JP3050742U - Bus communication device and VCR - Google Patents

Bus communication device and VCR

Info

Publication number
JP3050742U
JP3050742U JP1998000105U JP10598U JP3050742U JP 3050742 U JP3050742 U JP 3050742U JP 1998000105 U JP1998000105 U JP 1998000105U JP 10598 U JP10598 U JP 10598U JP 3050742 U JP3050742 U JP 3050742U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main power
power supply
line
microcomputer
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998000105U
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
利明 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP1998000105U priority Critical patent/JP3050742U/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3050742U publication Critical patent/JP3050742U/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 常時電源デバイスと主電源デバイス用の二種
類のバスラインを用意して通信制御を行わなければなら
ず、構成が煩雑になってしまうことがあった。 【解決手段】 一のバスライン80に接続されて相互に
通信可能な各種デバイスを備えたビデオデッキにおい
て、主電源スイッチ90がオフであるときに、マイコン
60にてメモリIC70に記憶されたチャンネルデータ
を読み込むにあたり、マイコン60からコントロール信
号を送出して主電源スイッチ90をオンにしてビデオI
C20およびHiFiIC30に対しても電力供給を開
始するとともに、同チャンネルデータの読み込み終了後
に主電源スイッチ90をオフにして電力供給を停止する
ようにした。
(57) [Problem] To provide communication control by preparing two types of bus lines for a constant power supply device and a main power supply device, and the configuration may be complicated. SOLUTION: In a video deck equipped with various devices connected to one bus line 80 and capable of communicating with each other, when a main power switch 90 is turned off, channel data stored in a memory IC 70 by a microcomputer 60 when the main power switch 90 is off. When reading the video I, the microcomputer 60 sends a control signal to turn on the main power switch 90 and
The power supply to the C20 and the HiFi IC 30 is also started, and after the reading of the same channel data is completed, the main power switch 90 is turned off to stop the power supply.

Description

【考案の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】[0001]

【考案の属する技術分野】[Technical field to which the invention belongs]

本考案は、バスラインを介して通信可能な複数のデバイスを有するバス通信装 置および当該バス通信装置を備えたビデオデッキに関し、特に、所定のデバイス 間で通信を行う際に電力供給がなされないデバイスが混在するバス通信装置およ びビデオデッキに関する。 The present invention relates to a bus communication device having a plurality of devices capable of communicating via a bus line and a VCR equipped with the bus communication device, and in particular, power is not supplied when performing communication between predetermined devices. It relates to a bus communication device and a VCR in which devices are mixed.

【0002】[0002]

【従来の技術】[Prior art]

従来、この種のバス通信装置の適用例として、次のようなビデオデッキが知ら れている。 多くのビデオデッキでは、EEPROMなどのメモリICにチャンネルプリセ ットデータを記憶しており、ACコードの接続時にマイコンにチャンネルプリセ ットデータが読み込まれ、当該マイコンにより選局制御が行われている。マイコ ンとメモリIC間は所定のバスラインにより接続され、同バスラインを介してデ ータの読み込みが行われる。 Conventionally, the following video deck has been known as an application example of this type of bus communication device. In many video decks, channel preset data is stored in a memory IC such as an EEPROM, and the channel preset data is read by a microcomputer when an AC code is connected, and channel control is performed by the microcomputer. The microcomputer and the memory IC are connected by a predetermined bus line, and data is read through the bus line.

【0003】 また、実際のテレビジョン信号に関する処理は、それぞれビデオICやHiF iICなどのICデバイスにより行われるが、かかるICデバイスとマイコンと の間も同様にバスラインを介して通信が行われる。従って、メモリIC、ビデオ ICやHiFiIC等の全てのICデバイスを一のバスラインに接続すれば、構 成が容易になることは言うまでもない。しかし、上述したように、マイコンとメ モリIC間では、ACコードの接続時、すなわち主電源がオフである間に通信が 行われるため、両者には常時電力が供給される一方、ビデオICやHiFiIC などは、通常、主電源の投入に同期して電力供給が開始される。すると、電力が 供給されないビデオICやHiFiICなどは、バスラインを介して規格以上の 電圧が加わわることになり、破壊されてしまうことになりかねないし、かかるI Cデバイスによりバスライン全体の電圧が低下して通信不能となってしまうこと があった。[0005] Also, the processing related to the actual television signal is performed by an IC device such as a video IC or a HiFiIC. Communication between the IC device and the microcomputer is similarly performed via a bus line. Therefore, if all the IC devices such as the memory IC, the video IC, and the HiFiIC are connected to one bus line, it goes without saying that the configuration becomes easy. However, as described above, since communication is performed between the microcomputer and the memory IC when the AC cord is connected, that is, while the main power is off, both are always supplied with power, while the video IC and the memory IC are connected. In the case of HiFiIC or the like, power supply is normally started in synchronization with turning on the main power supply. Then, a video IC, a HiFiIC, or the like to which power is not supplied is applied with a voltage higher than the standard through the bus line, and may be destroyed. The voltage of the entire bus line is reduced by the IC device. In some cases, communication became impossible due to a decrease.

【0004】 このような弊害を回避するためには、全てのICデバイスに対して内部的に常 時電力が供給されるようにすればよいが、消費電力の問題から得策ではない。従 って、多くの場合、常時電力が供給されるマイコンやメモリICと、主電源の投 入に同期するように電力供給がなされるビデオICやHiFiICとで用いるバ スラインを別個にして、上記のような弊害を回避するようにしていた。In order to avoid such adverse effects, it is sufficient to always supply the internal power to all the IC devices internally, but this is not advisable due to the problem of power consumption. Therefore, in many cases, the bus lines used for the microcomputer and the memory IC, which are always supplied with power, and the video IC and the HiFi IC, which are supplied with power synchronously with the main power supply, are separated from each other. Such an adverse effect was avoided.

【0005】 一方、特開昭61−123913号公報においては、CPU、ROMやRAM など、バスラインを介して相互に通信可能なデバイスを備えたパーソナルコンピ ュータシステムが開示されている。同パーソナルコンピュータシステムにおいて は、外部からの信号供給時に自動的に電源をオンにし、一連の処理が終了した後 に信号供給状況を判断して自動的に電源をオフにすることにより、無駄な電力消 費を防止するとともに、デバイスに対するアクセス中に電源がオフになることが なく、データの欠落が防止できるとしている。On the other hand, Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 61-123913 discloses a personal computer system including devices such as a CPU, a ROM and a RAM that can communicate with each other via a bus line. In this personal computer system, the power is automatically turned on when an external signal is supplied, and after a series of processing is completed, the signal supply status is determined and the power is automatically turned off. In addition to preventing power consumption, it does not turn off the power while accessing the device, preventing data loss.

【0006】[0006]

【考案が解決しようとする課題】[Problems to be solved by the invention]

上述した従来の技術においては、次のような課題があった。 前者においては、二種類のバスラインを用意して各々のバスラインの通信制御 を行わなければならず、構成が煩雑になってしまう。また、後者においても常時 電力が供給されるデバイスと、主電源がオンになると電力供給が開始されるデバ イスとが混在し、かつ主電源がオフである間にデバイス間で通信することがある 場合には同様の問題が発生し得る。 The conventional technique described above has the following problems. In the former, two types of bus lines must be prepared and communication control of each bus line must be performed, and the configuration becomes complicated. In the latter case as well, devices that always supply power and devices that start supplying power when the main power is turned on coexist, and may communicate between devices while the main power is off. In such a case, a similar problem may occur.

【0007】 本考案は、上記課題に鑑みてなされたもので、無駄な消費電力を防止しつつ、 バスラインの通信制御を容易にすることが可能なバス通信装置およびビデオデッ キの提供を目的とする。The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to provide a bus communication device and a video deck capable of preventing unnecessary power consumption and facilitating communication control of a bus line. I do.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

上記目的を達成するため、請求項1にかかる考案は、電源に接続されている間 に常時電力を供給する常時電源ラインと、所定の主電源スイッチのオン・オフに 同期するように電力を供給する主電源ラインと、デバイス間を接続して相互に通 信可能とする一のバスラインと、このバスラインに接続されるとともに上記常時 電源ラインから電力供給を受ける複数の常時電源デバイスと、同バスラインに接 続されるとともに上記主電源ラインから電力供給を受ける主電源デバイスと、上 記主電源スイッチがオフであるときに上記常時電源デバイス間で通信を行うにあ たり上記主電源スイッチをオンにするとともに通信終了後に同主電源スイッチを オフにする主電源スイッチ制御手段とを備えた構成としてある。 In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 provides a power supply line that constantly supplies power while being connected to a power supply, and a power supply that synchronizes with turning on and off a predetermined main power switch. A main power supply line for connecting the devices, a bus line for connecting the devices to enable mutual communication, and a plurality of continuous power supply devices connected to the bus line and receiving power supply from the continuous power supply line. The main power switch connected to the bus line and receiving power from the main power line and the main power switch for communication between the constant power device when the main power switch is off are connected to the main power switch. Main power switch control means for turning on and turning off the main power switch after communication is completed is provided.

【0009】 上記のように構成した請求項1にかかる考案においては、電源に接続されてい る間に常時電力を供給する常時電源ラインと、主電源スイッチのオン・オフに同 期するように電力を供給する主電源ラインとを備えており、前者からは常時電源 デバイスが電力供給を受け、後者からは主電源デバイスが電力供給を受けている 。これらのデバイスは、一のバスラインに接続されて相互に通信可能となってい るが、主電源がオフである間でも常時電源デバイスには電力供給がなされている ため、この間に常時電源デバイス間で通信を行うことも起こり得る。このとき、 常時電源デバイス間で通信を行うにあたり、主電源スイッチ制御手段が主電源ス イッチをオンにする。すると、主電源デバイスにも電力が供給された状態で常時 電源デバイス間の通信が行われる。そして、主電源スイッチ制御手段は通信終了 後に主電源スイッチをオフにして主電源デバイスへの電力供給を停止する。In the invention according to claim 1 configured as described above, a continuous power line that constantly supplies power while connected to a power supply, and a power supply that synchronizes with the on / off of a main power switch. And a main power supply line for supplying power to the main power supply device, and the main power supply device receives power supply from the former at all times. These devices are connected to one bus line and can communicate with each other.However, even while the main power is off, power is always supplied to the power supply devices. It is also possible that communication is performed by using. At this time, the main power switch control means turns on the main power switch when performing communication between the power devices at all times. Then, communication is always performed between the power supply devices while the power is also supplied to the main power supply device. Then, the main power switch control means turns off the main power switch after the communication is completed to stop the power supply to the main power device.

【0010】 ここにおいて、常時電源ラインとは、電源が接続されている間は常時電力を供 給する電源ラインであり、例えば、時計機能を有する計時回路のように常に電力 供給を必要とする電子部品に電力を供給するものである。また、このような電子 部品が複数存在する場合において、必ずしも一の電源ラインで構成されるものに 限られない。すなわち、常に電力供給を必要とする電子部品が複数ある場合には 、各々の電子部品について別個の電源ラインで構成される場合も当然に含まれる 。 これに対して主電源ラインとは、主電源スイッチがオンである間に電力を供給 する電源ラインであり、多くの場合、実際の使用時にのみ電力供給がなされれば 足りる電子部品に対して電力を供給するものとして用いられる。具体的な主電源 スイッチのオン・オフについては、所定の「POWERボタン」の操作により切 り替えられるものであってもよいし、いわゆるタイマ機能により内部的に切り替 えられるものであってもよい。むろん、かかる主電源ラインも上述した常時電源 ラインと同様であり、一の電源ラインで構成される必要はなく、複数の電源ライ ンで構成される場合であってもよい。Here, the constant power supply line is a power supply line that always supplies power while the power supply is connected. For example, an electronic device that always needs power supply such as a clock circuit having a clock function. It supplies power to parts. Further, when there are a plurality of such electronic components, the electronic components are not necessarily limited to a single power supply line. That is, when there are a plurality of electronic components that always require power supply, the case where each of the electronic components is configured by a separate power supply line is naturally included. On the other hand, the main power supply line is a power supply line that supplies power while the main power supply switch is on, and in many cases, power is supplied to electronic components that need to be supplied only during actual use. Is used to supply The specific on / off of the main power switch may be switched by operating a predetermined “POWER button”, or may be internally switched by a so-called timer function. . Of course, such a main power supply line is also the same as the above-mentioned constant power supply line, and need not be constituted by one power supply line, but may be constituted by a plurality of power supply lines.

【0011】 また、バスラインとは、データを伝送するための伝送路であって複数の電子部 品により共有されるものであり、その用途や実際の伝送データの種別などは特に 限定されことはなく広く適用可能である。また、ここにいう電子部品とは、広く データの送受を行うものを意味し、メモリ等の単一ユニットで構成されるもので あってもよいし、複数の電子部材が組み付けられて一体として通信を行うもので あってもよく、これらを総称してデバイスと呼ぶものとする。 従って、常時電源デバイスとは、上述した常時電源ラインから電力供給を受け つつ上記バスラインを介して通信を行うあらゆる電子部品であり、主電源デバイ スとは、同様に主電源ラインから電力供給を受けつつ同バスラインを介して通信 を行うあらゆる電子部品であって、各々の数量についても全くの任意である。A bus line is a transmission path for transmitting data and is shared by a plurality of electronic components, and its use and the type of actual transmission data are not particularly limited. Widely applicable without. The term “electronic component” as used herein means a device that transmits and receives data widely, and may be a single unit such as a memory, or may be a plurality of electronic members assembled and communicated as a single unit. May be performed, and these are collectively called devices. Therefore, the always-on power supply device is any electronic component that communicates via the bus line while receiving power supply from the above-mentioned always-on power supply line, and the main power supply device is similarly supplied with power from the main power supply line. Any electronic components that receive and communicate via the bus line, and the quantity of each is completely arbitrary.

【0012】 かかるバス通信装置の適用対象としては、特に限定されることはないが、好適 な一例としてビデオデッキが考えられる。そこで、請求項2にかかる考案は、電 源に接続されている間に常時電力を供給する常時電源ラインと、所定の主電源ス イッチのオン・オフに同期するように電力を供給する主電源ラインと、各種デバ イス間を接続して相互に通信可能とする一のバスラインと、所定のチャンネルデ ータに基づいて選局を行うチューナと、上記バスラインに接続されるとともに上 記常時電源ラインから電力供給を受けつつ上記チャンネルデータを記憶する不揮 発性のメモリICと、上記バスラインに接続されるとともに上記主電源ラインか ら電力供給を受けつつ所定のテレビジョン信号処理を行って信号出力する信号処 理ICと、上記常時電源ラインから電力供給を受けつつ上記主電源スイッチがオ フであるときに上記バスラインを介して上記メモリICからチャンネルデータを 読み込むにあたり、上記主電源スイッチをオンにするとともに読み込み終了後に 同主電源スイッチをオフにし、読み込んだチャンネルデータに基づいて上記チュ ーナの選局制御を行いつつ上記バスラインを介して上記信号処理ICの動作を制 御するマイコンとを備えた構成としてある。The application target of such a bus communication device is not particularly limited, but a video deck is considered as a preferable example. In view of the above, the invention according to claim 2 comprises a continuous power supply line that constantly supplies power while being connected to a power supply, and a main power supply that supplies power so as to be synchronized with turning on / off a predetermined main power switch. One bus line that connects the line and various devices so that they can communicate with each other, a tuner that selects a channel based on predetermined channel data, and a tuner that is connected to the bus line and always A nonvolatile memory IC that stores the channel data while receiving power from a power supply line, and performs predetermined television signal processing while being connected to the bus line and receiving power from the main power supply line A signal processing IC for outputting a signal via the bus line when the main power switch is turned off while receiving power from the constant power line. When reading the channel data from the bus, turn on the main power switch and turn off the main power switch after the reading is completed, and perform channel selection control on the tuner based on the read channel data while passing through the bus line. And a microcomputer for controlling the operation of the signal processing IC.

【0013】 上記のように構成した請求項2にかかる考案においては、電源に接続されてい る間に常時電力を供給する常時電源ラインと、主電源スイッチのオン・オフに同 期するように電力を供給する主電源ラインとを備えており、前者からはメモリI Cおよびマイコンが電力供給を受け、後者からは信号処理ICが電力供給を受け ている。これらのデバイスは、一のバスラインに接続されて相互に通信可能とな っているが、主電源スイッチがオフであるときに、マイコンはメモリICに記憶 されたチャンネルデータを読み込むにあたり、主電源スイッチをオンにして信号 処理ICにも電力が供給される状態としてから実際の読み込みを行う。そして、 読み込み終了後に主電源スイッチをオフにして信号処理ICへの電力供給を停止 する。マイコンは、このようにして読み込んだチャンネルデータに基づいてチュ ーナの選局制御を行うとともに、信号処理ICの動作を制御してテレビジョン信 号処理を行わせる。[0013] In the invention according to claim 2 configured as described above, a continuous power line that constantly supplies power while being connected to a power supply, and a power supply that synchronizes on / off of a main power switch. And a main power supply line for supplying power to the memory IC and the microcomputer from the former, and power to the signal processing IC from the latter. These devices are connected to one bus line so that they can communicate with each other. When the main power switch is off, the microcomputer reads the channel data stored in the memory IC and reads the main power. The actual reading is performed after the switch is turned on and power is also supplied to the signal processing IC. Then, after the reading is completed, the main power switch is turned off to stop the power supply to the signal processing IC. The microcomputer controls the tuning of the tuner based on the channel data thus read, and controls the operation of the signal processing IC to perform the television signal processing.

【0014】 ここにおける信号処理ICとは、主電源スイッチのオンに伴って電力供給が開 始されるICデバイスであって、テレビジョン信号処理を行うものであればよく 、物理的に一のICデバイスで構成されるものであってもよいし、複数のICデ バイスで構成されるものであってもよい。例えば、後者については、ビデオ信号 処理を行うビデオICとオーディオ信号処理を行うオーディオICとで構成され るものが含まれる。Here, the signal processing IC is an IC device whose power supply is started when the main power switch is turned on, and may be any device that performs television signal processing. It may be composed of devices, or may be composed of a plurality of IC devices. For example, the latter includes a video IC that performs video signal processing and an audio IC that performs audio signal processing.

【0015】 ところで、信号処理ICに電力を供給して動作可能な状態としておくと、本来 の信号入力はないものの、ノイズが出力されることも考えられる。そこで、請求 項3にかかる考案は、請求項2に記載のビデオデッキにおいて、上記マイコンは 、上記チャンネルデータの読み込み時に、上記信号処理ICに信号出力させない ような構成としてある。By the way, if power is supplied to the signal processing IC to make it operable, noise may be output although there is no original signal input. Therefore, a device according to claim 3 is the video deck according to claim 2, wherein the microcomputer does not output a signal to the signal processing IC when the channel data is read.

【0016】 上記のように構成した請求項3にかかる考案においては、マイコンがメモリI Cからチャンネルデータを読み込む際に、上述したように信号処理ICには電力 供給がなされて動作可能な状態となるが、マイコンは信号処理ICに信号出力さ せないようにする。 信号出力させないようにするとは、少なくとも上述したようなノイズが出力さ れないようにすることができればよく、具体的な構成としては各種の形態のもの を適用可能であって限定されることはない。例えば、信号処理ICにミューティ ングさせるようにしてもよいし、信号出力路にリレースイッチなどを介在させて 外部に出力されないように制御するものであってもよい。In the device according to claim 3 configured as described above, when the microcomputer reads the channel data from the memory IC, the signal processing IC is supplied with power as described above to be in an operable state. However, the microcomputer does not allow the signal processing IC to output a signal. In order not to output a signal, it is sufficient that at least the above-mentioned noise is not output, and a specific configuration is not limited and various types of configurations can be applied. . For example, the signal processing IC may be muted, or a signal output path may be controlled through a relay switch or the like so as not to be output to the outside.

【0017】[0017]

【考案の効果】[Effect of the invention]

以上説明したように本考案は、主電源スイッチがオフである間にバスラインを 介して通信を行うにあたり、主電源デバイスに対しても電力を供給するようにし たため、一のバスラインに全てのデバイスを接続することができ、無駄な消費電 力を防止しつつ、バスラインの通信制御を容易にすることが可能なバス通信装置 を提供することができる。 As described above, in the present invention, when communication is performed via the bus line while the main power switch is off, power is also supplied to the main power device. It is possible to provide a bus communication device that can connect devices and that can easily control communication on a bus line while preventing unnecessary power consumption.

【0018】 また、請求項2にかかる考案によれば、同様にして一のバスラインに全てのデ バイスを接続することができ、無駄な消費電力を防止しつつ、バスラインの通信 制御を容易にすることが可能なビデオデッキを提供することができる。According to the invention of claim 2, all devices can be connected to one bus line in the same manner, and communication control of the bus line can be easily performed while preventing wasteful power consumption. A video deck that can be used as a video deck can be provided.

【0019】 さらに、請求項3にかかる考案によれば、マイコンがメモリICからチャンネ ルデータを読み込むにあたり、信号処理ICも電力供給を受けて動作可能な状態 となるが、外部に信号が出力されないようにしたため、ノイズが発生することは ない。Further, according to the invention of claim 3, when the microcomputer reads the channel data from the memory IC, the signal processing IC is also supplied with power and becomes operable, but no signal is output to the outside. As a result, no noise is generated.

【0020】[0020]

【考案の実施の形態】[Embodiment of the invention]

以下、図面に基づいて本考案の実施形態を説明する。 図1は、本考案の一実施形態にかかるバス通信装置を適用したビデオデッキに おける信号処理の流れを概略ブロック図により示しており、図2は、同ビデオデ ッキにおける各種デバイスの電源系統の接続を概略ブロック図により示している 。 図において、ビデオデッキは、テレビジョン放送を選局受信するチューナ10 を備えており、チューナ10にて受信された信号は、図示しない検波回路にて映 像信号と音声信号に分離され、それぞれビデオIC20とHiFiIC30に出 力される。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic block diagram showing the flow of signal processing in a video deck to which a bus communication device according to an embodiment of the present invention is applied. FIG. 2 is a diagram showing the power supply system of various devices in the video deck. The connection is shown by a schematic block diagram. In the figure, the video deck is provided with a tuner 10 for selecting and receiving a television broadcast, and a signal received by the tuner 10 is separated into a video signal and an audio signal by a detection circuit (not shown). Output to IC20 and HiFiIC30.

【0021】 ビデオIC20とHiFiIC30は、それぞれ分離された映像信号と音声信 号に各種の処理を施し、ドラムヘッド40を介してビデオテープの所定のトラッ クに記録する。また、再生時には、ドラムヘッド40を介して読み出した信号を ビデオIC20およびHiFiIC30にて適宜増幅するなどして出力し、RF コンバータ50を介してVHF「1ch」または「2ch」のテレビジョン信号 として出力される。むろん、本実施形態においては、ビデオIC20とHiFi IC30が信号処理ICを構成する。なお、敢えて図示していないが、リールモ ータやキャプスタンモータ等の各種モータや、ドラムやキャプスタンのサーボ回 路なども当然に備えていることは言うまでもない。The video IC 20 and the HiFi IC 30 perform various processes on the separated video signal and audio signal, and record the processed signals on a predetermined track of a video tape via the drum head 40. Also, at the time of reproduction, the signal read out via the drum head 40 is appropriately amplified by the video IC 20 and the HiFi IC 30 and output, and output as a VHF “1ch” or “2ch” television signal via the RF converter 50. Is done. Of course, in the present embodiment, the video IC 20 and the HiFi IC 30 constitute a signal processing IC. Although not shown, it goes without saying that various motors such as a reel motor and a capstan motor, as well as a servo circuit for the drum and the capstan are naturally provided.

【0022】 上述したチューナ10や、ビデオIC20およびHiFiIC30、各種モー タ系の動作は、マイコン60により適宜制御されて実際の録画・再生処理が行わ れ、次に、本実施形態において採用するチューナ10の選局制御について説明す る。 チューナ10は、PLL方式を採用しており、マイコン60から入力される所 定のチャンネルデータに基づいて受信周波数を変化させる。このマイコン60か ら送出されるチャンネルデータは、チャンネルプリセット機能によりセットされ たものである。The operations of the tuner 10, the video IC 20, the HiFi IC 30, and the various motor systems are appropriately controlled by the microcomputer 60 to perform actual recording / playback processing. Next, the tuner 10 employed in this embodiment is used. The channel selection control will be described. The tuner 10 employs a PLL method, and changes a reception frequency based on predetermined channel data input from the microcomputer 60. The channel data transmitted from the microcomputer 60 is set by the channel preset function.

【0023】 チャンネルプリセット機能とは、自動的に放送チャンネルをサーチして、現実 の放送チャンネルを記憶するものであり、一般的にビデオデッキの新規設置時に 行われる。具体的には図示しないリモコンなどから所定の操作を実行すると、マ イコン60が検知してチューナ10に対して最低チャンネルから順にチャンネル データを与えつつ、同期信号の有無などから現実の放送チャンネルであるか否か を判断し、現実の放送チャンネルであるものと判断された場合にEEPROM等 の不揮発性のメモリIC70に記憶するとともに、マイコン60の内部の記憶領 域に記憶する。すると、メモリIC70の記憶内容は、例えば、図3に示すよう になる。The channel preset function automatically searches for a broadcast channel and stores an actual broadcast channel, and is generally performed when a video deck is newly installed. Specifically, when a predetermined operation is performed from a remote controller (not shown) or the like, the microcomputer 60 detects and gives channel data to the tuner 10 in order from the lowest channel. It is determined whether or not the broadcast channel is an actual broadcast channel. When the broadcast channel is determined to be an actual broadcast channel, the broadcast channel is stored in a nonvolatile memory IC 70 such as an EEPROM, and also stored in a storage area inside the microcomputer 60. Then, the contents stored in the memory IC 70 are, for example, as shown in FIG.

【0024】 このように、不揮発性のメモリIC70にチャンネルデータを記憶するととも に、マイコン60にて内部的に同チャンネルデータを記憶する意味は、マイコン 60の内部に記憶しておいた方がパフォーマンスが良い反面、マイコン60の内 部のみでチャンネルデータを記憶するものとすると、記憶したチャンネルデータ が失われてしまうことがあり得るからである。例えば、瞬断などの短期間の停電 では内部の静電容量などによりマイコン60内のチャンネルデータが保持される ものの、停電が長期間にわたると同チャンネルデータが失われてチャンネルプリ セットをやり直さなければならなくなってしまうからである。従って、本実施形 態においては、マイコン60への電力供給が長期間にわたって停止されて内部の 情報が失われた場合には、マイコン60は電力供給の再開時にメモリIC70に 記憶されたチャンネルデータを読み込むようになっている。As described above, while the channel data is stored in the nonvolatile memory IC 70 and the same channel data is stored internally in the microcomputer 60, it is better to store the channel data inside the microcomputer 60. On the other hand, if the channel data is stored only inside the microcomputer 60, the stored channel data may be lost. For example, in the case of a short-term power failure such as an instantaneous interruption, the channel data in the microcomputer 60 is retained due to the internal capacitance and the like. Because it will not be. Therefore, in the present embodiment, when the power supply to the microcomputer 60 is stopped for a long time and internal information is lost, the microcomputer 60 reads the channel data stored in the memory IC 70 when the power supply is resumed. It is designed to read.

【0025】 ところで、図2において、チューナ10や、ビデオIC20およびHiFiI C30や、マイコン60や、メモリIC70といった各種のデバイスは、バスラ イン80を介して接続されて相互に通信可能であり、上述しなかったが、マイコ ン60とチューナ10間、あるいはマイコン60とビデオIC20およびHiF iIC30間は、このバスライン80を介して通信が行われる。In FIG. 2, various devices such as the tuner 10, the video IC 20 and the HiFi IC 30, the microcomputer 60, and the memory IC 70 are connected via the bus line 80 and can communicate with each other. However, communication is performed between the microcomputer 60 and the tuner 10 or between the microcomputer 60 and the video IC 20 and the HiFi IC 30 via the bus line 80.

【0026】 上記各種デバイスのうち、マイコン60とメモリIC70は常時電源ラインに 接続されており、AC電源からの電力供給時には常時電力供給がなされる。一方 、ビデオIC20やHiFiIC30は、主電源がオンである間のみ動作すべき ものであり、主電源ラインに接続されている。主電源のオン・オフは、図示しな いリモコンの「POWERボタン」を操作して切り替えることが可能であり、マ イコン60がこの操作を検知して主電源ラインに介在する主電源スイッチ90を オン・オフさせる。従って、主電源スイッチ90がオンである間にのみ、ビデオ IC20やHiFiIC30には電力供給がなされることとなる。Among the various devices, the microcomputer 60 and the memory IC 70 are always connected to a power supply line, and are always supplied with power when supplied from an AC power supply. On the other hand, the video IC 20 and the HiFi IC 30 are to operate only while the main power is on, and are connected to the main power line. The main power can be turned on / off by operating a “POWER button” of a remote control (not shown), and the microcomputer 60 detects this operation and turns on the main power switch 90 interposed in the main power line. Turn on / off. Therefore, power is supplied to the video IC 20 and the HiFi IC 30 only while the main power switch 90 is on.

【0027】 ここで、チャンネルプリセットを済ませた後、例えば停電により長期間にわた って電力供給が停止され、その後に復旧した場合を考慮する。すると、マイコン 60の内部に記憶されたチャンネルデータは失われてしまうため、マイコン60 は停電復旧後にバスライン80を介してメモリIC70の記憶内容を読み込むこ とになる。しかし、このときには主電源スイッチ90はオンになっておらず、ビ デオIC20やHiFiIC30には電力供給がなされていないため、これらの デバイスにバスライン80を介して規格以上の電圧が加わって破壊されてしまう ことも想定し得るし、バスライン80の電圧が低下してマイコン60とメモリI C70間が通信不能となってしまうことも想定し得る。Here, a case is considered in which after the channel preset is completed, the power supply is stopped for a long time due to, for example, a power outage, and the power is restored after that. Then, since the channel data stored inside the microcomputer 60 is lost, the microcomputer 60 reads the contents stored in the memory IC 70 via the bus line 80 after the power failure is restored. However, at this time, the main power switch 90 is not turned on, and power is not supplied to the video IC 20 and the HiFi IC 30, so that a voltage higher than the standard is applied to these devices via the bus line 80 and the devices are destroyed. It can be assumed that the communication between the microcomputer 60 and the memory IC 70 becomes impossible due to a decrease in the voltage of the bus line 80.

【0028】 そこで、マイコン60は、実際の読み込みを行うにあたり、主電源スイッチ9 0をオンにしてビデオIC20およびHiFiIC30に対する電力供給を開始 し、メモリIC70の記憶内容を読み込んだ後に主電源スイッチ90をオフにし て電力供給を停止する。なお、上述しなかったが、主電源スイッチ90の具体的 な構成として本実施形態においては、主電源スイッチ90をスイッチングトラン ジスタなどのスイッチング素子にて構成し、マイコン60からのコントロール信 号に応じてオン・オフを制御するようにしてある。Therefore, when performing the actual reading, the microcomputer 60 turns on the main power switch 90 to start the power supply to the video IC 20 and the HiFi IC 30, and after reading the contents stored in the memory IC 70, turns on the main power switch 90. Turn off and stop power supply. Although not described above, in the present embodiment, as a specific configuration of the main power switch 90, the main power switch 90 is configured by a switching element such as a switching transistor, and responds to a control signal from the microcomputer 60. On / off control.

【0029】 本来的には、メモリIC70の記憶内容の読み込み時において、ビデオIC2 0およびHiFiIC30に電力供給は無駄であるが、読み込みは短時間で完了 するので、ビデオIC20およびHiFiIC30による無駄な電力消費は極め て軽微であると言うことができ、その代わりにビデオIC20およびHiFiI C30の破壊やバスライン80における通信不能を回避することができて好適で ある。Originally, the power supply to the video IC 20 and the HiFi IC 30 is useless at the time of reading the storage contents of the memory IC 70, but the reading is completed in a short time. Can be said to be extremely insignificant, and instead, it is preferable that the destruction of the video IC 20 and the HiFiIC 30 and the loss of communication on the bus line 80 can be avoided.

【0030】 ところで、ビデオIC20およびHiFiIC30に電力供給がなされるとい うことは、動作可能な状態にすることに他ならない。むろん、かかるICデバイ スに信号入力がない状態であったとしても、何らかのノイズを拾ってしまって出 力が得られることも考えられる。従って、メモリIC70の記憶内容を読み込む 際は、マイコン60はビデオIC20およびHiFiIC30から信号出力され ないようにミューティングを行う。なお、このミューティングに関する具体的な 構成は、従来技術の範疇であるため、ここでは詳述しない。Incidentally, the fact that power is supplied to the video IC 20 and the HiFi IC 30 is nothing but a state in which the IC can be operated. Of course, even if there is no signal input to such an IC device, it is possible that some noise is picked up and an output is obtained. Therefore, when reading the contents stored in the memory IC 70, the microcomputer 60 performs muting so that no signal is output from the video IC 20 and the HiFi IC 30. Note that a specific configuration related to the muting is within the category of the related art, and thus will not be described in detail here.

【0031】 次に、上記のように構成した本実施形態の動作について、図4のタイミングチ ャートを参照しつつ説明する。 まず、ビデオデッキの新規設置時に所定の手順に従って、チャンネルプリセッ トを済ませると、メモリIC70に現実の放送チャンネルに関するチャンネルデ ータが記憶されるとともに、マイコン60は、内部の記憶領域に同チャンネルデ ータを記憶し、チャンネルデータに基づいてチューナ10の選局制御を行う。ま た、通常の録画や再生もマイコン60がビデオIC20やHiFiIC30など の動作を適宜制御して行われる。Next, the operation of the present embodiment configured as described above will be described with reference to the timing chart of FIG. First, when a channel preset is completed according to a predetermined procedure when a video deck is newly installed, channel data relating to an actual broadcast channel is stored in the memory IC 70, and the microcomputer 60 stores the channel data in an internal storage area. The tuner 10 controls the tuner 10 based on the channel data. Further, the normal recording and reproduction are also performed by the microcomputer 60 by appropriately controlling the operations of the video IC 20 and the HiFi IC 30.

【0032】 上記のようにチャンネルプリセットを済ませた後、図4に示すように長期間に わたる停電が発生し、その後に復旧したものとする。すると、マイコン60への 電力供給も停止されて内部に記憶されたチャンネルデータも失われる。従って、 停電が復旧すると、マイコン60は内部のチャンネルデータを回復すべく、メモ リIC70の記憶内容を読み込むが、実際の読み込みを開始する前にコントロー ル信号を送出して主電源スイッチ90をオンにする。After the channel preset is completed as described above, it is assumed that a long-term power failure occurs as shown in FIG. 4, and the power is restored after that. Then, the power supply to the microcomputer 60 is also stopped, and the channel data stored therein is lost. Therefore, when the power failure is restored, the microcomputer 60 reads the stored contents of the memory IC 70 in order to restore the internal channel data, but sends a control signal to start the main power switch 90 before starting the actual reading. To

【0033】 すると、主電源ラインに接続されたビデオIC20およびHiFiIC30に 電力が供給されるため、かかるICデバイスの破壊が防止されるとともに、バス ライン80の電圧も正常に保たれてメモリIC70からの読み込みも正常に行わ れる結果となる。こうしてマイコン60は、メモリIC70からの読み込みが完 了したら、主電源スイッチ90をオフにし、ビデオIC20およびHiFiIC 30への電力供給を停止する。なお、マイコン60は、メモリIC70からの読 み込み中に、ビデオIC20およびHiFiIC30のミューティングを行って ノイズが出力されないようにしている。Then, since power is supplied to the video IC 20 and the HiFi IC 30 connected to the main power supply line, the destruction of the IC device is prevented, and the voltage of the bus line 80 is also kept normal, so that the memory IC 70 The reading is also performed normally. When the reading from the memory IC 70 is completed, the microcomputer 60 turns off the main power switch 90 and stops the power supply to the video IC 20 and the HiFi IC 30. Note that the microcomputer 60 mutes the video IC 20 and the HiFi IC 30 during reading from the memory IC 70 so that noise is not output.

【0034】 このように、一のバスライン80に接続されて相互に通信可能な各種デバイス を備えたビデオデッキにおいて、主電源スイッチ90がオフであるときに、マイ コン60にてメモリIC70に記憶されたチャンネルデータを読み込むにあたり 、マイコン60からコントロール信号を送出して主電源スイッチ90をオンにし てビデオIC20およびHiFiIC30に対しても電力供給を開始するととも に、同チャンネルデータの読み込み終了後に主電源スイッチ90をオフにして電 力供給を停止するようにしたため、無駄な消費電力を防止しつつ、バスラインの 通信制御を容易にすることができる。As described above, in the video deck provided with various devices connected to one bus line 80 and capable of communicating with each other, when the main power switch 90 is off, the microcomputer 60 stores the data in the memory IC 70. In reading the channel data, the microcomputer 60 sends a control signal from the microcomputer 60 to turn on the main power switch 90 to start supplying power to the video IC 20 and the HiFi IC 30 and to read the main power after the reading of the channel data. Since the power supply is stopped by turning off the switch 90, communication control of the bus line can be facilitated while preventing wasteful power consumption.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本考案の一実施形態にかかるバス通信装置を適
用したビデオデッキにおける信号処理の流れを示す概略
ブロック図である。
FIG. 1 is a schematic block diagram showing a flow of signal processing in a video deck to which a bus communication device according to an embodiment of the present invention is applied.

【図2】同ビデオデッキにおける各種デバイスの電源系
統の接続を示す概略ブロック図である。
FIG. 2 is a schematic block diagram showing connections of power supply systems of various devices in the video deck.

【図3】メモリICの記憶内容を概略的に示すテーブル
である。
FIG. 3 is a table schematically showing storage contents of a memory IC.

【図4】停電発生時における主電源とAC電源の電圧変
化を示すタイミングチャートである。
FIG. 4 is a timing chart showing voltage changes of a main power supply and an AC power supply when a power failure occurs.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…チューナ 20…ビデオIC 30…HiFiIC 40…ドラムヘッド 50…RFコンバータ 60…マイコン 70…メモリIC 80…バスライン 90…主電源スイッチ DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Tuner 20 ... Video IC 30 ... HiFiIC 40 ... Drum head 50 ... RF converter 60 ... Microcomputer 70 ... Memory IC 80 ... Bus line 90 ... Main power switch

Claims (3)

【実用新案登録請求の範囲】[Utility model registration claims] 【請求項1】 電源に接続されている間に常時電力を供
給する常時電源ラインと、 所定の主電源スイッチのオン・オフに同期するように電
力を供給する主電源ラインと、 デバイス間を接続して相互に通信可能とする一のバスラ
インと、 このバスラインに接続されるとともに上記常時電源ライ
ンから電力供給を受ける複数の常時電源デバイスと、 上記バスラインに接続されるとともに上記主電源ライン
から電力供給を受ける主電源デバイスと、 上記主電源スイッチがオフであるときに上記常時電源デ
バイス間で通信を行うにあたり上記主電源スイッチをオ
ンにするとともに通信終了後に同主電源スイッチをオフ
にする主電源スイッチ制御手段とを具備することを特徴
とするバス通信装置。
A connection is made between a constant power supply line that constantly supplies power while being connected to a power supply, a main power supply line that supplies power in synchronization with turning on / off a predetermined main power switch, and devices. A bus line connected to the bus line and receiving power from the constant power line; and a main power line connected to the bus line and connected to the bus line. When the main power switch is turned off and the main power switch is turned off, the main power switch is turned on and the main power switch is turned off after the communication is completed in performing communication between the constant power devices. A bus communication device comprising: a main power switch control unit.
【請求項2】 電源に接続されている間に常時電力を供
給する常時電源ラインと、 所定の主電源スイッチのオン・オフに同期するように電
力を供給する主電源ラインと、 各種デバイス間を接続して相互に通信可能とする一のバ
スラインと、 所定のチャンネルデータに基づいて選局を行うチューナ
と、 上記バスラインに接続されるとともに上記常時電源ライ
ンから電力供給を受けつつ上記チャンネルデータを記憶
する不揮発性のメモリICと、 上記バスラインに接続されるとともに上記主電源ライン
から電力供給を受けつつ所定のテレビジョン信号処理を
行って信号出力する信号処理ICと、 上記常時電源ラインから電力供給を受けつつ上記主電源
スイッチがオフであるときに上記バスラインを介して上
記メモリICからチャンネルデータを読み込むにあた
り、上記主電源スイッチをオンにするとともに読み込み
終了後に同主電源スイッチをオフにし、読み込んだチャ
ンネルデータに基づいて上記チューナの選局制御を行い
つつ上記バスラインを介して上記信号処理ICの動作を
制御するマイコンとを具備することを特徴とするビデオ
デッキ
And a main power supply line for supplying power so as to be synchronized with turning on / off of a predetermined main power supply switch. A bus line for connecting and communicating with each other, a tuner for selecting a channel based on predetermined channel data, and a channel line connected to the bus line and receiving power from the constant power line. A signal processing IC connected to the bus line and performing predetermined television signal processing while receiving power supply from the main power supply line to output a signal; and When the main power switch is off while receiving power, channel data is transmitted from the memory IC via the bus line. Upon reading, the main power switch is turned on, and after the reading is finished, the main power switch is turned off. A video deck comprising a microcomputer for controlling operation
【請求項3】 上記請求項2に記載のビデオデッキにお
いて、上記マイコンは、上記チャンネルデータの読み込
み時に、上記信号処理ICに信号出力させないようにす
ることを特徴とするビデオデッキ。
3. The video deck according to claim 2, wherein the microcomputer does not output a signal to the signal processing IC when reading the channel data.
JP1998000105U 1998-01-20 1998-01-20 Bus communication device and VCR Expired - Lifetime JP3050742U (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998000105U JP3050742U (en) 1998-01-20 1998-01-20 Bus communication device and VCR

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998000105U JP3050742U (en) 1998-01-20 1998-01-20 Bus communication device and VCR

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3050742U true JP3050742U (en) 1998-07-31

Family

ID=43184932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998000105U Expired - Lifetime JP3050742U (en) 1998-01-20 1998-01-20 Bus communication device and VCR

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3050742U (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0628431B2 (en) Receiving side device for operating receiving side equipment by transmitting side control
JP3050742U (en) Bus communication device and VCR
JP2000312323A (en) Program reservation video recording apparatus
KR100379428B1 (en) Apparatus and method for updating real time in Digital TV
JPH10108115A (en) Power supply control method and power supply device
JPH0441663Y2 (en)
KR100202450B1 (en) Method for reservation recording in use viss signal
JPH0145179Y2 (en)
KR19980075390A (en) VCR with Automatic Sleep and Related Methods
JPS61281778A (en) Power source control circuit
JPH0798970A (en) Power source control system
JPH0636390A (en) Video tape recorder, television receiver, and automatic satellite broadcasting recording system
KR960007954B1 (en) Reservation recording method of vcr
JP2711093B2 (en) Channel preset method
KR0174461B1 (en) Method for preprogramming recording cable television program in a video cassette rocorder
JP3670778B2 (en) Recording device
JP4329413B2 (en) Distribution circuit and signal processing apparatus
JPS62132438A (en) Receiver for emergency alarm broadcast
JPS60127821A (en) Television receiver
JPH0466435B2 (en)
EP1162838A2 (en) Programmed process control system
JP2000236502A (en) Recording device
JPH11239316A (en) Video cassette recorder
JPH04207892A (en) Bidirectional remote control device
JPH04205745A (en) Automatic tv program video recording method and video recorder