JP3048595U - 履物の中底構造 - Google Patents

履物の中底構造

Info

Publication number
JP3048595U
JP3048595U JP1997010220U JP1022097U JP3048595U JP 3048595 U JP3048595 U JP 3048595U JP 1997010220 U JP1997010220 U JP 1997010220U JP 1022097 U JP1022097 U JP 1022097U JP 3048595 U JP3048595 U JP 3048595U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insole
fiber
sole
rope
midsole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997010220U
Other languages
English (en)
Inventor
良一 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANWA CORPORATION
Original Assignee
SANWA CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANWA CORPORATION filed Critical SANWA CORPORATION
Priority to JP1997010220U priority Critical patent/JP3048595U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3048595U publication Critical patent/JP3048595U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】安定したはき心地を有し、中底の周囲成形に裁
断作業を必要としない。 【解決手段】外底と中底とで構成される履物の中底構造
であって、1本の三つ打ちロープで称呼太さが5mm乃
至20mmの中から選択され、中底1の凹凸面3が人間
の体重程度の負荷によって容易に偏平化しない程度に、
線密度が選択される繊維ロープ2が、つま先1a又は踵
1bのどちらか一方から他方へ向かって、可及的に詰め
曲げ並べられて、表面に凹凸面3を有する板状とされ、
2本の糸材による接合部材が足裏横方向に複数列の接合
列4として配設されて、曲げられて板状に形成される繊
維ロープ2を一体化して中底1とし、中底1が足裏に直
に接触する構造である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は履物の中底構造に関し、特に履物はスリッパ、サンダル、草履を対象 とし、靴類を対象外とする。
【0002】
【従来の技術】
足裏に刺激を加えて東洋医学的な治療を施すものとして、反射療法等が知られ ている(図説 新・人間医学百科 56頁乃至68頁、1981年1月10日、 エンタプライズ(株)発行)。これを利用して日常生活を通じて反射療法等を応 用すべく各種の中底が提案され、同様な技術の市販品も広く出回っている。例え ば、実開昭61−147006号,実開昭61−31103号の各公報において 、履物の足裏と接触する面に複数の突起を設けて、足裏のいわゆるツボを刺激す る履物底、スリッパ等の上貼りが開示されている。また、足裏への感触の良さに 着目して天然素材の中底も広く利用されている。例えば、畳表を中底に用いるス リッパ,草履等が市販されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来の実開昭61−147006号,実開昭61−31103号の各公報にお ける中底では、無数の突起の頂点で足裏を支持するので、足裏が中底上にて動き 易くなって不安定なはき心地となってしまう。特に、スリッパ,サンダル,草履 では、その歩行状態が、靴類を履いた場合の歩行状態と異なって、すり足状態と なって足裏に作用する中底の押し圧状態も異なってくるので、より問題となる。 また、畳表等を中底に用いる場合、平面形状の中底の成形は、裁断によるのが 一般的であって、裁断後の中底周囲の仕上げ作業を必要とするだけでなく、仕上 がり具合によって製品の品質,等級が左右されるという問題もある。特に、太い 糸又は繊維を編んだ素材の場合は、裁断面が簡単にバラケしまい、追加の仕上げ を要するという問題もある。 本考案は上記問題点にかんがみなされたもので、その目的とするところは、安 定したはき心地を有し、中底の周囲成形に裁断作業を必要としない履物の中底構 造を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に係る履物の中底構造は、 外底と中底とで構成される履物の中底構造において、 1本の繊維ひも又は繊維ロープが、つま先又は踵のどちらか一方から他方へ向か って、可及的に詰め曲げ並べられて、表面に凹凸面を有する板状とされ、 少なくとも1本の糸材による接合部材が足裏横方向に複数列の接合列として配設 されて、曲げられて板状に形成される前記繊維ロープ等が一体化される中底とし 、 前記中底が足裏に直に接触する。 この履物の中底構造であれば、横並びの繊維ロープ等によって足裏が前後方向 において滑りにくく、安定したはき心地を可能とするだけでなく、その凹凸形状 が足裏へ独特の快適な刺激を与える。また、繊維ロープ等が繊維を集合させたも のであるため、選択されるその線密度とあいまって、歩行時の足裏へ適度の弾力 を与える。また、1本の繊維ロープ等を曲げるのであるから、長さ,称呼太さ等 を適宜選択すれば、任意のサイズ及び形状を容易に形成可能で、中底の周囲成形 に裁断作業の必要もなく、特別追加の仕上げの必要もない。 また、請求項2に係る履物の中底構造は、 上記中底の足裏非接触側に力布が当てられ、上記接合部材によって中底に一体 的に縫われる。 この履物の中底構造であれば、上記に加えて、力布によって板状の中底の強度 が向上する。 また、請求項3に係る履物の中底構造は、 上記中底の足裏接触側に被覆布部材が設けられる。 この履物の中底構造であれば、上記に加えて、被覆布部材があることで、各種 繊維等の性質に応じた足裏の良好な皮膚感覚が得られ、良好な吸湿性,保温性も 得られる。 また、請求項4に係る履物の中底構造は、 履物がスリッパであり、上記繊維ひもが円形断面であり、又は上記繊維ロープ が三つ打ちロープであって、両者の称呼太さが5mm乃至20mmの中から選択 され、上記中底の凹凸面が人間の体重程度の負荷によって容易に偏平化しない程 度に、前記繊維ひも又は繊維ロープの線密度が選択される。 この履物の中底構造であれば、上述の作用をスリッパに利用できる。 また、請求項5に係る履物の中底構造は、 履物がサンダル又は草履であり、上記繊維ひもが円形断面であり、又は上記繊 維ロープが三つ打ちロープであって、両者の称呼太さが5mm乃至20mmの中 から選択され、上記中底の凹凸面が人間の体重程度の負荷によって容易に偏平化 しない程度に、前記繊維ひも又は繊維ロープの線密度が選択される。 この履物の中底構造であれば、上述の作用をサンダル,草履に利用できる。 また、請求項6に係る履物の中底構造は、 上記1本の繊維ひも又は繊維ロープが、異なる称呼太さの複数本の繊維ロープ 等によって連続的に形成され、前記繊維ロープ等によって形成される中底の表面 凹凸高さ及び厚さが、足裏縦方向に任意に変化される。 この履物の中底構造であれば、上記に加えて、中底の凹凸面の高さ及び厚さを 、足裏縦方向に任意に変化させ、反射療法等を効果的にできる。
【0005】
【考案の実施の形態】
以下に、上記各請求項に対応する実施の形態について、適宜図面を使って説明 する。 第1実施形態の中底構造は請求項1及び請求項4に対応し、履物がスリッパの 場合である。図1は、本考案の特徴である右足用の中底1の平面図であり、1本 の繊維ロープ2が、つま先1a又は踵1bのどちらか一方から他方へ向かって、 可及的に隙間ないように詰めて曲げ並べられて、表面に凹凸面3を有する板状と される。この凹凸面3は、並んだ繊維ロープ2自体による大きな凹凸3aと、ロ ープ山2bによる小さな凹凸3bとで形成される(図2参照)。
【0006】 図2に示す繊維ロープ2は、使用する繊維種類を天然繊維又は化学繊維の各種 繊維とし、JIS L 0219(繊維ロープ用語)に規定する用語によって定 義される各種ロープの内の三つ打ちロープであって、呼称太さが5mm乃至20 mmの中から選択され、また、中底1の凹凸面3が人間の体重程度の負荷によっ て容易に偏平化しない程度の繊維ロープ2の線密度が選択される。この三つ打ち ロープに限定されることなく、他の四つ打ちロープ,六つ打ちロープ,二重組打 ちロープ等が選択できる。ここでの人間の体重は、スリッパサイズがLであれば 約60乃至70Kg程度であり、より大きなLLサイズでは、90Kg程度を想 定するが、他の標準体重の基準も適宜採用できる。具体的な繊維ロープ2の一例 としては、麻ロープ(JIS L 2701),綿ロープ(同2702),ビニ ロンロープ(同2703),ナイロンロープ(同2704),ポリエチレンロー プ(同2705),ポリプロピレンロープ(同2706),ポリエステルロープ (同2707)がある。
【0007】 図1に示すように、接合部材である2本の糸材が、足裏横方向に三列の接合列 4として配設されて、曲げられて板状に形成される繊維ロープ2の各本を上下か ら連続して結び、一体化される中底1として形成する。接合列4に使用する糸材 は、この2本に限定されず、1本又は3本以上でも、接合列4の形成に必要な本 数を選択できる。このように形成される中底1は足裏に直に接触する位置に配設 され、図示を省略するが、中底1の下側にはポリエチレン等の芯材及びポリ塩化 ビニル等の表材による外底が貼着又は縫いつけされている。また、図示を省略す るが、中底1の上側にはポリエチレン等の芯材及び各種繊維の表材による甲部が 取付られてスリッパを構成している。なお、普通型のスリッパだけでなく、いわ ゆるチャールストンタイプ及びブーツタイプにも用いられる。
【0008】 以上の第1実施形態の作用について説明する。中底1の凹凸面3は、横並びの 繊維ロープ2によって形成されているので、足裏が前後方向において滑りにくく 、安定したはき心地を可能とするだけでなく、その大小凹凸3a,3bによって 足裏へ独特の快適な刺激を与えることができる。また、繊維ロープ2は繊維(ヤ ーン,ストランドの形による。)を集合させたものであるため、選択されるその 線密度とあいまって、歩行時の足裏へ適度の弾力を与えることができる。また、 1本の繊維ロープ2を曲げて形成する中底1であるから、長さ,称呼太さ等を適 宜選択すれば、任意のサイズ及び形状を形成可能となり、製造上の著しい汎用性 を得られる。しかも、中底1の周囲は繊維ロープ2の外面が表れるので、中底1 の周囲成形に裁断作業の必要もなく、特別追加の仕上げの必要もなく、また品質 ・等級も影響されることもなく、使用する繊維ロープ2の品質選択によって任意 に決められことができて、製造上のコストメリットが向上する。
【0009】 上述の第1実施形態では、繊維ロープ2を用いたが、円形断面の繊維ひもを用 いることもできる。繊維ひもとしては、使用する繊維種類を天然繊維又は化学繊 維の各種繊維とし、JIS L 0213(繊維雑品用語)に規定する用語によ って定義される各種ひも類を、上記第1実施形態に記載される各条件を満たす限 り利用できる。繊維ひもを使用する場合、上記作用に加えて、各種のひも類の独 特の編まれ方による表面状態,弾力具合によって、足裏への各々独特の刺激も与 えることができる。
【0010】 請求項2及び請求項4に対応する第2実施形態は、前記第1実施形態に対して 、次の点が異なる。すなわち、図示を省略するが、中底1の足裏非接触側に力布 が当てられ、接合部材4によって中底1に一体的に縫われる点である。この力布 によって板状の中底1の強度が向上する作用が上述の作用に追加される。
【0011】 請求項3及び請求項4に対応する第3実施形態は、上述の第1,第2実施形態 に対して、次の点が異なる。すなわち、図示を省略するが、中底1の足裏接触側 に被覆布部材が設けられる点である。被覆布部材としては、各種繊維布だけでな く、強度を有する和紙を用いることもできる。被覆布部材があることで、各種繊 維等の性質に応じて、足裏へ良好な皮膚感覚が得られるだけでなく、良好な吸湿 性,保温性も得られる。
【0012】 請求項1,2,3及び5に対応する第4実施形態は、上述の第1実施形態に対 してスリッパでなく、靴類以外のサンダル,草履を用いる構成であり、鼻緒を備 える中底に対応して、例えば、接合列4が左右対称に四本等の偶数本設けられる 点が異なるだけである。従って、その他の構成、作用は第1実施形態等と同様で ある。
【0013】 請求項6に対応する第5実施形態は、図3及び図4に示す中底5である。 繊維ロープ6が、異なる太さの三本の繊維ロープ6a,6b,6cによって連続 的に形成され、前記繊維ロープ等によって形成される中底5の凹凸面7の高さH 及び厚さTが、足裏縦方向に任意に変化できる(図4参照)。例えば、中央部分 5bを高く,前後部分5a,5cを低い構成として、歩行時に青竹ふみ運動を行 うことができる。しかも、各部分5a等の凹凸面7の高さを自在に選択できるだ けでなく、平面部分も三分割できる。なお、図3の三分割だけでなく、1本の繊 維ロープ6を二本,四本等の複数本によって連続的に形成とすれば、平面的にも 他の二分割,四分割等を自在に選択できる。従って、より効果的に周知の反射療 法を利用できる。
【0014】
【考案の効果】
以上のように構成した請求項1に係る中底構造であれば、安定したはき心地を 有し、中底の周囲成形に裁断作業を必要としないだけでなく、サイズ,形状を容 易に変えることもできる。請求項2であれば、さらに板状の中底の強度を向上で き、請求項3であれば、被覆布部材の各種繊維等の性質に応じて足裏へ良好な皮 膚感覚を与えるだけでなく、良好な吸湿性,保温性も得られる。また、請求項4 及び5であれば、スリッパ,サンダル及び草履に応用でき、更に、請求項6であ れば、中底の凹凸面の高さ等を任意に変えて効果的な反射療法を利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の中底を示す平面図である。
【図2】イは同上に使用される繊維ロープの正面図であ
り、ロは並べた時の断面図である。
【図3】第5実施形態の中底を示す平面図である。
【図4】図3のX−X断面の一部を示す中底の断面図で
ある。
【符号の説明】
1,5 中底 2,6 繊維ロープ 3,7 凹凸
面 4 接合列

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】外底と中底とで構成される履物の中底構造
    において、1本の繊維ひも又は繊維ロープが、つま先又
    は踵のどちらか一方から他方へ向かって、可及的に詰め
    曲げ並べられて、表面に凹凸面を有する板状とされ、少
    なくとも1本の糸材による接合部材が足裏横方向に複数
    列の接合列として配設されて、曲げられて板状に形成さ
    れる前記繊維ロープ等が一体化される中底とし、 前記中底が足裏に直に接触することを特徴とする履物の
    中底構造。
  2. 【請求項2】上記中底の足裏非接触側に力布が当てら
    れ、上記接合部材によって中底に一体的に縫われること
    を特徴とする請求項1に記載される履物の中底構造。
  3. 【請求項3】上記中底の足裏接触側に被覆布部材が設け
    られることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載さ
    れる履物の中底構造。
  4. 【請求項4】履物がスリッパであり、上記繊維ひもが円
    形断面であり、又は上記繊維ロープが三つ打ちロープで
    あって、両者の称呼太さが5mm乃至20mmの中から
    選択され、上記中底の凹凸面が人間の体重程度の負荷に
    よって容易に偏平化しない程度に、前記繊維ひも又は繊
    維ロープの線密度が選択されることを特徴とする請求項
    1乃至請求項3に記載される履物の中底構造。
  5. 【請求項5】履物がサンダル又は草履であり、上記繊維
    ひもが円形断面であり、又は上記繊維ロープが三つ打ち
    ロープであって、両者の称呼太さが5mm乃至20mm
    の中から選択され、上記中底の凹凸面が人間の体重程度
    の負荷によって容易に偏平化しない程度に、前記繊維ひ
    も又は繊維ロープの線密度が選択されることを特徴とす
    る請求項1乃至請求項3に記載される履物の中底構造。
  6. 【請求項6】上記1本の繊維ひも又は繊維ロープが、異
    なる称呼太さの複数本の繊維ロープ等によって連続的に
    形成され、前記繊維ロープ等によって形成される中底の
    表面凹凸高さ及び厚さが、足裏縦方向に任意に変化され
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項5に記載される
    履物の中底構造。
JP1997010220U 1997-11-04 1997-11-04 履物の中底構造 Expired - Lifetime JP3048595U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997010220U JP3048595U (ja) 1997-11-04 1997-11-04 履物の中底構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997010220U JP3048595U (ja) 1997-11-04 1997-11-04 履物の中底構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3048595U true JP3048595U (ja) 1998-05-15

Family

ID=43182872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997010220U Expired - Lifetime JP3048595U (ja) 1997-11-04 1997-11-04 履物の中底構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3048595U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104970491B (zh) 结合有倾斜的承拉线元件的鞋类
CN108125306B (zh) 用于鞋类物品的柔性鞋底和鞋面
US7946058B2 (en) Article of footwear having a sole structure with an articulated midsole and outsole
JP5601593B2 (ja) 衝撃分散機能と転がり歩行機能を有する履物の中敷き
CN105686204A (zh) 具有带有柔性槽的鞋底结构的鞋类物品
US3859727A (en) Footwear containing foot massage means
CN108697199A (zh) 具有多个层的鞋类物品
US9038286B2 (en) Footwear accessory
US20170208901A1 (en) Apparatus and related methods for securing the heel of a foot within footwear
JP3048595U (ja) 履物の中底構造
US20180020774A1 (en) Shoe with Flexible Upper
KR200251125Y1 (ko) 신발용 깔창
KR200153593Y1 (ko) 황토흙의 깔창을 갖는 신발
KR100665565B1 (ko) 내구성이 향상된 신발 및 그 제조방법
CN214283612U (zh) 一种能够提高防滑性能的运动鞋及运动鞋底
CN220713059U (zh) 一种户外鞋
CN220000994U (zh) 一种拉丝镂空鞋面
US2321088A (en) Nonslip leather sole
CN212212885U (zh) 一种新型特种鞋
JP3062948U (ja) 履物底部
CN220000960U (zh) 一种符合人体工学的双密度复合鞋底
CN214283576U (zh) 一种能够提高防滑性能的户外运动鞋及运动鞋底
JPH038085Y2 (ja)
JP3202438U (ja) 履き物用の足底支持構造体
JPH03218701A (ja) 高級なサンダル及びその製造法