、該甲部
分に連続して編み立てられ、接合された底部分のみから
なり、前記接合部分を挟んで互いに対向する、甲部分の
端縁部と前記底部分の端縁部とが、かがり糸で縫い合わ
され、前記接合部分に直交する甲部分の一端縁と、該甲
部分の一端縁に連続する前記底部分の一端縁とが、かが
り糸で縫い合わされ、つま先部分とされたことを特徴と
する防寒用くつ下。 - 【請求項2】前記底部分が、前記甲部分より伸縮性が高
く厚地の編地であることを特徴とする請求項1記載の防
寒用くつ下。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1998004304U JP3054990U (ja) | 1998-06-16 | 1998-06-16 | 防寒用くつ下 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1998004304U JP3054990U (ja) | 1998-06-16 | 1998-06-16 | 防寒用くつ下 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3054990U true JP3054990U (ja) | 1998-12-22 |
Family
ID=43189012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1998004304U Expired - Lifetime JP3054990U (ja) | 1998-06-16 | 1998-06-16 | 防寒用くつ下 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3054990U (ja) |
-
1998
- 1998-06-16 JP JP1998004304U patent/JP3054990U/ja not_active Expired - Lifetime
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6092397A (en) | Sock for the long-legged person | |
US2144563A (en) | Stocking | |
US7562541B2 (en) | Therapeutic stocking | |
US3274804A (en) | Footlet type sock and method | |
US20060218973A1 (en) | Socks and method for knitting the same | |
JP2013167036A (ja) | パイル長を変化させた編地、これを備えたニット製品及び靴下 | |
US4172370A (en) | Method of knitting a dress weight tube sock | |
US2623374A (en) | Article of hosiery | |
US2188241A (en) | Self-supporting stocking | |
JP6798695B2 (ja) | フットカバー | |
JP3113253U (ja) | 靴下 | |
US3015942A (en) | figure | |
EP3019653A1 (en) | Foot-covering garment and manufacturing method | |
JP3054990U (ja) | 防寒用くつ下 | |
KR20130099571A (ko) | 발가락양말 및 그 편직방법 | |
JPH11350203A (ja) | 防寒用くつ下 | |
JP6535552B2 (ja) | 靴下の編成方法 | |
JP2003239103A (ja) | 上下に第1第2の穿口開口縁を設けた靴下及びその編成方法 | |
JP2014148760A (ja) | 靴下 | |
JP3061334U (ja) | ソックス | |
CN201451392U (zh) | 一种五趾袜 | |
JP3044071U (ja) | タイツ類 | |
JP3056820U (ja) | 新規な靴下類 | |
JP2003082501A (ja) | くつ下及びその製造方法 | |
JP3220677U (ja) | 靴下 |