JP3042577B2 - Vehicle monitoring control data transfer device - Google Patents

Vehicle monitoring control data transfer device

Info

Publication number
JP3042577B2
JP3042577B2 JP6098366A JP9836694A JP3042577B2 JP 3042577 B2 JP3042577 B2 JP 3042577B2 JP 6098366 A JP6098366 A JP 6098366A JP 9836694 A JP9836694 A JP 9836694A JP 3042577 B2 JP3042577 B2 JP 3042577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
transferred
pseudo
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6098366A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07306709A (en
Inventor
邦彦 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP6098366A priority Critical patent/JP3042577B2/en
Publication of JPH07306709A publication Critical patent/JPH07306709A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3042577B2 publication Critical patent/JP3042577B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は車両の監視制御機器の設
置されている位置または機能によって分割され、分割さ
れたユニット間を多重信号線を介して監視制御データを
転送する車両の監視制御データ転送装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to supervisory control data for a vehicle, which is divided by the position or function of the supervisory control device of the vehicle and transfers the supervisory control data between the divided units via a multiplex signal line. It relates to a transfer device.

【0002】[0002]

【従来の技術】車両、例えば自動車を安全にかつ快適に
運転できるようにするためには非常に多くの監視制御信
号が必要となり、これらの信号の転送には、古くは、ワ
イヤハーネスによって形成された個別信号線によって行
なわれていた。
2. Description of the Related Art In order to safely and comfortably drive a vehicle, for example, an automobile, a large number of monitoring and control signals are required, and the transfer of these signals is conventionally formed by a wire harness. Was performed by individual signal lines.

【0003】ワイヤハーネスは車種別に異なること、お
よび今日ではその構成信号線が非常に多くなることか
ら、監視制御機器の設置されている位置および機能等よ
り、これらの機器類を複数に分割し、分割されたユニッ
トまでは個別線で、ユニット間は多重信号線で信号を伝
送するシステムが開発されている。
[0003] Since wire harnesses differ depending on the type of vehicle, and today the number of constituent signal lines is very large, these devices are divided into a plurality of devices depending on the position and function of the monitoring and control device, and the like. Systems have been developed in which signals are transmitted by individual lines up to the divided units and by multiplex signal lines between units.

【0004】すなわち、図5は車両の監視制御システム
の1例で、車両の監視制御をエンジンユニット20A、
インパネユニット20B、コンソールユニット20C、
右カウエルユニット20D、左カウエルユニット20
E、右ドアユニット20F、左カウエルユニット20
G、トランクユニット20Hの8ユニットに分割して構
成し、各ユニット間のデータの転送は多重信号線40に
よって行なわれる。
FIG. 5 shows an example of a vehicle monitoring and control system, in which vehicle monitoring and control are performed by an engine unit 20A,
Instrument panel unit 20B, console unit 20C,
Right Cowell Unit 20D, Left Cowell Unit 20
E, right door unit 20F, left cowell unit 20
G and the trunk unit 20H are divided into eight units, and data transfer between the units is performed by the multiplex signal line 40.

【0005】各ユニットは、分割された範囲の監視制御
機器と個別信号線で接続され、例えばホーンを鳴らすス
イッチはインパネユニット20Bと接続され、一方ホー
ンを鳴らすための電源をオンオフするスイッチはエンジ
ンユニット20Aと接続され、ホーンスイッチがオンに
なると、オン信号はユニット20Bよりユニット20A
に転送されてホーンを鳴らすようにしている。
[0005] Each unit is connected to the monitoring and control equipment in the divided area by an individual signal line. For example, a switch for sounding the horn is connected to the instrument panel unit 20B, while a switch for turning on and off the power supply for sounding the horn is an engine unit. When the horn switch is turned on, the ON signal is sent from the unit 20B to the unit 20A.
It is forwarded to the horn.

【0006】各ユニット間の信号を伝送するための信号
のフレーム構成は、図6に示すように、最初よりフレー
ムの最初であることを示す信号SOF、データのプライ
オリティを示す信号PRI、データを伝送する相手を示
す信号DADR、データの送出元を示す信号SADR、
転送するデータ信号DATA、転送データの誤りをチェ
ックするためのチェック信号CRC、データの終りを示
す信号EOD、転送されたデータに対する応答信号RE
S、およびフレームの終りを示す信号EOFで構成され
る。これらの信号は“1”および“0”の2進数で表わ
され、多重信号線40上での信号の“1”および“0”
は、図7に示すように、PWMによって区別している。
As shown in FIG. 6, the frame structure of a signal for transmitting a signal between units is such that a signal SOF indicating the beginning of a frame from the beginning, a signal PRI indicating a data priority, and data are transmitted. A signal DADR indicating a communication partner, a signal SADR indicating a data transmission source,
A data signal DATA to be transferred, a check signal CRC for checking an error in the transferred data, a signal EOD indicating the end of the data, and a response signal RE to the transferred data.
S and a signal EOF indicating the end of the frame. These signals are represented by binary numbers “1” and “0”, and the signals “1” and “0” on the multiplex signal line 40 are represented.
Are distinguished by PWM as shown in FIG.

【0007】すなわち、データの1ビット長に対して、
1/3ビット長或る電圧が持続しているものが“1”、
2/3ビット長或る電圧が持続しているものを“0”と
している。各ユニットは、データ転送の要求が発生する
と、多重信号線40のアイドル状態、すなわち他のユニ
ット間でデータ転送中でないことを確認して、図6で示
したフレーム構成でデータを多重信号線40に送出す
る。
That is, for one bit length of data,
A one-third-bit-long one voltage is "1",
The one in which a certain voltage is maintained for 2/3 bits is set to "0". When a data transfer request is generated, each unit confirms that the multiplex signal line 40 is in an idle state, that is, that data transfer is not being performed between other units, and transmits the data in the frame configuration shown in FIG. To send to.

【0008】各ユニットは常時多重信号線40で転送さ
れる信号を検出しており、転送されたデータのDADR
が自ユニットの番号と一致した場合は、CRCチェック
がOKの場合はRES対応するビットに正常受信である
ACK信号を、CRCチェックで誤り検出された場合は
NAC信号を送出する。また、ACK信号としては、自
ユニットのアドレスを返送している。
Each unit always detects a signal transferred on the multiplex signal line 40, and outputs a DADD of the transferred data.
When the CRC matches OK, the ACK signal indicating normal reception in the bit corresponding to RES is transmitted when the CRC check is OK, and the NAC signal is transmitted when an error is detected in the CRC check. As the ACK signal, the address of the own unit is returned.

【0009】データ転送元のユニットでRESにNAC
信号が転送された場合は、データの再転送を行ない、A
CKが返送されるまで繰り返される。また、多重信号線
40は各ユニットで共用されるために、同時に複数のユ
ニットから多重信号線40にデータを送出する場合が生
ずる。この場合、どのユニットに多重信号線を使用させ
るかのアービトレーションは勝残り方式で行っている。
[0009] In the unit of the data transfer source, NAC is added to RES.
When the signal is transmitted, the data is retransmitted, and A
This is repeated until CK is returned. In addition, since the multiplex signal line 40 is shared by each unit, data may be sent from a plurality of units to the multiplex signal line 40 at the same time. In this case, the arbitration of which unit is to use the multiplex signal line is performed in a winning system.

【0010】すなわち、図8で示す様に、ユニットAよ
り“1”なる信号が送出され(図8(A))、ユニット
Bより“0”なる信号が送出され(図8(B))ると、
多重信号線には図8(C)で示される信号値となる。し
たがって、各ユニットは多重信号線の信号値を監視し
て、自ユニットが送出した信号と多重信号線における信
号値が異なった時は自ユニットからの信号の送出を停止
させる。すなわち、図8の場合はユニットAがデータの
転送を停止させる。
That is, as shown in FIG. 8, a signal "1" is transmitted from the unit A (FIG. 8 (A)), and a signal "0" is transmitted from the unit B (FIG. 8 (B)). When,
The multiplex signal line has the signal value shown in FIG. Therefore, each unit monitors the signal value of the multiplex signal line, and stops the transmission of the signal from the own unit when the signal transmitted from the own unit differs from the signal value on the multiplex signal line. That is, in the case of FIG. 8, the unit A stops data transfer.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】このような監視制御デ
ータ転送装置を車両に実装し、各機器が正常に動作する
か否かの試験においては、前述したように、ホーンを鳴
す場合は問題なく試験を行なうことができる。
As described above, when such a supervisory control data transfer device is mounted on a vehicle and a test is performed to determine whether or not each device operates normally, a problem arises when the horn is sounded. Test can be performed without any problems.

【0012】しかし、機器の試験においては、例えば、
車速感応型ドアロック、定速度走行装置等のように、車
速データを必要とする機器も有り、これらの機器の試験
は実際に車両を走行させて試験を行っていた。このため
試験を行なうための工数も増加し、また長時間を要して
いた。
However, in the test of the equipment, for example,
Some devices, such as a speed-sensitive door lock and a constant-speed traveling device, require vehicle speed data, and these devices were tested by actually running the vehicle. For this reason, the number of man-hours for performing the test is increased, and a long time is required.

【0013】本発明は通常実行できない試験を容易に行
なえるように改良した車両の監視制御データ転送装置を
提供することを目的とする。
An object of the present invention is to provide a vehicle monitoring and control data transfer apparatus improved so that a test that cannot be normally performed can be easily performed.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】本発明が解決しようとす
る手段を図1を参照して説明する。図1は本発明の基本
構成図である。監視制御機器が設置されて位置または機
能によって分割され、分割されたユニット間を多重信号
線を介して監視制御データを転送する車両の監視制御デ
ータ転送装置において、前記多重信号線に接続し、前記
各ユニットに接続されている機器の出力データに対応す
る疑似データを送出するテストユニット(1)と、各ユ
ニットに設けられ、前記テストユニット(1)より転送
された疑似データを、他ユニットに対して転送するデー
タとして記録する疑似データ記録手段(2)とを備え
る。
Means to be solved by the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a basic configuration diagram of the present invention. A monitoring and control device is installed and divided by position or function, and in a monitoring and control data transfer device for a vehicle that transfers monitoring and control data through a multiplex signal line between the divided units, the control unit is connected to the multiplex signal line, A test unit (1) for transmitting pseudo data corresponding to output data of a device connected to each unit, and a pseudo data provided in each unit and transferred from the test unit (1) to other units. and a pseudo-data recording means for recording the data (2) for transferring Te <br/> Ru.

【0015】また、前記テストユニット(1)より疑似
データに加えてフラグも転送させ、各ユニットに、転送
されたフラグを記録し、フラグが記録されている場合は
前記疑似データ記録手段(2)に記録されているデータ
を、フラグが記録されていない場合はユニットに接続さ
れている機器出力データを他ユニットに対して転送させ
るフラグ判定手段(3)を備える。
The test unit (1) also transfers a flag in addition to the pseudo data, and records the transferred flag in each unit. If the flag is recorded, the pseudo data recording means (2) And a flag determining means (3) for transferring the device output data connected to the unit to another unit when the flag is not recorded.

【0016】また、前記テストユニット(1)より送出
する疑似データが車両の速度データであるようにする。
The pseudo data transmitted from the test unit (1) is speed data of a vehicle.

【0017】[0017]

【作用】テストユニット1より試験を行なう監視制御機
器への入力信号を送出する機器が接続されてユニットに
対して疑似出力データを送出する。テストユニット1よ
り疑似データが転送されたユニットでは、転送された疑
似データを疑似データ記録手段2に記録する。
A device for transmitting an input signal from the test unit 1 to the monitoring and control device for performing a test is connected to transmit pseudo output data to the unit. In the unit to which the pseudo data has been transferred from the test unit 1, the transferred pseudo data is recorded in the pseudo data recording means 2.

【0018】疑似データ記録手段2に記録された疑似デ
ータは試験を行なう機器に接続されている他のユニット
に転送して試験を行なう。また、テストユニット1より
疑似データを送出すると共にフラグも送出する。各ユニ
ットのフラグ判定手段3は、テストユニット1よりフラ
グが転送されて来た場合は記録し、フラグが記録されて
いる時は疑似データ記録手段2に記録されているデータ
を、またフラグが記録されていない時はユニットに接続
されている機器出力データを他ユニットに転送させる。
The pseudo data recorded in the pseudo data recording means 2 is transferred to another unit connected to the device to be tested to perform the test. In addition, the test unit 1 sends pseudo data and sends a flag. The flag determination means 3 of each unit records when the flag is transferred from the test unit 1, and records the data recorded in the pseudo data recording means 2 when the flag is recorded, and records the flag when the flag is recorded. If not, the device output data connected to the unit is transferred to another unit.

【0019】また、テストユニット1より車両の速度を
算出する機器が接続されているユニットに対して疑似の
速度データを送出する。速度算出機器が接続されている
ユニットでは、テストユニット1より転送された速度デ
ータを疑似記録手段2に記録し、他のユニットからの要
求、また必要に応じて自ユニットから他のユニットに速
度データを転送する際には疑似データ記録手段2に記録
されている速度データを転送する。
The test unit 1 sends pseudo speed data to a unit to which a device for calculating the speed of the vehicle is connected. In the unit to which the speed calculating device is connected, the speed data transferred from the test unit 1 is recorded in the pseudo-recording means 2, and a request from another unit and, if necessary, the speed data from the own unit to the other unit. Is transferred, the speed data recorded in the pseudo data recording means 2 is transferred.

【0020】以上のように、試験に対応して疑似データ
をテストユニットより送出し、疑似データが転送された
ユニットでは転送されたデータを記録し、記録されたデ
ータを他のユニットに試験データとして転送するように
したので、車両の機器を直接動作させることなく間接的
に試験を行なうことができる。
As described above, the pseudo data is transmitted from the test unit in response to the test, the unit to which the pseudo data is transferred records the transferred data, and the recorded data is transmitted to other units as test data. Since the transfer is performed, the test can be performed indirectly without directly operating the equipment of the vehicle.

【0021】また、テストユニットよりフラグも転送さ
せて記録し、フラグが記録されている場合は疑似データ
を、フラグが記録されていない場合は実際のデータを他
ユニットに転送させるようにしたので、障害発生時の機
器の切分けが容易に行なうことができる。
Since the test unit also transfers and records the flag, the pseudo data is transferred to another unit when the flag is recorded, and the actual data is transferred to another unit when the flag is not recorded. The device can be easily separated when a failure occurs.

【0022】また、テストユニットより速度データを送
出して記録させ、記録したデータを他ユニットに転送す
るようにしたので、車両を走行させることなく走行時と
同様の試験を行なうことができる。
Further, since the speed data is transmitted from the test unit and recorded, and the recorded data is transferred to another unit, a test similar to that during traveling can be performed without traveling the vehicle.

【0023】[0023]

【実施例】本発明の一実施例を図2〜図4を参照して説
明する。図2は本発明の実施例の構成図、図3は同実施
例のテストユニットの動作フローチャート、図4は同実
施例の各ユニットの動作フローチャートである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 2 is a configuration diagram of an embodiment of the present invention, FIG. 3 is an operation flowchart of the test unit of the embodiment, and FIG. 4 is an operation flowchart of each unit of the embodiment.

【0024】図2において、10はテストユニット、2
0は複数のユニットを代表しているユニット、40は各
ユニット間のデータを転送する多重信号線である。テス
トユニット10は試験を行なう際に多重信号線40に接
続するが、常時接続して人が容易に操作できない場所に
設置するようにしても良い。
In FIG. 2, reference numeral 10 denotes a test unit;
0 is a unit representing a plurality of units, and 40 is a multiplex signal line for transferring data between the units. The test unit 10 is connected to the multiplex signal line 40 when performing a test, but may be connected at all times and installed in a place where a person cannot easily operate.

【0025】テストユニット10は、入力部11、記録
部12、送信制御部13、受信制御部14、インタフェ
ース(I/O)15、および処理を行なうプロセッサ
(CPU)16で構成される。またユニット20は、記
録部21、フラグ判定部22、疑似データ記録部23、
送信制御部24、受信制御部25、制御部26、インタ
フェース(I/O)27および28、処理を行なうプロ
セッサ(CPU)29で構成される。
The test unit 10 includes an input unit 11, a recording unit 12, a transmission control unit 13, a reception control unit 14, an interface ( I / O ) 15, and a processor (CPU) 16 for performing processing. The unit 20 includes a recording unit 21, a flag determination unit 22, a pseudo data recording unit 23,
It comprises a transmission control unit 24, a reception control unit 25, a control unit 26, interfaces ( I / O ) 27 and 28, and a processor (CPU) 29 for performing processing.

【0026】ユニット20に接続される監視制御機器は
I/O30を介して接続され、他ユニットへの転送デー
タは記録部21に記録される。まず、図3を参照して、
テストユニット10の動作を説明する。処理S1では、
入力部11より疑似フラグFを入力し、続いて処理S2
に移って、送信先アドレスを入力し、続いて処理S3に
移ってデータを入力して記録部12に記録される。
The monitoring and control equipment connected to the unit 20
The connection is made via the I / O 30, and the transfer data to another unit is recorded in the recording unit 21. First, referring to FIG.
The operation of the test unit 10 will be described. In process S1,
The pseudo flag F is input from the input unit 11, and then the process S2
The process proceeds to step S3, where the destination address is input. Then, the process proceeds to step S3 where data is input and recorded in the recording unit 12.

【0027】すなわち、処理S2では、図6で説明した
転送先のユニットであるDADRが入力され、処理S3
ではDATAに対応するデータが入力される。DATA
に対応するデータは、例えば転送するデータが速度デー
タであるならば、速度データであることを示すIDと速
度値を入力する。
That is, in the process S2, the DADR which is the transfer destination unit described with reference to FIG.
Then, data corresponding to DATA is input. DATA
For example, if the data to be transferred is speed data, an ID indicating that the data is speed data and a speed value are input.

【0028】処理S4では、送信制御部13は、入力部
11よりの指令により、記録部12に記録されているデ
ータを読出して、図6で示すフォーマットに従ってI/
16を介して多重信号線40に信号を送出する。処理
S5では、受信制御部14は、図6で説明したRESに
ACKが転送されたか否かを判定し、ACKが転送され
ない場合は処理S4に移って処理S4およびS5が繰返
えされる。
In step S4, the transmission control unit 13 reads out the data recorded in the recording unit 12 according to a command from the input unit 11, and performs I / O according to the format shown in FIG.
A signal is transmitted to the multiplex signal line 40 via O16. In the process S5, the reception control unit 14 determines whether or not the ACK has been transferred to the RES described with reference to FIG. 6, and if the ACK has not been transferred, the process proceeds to the process S4 and the processes S4 and S5 are repeated.

【0029】処理S6では、更に疑似データを転送させ
た場合は処理S1に移って処理S1〜S6が繰返えされ
る。疑似データの転送が終了するとユニット間で疑似デ
ータが転送されて試験が開始される。
In the process S6, when the pseudo data is further transferred, the process shifts to the process S1 and the processes S1 to S6 are repeated. When the transfer of the pseudo data is completed, the pseudo data is transferred between the units and the test is started.

【0030】試験が終了すると、処理S7に移って入力
部11より疑似フラグFリセットが入力され、送信制御
部13よりユニットに転送される。処理S8では、受信
制御部14は、ユニットよりACKが転送されたか否か
を判定し、ACKが転送されない場合はフラグリセット
を再送出する。またACKが転送された場合は処理を終
了する。
When the test is completed, the process proceeds to step S7 where the pseudo flag F reset is input from the input unit 11 and is transmitted from the transmission control unit 13 to the unit. In step S8, the reception control unit 14 determines whether an ACK has been transferred from the unit, and retransmits the flag reset if the ACK has not been transferred. If the ACK has been transferred, the process ends.

【0031】なお実施例では処理S1で入力した疑似フ
ラグFと処理S3で入力したデータを共に処理S4で送
出するようにしたが、疑似フラグFの送出とデータの送
出を分けて送出するようにしても良い。つぎに、図4を
参照して、ユニットの動作を説明する。
In the embodiment, the pseudo flag F input in the process S1 and the data input in the process S3 are both transmitted in the process S4. May be. Next, the operation of the unit will be described with reference to FIG.

【0032】処理S11では、制御部29は、自ユニッ
トより他のユニットへのデータ転送が発生したか否かを
判定し、判定がYESの場合は処理S21へ、またNO
の場合は処理S12に移る。すなわち、制御部29は、
後の処理S17で説明するように、他ユニットよりデー
タ転送要求が有った場合、また、自ユニットのI/O
0を介して接続している予め決められた機器よりデータ
が転送されたときは、決められた他のユニットに転送す
るか否かの取り決めに従ってデータ転送が発生したか否
かの判定を行なう。
In step S11, the control section 29 determines whether or not data transfer from the own unit to another unit has occurred. If the determination is YES, the control section 29 proceeds to step S21.
In the case of, the process proceeds to step S12. That is, the control unit 29
As will be described later in step S17, when there is a data transfer request from another unit, the I / O 3
When the data is transferred from a predetermined device connected via the “0”, it is determined whether or not the data transfer has occurred in accordance with a predetermined rule of whether or not to transfer the data to another unit.

【0033】処理S12では、受信制御部25は、I/
31を介して自ユニットへのデータが転送されて来た
か否かを判定し、判定がNOの場合は処理S11に移
り、YESの場合は処理S13に移る。すなわち、処理
S12では、図6で説明したDADRが自ユニットのア
ドレス番号と一致するデータであるか否かを判定する。
In step S12, the reception control unit 25 sets the I / O
Through O 31 determines whether data to Jiyu knit came transferred, if the determination is NO, the process goes to S11, in the case of YES proceeds to processing S13. That is, in the process S12, it is determined whether or not the DADR described with reference to FIG. 6 is data that matches the address number of the own unit.

【0034】処理S13では、受信制御部25は、転送
されたデータに誤りが有るか否かを判定し、判定がYE
Sの場合は処理S14に移ってNACを送出し、NOの
場合は処理S15に移ってACKを送出する。すなわ
ち、受信制御部25は、図6で説明した転送データとC
RCとにより誤りが有るか否をチェックし、誤りが有る
場合はRESにNACを、また誤りが無い場合はACK
を転送する。
In step S13, the reception control unit 25 determines whether there is an error in the transferred data.
In the case of S, the process proceeds to step S14 to transmit NAC, and in the case of NO, the process proceeds to step S15 to transmit ACK. That is, the reception control unit 25 transmits the transfer data described in FIG.
Check with RC whether there is an error or not, if there is an error, NAC to RES, and if there is no error, ACK
To transfer.

【0035】処理S16では、制御部26は、転送され
たデータが、他ユニットよりの転送データであるか、テ
ストユニットよりのフラグおよび疑似データであるか、
またはフラグリセット指令であるかを判定し、他ユニッ
トからのデータならば処理S17に、テストユニットよ
りのフラグおよび疑似データならば処理S18に、フラ
グリセットならば処理S20に移る。
In step S16, the control unit 26 determines whether the transferred data is transfer data from another unit, a flag and pseudo data from a test unit,
Alternatively, it is determined whether the command is a flag reset command. If the data is from another unit, the process proceeds to step S17. If the flag and the pseudo data are from the test unit, the process proceeds to step S18.

【0036】処理S17では、制御部25は、転送され
たデータを記録部21に記録すると共に、データの解読
を行って、データ転送要求ならば処理S11でデータ転
送を発生させ、また、それ以外のデータならば、I/O
27を介して接続されている機器に転送されたデータを
再転送する。
In step S17, the control unit 25 records the transferred data in the recording unit 21 and decodes the data. If the data is a data transfer request, the control unit 25 causes data transfer in step S11. I / O
27, the data transferred to the device connected thereto is retransmitted.

【0037】処理S18では、フラグ判定部22は、図
示しないメモリにフラグを記録し、処理S19に移って
転送されたテストユニットよりの疑似データを疑似デー
タ記録部23に記録する。処理S20では、フラグ判定
部22は、テストユニットより転送されたフラグリセッ
ト指令により、処理S18で図示しないメモリに記録し
たフラグをリセットする。
In step S18, the flag determination unit 22 records a flag in a memory (not shown), and in step S19, records the pseudo data from the test unit transferred in the pseudo data recording unit 23. In the process S20, the flag determination unit 22 resets the flag recorded in the memory (not shown) in the process S18 according to the flag reset command transferred from the test unit.

【0038】処理S21では、フラグ判定部22は、他
ユニットに転送させるデータにフラグがセットされてい
るか否を図示しないフラグを記録しているメモリを参照
して判定し、判定がYESの場合は処理S22に、また
NOの場合は処理S23に移る。
In the process S21, the flag determination unit 22 determines whether or not a flag is set in the data to be transferred to another unit by referring to a memory storing a flag (not shown). The process proceeds to step S22, and if NO, the process proceeds to step S23.

【0039】処理S22では、送信制御部24は、記録
部21に記録されているデータを読出して他ユニットに
データの転送を行なう。処理S23では、送信制御部2
4は、フラグ判定部22よりの指令により疑似データ記
録部23に記録されている疑似データを読出して他ユニ
ットにデータの転送を行なう。
In step S22, the transmission control unit 24 reads the data recorded in the recording unit 21 and transfers the data to another unit. In the process S23, the transmission control unit 2
Reference numeral 4 reads the pseudo data recorded in the pseudo data recording unit 23 according to a command from the flag determination unit 22 and transfers the data to another unit.

【0040】処理S24では、受信制御部25は、処理
S22およびS23で転送したデータに対して転送先ユ
ニットよりACKが転送されたか否かを判定し、ACK
が転送されない場合に処理S21に移って再転送し、A
CKが転送された場合は処理S11に移る。
In step S24, the reception control unit 25 determines whether or not ACK has been transferred from the transfer destination unit to the data transferred in steps S22 and S23.
Is not transferred, the process proceeds to step S21 and re-transfers.
If CK has been transferred, the process proceeds to step S11.

【0041】なお実施例では、処理S18およびS19
でフラグおよび疑似データを記録させるようにしたが、
前述したように、テストユニットよりフラグと疑似デー
タを別々に転送する場合は、フラグであるか疑似データ
であるかを判定した後、それぞれを記録するようにして
も良い。
In this embodiment, steps S18 and S19
To record the flag and pseudo data,
As described above, when the flag and the pseudo data are separately transferred from the test unit, each of them may be recorded after determining whether the data is the flag or the pseudo data.

【0042】なお、テストユニットより送出するデータ
としては、前述した速度データの他にタコ、ゲージ等の
データであってもよい。また、接続されている機器と
/Oとの間の接続線に雑音が混入した場合の監視制御機
器がどのように動作するかの試験を行なう場合は、試験
に対したデータを送出するようにしても良い。
The data transmitted from the test unit may be data such as an octopus or a gauge in addition to the speed data described above. Also, the connected device and I
When a test is performed on how the monitoring and control device operates when noise is mixed in the connection line between / O and the connection line, data corresponding to the test may be transmitted.

【0043】[0043]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば次の
効果が得られる。試験に対応して疑似データをテストユ
ニットより送出し、疑似データが転送されたユニットで
は転送されたデータを記録し、記録されたデータを他の
ユニットに試験データとして転送するようにしたので、
車両の機器を直接動作させることなく間接的に試験を行
なうことができる。
As described above, according to the present invention, the following effects can be obtained. Since the pseudo data is transmitted from the test unit in response to the test, the unit to which the pseudo data is transferred records the transferred data, and the recorded data is transferred to another unit as test data.
The test can be performed indirectly without directly operating the vehicle equipment.

【0044】また、テストユニットよりフラグも転送さ
せて記録し、フラグが記録されている場合は疑似データ
を、フラグが記録されていない場合は実際のデータを他
ユニットに転送させるようにしたので、障害発生時の機
器の切分けが容易に行なうことができる。
Further, since the test unit also transfers and records the flag, the pseudo data is transferred to another unit when the flag is recorded, and the actual data is transferred to another unit when the flag is not recorded. The device can be easily separated when a failure occurs.

【0045】また、テストユニットより速度データを送
出して記録させ、記録したデータを他ユニットに転送す
るようにしたので、車両を走行させることなく走行時と
同様の試験を行なうことができる。
Further, since the speed data is transmitted from the test unit and recorded, and the recorded data is transferred to another unit, the same test as when the vehicle is running can be performed without running the vehicle.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の基本構成図である。FIG. 1 is a basic configuration diagram of the present invention.

【図2】本発明の実施例の構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram of an embodiment of the present invention.

【図3】同実施例のテストユニットの動作フローチャー
トである。
FIG. 3 is an operation flowchart of the test unit of the embodiment.

【図4】同実施例の各ユニットの動作フローチャートで
ある。
FIG. 4 is an operation flowchart of each unit of the embodiment.

【図5】本発明および従来例のシステム構成図である。FIG. 5 is a system configuration diagram of the present invention and a conventional example.

【図6】多重信号線を介して転送される信号のフレーム
構成例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a frame configuration example of a signal transferred via a multiplex signal line.

【図7】多重信号線上のデータの1および0を説明する
図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating data 1 and 0 on a multiplex signal line.

【図8】多重信号線上のデータ送出のアービトレーショ
ンを説明する図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating arbitration of data transmission on a multiplex signal line.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,10 テストユニット 2 疑似データ記録手段 3 フラグ判定手段 11 入力部 12,21 記録部 13,24 送信制御部 14,25 受信制御部 15,27,28 インタフェース(I/O) 16,29 プロセッサ(CPU) 22 フラグ判定部 23 疑似データ記録部 26 制御部1, 10 test unit 2 pseudo data recording means 3 flag determination means 11 input unit 12, 21 recording unit 13, 24 transmission control unit 14, 25 reception control unit 15, 27, 28 interface ( I / O ) 16, 29 processor ( CPU) 22 flag determination unit 23 pseudo data recording unit 26 control unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G05B 23/02 B60R 6/02 G01M 17/007 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G05B 23/02 B60R 6/02 G01M 17/007

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 監視制御機器が設置されて位置または機
能によって分割され、分割されたユニット間を多重信号
線を介して監視制御データを転送する車両の監視制御デ
ータ転送装置において、 前記多重信号線に接続し、前記各ユニットに接続されて
いる機器の出力データに対応する疑似データを送出する
テストユニットと、 各ユニットに設けられ、前記テストユニットより転送さ
れた疑似データを、他ユニットに対して転送するデータ
として記録する疑似データ記録手段とを備え、 前記テストユニットより疑似データに加えてフラグも転
送させ、 前記各ユニットに、前記転送されたフラグを記録し、フ
ラグが記録されている場合は前記疑似データ記録手段に
記録されているデータを、フラグが記録されていない場
合はユニットに接続されている機器出力データを他ユニ
ットに対して転送させるフラグ判定手段を備えた ことを
特徴とする車両の監視制御データ転送装置。
1. A supervisory control data transfer device for a vehicle in which a supervisory control device is installed and divided by position or function, and transmits supervisory control data between the divided units via a multiplex signal line, And a test unit for transmitting pseudo data corresponding to output data of a device connected to each unit, and pseudo data provided in each unit and transferred from the test unit to other units. and a pseudo-data recording means for recording the data to be transferred, even flag added from the test unit to the pseudo data transfer
Is sent, the each unit, and recording the transferred flag off
If the lag is recorded, the pseudo data recording means
If the recorded data is not flagged,
The output data of the device connected to the unit.
A vehicle monitoring and control data transfer device, comprising: a flag determination unit that transfers the data to a vehicle.
【請求項2】 前記テストユニットより送出する疑似デ
ータが車両の速度データであることを特徴とする請求項
1記載の車両の監視制御データ転送装置。
2. A pseudo data transmitted from the test unit.
2. The vehicle monitoring control data transfer device according to claim 1, wherein the data is vehicle speed data .
JP6098366A 1994-05-12 1994-05-12 Vehicle monitoring control data transfer device Expired - Lifetime JP3042577B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6098366A JP3042577B2 (en) 1994-05-12 1994-05-12 Vehicle monitoring control data transfer device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6098366A JP3042577B2 (en) 1994-05-12 1994-05-12 Vehicle monitoring control data transfer device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07306709A JPH07306709A (en) 1995-11-21
JP3042577B2 true JP3042577B2 (en) 2000-05-15

Family

ID=14217887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6098366A Expired - Lifetime JP3042577B2 (en) 1994-05-12 1994-05-12 Vehicle monitoring control data transfer device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3042577B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200479912Y1 (en) 2015-10-14 2016-03-21 박제원 Antislip device fitted to a tire
US9681707B2 (en) 2013-03-19 2017-06-20 Ying-Chun HUANG Method for securing studded shoes by using the effect of inertia

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6326075B2 (en) 2016-01-26 2018-05-16 矢崎総業株式会社 Vehicle electrical system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9681707B2 (en) 2013-03-19 2017-06-20 Ying-Chun HUANG Method for securing studded shoes by using the effect of inertia
KR200479912Y1 (en) 2015-10-14 2016-03-21 박제원 Antislip device fitted to a tire

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07306709A (en) 1995-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3307215B2 (en) Failure diagnosis device for vehicle electronic control unit
US8346186B1 (en) Method and apparatus for dynamic configuration of multiprocessor system
US6629033B2 (en) Open communication system for real-time multiprocessor applications
US6321148B1 (en) Vehicle communication control apparatus and method
JP3042577B2 (en) Vehicle monitoring control data transfer device
JP3345827B2 (en) Vehicle diagnostic device
JP3179037B2 (en) Vehicle communication network system
JP4259456B2 (en) Data recording apparatus and data recording method
JP2788276B2 (en) Vehicle failure diagnosis device and diagnosis method
JP2000275145A (en) Vehicle diagnostic system and recording medium
JP3293697B2 (en) Vehicle monitoring control data transfer device
JP3138543B2 (en) Self-diagnosis system
JP3310020B2 (en) Multiplex transmission equipment for vehicles
JP3816643B2 (en) Disconnection monitoring system
JP3088199B2 (en) Multiplex communication device
JP2003124947A (en) Daisy chain data input/output system by serial communication system
JP3088200B2 (en) Multiplex communication device
JP3088201B2 (en) Multiplex communication device
JP3182246B2 (en) Multiplex transmission system
JP3031050B2 (en) Fault diagnosis device
JP4221857B2 (en) In-vehicle device
Kumbhare et al. Study of KWP2000, CAN, and UDS Communication Protocols for Automotive Diagnostic
JP3400177B2 (en) Multiplex transmission equipment for vehicles
JPH02147449A (en) Trouble shooting device for car
JPH02147448A (en) Trouble shooting device for car

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000208