JP3050475U - 折り畳み式バッグ - Google Patents

折り畳み式バッグ

Info

Publication number
JP3050475U
JP3050475U JP1998000039U JP3998U JP3050475U JP 3050475 U JP3050475 U JP 3050475U JP 1998000039 U JP1998000039 U JP 1998000039U JP 3998 U JP3998 U JP 3998U JP 3050475 U JP3050475 U JP 3050475U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
folded
bag
foldable bag
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998000039U
Other languages
English (en)
Inventor
明郎 伊藤
Original Assignee
明郎 伊藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 明郎 伊藤 filed Critical 明郎 伊藤
Priority to JP1998000039U priority Critical patent/JP3050475U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3050475U publication Critical patent/JP3050475U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不使用時にはコンパクトに折り畳むことがで
き、使用時の形状を変えることができる折り畳み式バッ
グを提供する。 【解決手段】 折り畳み式バッグ1の本体部10は、長
方形形状の前面部11と背面部12との対向する3辺を
貼り合わせて袋状に形成されている。前面部11及び背
面部12は折り曲げ可能な素材で形成されているため、
底部10bに略平行の山折り・谷折りを略等間隔で交互
に行うことによって本体部10を短冊形状に折り畳み、
さらに長手方向に折り曲げて携帯することができる。ま
た、使用時には、折り畳み状態を戻し、長方形形状のバ
ッグとして使用できると共に、折り畳んだ本体部10の
端部10cを帯状部材20で固定し、中央部10dの折
り畳み状態のみを戻して略楕円形状のバッグとして使用
することもできる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、不使用時にはコンパクトに折り畳むことができる折り畳み式バッグ に関する。
【0002】
【従来の技術及び考案が解決しようとする課題】
例えば旅行をするときは、一般的に、出先で土産を買い込むために「行き」よ りも「帰り」の方が荷物が増えることが多い。また例えば、届け物をバッグに入 れて持ち運ぶときは、「行き」はバッグが必要となるが、「帰り」はそのバッグ が空になってしまうことがある。このような状況を考えると、コンパクトに折り 畳んで携帯できるバッグがあれば大変便利である。ところが、従来、ハンドバッ グ、ボストンバッグと呼ばれるような皮等の比較的厚い素材を用いたバッグに折 り畳み可能なものは少なかった。
【0003】 また、バッグは一種のアクセサリーともなり得るため、単に折り畳むことがで きるというだけで形状が単純で美観を欠くものは、一般的に補助的なバッグとし てしか使用されないという問題があった。 さらにまた、バッグの形状は、デザイン面ばかりでなく、入れる品物がバッグ 内部で移動するのを規制するという面でも重要となる場合がある。つまり、バッ グ内部で移動することによって傷ついてしまう品物もあるからである。
【0004】 本考案は、不使用時にはコンパクトに折り畳むことができ、使用時の形状を変 えることができる折り畳み式バッグを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び考案の効果】
上述した目的を達成するためになされた請求項1に記載の折り畳み式バッグは 、重なり合った略長方形形状の前面部と背面部との対向する3辺を閉じて袋状に 形成された本体を備える折り畳み式バッグであって、前面部及び背面部に対し底 部に略平行の山折り・谷折りを略等間隔で交互に行うことによって本体を短冊形 状に折り畳み、折り畳まれた本体を長手方向に折り曲げ可能に構成され、短冊形 状に折り畳まれた本体の長手方向における両端部の折り畳み状態を保持する状態 保持手段を備え、状態保持手段を用いて本体の両端部の折り畳み状態を保持し、 本体の長手方向における中央部の折り畳み状態を戻して使用可能に構成したこと を特徴としている。
【0006】 本考案の折り畳み式バッグの本体は、略長方形形状の前面部及び背面部からな っており、重なり合った前面部と背面部との対向する3辺を閉じて袋状に形成さ れている。例えば、前面部及び背面部は布地又は皮地等の素材であって、前面部 と背面部とを別体として切り出して重ね合わせ対向する3辺を貼り合わせ又は縫 い合わせて形成することも考えられるし、あるいは、前面部と背面部とを一体と して切り出して中央から折り曲げ、折り曲げて重なった3辺のうち2辺を貼り合 わせ又は縫い合わせて形成することも考えられる。
【0007】 本考案の折り畳み式バッグでは、前面部及び背面部に対し、本体の底面部に略 平行の山折り・谷折りを略等間隔で交互に行うことによって、本体を短冊形状に 折り畳むことができる。そして、短冊形状に折り畳まれた本体は、さらにその長 手方向に折り曲げ可能となっている。
【0008】 従って、本考案の折り畳み式バッグによれば、不使用時には本体を短冊形状に 折り畳み、さらに、折り畳んだ本体をその長手方向に折り曲げて携帯することが できる。すなわち、コンパクトに折り畳んで携帯することができるのである。 また、状態保持手段が本体の長手方向の両端部に設けられているため、本体の 折り畳み状態が自然に戻ることがなく、別のバッグ等に入れて携帯することがで きる。その結果、例えば旅行をするとき等、折り畳みの傘と同様の感覚で携帯す ることができるのである。
【0009】 なお、「長手方向に折り曲げて」というのは、例えば1箇所で折り曲げ可能と なっており、短冊形状に折り畳まれた本体が2つ折りになることも考えられるし 、例えば2箇所で折り曲げ可能となっており、短冊形状に折り畳まれた本体が3 つ折り又は4つ折りになることも考えられる。
【0010】 さらに、本考案の折り畳み式バッグでは、短冊形状に折り畳んだ本体の長手方 向における両端部の折り畳み状態を上述した状態保持手段によって保持し、短冊 形状に折り畳まれた本体の長手方向における中央部の折り畳み状態を戻して使用 することが可能に構成されている。すなわち、本考案の折り畳み式バッグは、そ の本体が底部に略平行に交互に山折り・谷折りされて折り畳まれるため、端部の 折り畳み状態を保持しつつ中央部の折り畳み状態を戻して物を入れることができ る。これによって、本考案の折り畳み式バッグは、略長方形形状のバッグとして 使用できると共に、本体の両端部が絞られ中央部が膨らんだ略楕円形状のバッグ としても使用できるのである。つまり、外見の異なる2種類のバッグとして使用 することができる。
【0011】 このように、本考案の折り畳み式バッグは、コンパクトに折り畳んで携帯でき るという実用的な特徴を有すると共に、その折り畳みに関する構造を一部利用す ることによって別形状のバッグとして使用できるというデザイン的な特徴をも有 するものである。
【0012】 なお、バッグの本体の形状が変化することは、デザイン的な面ばかりでなく、 以下に説明するような状況を考えても有効であると考えられる。 本折り畳み式バッグを略長方形形状で使用する場合には、略楕円形状にして使 用する場合に比べて、本体の両端部が絞られていない分だけバッグの容積が大き くなる。従って、中に入れる品物の大きさに合わせて2種類の形状を選択するこ とができる点で有利である。つまり、品物の体積よりも大きな容積を持つバッグ であれば、品物を入れることはできるのであるが、バッグの容積に対して品物の 体積が小さすぎるとバッグの中で品物が移動してしまうことが考えられ、このと き、例えば入れる品物が傷つきやすいものである場合等、その品物によっては良 くない状況が考えられるからである。
【0013】 また、品物の体積ばかりでなく、入れる品物の形状に合わせて2種類の形状を 選択できる点でも有利である。例えば丸い形状の品物を入れる場合に、略楕円形 状とすれば、略長方形形状とした場合にバッグ内部のコーナー部分に生じる余分 な空間をなくすことができる場合も考えられるからである。
【0014】 ところで、折り畳んだ本体の両端部の折り畳み状態を保持する「状態保持手段 」として、折り畳んだ場合に本体同士が接触する本体に面ファスナ等を設けるこ とが考えられる。しかしながら、略長方形形状のバッグとして使用する場合、本 体に設けた面ファスナが見えてしまい見栄えが悪くなる。そこで、請求項2に示 すように、前記状態保持手段を、折り畳んだ本体の長手方向における端部に巻く 帯状部材とするとよい。
【0015】 例えば、帯状部材として、尾錠によって固定されるベルト等を用いることが考 えられる。この帯状部材は、本体と別体となっていてもよいし、例えば一方の端 が本体に固定されたものであってもよい。なお、請求項3に示すように、帯状部 材にスナップを設け、帯状部材を端部に巻いてスナップで留めるように構成して もよい。このように、帯状部材にスナップを設けておけば、例えば上述したよう に尾錠で固定する場合に比べて、より簡単に帯状部材を端部に巻いて固定するこ とができる。
【0016】 上述したように、折り畳んだ本体の両端部の折り畳み状態を帯状部材によって 保持する場合、帯状部材が、折り畳んだ本体の長手方向に移動可能となっている と、本体の端部から外れてしまうことが考えられる。従って、請求項4に示すよ うに、さらに、端部に巻かれた帯状部材が当該折り畳んだ本体の長手方向へ移動 することを規制する規制手段を本体に設けることが望ましい。この規制手段は、 具体的には、例えば本体に固定された金属製のベルト通しとして実現することが 考えられる。これによって、折り畳んだ本体の長手方向に帯状部材が移動するこ とがなくなり、端部に巻かれた帯状部材が外れることがなくなる。
【0017】 ところで、本考案の折り畳み式バッグの使い勝手を向上させることを考慮すれ ば、請求項5に示すように、請求項1〜4に示した構成に加えて、本体に提手帯 を設けることが考えられる。また、請求項6に示すように、この提手帯の長さを 調整可能とすることが望ましい。これによって、提手帯の長さを短くしハンドバ ッグのように手提げ形態で使用することもできるし、一方、提手帯の長さを長く してショルダーバッグのように肩掛け形態で使用することもできる。これによっ て、本考案の折り畳み式バッグは、本体の形状を変えられることに加え、その使 用形態をも変えられることになる。例えば、略長方形形状の本体を有する肩掛け 形態のバッグであったり、略楕円形状の本体を有する手提げ形態のバッグであっ たりという具合である。さらに、請求項7に示すように、提手帯を本体から取り 外し可能としてもよい。
【0018】 また、請求項8に示すように、本体に複数の収容部を形成して使い勝手を向上 させるようにしてもよい。例えば、本体の内側にポケットを設けたり、本体の内 側に仕切りを設けて収容部を2つにしたり、あるいは、本体の外側にポケットを 設けたりすることが考えられる。
【0019】
【考案の実施の形態】
以下、本考案を具体化した一実施形態を図面を参照して説明する。 図1は、本実施形態の折り畳み式バッグ1を示す正面図である。図1に示す折 り畳み式バッグ1は略長方形形状のバッグとして使用される状態を示している。
【0020】 折り畳み式バッグ1は、本体10と、2本の帯状部材20と、提手帯30とを 備えている。 本体10は袋状の部材である。本体10は、略長方形形状で同様の大きさに形 成された前面部11及び背面部12を重ね合わせ、重ねた前面部11及び背面部 12の4辺のうち3辺を貼り合わせて閉じ、残りの1辺は閉じずに開口部10k としたものである。すなわち、この開口部10kから品物を出し入れすることが 可能に形成されている。以下、前面部11及び背面部12を有する略長方形形状 の本体10において、開口部10kの形成側を上部10a、上部10aに対向す る側を底部10b、上部10a、底部10b以外の両端を端部10cと記述して 説明する。この本体10の前面部11及び背面部12は、例えばオーストリッチ 、アザラシの皮(特に子アザラシの皮)等の柔らかく弾力性に富む材料を用いて 形成する。なお、牛皮、羊皮、豚皮、あるいは合成皮を用いてもよいが、上述し たオーストリッチ、アザラシを用いた場合、皮の表面の凹凸によって高級感が得 られるという点でも適している。
【0021】 2本の帯状部材20は、本体10の前面部11の端部10c下方に1本ずつ、 その一方の端を本体10に固定されて設けられている。また、各帯状部材20は 、その長手方向の両端部に一対のスナップ21を備えている。帯状部材20は、 本体10を後述するように短冊形状に折り畳んだときの長手方向における端部1 0cに巻かれ、両端部のスナップ21を嵌め合わせて端部10cの折り畳み状態 を保持する。この意味で、2本の帯状部材20が「状態保持手段」に相当する。 また、帯状部材20は、本体10の端部10c上方に設けられた「規制手段」と してのベルト通し22に通されて本体10の端部10cに巻かれる。
【0022】 提手帯30は、本体10を形成する前面部11の上部10aに取り付けられた 2つの尾錠31によって取り付けられている。なお、ここでは図1に基づいて前 面部11に取り付けられた提手帯30の構成を示したが、背面部12も同様の構 成となっている。すなわち、図4に示すように、背面部12にも同様の尾錠31 によって提手帯30が取り付けられている。
【0023】 次に、本実施形態の折り畳み式バッグ1の折り畳みについて説明する。 図2は本体10を折り畳む様子を正面から示した説明図であり、図3は図2の A−A線断面図である。上述したように、本体10は、前面部11及び背面部1 2からなっているのであるが、この前面部11及び背面部12は柔らかく弾力性 に富んだ素材で形成されているため、この前面部11及び背面部12に対し底部 10bに略平行の山折り・谷折りを略等間隔で交互に行い折り畳むことができる 。図3中では、記号αで示す部分が山折りされる部分であり、記号βで示す部分 が谷折りされる部分である。このようにして、本実施形態の折り畳み式バッグ1 の本体10は短冊形状に折り畳まれる。
【0024】 図4は、上述したようにして短冊形状に折り畳まれた本体10を上部から見た 説明図である。2本の帯状部材20は、本体10の上部に設けられたベルト通し 22に通されて折り畳んだ本体10の端部10cの折り畳み状態を保持する。こ れによって、本体10の端部10cの折り畳み状態が戻ることがない。
【0025】 また、提手帯30は、上述したように前面部11及び背面部12にそれぞれ1 本ずつ設けられており、各提手帯30は、本体10の上部10aに設けられた2 つの尾錠31によって取り付けられている。提手帯30には、尾錠31で留めら れるように穴30aがいくつか形成されており、1本の提手帯30を取り付ける 2つの尾錠31間の長さを調節することができる。そして、図4に示したように 、本体10が折り畳まれた状態では、提手帯30に形成された穴30aのうち最 も中央寄りの穴30aで提手帯30を取り付ける。
【0026】 そして、図5に示すように、折り畳んだ本体10を、さらにその長手方向に折 り曲げて2つ折りすることができるように構成されている。 以上、説明したように、本実施形態の折り畳み式バッグ1はコンパクトに折り 畳むことができる。
【0027】 次に、本実施形態の折り畳み式バッグ1の使用形態について説明する。本実施 形態の折り畳み式バッグ1を使用する場合、図1に示したような本体10が略長 方形形状のバッグとして使用することができるのはもちろんであるが、図6に示 すように本体10の端部10cが絞られ、中央部10dが膨らんだ略楕円形状の バッグとしても使用することができる。
【0028】 すなわち、図4に示したように本体10を短冊形状に折り畳み、帯状部材20 で本体10の端部10cの折り畳み状態を保持しつつ、本体10の中央部10d の折り畳み状態を戻すことによって、図6に示すような本体10の中央部10d が膨らみ端部10cが絞られた略楕円形状のバッグとして使用することができる 。つまり、本実施形態の折り畳み式バッグ1では、その本体10を図3の断面図 に示したように前面部11及び背面部12を共に山折り谷折りして折り畳んでい るため、本体10の端部10cの折り畳み状態を戻すことなく、中央部10dの 折り畳み状態のみを戻して品物を入れることが可能となるのである。
【0029】 次に、本実施形態の折り畳み式バッグ1の発揮する効果を説明する。 本実施形態の折り畳み式バッグ1によれば、不使用時には本体10を短冊形状 に折り畳み(図4参照)、さらに、折り畳んだ本体10をその長手方向に折り曲 げ2つ折りにして(図5参照)携帯することができる。その結果、コンパクトに 折り畳んで携帯することができる。
【0030】 また、本体10の端部10c下方に設けられた帯状部材20が、折り畳んだ本 体10の端部10cの折り畳み状態を保持する。従って、本体10の折り畳んだ 状態が自然に戻ることがなく、別のバッグ等に入れて携帯することもできる。例 えば旅行をするとき等、折り畳みの傘と同じような感覚で携帯することができる 。さらに、帯状部材20の両端部には一対のスナップ21が設けられている。こ れによって、例えば尾錠で固定する場合に比べて、帯状部材20を本体10の端 部10cに巻いて簡単に固定することができる。
【0031】 さらにまた、本実施形態の折り畳み式バッグ1では、本体10の端部10cの 折り畳んだ状態を帯状部材20によって保持し、短冊形状に折り畳まれた本体1 0の中央部10dの折り畳み状態を戻して使用することが可能に構成されている (図6参照)。すなわち、本実施形態の折り畳み式バッグ1は、その本体10が 底部10bに略平行に交互に山折り・谷折りされて折り畳まれるため、端部10 cの折り畳み状態を保持しつつ中央部10dの折り畳み状態を戻して物を入れる ことができる。その結果、本実施形態の折り畳み式バッグ1は、略長方形形状の バッグとして使用できると共に(図1参照)、本体10の端部10cが絞られ中 央部10dが膨らんだ略楕円形状のバッグとしても使用できるのである(図6参 照)。つまり、外見の異なる2種類のバッグとして使用することができる。
【0032】 このように、本実施形態の折り畳み式バッグ1は、折り畳んで携帯できるとい う実用的な効果を発揮すると共に、その折り畳みに関する構造を一部利用するこ とによって別形状のバッグとして使用できるというデザイン的な効果をも有する ものである。
【0033】 なお、本体10の形状が変化することは、デザイン的な面ばかりでなく、以下 に説明するような状況を考えても有効であると考えられる。 本実施形態の折り畳み式バッグ1を略長方形形状で使用する場合には、略楕円 形状にして使用する場合に比べて、本体10の端部10cが絞られていない分だ けバッグの容積が大きくなる。従って、中に入れる品物の大きさに合わせて2種 類の形状を選択することができる点で有効である。つまり、品物の体積よりも大 きな容積を持つバッグであれば、品物を入れることはできるのであるが、バッグ の容積に対して品物の体積が小さすぎるとバッグの中で品物が移動してしまうこ とが考えられる。このとき、例えば入れる品物が傷つきやすいものである場合等 、その品物によっては良くない状況となることが考えられるからである。
【0034】 また、品物の体積ばかりでなく、入れる品物の形状に合わせて2種類の形状を 選択できる点でも有効である。例えば丸い形状の品物を入れる場合に、略楕円形 状とすれば、略長方形形状とした場合にバッグ内部のコーナー部分に生じる余分 な空間をなくすことができる場合も考えられるからである。
【0035】 ところで、本実施形態の折り畳み式バッグ1には、帯状部材20で本体10の 端部10cの折り畳み状態を保持する場合にその帯状部材20を通すベルト通し 22が設けられている。これによって、折り畳んだ本体10の長手方向に帯状部 材20が移動することがなくなり、端部10cに巻かれた帯状部材20が外れる ことがなくなる。
【0036】 また、本実施形態の折り畳み式バッグ1には、本体10の上部10aに設けら れた2つの尾錠31によって提手帯30が取り付けられている。そして、提手帯 30には、尾錠31で留められるように穴30aがいくつか形成されており、1 本の提手帯30を取り付ける2つの尾錠31間の長さを調整することができる。 もちろん、提手帯30は、尾錠31によって取り付けられているため、本体10 から取り外すこともできる。これによって、本実施形態の折り畳み式バッグ1は 、提手帯30の長さを短くすることでハンドバッグのように手提げ形態で使用す ることもできるし、一方、提手帯30の長さを長くすることでショルダーバッグ のように肩掛け形態で使用することもできる。従って、本実施形態の折り畳み式 バッグ1は、本体10の形状を変えられることに加え、その使用形態をも変えら れることになる。例えば、略長方形形状の本体10を有する肩掛け形態のバッグ であったり、略楕円形状の本体10を有する手提げ形態のバッグであったりとい う具合である。また、提手帯30を外して脇に抱えるようにして使用することも できる。
【0037】 以上、本考案はこのような実施形態に何等限定されるものではなく、本考案の 主旨を逸脱しない範囲において種々なる形態で実施し得る。 例えば、本体10の内側や外側にポケットを設けたり、内側に仕切りを設けて 複数の収容部を形成してもよい。
【0038】 また、上記実施形態では、本体10の端部10cの折り畳み状態を保持する帯 状部材20にスナップ21を設けて固定するようにしたが、提手帯30と同様に 帯状部材20を尾錠を有するベルトとしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本体を略長方形形状として使用する場合の実施
形態の折り畳み式バッグの正面図である。
【図2】本体の折り畳みを示す説明図である。
【図3】図2のA−A線断面図である。
【図4】本体が折り畳まれた様子を上部から見た説明図
である。
【図5】折り畳まれた本体が2つ折りにされた様子を示
す説明図である。
【図6】本体を略楕円形状として使用する場合の実施形
態の折り畳み式バッグの正面図である。
【符号の説明】
1…折り畳み式バッグ 10…本体 10a…上部 10b…底部 10c…端部 10d…中央
部 10k…開口部 11…前面部 12…背面部 20…帯状部
材 21…スナップ 22…ベルト
通し 30…提手帯 30a…穴 31…尾錠

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重なり合った略長方形形状の前面部と背
    面部との対向する3辺を閉じて袋状に形成された本体を
    備える折り畳み式バッグであって、 前記前面部及び背面部に対し底部に略平行の山折り・谷
    折りを略等間隔で交互に行うことによって前記本体を短
    冊形状に折り畳み、前記折り畳まれた本体を長手方向に
    折り曲げ可能に構成され、 前記短冊形状に折り畳まれた本体の長手方向における両
    端部の折り畳み状態を保持する状態保持手段を備え、 該状態保持手段を用いて前記本体の両端部の折り畳み状
    態を保持し、前記本体の長手方向における中央部の折り
    畳み状態を戻して使用可能に構成したことを特徴とする
    折り畳み式バッグ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の折り畳み式バッグにお
    いて、 前記状態保持手段を、前記折り畳んだ本体の長手方向に
    おける端部に巻く帯状部材としたことを特徴とする折り
    畳み式バッグ。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の折り畳み式バッグにお
    いて、 前記帯状部材にはスナップが設けられており、前記帯状
    部材を前記端部に巻いて前記スナップで留めるよう構成
    したことを特徴とする折り畳み式バッグ。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3に記載の折り畳み式バッ
    グにおいて、 さらに、前記端部に巻かれた帯状部材が当該折り畳んだ
    本体の長手方向へ移動することを規制する規制手段を前
    記本体に設けたことを特徴とする折り畳み式バッグ。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかに記載の折り
    畳み式バッグにおいて、 さらに、前記本体に提手帯を設けたことを特徴とする折
    り畳み式バッグ。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の折り畳み式バッグにお
    いて、 前記提手帯の長さを調整可能としたことを特徴とする折
    り畳み式バッグ。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6に記載の折り畳み式バッ
    グにおいて、 前記提手帯を前記本体から取り外し可能としたことを特
    徴とする折り畳み式バッグ。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれかに記載の折り
    畳み式バッグにおいて、 前記本体に複数の収容部を形成したことを特徴とする折
    り畳み式バッグ。
JP1998000039U 1998-01-09 1998-01-09 折り畳み式バッグ Expired - Lifetime JP3050475U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998000039U JP3050475U (ja) 1998-01-09 1998-01-09 折り畳み式バッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998000039U JP3050475U (ja) 1998-01-09 1998-01-09 折り畳み式バッグ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3050475U true JP3050475U (ja) 1998-07-14

Family

ID=43184678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998000039U Expired - Lifetime JP3050475U (ja) 1998-01-09 1998-01-09 折り畳み式バッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3050475U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517724A (ja) * 2007-02-13 2010-05-27 オーヴァートン,キンバーレイ 拡張可能なポーチを有するベルト
JPWO2017033902A1 (ja) * 2015-08-26 2017-09-21 株式会社マーナ 折り畳み可能な包囲体
JP2022082317A (ja) * 2020-11-20 2022-06-01 株式会社アルファネット バッグ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517724A (ja) * 2007-02-13 2010-05-27 オーヴァートン,キンバーレイ 拡張可能なポーチを有するベルト
JPWO2017033902A1 (ja) * 2015-08-26 2017-09-21 株式会社マーナ 折り畳み可能な包囲体
JP2022082317A (ja) * 2020-11-20 2022-06-01 株式会社アルファネット バッグ
JP7136486B2 (ja) 2020-11-20 2022-09-13 株式会社アルファネット バッグ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5009319A (en) Shape giving system for soft purses
US5558440A (en) Article for retaining objects
US6510974B2 (en) Backpack for displaying objects stored within
US6039474A (en) Miniature golf bag travel organizer
US4640392A (en) Accessory bag for containers
US2672903A (en) Duplex handbag for women
US20070151895A1 (en) Baby supply tote
JPH05269014A (ja) 複数の隔室を備えた収納物品
US3958616A (en) Purse apparatus
US20070175791A1 (en) Apparatus and method for personal supplemental storage
AU704931B2 (en) Cases
JP3050475U (ja) 折り畳み式バッグ
WO1992022463A1 (en) Article for retaining objects
US20040211798A1 (en) Fashion closed pocket wearable cuff and method for carrying items
US20080279483A1 (en) Collapsible bag with a v-shaped zipper
KR200467363Y1 (ko) 탈부착할 수 있는 가방
US20090107594A1 (en) Interchangeable bag liner
JPH09191914A (ja) リバーシブルバッグ
KR200431005Y1 (ko) 휴대용 동물완구 겸용 수납가방
KR200467770Y1 (ko) 휴대용 여행가방
JP7376968B1 (ja) バッグを有するベルト
CN201115478Y (zh) 可变换成便携袋的钱夹
RU195676U1 (ru) Трансформируемая верхняя одежда
KR101868931B1 (ko) 가방
US20230320477A1 (en) Combination playmat and backpack