JP3051457B2 - 空気供給手段を有する湿式排煙脱硫装置 - Google Patents

空気供給手段を有する湿式排煙脱硫装置

Info

Publication number
JP3051457B2
JP3051457B2 JP2411053A JP41105390A JP3051457B2 JP 3051457 B2 JP3051457 B2 JP 3051457B2 JP 2411053 A JP2411053 A JP 2411053A JP 41105390 A JP41105390 A JP 41105390A JP 3051457 B2 JP3051457 B2 JP 3051457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
air supply
pipe
flue gas
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2411053A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04322722A (ja
Inventor
雅和 鬼塚
井上  健治
直彦 鵜川
徹 高品
沖野  進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2411053A priority Critical patent/JP3051457B2/ja
Priority to US07/803,172 priority patent/US5209905A/en
Priority to DE69108194T priority patent/DE69108194T2/de
Priority to EP91120996A priority patent/EP0490298B1/en
Priority to DK91120996.3T priority patent/DK0490298T3/da
Priority to FI915884A priority patent/FI96182C/fi
Priority to CN91111302.9A priority patent/CN1033425C/zh
Publication of JPH04322722A publication Critical patent/JPH04322722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3051457B2 publication Critical patent/JP3051457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は空気供給手段を有する湿
式排煙脱硫装置に関するもので、排ガスから吸収した硫
黄酸化物(以下、 SO2と略記する)によって吸収液中に
生ずる亜硫酸塩を酸化して石膏を副生できる湿式排煙脱
硫装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カルシウム化合物を吸収剤として
排煙脱硫し、石膏を回収する湿式排煙脱硫装置におい
て、カルシウム化合物と SO2の反応によって生成する亜
硫酸カルシウムを石膏化する方法としては、循環タンク
から吸収 SO2量に見合った量論量の石膏や亜硫酸カルシ
ウムを含んだスラリが抜き出され、該スラリを別置の酸
化塔で酸化させて亜硫酸カルシウムを石膏化させたり、
又最近は別置酸化塔を省略し循環タンクへ直接空気ある
いはO2含有ガスを吹き込んで該循環タンク内で亜硫酸カ
ルシウムを酸化して石膏化する方式が特公昭50−17
318号、特開昭51−18269号各公報に示されて
おり、又、吸収液受けタンクで受けた吸収液を循環タン
ク内に再噴霧させて、その際循環タンク液面上部に空気
を供給しておく方式が特公昭58−37252号公報に
開示されており、さらには吸収塔流下液の液面上部に空
気を吹き込んで酸化を促進させる方式も実公昭58−1
78326号、特開昭61−167432各公報に開示
されている。
【0003】これら方式はいずれも空気を吹き込んで亜
硫酸カルシウムの酸化を行われせ石膏化を図ったもので
あり、これら従来例はいずれも空気をブロワ等の手段を
用いて供給するものであって、空気供給用に動力を必要
とする欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来の方式では吸収塔でSO2の吸収によって生成される亜
硫酸塩を酸化するために用いる空気を供給するのに多大
の動力を有するという問題があった。本発明は係る問題
を解決すべくなされたものであり、湿式排煙脱硫装置に
動力を用いないで酸化用の空気を供給しうる装置を提供
しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は
【0006】(1) 硫黄酸化物を含む排煙とカルシウム化
合物を含有する吸収液とを吸収塔で気液接触させて硫黄
酸化物を除去する湿式排煙脱硫装置において、 排煙から硫黄酸化物を吸収した吸収液を吸収塔底部に
捕捉する液溜 前記液溜の直下部に設けられた吸収液循環タンク 前記液溜の底部に垂下して設けられ、かつ前記吸収液
循環タンクに貯留する吸収液の液面下で先端が開口する
複数の底配管 先端開口部が前記底配管の上端に近接して適宜間隙を
有するように対向もしくは挿入して設けられ、他端が大
気に連通している空気供給管 前記吸収液循環タンクの吸収液の液面上の空気を前記
液溜の液面上に排気する配管 前記吸収液循環タンクの吸収液をポンプを介して前記
吸収塔の上部に設けられたスプレーノズルに供給する配
管 を具備してなることを特徴とする空気供給手段を有する
湿式排煙脱硫装置、
【0007】(2) 空気供給管に間欠的に水を供給する手
段を設けてなることを特徴とする上記1記載の空気供給
手段を有する湿式排煙脱硫装置、
【0008】(3) 底配管の上端と空気供給管の下端の位
置関係を調整する手段を設けてなることを特徴とする上
記1又は2記載の空気供給手段を有する湿式排煙脱硫装
置、
【0009】(4) 底配管又は空気供給管内に、ポンプ揚
液を下方に向って噴出する手段を設けてなることを特徴
とする上記1〜3いずれかに記載の空気供給手段を有す
る湿式排煙脱硫装置である。
【0010】
【作用】本発明は液溜内に貯留する吸収液の位置のエネ
ルギを利用して底配管と気体供給管との隙間から吸収液
を流下させ、気体供給管の先端部分から下部では底配管
を流下する液の通路断面が急拡大するための流下液流れ
が気体供給管周縁部で剥離し、この結果流下液の流下速
度に応じた負圧力が作用し、気体供給管を介して空気が
吸入され、底配管流下液と共に循環タンクに至り、循環
タンク内での酸化を行わせるものであり、さらに、循環
タンクの吸収液の液面上に蓄気する空気を液溜に貯留し
ている吸収液の液面上に排気して、吸収塔から液留に向
って落下する吸収液が該空気を巻き込むようにして空気
中の酸素をより効率的に利用するようにするものであ
る。
【0011】さらに、空気供給管周縁部では表面張力に
より空気供給管先端内部に吸収液の逆流が生じ、供給管
内面の濡れ境界面で石膏の析出が生じるため、気体供給
管を介して間欠的に水洗することによって石膏の析出に
よる空気供給管の閉塞を防止するようにする。
【0012】さらに、底配管の上端と空気供給管の下端
の位置関係を調整する手段を設け、底配管と空気供給管
の隙間を変化させ、液溜に貯留する吸収液量を調節でき
るようにする。
【0013】さらに、またポンプ揚液を底配管中に下向
に向けて噴射することによって、吸入空気量の調節をで
きるようにする。
【0014】
【実施例】本発明の一実施態様例を図1によって説明す
る。図1において、吸収塔1に導入される SO2を含んだ
未処理排ガスAは、該塔1内で循環タンク6に貯留され
た吸収液12を循環ポンプ8で揚液しスプレーノズル2
から噴霧されるカルシウム化合物を含有する吸収液と気
液接触処理され、脱硫されて吸収塔1から処理排ガスB
として排出される。
【0015】一方、吸収塔1内で SO2を吸収した吸収液
は塔底の液溜4に落下し貯留される。該貯留液11は液
溜4底部に接合され直下部に設けられ循環タンク6に貯
留する吸収液12中に垂下され下端が開口する底配管7
を介して循環タンク6に落下する。
【0016】液溜4の貯留液11が底配管7に流入する
流入口では図2に示したように、該底配管7に対向もし
くは図3に示したように挿入してなる空気供給管5が設
けられている。該空気供給管5は一端が大気に向けて開
口した空気導入管3から分岐されており、前記液溜4の
貯留液11が底配管7を流下する際、該空気供給管5の
先端周縁部13で流れの剥離が生じ負圧力が発生し、前
記空気供給管5内に該負圧力が作用し、この結果、空気
導入管3、空気供給管5を介して空気が液中に供給され
る。また、空気供給管5と底配管7部での液流れ抵抗に
よって液溜4に適正な液深が保たれる。前記空気は底配
管7を液と共に落下し循環タンク6内に分散され、該タ
ンク6内で排ガスAから SO2の吸収によって生じた亜硫
酸塩に該空気中の酸素が反応して石膏を生ずる。
【0017】循環タンク6に貯留した吸収液12中から
浮上した前記空気は該タンク6上部の蓄気部14で正圧
力を持ち排気管10から排出され、吸収塔1底部液溜4
の貯留液11の液面上に排気される。排気管10から排
出された前記蓄気室14からの使用済の前記空気中には
未反応の酸素が残留しており、これを前記吸収塔1底部
の液溜4の貯留後11の液面上に排出することで吸収塔
1から落下する吸収液の落下エネルギにより液溜4内の
液11中に前記使用済の空気が混入され、前記したと同
様亜硫酸塩の酸素との反応が生じ、供給した空気中の酸
素利用率のさらなる向上が図れる。
【0018】上記において、各底配管7の入口にその先
端が対向もしくは挿入されたそれぞれの気体供給管5を
複数に分割することで供給される空気の泡はより微細化
が図れる。さらに該気体供給管5内に表面張力で逆流し
た吸収液を間欠洗浄するための水が水配管15を介して
気体供給管5に供給されるようにする。
【0019】図4に前記空気供給管5と底配管7部分で
の液流れ抵抗調節機構を設けたときの態様を示す。図4
において液溜4底部外壁に接合した固定治具17に伸縮
シリンダ16を接続し、該シリンダ16の他端を底配管
7に接合した固定治具18に接続し、該シリンダ16は
空気や油圧等の手段にて発生させる圧力ユニット19か
らの圧力信号によってガイド21にそって駆動し、この
結果、底配管7が上下駆動される。これによって空気供
給管5の先端と底配管7との先端の隙間hが変化し、該
隙間hの抵抗が変化し流下する吸収液量が調整され、こ
れによって液溜4内に貯留する液位を適正に維持できる
ようにされる。この実施例では底配管7を駆動させた
が、意図することは隙間hの調整であり、従って空気供
給管5を上下するなどの手段を用いてもよい。
【0020】図5に本発明において、ポンプ揚液を底配
管7中に下向に向け開口し途中に調節弁23を有した送
液管22から下方に向け噴射することで吸入空気流量の
調節をできるようにした実施例を示した。この実施例で
は、底配管7内でポンプ揚液を噴射したが空気供給管5
内の先端部分で噴射しても同様の効果を得られ、空気供
給管5内での下方噴射としてもよい。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、吸収塔上部で散布され
た吸収液を循環タンクの上部に設けた液溜で中間的に捕
捉して該液が循環タンクに落下する際の流れの剥離によ
って生じる負圧力を利用することでブロアやコンプレッ
サ等の機器を用いることなく空気を自動的に吸収させる
ことができるようになった。又、空気供給管を底配管の
入口に近接して対向もしくは挿入することで液溜に適正
の液深が確保されるようにしたことで底配管からの液の
落下速度を充分大きくとれるようにした。さらに循環タ
ンク上部を蓄気室とし、循環タンクからの廃空気を液溜
貯留液の液面上に排気することで該排気は液溜を落下す
る吸収塔散布吸収液と共に液溜貯留液中にもぐり込み該
廃空気中に残留する酸素はさらに有効利用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す概略図である。
【図2】本発明の一実施例の一部拡大説明図である。
【図3】本発明の一実施例の一部拡大説明図である。
【図4】本発明の一実施例の一部拡大説明図である。
【図5】本発明の一実施例の一部拡大説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高品 徹 広島市西区観音新町四丁目6番22号 三 菱重工業株式会社 広島研究所内 (72)発明者 沖野 進 広島市西区観音新町四丁目6番22号 三 菱重工業株式会社 広島研究所内 (56)参考文献 特開 昭63−137741(JP,A) 特開 昭52−104464(JP,A) 実開 平1−83427(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 53/34 - 53/85 B01D 53/18

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫黄酸化物を含む排煙とカルシウム化合
    物を含有する吸収液とを吸収塔で気液接触させて硫黄酸
    化物を除去する湿式排煙脱硫装置において、 排煙から硫黄酸化物を吸収した吸収液を吸収塔底部に
    捕捉する液溜 前記液溜の直下部に設けられた吸収液循環タンク 前記液溜の底部に垂下して設けられ、かつ前記吸収液
    循環タンクに貯留する吸収液の液面下で先端が開口する
    複数の底配管 先端開口部が前記底配管の上端に近接して適宜間隙を
    有するように対向もしくは挿入して設けられ、他端が大
    気に連通している空気供給管 前記吸収液循環タンクの吸収液の液面上の空気を前記
    液溜の液面上に排気する配管 前記吸収液循環タンクの吸収液をポンプを介して前記
    吸収塔の上部に設けられたスプレーノズルに供給する配
    管 を具備してなることを特徴とする空気供給手段を有する
    湿式排煙脱硫装置。
  2. 【請求項2】 空気供給管に間欠的に水を供給する手段
    を設けてなることを特徴とする請求項1記載の空気供給
    手段を有する湿式排煙脱硫装置。
  3. 【請求項3】 底配管の上端と空気供給管の下端の位置
    関係を調整する手段を設けてなることを特徴とする請求
    項1又は2記載の空気供給手段を有する湿式排煙脱硫装
    置。
  4. 【請求項4】 底配管又は空気供給管内に、ポンプ揚液
    を下方に向って噴出する手段を設けてなることを特徴と
    する請求項1〜3いずれかに記載の空気供給手段を有す
    る湿式排煙脱硫装置。
JP2411053A 1990-12-14 1990-12-17 空気供給手段を有する湿式排煙脱硫装置 Expired - Lifetime JP3051457B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2411053A JP3051457B2 (ja) 1990-12-17 1990-12-17 空気供給手段を有する湿式排煙脱硫装置
US07/803,172 US5209905A (en) 1990-12-14 1991-12-05 Wet-type exhaust gas desulfurization system having a means for supplying air
EP91120996A EP0490298B1 (en) 1990-12-14 1991-12-06 Wet-type exhaust gas desulfurization system having a means for supplying air
DK91120996.3T DK0490298T3 (da) 1990-12-14 1991-12-06 Vådafsvovlingssytem for afgangsgasser med lufttilførselsmidler
DE69108194T DE69108194T2 (de) 1990-12-14 1991-12-06 Nassentschwefelungsvorrichtung für Abgase mit Mitteln zur Zuführung von Luft.
FI915884A FI96182C (fi) 1990-12-14 1991-12-13 Pakokaasun märkätyyppiä oleva rikinpoistolaite
CN91111302.9A CN1033425C (zh) 1990-12-14 1991-12-14 带有供给空气装置的湿式废气脱硫系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2411053A JP3051457B2 (ja) 1990-12-17 1990-12-17 空気供給手段を有する湿式排煙脱硫装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04322722A JPH04322722A (ja) 1992-11-12
JP3051457B2 true JP3051457B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=18520119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2411053A Expired - Lifetime JP3051457B2 (ja) 1990-12-14 1990-12-17 空気供給手段を有する湿式排煙脱硫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3051457B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04322722A (ja) 1992-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5779999A (en) Method for scrubbing flue gases
CN101557868A (zh) 海水排烟脱硫系统
JP2014188406A (ja) 海水排煙脱硫装置とその運用方法
JP2002210326A (ja) 湿式排煙脱硫装置、及び、湿式排煙脱硫方法
KR0174769B1 (ko) 습식배연탈황장치
JP3332678B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置
JPH10323528A (ja) 気液接触装置
JP3051457B2 (ja) 空気供給手段を有する湿式排煙脱硫装置
JP2003181241A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JP2002253925A (ja) 湿式排煙脱硫装置
CN209576102U (zh) 一种硫铵尾气净化装置
CN104445569A (zh) 用于海水泡沫控制的方法和系统
JP2001505824A (ja) 湿式ガス処理方法とその装置
JP2734499B2 (ja) 排煙処理装置
JP3968830B2 (ja) 排煙脱硫装置の吸収塔
JPH1121567A (ja) 湿式脱硫吸収液の再生方法
JP3910307B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置
CN105727721A (zh) 一种热源炉水浴除尘脱硫塔
JP4014073B2 (ja) 二室型湿式排煙脱硫装置
JP3486256B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置
JP3051458B2 (ja) 空気供給手段を有する湿式排煙脱硫装置
JP2005342721A (ja) 二室型湿式排煙脱硫装置及び方法
JP3842706B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置と方法
JPS621440A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JP2001120946A (ja) 湿式排煙脱硫装置とその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000307